IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-便座装置 図1
  • 特開-便座装置 図2
  • 特開-便座装置 図3
  • 特開-便座装置 図4
  • 特開-便座装置 図5
  • 特開-便座装置 図6
  • 特開-便座装置 図7
  • 特開-便座装置 図8
  • 特開-便座装置 図9
  • 特開-便座装置 図10
  • 特開-便座装置 図11
  • 特開-便座装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024156324
(43)【公開日】2024-11-06
(54)【発明の名称】便座装置
(51)【国際特許分類】
   A47K 13/10 20060101AFI20241029BHJP
【FI】
A47K13/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070695
(22)【出願日】2023-04-24
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西山 伸二
【テーマコード(参考)】
2D037
【Fターム(参考)】
2D037AA02
2D037AB07
2D037AB16
2D037AB18
(57)【要約】
【課題】簡易な構成で衝突音を抑制する。
【解決手段】便座および便蓋を自動で開閉可能な便座装置は、便座に設けられた便座側磁石と、便蓋に設けられた便蓋側磁石と、を備える。便座側磁石および便蓋側磁石は、便座および便蓋の全開位置と、便座および便蓋の全閉位置とにおいて、互いに近接して反発し合うように設けられている。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
便座および便蓋を自動で開閉可能な便座装置であって、
前記便座に設けられた便座側磁石と、
前記便蓋に設けられた便蓋側磁石と、
を備え、
前記便座側磁石および前記便蓋側磁石は、前記便座および前記便蓋の全開位置と、前記便座および前記便蓋の全閉位置とにおいて、互いに近接して反発し合うように設けられている、便座装置。
【請求項2】
前記便座側磁石および前記便蓋側磁石の少なくとも一方は、緩衝部材の内部に埋め込まれた永久磁石であって、前記緩衝部材が前記便座および前記便蓋の少なくとも一方に貼り付けられることにより設けられている、
請求項1に記載の便座装置。
【請求項3】
前記便座側磁石は、前記便座を正面から見て中心線上に設けられており、
前記便蓋側磁石は、前記便蓋を正面から見て中心線上に設けられている、
請求項1または2に記載の便座装置。
【請求項4】
前記便座側磁石および前記便蓋側磁石の少なくとも一方は、電磁石である、
請求項1または2に記載の便座装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、便座装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、便座および便蓋を自動で開閉可能な便座装置が提案されている。例えば、特許文献1には、便座や便蓋を全閉位置(0°)から全開位置(110°)まで作動させる際に、角度位置に応じた角速度でモータを制御し、全閉位置や全開位置の近傍になると衝突音が生じにくい角速度まで減速するようにモータを制御することが記載されている。また、特許文献2には、便座と便蓋との接触を防止するためのクッションが便蓋に設けられており、便座と便蓋とを開閉させるときの衝突音を抑制することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-265359号公報
【特許文献2】特開2013-220174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように便座や便蓋を開閉させる際の衝突音をできるだけ抑制することが求められている。しかし、特許文献1の便座装置では、便座や便蓋の角度位置や角速度を適切に定めるために試行錯誤が必要となる。また、特許文献2の便座装置では、経年劣化などでクッション性が低下すると、衝突音を抑制できない場合がある。
【0005】
本開示は、簡易な構成で衝突音を抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の便座装置は、
便座および便蓋を自動で開閉可能な便座装置であって、
前記便座に設けられた便座側磁石と、
前記便蓋に設けられた便蓋側磁石と、
を備え、
前記便座側磁石および前記便蓋側磁石は、前記便座および前記便蓋の全開位置と、前記便座および前記便蓋の全閉位置とにおいて、互いに近接して反発し合うように設けられていることを要旨とする。
【0008】
本開示の便座装置は、便座側磁石および便蓋側磁石が、便座および便蓋の全開位置と、便座および便蓋の全閉位置とにおいて、互いに近接して反発し合うように設けられている。このため、磁力の反発を利用する簡易な構成で便座と便蓋との衝突音を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】便座装置10の外観斜視図である。
図2】便座装置10の概略構成を示すブロック図である。
図3】開状態の便座12と便蓋14の正面図である。
図4】開状態の便蓋14の正面図である。
図5】開状態の便座12と便蓋14の断面図である。
図6】閉状態の便座12と便蓋14の断面図である。
図7】変形例における開状態の便座12と便蓋14の断面図である。
図8】変形例における閉状態の便座12と便蓋14の断面図である。
図9】タンク付きの便器1に設置された変形例の便座装置10Bの断面図である。
図10】クッション部材40に埋め込まれた便器側磁石36の斜視図である。
図11】変形例における開状態の便蓋14と便座12の断面図である。
図12】変形例の便座装置10Cの概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、便座装置10の外観斜視図である。図2は、便座装置10の概略構成を示すブロック図である。便座装置10は、便器1の上面に設置される本体11と、本体11に対して開閉可能に支持された便座12および便蓋14と、洗浄水を使用者の局部に噴出する局部洗浄装置15と、使用者による各種操作が可能なリモコン16と、制御装置20とを備える。
【0011】
また、便座装置10は、本体11に内蔵され便座12を開閉可能な便座開閉装置22と、本体11に内蔵され便蓋14を開閉可能な便蓋開閉装置24と、使用者を検知する人感センサ28とを備える。人感センサ28は、例えば赤外線や電波、超音波などの信号波を送信して、検知エリア内の物体からの反射波を受信して、物体との距離を測定する測距センサとして構成される。
【0012】
便座開閉装置22は、モータと、伝達ギヤなどを介してモータの駆動力が伝達されると共に便座12に連結された出力シャフトなどを備え、制御装置20からの制御信号に基づいて便座12を自動開閉する。便蓋開閉装置24は、便座開閉装置22と同様に、モータと、便蓋14に連結された出力シャフトなどを備え、制御装置20からの制御信号に基づいて便蓋14を自動開閉する。なお、便座12および便蓋14は、それぞれ便座開閉装置22や便蓋開閉装置24の駆動による自動開閉に加えて、使用者の手動操作による手動開閉が可能である。
【0013】
リモコン16は、局部洗浄装置15の洗浄動作を開始させる洗浄ボタンや、洗浄動作を停止させる停止ボタン、便座開閉装置22に便座12を開閉させる便座開閉ボタン、便蓋開閉装置24に便蓋14を開閉させる便蓋開閉ボタンなどを備える。
【0014】
制御装置20は、図示しないCPUやROM,RAM,入出力ポートなどを備える。制御装置20には、図示しない入力ポートを介して、人感センサ28からの検知信号やリモコン16からの操作信号などが入力される。また、制御装置20からは、局部洗浄装置15への作動信号や便座開閉装置22への作動信号、便蓋開閉装置24への作動信号などが出力ポートを介して出力される。制御装置20は、人感センサ28から入力された検知信号に基づいて、便蓋14を自動で開状態または閉状態とするように便蓋開閉装置24を制御する。また、制御装置20は、リモコン16の便座開閉ボタンからの操作信号(開閉指示信号)に基づいて、便座12や便蓋14を自動で開状態または閉状態とするように便座開閉装置22や便蓋開閉装置24を制御したりする。なお、人感センサ28からの検知信号に基づく便蓋14の自動開閉は、リモコン16に設けられた設定ボタンなどでオフにすることができる。
【0015】
本実施形態では、便座12および便蓋14は、本体11に同軸に回転可能に取り付けられている。また、便座12に便座側磁石32が設けられており、便蓋14に便蓋側磁石34が設けられている。便座側磁石32は、便座12内に配設された永久磁石であり、図3に示すように、便座12を正面から見て左右方向の中心線(一点鎖線)上に1つ設けられている。便蓋側磁石34は、便蓋14内に配設された永久磁石であり、図4に示すように、便蓋14を正面から見て左右方向の中心線(一点鎖線)上に1つ設けられている。なお、便座側磁石32と便蓋側磁石34とは、便座12内や便蓋14内に配設されており、露出していないため、使用者に視認されることはない。
【0016】
図5に示すように、便座側磁石32と便蓋側磁石34とは、便座12および便蓋14の全開位置において、互いに近接する位置に設けられている。また、図6に示すように、便座側磁石32と便蓋側磁石34とは、便座12および便蓋14の全閉位置において、互いに近接する位置に設けられている。説明の便宜上、各磁極(N極とS極)を異なる色で示す。便座側磁石32と便蓋側磁石34とは、互いに近接した際に、同じ磁極同士が向かい合うように設けられている。
【0017】
こうして構成された便座装置10では、便座12および便蓋14を閉状態から開状態とするように便座開閉装置22および便蓋開閉装置24が作動して、便座12および便蓋14が全開位置(図5,開状態)で停止する際に、便座側磁石32と便蓋側磁石34とが互いに近接する。便座側磁石32と便蓋側磁石34とが互いに近接すると、同じ磁極同士が向かい合って互いに反発する磁力を作用させる。これにより、全開位置で便座側磁石32と便蓋側磁石34とが衝突しにくくなり、衝突音が発生するのを防止することができる。
【0018】
また、便座12および便蓋14を開状態から閉状態とするように便座開閉装置22および便蓋開閉装置24が作動して、便座12および便蓋14が全閉位置(図6,閉状態)で停止する際に、便座側磁石32と便蓋側磁石34とが互いに近接する。便座側磁石32と便蓋側磁石34とが互いに近接すると、同じ磁極同士が向かい合って互いに反発する磁力を作用させる。これにより、全閉位置で便座側磁石32と便蓋側磁石34とが衝突しにくくなり、衝突音が発生するのを防止することができる。
【0019】
以上説明した便座装置10は、便座側磁石32および便蓋側磁石34が、便座12および便蓋14の全開位置と、便座12および便蓋14の全閉位置とにおいて、互いに近接して反発する磁力を作用させるように設けられている。このため、磁力の反発を利用する簡易な構成で便座12と便蓋14とが勢いよく衝突するのを防止して、衝突音を抑制することができる。
【0020】
また、便座側磁石32は、便座12を正面から見て中心線上に設けられており、便蓋側磁石34は、便蓋14を正面から見て中心線上に設けられているから、便座側磁石32と便蓋側磁石34との位置合わせを容易に行って、衝突を防止することができる。また、便座側磁石32および便蓋側磁石34を1つずつとするから、必要な磁石の数を少なくしてコストを低減することができる。なお、便座側磁石32および便蓋側磁石34を永久磁石とするから、経年劣化による磁力(反発力)の低下を防止して、衝突音の防止効果を発揮し続けることができる。また、便座側磁石32および便蓋側磁石34が、便座12内や便蓋14内に配設されて使用者に視認されることはないから、便座装置10の美観が損なわれるのを防止することができる。
【0021】
実施形態では、便座12および便蓋14が本体11に同軸に回転可能に取り付けられたが、これに限られない。便座12および便蓋14が本体11に別軸に回転可能に取り付けられていてもよい。その変形例では、図7図8に示すように、便蓋14に2つの便蓋側磁石34a,34bが設けられている。便蓋側磁石34a,34bは、図示は省略するが、便蓋14を正面から見て左右方向の中心線上に設けられている。なお、便座12には、実施形態と同様に、1つの便座側磁石32が設けられている。
【0022】
図7に示すように、便座側磁石32aと便蓋側磁石34とは、便座12および便蓋14の全開位置において、互いに近接する位置に設けられ、近接した際に同じ磁極同士が向かい合うように設けられている。このため、便座12および便蓋14の全開位置において、便座側磁石32aと便蓋側磁石34とが互いに反発する磁力を作用させるから、便座12と便蓋14とが衝突しにくくなり、衝突音が発生するのを防止することができる。また、図8に示すように、便座側磁石32bと便蓋側磁石34とは、便座12および便蓋14の全閉位置において、互いに近接する位置に設けられ、近接した際に同じ磁極同士が向かい合うように設けられている。このため、便座12および便蓋14の全閉位置において、便座側磁石32aと便蓋側磁石34とが互いに反発する磁力を作用させるから、便座12と便蓋14とが衝突しにくくなり、衝突音が発生するのを防止することができる。
【0023】
このように、便座12および便蓋14が本体11に別軸に回転可能に取り付けられた構成であっても、全開位置と全閉位置とのそれぞれで近接するように便座側磁石32と便蓋側磁石34(34a,34b)とを配設することで、衝突音の発生を防止することができる。また、便座側磁石32と便蓋側磁石34とを2つずつ配設するものに比して、便座側磁石32を1つとして磁石の数を少なくするから、コストを抑えることができる。なお、変形例では、便座側磁石32を1つとして便蓋側磁石34を2つとしたが、これに限られず、便蓋側磁石34を1つとして便座側磁石32を2つとしてもよい。
【0024】
実施形態では、便器1に別体の貯水タンクが設けられないタンク無し(タンクレス)型の便器を例示したが、これに限られず、便器1に別体の貯水タンクが設けられるタンク有り型の便器であってもよい。図9の変形例に示すように、貯水タンク2が設けられたタンク有り型の便器1において、便器1の上面に便器側磁石36を設けると共に、便座装置10Bの便座12の下面側に便座側磁石33を設けてもよい。便座側磁石33と便器側磁石36とは、便座12の全閉位置において、互いに近接する位置に設けられ、近接した際に同じ磁極同士が向かい合うように設けられている。このため、便座12の全閉位置において、便座側磁石33と便器側磁石36とが互いに反発する磁力を作用させるから、便座12が便器1に衝突しにくくなり、衝突音が発生するのを防止することができる。
【0025】
なお、便器側磁石36は、クッション部材40に埋め込まれており(図10参照)、クッション部材40の下面が接着部材を介して便器1に貼り付けることで、便器1に設けられている。これにより、衝突音の発生をより確実に防止することができる。また、使用者が便座12に着座した際に、便座12と便器側磁石36とが直接接触することにより生じる接触音の発生を防止することができる。
【0026】
また、図9に示すように、貯水タンク2の前面にタンク側磁石38を設けてもよい。タンク側磁石38は、便蓋14の全開位置において、便蓋側磁石34と近接する位置に設けられ、近接した際に同じ磁極同士が向かい合うように設けられている。このため、便蓋14の全開位置において、便蓋側磁石34とタンク側磁石38とが互いに反発する磁力を作用させるから、便蓋14が貯水タンク2に衝突しにくくなり、衝突音が発生するのを防止することができる。なお、タンク側磁石38は、便器側磁石36と同様に、クッション部材40に埋め込まれたものを貯水タンク2に貼り付けるものとする。これにより、衝突音の発生をより確実に防止することができる。なお、便器側磁石36やタンク側磁石38が、クッション部材40に埋め込まれるものに限られず、剥き出しの状態で両面テープなどの接着部材を介して貼り付けられてもよい。
【0027】
また、図示は省略するが、便器側磁石36は、便器1の左右方向の中心線上に1つ配設されており、タンク側磁石38は、貯水タンク2の左右方向の中心線上に1つ配設されている。このため、便座側磁石33と便器側磁石36との位置合わせや、便蓋側磁石34とタンク側磁石38との位置合わせを容易に行って、衝突音の発生を防止することができる。また、便器側磁石36とタンク側磁石38とをそれぞれ1つずつとして磁石の数を少なくするから、コストを低減することができる。また、便蓋側磁石34を、便座12と便蓋14との衝突防止と、便蓋14と貯水タンク2との衝突防止とに兼用することができるから、磁石の数を少なくしてコストを低減することができる。なお、図9の変形例では、便器1の上面に便器側磁石36を設け、貯水タンク2の前面にタンク側磁石38を設けたが、両者を設けるものに限られず、いずれか一方のみを設けるものでもよい。また、実施形態のタンクレス型の便器1に、便器側磁石36を設け、便座12に便座側磁石33を設けてもよい。
【0028】
実施形態では、便座側磁石32や便蓋側磁石34が、それぞれ便座12内や便蓋14内に配設されたが、これに限られず、両面テープなどの接着部材を介して便座12や便蓋14の外表面に貼り付けられてもよい。例えば図11の変形例に示すように、便蓋側磁石34がクッション部材40に埋め込まれたものを便蓋14の外表面に貼り付けてもよい。即ち、便座側磁石32および便蓋側磁石34の少なくとも一方を、クッション部材40内に埋め込まれた構成とし、接着部材を介して便座12や便蓋14に貼り付けることで設けてもよい。こうすれば、便座12内や便蓋14内に磁石が設けられていなくても、便座12に便座側磁石32に後付けしたり、便蓋14に便蓋側磁石34を後付けしたりすることで、衝突音の発生を防止することができる。
【0029】
実施形態では、便座側磁石32や便蓋側磁石34を永久磁石としたが、これに限られず、便座側磁石32および便蓋側磁石34の少なくとも一方を電磁石としてもよい。図12の変形例の便座装置10Cでは、便座12内に便座側電磁石32eが設けられると共に、便蓋14内に便蓋側電磁石34eが設けられている。また、制御装置20は、便座12および便蓋14が開状態となる作動中(少なくとも全開位置で停止するタイミング)や、便座12および便蓋14が閉状態となる作動中(少なくとも全閉位置で停止するタイミング)で、便座側電磁石32eおよび便蓋側電磁石34eに通電することで磁力を発生させる。これにより、実施形態と同様に、全開位置や全閉位置で便座12と便蓋14とが衝突しにくくなり、衝突音が発生するのを防止することができる。また、衝突を回避させた後は、通電を停止することにより、磁力による反発力をなくして便座12と便蓋14との隙間ができないようにすればよい。このように、必要なタイミングで通電することで、電力消費を抑えつつ衝突音を適切に防止することができる。
【0030】
実施形態では、便座12および便蓋14を自動で開閉可能としたが、これに限られず、便座12および便蓋14の少なくとも一方を自動で開閉可能であればよい。
【0031】
実施形態の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本開示の主要な要素との対応関係について説明する。実施形態の便座側磁石32が本開示の「便座側磁石」に相当し、便蓋側磁石34が「便蓋側磁石」に相当する。クッション部材40が「緩衝部材」に相当する。
【0032】
本明細書では、出願当初の請求項4において「請求項1または2に記載の便座装置」を「請求項1ないし3のいずれか1項に記載の便座装置」に変更した技術思想も開示されている。
【0033】
なお、実施形態の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本開示の主要な要素との対応関係は、実施形態が課題を解決するための手段の欄に記載した本開示を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した本開示の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した本開示についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施形態は課題を解決するための手段の欄に記載した本開示の具体的な一例に過ぎないものである。
【0034】
以上、本開示を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本開示はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本開示は、便座装置の製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0036】
10,10B,10C 便座装置、12 便座、14 便蓋、32,33 便座側磁石、32e 便座側電磁石、34,34a,34b 便蓋側磁石、34e 便蓋側電磁石、36 便器側磁石、38 タンク側磁石、40 クッション部材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12