(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155605
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】シフト装置
(51)【国際特許分類】
B60K 20/02 20060101AFI20241024BHJP
【FI】
B60K20/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070459
(22)【出願日】2023-04-21
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 貴大
【テーマコード(参考)】
3D040
【Fターム(参考)】
3D040AA03
3D040AA04
3D040AB01
3D040AC01
3D040AC07
3D040AC17
3D040AC36
3D040AD04
3D040AD05
3D040AD15
(57)【要約】
【課題】収容体と延出部との間への液体の侵入を抑制する。
【解決手段】シフト装置10では、レバー14がプレート12の貫通孔に回動可能に貫通されており、レバー14のスライドカバー20が貫通孔を上側から被覆している。ここで、スライドカバー20から突出壁20Aが下側に突出されている。このため、プレート12とスライドカバー20との間への液体の侵入を突出壁20Aによって抑制できる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回動されてシフト位置が変更されるシフト体と、
前記シフト体が収容される収容体と、
前記シフト体から前記シフト体回動周方向側に延出されると共に、前記収容体の外側に配置される延出部と、
前記延出部から前記収容体側に突出される突出部と、
を備えるシフト装置。
【請求項2】
前記突出部が前記収容体の側面を被覆する請求項1記載のシフト装置。
【請求項3】
前記収容体から突出され、前記突出部と対向されると共に、前記シフト体の周囲に延在される延在部を備える請求項1記載のシフト装置。
【請求項4】
前記突出部と前記延在部との隙寸法が前記突出部と前記収容体の側面との隙寸法に比し大きくされる請求項3記載のシフト装置。
【請求項5】
回動されてシフト位置が変更されるシフト体と、
前記シフト体が収容される収容体と、
前記シフト体から前記シフト体回動周方向側に延出されると共に、前記収容体の外側に配置され、前記収容体側の面に凹部が設けられる延出部と、
を備えるシフト装置。
【請求項6】
前記凹部が前記シフト体回動軸方向側に延在される請求項5記載のシフト装置。
【請求項7】
前記収容体から突出され、前記シフト体と前記凹部との間に配置される共に、前記シフト体の周囲に延在される延在部を備える請求項5記載のシフト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シフト体が収容体に収容されるシフト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載のシフトコントロールレバー装置では、ロアケースにシフトスライダアッセンブリが収容されており、シフトスライダアッセンブリからシフトスライダアッセンブリの回動方向にウィング部が延出されている。
【0003】
ここで、このようなシフトコントロールレバー装置では、ロアケースとウィング部との間への液体の侵入を抑制できるのが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】韓国登録特許第10-1976448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、収容体と延出部との間への液体の侵入を抑制できるシフト装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様のシフト装置は、回動されてシフト位置が変更されるシフト体と、前記シフト体が収容される収容体と、前記シフト体から前記シフト体回動周方向側に延出されると共に、前記収容体の外側に配置される延出部と、前記延出部から前記収容体側に突出される突出部と、を備える。
【0007】
本発明の第2態様のシフト装置は、本発明の第1態様のシフト装置において、前記突出部が前記収容体の側面を被覆する。
【0008】
本発明の第3態様のシフト装置は、本発明の第1態様又は第2態様のシフト装置において、前記収容体から突出され、前記突出部と対向されると共に、前記シフト体の周囲に延在される延在部を備える。
【0009】
本発明の第4態様のシフト装置は、本発明の第3態様のシフト装置において、前記突出部と前記延在部との隙寸法が前記突出部と前記収容体の側面との隙寸法に比し大きくされる。
【0010】
本発明の第5態様のシフト装置は、回動されてシフト位置が変更されるシフト体と、前記シフト体が収容される収容体と、前記シフト体から前記シフト体回動周方向側に延出されると共に、前記収容体の外側に配置され、前記収容体側の面に凹部が設けられる延出部と、を備える。
【0011】
本発明の第6態様のシフト装置は、本発明の第5態様のシフト装置において、前記凹部が前記シフト体回動軸方向側に延在される。
【0012】
本発明の第7態様のシフト装置は、本発明の第5態様又は第6態様のシフト装置において、前記収容体から突出され、前記シフト体と前記凹部との間に配置される共に、前記シフト体の周囲に延在される延在部を備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明の第1態様のシフト装置では、収容体にシフト体が収容されており、シフト体が回動されて、シフト位置が変更される。また、シフト体からシフト体回動周方向側に延出部が延出されており、延出部が収容体の外側に配置される。
【0014】
ここで、突出部が延出部から収容体側に突出される。このため、収容体と延出部との間への液体の侵入を突出部によって抑制できる。
【0015】
本発明の第2態様のシフト装置では、突出部が収容体の側面を被覆する。このため、収容体と延出部との間への液体の侵入を突出部によって効果的に抑制できる。
【0016】
本発明の第3態様のシフト装置では、収容体から延在部が突出されており、延在部が、突出部と対向されると共に、シフト体の周囲に延在される。このため、突出部と延在部との間から延在部よりシフト体側への液体の侵入を抑制できる。
【0017】
本発明の第4態様のシフト装置では、突出部と延在部との隙寸法が突出部と収容体の側面との隙寸法に比し大きくされる。このため、突出部と収容体の側面との間から突出部と延在部との間への液体の侵入を抑制できる。
【0018】
本発明の第5態様のシフト装置では、収容体にシフト体が収容されており、シフト体が回動されて、シフト位置が変更される。また、シフト体からシフト体回動周方向側に延出部が延出されており、延出部が収容体の外側に配置される。
【0019】
ここで、延出部の収容体側の面に凹部が設けられる。このため、収容体と延出部との間への液体の侵入を凹部によって抑制できる。
【0020】
本発明の第6態様のシフト装置では、凹部がシフト体回動軸方向側に延在される。このため、収容体と延出部との間への液体の侵入を凹部によって効果的に抑制できる。
【0021】
本発明の第7態様のシフト装置では、収容体から延在部が突出されており、延在部が、シフト体と凹部との間に配置されると共に、シフト体の周囲に延在される。このため、収容体と凹部との間から延在部よりシフト体側への液体の侵入を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の実施形態に係るシフト装置を示す後斜め右方から見た斜視図である。
【
図2】(A)及び(B)は、本発明の実施形態に係るシフト装置を示す図であり、(A)は、右方から見た側面図であり、(B)は、後方から見た後面図である。
【
図3】(A)は、本発明の実施形態に係るシフト装置を示す右方から見た断面図(
図2(B)の3A-3A線断面図)であり、(B)は、(A)の領域3Bの拡大図である。
【
図4】(A)は、本発明の実施形態に係るシフト装置を示す右方から見た断面図(
図2(A)の4A-4A線断面図)であり、(B)は、(A)の領域4Bの拡大図である。
【
図5】本発明の実施形態に係るシフト装置におけるレバーのノブ及びスライドカバーを示す下斜め右方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1には、本発明の実施形態に係るシフト装置10が後斜め右方から見た斜視図にて示されている。さらに、
図2(A)には、シフト装置10が右方から見た側面図にて示されており、
図2(B)には、シフト装置10が後方から見た後面図にて示されている。なお、図面では、シフト装置10の前方を矢印FRで示し、シフト装置10の左方を矢印LHで示し、シフト装置10の上方を矢印UPで示している。
【0024】
本実施形態に係るシフト装置10は、車両(自動車)のコンソール(図示省略)に設置されており、シフト装置10の前方、左方及び上方は、それぞれ車両の前方、左方及び上方に向けられている。コンソールには、矩形状の開口(図示省略)が貫通形成されており、開口は、コンソール内を上側に開放している。
【0025】
図1、
図2の(A)及び(B)に示す如く、シフト装置10には、収容体としての略直方体形箱状のプレート12が設けられており、プレート12は、コンソール内に固定されている。プレート12内の後側部分の上下方向中間部には、略円筒状の中心軸12A(
図3(A)及び
図4(A)参照)が設けられており、中心軸12Aは、プレート12の左壁から右方に突出されて、軸方向が左右方向にされている。
【0026】
プレート12の後側部分の上部には、膨出部としての湾曲部12Bが形成されており、湾曲部12Bは、上側に突出されると共に、上面が中心軸12Aを中心として湾曲されている。湾曲部12Bには、上面視矩形状の貫通孔12Cが形成されており、貫通孔12Cは、コンソールの開口の下側に配置されている。貫通孔12Cは、湾曲部12Bを上下方向に貫通しており、貫通孔12Cは、プレート12内を上側に開放している。
【0027】
湾曲部12Bの上面には、貫通孔12Cの周囲において、延在部としての略矩形筒状の延在枠12Dが一体に設けられており、延在枠12Dは、上方に突出されている。延在枠12Dは、貫通孔12Cの周囲の周方向略全体(周方向全体でもよい)に延在されており、延在枠12D内は、貫通孔12Cを構成している。延在枠12Dの左壁及び右壁の上端面は、中心軸12Aを中心として湾曲されており、延在枠12Dの左壁及び右壁は、それぞれプレート12の左面及び右面(側面)より左右方向内側に配置されている。
【0028】
プレート12内の後側部分には、シフト体としての略柱状のレバー14(
図3(A)及び
図4(A)参照)が収容されており、レバー14は、上下方向に長尺にされている。レバー14の上部以外の部分は、本体部としてのレバー本体16にされると共に、レバー14の上部は、把持部としての略直方体状のノブ18にされており、レバー本体16の上側にノブ18が組付けられている。
【0029】
レバー14(レバー本体16)は、上下方向中間部において、プレート12内の中心軸12Aに回動可能に支持されており、レバー14は、中心軸12Aを中心として、前後方向に所定範囲で回動可能にされている。レバー14は、プレート12(湾曲部12B)の貫通孔12C及びコンソールの開口に回動可能に貫通されて、ノブ18がコンソールより上側(車室内)に突出されており、レバー14は、車両の乗員(特に運転者)によって、ノブ18が把持されて、回動操作可能にされている。レバー14は、シフト位置としてのH位置(ホーム位置)に配置されており、レバー14がH位置から前側に操作されて、レバー14がシフト位置としてのR位置(リバース位置)に配置されると共に、レバー14がH位置から後側に操作されて、レバー14がシフト位置としてのD位置(ドライブ位置)に配置される。
【0030】
ノブ18の下側には、延出部としての略矩形板状のスライドカバー20(
図5参照)が一体に設けられており、スライドカバー20は、ノブ18から前側、後側、左側及び右側に延出されている。スライドカバー20は、プレート12の上側(外側)に配置されると共に、コンソールの下側に配置されている。スライドカバー20の左右方向寸法は、プレート12の左右方向寸法に比し大きくされており、スライドカバー20は、プレート12の左側及び右側に突出されている。スライドカバー20の前部及び後部は、プレート12の湾曲部12Bの上面に沿って湾曲されて、レバー14の回動周方向に延出されており、スライドカバー20は、レバー14の回動位置に拘らず、常に、湾曲部12Bの貫通孔12C全体を上側から被覆すると共に、コンソールの開口全体を下側から被覆する。
【0031】
スライドカバー20の左端及び右端には、突出部としての板状の突出壁20Aが一体に設けられており、突出壁20Aは、下方に突出されると共に、前後方向に延在されている。突出壁20Aの下端面は、略上下方向に垂直に配置されており、左側及び右側の突出壁20Aは、それぞれスライドカバー20の内部(下側空間)の左側及び右側を閉鎖している。左側及び右側の突出壁20Aは、それぞれプレート12の左面及び右面の左右方向外側近傍に配置されており、左側及び右側の突出壁20Aは、それぞれプレート12の左面及び右面と延在枠12Dの左壁及び右壁とに左右方向において対向されている。また 、突出壁20Aと延在枠12Dの左壁又は右壁との左右方向における隙寸法は、突出壁20Aとプレート12の左面又は右面との左右方向における隙寸法に比し、大きくされている(
図4(B)参照)。
【0032】
スライドカバー20の前端及び後端の下面には、断面三角形状の凹部20B(
図3(B)参照)が形成されており、凹部20Bは、下側及びスライドカバー20の前後方向内側に開放されると共に、スライドカバー20の左右方向全体に延在されている。凹部20Bの上面は、上下方向に垂直に配置されており、凹部20Bのスライドカバー20前後方向外側面は、前後方向に垂直に配置されている。また、前側及び後側の凹部20Bは、それぞれ、レバー14の回動位置に拘らず、常に、プレート12の延在枠12Dの前壁及び後壁より前側及び後側に配置される。
【0033】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0034】
以上の構成のシフト装置10では、レバー14がプレート12(湾曲部12B)の貫通孔12C及びコンソールの開口に回動可能に貫通されており、レバー14のスライドカバー20が、貫通孔12Cを上側から被覆すると共に、コンソールの開口を下側から被覆している。
【0035】
ところで、コンソール内に開口から流体(例えば水等の飲料)が流入した場合には、流体がスライドカバー20によってスライドカバー20の外側に流下される。
【0036】
ここで、スライドカバー20の左端及び右端から突出壁20Aが下側(プレート12側)に突出されている。このため、スライドカバー20の左右方向外側からプレート12(湾曲部12B)とスライドカバー20との間への液体及び塵埃の侵入を突出壁20Aによって抑制でき、プレート12内への貫通孔12Cを介する液体及び塵埃の侵入を抑制できる。
【0037】
さらに、左側及び右側の突出壁20Aがそれぞれプレート12の左面及び右面を被覆している。このため、スライドカバー20の左右方向外側からプレート12(湾曲部12B)とスライドカバー20との間への液体及び塵埃の侵入を突出壁20Aによって効果的に抑制できる。
【0038】
また、プレート12(湾曲部12B)の延在枠12Dが、上方に突出されて、突出壁20Aと左右方向において対向されると共に、貫通孔12Cの左側及び右側において貫通孔12Cの周囲(レバー14の周囲)に延在されている。このため、仮に突出壁20Aと延在枠12Dとの間に液体及び塵埃が侵入しても、延在枠12Dより貫通孔12C側(レバー14側)への液体及び塵埃の侵入を延在枠12Dによって抑制できる。
【0039】
さらに、突出壁20Aと延在枠12Dとの左右方向における隙寸法が突出壁20Aとプレート12の左面又は右面との左右方向における隙寸法に比し大きくされている。このため、突出壁20Aとプレート12の左面又は右面との間から突出壁20Aと延在枠12Dとの間への流体の毛細管現象による侵入を抑制でき、貫通孔12C側への液体の侵入を抑制できる。
【0040】
また、スライドカバー20の前端及び後端(延出先端)の下面に凹部20Bが設けられている。このため、スライドカバー20の前後方向外側からスライドカバー20の下面に沿ってプレート12(湾曲部12B)とスライドカバー20との間に液体が侵入することを凹部20Bによって抑制でき、プレート12内への貫通孔12Cを介する液体の侵入を抑制できる。
【0041】
さらに、凹部20Bがスライドカバー20の左右方向(レバー14回動軸方向)全体に延在されている。このため、スライドカバー20の前後方向外側からスライドカバー20の下面に沿ってプレート12(湾曲部12B)とスライドカバー20との間に液体が侵入することを凹部20Bによって効果的に抑制できる。
【0042】
しかも、プレート12(湾曲部12B)の延在枠12Dが、上方に突出されて、貫通孔12C(レバー14)と凹部20Bとの前後方向における間に配置されると共に、貫通孔12Cの前側及び後側において貫通孔12Cの周囲(レバー14の周囲)に延在されている。このため、仮にプレート12(湾曲部12B)と凹部20Bとの間から貫通孔12C側(レバー14側)に液体及び塵埃が侵入しても、延在枠12Dより貫通孔12C側への液体及び塵埃の侵入を延在枠12Dによって抑制できる。
【0043】
また、スライドカバー20に、突出壁20Aが一体に設けられると共に、凹部20Bが形成されている。このため、プレート12(湾曲部12B)とスライドカバー20との隙間を別部品により塞ぐ必要なくすことができ、部品点数を低減できると共に、組付工数を低減できて、コストを低減できる。
【0044】
なお、本実施形態では、ノブ18にスライドカバー20が一体に設けられる。しかしながら、ノブ18に対しスライドカバー20が別体にされてもよい。
【0045】
また、本実施形態では、シフト装置10が車両のコンソールに設置される。しかしながら、シフト装置10が車両の他の部分(インストルメントパネル又はステアリングコラム等)に設置されてもよい。
【符号の説明】
【0046】
10・・・シフト装置、12・・・プレート(収容体)、12D・・・延在枠(延在部)、14・・・レバー(シフト体)、20・・・スライドカバー(延出部)、20A・・・突出壁(突出部)、20B・・・凹部