IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社Epsilon Molecular Engineeringの特許一覧

特開2024-155847細胞内における凝集性が低下したVHH
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155847
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】細胞内における凝集性が低下したVHH
(51)【国際特許分類】
   C07K 16/00 20060101AFI20241024BHJP
   C40B 40/10 20060101ALI20241024BHJP
   C12N 15/13 20060101ALI20241024BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20241024BHJP
   C12N 15/88 20060101ALI20241024BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20241024BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20241024BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20241024BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
C07K16/00 ZNA
C40B40/10
C12N15/13
C12N15/63 Z
C12N15/88 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024067298
(22)【出願日】2024-04-18
(31)【優先権主張番号】P 2023068435
(32)【優先日】2023-04-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】516255448
【氏名又は名称】株式会社Epsilon Molecular Engineering
(74)【代理人】
【識別番号】110001173
【氏名又は名称】弁理士法人川口國際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】望月 佑樹
(72)【発明者】
【氏名】村上 僚
(72)【発明者】
【氏名】中尾 香菜子
(72)【発明者】
【氏名】土屋 政幸
(72)【発明者】
【氏名】松永 康佑
【テーマコード(参考)】
4B065
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA01X
4B065AA57X
4B065AA72X
4B065AA88X
4B065AA90X
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065BA05
4B065CA25
4B065CA44
4H045AA11
4H045AA20
4H045DA76
4H045EA20
4H045FA74
4H045GA26
(57)【要約】
【課題】細胞内において凝集性の低下したVHH抗体を提供する。
【解決手段】H13、H43、H44、H70、H74、H81、H82b、H83、H112のうち、少なくとも1か所にアミノ酸置換が導入されており、正味電荷が、pH6.6において-2.0以下である、VHH抗体を提供する。また、CDR1、CDR2及びCDR3、並びにFR1、FR2、FR3及びFR4を含み、(a)FR2及びFR3のアミノ酸配列として、(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列を含む、又は(b)FR3及びFR4のアミノ酸配列として、(iii)配列番号97及び配列番号98を含む、VHH抗体を提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
細胞内における凝集性が低下したVHH抗体であって、H13、H43、H44、H70、H74、H81、H82b、H83、H112(ここで、アミノ酸の位置はKabatナンバリングに基づく)のうち、少なくとも1か所にアミノ酸置換が導入されており、前記VHH抗体の正味電荷が、pH6.6において-2.0以下である、VHH抗体。
【請求項2】
細胞内における凝集性が低下したVHH抗体であって、
CDR1、CDR2及びCDR3、並びにFR1、FR2、FR3及びFR4を含み、
(a)FR2及びFR3のアミノ酸配列として、
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
を含む、又は
(b)FR3及びFR4のアミノ酸配列として、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
を含む、
VHH抗体。
【請求項3】
FR2及びFR3のアミノ酸配列として、
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
を含む、請求項2に記載のVHH抗体。
【請求項4】
FR3及びFR4のアミノ酸配列として、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
を含む、請求項2に記載のVHH抗体。
【請求項5】
VHH抗体ライブラリーであって、前記ライブラリーに含まれるVHH抗体は、CDR1、CDR2及びCDR3、並びにFR1、FR2、FR3及びFR4を含み、
(a)FR2及びFR3のアミノ酸配列として、
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
を含む、又は
(b)FR3及びFR4のアミノ酸配列として、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
を含む、
細胞内における凝集性が低下したVHH抗体のライブラリー。
【請求項6】
VHH抗体であって、pH6.6におけるVHH抗体の正味電荷が-2.0以下であり、細胞内における凝集性が低下したVHH抗体。
【請求項7】
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
をコードする核酸。
【請求項8】
請求項7に記載の核酸を含むベクター。
【請求項9】
請求項8に記載のベクターを含む宿主細胞。
【請求項10】
請求項7に記載の核酸を含むリポソーム。
【請求項11】
細胞内における凝集性が低下したVHH抗体の作成方法であって、
VHH抗体に負電荷化変異を導入して、pH6.6におけるVHH抗体の正味電荷が-2.0以下であるものを得る工程と、
得られたVHH抗体をコードする核酸にランダム変異導入を行い、ランダム変異導入された核酸にコードされるVHH抗体を、抗原との親和性に基いてセレクションを行う工程と
を含む、方法。
【請求項12】
細胞内における凝集性が低下したVHH抗体の作製方法であって、
請求項5に記載のライブラリーから、目的とする抗原に親和性が高いものを選択する工程
を含む、VHH抗体の作製方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞内における凝集性が低下したVHHを生じるVHHライブラリーに関する。
【背景技術】
【0002】
医薬品の研究は極めて進展の速い領域である。かつては、微生物を培養してその生産物から有効な物質を探す発酵創薬や植物からの有効成分の抽出、精製を主としたものが重要な地位を占めていた。20世紀末の有機化学の進歩を背景に単離、精製ではなく、有機合成により有効な医薬を合成する低分子医薬が発達し始めた。低分子医薬の開発では、創薬ターゲットを特定して、低分子化合物からなるリード化合物を探索し、最適化を行い、開発候補品を決定したうえで、大量に化学合成を行う。低分子医薬品の開発は現在も行なわれているが、21世紀に入ってやや行き詰まり、低分子医薬品の新規承認は減少傾向である。
【0003】
20世紀末から低分子医薬に代わり、バイオテクノロジーを用いて生産された抗体医薬をはじめとしたバイオ医薬品が脚光を浴びている。これらバイオ医薬品には、従来の低分子医薬では効果が低かった疾患に対しても優れた効果を発揮するものが多く、抗体医薬等、近年多くの医薬品が承認されている。
【0004】
しかし、バイオ医薬品は、低分子医薬品の製造に用いられる単純な化学合成工程に比べて,培養細胞等を用いた製造工程や遺伝子操作を伴う。また、バイオ医薬品は分子量1万を超える高分子量のタンパク質を主成分とすることが多く、製造工程でのわずかな変化によって最終産物が変わってしまうことも起こり得るため、高い精度をもって品質管理が必要となる。そのためバイオ医薬品の開発及び製造は、コストが非常に高いという問題がある。また、消化管での分解を受けやすく経口投与ができないこと、分子量が大きいため細胞内への導入が困難であり、標的分子が細胞表面の受容体などに限定される問題もある。
【0005】
すなわち、低分子薬は、高い細胞内浸透性を有し、低分子のものを標的とすることができる一方、大きい分子を標的とすることは困難であり、タンパク質同士の結合を阻害することはできない。低分子薬は、経口投与が可能で、安く製造することができる反面、標的への特異性が低いため副作用も生じ得る。それに対して、抗体医薬は、標的への特異性や結合力が強く、タンパク質同士の結合を効果的に阻害し得る一方、分子量も大きく、細胞内に透過できないうえ、製造コストも高く、経口投与ができないという欠点もある。
【0006】
次世代の医薬品モダリティとして、低分子医薬品と抗体医薬との間に位置づけられる中分子に対する期待感が高まってきている。中分子医薬について明確な定義はないが、一般に、分子量500以下の低分子薬よりは大きく、分子量15万程度の抗体医薬よりは小さい、分子量500~2000程度のものが中分子医薬に分類される。中分子医薬は、既存のペプチド医薬、オリゴヌクレオチドを医薬として用いる核酸医薬、及び天然物由来の天然物医薬を含み、特にオリゴヌクレオチドを医薬として用いる核酸医薬、ペプチド骨格を持ったペプチド医薬の開発が近年さかんである。
【0007】
なかでも、ペプチド医薬及び核酸医薬は、化学合成で製造可能であり、経口投与が可能なうえ、標的特異性が高く、その分子量の小ささから細胞内の物質を標的とすることが可能である。そのため、低分子と抗体等のバイオ医薬のメリットを併せ持つ次世代の医薬品として期待されている。
【0008】
ペプチド医薬は、遺伝子組換えや化学合成のいずれかで製造される。分子量の比較的小さいペプチド医薬は、化学合成が可能であり、樹脂上でアミノ酸を連結させるペプチド固相合成法(Solid-Phase Peptide Synthesis,SPPS)が現在主流の合成方法である。しかし、ペプチド医薬は依然として生体膜を通過しにくく、細胞内への移行が困難である。また、分子が大きくなると一般に合成ステップが増え、製造コストが増大する問題がある。
【0009】
ペプチド医薬の一つとして、ペプチドが大きな環状骨格を形成した環状ペプチドも開発されている。環状ペプチドは一般に標的タンパク質に対する親和性が高いため高活性のものが作りやすく、また、細胞膜への透過性が高い。さらに、環状ペプチドは、一般に、直鎖状ペプチドよりもプロテアーゼに対し安定になることが知られており、分解されることなく患部に辿り着くことも期待できる。例えば、11のアミノ酸からなる環状ペプチドであるシクロスポリンは、分子量1200を超えるにもかかわらず良好な体内動態を示す。
【0010】
環状ペプチドの開発として、進化分子工学を応用し、天然の20種のアミノ酸に限らず、人工アミノ酸をも含めて連結させる手法が開発されている。この手法によれば、N-メチルアミノ酸やD-アミノ酸などを含むシクロスポリンを合成可能である。さらに、N-クロロアセチルアミノ酸とシステインは、互いに結合しやすいため、これらのアミノ酸をペプチド鎖に組み込むと、両者が反応して全体が大きな環を形成すたるため、任意のアミノ酸から成る環状アミノ酸が合成可能である(特許文献1)。
【0011】
アルパカやリャマなどのラクダ科動物の血液中には、2つの重鎖(H鎖)と軽鎖(L鎖)で構成されるIgG抗体の他に、重鎖のみで構成される抗体(重鎖抗体;HCAb)が存在する。VHHと称されるHCAbの可変領域は、VHHは、CDR(相補性決定領域)と呼ばれる3つのCDR(CDR1~CDR3)可変領域と4つのフレームワーク領域(FR1~FR4)とからなり、IgG抗体、Fab断片、一本鎖抗体scFvと比較しても分子量が小さいため、抗体工学技術を応用した医薬品への応用が期待されている。VHHは、製造コストが安く、室温での安定な保存や輸送が可能であるうえ、VHHの結合する抗原結合部位(パラトープ)の構造は、従来の抗体の抗原結合部位よりも多様性に富む。そのため、経口、経肺、経鼻投与など各種の投与ルートが可能なVHHが開発されつつあり、今後の創薬への応用が期待されている。
【0012】
抗体医薬は、細胞内への移行効率が極めて低いため、非常に高濃度の投与が必要となり、また、標的細胞以外の細胞にも導入されるなどの問題があった。そのため、細胞内で抗体タンパク質を生成させる試みも行われたが、細胞質内で生成させると抗体が正しくフォールディングせずに凝集して細胞に障害を与えるため、実用化に難点がある。
【0013】
ペプチドリンカーを介して抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域が連結された一本鎖 (single chain Fv:scFv)抗体は、特異的な抗原結合活性を維持した低分子化抗体である。しかし、scFv抗体をコードする遺伝子を細胞内に導入して細胞質で発現させても、強い凝集が生じ、安定にscFv抗体を細胞質で発現させることは非常に困難であった。しかし、樺山らは、scFv抗体の細胞内凝集を抑えるために、pH6.6における総電荷と凝集には相関があることを見出し、pH6.6において強い負電荷をscFv抗体に持たせるようにペプチドタグを融合することが細胞内でも安定なscFv抗体を作製する際に重要であることを確認した。具体的には、scFV抗体の等電点を酸性域に誘導するペプチドタグの付加により、scFv全体の等電点を酸性域にして、細胞内における凝集を抑制することによって、pH6.6で強い負電荷を持つ安定細胞内抗体である「STAND(Stable cytoplasmic antibody)」が開発された(特許文献2及び非特許文献1)。
【0014】
さらに、ほとんどの抗体フラグメントは、正しくフォールディングされないため、イントラボディとして使用できないが、Philibertらは、細胞内で安定発現することが確認されたscFvのフレームワーク領域を使用した人工合成ライブラリーを作製し、さらにファージディスプレイ法とCAT酵素を使用した細胞内安定発現スクリーニング系により厳選したイントラボディライブラリーを作製した(特許文献3及び非特許文献2)。しかし、この方法では、ファージディスプレイとなるためライブラリサイズが大きいとは言えず、また、実用化は進んでいない。
【0015】
Dingusらは、PDB(Protein Data Bank、タンパク質構造データバンク)から得られた75個のVHH抗体のHEK293TおよびHeLa細胞内での発現を調べたところ、VHH抗体の半数以上が細胞内で安定発現せずに、細胞内で凝集、又は分解されることを明らかにした。Dingusらは、安定発現するVHH抗体群と安定発現しないVHH抗体群の配列解析の結果から、安定発現させるための変異の導入法を導き出し報告しているが、安定発現しないVHH抗体もある(特許文献3)。
【0016】
Moutelらは、細胞内VHH抗体も取得可能な人工合成VHHライブラリーの構築を報告している。Moutelらは、7つの抗原に対して細胞内VHH抗体のヒット率(評価したクローンの内、細胞内で利用可能なクローンの割合)を報告しているが、0~40%と必ずしも高くはない。(非特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開2014-217352号公報
【特許文献2】国際公開第2023/008415号
【特許文献3】特表2010-521447号公報
【非特許文献】
【0018】
【非特許文献1】Nature Communications volume 11, Article number: 336 (2020)
【非特許文献2】BMC Biotechnology 2007, 7:81
【非特許文献3】eLife 2022;11:e68253
【非特許文献4】eLife 2016;5:e16228
【発明の概要】
【0019】
中分子医薬は、抗体医薬が狙う細胞外標的はもちろん、低分子化合物では分子サイズの関係で困難といわれている細胞内でのタンパク質/タンパク質間相互作用、細胞内でのタンパク質/核酸間相互作用へのアプローチが可能となる。
【0020】
上述した進化工学的手法により、低分子側からの中分子医薬へのアプローチは環状ペプチドの合成が主流である。しかし、高分子側からの中分子医薬へのアプローチは、多様なタンパク質の利用が検討されている状況にある。本発明者は、次世代抗体分子として着目されているVHH抗体を中分子に応用すべく検討した。VHH抗体は熱・構造安定性に優れており、シングルドメイン構造であるので再構成にも優れているが、一般にこれら細胞外のタンパク質分子を細胞内で発現させると凝集する傾向がある。上述のとおり、細胞内でも凝集しないscFvやVHH等のタンパク質分子を作製する技術がいくつか報告されているが、特異性を喪失せず、任意のVHH抗体に適応でき、実用化に耐える技術は開発されていない。
【0021】
本発明者は、鋭意検討の結果、負電荷に偏らせたフレームワーク領域(負電荷FR)を有するVHH抗体であれば、細胞内で発現させても凝集性が低い、負電荷化VHH抗体となることを見出した。
【0022】
すなわち、本発明者は、scFv抗体の等電点を酸性域に誘導するペプチドタグを付加するのではなく、FRに中性アミノ酸から酸性アミノ酸への変異、又は塩基性アミノ酸から中性、酸性アミノ酸への変異を導入することによって、FRを負電荷化することにより細胞内で安定なVHH抗体とすることができることを見出した。また、pH6.6におけるVHH抗体の正味電荷をー2.0以下とすれば、細胞内で安定なVHH抗体とすることができることを見出した。
【0023】
本発明は、細胞内における凝集性が低下したVHH抗体であって、H13、H43、H44、H70、H74、H81、H82b、H83、H112(ここで、アミノ酸の位置はKabatナンバリングに基づく)のうち、少なくとも1か所にアミノ酸置換が導入されており、前記VHH抗体の正味電荷が、pH6.6において-2.0以下である、VHH抗体に関する。
【0024】
また、本発明は、細胞内における凝集性が低下したVHH抗体であって、
CDR1、CDR2及びCDR3、並びにFR1、FR2、FR3及びFR4を含み、
(a)FR2及びFR3のアミノ酸配列として、
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
を含む、又は
(b)FR3及びFR4のアミノ酸配列として、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
を含む、
VHH抗体に関する。
【0025】
上記において、FR2及びFR3のアミノ酸配列として、(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列を使用することができる。
【0026】
又は、FR3及びFR4のアミノ酸配列として、(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列を含む、配列を使用することができる。
【0027】
本発明は、VHH抗体であって、pH6.6におけるVHH抗体の正味電荷が-2.0以下であり、細胞内における凝集性が低下したVHH抗体にも関する。
【0028】
上記VHH抗体は、細胞内での凝集性が低下しており、(細胞質内又は核内のような)細胞内で安定であり、VHH抗体として十分な機能、すなわち、抗原への親和性、結合性、中和能等を細胞内で発揮する。そのため、本発明のVHH抗体は、細胞内タンパク質を、細胞質、核又はその分泌経路で標的とすることができ、細胞内タンパク質と結合することにより、当該タンパク質の機能を調節、例えば、阻害、中和、促進等することができる。そのため、細胞内での凝集性が低下した本発明のVHH抗体は、細胞内タンパク質を標的とする中分子医薬として極めて有望である。
【0029】
本発明の別の態様として、VHH抗体ライブラリーであって、前記ライブラリーに含まれるVHH抗体は、CDR1、CDR2及びCDR3、並びにFR1、FR2、FR3及びFR4を含み、
(a)FR2及びFR3のアミノ酸配列として、
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
を含む、又は
(b)FR3及びFR4のアミノ酸配列として、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
を含む、
細胞内における凝集性が低下したVHH抗体のライブラリーに関する。
【0030】
さらに、本発明の別の態様として、(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列をコードする核酸に関する。
【0031】
また、さらに別の態様として、上記核酸を含むベクター、前記ベクターを含む宿主細胞に関する。また、上記核酸を含むリポソームにも関する。
【0032】
本発明は、さらに別の態様として、細胞内における凝集性が低下したVHH抗体の作製方法であって、
VHH抗体に負電荷化変異を導入して、pH6.6におけるVHH抗体の正味電荷が-2.0以下であるVHH抗体を得る工程と、
前記VHH抗体をコードする核酸にランダム変異導入を行い、ランダム変異導入された核酸にコードされるVHH抗体を、抗原との親和性に基づくセレクションを行う工程をと
含む、方法に関する。
【0033】
また、上記VHH抗体の作製方法において、得られたVHH抗体は、細胞内での凝集性が低いVHH抗体である。
【0034】
本発明のさらに別の態様として、細胞内における凝集性が低下したVHH抗体の作製方法であって、VHH抗体ライブラリーから、目的とする抗原に親和性が高いものを選択する工程を含み、
ここで、前記VHHライブラリーに含まれるVHH抗体は、CDR1、CDR2及びCDR3、並びにFR1、FR2、FR3及びFR4を含み、
(a)FR2及びFR3のアミノ酸配列として、
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
を含む、又は
(b)FR3及びFR4のアミノ酸配列として、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
を含む、
細胞内における凝集性が低下したVHH抗体のライブラリーである、
VHH抗体の作製方法に関する。
【0035】
この方法によれば、VHH抗体ライブラリーから、目的とする抗原に親和性が高いものを選択するだけで、目的とする抗原に親和性が高いだけではなく、細胞内における凝集性の低いVHH抗体を得ることができる。すなわち、最初に、目的とする抗原に親和性の高いVHH抗体を準備することなく、上述の工程を経るだけで、目的とする抗原に親和性が高いだけではなく、細胞内における凝集性の低いVHH抗体を効率よく得ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1】実施例において用いられたcDNAディスプレイ分子の模式図である。
図2】負電荷化した抗HSA VHHが可溶性画分で確認されることを示す実施例2の結果を示す写真である。
図3】負電荷化した抗KRAS VHHが可溶性画分で確認されることを示す実施例7の結果を示す写真である。
図4】負電荷化した抗KRAS VHHが、細胞内でKRASに結合していることを示す、実施例8の結果を示す写真である。
図5】負電荷化した抗KRAS VHHが、細胞内でKRASに結合していることを示す、実施例10の結果を示す写真である。
図6】nVM565-mt1、nVM568-mt1、nVM569-mt1について、変異個所を示す図である。
図7-1】複数のクローンについて、AHoナンバリング及びアライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Ala変異)をまとめた表である。
図7-2】複数のクローンについて、AHoナンバリング及びアライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Ala変異)をまとめた表である。
図7-3】複数のクローンについて、AHoナンバリング及びアライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Ala変異)をまとめた表である。
図8-1】複数のクローンについて、AHoナンバリング及びアライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Asp変異、Gln変異)をまとめた表である。
図8-2】複数のクローンについて、AHoナンバリング及びアライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Asp変異、Gln変異)をまとめた表である。
図8-3】複数のクローンについて、AHoナンバリング及びアライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Asp変異、Gln変異)をまとめた表である。
図8-4】複数のクローンについて、AHoナンバリング及びアライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Asp変異、Gln変異)をまとめた表である。
図9】負電荷化した抗KRAS VHHが、細胞内でKRASに結合していることを示す、実施例15の結果を示す写真である。
図10】負電荷化した抗KRAS VHHが、細胞内でKRASに結合していることを示す、実施例16の結果を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
本発明者は、VHH抗体のフレームワーク領域(FR)として、陰性の性質を有するFRにより構成されるVHH抗体ライブラリーを構築して、様々な標的分子に結合できる陰性VHHを取得する方法を確立した。具体的には、VHH抗体のFRに変異を導入することによりVHHを負電荷化した。さらに、Directed evolution(定向進化)により結合性を担保したクローンを得た。また、そのクローンの負電荷FRを用いたライブラリーを構築し、VHH抗体をスクリーニングした。得られた負電荷VHH抗体をコードする遺伝子を細胞内に発現させたところ、凝集せず、安定であり、抗原への結合性を保っていることが確認された。得られた負電荷VHH抗体ライブラリーを用いることによって、特定の抗原に限らず、他の任意の標的に対しても同様に、細胞内で発現させても凝集せず、結合性の高い、負電荷化VHH抗体を得ることができる。
【0038】
また、本発明者は、VHH抗体ライブラリーが、pH6.6におけるVHH抗体の正味電荷が-2.0以下であれば、細胞内における凝集性が低下したVHHを生じることを見出した。具体的には、公知の手段を用いて変異導入時のΔΔGを計算することにより、pH6.6における正味電荷が-2.0以下であるVHH抗体を設計すれば、細胞内の凝集性が低下した、安定なVHH抗体を得ることができる。例えば、H13、H43、H44、H70、H74、H81、H82b、H83、H112(ここで、アミノ酸の位置はKabatナンバリングに基づく)に負電荷化変異を導入することによって、細胞内でも凝集性が低下し、安定かつ抗原特異性を保持したVHHを得ることができる。
【0039】
また、本発明者は、(a)FR2及びFR3のアミノ酸配列として、
(i)配列番号28及び配列番号29に記載のアミノ酸配列、若しくは
(ii)配列番号28及び配列番号29において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、
を含む、又は
(b)FR3及びFR4のアミノ酸配列として、
(iii)配列番号97及び配列番号98、若しくは
(iv)配列番号97及び配列番号98において1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列
を含む、
VHH抗体とすれば、細胞内における凝集性が低下し、抗原結合能を保持した安定なVHH抗体を生じることを見出した。
【0040】
理論にとらわれるわけではないが、一般に、タンパク質の総電荷は細胞質のpHが7.4であることを前提に計算されるが、pH 7.4におけるscFv抗体の総電荷と凝集の相関は低いことが指摘されていた。一方、細胞質のpHは生体内では変動があり、細胞質内で局所的にpHの変動があることも示唆されている。タンパク質は固有の等電点(pI)を持ち、pHがそのpIを下回れば総電荷は陽電荷になり、pHがpIを上回れば総電荷は負電荷となる。そのため、細胞質における抗体はより低pHにさらされ、その環境下では、VHH抗体の負電荷が減少し凝集していると考えられる。細胞内でも安定なVHH抗体を作製するためには、pH 6.6においてVHH抗体が強い負電荷をもつように、具体的には、pH6.6における正味電荷が-2.0以下になるように変異を導入すれば、細胞内でも凝集が低減され、安定なVHH抗体となることが見出された。
【0041】
本発明において、細胞内における凝集性が低下したとは、負電荷化していないVHHと比べて、細胞内において凝集、特に不溶性の凝集塊を形成しないことをいい、細胞内における凝集性の低下は、細胞内における安定性をも意味する。細胞内における凝集性の低下は、本技術分野における公知の手段、例えば、可溶性画分におけるVHHの量と不溶性画分におけるVHHの量とを比較して、不溶性画分と比べて可溶性画分にVHHが検出されるか否か等により判断することができる。
【0042】
本明細書では、アミノ酸は1文字表記又は3文字表記により表記する。塩基性アミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)であり、酸性アミノ酸は、アスパラギン酸(D)、及びグルタミン酸(E)であり、中性アミノ酸は、グリシン(G)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、システイン(C)、メチオニン(M)、チロシン(Y)、バリン(V)、トレオニン(T)、セリン(S)、プロリン(P)、トリプトファン(W)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)である。
一般的なVHHの正味電荷は中性付近に分布している。本発明では、負電荷化のために、FRに負電荷性を高める変異、すなわち中性アミノ酸から酸性アミノ酸への変異、又は塩基性アミノ酸から中性、酸性アミノ酸への変異を導入する。また、本明細書では、これらの変異を負電荷化変異とも称する。
【0043】
また、配列番号28及び29、並びに97及び98から選択されるアミノ酸配列に加えて、配列番号28及び29、並びに97及び98に1~3個までのアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含む配列、又は、少なくとも95%、97%、98%、98.5%、99%、若しくは99.5%同一であるものも同様に使用することができる。
さらに、本発明のVHHのアミノ酸配列をコードする核酸にストリンジェントな条件でハイブリダイズする配列、又はこれらに少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、若しくは99%同一である配列を含む核酸を使用することができる。
【0044】
ここで、アミノ酸の置換は、中性アミノ酸又は塩基性アミノ酸を酸性アミノ酸に置換する、及び塩基性アミノ酸を中性アミノ酸に置換することをいう。アミノ酸の挿入は、酸性アミノ酸又は中性アミノ酸の挿入をいう。アミノ酸の欠失は、塩基性アミノ酸又は中性アミノ酸の欠失をいう。
【0045】
ここで、ストリンジェントな条件とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件であり、低ストリンジェント条件から高ストリンジェント条件が含まれる。特に高ストリンジェント条件が好ましい。低ストリンジェント条件は、ハイブリダイゼーション後の洗浄において、塩濃度が高く、低温で洗浄を行う条件であり、例えば42℃、5×SSC、0.1% SDSで洗浄する条件であり、好ましくは50℃、5×SSC、0.1% SDSで洗浄する条件である。高ストリンジェントな条件とは、ハイブリダイゼーション後の洗浄において、塩濃度が低く、高温で洗浄を行う条件であり、例えば65℃、0.1×SSC及び0.1% SDSで洗浄する条件である。
【0046】
負電荷化変異とは、中性アミノ酸又は塩基性アミノ酸の、酸性アミノ酸への置換、及び塩基性アミノ酸の中性アミノ酸への置換、酸性アミノ酸又は中性アミノ酸の挿入、塩基性アミノ酸又は中性アミノ酸の欠失のいずれか1以上により、正味電荷を低下させるような変異をいい、望ましくは、pH6.6におけるVHH抗体の正味電荷を-2.0以下に低下させる変異をいう。
【0047】
VHH抗体(又は単にVHHとも称する)とは、アルパカやリャマなどのラクダ科動物の血液中に含まれる抗体であって、重鎖(H鎖)のみで構成される抗体(重鎖抗体;HCAb)の利用した低分子量の天然のシングルドメイン抗体である。VHHは、3つのCDR(CDR1~CDR3)と4つのフレームワーク領域(FR1~FR4)とからなる。
【0048】
「正味電荷」は、分子内に存在する全ての電荷の和として定義される。VHHの正味電荷は、中性アミノ酸から酸性アミノ酸への変異、又は塩基性アミノ酸から中性、酸性アミノ酸への変異を導入することにより、正味電荷の値を小さくすることができる。
【0049】
正味電荷の測定は、プロテインカリキュレーター(https://www.calculator.net/protein-calculator.html)等の公知の方法により行うことができる。VHHの正味電荷を、pH6.6で、-2.0以下、望ましくは-2.2以下、さらに望ましくは-2.5以下、-2.8以下、-3.0以下とすれば、細胞内で安定なVHHとすることができる。
【0050】
または、FLAG(登録商標)配列(DYKDDDDK)をつけた状態で(Nature Communications volume 11, Article number: 336 (2020)参照)、ー4.0以下、望ましくは、-4.2以下、さらに望ましくは、-4.5以下、-4.8以下、さらに望ましくは、-5.0以下とすれば、細胞内で安定なVHHとすることができる。
【0051】
上記の方法で得られた負電荷化VHHに、さらにランダム変異を導入し抗原との親和性に基づいて選択することが望ましい。当業者は、抗原との親和性の高いVHHをcDNAディスプレイ法、mRNAディスプレイ法、ファージディスプレイ法、リボソームディスプレイ法、酵母ディスプレイ法等の公知の方法により容易に選択することができる。
【0052】
本発明のある一態様は、VHHをコードする核酸である。本発明でいう核酸は、DNA、RNA、及びDNA/RNAハイブリッドを指す。また、本発明の核酸は、天然に存在する核酸、及び人工的な核酸のいずれを含んでもよい。核酸は、ベクターに挿入されている状態でも、リポソームに内包されているものであってもよい。
【0053】
本発明において、ベクターとして、本技術分野で任意の公知のベクターを使用することができる。具体的には、発現ベクターであり、ウイルスベクター又は非ウイルスベクターのいずれも使用可能である。ベクターの例として、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、センダイウイルスベクター、腫瘍溶解性ウイルスベクター、水泡性口炎ウイルスベクター、プラスミドベクターなどを含むがこれらに限定されない。
【0054】
リポソームとして、中性リポソーム又は双極性リポソームのいずれでも使用可能であり、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルイノシトール(PI)及びスフィンゴミエリン(SM)のようなリン脂質、並びにジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)を含む他のタイプの双極性脂質を含み、14~22の範囲の炭化水素鎖長を有し、飽和又は1つ以上の二重C=C結合を有する。以下のリン脂質、すなわち、水素化ダイズホスファチジルコリン(HSPC)、レシチン、ホスファチジルエタノールアミン、リゾレシチン、リゾホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン、セファリン、カルジオリピン、ホスファチジン酸、セレブロシド、ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、パルミトイルオレオイルホスファチジルコリン(POPC)、パルミトイルオレオイルホスファチジルエタノールアミン(POPE)及びジオレオイルホスファチジルエタノールアミン4-(N-マレイミド-メチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(DOPE-mal)を単独で、又は他の脂質成分と組み合わせて、安定なリポソームを作成することができる。リポソーム中に、ステアリルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ミリスチン酸イソプロピル、トリエタノールアミン-ラウリルサルフェート、アルキルアリルサルフェート、アセチルパルミテート、グリセロールリシノレエート、ヘキサデシルステレエート、両性アクリルポリマー、ポリエトキシル化脂肪酸アミド、DDAB、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、1,2-ジミリストイル-3-トリメチルアンモニウムプロパン(DMTAP)、DOTAP、DOTMA、DC-Chol、ホスファチジン酸(PA)、ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(DPPG)、ジオレオイルホスファチジルグリセロール、DOPG、及びジセチルホスフェートのような追加のリン無含有脂質を組み込むことも可能である。
【0055】
リポソームとして、ALC-0315、すなわち、[(4-ヒドロキシブチル)アザンジイル]ビス(ヘキサン-6,1-ジイル)ビス(2-ヘキシルデカン酸エステル)、ALC-0159、すなわち、2-[(ポリエチレングリコール)-2000]-N,N-ジテトラデシルアセトアミド、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)及びコレステロールの混合物とすることも可能である。または、リポソームとして、SM-102、すなわち、ヘプタデカン-9-イル 8-((2-ヒドロキシエチル)(6-オキソ-6-(ウンデシルオキシ)ヘキシル)アミノ)オクタン酸エステル、PEG2000-DMG、すなわち、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン、DSPC、すなわち、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン、及びコレステロールの混合物とすることも可能である。
【0056】
以下に実施例に基づいて本発明を説明するが、下記の実施例は本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。
【実施例0057】
負電荷フレームワーク(FR)のデザイン1
細胞内で安定発現するVHHを獲得可能なVHHライブラリー構築のために、負電荷性を高めたFRのデザインを実施した。負電荷性を高める変異、すなわち中性アミノ酸から酸性アミノ酸への変異、又は塩基性アミノ酸から中性、酸性アミノ酸への変異を導入する箇所の選定に以下のデータを使用した。
【0058】
<各ポジションのアミノ酸をアラニンに置換した際のΔΔG>
PDB(Protein Data Bank、タンパク質構造データバンク)ID:1FVC、1MEL、4IDL、4TUY、4W70、5SV4の6つのクローンに関して、プロリンを除く各ポジションをアラニンに置換(Ala置換)した際の自由エネルギー差ΔΔGを求める自由エネルギー摂動法を網羅的に実施した。具体的には、Visual Molecular Dynamics (https://www.ks.uiuc.edu/Research/vmd/)のプラグインAlaScan pluginを用いて天然配列から各ポジションをAla置換するハイブリッドトポロジーと、自由エネルギー摂動法計算用の入力ファイルを作成した。その後、NAMD version 3.0 alpha (http://www.ks.uiuc.edu/Research/namd/)を用いて自由エネルギー摂動計算を行った。1ステップの時間には、2フェムト秒、温度制御(300K)にはLangevin dynamics、圧力制御(1atm)にはLangevin pistonを用いた。力場パラメータにはCHARMM 36、水分子はTIP3Pを用いた。系のサイズはタンパク質と溶媒(水とイオン)を含めておよそ3万~4万原子であり、周期境界条件のボックスサイズはおよそ70Å3である。
【0059】
ΔΔGの十分な統計を得るために、計算の際には置換前状態(λ=0)から置換後状態(λ=1)への方向とその逆(λ=1から0)の両方向での計算を行った。それぞれの方向で、λ=0.05刻みで0から1(または1から0)の摂動計算を合計24ナノ秒実施した。両方向のデータをまとめてベネット受容比法で統計処理しΔΔGを得た。6つのクローンについてANARCI(https://opig.stats.ox.ac.uk/webapps/newsabdab/sabpred/anarci/)を用いてAHoナンバリングを求めてアライメントを行い、各ポジションのΔΔGの平均値、標準偏差を得た。図7参照。
【0060】
<PDBに登録されているVHH抗体のうち、負電荷性が高い配列のFR>
以下の手順により、PDBに登録されているVHH抗体の配列群から負電荷性が高い配列のFR配列を取得した。
SAbDab(http://opig.stats.ox.ac.uk/webapps/newsabdab/sabdab/)より、立体構造に紐づく抗体情報(sabdab_summary_all.tsv)を取得し、ファイル内からVHH抗体のアミノ酸配列を取得した。具体的には、構造解析手法をX線結晶構造解析で行い、Resolutionが2.8Å以下、H鎖のみのChain IDがアノテーションされているものを取得し、複合体の場合は結合相手がハプテンではない抗体のPDB IDとChain IDを取得した。SEQRESレコードから当該Chain IDのアミノ酸配列を取得した。ANARCI(https://opig.stats.ox.ac.uk/webapps/newsabdab/sabpred/anarci/)を実行してKabatナンバリングの採番およびVHH領域を抽出した。クラスタリングによる配列冗長性を除去し、最終的に330件のVHH配列データを取得した。以下のFRとCDRの定義に従い、FRを抽出し、アルギニン、リジン1か所につきを+1、グルタミン酸、アスパラギン酸1か所につき-1として、FRの暫定的な正味電荷を計算した。
【0061】
VHHの配列のCDR及びFRの位置を、以下のとおりKabatナンバリングで特定した。
FR1 H1~H25
CDR1 H26~H35
FR2 H36~H49
CDR2 H50~H65
FR3 H66~H94
CDR3 H95~H102
FR4 H103~H113
【0062】
正味電荷が-2以下のFRを抽出し、PharamaLogical(登録商標)ライブラリー(https://www.mdpi.com/2073-4468/11/1/10)のFRと相同性が低いクローンを除いた5つのクローン(PDB ID:5U64、6FYS、3V0A、2X89、6Z3X)をアライメントした。
【0063】
また、細胞内の還元環境に対応するために、FRに含まれているシステイン残基をアラニン残基に置換した。上記の点を踏まえ、ヒト化VHH人工ライブラリーであるPharmaLogical(登録商標)のサブライブラリーであるRollタイプのFRに変異を導入し、以下の負電荷FRのベース配列を設計した。
【0064】
負電荷FRベース配列_Roll
FR1(配列番号1)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAAAS
FR2(配列番号2)
WFRQAPGSEREGVA
FR3(配列番号3)
RFTISQDEAENTLYLQMDSLEAEDTAVYYAAA
FR4(配列番号4)
WGQGTLVTVSS
【実施例0065】
負電荷FRベース配列の最適化
cDNAディスプレイ法を用いた定向進化により負電荷FRベース配列を最適化した。
抗HSA_VHHであるVM1104に負電荷FRのベース配列_Rollを導入したVM1489の遺伝子の5’側及び3’側に以下の配列を付加したcDNAディスプレイ用コンストラクト(PF_VM1489)の遺伝子合成をユーロフィンジェノミクス株式会社に外注した。
【0066】
5’側(配列番号5)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTCTAGAAATAATTTTGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
3’側(配列番号6)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGCAGGACGGGGGGCGGCGTGGAAA
【0067】
以下、cDNAディスプレイ用コンストラクトとした場合は、上記の配列を付加したDNA配列を指す。VM1104、及びVM1104を負電荷化したVM1489のアミノ酸配列を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
cDNAディスプレイ用コンストラクトであるPF_VM1489から、PF_VM1489の2本鎖DNAを調製した。
PF_VM1489プラスミド、Newleft及びNewYtag(cnvK)のプライマーセット、並びにPrimeSTAR Max(タカラバイオ株式会社製)からなる反応液を調製し、変性温度を95℃、アニーリング温度を65℃、伸長反応時間を10秒からなる熱サイクルを25サイクル回すPCRを行った。プライマー配列は下記に示す通りである。PCR反応液はAMPure XPを用いて精製し、20μLのNuclease-free waterで溶出し、DS-11+ NanoPadにより濃度定量した。
【0070】
Newleft(配列番号9)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGG
NewYtag (cnvK) (配列番号10)
TTTCCACGCCGCCCCCCGTCCT
【0071】
<VM1489変異体ライブラリーDNAの作製>
PF_VM1489の2本鎖DNAに、エラープローンPCRを行ってランダム変異導入DNAを生成した。
上記の通り調製したPF_VM1489の2本鎖DNAをテンプレートとして、PF-Er-Pr_FW及びPF-Er-Pr_RVのプライマーセットを使用して、エラープローンPCRを実施した。エラープローンPCRにはGeneMorph II Random Mutagenesis kit(アジレント・テクノロジー株式会社)を使用した。プライマー配列は下記に示すとおりである。キットの説明書に従い、1ngテンプレートDNA/50μL反応液を調製し、説明書に記載のPCRプログラムを実施した。PCR反応液をAMPure XPを用いて精製し、20μLのNuclease-free waterで溶出し、DS-11+ NanoPadにより濃度定量した。
【0072】
PF-Er-Pr_FW(配列番号11)
GTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
PF-Er-Pr_RV(配列番号12)
GATGATGATGGGATCCTCC
【0073】
上記のランダム変異導入DNAに対して、PL_T7_ATG及びPL_His-C(Ytag cnvK)のプライマーセットを用いてPCRを実施し、cDNAディスプレイ用のコンストラクトに戻した。2pmolのランダム変異導入DNA、上記のプライマーセット、PrimeSTAR Maxからなる100μLのPCR反応液を調製し50 μL x2本に分注後、変性温度を95℃、アニーリング温度を60℃、伸長反応時間を10秒からなる熱サイクルを6サイクル回すPCRを行った。プライマーの配列は下記に示すとおりである。PCR反応液はFastGene Gel/PCR Extraction Kit(日本ジェネティクス社)にて精製30μL GP3で溶出し、DS-11+ NanoPadにより濃度定量した。得られたライブラリーをVM1489変異体ライブラリーDNAとした。
【0074】
PL_T7_ATG(配列番号13)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTCTAGAAATAATTTTGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
PL_His-C(Ytag cnvK)(配列番号14)
TTTCCACGCCGCCCCCCGTCCTGCTTCCGCCGTGATGATGATGATGATGGGATCCTCCCCC
【実施例0075】
HSAに結合するVM1489変異体のセレクション
cDNAディスプレイ法を用いてVM1489変異体ライブラリーDNAからHSAに結合する変異体を選択した。
【0076】
<cDNAディスプレイ・ライブラリーの調製>
cDNAディスプレイの調製は以下を1単位として実施した。
ライブラリーDNAからmRNAを転写し、図1に示したヌクレオチドリンカーと混合してこれらを光架橋させた。具体的には、T7 RiboMAX Express Large Scale RNA Production System(Promega社)を使用し、添付されたマニュアルに従ってmRNAを転写した。得られた転写産物をRNAClean XP(Beckman Coulter社)を使用し、添付されたマニュアルに従って精製した。得られた精製産物の濃度は、NanoPad DS-11 FX(DeNovix社)により定量した。
【0077】
上記のようにして得られたmRNA を終濃度1μM、その他、1μMリンカー、50mM Tris-HClバッファー(pH7.5)、200mM NaClを含む溶液を15μL調製し、約90℃に加熱し、その後、25℃まで徐々に降温させ、上記リンカーをmRNAの3’末端側にハイブリダイズさせた。その後、約365nMのUVを406mJ/cmの条件で照射しmRNA-リンカー連結体を調製した。
【0078】
上記mRNA-リンカー連結体12pmol分を含むPUREfrex(登録商標)1.0(ジーンフロンティア株式会社)の反応液50μLを調製し、37℃で30分間インキュベートした。次いで、MgCl及びKClを、それぞれ終濃度75mM、900mMとなるように加えて、37℃で1時間インキュベートし、mRNA-リンカー連結体上のピューロマイシンにmRNAに対応するVHHをディスプレイした。次いで、終濃度が100mMとなるようにEDTA溶液(pH約8.0)を加えて、室温で10分間インキュベートし、mRNAディスプレイ分子からリボソームを解離させた。
【0079】
Dynabeads MyOne Streptavidin C1(Thermo Fisher Scientific社)60μLスラリー分を1x結合バッファー(10mM Tris-HCl、pH7.5、1M NaCl、1mM EDTA、0.1% Tween20で洗浄し、ここに上記の翻訳反応液と2x結合バッファーを1:1で混合した溶液を加え、常温で30分間撹拌した。磁性体ビーズを1x結合バッファーで3回洗浄後、50mM Tris-HCl、pH8.3、75mM KCl、3mM MgCl、10mM DTT、1mM dNTPs、4units/μL GeneAce Reverse Transcriptase(株式会社ニッポンジーン)で構成された逆転写反応液50μLに再懸濁し、攪拌しながら42℃で30分間インキュベートした。1xHis-tag結合バッファー(20mM Sodium phosphate、pH7.4、0.5M NaCl、0.05% Tween20)で洗浄後、20U/μLのRNaseT1(Thermo Fisher Scientific社)を含む1xHis-tag結合バッファー40μLに再懸濁し、攪拌しつつ37℃で15分間インキュベートした。磁気分離後の上清を回収し、1xHis-tag結合バッファーで洗浄済みのHis Mag Sepharose Ni(Cytiva社)20μLスラリー分と混合し、攪拌しつつ常温で30分間インキュベートした。1xHis-tag結合バッファーで2回洗浄後、溶出バッファー(20mM Sodium phosphate、pH7.4、0.5M NaCl、250mM Imidazole、0.05% Tween20)25μLに再懸濁し、攪拌しつつ常温で10分間インキュベートした。磁気分離後に上清を回収し、cDNAディスプレイ分子を含むサンプル溶液とした。
【0080】
<HSAに結合するcDNAディスプレイ分子の分離>
セレクションの1st ラウンド(R1)は、上記のcDNAディスプレイ・ライブラリー調製の工程を2単位実施し、VM1489変異体cDNAディスプレイ・ライブラリーを50μL調製した。Slide-A-Lyzer(商標)MINI Dialysis Devices, 3.5K MWCO(Thermo Fisher Scientific社)を用いてバッファー交換を行った。DeviceにcDNAディスプレイ・ライブラリーを投入し、50mL PBSに浮かべ、スターラーで攪拌しつつ4℃で30分間インキュベートした。サンプルをDeviceから回収後、1/9倍量の4% BlockAce(株式会社ケー・エー・シー)を添加した。
【0081】
Dynabeads MyOne Streptavidin C1 10μLを40μLのPBSTで1回洗浄し、終濃度0.2μMのHSA(Avi-tag)(アクロバイオ株式会社)を含む40μLのPBSTに再懸濁した。ローテーターで攪拌しつつ常温で20分間インキュベートした後に40μLのPBSTで2回洗浄し、40μLの上記cDNAディスプレイ・ライブラリーに再懸濁した。10分間に1回程度の割合でタッピングにより攪拌しつつ37℃で30分間インキュベートした。50μLのPBSTで4回洗浄後、20μLのPBST(+0.1% SDS)に再懸濁し、85℃で3分間インキュベートした。20μLのPBSTを添加してから磁気分離して上清を回収した。AMpure XPを用いて上清中に含まれるcDNAディスプレイ分子を精製し30μLのNuclease-free waterに溶出した。
【0082】
溶出サンプル全量、PL_T7pro及びNewYtag(cnvK)のプライマーセット、並びにPrimeSTAR Maxからなる反応液を調製し、変性温度を95℃、アニーリング温度を65℃、伸長反応時間を10秒からなる熱サイクルを26サイクル回すPCRを行った。PL_T7proとNewYtag(cnvK)の配列は下記に示すとおりである。AMpure XPを用いてPCR産物を精製し、得られた精製物をR1ライブラリーDNAとしてセレクションR2に使用した。
【0083】
PL_T7pro(配列番号15)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTC
NewYtag (cnvK)(配列番号10)
TTTCCACGCCGCCCCCCGTCCT
【0084】
セレクションR2、R3では、一つ前のセレクションラウンドで得られたライブラリーDNAからcDNAディスプレイ・ライブラリー調製の工程を1単位実施し、25μLのcDNAディスプレイ・ライブラリーを調製した。HSA固定化ビーズの調製をR1の5/8倍スケールで実施し、全量のcDNAディスプレイ・ライブラリーに再懸濁した。その後は、R1と同様の手順で、結合反応、洗浄、溶出、PCRを実施した。PCRのサイクル数はR2では23サイクル、R3で17サイクルとした。
【0085】
<各セレクションラウンドから得られたライブラリーDNAの解析>
次世代シーケンサー(NGS)を用いて各セレクションラウンドから得られたライブラリーDNAの解析を行った。NGS解析にはMiSeq Reagent Kit v3(600-cycle)(イルミナ株式会社)を用いた。NGS解析用のサンプルを、Nextera XT DNA Library Prep Kit(イルミナ株式会社)のマニュアルに従い調製した。まず、R1~R3の各ライブラリーDNAをテンプレートに2段階のPCR増幅を行った。PCRはPrimeSTAR Max(タカラバイオ株式会社)を用いた。1段階目のPCRはPLmt_prRd-N4_VHH_FW及びPLmt_prRd-N4_VHH_RVのプライマーセットで実施した。PLmt_prRd-N4_VHH_FW及びPLmt_prRd-N4_VHH_RVの配列は下記に示すとおりである。得られたPCR産物をAMPure XPを用いて精製し、精製産物をテンプレートとして2段階目のPCRを行った。2段階目のPCRには、キットで指定されたインデックス付加用プライマーを使用した。上記と同様にAMPure XPを用いてPCR産物を精製し、DNA濃度をNanoPad DS-11(DeNovix社)を用いて測定した。さらにマニュアルに従いDNAを1本鎖化して、希釈等の処理を行った上でカートリッジに投入後、MiSeq System(イルミナ社)に試薬カートリッジをセットしランした。
【0086】
PLmt_prRd-N4_VHH_FW(配列番号16)
TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAGNNNNGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
PLmt_prRd-N4_VHH_RV(配列番号17)
GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAGNNNNATGATGATGATGGGATCCTCC
(Nは任意の塩基、以下本明細書において同じ)
【0087】
出力データに対して、Stitch Read機能によりForward sequenceとReverse sequenceのmergeを実施しVHHの全長配列が含まれるリード群とした。同一の配列であるリード数をカウントし、各ユニーク配列のリード数を総リード数で割った割合を占有率とし、ユニーク配列と占有率を求めた。R1~R3ライブラリーDNAに対して、本作業を実施し、R3ライブラリーDNA中に含まれていたユニーク配列に関して、R1~R3ライブラリーDNAでの占有率を表2にまとめた。R2からR3にかけて占有率の増加度が高いユニーク配列に注目したところ、変異の蓄積と占有率の増加に相関がみられた一群がみられた。HSAへの結合に有利に働いていると考えられる変異を合わせた配列をVM1498として、その他の変異体と合わせてその機能を調べた。
【0088】
【表2】
【0089】
VM1104と比較して電荷にかかわる変異がFR2およびFR3に確認されるため、VHHの負電荷化にはFR2及びFR3が寄与していると考えられる。VM1498のFR1におけるCからAへの変異は、ジスルフィド結合を生じないようシステインを除くために導入し、AからVへの変異は、凝集性の低下というよりむしろVHHの構造安定性に寄与していると考えられる。
VM1489のFR1、FR2、FR3及びFR4の配列は下記のとおりである。FRの位置は、Kabatナンバリングによる。
【0090】
VM1498
FR1(配列番号27)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAVAS

FR2(配列番号28)
WFRQAPGREREGVA

FR3(配列番号29)
RFTISLDEAENTLYLQMDSLEAEDTAVYYAVA

FR4(配列番号30)
WGQGTLVTVSS
【0091】
<VHHの調製>
VM1104、VM1491~VM1498をコードしたDNAをユーロフィンジェノミクス株式会社にて遺伝子合成し、各々C. glutamicum発現用ベクターにSliCE法を用いてインサートした。作製したプラスミドをC. glutamicumへ導入し、形質転換体とした。得られた形質転換体をCM2G培地に植菌し、30℃にて終夜培養を行った。その後、前記培養液をVHH発現用培地PM1S培地に継代し、25℃にて72時間培養を行って、培養上清中にVHH(単量体)の分泌発現を行った。培養上清の回収は3000xgで遠心操作し、さらに0.22μmのフィルター処理により上清から菌体を除去した。
【0092】
<VHHの解離定数(KD)測定>
上記生産したVHHの内発現量が十分であったVM1104、VM1493、VM1494、VM1495、VM1496、VM1497、VM1498について、Octet RED384 (Fortebio社)を用いてKDを測定した。リガンドとしてVHHクローン群をHis1Kセンサーチップに固相化し、アナライトとしてHSA(Sigma社)の希釈系列:1000、500、250、125、62.5、31.3、15.6nMをあてて結合を測定した。結果を表3に示す。
【0093】
【表3】
【実施例0094】
VM1489の細胞内発現評価
VM1104を負電荷化したVM1498についてHEK293T細胞に発現させ凝集の有無を評価した。凝集の有無はRIPAバッファーによる細胞溶解後に遠心分離を行い、上清と沈殿中に含まれるVHH量をウェスタンブロッティングにより確認することで評価した。
【0095】
可溶性VHH(H7)と凝集性VHH(D4)、VM1104、VM1498に関して、各VHH遺伝子の5’末側にpcDNA3.1(+)(Thermo Fisher Scientific社)へのインサートに必要な配列、及び3’末側に、FLAG(登録商標)配列を含むGSDYKDDDDK(配列番号31)をコードした配列とpcDNA3.1(+)へのインサートに必要な配列を付加したDNAフラグメント合成をユーロフィンジェノミスク株式会社に外注した。可溶性VHH(H7)と凝集性VHH(D4)については、Protein Eng Des Sel. 2010 Jun; 23(6): 489-498を参照。
5’末端側及び3’末端側に付加した塩基配列、並びに可溶性VHH(H7)及び凝集性VHH(D4)のアミノ酸配列は以下の通りである。
【0096】
5'末側に付加した配列(配列番号32)
GCTGGCTAGCGTTTAAACTTAAGCTTCACCATG
3'末側に付加した配列(配列番号33)
GGGAGTGACTACAAGGACGATGACGACAAGTGACTCGAGTCTAGAGGGCCCGTTTAAAC
【0097】
H7のアミノ酸配列(配列番号34)
QVQLVESGGGSVQPGGSLRLSCAAIGSVFTMYTTAWYRQTPGNLRELVASITDEHRTNYAASAEGRFTISRDNAKHTVDLQMTNLKPEDTAVYYCKLEHDLGYYDYWGQGTQVTVSS
D4のアミノ酸配列(配列番号35)
QAQVQLQQSGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTLDYYAIGWFRQAPGKEREGVLCISSSGGSTNYADSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAADDLRCGSNWSSYFRGSWGQGTQVTVSS
【0098】
DNAフラグメントを制限酵素HindIII(Thermo Fisher Scientific社)と制限酵素XhoI(Thermo Fisher Scientific社)で処理済みのpcDNA3.1(+)(Thermo Fisher Scientific社)にSLiCE法を用いて挿入し発現プラスミドを構築した。
【0099】
HEK293T細胞をトランスフェクションの前日に400000cells/wellで6ウェルプレートに播種し、構築したプラスミドによりPEIを用いてトランスフェクションを行った。トランスフェクション後、24時間で2%FBS含有培地に交換し、さらに24時間後、細胞の回収を行った。培養上清を除去しウェルを1mLのPBSで洗浄した後、セルスクレーパーを用いて細胞をはがし1.5mLチューブに回収した。300xg、4℃、5分間の条件で遠心し、上清を除去後、90μLのRIPAバッファー(ナカライテスク株式会社)に懸濁した。氷上で30分間静置した後に、16000xg、4℃、10分間の条件で遠心し、上清を回収した。上清には6xSDSサンプルバッファー(10%BME含有)を添加し、沈殿は1xSDSサンプルバッファー(1.7%BME含有)に再懸濁し、95℃で6分間インキュベートしたものを各可溶性画分と不溶性画分としウェスタンブロッティング用のサンプルとした。
【0100】
各クローンの可溶性画分と不溶性画分を4%スタッキングー15%セパレーティングSDS-PAGEで泳動し、トランスブロット(登録商標) Turbo(商標)ミニPVDF転写パック(Bio-Rad社)に転写した。メンブレンを3%BSA溶液(TBST(50mM Tris-HCl、pH7.6、150mM NaCl、0.1% Tween20)に溶解)に浸し、室温で1時間振とうした。続いて、メンブレンを3%BSA溶液で2000倍希釈した抗FLAG(登録商標) IgG-HRP(Sigma社)に浸し、室温で1時間振とうした。TBSTで10分間x3回メンブレンを洗浄した後に、Immobilonウェスタン化学発光HRP基質 (Millipore社)をメンブレン上に垂らし、FUSION(Vilber Bio Imaging 社)により撮影した。凝集性VHH(D4)及び負電荷化していないVM1104は不溶性画分で確認されたが、可溶性VHH(H7)及びVM1104を負電荷化したVM1498は可溶性画分で確認された(図2)。このことから、VHHを負電荷化することにより細胞内で発現しても凝集せず安定であることが確認された。
【実施例0101】
負電荷FRからなるVHHライブラリーの構築
FRが負電荷化されたVM1498が期待通り細胞内で凝集せずに発現可能であることが確認できたため、VM1498のFRをベースとしたVHH抗体ライブラリー4種を構築した。PharamaLogicalライブラリーはCDR3の構造特性が異なる、Roll12、Ro1l15、Upright6、Upright12の4つのサブライブラリーから構成されている。VM1498はRoll12タイプであるVM1106をベースにデザインしたが、その負電荷化の変異をRoll15、Upright6、Upright12にも導入し、負電荷VHH抗体ライブラリーを作製した。
【0102】
Uprightタイプ又はRollタイプのCDR1ーFRーCDR2をテンプレートとして(Antibodies 2022, 11(1), 10参照)、5’側からFR3がコードされた領域までを含むフラグメントを作製した。
【0103】
<CDR1領域の増幅>
Roll型のCDR1-CDR2フラグメント、nPL_FR1_FW及びnPL_Roll_FR2_RVのプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを65℃で10秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを15サイクル回すPCRを行った。Upright型についても、Upright型のCDR1-CDR2フラグメントに対してnPL_FR1_FWとnPL_Upright_FR2_RVのプライマーセットを用いて同様のPCRを行った。プライマー配列は下記に示すとおりである。
【0104】
Roll型用プライマー
nPL_FR1_FW(配列番号36)
GTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGTAGCGAGT
nPL_Roll_FR2_RV(配列番号37)
CTCACGTTCTCTTCCCGGTGCCTGGCG
【0105】
Upright型用プライマー
nPL_FR1_FW(配列番号36)
GTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGTAGCGAGT
nPL_Upright_FR2_RV(配列番号38)
CTCCAGTTCTCTTCCCGGTGCCTGGCG
【0106】
<CDR1領域への5’UTR配列の付加>
上記のRoll型のPCR反応液を10分の1倍量、PL_T7_ATG及びnPL_Roll_FR2_RVのプライマーセット、1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを60℃で10秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを15サイクル回すPCRを行った。Upright型のPCR反応液についても、PL_T7_ATG及びnPL_Upright_FR2_RVのプライマーセットを用いて同様のPCRを行った。AMpure XPを用いてPCR産物を精製し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。用いたプライマーの配列は下記に示すとおりである。生じたフラグメントをT7-CDR1フラグメントと称する。
【0107】
Roll型用プライマー
PL_T7_ATG(配列番号13)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTCTAGAAATAATTTTGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
nPL_Roll_FR2_RV(配列番号37)
CTCACGTTCTCTTCCCGGTGCCTGGCG
【0108】
Upright型用プライマー
PL_T7_ATG(配列番号13)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTCTAGAAATAATTTTGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
nPL_Upright_FR2_RV(配列番号38)
CTCCAGTTCTCTTCCCGGTGCCTGGCG
【0109】
<CDR2領域の増幅>
Roll型、Upright型それぞれのCDR1-CDR2フラグメント、nPL_Roll_FR2_FW及びnPL_FR3(L/V)_RV(nPL_FR3(L)_RV及びnPL_FR3(V)_RVの1:1混合物)のプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを20サイクル回すPCRを行った。用いたプライマーの配列は下記のとおりである。AMPure XPを用いてPCR産物を精製し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。得られたフラグメントをCDR2フラグメントと称する。
【0110】
nPL_Roll_FR2_FW(配列番号39)
CGCCAGGCACCGGGAAGAGAACGTGAG
nPL_FR3(L)_RV(配列番号40)
GTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTCCAGGGAATCCATCTGGAGATACAGGGTGTTCTCCGCTTCGTCAAGGC
nPL_FR3(V)_RV(配列番号41)
GTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTCCAGGGAATCCATCTGGAGATACACGGTGTTCTCCGCTTCGTCAAGGC
【0111】
<T7-CDR1フラグメントとCDR2フラグメントの連結>
Roll型又はUpright型のT7-CDR1フラグメント、Newleftプライマー、及び1xPrimeSTAR Maxからなる反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを5サイクル回す片側プライマーのみによるPCRを行った。一方で、Roll型、もしくはUpright型のCDR2フラグメント、nPL_FR3_RVプライマー、1xPrimeSTAR Maxからなる反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを5サイクル回す片側プライマーのみによるPCRを行った。それぞれのPCRで使用したプライマー配列は下記のとおりである。
【0112】
Newleft(配列番号9)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGG
nPL_FR3_RV(配列番号42)
GTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTCC
【0113】
Roll型、Upright型について、Newleftをプライマーとして用いたPCR産物及びnPL_FR3_RVをプライマーとして用いたPCR産物を、それぞれ等量ずつ混合し、変性を95℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを5サイクル回すPCRを行った。AMpure XPを用いてPCR産物を精製し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。得られたフラグメントをT7―CDR2フラグメントと称する。
【0114】
<T7-CDR2フラグメントへのCDR3配列の付加>
Roll型のT7-CDR2フラグメント、Newleft及びnPL_Roll12_CDR3_RV又はnPL_Roll15_CDR3_RVのプライマーセット、並びに1xPrimeSTRA Maxからなる反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを65℃で5秒、伸長反応を72℃で10秒からなる熱サイクルを12サイクル回した。Upright型のT7-CDR2フラグメントに対しても、Newleft及びnPL_Upright6_CDR3_RV又はnPL_Upright12_CDR3_RVのプライマーセットを用いて同様にPCRを行った。用いたプライマーセットの配列は下記に示すとおりである。
【0115】
Roll12、Roll15、Upright6、Upright12の各PCR反応液をAMPure XPを用いて精製し、10mM Tris-Cl(pH8.5)に溶出した。得られたフラグメントを各T7-FR4フラグメントと称する。
【0116】
Roll型用プライマー
Newleft(配列番号9)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGG
nPL_Roll12_CDR3_RV(配列番号43)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCAATAATCATANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGGCAACGGCGTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTC
nPL_Roll15_CDR3_RV(配列番号44)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCAATAATCATANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGGCAACGGCGTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTC
【0117】
Upright型用プライマー
Newleft(配列番号9)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGG
nPL_Upright6_CDR3_RV(配列番号45)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCANNNNNNNNNNNNNNNNNNAGCATTGGCGTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTC
nPL_Upright12_CDR3_RV(配列番号46)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCAATAATCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNAGCATTGGCGTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTC
【0118】
<T7-FR4フラグメントへのVHH遺伝子以降の配列の付加>
各T7-FR4フラグメント、PL_FR4_RVプライマー、及び1xPrimeSTAR Maxからなる反応液を調製し、95℃で10秒、アニーリングを65℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを20サイクル回す片側プライマーのみによるPCRを行った。PL_FR4_RVの配列は下記に示すとおりである。
【0119】
PL_FR4_RV(配列番号47)
TTTCCACGCCGCCCCCCGTCCTGCTTCCGCCGTGATGATGATGATGATGGGATCCTCCCCCTGAAGAGACTGTCACCAACGTGCCTTGACCCCA
【0120】
<フルコンストラクト・ライブラリーのPAGE精製>
Amicon Ultra-0.5(30k、メルクミリポア社)を用いて、13000xgで15分遠心することでPCR産物を濃縮し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。精製したフルコンストラクトDNA、Newleft及びNewYtag(cnvk)のプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR Maxからなる反応液をRoll12、Roll15、Upright6、Upright12のそれぞれ調製し、95℃で10秒、アニーリングを65℃で5秒、伸長反応を72℃で10秒からなる熱サイクルを4サイクル回すPCRを行った。Amicon Ultra-0.5(30k、メルクミリポア社)にPCR反応液を投入し、13000xg、室温、15分間の条件で遠心することでPCR産物を濃縮した後に、AMPure XPを用いて精製し10mM Tris-Cl(pH8.5)に溶出した。合成したnPL Roll12、Roll15、Upright6、Upright12の各ライブラリーDNAにコードされた翻訳領域の配列は、ユーロフィンジェノミクス株式会社によるダイレクトシーケンシングにより確認した。得られた配列は、以下のとおりである。
【0121】
nPL_Roll12
DNA配列
FR1(配列番号48)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGTAGCGAGT

FR2(配列番号49、50)
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACGTGAGTTTGTGGCG、又は
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACGTGAGGGCGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号51、52)
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCCTGTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCGTTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNTATGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA、又は
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCGTGTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCGTTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNTATGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0122】
タンパク質配列
FR1(配列番号53)
MEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAVAS

FR2(配列番号54、55)
WFRQAPGREREFVA、又は
WFRQAPGREREGVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号56、57)
RFTISLDEAENTLYLQMDSLEAEDTAVYYAVAXXXXXXXXXYDYWGQGTLVTVSS、又は
RFTISLDEAENTVYLQMDSLEAEDTAVYYAVAXXXXXXXXXYDYWGQGTLVTVSS
(Xは、任意のアミノ酸。以下、本明細書において同じ)

His-tagとGSリンカー(配列番号100)
GGGSHHHHHHGGS
【0123】
nPL_Roll15
DNA配列
FR1(配列番号48)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGTAGCGAGT

FR2(配列番号49、50)
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACGTGAGTTTGTGGCG、又は
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACGTGAGGGCGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号58、59)
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCCTGTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCGTTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNTATGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA、又は
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCGTGTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCGTTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNTATGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0124】
タンパク質配列
FR1(配列番号53)
MEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAVAS

FR2(配列番号54、55)
WFRQAPGREREFVA、又は
WFRQAPGREREGVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号60、61)
RFTISLDEAENTLYLQMDSLEAEDTAVYYAVAXXXXXXXXXXXXYDYWGQGTLVTVSS、又は
RFTISLDEAENTVYLQMDSLEAEDTAVYYAVAXXXXXXXXXXXXYDYWGQGTLVTVSS

His-tagとGSリンカー(配列番号100)
GGGSHHHHHHGGS
【0125】
nPL_Upright6
DNA配列
FR1(配列番号48)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGTAGCGAGT

FR2(配列番号62、63)
TGGTATCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACTGGAGTGGGTGGCG、又は
TGGGTTCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACTGGAGTGGGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号64、65)
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCCTGTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA、又は
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCGTGTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0126】
タンパク質配列
FR1(配列番号53)
MEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAVAS

FR2(配列番号66、67)
WYRQAPGRELEWVA、又は
WVRQAPGRELEWVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号68、69)
RFTISLDEAENTLYLQMDSLEAEDTAVYYANAXXXXXXWGQGTLVTVSS、又は
RFTISLDEAENTVYLQMDSLEAEDTAVYYANAXXXXXXWGQGTLVTVSS
【0127】
nPL_Upright12
DNA配列
FR1(配列番号48)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGTAGCGAGT

FR2(配列番号62、63)
TGGTATCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACTGGAGTGGGTGGCG、又は
TGGGTTCGCCAGGCACCGGGAAGAGAACTGGAGTGGGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号70、71)
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCCTCTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA、又は
CGGTTTACCATCAGCCTTGACGAAGCGGAGAACACCCTGTATCTCCAGATGGATTCCCTGGAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCCAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCTCTTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0128】
タンパク質配列
FR1(配列番号53)
MEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAVAS

FR2(配列番号66、67)
WYRQAPGRELEWVA
WVRQAPGRELEWVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号72)
RFTISLDEAENTLYLQMDSLEAEDTAVYYANAXXXXXXXXXXDYWGQGTLVTVSS

His-tagとGSリンカー(配列番号100)
GGGSHHHHHHGGS
【実施例0129】
負電荷VHHライブラリーからの抗KRAS_VHHの獲得
構築したライブラリーが機能すること、すなわち任意の抗原に対して結合するVHHが取得可能であり、なおかつ取得されたVHHが細胞内で凝集せずに抗原に結合可能であることを実証するために、KRAS変異体をモデル抗原としcDNAディスプレイ法によるVHHのセレクションを実施した。
【0130】
基本的には実施例3に記載された手順に倣い、KRASに結合するVHH抗体の取得を進めた。ただし、抗原にはKRAS(G12D、Q61H)(Sino Biological社)をEZ-Link(商標)Sulfo-NHS-LC-Biotin(Thermo-Fisher Scientific社)を用いてビオチン化したものを使用した。また、cDNAディスプレイ・ライブラリーのバッファーを、PBS、100 μM GMP PNP(Sigma社)、1mM MgCl、10mM GSH、0.05% Tween20、0.4% BlockAceに調製した。抗原を固定化したDynabeads MyOne streptavidin C1とcDNAディスプレイ・ライブラリーを下記表4に示した抗原濃度となるように混合し、攪拌しつつインキュベーションした。R1-R5では100μLのPBST、R6では洗浄バッファー(PBS、10μM GMP PNP、1mM MgCl、10mM GSH、0.05% Tween20、0.4% BlockAce)で4回洗浄後、磁性体ビーズ上の抗原に結合しているcDNAディスプレイ分子を回収し、PL_T7proとNewYtag(cnvK)とのプライマーセットでリカバリーPCRを実施した。
【0131】
【表4】
【実施例0132】
抗KRAS_VHHの一次結合評価
<VHH発現プラスミドライブラリーの作製>
上記のin vitroセレクションによって選抜したVHHをコードするDNAプールを、VHH発現用のプラスミドベクターにインサートした。まず、in vitroセレクションによって取得したDNAライブラリーに対して、制限酵素処理するための配列をPCRにより付加し、インサートDNAを得た。このインサートDNAとC. glutamicum発現用プラスミドベクターを、制限酵素BamHI(Thermo Fisher Scientific社)を用いて、37℃にて1時間処理し、その後、制限酵素SfiI(Thermo Fisher Scientific社)を用いて、50℃にて1時間処理した。制限酵素処理したインサートDNAとベクターDNAをAMPure XPで精製した。
【0133】
以上のように精製したベクターDNAを脱リン酸化酵素であるFastAP Thermosensitive Alkaline Phosphatase(Thermo Fisher Scientific社)を用いて、37℃にて1時間脱リン酸化反応させた。その後、インサートDNAとベクターDNAとのモル比が1:3になるように混合し、Ligation high(東洋紡社)を用いて、16℃にて終夜ライゲーション反応を行い、セレクションされたVHH遺伝子プールが導入されたプラスミドライブラリーを取得した。
【0134】
<分泌発現系によるVHH抗体の調製>
電気穿孔法によりプラスミドライブラリーをC. glutamicumへ導入し、形質転換体ライブラリーとした。得られた形質転換体ライブラリーをCM2Gプレート培地に植菌し、30℃にて終夜培養を行った。その後、前記培養プレートの96個のコロニーからVHH発現用培地PM1S培地に継代し、25℃にて72時間培養を行って、培養上清中にVHHの分泌発現を行った。培養上清の回収は3000xgで遠心操作し、さらに0.22μmのフィルター処理により上清から菌体を除去した。
【0135】
<ビアコアによる一次結合評価>
センサーチップ上にリガンドとしてビオチン化KRAS(G12D)を固定化し、アナライトとして上記の調製したVHH抗体群を一点濃度で結合・解離させることを順次連続して結合の有無を確認した。
【0136】
KRAS(G12D、Avi-tag)(Sino Biological社)のビオチン化にはBirA biotin-protein ligase standard reaction kit(Avidity社)を用いた。キットのマニュアル記載の組成に従い、反応条件は4℃、終夜とした。ビオチン化反応後、Slide-A-Lyzer(商標)MINI Dialysis Devices, 3.5K MWCOを用いて、精製しつつPBSTにバッファー交換した。
【0137】
Biacore(商標)T200(Cyitva社)にSeries S Sensor Chip CAP(Cytiva社)をセットし、ランニングバッファー(10mM HEPES、pH7.4、0.15M NaCl、1mM MgCl、10μM GMP PCP(Sigma社)、0.05% Surfactant P20)でprimeを1回実施した。Manual Runを開始し、FC1~FC4に2μL/minの流速でBiotin CAPture Reagentを5分間流し固定化した。 続いて、FC2、FC4に2μL/minの流速で80nMビオチン化KRAS(G12D)を5分間流し固定化した。FC2-1に流路を切り替え、30μL/minに流速を変更し、ランニングバッファーで100倍に希釈した上記のVHH各クローンを2分間流し、2分間洗浄することを、48クローン分連続して実施し、各クローンのレスポンスから結合の有無を評価した。FC4-3に切り替えて、残りの48クローン分についても同様にレスポンスから結合の有無を評価した。
【0138】
<ヒットVHHの調製>
上記、1次結合評価にて結合が見られたクローンについて、配列解析をした。ヒットクローンである形質転換体を37℃にて一晩培養を行い、この培養液についてコロニーPCRを行った。得られたPCR産物をAMPure XPを用いてDNA精製し、その後、各DNAのシーケンシングをEurofins genomics社に外注した。取得したHit cloneの中で配列が重複するものを除き、残ったクローンをユニーククローンとした。
【0139】
上記の配列解析によって特定したユニーククローンについて、30℃にて一晩前培養を行った。その後、この前培養液をVHH発現用培地PM1S培地に継代し、25℃にて72時間培養を行って、培養上清中にVHH抗体(単量体)の分泌発現を行った。培養上清の回収は遠心操作によって行い、上清からの菌体の除去を行った。
【0140】
取得した培養上清より、His MultiTrap HP (Cytiva社)を用いて当該製品説明書に従って上記サンプルを精製した。100μLの溶出バッファー (50mM Tris-HCl、pH7.5、300mM NaCl、500mMイミダゾール)を添加し、500 x g、4℃、2分間の条件で遠心した。溶出液を回収し、この溶出液を精製VHHクローンサンプルとした。
【0141】
<ビアコアによる精製VHHクローンのKD測定>
Biacore T200を用いてSeries S Sensor Chip CAPに固相化したビオチン化KRAS(G12D)に対する各クローンVHHの結合活性を測定した。測定にはMethods CAP Single-Cycle Kineticsを用いた。温度は25℃に設定した。ランニングバッファーには10mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM MgCl、10μM GMP PCP、0.05% surfactant P20を用いた。ラン毎の測定順は以下の通りである。
【0142】
1)ビオチン化KRAS(G12D)の固相化:流速を2μL/mLに設定し、Biotin CAPture Reagentを300秒間添加し、その後、100nMのビオチン化KRAS(G12D)を120秒間添加することで固定化した。
2)結合活性の測定:流速を30μL/mLに設定し、ランニングバッファーで12.3nM、37.0nM、111.1nM、333.3nM、1000nMに希釈した各クローンVHHをAssociation Time 120秒間で結合させて、Dissociation Time 600秒間に設定して相互作用させた。
3)センサーチップ表面の再生:流速を10μL/mLに設定し、Regeneration stock 1(Cytiva社)とRegeneration stock 2(Cytiva社)を3:1で混合した溶液を120秒間添加することで固相化されたHisタグ付きVHHを溶離した。Biacore T200 Evaluation(ソフトウェアバージョン2.0)(Cytiva社)を用いて1:1 binding modelによる解析を行い、結合活性を算出した。
【0143】
取得した負電荷VHH抗体ライブラリー由来の抗KRAS(G12D)_VHH群の配列とKDを表5にまとめた。
【0144】
【表5】
【実施例0145】
抗KRAS(G12D)_VHHの細胞内発現評価
実施例4に記載した手順に倣い、負電荷VHH抗体ライブラリー由来の抗KRAS(G12D)_VHH抗体群:VM1866、VM1867、VM2359、VM2360、VM2363、VM2366、VM2369について細胞内発現時の凝集の有無を評価した。ただし、発現細胞には、すい臓がん由来細胞株であるPANC-1細胞(ATCC)を使用した。PANC-1細胞をトランスフェクションの前日に400000cells/wellで6ウェルプレートに播種し、構築したプラスミドをLipofectamine 2000 Transfection Reagent (Invitrogen)を用いて、トランスフェクションを行った。トランスフェクション後、24時間で2%FBS含有培地に交換し、さらに24時間後、細胞の回収を行った。回収した細胞をRIPAバッファーに溶解し、可溶性画分、不溶性画分を調製し、ウェスタンブロッティングによりVHH抗体の所在を確認した。(図3)。
【0146】
凝集性VHH(D4)及び負電荷化していないVM1104は不溶性画分で確認されたが、可溶性VHH(H7)及びVM1104を負電荷化したVM1866、VM1876、VM2359、VM2360、VM2363、VM2366、VM2369は可溶性画分で確認された(図3)。このことから、特定の抗原を認識するVHH抗体のみならず、任意のVHH抗体を負電荷化することにより細胞内で発現しても凝集せず安定であることが確認された。
【実施例0147】
免疫沈降による抗KRAS_VHH抗体の細胞内結合評価
すい臓がん由来細胞株であるPANC-1について、細胞内で発現させた抗KRAS VHH抗体が内在性KRASに結合することを共免疫沈降法により検証した。
【0148】
まず、実施例8と同様に、H7、抗HSA抗体であるVM1498、並びに実施例7で得られた抗KRAS抗体であるVM1866及びVM1867をPANC-1細胞内で発現させ、細胞を回収した。また、Dynabeads protein G (ベリタス社) 52μLスラリー分をPBS-T(0.1% Tween含有1xPBS)で洗浄後、520μL PBS-T、13μg 抗FLAG(登録商標) M2抗体(メルク社)を添加し、室温で30分間回転させることで抗体を磁性ビーズに結合させた。その後、500μL IPバッファー(30mM Hepes-NaOH、pH7.5、150mM KCl,2mM MgCl、0.1% NP-40、cOmplete(商標)、EDTAフリー、プロテアーゼ阻害剤カクテル(メルク社)でビーズを2回洗浄し、500uL IPバッファーでビーズを懸濁した。
【0149】
抗体結合ビーズの調製後、VHH抗体を発現した細胞を1xPBSで洗浄し、1xPBSを新たに加えてセルスクレーパーを用いてチューブに回収した。回収後、300xgで5分間遠心分離を行い、PBSを除いた。次に、200μL IPバッファーで細胞を懸濁し、氷上で10分間静置することで細胞を溶解させた。細胞の溶解後、15000xg,4℃で10分間遠心分離を行い、上清を細胞抽出液として回収した。なお、この細胞抽出液の一部をinput画分として分注しSDS-PAGE用のサンプルを調製した。
【0150】
各細胞抽出液と100μLスラリー分の抗体結合ビーズを混合し、4℃で1時間回転した。その後、500μL IPバッファーで3回洗浄し、ビーズを1xSDSサンプルバッファーで懸濁し、70℃で10分間加熱することでビーズに結合したタンパク質をIP画分として溶出した。
【0151】
各input画分、IP画分について、実施例8と同様に、SDS-PAGE、ウェスタンブロッティングおよび撮影を行った。なお、1次抗体として4000倍に希釈した抗FLAG(登録商標) M2抗体または1000倍に希釈した抗KRAS抗体(メルク社)を用い、4℃で一晩反応させた。また、2次抗体として10000倍に希釈した抗マウスIgG-HRPを用い、室温で1時間反応させた。抗KRAS抗体であるVM1866及びVM1867が、細胞内でKRASに結合していることが確認された(図4)。
【実施例0152】
負電荷フレームワーク(FR)のデザイン2
実施例1では、各ポジションのアミノ酸をアラニンに置換した際のΔΔGとPDBに登録されているVHHの内、負電荷性が高い配列のFRの情報を元に負電荷FRベース配列を設計した。一方で、別の出発点として、以下の情報を元に負電荷FRの設計を試みた。
【0153】
(1)PharmaLogicalライブラリー由来のVM565及びVM577 (ともに抗KRAS_VHH) の立体構造をSWISS-MODEL(https://swissmodel.expasy.org/)を用いてホモロジーモデリングし、任意の1か所の位置のアミノ酸をアスパラギン酸(Asp置換)に置換した際のΔΔG
(2)PDB ID:4IDL、1MELについて、任意の1か所の位置のアミノ酸をアスパラギン酸もしくはグルタミンに置換(Gln置換)した際のΔΔG
【0154】
ΔΔGの計算はAla置換と同じく以下の通り実施した。各クローンに対してホモロジーモデリングした構造又はPBDに登録された構造を用いて、任意の1か所の位置をAsp置換又はGln置換した際の自由エネルギー差ΔΔGを求める自由エネルギー摂動法を複数個所に対し実施した。具体的にはVisual Molecular Dynamics (https://www.ks.uiuc.edu/Research/vmd/)のプラグインAlaScan pluginをAla置換以外も行えるように改良し、天然配列から各ポジションをAsp置換またはGln置換するハイブリッドトポロジーと、自由エネルギー摂動法計算用の入力ファイルを作成した。その後、NAMD version 3.0 alpha (http://www.ks.uiuc.edu/Research/namd/)を用いて自由エネルギー摂動計算を行った。1ステップの時間には2フェムト秒、温度制御(300K)にはLangevin dynamics、圧力制御(1atm)にはLangevin pistonを用いた。力場パラメータにはCHARMM 36、水分子はTIP3Pを用いた。系のサイズはタンパク質と溶媒(水とイオン)を含めておよそ3万~4万原子であり、周期境界条件のボックスサイズはおよそ70Å3である。
【0155】
ΔΔGの十分な統計を得るために、計算の際には置換前状態(λ=0)から置換後状態(λ=1)への方向とその逆(λ=1から0)の両方向での計算を行った。それぞれの方向で、λ=0.05刻みで0から1(または1から0)の摂動計算を合計24ナノ秒実施した。両方向のデータをまとめてベネット受容比法で統計処理しΔΔGを得た。
【0156】
4クローンについてANARCIにてAHoナンバリングを行い、アライメントを行い、各ポジションのΔΔG(Asp変異、Gln変異)をまとめた表を作成し比較した。図8を参照。ΔΔGの値が1.5kJ/mol以下のH13、H43、H44、H70、H74、H81、H82b、H83、H112(Kabatナンバリング)を変異導入箇所候補とした。さらに、立体構造的に変異導入箇所がCDR3から離れておりまた、変異導入箇所同士で近接しないようにし、最終的にH43、H44、H70、H74、H81、H82b、H83、H112に負電荷化の変異を導入した。
【0157】
VM565、VM568、VM569に上記の負電荷化の変異を導入し、さらにシステインをアラニンに置換したnVM565、nVM568、nVM569をデザインし、cDNAディスプレイ用コンストラクトのDNA合成をユーロフィンジェノミクス社に外注した。各VHHのアミノ酸配列を表6に示す。
【0158】
【表6】
【0159】
nVM565、nVM568、nVM569のcDNAディスプレイ用コンストラクトのDNAをテンプレートに実施例2及び3に記載の手順に倣い、エラープローンPCRによるランダム変異導入ライブラリーの作製、そのライブラリーからのcDNAディスプレイ法を用いたKRAS(G12D、Q61H)結合変異体のセレクション、およびNGS解析を実施した。NGS解析の結果から、初期のランダム変異導入ライブラリー中の占有率と、R3終了後のライブラリーDNA中の占有率を比較し、各クローンについて最も占有率が上昇していた配列をnVM565-mt1、nVM568-mt1、nVM569-mt1とし、cDNAディスプレイ用コンストラクトのDNA合成をユーロフィンジェノミクス社に外注した。各VHH抗体のアミノ酸配列を表7に示す。
【0160】
【表7】
【0161】
nVM565、nVM568及びnVM569と比較して電荷にかかわる変異がFR3およびFR4に確認されるため、VHH抗体の負電荷化にはFR3及びFR4が寄与していると考えられる。nVM565-mt1、nVM568-mt1及びnVM569-mt1のFR1-4の配列は、同じ配列であり、下記のとおりである。FRの位置は、Kabatナンバリングによる。
【0162】
FR1(H1~H25)(配列番号95)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAAAS

FR2(H36~H49)(配列番号96)
WFRQAPGKGREFVA

FR3(H66~H94)(配列番号97)
RFTIDRDNDKNTVYLDMNDLQAEDTAVYYAAA

FR4(H103~H113)(配列番号98)
WGQGTLVTVDS
【0163】
<VHHクローンの結合評価>
WTのクローン:VM565、VM568、VM569とそれらを負電荷化し定向進化のプロセスを経て得られたnVM565-mt1、nVM568-mt1、nVM569-mt1の計6クローンに関して、ビオチン化VHHを調製し、ビアコア測定のリガンドとして利用する方法でKDを測定した。
【0164】
具体的な手順を以下に示す。VHH-mRNA連結体の調製までを実施例3と同様の手順で実施した。クローンあたり20pmolのmRNA、50μLのPUREfrex反応液を使用した。VHH-mRNA連結体を含む50μLのPUREfrex反応液に200μLの1xHis-tag結合バッファーを添加し、1xHis-tag結合バッファーで洗浄済みの40μLスラリー分のHis Mag Sepharose Niと混合し、攪拌しつつ室温で1時間インキュベートした。His-tag結合バッファーで2回洗浄後、20μLの溶出バッファーに再懸濁し、攪拌しつつ室温で10分間インキュベートした。NEBuffer2(NEB社)、Nuclease-free water、RNase H (タカラバイオ社)を添加し、37℃で30分間インキュベートした。RNaseH処理サンプルをランニングバッファー(10mM HEPES、pH7.4、500mM NaCl、1mM MgCl、10μM GMP PCP、0.05% surfactant P20)で希釈しビアコア測定用のビオチン化VHHサンプルとした。
【0165】
Biacore T200を用いてSeries S Sensor Chip CAPに上述のビオチン化VHHを固相化し、KRASとの結合活性を測定した。測定にはMethods CAP Single-Cycle Kineticsを用いた。温度は25℃に設定した。ランニングバッファーは本項内の上述の通り。ラン毎の測定順は以下の通りである。
【0166】
1)ビオチン化VHHの固相化:流速を2μL/mLに設定し、Biotin CAPture Reagentを300秒間添加し、その後、濃度未知のビオチン化VHHサンプルを流速2μL/minに設定し300秒間添加することで固定化した。
2)結合活性の測定:流速を30μL/mLに設定し、ランニングバッファーで6.2nM、18.5nM、55.6nM、166.7nM、500nMに希釈したKRAS(G12D、Q61H)をAssociation Time 120秒間で結合させて、Dissociation Time 600秒間に設定して相互作用させた。
3)センサーチップ表面の再生:流速を10μL/mLに設定し、Regeneration stock 1とRegeneration stock 2を3:1で混合した溶液を120秒間添加することで固相化されたHisタグ付きVHHを溶離した。Biacore T200 Evaluation(ソフトウェアバージョン2.0を用いて1:1 binding modelによる解析を行い、結合活性を算出した。各VHHの結合活性を表8に示す。
【0167】
【表8】
【0168】
<細胞内発現での凝集性評価>
実施例8に記載した手順に倣い、VM565、VM568、VM569、nVM565-mt1、nVM568-mt1、nVM569-mt1についてすい臓がん由来細胞株であるPANC-1細胞(ATCC)に発現させ凝集性を評価した。結果を図5に示す。凝集性VHH(D4)とVM569は不溶性画分で確認され、VM568は発現が確認できなかったが、可溶性VHH(H7)、負電荷化されたnVM568-mt1、及びnVM569-mt1は、可溶性画分で確認された。また、VM565と、負電荷化されたnVM565-mt1を比較するとnVM565-mt1の方がより可溶性画分での発現がみられた。
【0169】
<負電荷FR_ver2のデザイン>
nVM565-mt1、nVM568-mt1、nVM569-mt1について、変異個所を確認した。図6の太字下線部が変異箇所であり、主にCDR領域への変異である。nVM568-mt1では、FR3中にAlaからValへの変異が見られ、これは構造安定性に係る変異と考えられるが、FRの安定化に必須な変異ではないと考えられる。すなわち、再デザインしたFR領域自体は機能すると考えられるため、これらのFRで細胞内抗体ライブラリーver2を作製する。
【実施例0170】
pH6.6における正味電荷の測定と細胞内における発現の比較
実施例10で確認した細胞内での安定発現の有無とVHH配列の正味電荷を下記の表9にまとめた。正味電荷はProtein Calculator(https://protcalc.sourceforge.net/)にて計算した。
【0171】
【表9】
++は、細胞内で凝集せず、強く発現したこと、+は、不溶性画分と比べて比較的可溶性画分でより発現したこと、-は細胞内で凝集した、又は発現が可溶画分および不溶性画分ともに検出されなかったことを意味する。
【実施例0172】
細胞内VHHライブラリーver.2の構築
<CDR1領域の増幅>
Roll型のCDR1-CDR2フラグメント(Antibodies 2022, 11(1), 10参照)、nPLv2_FR1_FW_short及びnPLv2_FR2_RV_Rollのプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を98℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを15サイクル回すPCRを行った。
Upright型についても、Upright型のCDR1-CDR2フラグメント(Antibodies 2022, 11(1), 10参照)に対してnPLv2_FR1_FW_shortとnPLv2_Upright_FR2_RV_Uprightのプライマーセットを用いて同様のPCRを行った。
プライマー配列は下記に示すとおりである。
【0173】
Roll型用プライマー
nPLv2_FR1_FW_short(配列番号101)
TCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCG
nPLv2_FR2_RV_Roll(配列番号102)
CTCACGATCTTTTCCCGGTGCCTGGCG

Upright型用プライマー
nPLv2_FR1_FW_short(配列番号101)
TCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCG
nPLv2_FR2_RV_Upright(配列番号103)
CTCCAGATCTTTTCCCGGTGCCTGGCG
【0174】
PCR反応液をQuick Precip Plus (EdgeBioSystems社) を共沈剤としたエタノール沈殿により精製した。得られたフラグメントをnPLv2_CDR1_Rollフラグメント及びnPLv2_CDR1_Uprightフラグメントと称した。
【0175】
<CDR1領域への5’UTR配列の付加>
nPLv2_CDR1_Rollフラグメントをテンプレートに、nPLv2_FR1_FW及びnPLv2_FR2_RV_Rollのプライマーセット、1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを5サイクル回すPCRを行った。さらに本PCR反応液を1/10倍量、PL_T7_ATG及びnPLv2_FR2_RV_Rollのプライマーセット、1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を95℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを10サイクル回すPCRを行った。
【0176】
また、nPLv2_CDR1_Uprightフラグメントに対しても、nPL_FR1_FW及びnPLv2_FR2_RV_Uprightのプライマーセットを用いて1段回目のPCRを、さらにPL_T7_ATG及びnPLv2_FR2_RV_Uprightのプライマーセットを用いて2段階目のPCRを実施した。
PCR反応液をAMPure XPを用いてPCR産物を精製し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。生成物をT7-CDR1_Rollフラグメント及びT7-CDR1_Uprightフラグメントと称した。
用いたプライマーの配列は下記に示すとおりである。
【0177】
Roll型用プライマー
nPLv2_FR1_FW(配列番号104)
GTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCGAGT
nPLv2_FR2_RV_Roll(配列番号102)
CTCACGATCTTTTCCCGGTGCCTGGCG
PL_T7_ATG(配列番号13)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTCTAGAAATAATTTTGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG

Upright型用プライマー
nPLv2_FR1_FW(配列番号104)
GTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCGAGT
nPLv2_FR2_RV_Upright(配列番号103)
CTCCAGATCTTTTCCCGGTGCCTGGCG
PL_T7_ATG(配列番号13)GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGGAGACCACAACGGTTTCCCTCTAGAAATAATTTTGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
【0178】
<CDR2領域の増幅>
Roll型のCDR1-CDR2フラグメント、nPLv2_FR2_FW_Roll及びnPLv2_FR3(L/V)_RV(nPLv2_FR3(L)_RV及びnPLv2_FR3(V)_RVの1:1混合物)のプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を98℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを15サイクル回すPCRを行った。
また、Upright型のCDR1-CDR2フラグメント、nPLv2_FR2_FW_Upright及びnPLv2_FR3(L/V)_RV(nPLv2_FR3(L)_RV及びnPLv2_FR3(V)_RVの1:1混合物)のプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を98℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを15サイクル回すPCRを行った。
【0179】
用いたプライマーの配列は下記のとおりである。AMPure XPを用いてPCR産物を精製し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。得られたフラグメントをCDR2_Rollフラグメント及びCDR2_Uprightフラグメントと称した。
【0180】
nPLv2_FR2_FW_Roll(配列番号105)
CGCCAGGCACCGGGAAAAGATCGTGAG
nPLv2_FR3(L)_RV(配列番号106)
GTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTGCAGGTCATTCATGTCGAGATACAGGGTGTTCTTGTCGTTGTCACGATCGATGGT
nPLv2_FR3(V)_RV(配列番号107)
GTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTGCAGGTCATTCATGTCGAGATACACGGTGTTCTTGTCGTTGTCACGATCGATGGT
nPLv2_FR2_FW_Uprught(配列番号108)
CGCCAGGCACCGGGAAAAGATCTGGAG
【0181】
<T7-CDR1フラグメントとCDR2フラグメントの連結>
Roll型又はUpright型のT7-CDR1フラグメント、Newleftプライマー、及び1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を98℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを5サイクル回す片側プライマーのみによるPCRを行った。
一方で、CDR2_Rollフラグメント又はCDR2_Uprightフラグメント、nPLv2_FR3_RV_outerプライマー、1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を98℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを5サイクル回す片側プライマーのみによるPCRを行った。
それぞれのPCRで使用したプライマー配列は下記のとおりである。
【0182】
Newleft(配列番号9)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGG
nPLv2_FR3_RV_outer(配列番号109)
GTAGTACACGGCAGTATCTTCAGCTTGC
【0183】
上記の2種類のPCR反応液をRoll型同士、Upright型同士で混合し、変性を98℃で10秒、アニーリングを60℃で5秒、伸長反応を72℃で15秒からなる熱サイクルを10サイクル回すPCRを行った。AMpure XPを用いてPCR反応液を精製し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。得られたフラグメントをT7-CDR2_Rollフラグメント及びT7-CDR2_Uprightフラグメントと称した。
【0184】
<T7-CDR2フラグメントへのCDR3配列の付加>
T7-CDR2_Rollフラグメント、NewleftとnPLv2_Roll12_CDR3_RV又はnPLv2_Roll15_CDR3_RVのプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、変性を98℃で10秒、アニーリングを65℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを10サイクル回すPCRを行った。
T7-CDR2_Uprightフラグメントに対しても、NewleftとnPLv2_Upright6_CDR3_RV又はnPLv2_upright12_CDR3_RVのプライマーセットを用いて、同様のPCRを行った。
用いたプライマーの配列は下記に示すとおりである。
【0185】
Newleft(配列番号9)
GATCCCGCGAAATTAATACGACTCACTATAGGG
nPLv2_Roll12_CDR3_RV(配列番号110)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCAATAATCMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNGGCAGCTGCGTAGTACACGGCAGTATCTTCAGC
nPLv2_Roll15_CDR3_RV(配列番号111)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCAATAATCMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNGGCAGCTGCGTAGTACACGGCAGTATCTTCAGC
nPLv2_Upright6_CDR3_RV(配列番号112)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCAMNNMNNMNNMNNMNNMNNAGCATTTGCGTAGTACACGGCAGTATCTTCAGC
nPLv2_Upright12_CDR3_RV(配列番号113)
TCACCAACGTGCCTTGACCCCAATAATCMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNMNNAGCATTTGCGTAGTACACGGCA
GTATCTTCAGC
【0186】
Roll12、Roll15、Upright6、Upright12の各PCR反応液をAMPure XPを用いて精製し、10mM Tris-HCl(pH8.5)に溶出した。得られたフラグメントを各T7-FR4フラグメントと称した。
【0187】
<T7-FR4フラグメントへのVHH遺伝子以降の配列の付加>
各T7-FR4フラグメント、nPLv2_FR4_RVプライマー、及び1xPrimeSTAR MaxからなるPCR反応液を調製し、98℃で10秒、アニーリングを65℃で5秒、伸長反応を72℃で5秒からなる熱サイクルを15サイクル回す片側プライマーのみによるPCRを行った。使用したプライマーの配列は下記に示すとおりである。
【0188】
nPLv2_FR4_RV(配列番号114)
TTTCCACGCCGCCCCCCGTCCTGCTTCCGCCGTGATGATGATGATGATGGGATCCTCCCCCTGAATCGACTGTCACCAACGTGCCTTGACCCCA
【0189】
<フルコンストラクト・ライブラリーのPAGE精製>
Roll12、Roll15、Upright6、Upright12の各PCR反応液をAMPure XPを用いて精製し、8Mの尿素を含む変性PAGEにて目的産物を精製した。精製したフルコンストラクトDNA、Newleft及びNewYtag(cnvK)のプライマーセット、並びに1xPrimeSTAR Maxからなる反応液をRoll12、Roll15、Upright6、Upright12のそれぞれ調製し、95℃で10秒、アニーリングを65℃で5秒、伸長反応を72℃で10秒からなる熱サイクルを3サイクル回すPCRを行った。AMPure XPを用いて精製し10mM Tris-HCl(pH8.5)に溶出した。得られたDNAを細胞内VHHライブラリ-ver.2(nPLv2)とした。
Roll12、Roll15、Upright6、Upright12の各nPLv2にコードされた翻訳領域の配列は、ユーロフィンジェノミクス株式会社によるダイレクトシーケンシングにより確認した。得られた配列は、以下のとおりである。
【0190】
nPLv2_Roll12
DNA配列
FR1(配列番号115)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCGAGT

FR2(配列番号116、117)
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCGTGAGTTTGTGGCG、又は
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCGTGAGGGCGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号118、119)
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCCTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAGCTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA、又は
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCGTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAGCTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0191】
タンパク質配列
FR1(配列番号120)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAAAS

FR2(配列番号121、122)
WFRQAPGKDREFVA、又は
WFRQAPGKDREGVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号123、124)
RFTIDRDNDKNTLYLDMNDLQAEDTAVYYAAAXXXXXXXXXXDYWGQGTLVTVDS、又は
RFTIDRDNDKNTVYLDMNDLQAEDTAVYYAAAXXXXXXXXXXDYWGQGTLVTVDS
(Xは、任意のアミノ酸。)

His-tagとGSリンカー(配列番号100)
GGGSHHHHHHGGS
【0192】
nPLv2_Roll15
DNA配列
FR1(配列番号125)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCGAGT

FR2(配列番号126、127)
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCGTGAGTTTGTGGCG、又は
TGGTTTCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCGTGAGGGCGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号128、129)
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCCTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAGCTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA、又は
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCGTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAGCTGCCNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGATTATTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0193】
タンパク質配列
FR1(配列番号130)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSAAAS

FR2(配列番号131、132)
WFRQAPGKDREFVA、又は
WFRQAPGKDREGVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号133、134)
RFTIDRDNDKNTLYLDMNDLQAEDTAVYYAAAXXXXXXXXXXXXXDYWGQGTLVTVDS、又は
RFTIDRDNDKNTVYLDMNDLQAEDTAVYYAAAXXXXXXXXXXXXXDYWGQGTLVTVDS
(Xは、任意のアミノ酸。)

His-tagとGSリンカー(配列番号100)
GGGSHHHHHHGGS
【0194】
nPLv2_Upright6
DNA配列
FR1(配列番号135)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCGAGT

FR2(配列番号136、137)
TGGTATCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCTGGAGTGGGTGGCG、又は
TGGGTTCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCTGGAGTGGGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号138、139)
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCCTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA、又は
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCGTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0195】
タンパク質配列
FR1(配列番号140)
MEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS

FR2(配列番号66、67)
WYRQAPGKDLEWVA、又は
WVRQAPGKDLEWVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号141、142)
RFTIDRDNDKNTLYLDMNDLQAEDTAVYYANAXXXXXXWGQGTLVTVDS、又は
RFTIDRDNDKNTVYLDMNDLQAEDTAVYYANAXXXXXXWGQGTLVTVDS

His-tagとGSリンカー(配列番号100)
GGGSHHHHHHGGS
【0196】
nPLv2_Upright12
DNA配列
FR1(配列番号143)
ATGGAAGTACAATTAGTTGAATCTGGTGGTGGGCTTGTACAGCCAGGTGGGAGTCTGCGCCTGAGCGCTGCAGCGAGT

FR2(配列番号144、145)
TGGTATCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCTGGAGTGGGTGGCG、又は
TGGGTTCGCCAGGCACCGGGAAAAGATCTGGAGTGGGTGGCG

FR3、CDR3及びFR4(配列番号146、147)
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCCTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA、又は
CGGTTTACCATCGATCGTGACAACGACAAGAACACCGTGTATCTCGACATGAATGACCTGCAAGCTGAAGATACTGCCGTGTACTACGCAAATGCTNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNTGGGGTCAAGGCACGTTGGTGACAGTCGATTCA

His-tagとGSリンカー(配列番号99)
GGGGGAGGATCCCATCATCATCATCATCACGGCGGAAGC
【0197】
タンパク質配列
FR1(配列番号148)
MEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS

FR2(配列番号149、150)
WYRQAPGKDLEWVA、又は
WVRQAPGKDLEWVA

FR3、CDR3及びFR4(配列番号151、152)
RFTIDRDNDKNTLYLDMNDLQAEDTAVYYANAXXXXXXXXXXXXWGQGTLVTVDS、又は
RFTIDRDNDKNTVYLDMNDLQAEDTAVYYANAXXXXXXXXXXXXWGQGTLVTVDS

His-tagとGSリンカー(配列番号100)
GGGSHHHHHHGGS
【実施例0198】
負電荷VHHライブラリーver.2からのKRAS(G12D)選択的VHHの獲得
構築したライブラリーが機能すること、すなわち任意の抗原に対して結合するVHHが取得可能であり、なおかつ取得されたVHHが細胞内で凝集せずに抗原に結合可能であることを実証するために、KRAS(G12D)をモデル抗原としcDNAディスプレイ法によるVHHのセレクションを実施した。
【0199】
基本的には実施例3、実施例6に記載された方法をベースに、一部条件を変更してKRAS(G12D)選択的VHHの取得を進めた。標的には実施例7に記載のビオチン化KRAS(G12D)を使用した。また、結合及び洗浄バッファーには、PBS,1mM MgCl,10mM GSH,0.05% Tween20,0.4% BlockAce,10μM GMP-PNPを使用した。抗原を固定化したDynabeads MyOne streptavidin C1とcDNAディスプレイ・ライブラリーを下記表10に示した抗原濃度となるように混合し、攪拌しつつインキュベーションした。洗浄バッファーで4回洗浄後、磁性体ビーズ上の抗原に結合しているcDNAディスプレイ分子を回収し、PL_T7proとNewYtag(cnvK)のプライマーセットでリカバリーPCRを実施した。また、KRAS(G12D)選択的VHHを濃縮するために、セレクションラウンド2以降は、cDNAディスプレイ・ライブラリーと抗原固定化磁性体ビーズを混合する際に、10倍量のKRAS WT(SinoBiological社)を添加した。
【0200】
【表10】
【実施例0201】
KRAS(G12D)選択的VHH候補のKD測定
<NGS解析>
上記のin vitroセレクションによって選抜したVHHをコードするDNAプールのポピュレーションをNGSにより解析した。NGS解析は実施例3をベースに実施した。ただし、MiSeq Reagent Nano Kit v2(500-cycle)(イルミナ株式会社)を使用した。また、1段階目のPCRには以下のプライマーセットを用いた。
【0202】
PL_prRd-N4_VHH_FW(配列番号16)
TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAGNNNNGTTTAACTTTAAGAAGGAGATATACCAATG
nPL_prRd-N4_VHH_RV(配列番号153)
GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAGNNNNTGAATCGACTGTCACCAACGTGCCTTG
【0203】
<VHHの調製>
NGS解析により判明したDNAプール中で占有率が高い上位15クローンについて遺伝子を合成し、実施例3及び実施例7記載の手順で精製VHHを調製した。調製した15クローンの配列を表11に示す。
【0204】
【表11】
【0205】
<ビアコアによるVHHのKD測定>
実施例7と同様の手順で、前記の精製VHHのKD測定を実施した。ただし、ランニングバッファーには10mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM MgCl、5μM GMP PNP、0.05% surfactant P20を用いた。また、KRAS(G12D)とKRAS(WT)をそれぞれ別のフローセルに固定化しKDを同時に測定した(表12)。
【0206】
【表12】
【実施例0207】
抗KRAS(G12D)VHHの細胞内発現評価
実施例8に記載した手順に倣い、VM2997~VM3011について細胞内発現時の凝集の有無を評価した(図9)。発現量や、可溶性画分と不溶性画分における存在量の比率がクローンごとに異なるものの、すべてのクローンが比較的可溶発現することが確認できた。
【実施例0208】
免疫沈降による抗KRAS(G12D)VHHの細胞内結合評価
実施例9に記載した手順に倣い、VM2997、VM2998、VM3001、VM3006について、細胞内発現したVHHと内在性KRAS(G12D)の結合を評価した(図10)。いずれのクローンも内在性KRAS(G12D)と結合していることが確認できた。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7-1】
図7-2】
図7-3】
図8-1】
図8-2】
図8-3】
図8-4】
図9
図10
【配列表】
2024155847000001.xml