(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155415
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】車両用フード
(51)【国際特許分類】
B62D 25/10 20060101AFI20241024BHJP
【FI】
B62D25/10 E
B62D25/10 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070108
(22)【出願日】2023-04-21
(71)【出願人】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】加嶋 寛子
(72)【発明者】
【氏名】吉田 正敏
(72)【発明者】
【氏名】高橋 直人
(72)【発明者】
【氏名】李 威澄
【テーマコード(参考)】
3D004
【Fターム(参考)】
3D004AA01
3D004AA04
3D004BA02
3D004CA02
3D004CA15
(57)【要約】
【課題】軽量化を図りつつ、十分な張り剛性が確保され、しかも、良好な歩行者保護性能が確保されて安全性が向上された車両用フードを提供する。
【解決手段】車両に取り付けられる車両用フード100であって、車両の外側を構成するアウタパネル11と、アウタパネル11の内側に設けられるインナパネル13と、インナパネル13に設けられ、車両の前部に設けられたロック機構に係合されるロック部材15と、インナパネル13に設けられ、インナパネル13におけるロック部材15が取り付けられたロック部30を補強するロック補強材17と、を備え、ロック補強材17は、アウタパネル11に接合する支持部51A,51Bを有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に取り付けられる車両用フードであって、
前記車両の外側を構成するアウタパネルと、
前記アウタパネルの内側に設けられるインナパネルと、
前記インナパネルに設けられ、前記車両の前部に設けられたロック機構に係合されるロック部材と、
前記インナパネルに設けられ、前記インナパネルにおける前記ロック部材が取り付けられたロック部を補強するロック補強材と、
を備え、
前記ロック補強材は、前記アウタパネルに接合する支持部を有する、
車両用フード。
【請求項2】
前記ロック補強材は、前記ロック部材が配置される底壁部と、前記車両の前後方向において前記底壁部の前端に連設された前端壁部及び後端に連設された後端壁部と、を有し、
前記前端壁部及び前記後端壁部は、前記アウタパネルへ向かって切り起こされて前記アウタパネルに接合する切り起こし部を有する、
請求項1に記載の車両用フード。
【請求項3】
前記ロック補強材は、異なる厚さの部位を有する板材から形成され、
前記支持部は、前記板材の薄肉の領域に形成されている、
請求項1又は2に記載の車両用フード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用フードに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両における乗員の安全性向上が求められており、係る目的のために車体の強度を向上させてきた。他方、地球温暖化問題等の深刻化を背景に、自動車の燃費改善の動きが加速している。燃費改善には車体の軽量化が有効であることが知られている。
【0003】
自動車等の車両の前部に配置される車両用フードでは、フード前側の張り剛性を高めるために、デント補強材を設けている。例えば、特許文献1には、フードを構成するアウタパネルとインナパネルとの間に、フードの開閉時などにアウタパネルに入力する荷重をインナパネルに伝達させて分散する支持部材を設けることが開示されている。また、特許文献2には、アウタパネルの内側に、アウタパネルを補強しつつ歩行者保護性能を向上させるためのアウタパネル補強材を取り付けた車両用フードが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-128169号公報
【特許文献2】特開2021-116018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、デント補強材によって幅広い領域の張り剛性を確保する場合には、デント補強材を大型化する必要があり、さらに、フードを薄肉化する際には、張り剛性を確保するためにデント補強材を厚肉にする必要がある。
【0006】
一方、車両の軽量化に対応するため、車両用フードでは、薄肉化とともに、デント補強材の小型化や省略が検討されている。しかし、デント補強材を省略すると、フードの張り剛性が極端に低下し、洗車時やフードを閉じる際などにフード前側に手をついた際の荷重によってアウタパネルが凹むおそれがある。また、単に、デント補強材を省略した場合、衝突時における変形抵抗が小さくなり、頭部障害値(HIC値)を低く抑えることが難しい。
【0007】
そこで本発明は、軽量化を図りつつ、十分な張り剛性が確保され、しかも、良好な歩行者保護性能が確保されて安全性が向上された車両用フードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は下記の構成からなる。
車両に取り付けられる車両用フードであって、
前記車両の外側を構成するアウタパネルと、
前記アウタパネルの内側に設けられるインナパネルと、
前記インナパネルに設けられ、前記車両の前部に設けられたロック機構に係合されるロック部材と、
前記インナパネルに設けられ、前記インナパネルにおける前記ロック部材が取り付けられたロック部を補強するロック補強材と、
を備え、
前記ロック補強材は、前記アウタパネルに接合する支持部を有する、
車両用フード。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、車両用フードの軽量化を図りつつ、十分な張り剛性を確保し、しかも、良好な歩行者保護性能を確保して安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本実施形態に係る車両用フードの分解斜視図である。
【
図2】
図2は、アウタパネルを装着した状態の車両用フードの
図1におけるII-II線に沿った断面図である。
【
図4】
図4は、アウタパネルを装着した状態の車両用フードの
図1におけるIV-IV線に沿った断面図である。
【
図6】
図6は、テーラードブランク材を用いたロック補強材の斜視図である。
【
図7】
図7は、他の形状のロック補強材の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用フード100の分解斜視図である。
図2は、アウタパネル11を装着した状態の車両用フード100の
図1におけるII-II線に沿った断面図である。
【0012】
図1及び
図2に示すように、本実施形態に係る車両用フード100は、アウタパネル11と、インナパネル13と、ロック部材15と、ロック補強材17とを備えている。車両用フード100は、自動車等の車両を構成する部材であり、車両前部のエンジンルームを開閉可能に車両に取り付けられる。なお、以下の説明において、「前後」及び「左右」とは、車両用フード100が取り付けられた車両の進行方向前方を「前」、進行方向後方を「後」とし、車両の進行方向に向かって右側を「右」、進行方向に向かって左側を「左」とする。また、「上下」は、車両用フード100がエンジンルームを閉じた状態での鉛直方向の上下を意味する。
【0013】
車両用フード100は、アウタパネル11とインナパネル13とを互いに重ね合わせて構成されている。車両用フード100は、エンジンルームを閉じた状態において、アウタパネル11が車両の上面を構成し、インナパネル13がエンジンルームの内面を構成する。
【0014】
アウタパネル11及びインナパネル13は、例えば、アルミニウム系材料からなる板材をプレス成形することにより形成される。アウタパネル11とインナパネル13とは、互いに重ね合わされて接合されている。アウタパネル11は、その外周部11aをヘム加工(折り返し加工)することにより、インナパネル13に固着されている。
【0015】
インナパネル13は、底面部21と、外周接合部23と、内側接合部25と、を有している。外周接合部23は、底面部21の周囲を囲うように、底面部21の全周にわたって設けられており、アウタパネル11側である上方へ張り出している。外周接合部23は、インナパネル13の外周を構成する部分であり、この外周接合部23に、アウタパネル11の外周部11aがヘム加工されて接合される。
【0016】
内側接合部25は、底面部21の内側に形成されており、アウタパネル11側である上方へ向かって張り出している。インナパネル13にアウタパネル11を組付けた状態で、内側接合部25とアウタパネル11との間には、マスチック(図示略)が介在される。この内側接合部25には、アウタパネル11と反対側の下方へ隆起する複数のビード部27が形成されており、これらのビード部27を形成することにより、インナパネル13の剛性が高められている。これらのビード部27は、車両の左右方向に延在され、車両の前後方向に互いに間隔をあけて形成されている。なお、ビード部27の数、形状及び延在方向は、車両用フード100の形状やサイズ等に応じて適宜選択される。
【0017】
底面部21には、その後端側における幅方向(左右方向)の両側に、ヒンジ補強部29が設けられている。これらのヒンジ補強部29には、ヒンジ(図示略)が取り付けられる。車両用フード100は、ヒンジ補強部29に取り付けられるヒンジを介して車両に組付けられ、エンジンルームの上部において、エンジンルームの開口部分を開閉可能に支持される。
【0018】
インナパネル13の前側には、ロック部材15及びロック補強材17が取り付けられるロック部30を有している。本実施形態では、ロック部30は、
図1に示すように、インナパネル13の前側における底面部21において、幅方向の中央に設けられている。ロック部材15は、インナパネル13から下方へ突出するように、インナパネル13に固定されている。ロック部材15は、車両用フード100がエンジンルームを閉じた状態で、車両前部に設けられたロック機構(図示略)に係合される。これにより、車両用フード100が車両のエンジンルームを塞いだ状態に維持される。なお、ロック部30は、本実施形態と異なり、複数設けても良いし、インナパネル13の前側における底面部21において幅方向の中央以外の部分に設けても良い。
【0019】
図3は、
図2におけるフード前側の拡大図である。
図4は、アウタパネル11を装着した状態の車両用フード100の
図1におけるIV-IV線に沿った断面図である。
図5は、ロック補強材17の斜視図である。
【0020】
図3及び
図4に示すように、ロック部材15は、略U字状に形成され、ロック機構のラッチ(図示略)が係合する先端側の係合部15aと、係合部15aの両端から基端側に向けて同一方向に延びる一対の固定部15bとを有する。ロック部材15は、例えば、鋼材から形成されている。このロック部材15は、インナパネル13から下方へ突出するように、インナパネル13に対して係合部15aを下方にして後述のベースプレート31を介してインナパネル13に固定されている。
【0021】
ロック部材15は、固定部15bの端部がベースプレート31に溶接等によって固定されている。ベースプレート31は、例えば、鋼板からなるもので、インナパネル13の底面部21の上面側において、ロック補強材17の後述する底壁部43に配置されている。ベースプレート31は、ボルト・ナット等の締結具33によってロック補強材17の底壁部43とともにインナパネル13の底面部21に共締めされてインナパネル13に固定されている。
【0022】
ロック補強材17は、インナパネル13の前側に設けられており、インナパネル13における外周接合部23と内側接合部25との間に取り付けられている。このロック補強材17は、アウタパネル11とインナパネル13との間に配置されている。このロック補強材17は、インナパネル13の前側におけるロック部材15が取り付けられたロック部30を補強する。ロック補強材17は、例えば、アルミニウム系材料からなる板材をプレス成形することにより形成されている。なお、以下において、ロック補強材17の構成を説明する際の左右、前後及び上下とは、それぞれ、ロック補強材17がインナパネル13に設けられた状態において前述と同様の意味とする。
【0023】
図3~
図5に示すように、ロック補強材17は、その左右方向の中央部分に下方へ凹んだ中央固定部41と、中央固定部41の右端(車両右側となる端部)、及び左端(車両左側となる端部)それぞれに上方へ突出した側方支持部(支持部)51A,51Bと、前端側及び後端側で中央固定部41と側方支持部51A,51Bとを連結する前端連結板部57a及び後端連結板部57bと、を備える。
図3及び
図5に示すように、中央固定部41は、底壁部43と、この底壁部43の前端に連設された中央前端壁部(前端壁部)45a及び後端に連設された中央後端壁部(後端壁部)45bとを有している。底壁部43には、ベースプレート31を介してロック部材15が配置されている。中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bは、底壁部43から立上げられている。また、本実施形態においては、これらの中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bとには、それぞれ切り起こし部47が形成されている。これらの切り起こし部47は、アウタパネル11側である上方へ向かって切り起こされている。それぞれの切り起こし部47は、先端側の中央先端壁部47aと、この中央先端壁部47aの基端側に連設された中央基端壁部47bとを有している。中央基端壁部47bは、中央先端壁部47aへ向かうにしたがって次第に上方へ傾斜されている。そして、これらの切り起こし部47を形成することにより、中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bには、穴部49が形成される。なお、本実施形態とは異なり、中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bのいずれか一方の端部に切り起こし部47が形成される形態でも良く、また、中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bのいずれの端部にも切り起こし部47が形成されていない形態でも良い。
【0024】
図4及び
図5に示すように、側方支持部51A,51Bのそれぞれは、支持壁部53と、この支持壁部53の前端に連設された前端縦壁部55a及び後端に連設された後端縦壁部55bとを有している。前端縦壁部55a及び後端縦壁部55bは、支持壁部53から離れるにしたがって次第に下方へ傾斜されている。なお、本実施形態においては、側方支持部51A,51Bは、中央固定部41の左端及び右端において対称な構成となっているが、対称な構成でなくても良い。また、側方支持部51A,51Bは、中央固定部41の左端及び右端のいずれか一方の端部のみに設けても良い。
【0025】
中央固定部41と側方支持部51A,51Bとは、これらの前端及び後端それぞれにおいて、これらの左右方向に延在する前端連結板部57a及び後端連結板部57bによって互いに連結されている。
【0026】
図3に示すように、ロック補強材17は、中央固定部41の底壁部43がベースプレート31とともに締結具33によってインナパネル13の底面部21に固定されることにより、インナパネル13に取り付けられる。なお、底壁部43は、インナパネル13の底面部21にスポット溶接によって固定してもよい。
【0027】
ロック補強材17は、中央固定部41の中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bにそれぞれ形成された切り起こし部47を構成する中央先端壁部47aが、マスチック59を介してアウタパネル11に接合している。また、
図4に示すように、ロック補強材17は、側方支持部51A,51Bの上部を構成する支持壁部53が、マスチック59を介してアウタパネル11に接合している。
【0028】
このように、本実施形態に係る車両用フード100によれば、インナパネル13におけるロック部30を補強するロック補強材17が、アウタパネル11に接合する側方支持部51A,51Bを有する。したがって、車両用フード100の上部からの荷重に対するアウタパネル11の変形を抑制するためのデント補強材を設けることなく、ロック補強材17によってアウタパネル11を補強できる。これにより、デント補強材を省略して軽量化を図りつつ、十分な張り剛性を確保できる。しかも、衝突時における十分な変形抵抗を確保しつつ、頭部障害値(HIC値)を低く抑えて良好な歩行者保護性能を確保し、安全性を向上できる。
【0029】
さらに、ロック部30の近傍におけるロック補強材17の中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bは、アウタパネル11に接合する切り起こし部47をそれぞれ有する。これにより、インナパネル13におけるロック部材15の取り付けに邪魔となることなく、切り起こし部47によってロック部材15の近傍におけるアウタパネル11の張り剛性を更に向上させてアウタパネル11の荷重を受けることができる。
【0030】
また、衝突初期には、切り起こし部47が変形抵抗となって加速度一次ピークが向上し、衝突後半には、切り起こし部47を形成することによって中央前端壁部45a及び中央後端壁部45bに穴部49が形成されているため変形抵抗が小さくなる。これにより変形しやすくなって衝突による加速度が減少する。このようにして、頭部障害値(HIC値)をより低く抑えて良好な歩行者保護性能を確保できる。
【0031】
なお、上記実施形態に係るロック補強材17は、均一の厚みを有する板材をプレス加工して形成してもよく、また、厚みが異なる板材を繋ぎ合わせた板材(テーラードブランク材)をプレス加工して形成してもよい。
【0032】
例えば、
図6に示すように、厚みが異なる板材を繋ぎ合わせた板材をプレス加工することで、ロック補強材17の左右方向において、中央固定部41を有する中央部分の領域A1に対して、支持部51を有する左端及び右端の領域A2の厚みが薄いロック補強材17を形成してもよい。このように、ロック補強材17の一部の領域を薄くすれば、ロック部30をロック補強材17によって十分に補強しつつ、ロック補強材17の軽量化が図れる。
【0033】
また、
図7に示すように、ロック補強材17の左右方向の両端側の一部を上方へ突出させた帯状の側方支持部51A,51Bとしてもよい。
【0034】
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
【0035】
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 車両に取り付けられる車両用フードであって、
前記車両の外側を構成するアウタパネルと、
前記アウタパネルの内側に設けられるインナパネルと、
前記インナパネルに設けられ、前記車両の前部に設けられたロック機構に係合されるロック部材と、
前記インナパネルに設けられ、前記インナパネルにおける前記ロック部材が取り付けられたロック部を補強するロック補強材と、
を備え、
前記ロック補強材は、前記アウタパネルに接合する支持部を有する、車両用フード。
この車両用フードによれば、インナパネルにおけるロック部を補強するロック補強材が、アウタパネルに接合する支持部を有する。したがって、車両用フードの上部からの荷重に対するアウタパネルの変形を抑制するためのデント補強材を設けることなく、ロック補強材によってアウタパネルを補強して十分な張り剛性を確保できる。これにより、デント補強材を省略して軽量化を図りつつ、十分な張り剛性を確保できる。しかも、衝突時における十分な変形抵抗を確保しつつ、頭部障害値(HIC値)を低く抑えて良好な歩行者保護性能を確保して安全性を向上できる。
【0036】
(2) 前記ロック補強材は、前記ロック部材が配置される底壁部と、前記車両の前後方向において前記底壁部の前端に連設された前端壁部及び後端に連設された後端壁部と、を有し、
前記前端壁部及び前記後端壁部は、前記アウタパネルへ向かって切り起こされて前記アウタパネルに接合する切り起こし部を有する、(1)に記載の車両用フード。
この車両用フードによれば、ロック補強材の前端壁部及び後端壁部が、アウタパネルに接合する切り起こし部を有する。これにより、インナパネルにおけるロック部材の取り付けに邪魔となることなく、切り起こし部によってロック部材の近傍におけるアウタパネルの張り剛性を向上させてアウタパネルの荷重を受けることができる。
また、衝突初期には、切り起こし部が変形抵抗となって加速度一次ピークが向上し、衝突後半には、切り起こし部を形成することによって前端壁部及び後端壁部に穴部が形成されているため変形抵抗が小さくなることで変形しやすくなり加速度が減少する。これにより、頭部障害値(HIC値)をより低く抑えて良好な歩行者保護性能を確保できる。
【0037】
(3) 前記ロック補強材は、異なる厚さの部位を有する板材から形成され、
前記支持部は、前記板材の薄肉の領域に形成されている、(1)又は(2)に記載の車両用フード。
この車両用フードによれば、ロック部をロック補強材によって十分に補強しつつ、ロック補強材の軽量化が図れる。
【符号の説明】
【0038】
11 アウタパネル
13 インナパネル
15 ロック部材
17 ロック補強材
30 ロック部
43 底壁部
45a 中央前端壁部(前端壁部)
45b 中央後端壁部(後端壁部)
47 切り起こし部
51A,51B 側方支持部(支持部)
100 車両用フード