(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155612
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】シフト装置
(51)【国際特許分類】
B60K 20/02 20060101AFI20241024BHJP
【FI】
B60K20/02 A
B60K20/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070475
(22)【出願日】2023-04-21
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小野 宙樹
【テーマコード(参考)】
3D040
【Fターム(参考)】
3D040AA03
3D040AB01
3D040AC01
3D040AC13
3D040AC17
3D040AC36
3D040AC57
3D040AD04
3D040AD05
3D040AD15
(57)【要約】
【課題】小型化をすることができるシフト装置を得る。
【解決手段】シフト装置10は、回動軸Pに対して回動可能な操作ロッド33を有するシフト体30と、操作ロッド33の回動位置を検出する磁気センサ61を備えるセンサ基板60であって、回動軸Pに対して、操作ロッド33の回動方向の前側に配置されているセンサ基板60と、を備えている。センサ基板60は、回動軸Pの軸方向において、シフト装置10の内側寄りに配置することができる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回動軸に対して回動可能な操作ロッドを有するシフト体と、
前記操作ロッドの回動位置を検出するセンサを備えるセンサ基板であって、
前記回動軸に対して、前記操作ロッドの回動方向の一側に配置されているセンサ基板と、
を備えているシフト装置。
【請求項2】
前記センサ基板は、前記回動軸の軸方向における前記シフト体の外側部より内側に配置されている
請求項1に記載のシフト装置。
【請求項3】
前記センサ基板の少なくとも一部は、前記シフト体における前記回動軸の軸方向に凹んだ凹部に配置されている
請求項1に記載のシフト装置。
【請求項4】
前記シフト体に、ギヤによって連結される回転体を備え、
前記センサは、前記回転体の回転位置を検出可能な位置に配置されている
請求項1に記載のシフト装置。
【請求項5】
前記センサ基板は、前記回動軸の軸方向から見て、前記操作ロッドの回動範囲を避けて配置されている
請求項1に記載のシフト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シフト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
回動軸に対して回転可能な操作ロッドを有するシフト体を備えたシフト装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、揺動する操作ロッドの回転軸を、揺動方向に跨ぐように、回路基板が設けられる技術が開示されている。
【0004】
ところで、このようなシフト装置では、小型化することが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】中国実用新案第212587409号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、小型化をすることができるシフト装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様のシフト装置は、回動軸に対して回動可能な操作ロッドを有するシフト体と、前記操作ロッドの回動位置を検出するセンサを備えるセンサ基板であって、前記回動軸に対して、前記操作ロッドの回動方向の一側に配置されているセンサ基板と、
を備えている。
【0008】
本発明の第2態様のシフト装置では、本発明の第1態様のシフト装置において、前記センサ基板は、前記回動軸の軸方向における前記シフト体の外側部より内側に配置されている。
【0009】
本発明の第3態様のシフト装置では、本発明の第1態様又は第2態様のシフト装置において、前記センサ基板の少なくとも一部は、前記シフト体における前記回動軸の軸方向に凹んだ凹部に配置されている。
【0010】
本発明の第4態様のシフト装置では、本発明の第1態様から第3態様のいずれか1つのシフト装置において、前記シフト体に、ギヤによって連結される回転体を備え、前記センサは、前記回転体の回転位置を検出可能な位置に配置されている。
【0011】
本発明の第5態様のシフト装置では、本発明の第1態様から第4態様のいずれか1つのシフト装置において前記センサ基板は、前記回動軸の軸方向から見て、前記操作ロッドの回動範囲を避けて配置されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の第1態様のシフト装置では、操作ロッドの回動位置を検出するセンサを備えるセンサ基板であって、回動軸に対して、操作ロッドの回動方向の一側に配置されているセンサ基板を備えることで、センサ基板が回動軸を跨いで配置されない。そのため、センサ基板は、回動軸の軸方向において、シフト装置の内側寄りに配置することができる。その結果、シフト装置を、回動軸の軸方向において、小型化することができる。
【0013】
本発明の第2態様のシフト装置では、センサ基板は、回動軸の軸方向におけるシフト体の外側部より内側に配置されていることで、センサ基板は、回動軸の軸方向におけるシフト体の外側部より外側に配置されない。そのため、シフト装置を、回動軸の軸方向において、小型化することができる。
【0014】
本発明の第3態様のシフト装置では、センサ基板の少なくとも一部は、シフト体における回動軸の軸方向に凹んだ凹部に配置されていることで、センサ基板は、回動軸の軸方向において、シフト体の中央部に近づけて配置される。そのため、シフト装置を、回動軸の軸方向において、小型化することができる。
【0015】
本発明の第4態様のシフト装置では、センサは、回転体の回転位置を検出可能な位置に配置されていることで、回転体の回転位置を検出可能なセンサを有するセンサ基板を備えたシフト装置を、回動軸の軸方向において、小型化することができる。
【0016】
本発明の第5態様のシフト装置では、センサ基板は、回動軸の軸方向から見て、操作ロッドの回動範囲を避けて配置されていることで、センサ基板は、回動軸の軸方向において、操作ロッドより外側に配置しないで済む。そのため、シフト装置は、回動軸の軸方向において、小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】一実施形態に係るシフト装置を示す斜視図である。
【
図2】一実施形態に係るシフト装置を示す分解斜視図である。
【
図3】一実施形態に係るシフト体とセンサ基板を示す斜視図である。
【
図4】一実施形態に係るシフト装置を示す断面図であり、
図1のB-B断面を示す。
【
図5】一実施形態に係るシフト装置を示す断面図であり、
図1のA-A断面を示す。
【
図6】一実施形態に係るシフト装置を示す断面図であり、操作ロッドが前方に傾倒した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、一実施形態に係るシフト装置について、図面を参照して説明する。実施形態では、シフト装置10を、シフトバイワイヤ式の車両用シフト装置とする例を説明する。なお、各図において、矢印Dは、シフト体の上下方向Dを示し、矢印Eは、シフト装置の前後方向Eを示し、矢印Fは、シフト装置の幅方向Fを示している。
【0019】
[シフト装置の構成]
図1に示すように、シフト装置10は、例えば、車室内の運転席と助手席の間に設けられたセンターコンソール2に配置されている。運転席に着座したドライバがシフト装置10を操作することで、シフトポジションを切り替え可能となっている。
【0020】
図1及び
図2に示すように、シフト装置10は、筐体20と、シフト体30と、付勢機構40と、ポジション検出機構50と、センサ基板60と、を備えている。
【0021】
(筐体20)
筐体20は、第1筐体21と、第2筐体22とで、前後方向Eに延在した矩形の箱状に形成されている。筐体20の前後方向Eの後方上部には、上方に開口した開口部20Aが形成されている。筐体20の開口部20Aから、シフト体30のノブ36が、筐体20の外部に突出している。
【0022】
図2に示すように、筐体20の内側には、シフト体30の一部と、付勢機構40と、ポジション検出機構50と、センサ基板60と、が設けられている。
【0023】
(シフト体30)
図3及び
図5に示すように、シフト体30は、本体部31と、ノブ36と、を備えている。
【0024】
<本体部31>
本体部31は、軸体32と、軸体32から上方に突出するように設けられた操作ロッド33と、軸体32から後方に突出するように設けられた第1突出部34と、軸体32から前方に突出するように設けられた第2突出部35と、を備えている。
【0025】
≪軸体32≫
軸体32は、幅方向Fに延在した略円柱状に形成されている。軸体32は、筐体20に取り付けられた支軸80(
図2参照)に対して、回動可能に構成されている。これにより、操作ロッド33は、幅方向Fに延在する回動軸Pの周りに回動可能となっている。言い換えると、操作ロッド33は、前後方向Eに回動可能となっている。
【0026】
≪操作ロッド33≫
操作ロッド33は、軸体32から上方に延在した断面略矩形の柱状に形成されている。操作ロッド33は、筐体20の開口部20Aを貫通している。操作ロッド33の先端には、ノブ36が設けられており、ノブ36が、筐体20の外部に露出している。
【0027】
≪第1突出部34≫
第1突出部34は、軸体32から後方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第1突出部34は、操作ロッド33の回動方向において、軸体32に対して、後側に配置されている。第1突出部34は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。第1突出部34の先端面(後端面)には、前後方向Eに延在し、底面を有する底付穴34Aが形成されている。底付穴34Aには、節度ピン41と、節度スプリング(圧縮コイルバネ)42と、が挿入されている。
【0028】
節度ピン41は、先端面(後端面)が球面状に形成されている。節度ピン41は、節度スプリング42によって、第1突出部34の先端面から突出する方向に付勢されている。
【0029】
筐体20には、節度ピン41の先端面が当接する当接部材43が取り付けられている。当接部材43には、第1当接穴43Aと、第1当接穴43Aの上方に設けられた第2当接穴43Bと、第1当接穴43Aの下方に設けられた第3当接穴43Cと、が設けられている。
【0030】
第1当接穴43Aと第2当接穴43Bとの間、及び第1当接穴43Aと第3当接穴43Cとの間には、前方に突出するように形成された節度山43Dが形成されている。
【0031】
節度ピン41と、節度スプリング42と、当接部材43とは、操作ロッド33の操作に節度感を与える付勢機構40を構成する。
【0032】
≪第2突出部35≫
図3及び
図5に示すように、第2突出部35は、軸体32から前方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第2突出部35は、操作ロッド33の回動方向において、軸体32の前側に配置されている。第1突出部34と、第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している。第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。
【0033】
第2突出部35には、幅方向Fの左側に凹んだ凹部35Bが形成されている。言い換えると、第2突出部35には、回動軸Pの軸方向に凹んだ凹部が形成されている。第2突出部35の先端面(前端面)には、複数の歯を有するギヤ35Aが形成されている。
【0034】
筐体20には、回転体としての磁石51を回転可能に保持するホルダ53が取り付けられている。磁石51は、例えば、円柱状に形成され、周方向において、異なる磁極が着磁されている。言い換えると、磁石51は、径方向の一方側にN極が着磁され、径方向の他方側にS極が着磁されている。磁石51には、複数の歯を有するギヤ52が取り付けられている。第2突出部35のギヤ35Aは、磁石51に取り付けられたギヤ52に噛み合っており、操作ロッド33が操作されると、ギヤ35Aからギヤ52に動力が伝達され、磁石51が回転するようになっている。すなわち、磁石51は、シフト体30に、ギヤ35A及びギヤ52によって連結されている。
【0035】
<センサ基板60>
図2に示すように、センサ基板60は、磁石51の幅方向Fの右側に配置されて、筐体20に取り付けられている。
図5に示すように、センサ基板60は、回動軸Pに対して、前後方向Eの前方に配置されている。言い換えると、センサ基板60は、回動軸Pに対して、操作ロッド33の回動方向の前方に配置されている。
【0036】
図3及び
図4に示すように、センサ基板60は、幅方向Fにおける軸体32の最も外側の最外面32Aより、幅方向Fの内側に配置されている。言い換えると、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向におけるシフト体30の外側部より内側に配置されている。センサ基板60の後端部は、回動軸Pの軸方向に凹んだ凹部35Bに収まるように配置されている。
【0037】
図2及び
図5に示すように、センサ基板60は、幅方向Fを板厚方向とし、前後方向Eに延在した略矩形の板状に形成されている。センサ基板60の後方上部には、第1切欠き部60Aと、第2切欠き部60Bと、が形成されている。
【0038】
第1切欠き部60Aは、センサ基板60の後方上部に、矩形の切欠きとして形成されている。第2切欠き部60Bは、センサ基板60の後方上部であって、第1切欠き部60Aより前側に形成されている。第1切欠き部60Aと第2切欠き部60Bとは、連続しており、後方から前方に上る階段状に形成されている。
【0039】
図6に示すように、センサ基板60は、幅方向Fから見て、操作ロッドの回動範囲Rを避けるように、配置されている。言い換えると、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向から見て、操作ロッド33の回動範囲Rを避けて配置されている。
【0040】
図2及び
図5に示すように、センサ基板60には、センサとしての磁気センサ61が設けられている。磁気センサ61は、磁石51の回転位置を検出可能な位置に配置されている。磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、操作ロッド33のシフトポジションを検出するようになっている。言い換えると、磁気センサ61は、操作ロッド33の回動位置を検出する。
【0041】
ギヤ35Aと、磁石51と、ギヤ52と、磁気センサ61とは、操作ロッド33のシフトポジションを検出するポジション検出機構50を構成する。
【0042】
[シフト装置の動作]
図5に示すように、操作ロッド33がホームポジションにある状態では、節度ピン41は、節度スプリング42の付勢力により節度ピン41の先端面が、第1当接穴43Aに嵌合されている。
【0043】
図6に示すように、ノブ36が操作されて、操作ロッド33がホームポジションから前方に傾倒した際には、第1突出部34は、回動軸Pを回転中心として、上方に回転する。この際、節度ピン41は、節度山43Dを乗り越えて、第2当接穴43Bに移動する。節度ピン41が節度山43Dを乗り越えることで、ノブ36の操作者は、節度感を得ることができる。
【0044】
また、ノブ36が操作されて、操作ロッド33がホームポジションから前方に傾倒した際には、第2突出部35は、回動軸Pを回転中心として、下方に回転する。この際、第2突出部35の下方への動力は、第2突出部35のギヤ35Aと、ギヤ52に伝達され、磁石51が回転する。そして、磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、操作ロッド33のシフトポジションを検出する。
【0045】
ノブ36から手を離すと、第1突出部34は、節度スプリング42の付勢力により、回動軸Pを回転中心として、第2当接穴43Bから第1当接穴43Aに移動して、操作ロッド33は、前方に傾倒した状態からホームポジションに復帰する。
【0046】
ノブ36が操作されて、操作ロッド33がホームポジションから後方に傾倒した際には、第1突出部34は、回動軸Pを回転中心として、下方に回転する。この際、節度ピン41は、節度山43Dを乗り越えて、第3当接穴43Cに移動する。節度ピン41が節度山43Dを乗り越えることで、ノブ36の操作者は、節度感を得ることができる。
【0047】
また、ノブ36が操作されて、操作ロッド33がホームポジションから後方に傾倒した際には、第2突出部35は、回動軸Pを回転中心として、上方に回転する。この際、第2突出部35の上方への動力は、第2突出部35のギヤ35Aと、ギヤ52に伝達され、磁石51が回転する。そして、磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、操作ロッド33のシフトポジションを検出する。
【0048】
ノブ36から手を離すと、第1突出部34は、節度スプリング42の付勢力により、回動軸Pを回転中心として、第3当接穴43Cから第1当接穴43Aに移動して、操作ロッド33は、後方に傾倒した状態からホームポジションに復帰する。
【0049】
[作用]
実施形態のシフト装置10は、回動軸Pに対して回動可能な操作ロッド33を有するシフト体30と、操作ロッド33の回動位置を検出する磁気センサ61を備えるセンサ基板60であって、回動軸Pに対して、操作ロッド33の回動方向の前側に配置されているセンサ基板60と、を備えている(
図5参照)。
【0050】
ところで、センサ基板60が、回動軸Pを跨いで配置される場合、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向において、シフト装置10の外側寄りに配置されることになる。そのため、シフト装置10を、回動軸Pの軸方向において、小型化できない問題がある。
【0051】
操作ロッド33の回動位置を検出する磁気センサ61を備えるセンサ基板60であって、回動軸Pに対して、操作ロッド33の回動方向の前側に配置されているセンサ基板60を備えることで、センサ基板60が回動軸Pを跨いで配置されない。そのため、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向において、シフト装置10の内側寄りに配置することができる。その結果、シフト装置10を、回動軸Pの軸方向において、小型化することができる。
【0052】
実施形態のシフト装置10では、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向におけるシフト体30の最外面32Aより内側に配置されている(
図3参照)。
【0053】
センサ基板60は、回動軸Pの軸方向におけるシフト体30の最外面32Aより内側に配置されていることで、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向におけるシフト体30の最外面32Aより外側に配置されない。そのため、シフト装置10を、回動軸Pの軸方向において、小型化することができる。
【0054】
実施形態のシフト装置10では、センサ基板60の前後方向Eの後端は、シフト体30における回動軸Pの軸方向に凹んだ凹部35Bに配置されている(
図3参照)。
【0055】
センサ基板60の前後方向Eの後端は、シフト体30における回動軸Pの軸方向に凹んだ凹部35Bに配置されていることで、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向において、シフト体30の中央部に近づけて配置される。そのため、シフト装置10を、回動軸Pの軸方向において、小型化することができる。
【0056】
実施形態のシフト装置10では、シフト体30に、ギヤ52によって連結される磁石51を備え、磁気センサ61は、磁石51の回転位置を検出可能な位置に配置されている(
図5参照)。
【0057】
磁気センサ61は、磁石51の回転位置を検出可能な位置に配置されていることで、磁石51の回転位置を検出可能な磁気センサ61を有するセンサ基板60を備えたシフト装置10を、回動軸Pの軸方向において、小型化することができる。
【0058】
実施形態のシフト装置10では、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向から見て、操作ロッド33の回動範囲Rを避けて配置されている(
図6参照)。
【0059】
ところで、センサ基板60が、回動軸Pの軸方向から見て、操作ロッド33の回動範囲Rに配置されている場合、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向において、操作ロッド33の回動範囲Rを避けて配置する必要がある。そのため、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向において、操作ロッド33より外側に配置される。その結果、シフト装置10は、回動軸Pの軸方向において、小型化できない問題がある。
【0060】
センサ基板60は、回動軸Pの軸方向から見て、操作ロッド33の回動範囲Rを避けて配置されていることで、センサ基板60は、回動軸Pの軸方向において、操作ロッド33より外側に配置しないで済む。そのため、シフト装置10は、回動軸Pの軸方向において、小型化することができる。
【0061】
以上、本発明のシフト装置を、上記実施形態に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更などは許容される。
【0062】
上記実施形態では、センサ基板60の後方上部には、第1切欠き部60Aと、第2切欠き部60Bと、が形成されることで、操作ロッド33の回動範囲Rを避けるように構成される例を示した。しかし、センサ基板の後方上部を前後方向Eに対して傾斜したテーパ状にして、操作ロッド33の回動範囲Rを避けるようにしてもよい。
【0063】
上記実施形態では、センサ基板60は、回動軸Pに対して、前後方向Eの前方に配置されている例を示した。しかし、センサ基板60は、回動軸Pに対して、前後方向Eの後方に配置されてもよい。
【0064】
上記実施形態では、軸体32から突出する突出部として、第1突出部34と第2突出部35の2つを備える例を示した。しかし、軸体から突出する突出部は、1つでもあってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0065】
上記実施形態では、シフト装置10は、ノブ36から手を離すとホームポジションに自ら戻るモーメンタリ式とする例を示した。しかし、シフト装置は、ノブを操作することで、シフトポジションに維持されるステーショナリ式とすることもできる。
【0066】
上記実施形態では、磁石51を回転可能に保持するホルダ53が筐体20に取り付けられる例を示した。しかし、磁石は、第2突起部に設けるようにしてもよい。
【0067】
上記実施形態では、シフト装置10は、センターコンソール2に配置されている例を示した。しかし、シフト装置は、インストルメントパネル、コラムカバー、ドアトリムその他の車室内の部品に配置することができる。
【符号の説明】
【0068】
10・・・シフト装置、31・・・シフト体、32A・・・最外面(最外部の一例)、33・・・操作ロッド、35B・・・凹部、51・・・磁石(回転体の一例)、52・・・ギヤ、60・・・センサ基板、61・・・磁気センサ(センサの一例)、P・・・回動軸、R・・・回動範囲