IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特開-シフト装置 図1
  • 特開-シフト装置 図2
  • 特開-シフト装置 図3
  • 特開-シフト装置 図4
  • 特開-シフト装置 図5
  • 特開-シフト装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155613
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】シフト装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 20/02 20060101AFI20241024BHJP
   G05G 5/05 20060101ALI20241024BHJP
   G05G 1/10 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B60K20/02 G
G05G5/05
G05G1/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070476
(22)【出願日】2023-04-21
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小野 宙樹
【テーマコード(参考)】
3D040
3J070
【Fターム(参考)】
3D040AA03
3D040AA24
3D040AA33
3D040AB01
3D040AC17
3D040AC20
3D040AC57
3D040AC65
3J070AA03
3J070BA05
3J070BA15
3J070BA51
3J070BA71
3J070CC42
3J070CD15
3J070CD31
3J070CD35
3J070DA02
(57)【要約】
【課題】小型化をすることができるシフト装置を得る。
【解決手段】シフト装置10は、回動可能に支持される軸体32を備えるシフト体30と、軸体32から突出する第1突出部34及び第2突出部35と、第1突出部34に有する付勢機構40と、第2突出部35に有するポジション検出機構50と、を備える。付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32に近づけて設けられ、シフト装置10を小型化することができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回動可能に支持される軸体を備えるシフト体と、
前記軸体から突出する複数の突出部と、
複数の前記突出部にそれぞれ有する機構部と、
を備えるシフト装置。
【請求項2】
一の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の一側に配置され、
他の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の他側に配置されている
請求項1に記載のシフト装置。
【請求項3】
一の前記突出部と他の前記突出部とは、前記軸体を挟んで互いに反対側に突出している
請求項1に記載のシフト装置。
【請求項4】
前記突出部は、前記シフト体の上下方向に対して、直交方向に突出している
請求項1に記載のシフト装置。
【請求項5】
前記突出部は、前記シフト体の上下方向に突出している
請求項1に記載のシフト装置。
【請求項6】
前記機構部は、
前記シフト体をホームポジションに付勢する付勢機構、
前記シフト体のシフトポジションを検出するポジション検出機構、又は
前記シフト体の回動をロックするロック機構である
請求項1に記載のシフト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シフト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シフト体が回動可能に構成されたシフト装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、変速ボディーの一端が回転軸に結合されて、変速ボディーが回転可能に構成されている。この変速ボディーは、係止溝に係止されるブリットを備えており、ブリットの復元力によって、変速ボディーが基準位置に復帰するように構成されている。
【0004】
ところで、このようなシフト装置では、小型化することが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】韓国登録特許第10-1976448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、小型化をすることができるシフト装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様のシフト装置は、回動可能に支持される軸体を備えるシフト体と、前記軸体から突出する複数の突出部と、複数の前記突出部にそれぞれ有する機構部と、を備える。
【0008】
本発明の第2態様のシフト装置では、本発明の第1態様のシフト装置において、一の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の一側に配置され、他の前記突出部は、前記シフト体の回動方向において、前記軸体の他側に配置されている。
【0009】
本発明の第3態様のシフト装置では、本発明の第1態様又は第2態様のシフト装置において、一の前記突出部と他の前記突出部とは、前記軸体を挟んで互いに反対側に突出している。
【0010】
本発明の第4態様のシフト装置では、本発明の第1態様から第3態様のいずれか1つのシフト装置において、前記突出部は、前記シフト体の上下方向に対して、直交方向に突出している。
【0011】
本発明の第5態様のシフト装置では、本発明の第1態様から第3態様のいずれか1つのシフト装置において、前記突出部は、前記シフト体の上下方向に突出している。
【0012】
本発明の第6態様のシフト装置では、本発明の第1態様から第5態様のいずれか1つのシフト装置において、前記機構部は、前記シフト体をホームポジションに付勢する付勢機構、前記シフト体のシフトポジションを検出するポジション検出機構、又は前記シフト体の回動をロックするロック機構である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の第1態様のシフト装置では、軸体から突出する複数の突出部にそれぞれ有する機構部を備えることで、機構部が軸体から突出して設けられる。そのため、機構部が軸体から突出して設けられない場合と比較して、機構部が軸体に近づけて設けられることで、シフト装置の高さ方向のサイズを小さくして、シフト装置を小型化することができる。又は、軸体の周囲であって、軸体からシフト体の操作部分に及ぶ方向以外の方向に、機構部が設けられるので、シフト装置の幅方向のサイズを小さくして、シフト装置を小型化することができる。
【0014】
本発明の第2態様のシフト装置では、シフト体の回動方向において、一の突出部は、軸体の一側に配置され、他の突出部は、軸体の他側に配置されていることで、一の機構部は、シフト体の回動方向における軸体の一側に配置され、他の機構部は、シフト体の回動方向における軸体の他側に配置される。そのため、一の機構部と他の機構部が、シフト体の回動方向における軸体の一側に配置される場合と比較して、シフト装置のサイズを小さくすることができる。
【0015】
本発明の第3態様のシフト装置では、一の突出部と他の突出部とは、軸体を挟んで互いに反対側に突出していることで、一の機構部と他の機構部とは、軸体を挟んで対向して配置される。そのため、一の機構部と他の機構部とが、軸体を挟んで対向して配置されない場合と比較して、シフト装置のサイズを小さくすることができる。
【0016】
本発明の第4態様のシフト装置では、突出部は、シフト体の上下方向に対して、直交方向に突出していることで、シフト体の上下方向のシフト装置のサイズが小さくされる。そのため、シフト装置を小型化することができる。
【0017】
本発明の第5態様のシフト装置では、突出部は、シフト体の上下方向に突出していることで、シフト装置の回動方向のサイズを小さくして、シフト装置を小型化することができる。
【0018】
本発明の第6態様のシフト装置では、機構部は、付勢機構、ポジション検出機構、又はロック機構であることで、付勢機構、ポジション検出機構、又はロック機構を備えるシフト装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】一実施形態に係るシフト装置を示す斜視図である。
図2】一実施形態に係るシフト装置を示す分解斜視図である。
図3】一実施形態に係るシフト装置を示す断面図であり、図1のA-A断面を示す。
図4】一実施形態に係るシフト装置を示す断面図であり、シフト体が前傾した状態を示す。
図5】別の実施形態に係るシフト装置を示す断面図である。
図6】別の実施形態に係るシフト装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、一実施形態に係るシフト装置について、図面を参照して説明する。実施形態では、シフト装置10を、シフトバイワイヤ式の車両用シフト装置とする例を説明する。なお、各図において、矢印Dは、シフト体の上下方向Dを示し、矢印Eは、シフト装置の前後方向Eを示し、矢印Fは、シフト装置の幅方向Fを示している。
【0021】
[シフト装置の構成]
図1に示すように、シフト装置10は、例えば、車室内の運転席と助手席の間に設けられたセンターコンソール2に配置されている。運転席に着座したドライバがシフト装置10を操作することで、シフトポジションを切り替え可能となっている。
【0022】
図1及び図2に示すように、シフト装置10は、筐体20と、シフト体30と、付勢機構40と、ポジション検出機構50と、センサ基板60と、を備えている。
【0023】
(筐体20)
筐体20は、第1筐体21と、第2筐体22とで、前後方向Eに延在した矩形の箱状に形成されている。筐体20の前後方向Eの後方上部には、上方に開口した開口部20Aが形成されている。筐体20の開口部20Aから、シフト体30のノブ36が、筐体20の外部に突出している。
【0024】
図2に示すように、筐体20の内側には、シフト体30の一部と、付勢機構40と、ポジション検出機構50と、センサ基板60と、が設けられている。
【0025】
(シフト体30)
図2及び図3に示すように、シフト体30は、本体部31と、ノブ36と、を備えている。
【0026】
<本体部31>
本体部31は、軸体32と、軸体32から上方に突出するように設けられたレバー33と、軸体32から後方に突出するように設けられた第1突出部34と、軸体32から前方に突出するように設けられた第2突出部35と、を備えている。
【0027】
≪軸体32≫
軸体32は、幅方向Fに延在した円柱状に形成されている。軸体32は、筐体20に取り付けられた支軸80に対して、回動可能に構成されている。これにより、シフト体30は、幅方向Fに延在する回転軸Pの周りに回動可能となっている。言い換えると、シフト体30は、前後方向Eに回動可能となっている。
【0028】
≪レバー33≫
レバー33は、軸体32から上方に延在した断面略矩形の柱状に形成されている。レバー33は、筐体20の開口部20Aを貫通している。レバー33の先端には、ノブ36が設けられており、ノブ36が、筐体20の外部に露出している。
【0029】
≪第1突出部34≫
第1突出部34は、軸体32から後方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第1突出部34は、シフト体30の回動方向において、軸体32に対して、後側に配置されている。第1突出部34は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。第1突出部34の先端面(後端面)には、前後方向Eに延在し、底面を有する底付穴34Aが形成されている。底付穴34Aには、節度ピン41と、節度スプリング(圧縮コイルバネ)42と、が挿入されている。
【0030】
節度ピン41は、先端面(後端面)が球面状に形成されている。節度ピン41は、節度スプリング42によって、第1突出部34の先端面から突出する方向に付勢されている。
【0031】
筐体20には、節度ピン41の先端面が当接する当接部材43が取り付けられている。当接部材43には、第1当接孔43Aと、第1当接孔43Aの上方に設けられた第2当接孔43Bと、第1当接孔43Aの下方に設けられた第3当接孔43Cと、が設けられている。
【0032】
第1当接孔43Aと第2当接孔43Bとの間、及び第1当接孔43Aと第3当接孔43Cとの間には、前方に突出するように形成された節度山43Dが形成されている。
【0033】
節度ピン41と、節度スプリング42と、当接部材43とは、シフト体30の操作に節度感を与える付勢機構40を構成する。
【0034】
≪第2突出部35≫
第2突出部35は、軸体32から前方に延在した断面矩形の柱状に形成されている。第2突出部35は、シフト体30の回動方向において、軸体32の前側に配置されている。第1突出部34と、第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している。第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している。第2突出部35の先端面(前端面)には、複数の歯を有するギヤ35Aが形成されている。
【0035】
筐体20には、磁石51を回転可能に保持するホルダ53が取り付けられている。磁石51は、例えば、円柱状に形成され、周方向において、異なる磁極が着磁されている。言い換えると、磁石51は、径方向の一方側にN極が着磁され、径方向の他方側にS極が着磁されている。磁石51には、複数の歯を有するギヤ52が取り付けられている。第2突出部35のギヤ35Aは、磁石51に取り付けられたギヤ52に噛み合っており、シフト体30が操作されると、ギヤ35Aからギヤ52に動力が伝達され、磁石51が回転するようになっている。
【0036】
<センサ基板60>
図2に示すように、センサ基板60は、磁石51の右側に配置されて、筐体20に取り付けられている。センサ基板60には、磁気センサ61が設けられている。磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、シフト体30のシフトポジションを検出するようになっている。
【0037】
ギヤ35Aと、磁石51と、ギヤ52と、磁気センサ61とは、シフト体30のシフトポジションを検出するポジション検出機構50を構成する。
【0038】
[シフト装置の動作]
図3に示すように、シフト体30がホームポジションにある状態では、節度ピン41は、節度スプリング42の付勢力により節度ピン41の先端面が、第1当接孔43Aに嵌合されている。
【0039】
図4に示すように、ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから前方に傾倒した際には、第1突出部34は、回転軸Pを回転中心として、上方に回転する。この際、節度ピン41は、節度山43Dを乗り越えて、第2当接孔43Bに移動する。節度ピン41が節度山43Dを乗り越えることで、シフト体30の操作者は、節度感を得ることができる。
【0040】
また、ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから前方に傾倒した際には、第2突出部35は、回転軸Pを回転中心として、下方に回転する。この際、第2突出部35の下方への動力は、第2突出部35のギヤ35Aと、ギヤ52に伝達され、磁石51が回転する。そして、磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、シフト体30のシフトポジションを検出する。
【0041】
ノブ36から手を離すと、第1突出部34は、節度スプリング42の付勢力により、回転軸Pを回転中心として、第2当接孔43Bから第1当接孔43Aに移動して、シフト体30は、前方に傾倒した状態からホームポジションに復帰する。
【0042】
ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから後方に傾倒した際には、第1突出部34は、回転軸Pを回転中心として、下方に回転する。この際、節度ピン41は、節度山43Dを乗り越えて、第3当接孔43Cに移動する。節度ピン41が節度山43Dを乗り越えることで、シフト体30の操作者は、節度感を得ることができる。
【0043】
また、ノブ36が操作されて、シフト体30がホームポジションから後方に傾倒した際には、第2突出部35は、回転軸Pを回転中心として、上方に回転する。この際、第2突出部35の上方への動力は、第2突出部35のギヤ35Aと、ギヤ52に伝達され、磁石51が回転する。そして、磁気センサ61は、磁石51による磁界の方向を検出することで、シフト体30のシフトポジションを検出する。
【0044】
ノブ36から手を離すと、第1突出部34は、節度スプリング42の付勢力により、回転軸Pを回転中心として、第3当接孔43Cから第1当接孔43Aに移動して、シフト体30は、後方に傾倒した状態からホームポジションに復帰する。
【0045】
[作用]
実施形態のシフト装置10は、回動可能に支持される軸体32を備えるシフト体30と、軸体32から突出する第1突出部34及び第2突出部35と、第1突出部34に有する付勢機構40と、第2突出部35に有するポジション検出機構50と、を備える(図3参照)。
【0046】
ところで、付勢機構40やポジション検出機構50がシフト体30のレバー33から突出して設けられる場合、付勢機構40やポジション検出機構50は軸体32から遠ざけられて配置されることになる。そのため、シフト装置10のサイズが大きくなってしまう。
【0047】
軸体32から突出する第1突出部34に有する付勢機構40と、軸体32から突出する第2突出部35に有するポジション検出機構50と、を備えることで、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32から突出して設けられる。そのため、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32から突出して設けられない場合と比較して、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32に近づけて設けられる。その結果、シフト装置10の高さ方向のサイズを小さくして、シフト装置10を小型化することができる。また、付勢機構40やポジション検出機構50が、軸体32の回転方向の、レバー33を除く周囲に設けられるため、シフト装置10の幅方向Fのサイズを小さくして、シフト装置10を小型化することができる。
【0048】
また、付勢機構40とポジション検出機構50が軸体32から突出して設けられない場合と比較して、付勢機構40やポジション検出機構50の可動域が狭くされる。その結果、シフト装置10の前後方向Eのサイズを小さくして、シフト装置10を小型化することができる。
【0049】
実施形態のシフト装置10では、第1突出部34は、シフト体30の回動方向において、軸体32の後側に配置され、第2突出部35は、シフト体30の回動方向において、軸体32の前側に配置されている(図3参照)。
【0050】
シフト体30の回動方向において、第1突出部34は、軸体32の後側に配置され、第2突出部35は、軸体32の前側に配置されていることで、付勢機構40は、シフト体30の回動方向における軸体32の後側に配置され、ポジション検出機構50は、シフト体30の回動方向における軸体32の前側に配置される。そのため、付勢機構40及びポジション検出機構50が、シフト体30の回動方向における軸体32の一方側に配置される場合と比較して、シフト装置10のサイズを小さくすることができる。
【0051】
実施形態のシフト装置10では、第1突出部34と第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している(図3参照)。
【0052】
第1突出部34と第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出していることで、付勢機構40とポジション検出機構50とは、軸体32を挟んで対向して配置される。そのため、付勢機構40とポジション検出機構50とが、軸体32を挟んで対向して配置されない場合と比較して、シフト装置10のサイズを小さくすることができる。
【0053】
実施形態のシフト装置10では、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している(図3参照)。
【0054】
第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出していることで、シフト体30の上下方向Dのシフト装置10のサイズが小さくされる。そのため、シフト装置10を小型化することができる。
【0055】
実施形態のシフト装置10では、機構部は、シフト体30をホームポジションに付勢する付勢機構40と、シフト体30のシフトポジションを検出するポジション検出機構50である(図3参照)。
【0056】
機構部は、付勢機構40とポジション検出機構50であることで、付勢機構40とポジション検出機構50を備えるシフト装置10を小型化することができる。
【0057】
以上、本発明のシフト装置を、上記実施形態に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更などは許容される。
【0058】
上記実施形態では、第1突出部34と、第2突出部35とは、軸体32を挟んで互いに反対側に突出している例を示した。しかし、図5に示すように、第1突出部34は、軸体32から斜め上後方に延在して形成され、第2突出部35は、軸体32から斜め上前方に延在して形成されていてもよい。
【0059】
上記実施形態では、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している例を示した。しかし、図6に示すように、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して直交する方向に傾斜した方向に突出していてもよい。
【0060】
上記実施形態では、第1突出部34及び第2突出部35は、シフト体30の上下方向Dに対して、直交方向に突出している例を示した。しかし、第1突出部及び第2突出部は、軸体から下方に突出していてもよいし、軸体から上方に突出していてもよい。
【0061】
上記実施形態では、軸体32から突出する突出部として、第1突出部34と第2突出部35の2つを備える例を示した。しかし、軸体から突出する突出部は、3つ以上設けてもよい。
【0062】
上記実施形態では、機構部を、付勢機構40とポジション検出機構50とする例を示した。しかし、機構部としては、シフト体の操作に関連する機構とすることができ、例えば、シフト体の操作をロックするロック機構としてもよい。この場合、シフト体の操作をロックするロック部材がシフト体の回転軸方向に移動されて、シフト体の操作をロックするようにしてもよい。
【0063】
上記実施形態では、シフト装置10は、ノブ36から手を離すとホームポジションに自ら戻るモーメンタリ式とする例を示した。しかし、シフト装置は、ノブを操作することで、シフトポジションに維持されるステーショナリ式とすることもできる。
【0064】
上記実施形態では、磁石51を回転可能に保持するホルダ53が筐体20に取り付けられる例を示した。しかし、磁石は、第2突起部に設けるようにしてもよい。
【0065】
上記実施形態では、シフト装置10は、センターコンソール2に配置されている例を示した。しかし、シフト装置は、インストルメントパネル、コラムカバー、ドアトリムその他の車室内の部品に配置することができる。
【符号の説明】
【0066】
10・・・シフト装置、30・・・シフト体、32・・・軸体、34・・・第1突出部(突出部の一例)、35・・・第2突出部(突出部の一例)、40・・・付勢機構(機構部の一例)、50・・・ポジション検出機構(機構部の一例)
図1
図2
図3
図4
図5
図6