(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155978
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】リチウム二次電池の製造方法及びこれにより製造されたリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20241024BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20241024BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20241024BHJP
H01M 4/131 20100101ALI20241024BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
H01M4/36 C
H01M4/36 E
H01M4/131
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024144226
(22)【出願日】2024-08-26
(62)【分割の表示】P 2023519127の分割
【原出願日】2021-10-22
(31)【優先権主張番号】10-2020-0162322
(32)【優先日】2020-11-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ソ・ラ・ベク
(72)【発明者】
【氏名】ハク・ユン・キム
(72)【発明者】
【氏名】ヒュク・ホ
(72)【発明者】
【氏名】ドン・フィ・キム
(72)【発明者】
【氏名】ヒョン・イル・キム
(72)【発明者】
【氏名】スル・キ・チェ
(72)【発明者】
【氏名】ワン・モ・ジュン
(72)【発明者】
【氏名】ドン・フン・イ
(57)【要約】
【課題】非可逆容量損失が大きい負極材による問題を補う正極材を導入することにより、究極的には抵抗及び寿命特性を低下させることなくリチウムの消耗量のみを減少させることができるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明は、下記ステップ(1)~(5)を含むリチウム二次電池の製造方法に関する。(1)平均粒径(D
50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物をボロン含有原料と混合して熱処理して第1正極活物質を製造するステップ;(2)平均粒径(D
50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物をコバルト含有原料及びボロン含有原料と混合して熱処理して第2正極活物質を製造するステップ;(3)前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合してバイモーダル(bimodal)粒径分布を有する正極材を製造するステップ;(4)前記正極材を正極集電体上にコーティングして正極を製造するステップ;及び(5)前記正極、シリコン系負極活物質を含む負極、及び分離膜を組み立てるステップ。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)平均粒径(D50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物をボロン含有原料と混合して熱処理して第1正極活物質を製造するステップと、
(2)平均粒径(D50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物をコバルト含有原料及びボロン含有原料と混合して熱処理して第2正極活物質を製造するステップと、
(3)前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合してバイモーダル(bimodal)粒径分布を有する正極材を製造するステップとを含む、リチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項2】
前記ボロン含有原料は、H3BO3及びB2O3から選択される1種以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項3】
前記コバルト含有原料は、Co3O4及びCo(OH)2から選択される1種以上である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項4】
前記ステップ(1)において、前記ボロン含有原料は、前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物1重量部に対して、0.05重量部~0.13重量部の含有量で混合されるものである、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項5】
前記ステップ(2)において、前記コバルト含有原料は、前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物1重量部に対して、0.4重量部~1.1重量部の含有量で混合されるものである、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項6】
前記ステップ(2)において、前記ボロン含有原料は、前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物1重量部に対して、0.05重量部~0.13重量部の含有量で混合されるものである、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項7】
前記ステップ(1)の熱処理は、250℃~400℃で行われるものである、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項8】
前記ステップ(2)の熱処理は、250℃~400℃で行われるものである、請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項9】
前記ステップ(3)において、第1正極活物質及び第2正極活物質は、10:90~40:60の重量比で混合されるものである、請求項1から8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項10】
前記小粒子および大粒子リチウム複合遷移金属酸化物は、それぞれ独立して下記化学式1で表されるものである、請求項1から9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材の製造方法;
[化学式1]
Li1+x(NiaCobMncMd)O2
上記化学式1において、
Mは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B及びMoから選択される1種以上であり、
x、a、b、c及びdは、それぞれ、0≦x≦0.2、0.70≦a<1、0<b≦0.25、0<c≦0.25及び0≦d≦0.1である。
【請求項11】
バイモーダル(bimodal)粒径分布を有する正極材であって、
前記正極材は、第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、
前記第1正極活物質は、平均粒径(D50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物、及び前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物上に形成されたボロン含有コーティング層を含み、
前記第2正極活物質は、平均粒径(D50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物、及び前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物上に形成されたコバルト及びボロン含有コーティング層を含むものである、リチウム二次電池用正極材。
【請求項12】
前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、10:90~40:60の重量比で混合されるものである、請求項11に記載のリチウム二次電池用正極材。
【請求項13】
前記小粒子および大粒子リチウム複合遷移金属酸化物は、それぞれ独立して遷移金属の総含有量のうちニッケル(Ni)の含有量が70mol%以上のものである、請求項11または12に記載のリチウム二次電池用正極材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2020年11月27日付けで韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2020-0162322号の出願日の利益を主張し、その全内容が本明細書に組み込まれる。
【0002】
本発明は、リチウム二次電池の製造方法及びこれにより製造されたリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0003】
近年、携帯電話、ノートブックコンピュータ、電気自動車など電池を使用する電子機器の急速な普及に伴い、小型軽量であると共に相対的に高容量である二次電池の需要が急速に増大している。特に、リチウム二次電池は、軽量であると共に高エネルギー密度を有しており、携帯機器の駆動電源として脚光を浴びている。これにより、リチウム二次電池の性能向上のための研究開発努力が活発に行われている。
【0004】
リチウム二次電池の負極材料としては黒鉛などの炭素系物質が主に用いられているが、炭素系物質は、単位質量当たりの容量が小さいため、リチウム二次電池の高容量化が難しいという欠点がある。これにより、炭素系物質に比べて高容量を示す非炭素系負極材料として、シリコン、スズ及びこれらの酸化物などのリチウムと金属間化合物を形成する材料が開発、使用されているが、これらの負極材料は、初期充放電中の非可逆容量損失が大きいという問題がある。
【0005】
これを解消するために、正極材料としてリチウムイオン供給源又は貯蔵所を提供することができ、電池全体の性能を低下させないように最初のサイクル後に電気化学的に活性を示す材料を用いて負極の非可逆容量損失を克服する方法が研究、提案されている。具体的には、犠牲正極材又は過放電防止剤としてLi2NiO2などのリチウムニッケル系酸化物を正極に用いる方法がある。
【0006】
しかし、前記リチウムニッケル系酸化物は、ほとんどが価格が高く、リチウム副生成物を多く発生してガス発生量が多くなるという問題があるので、これを代替する方法が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、非可逆容量損失が大きい負極材による問題を補う正極材を導入することにより、究極的には抵抗及び寿命特性を低下させることなくリチウムの消耗量のみを減少させることができるリチウム二次電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
(1)平均粒径(D50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物をボロン含有原料と混合して熱処理して第1正極活物質を製造するステップと、
(2)平均粒径(D50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物をコバルト含有原料及びボロン含有原料と混合して熱処理して第2正極活物質を製造するステップと、
(3)前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合してバイモーダル(bimodal)粒径分布を有する正極材を製造するステップと、
(4)前記正極材を正極集電体上にコーティングして正極を製造するステップと、
(5)前記正極、シリコン系負極活物質を含む負極、及び分離膜を組み立てるステップと
を含む、リチウム二次電池の製造方法を提供する。
【0009】
また、本発明は、バイモーダル(bimodal)粒径分布を有する正極材を含む正極、シリコン系負極活物質を含む負極、及び分離膜を含むリチウム二次電池であって、
前記正極材は、第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、
前記第1正極活物質は、平均粒径(D50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物、及び前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物上に形成されたボロン含有コーティング層を含み、
前記第2正極活物質は、平均粒径(D50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物、及び前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物上に形成されたコバルト及びボロン含有コーティング層を含むものである、リチウム二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によるリチウム二次電池の製造方法は、高容量のシリコン系負極活物質を用いながらも、バイモーダル正極材により非可逆容量損失の問題を補うことにより、出力特性及び高温寿命が改善されたリチウム二次電池を製造できるようにする。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施例1で製造された正極の断面をEPMA分析してSEMで撮影した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の理解を助けるために本発明をより詳細に説明する。
【0013】
本明細書において、「平均粒径(D50)」は、粒径分布曲線において体積累積量の50%に相当する粒径として定義される。前記平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができ、より具体的には、リチウム複合遷移金属酸化物粒子を分散媒中に分散させ、次いで市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の50%に相当する平均粒径(D50)を算出することができる。
【0014】
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、下記ステップ(1)~(5)を含む。
(1)平均粒径(D50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物をボロン含有原料と混合して熱処理して第1正極活物質を製造するステップ;
(2)平均粒径(D50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物をコバルト含有原料及びボロン含有原料と混合して熱処理して第2正極活物質を製造するステップ;
(3)前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合してバイモーダル(bimodal)粒径分布を有する正極材を製造するステップ;
(4)前記正極材を正極集電体上にコーティングして正極を製造するステップ;及び
(5)前記正極、シリコン系負極活物質を含む負極、及び分離膜を組み立てるステップ
【0015】
高容量セルの開発のために高い容量を有するシリコン系負極活物質を用いることが必須であるが、シリコン系負極活物質は、初期充/放電効率が85%未満と低いので、非可逆反応によるリチウムイオンの損失率が高いという問題がある。
【0016】
また、初期充/放電効率が高い正極活物質を用いる場合、セルの充電容量が低下するので、高エネルギーの達成に不利になる。
【0017】
よって、初期充/放電時にシリコン系負極活物質にリチウムを提供できる低効率の正極活物質を用いることにより、リチウムイオンの消失を減少させ、エネルギーを高めることができる。
【0018】
本発明によるリチウム二次電池の製造方法は、ボロン(B)及びコバルト(Co)複合コーティングを適用することにより、初期充放電効率が低いのでリチウムイオンの消耗量を減少できると共に出力が改善された正極材を提供する。
【0019】
ボロンコーティングは、正極活物質の表面にLBO相(Lithium boron oxide phase)を形成させるが、前記LBO相は、イオン伝導度が高いので電池の容量を増加させて抵抗を下げるという効果があり、電気伝導度が低いので正極の表面と電解液の副反応を抑制することができる。
【0020】
コバルトコーティングは、低温熱処理時に正極活物質の表面に酸化コバルト(Co3O4)を形成させるが、これにより放電効率が減少して初期抵抗が増加することがある。
【0021】
本発明の場合、ボロン及びコバルトの複合コーティングにより、抵抗を減少させることなくシリコン系負極活物質に適合するように効率を下げることができ、ボロン単独コーティングに比べて出力及び寿命を改善することができる。
【0022】
特に、小粒子及び大粒子からなるバイモーダル正極活物質において、大きい比表面積により出力性能に大きな影響を及ぼす小粒子の場合はコバルトコーティングを適用せず、相対的に比表面積が小さい大粒子にのみコバルトコーティングを適用することにより、酸化コバルトによる初期抵抗増加及び出力低下を最小限に抑えることができる。
【0023】
以下、各ステップについて具体的に説明する。
【0024】
<正極材の製造>
本発明の第1正極活物質を製造するステップにおいては、平均粒径(D50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物をボロン含有原料と混合して熱処理する。
【0025】
前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物の平均粒径(D50)は、2μm以上7μm未満、好ましくは3μm~6μmであってもよい。
【0026】
前記ボロン含有原料は、H3BO3、B2O3、B4C、BF3、(C3H7O)3B、(C6H5O)3B、[CH3(CH2)3O]3B、C13H19O3、C6H5B(OH)2及びB2F4から選択される1種以上であってもよく、好ましくはH3BO3及びB2O3から選択される1種以上、より好ましくはH3BO3であってもよい。H3BO3は、他のボロン含有原料に比べて融点が低くリチウムイオンとの反応性に優れているので、周辺の反応温度を下げる役割、具体的には、粒成長を助ける塑性添加剤や融点が高い原料の反応温度を下げる役割を果たす。本発明のステップ(1)及び(2)において用いられるボロン含有原料に対して同様の説明が適用される。
【0027】
前記ステップ(1)において、前記ボロン含有原料は、前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物の総含有量に対して、0.03重量%~0.25重量%、好ましくは0.05重量%~0.15重量%の含有量で混合されてもよい。ボロン含有原料の含有量が前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物の総含有量に対して0.03重量%以上である場合、正極活物質の表面に存在する水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム副生成物とボロンが会って形成されるコーティング層であるLBO相が十分に形成されて容量上昇及び抵抗減少の効果を十分に実現することができ、正極活物質の表面と電解液との副反応を防止することができ、0.25重量%以下である場合、ボロン酸化物であるB2O3が形成されて抵抗が増加する現象を防止することができる。具体的には、ボロンの含有量が上記範囲を超える範囲に増加する場合、LBO相の形成に反応可能なリチウム副生成物の量よりボロンの量が多くなり、LBO以外にボロン酸化物であるB2O3が形成されて抵抗体として作用するので、かえって抵抗が増加することがあるという点で好ましくない。
【0028】
前記ステップ(1)の熱処理は、250℃~400℃、好ましくは280℃~350℃で行われてもよい。ステップ(1)の熱処理温度が250℃以上である場合、ボロンが正極活物質の表面のリチウム副生成物と反応できる温度として十分であるので、未反応のボロンソースが残らないという点で好ましく、400℃以下である場合、LBO相を十分に生成して容量向上に寄与する。これを超える温度で熱処理する場合、LBO相生成の最適温度より高いので、かえって容量低下が発生することがあるという点で好ましくない。
【0029】
前記ステップ(1)の熱処理は、50分~500分間行われてもよい。
【0030】
本発明の第2正極活物質を製造するステップにおいては、平均粒径(D50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物をコバルト含有原料及びボロン含有原料と混合して熱処理する。
【0031】
前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物の平均粒径(D50)は、8μm以上20μm以下、好ましくは9μm~16μmであってもよい。
【0032】
相対的に平均粒径が小さいことから比表面積が大きいので出力性能に大きな影響を及ぼす前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物にはコバルトコーティングを適用せず、相対的に比表面積が小さい大粒子リチウム複合遷移金属酸化物にはコバルトコーティングを適用することにより、正極活物質の初期充放電効率は下げながらも、抵抗増加及び出力低下の影響は最小限に抑えることができる。
【0033】
前記ステップ(1)及び(2)の混合は、それぞれ溶媒なしで混合する乾式混合であってもよい。
【0034】
前記コバルト含有原料は、Co3O4、Co(OH)2、Co2O3、Co3(PO4)2、CoF3、Co(OCOCH3)2・4H2O、Co(NO3)・6H2O、Co(SO4)2・7H2O及びCoC2O4から選択される1種以上であってもよく、好ましくはCo3O4及びCo(OH)2から選択される1種以上、より好ましくはCo(OH)2であってもよい。Co(OH)2は、他のコバルト含有原料に比べて融点が低いので、コバルト含有原料に比べて反応温度が低いボロン含有原料に適した温度で共に熱処理しても十分にコバルトコーティング効果を奏することができるという利点がある。
【0035】
本発明のステップ(2)において、ボロン含有原料及びコバルト含有原料は、それぞれH3BO3及びCo(OH)2であり、このような組み合わせでは、H3BO3の周辺原料の反応温度を下げる効果と共に、Co(OH)2の相対的に低い融点により低温でボロン及びコバルトのコーティング効果を同時に達成することができるという利点がある。
【0036】
本発明の一実施態様において、前記第1正極活物質及び第2正極活物質のコーティング原料成分は、異なるものであってもよい。より具体的には、前記第1正極活物質を製造するステップにおいては、ボロン含有原料以外に他のコーティング原料が混合されず、前記第2正極活物質を製造するステップにおいては、前記コバルト含有原料及びボロン含有原料以外に他のコーティング原料が混合されないようにしてもよい。
【0037】
前記ステップ(2)の熱処理は、250℃~400℃、好ましくは280℃~350℃で行われてもよい。ステップ(2)の熱処理温度が250℃以上である場合、ボロン及びコバルトソースが反応できる温度として十分であるので、未反応のボロン及びコバルトが残らないという点で好ましく、400℃以下である場合、LBO相を十分に生成して容量向上に寄与する。これを超える温度で熱処理する場合、LBO相生成の最適温度より高いので、容量低下が発生することがあるという点で好ましくない。
【0038】
前記ステップ(2)の熱処理は、50分~500分間行われてもよい。
【0039】
前記ステップ(2)において、コバルト含有原料は、前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物の総含有量に対して、0.1重量%~1.5重量%、好ましくは0.15重量%~1.3重量%の含有量で混合されてもよい。コバルト含有原料の含有量が前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物の総含有量に対して0.1重量%以上である場合、酸化コバルトが十分に形成されて正極の効率を減少させる役割を十分に果たすという点で好ましく、1.5重量%以下である場合、正極活物質の表面に酸化コバルトが適正レベルで形成される。正極活物質の表面に酸化コバルトが過剰形成された場合、容量低下及び抵抗増加の要因となり得る。
【0040】
前記ステップ(2)において、前記ボロン含有原料は、前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物の総含有量に対して、0.03重量%~0.25重量%、好ましくは0.05重量%~0.15重量%の含有量で混合されてもよい。ボロン含有原料の含有量が前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物の総含有量に対して0.03重量%以上である場合、正極活物質の表面に存在する水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム副生成物とボロンが会って形成されるコーティング層であるLBO相が十分に形成されて容量上昇及び抵抗減少の効果を十分に実現することができ、正極活物質の表面と電解液との副反応を防止することができ、0.25重量%以下である場合、ボロン酸化物であるB2O3が形成されて抵抗が増加する現象を防止することができる。具体的には、ボロンの含有量が上記範囲を超える範囲に増加する場合、LBO相の形成に反応可能なリチウム副生成物の量よりボロンの量が多くなり、LBO以外にボロン酸化物であるB2O3が形成されて抵抗体として作用するので、かえって抵抗が増加することがあるという点で好ましくない。
【0041】
本発明において、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、下記化学式1で表される。
【0042】
[化学式1]
Li1+x(NiaCobMncMd)O2
上記化学式1において、
Mは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B及びMoから選択される1種以上であり、
x、a、b、c及びdは、それぞれ、0≦x≦0.2、0.70≦a<1、0<b≦0.25、0<c≦0.25及び0≦d≦0.1である。
【0043】
好ましくは、上記化学式1において、Mは、Alであってもよい。
【0044】
また、前記a、b、c及びdは、それぞれ、好ましくは、0.70≦a≦0.90、0.05≦b≦0.25、0.05≦c≦0.25及び0≦d≦0.05であってもよく、より好ましくは、0.80≦a≦0.90、0.05≦b≦0.15、0.05≦c≦0.15及び0≦d≦0.05であってもよい。
【0045】
すなわち、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、遷移金属の総含有量のうちニッケル(Ni)の含有量が70mol%以上、好ましくは80mol%以上であってもよい。
【0046】
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質を混合するステップ(3)を含み、前記ステップ(3)において、第1正極活物質及び第2正極活物質は、10:90~40:60、好ましくは15:85~30:70の重量比で混合してもよく、製造された正極材内においても同じ含有量範囲で存在するようにしてもよい。
【0047】
<正極の製造>
本発明の正極を製造するステップにおいては、前記正極材を正極集電体上にコーティングする。これは、前述した正極材を用いることを除き、通常の正極製造方法により行ってもよい。具体的には、前述した正極材、並びに選択的にバインダー及び導電材を含む正極スラリーを正極集電体上に塗布し、その後乾燥及び圧延することにより製造してもよい。
【0048】
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を起こさず、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール;アルミニウム;ニッケル;チタン;焼成炭素;又はアルミニウムもしくはステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを用いることができる。
【0049】
前記正極スラリーの溶媒は、NMP(N-methyl-2-pyrrolidone)などの有機溶媒であってもよく、前記正極材、並びに選択的にバインダー及び導電材などを含む場合に好ましい粘度となる量で用いられてもよい。例えば、正極スラリー中の固形分の濃度が10重量%~90重量%、好ましくは40重量%~85重量%となるように含まれてもよい。
【0050】
前記正極スラリー中のバインダーは、正極材と導電材との結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、通常正極スラリー中の固形分の総重量に対して、1重量%~30重量%添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオリド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンテルモノマー、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、又はこれらの様々な共重合体などが挙げられる。
【0051】
前記正極スラリー中の導電材は、当該電池に化学的変化を起こさず、かつ導電性を付与する物質であって、正極スラリー中の固形分の総重量に対して、0.5重量%~20重量%添加されてもよい。
【0052】
導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックもしくはサーマルブラックなどのカーボンブラック;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛もしくはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの導電性粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを用いることができる。
【0053】
前記正極材は、正極スラリー中の固形分の総重量に対して、80重量%~99重量%、具体的には90重量%~99重量%含まれてもよい。ここで、前記正極材の含有量が80重量%以下である場合、エネルギー密度が低くなり、容量が低下することがある。
【0054】
<負極の製造>
本発明による負極は、シリコン系負極活物質を含み、負極集電体上に負極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む負極スラリーをコーティングし、その後乾燥及び圧延することにより製造してもよい。
【0055】
前記負極集電体は、一般的に3μm~500μmの厚さを有する。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を起こさず、かつ高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などを用いることができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化することもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で用いることができる。
【0056】
本発明において、前記シリコン系負極活物質は、Si、SiOx(0<x<2)及びSi-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組み合わせから選択される元素であり、Siではない)から選択される1種以上であり、好ましくはSi又はSiOである。
【0057】
シリコン系負極活物質は、容量がグラファイトに比べて約10倍近く高いので、質量ローディング(mg・cm-2)を下げて電池の急速充電性能を向上させることができる。ただし、非可逆反応によるリチウムイオンの損失率が高いという問題があるが、前述した正極材を適用することにより、このような問題を解決することができる。
【0058】
本発明の負極は、前記シリコン系負極活物質以外に、炭素系負極活物質をさらに含んでもよい。リチウムイオン二次電池に一般的に用いられる炭素系負極活物質であれば、特に制限なく用いることができ、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、又はこれらを共に用いることができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状又は繊維状の天然黒鉛又は人造黒鉛などの黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)又はハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
【0059】
本発明において、前記シリコン系負極活物質は、負極活物質の総重量に対して1重量%~100重量%含まれてもよく、好ましくは3重量%~10重量%の範囲で含まれてもよい。
【0060】
前記負極活物質は、負極スラリー中の固形分の総重量に対して、80重量%~99重量%含まれてもよい。
【0061】
前記バインダーは、導電材、負極活物質及び集電体間の結合に助力する成分であって、通常負極スラリー中の固形分の総重量に対して、1重量%~30重量%の含有量で添加されてもよい。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオリド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、又はこれらの様々な共重合体などが挙げられる。
【0062】
前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極スラリー中の固形分の総重量に対して、1重量%~20重量%添加されてもよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を起こさず、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックもしくはサーマルブラックなどのカーボンブラック;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛もしくはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維もしくは金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末もしくはニッケル粉末などの導電性粉末;酸化亜鉛もしくはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを用いることができる。
【0063】
前記負極スラリーの溶媒は、水;又はNMP及びアルコールなどの有機溶媒を含んでもよく、前記負極活物質、バインダー及び導電材などを含む場合に好ましい粘度となる量で用いられてもよい。例えば、負極活物質、バインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が50重量%~75重量%、好ましくは50重量%~65重量%となるように含まれてもよい。
【0064】
<リチウム二次電池の製造>
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、前記正極、シリコン系負極活物質を含む負極、及び分離膜を組み立てるステップ(5)を含む。
【0065】
具体的には、前記ステップ(5)においては、前述した正極及び負極間に分離膜を介在して順次積層及び乾燥することにより、電池組立体を製造する。その後、前記組立体をケースに挿入し、次いで電解質を注入して密封することにより、リチウム二次電池を製造する。
【0066】
前記分離膜は、正極と負極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常リチウム二次電池において分離膜として用いられるものであれば、特に制限なく使用可能であり、特に電解質のイオンの移動に対して低抵抗であり、かつ電解液含湿能力に優れていることが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、又はこれらの2層以上の積層構造体を用いることができる。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることもできる。さらに、耐熱性又は機械的強度の確保のために、セラミック成分又は高分子物質が含まれるコーティングされた分離膜を用いることもでき、選択的に単層又は多層構造として用いることができる。
【0067】
前記電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
【0068】
具体的には、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含んでもよい。
【0069】
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たすものであれば、特に制限なく用いることができる。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)もしくはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate,DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate,DEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate,EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate,EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate,PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R-CN(Rは、C2~C20の直鎖状、分枝状もしくは環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環もしくはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類;又はスルホラン(sulfolane)類などを用いることができる。これらの中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高める高イオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートもしくはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の鎖状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートもしくはジエチルカーボネートなど)との混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートとは、約1:1~約1:9の体積比で混合して用いた場合、優れた電解液の性能を奏することができる。
【0070】
前記リチウム塩は、リチウム二次電池に用いられるリチウムイオンを提供できる化合物であれば、特に制限なく用いることができる。具体的には、前記リチウム塩は、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiN(C2F5SO3)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)2、LiCl、LiI、LiB(C2O4)2、又はこれらの組み合わせを用いることができる。前記リチウム塩の濃度は、0.1~2.0Mの範囲内で用いることがよい。リチウム塩の濃度が上記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
【0071】
前記電解質には、前記電解質の構成成分以外にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール又は三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。ここで、前記添加剤は、電解質の総重量に対して、0.1重量%~5重量%含まれてもよい。
【0072】
<リチウム二次電池>
本発明によるリチウム二次電池は、
バイモーダル(bimodal)粒径分布を有する正極材を含む正極、シリコン系負極活物質を含む負極、及び分離膜を含むリチウム二次電池であって、
前記正極材は、第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、
前記第1正極活物質は、平均粒径(D50)が7μm未満である小粒子リチウム複合遷移金属酸化物、及び前記小粒子リチウム複合遷移金属酸化物上に形成されたボロン含有コーティング層を含み、
前記第2正極活物質は、平均粒径(D50)が8μm以上である大粒子リチウム複合遷移金属酸化物、及び前記大粒子リチウム複合遷移金属酸化物上に形成されたコバルト及びボロン含有コーティング層を含む。
【0073】
前記リチウム二次電池は、前述したリチウム二次電池の製造方法により製造することができ、各構成については、前述したリチウム二次電池の製造方法についての説明を引用することができる。
【0074】
本発明のリチウム二次電池において、第1正極活物質及び第2正極活物質に含まれるコーティング層は、電子線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer,EPMA)を用いて確認することができる。
【0075】
本発明の一実施態様において、前記第1正極活物質のコーティング層と前記第2正極活物質のコーティング層とは、構成する成分が異なるものである。より具体的には、前記第1正極活物質のコーティング層は、ボロンからなるものであり、前記第2正極活物質のコーティング層は、コバルト及びボロンからなるものである。
【0076】
本発明によるリチウム二次電池は、携帯電話、ノートブックコンピュータ、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle,HEV)などの電気自動車の分野などに適用することができる。
【0077】
本発明の他の一実現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
【0078】
前記電池モジュール又は電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)を含む電気自動車;又は電力貯蔵用システムのいずれか1つ以上の中大型デバイスの電源として用いることができる。
【0079】
以下、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。
【実施例0080】
[実施例及び比較例:正極の製造]
実施例1.
Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O2(D50=4μm)で表されるリチウム複合遷移金属酸化物及びH3BO3を1:0.05の重量比で乾式混合した。前記混合された混合物を大気(air)雰囲気、290℃で200分間熱処理して、ボロン含有コーティング層が形成された第1正極活物質を製造した。
【0081】
これとは別に、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O2(D50=13μm)で表されるリチウム複合遷移金属酸化物、Co(OH)2及びH3BO3を1:0.4:0.05の重量比で乾式混合した。前記混合された混合物を大気(air)雰囲気、290℃で200分間熱処理して、コバルト及びボロン含有コーティング層が形成された第2正極活物質を製造した。
【0082】
前記第1正極活物質及び第2正極活物質を15:85の重量比で混合して、バイモーダル(bimodal)の正極材を製造した。
【0083】
前記正極材、導電材(カーボンブラック)及びバインダー(ポリビニリデンフルオリド,PVdF)を97.5:1.0:1.5の重量比でN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒中で混合して、正極スラリー(固形分含有量:50重量%)を製造した。前記正極スラリーをアルミニウム集電体の一面に塗布し、その後130℃で乾燥後に圧延して、正極を製造した。
【0084】
図1は前記正極の断面を電子線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer,EPMA)で分析して走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したものである。
図1において、緑色の部分がCoコーティング層であり、写直上に示されているピークはCo濃度を示す。
図1から大粒子にのみCoコーティング層が形成されていることが分かる。
【0085】
実施例2.
上記実施例1において、第2正極活物質の製造時に、リチウム複合遷移金属酸化物、Co(OH)2及びH3BO3の重量比が1:1.1:0.05となるようにCo(OH)2の含有量を増加させたことを除き、実施例1と同様の方法で正極を製造した。
【0086】
実施例3.
上記実施例1において、第1正極活物質の製造時に、リチウム複合遷移金属酸化物及びH3BO3の重量比が1:0.13となるようにH3BO3の含有量を増加させ、第2正極活物質の製造時に、リチウム複合遷移金属酸化物、Co(OH)2及びH3BO3の重量比が1:0.4:0.13となるようにH3BO3の含有量を増加させたことを除き、実施例1と同様の方法で正極を製造した。
【0087】
比較例1.
上記実施例1において、第1正極活物質及び第2正極活物質の両方にコーティング層を形成しないことを除き、実施例1と同様の方法で正極を製造した。
【0088】
比較例2.
上記実施例1において、第2正極活物質のコーティング層の形成時に、コバルトを除いてボロンコーティングのみを施したことを除き、実施例1と同様の方法で正極を製造した。
【0089】
比較例3.
上記実施例1において、第1正極活物質にコーティング層を形成せず、第2正極活物質のコーティング層の形成時に、ボロンを除いてコバルトコーティングのみを施したことを除き、実施例1と同様の方法で正極を製造した。
【0090】
比較例4.
上記実施例1において、第1正極活物質のコーティング層の形成時に、リチウム複合遷移金属酸化物、Co(OH)2及びH3BO3の重量比が1:0.4:0.05となるようにCo(OH)2を添加してコバルト及びボロン含有コーティング層を形成したことを除き、実施例1と同様の方法で正極を製造した。
【0091】
[実験例]
実験例1:容量及び初期抵抗の確認
上記実施例1~3及び比較例1~4で製造されたそれぞれの正極とリチウムメタル負極との間に15μmの厚さのポリエチレン系分離膜を介在して電極組立体を製造し、その後それを電池ケースの内部に位置させ、次いで前記ケースの内部に電解液を注入して、リチウム二次電池を製造した。このとき、電解液として、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)を1:2の体積比で混合した混合有機溶媒に1MのLiPF6を溶解させた電解液を注入して、リチウム二次電池を製造し、それらの0.1C充放電時の容量及び抵抗を測定した。
【0092】
具体的には、上記実施例1~3及び比較例1~4の正極が適用されたリチウム二次電池を25℃で0.1Cの定電流で4.25Vまで0.05Cカットオフ(cut off)で充電を実施した。その後、0.1Cの定電流で3.0Vになるまで放電を実施して初期充/放電容量を測定し、初期抵抗は放電初期10秒間の電圧降下を電流値で割って測定し、それを下記表1に示した。
【0093】
【0094】
上記表1を見ると、実施例1~3の正極が適用された電池は、リチウムメタル負極との組み合わせにおいて、初期抵抗及び初期充放電効率がどちらも低いことを確認することができる。これは、リチウムイオンの損失率が高いシリコン系負極活物質と共に用いた場合、リチウムの消耗量を減少させることができるという点で有利であることを意味する。それに対して、小粒子及び大粒子の両方ともコーティングしない比較例1及び小粒子及び大粒子の両方にボロン単独コーティングを適用した比較例2の正極は、リチウムメタル負極との組み合わせにおいて、初期充/放電効率が非常に高いことから、シリコン系負極活物質と共に用いた場合、損失するリチウムイオンが多いと予想することができる。一方、小粒子はコーティングせず、大粒子にのみコバルト単独コーティングを適用した比較例3並びに小粒子及び大粒子の両方ともボロン及びコバルトコーティングを適用した比較例4の正極の場合、初期充/放電効率は下げることができたが、初期抵抗が高いという欠点が確認された。
【0095】
実験例2:出力特性の評価
上記実施例1~3及び比較例1~4の正極とシリコン系負極とを含むリチウム二次電池の常温出力抵抗を測定した。
【0096】
具体的には、負極活物質(3wt%のSiO及び97wt%の人造黒鉛(graphite)から構成)、バインダー(SBR-CMC)及び導電材(カーボンブラック)を95:3.5:1.5の重量比で溶媒である水に添加して、負極スラリー(固形分含有量:60重量%)を製造した。前記負極スラリーを6μmの厚さの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥し、その後ロールプレス(roll press)を実施して、負極を製造した。
【0097】
上記実施例1~3及び比較例1~4のそれぞれの正極と前記負極との間に15μmの厚さのポリエチレン系分離膜を介在して電極組立体を製造し、その後それを電池ケースの内部に位置させ、次いで前記ケースの内部に電解液を注入して、リチウム二次電池を製造した。このとき、電解液として、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)を1:2の体積比で混合した混合有機溶媒に1MのLiPF6を溶解させた電解液を注入して、リチウム二次電池を製造した。
【0098】
前記それぞれのリチウム二次電池を25℃でCCCVモードで4.2Vになるまで0.5Cで充電し、2.0Cの定電流で30秒間放電して30秒間の電圧降下から出力抵抗を測定し、その結果を下記表2に示した。
【0099】
【0100】
上記表2の結果から、実施例1~3の正極がSi系負極活物質を含む負極との組み合わせにおいて出力抵抗を下げる効果があることが分かる。
【0101】
実験例3:高温寿命特性の評価
上記実施例1~3及び比較例1~4の正極とシリコン系負極とを含むリチウム二次電池の高温寿命特性を測定した。
【0102】
具体的には、負極活物質(3wt%のSiO及び97wt%の人造黒鉛(graphite)から構成)、バインダー(SBR-CMC)及び導電材(カーボンブラック)を95:3.5:1.5の重量比で溶媒である水に添加して、負極スラリー(固形分含有量:60重量%)を製造した。前記負極スラリーを6μmの厚さの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥し、その後ロールプレス(roll press)を実施して、負極を製造した。
【0103】
上記実施例1~3及び比較例1~4のそれぞれの正極と前記負極との間に15μmの厚さのポリエチレン系分離膜を介在して電極組立体を製造し、その後それを電池ケースの内部に位置させ、次いで前記ケースの内部に電解液を注入して、リチウム二次電池を製造した。このとき、電解液として、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)を1:2の体積比で混合した混合有機溶媒に1MのLiPF6を溶解させた電解液を注入して、リチウム二次電池を製造した。
【0104】
前記それぞれのリチウム二次電池を45℃でCCCVモードで4.2Vになるまで0.5Cで充電し、0.5Cの定電流で3.0Vまで放電して200回の充放電実験を行ったときの容量維持率及び抵抗増加率を測定した。その結果を表3に示した。
【0105】
【0106】
上記表3の結果から、Si系活物質を含む負極との組み合わせにおいて、実施例1~3の正極が、比較例1~4の正極に比べて、高温環境で電池の容量維持率を高めて抵抗増加率を下げるのに効果的であることを確認することができる。
【0107】
以上の実験結果をまとめると、本発明の一実施態様によるリチウム二次電池は、出力特性及び高温寿命に優れたものである。