IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本光電工業株式会社の特許一覧

特開2024-156433生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム
<>
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図1
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図2
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図3
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図4
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図5
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図6
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図7
  • 特開-生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024156433
(43)【公開日】2024-11-06
(54)【発明の名称】生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/397 20210101AFI20241029BHJP
   A61B 5/33 20210101ALI20241029BHJP
【FI】
A61B5/397
A61B5/33 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070888
(22)【出願日】2023-04-24
(71)【出願人】
【識別番号】000230962
【氏名又は名称】日本光電工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】豊田 悟史
(72)【発明者】
【氏名】相馬 弘和
【テーマコード(参考)】
4C127
【Fターム(参考)】
4C127AA02
4C127AA04
4C127BB05
4C127DD03
4C127HH06
4C127HH16
(57)【要約】
【課題】被検者の横隔膜の状態をより正確に監視することができる生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラムを提供する。
【解決手段】生体情報処理装置は、横隔膜に対して刺激が与えられる被検者の複合筋活動電位の計測結果を受信する受信部と、前記計測結果に基づいて、前記複合筋活動電位の時系列変化を示す波形を画面に表示させる表示処理部と、前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のある期間を判断する判断部と、を備え、前記表示処理部は、前記判断部により判断された前記期間を前記画面に認識可能に表示させる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
横隔膜に対して刺激が与えられる被検者の複合筋活動電位の計測結果を受信する受信部と、
前記計測結果に基づいて、前記複合筋活動電位の時系列変化を示す波形を画面に表示させる表示処理部と、
前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のある期間を判断する判断部と、を備え、
前記表示処理部は、前記判断部により判断された前記期間を前記画面に認識可能に表示させる、生体情報処理装置。
【請求項2】
前記表示処理部は、前記期間において、前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のあることを示す記号または文字を前記画面に表示させる、請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項3】
前記生体情報処理装置は、さらに、
前記計測結果に対して解析を行う解析部を備え、
前記表示処理部は、前記解析部による解析結果と、前記記号または前記文字とを、前記画面における特定の領域に表示させる、請求項2に記載の生体情報処理装置。
【請求項4】
前記表示処理部は、前記波形のうち、前記被検者の心電波形が混入した可能性のある部分を抽出し、抽出した部分を前記画面に表示させる、請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項5】
前記表示処理部は、前記波形を上下方向に反転させて前記画面に表示可能である、請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項6】
生体情報処理装置における生体情報処理方法であって、
横隔膜に対して刺激が与えられる被検者の複合筋活動電位の計測結果を受信するステップと、
前記計測結果に基づく前記複合筋活動電位の時系列変化を示す波形を、画面に表示させるステップと、
前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のある期間を判断するステップと、
前記期間を前記画面に認識可能に表示させるステップと、を含む、生体情報処理方法。
【請求項7】
生体情報処理装置において用いられる生体情報処理プログラムであって、
横隔膜に対して刺激が与えられる被検者の複合筋活動電位の計測結果を受信するステップと、
前記計測結果に基づく前記複合筋活動電位の時系列変化を示す波形を、画面に表示させるステップと、
前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のある期間を判断するステップと、
前記期間を前記画面に認識可能に表示させるステップと、をコンピュータに実行させるための、生体情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラムに関するものである。
【0002】
従来、被検者に対するアブレーションが行われる際の合併症として、横隔膜神経障害が生じてしまうことがあり、これを予防するために、複合筋活動電位(CMAP(Compound Motor Action Potential))を計測することが有効であることが知られている。特許文献1には、人または動物の横隔膜の機能を評価するため、横隔膜に電気的または磁気的な刺激を与え、刺激に対する横隔膜の応答状況を測定する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2022-500147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、被検者の心電波形がCMAPの計測結果に混入する場合があり、このような場合には、当該被検者の横隔膜の状態を正確に監視することが困難になる可能性がある。
【0005】
本開示は、被検者の横隔膜の状態をより正確に監視することができる生体情報解析装置、生体情報処理方法および生体情報プログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る生体情報処理装置は、
横隔膜に対して刺激が与えられる被検者の複合筋活動電位の計測結果を受信する受信部と、
前記計測結果に基づいて、前記複合筋活動電位の時系列変化を示す波形を画面に表示させる表示処理部と、
前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のある期間を判断する判断部と、を備え、
前記表示処理部は、前記判断部により判断された前記期間を前記画面に認識可能に表示させる。
【0007】
本開示の一態様に係る生体情報処理方法は、
生体情報処理装置における方法であって、
横隔膜に対して刺激が与えられる被検者の複合筋活動電位の計測結果を受信するステップと、
前記計測結果に基づく前記複合筋活動電位の時系列変化を示す波形を、画面に表示させるステップと、
前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のある期間を判断するステップと、
前記期間を前記画面に認識可能に表示させるステップと、を含む。
【0008】
本開示の一態様に係る生体情報処理プログラムは、
生体情報処理装置において用いられるプログラムであって、
横隔膜に対して刺激が与えられる被検者の複合筋活動電位の計測結果を受信するステップと、
前記計測結果に基づく前記複合筋活動電位の時系列変化を示す波形を、画面に表示させるステップと、
前記波形に前記被検者の心電波形が混入した可能性のある期間を判断するステップと、
前記期間を前記画面に認識可能に表示させるステップと、をコンピュータに実行させるプログラムである。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、被検者の横隔膜の状態をより正確に監視することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本開示の一態様に係る生体情報処理システムの構成を示す図である。
図2図2は、図1に示す生体情報処理装置の構成を示す図である。
図3図3は、図2に示す生体情報処理装置により表示される画面の一例を示す図である。
図4図4は、図2に示す表示処理部により上下方向に反転表示されるCMAP波形を説明するための図である。
図5図5は、図1に示すCMAP計測用電極を用いて計測されたCMAP波形に、体表心電図計測用電極を用いて計測された心電波形が混入した状態の一例を示す図である。
図6図6は、図1に示すCMAP計測用電極を用いて計測されたCMAP波形に、体表心電図計測用電極を用いて計測された心電波形が混入した状態の他の一例を示す図である。
図7図7は、図2に示す表示処理部による混入通知処理の一例を示す図である。
図8図8は、本開示の実施の形態に係る生体情報処理装置が生体情報処理方法を用いて被検者のCMAPを解析する際の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報プログラムの実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。
【0012】
[生体情報処理システムの構成]
図1は、本開示の一態様に係る生体情報処理システム100の構成を示す図である。生体情報処理システム100は、生体情報処理装置10と、診断用刺激装置11と、アンプ12と、接続装置13と、アブレータ14とを備える。作業者は、生体情報処理システム100を用いることにより、被検者Xに対するアブレーション、当該被検者Xの体表心電図の計測、および当該被検者XのCMAPの計測を行うことができる。
【0013】
(アブレーション)
作業者は、被検者Xに対するアブレーションを行う際、焼灼用カテーテル16を被検者Xの心臓内に挿入する。そして、作業者は、アブレータ14を操作することにより、焼灼用カテーテル16を介して、被検者Xの不整脈の元となる異常な部分等に高周波電流を流すなどによって、当該部分の焼灼を行う。
【0014】
(体表心電図の計測)
また、作業者は、アブレーションと並行して、被検者Xの体表に貼り付けられた体表心電図計測用電極18を用いて被検者Xの体表心電図の計測を行う。より詳細には、体表心電図計測用電極18は、心臓の各部位の電気信号を得て、生体情報処理装置10へ送信する。生体情報処理装置10は、体表心電図計測用電極18から送信された電気信号に基づいて、被検者Xの心臓の各部位の状態を記録する。
【0015】
(CMAPの計測)
また、作業者は、アブレーションの合併症として被検者Xに生じる可能性のある横隔膜神経障害を予防するために、当該被検者Xの複合筋活動電位(CMAP(compound motor action potential))を監視する。具体的には、作業者は、刺激用カテーテル15を被検者Xの体内に挿入し、診断用刺激装置11を操作することにより、アンプ12経由で被検者Xの横隔膜神経に対して1または複数回、電気的な刺激を与える。
【0016】
また、診断用刺激装置11は、生体情報処理装置10と接続されており、例えば、被検者Xの横隔膜神経への刺激ごとに、刺激の付与タイミングta(図3参照)を示すタイミング情報を生体情報処理装置10へ送信する。
【0017】
被検者Xの体表には、CMAP計測用電極17が貼り付けられている。被検者Xの横隔膜神経を電気的に刺激した場合、CMAP計測用電極17を介して、刺激に対する横隔膜神経の応答、すなわちCMAPを示す信号が、接続装置13を介してアンプ12へ送信される。アンプ12は、CMAP計測用電極17からの電気信号を増幅して、生体情報処理装置10へ送信する。
【0018】
生体情報処理装置10は、CMAP計測用電極17から送信された信号に基づいて、被検者XのCMAPの時系列変化を示すCMAP波形を生成する。そして、生体情報処理装置10は、生成したCMAP波形をモニタ等の画面に表示させる。以下、生体情報処理装置10の詳細について説明する。
【0019】
[生体情報処理装置10の構成]
図2は、図1に示す生体情報処理装置10の構成を示す図である。図3は、図2に示す生体情報処理装置10により表示される画面の一例を示す図である。図2および図3を参照して、生体情報処理装置10は、情報処理部21と、受信部22と、記憶部23と、表示処理部24とを含む。情報処理部21は、判断部31と、解析部32とを有する。
【0020】
(体表心電図、CMAP波形および刺激の付与タイミングの表示)
記憶部23には、生体情報処理装置10により用いられる動作プログラムである生体情報処理プログラムが組み込まれてもよい。
【0021】
受信部22は、CMAP計測用電極17から送信された電気信号を接続装置13およびアンプ12を介して受信し、当該電気信号を情報処理部21へ出力する。また、受信部22は、体表心電図計測用電極18から送信された電気信号を受信し、当該電気信号を情報処理部21へ出力する。
【0022】
情報処理部21における解析部32は、体表心電図計測用電極18からの電気信号に基づいて、被検者Xの心臓の各部位の状態を示す心電波形を生成し、当該心電波形を示すデータを表示処理部24へ出力する。表示処理部24は、心電波形を示すデータを受けると、図3に示すように、当該データに基づいて、被検者Xの心電波形を画面に表示させる処理を行う。
【0023】
また、受信部22は、診断用刺激装置11から送信されたタイミング情報を受信し、受信したタイミング情報を情報処理部21へ出力する。情報処理部21における解析部32は、診断用刺激装置11からのタイミング情報に基づいて、被検者Xの横隔膜神経への各刺激の付与タイミングtaを特定し、特定した付与タイミングtaを表示処理部24に通知する。表示処理部24は、解析部32から各付与タイミングtaの通知を受けると、各付与タイミングtaを画面に表示させる処理を行う。図3に示す例では、刺激ごとの付与タイミングtaとして、付与タイミングta1,ta2,ta3が表示されている。
【0024】
また、受信部22は、CMAP計測用電極17から送信された信号を受信し、当該信号を情報処理部21へ出力する。情報処理部21における解析部32は、CMAP計測用電極17からの信号に基づいてCMAP波形を生成し、生成したCMAP波形を示すデータを表示処理部24へ出力する。表示処理部24は、CMAP波形を示すデータに基づいて、図3に示すようなCMAP波形を画面に表示させる処理を行う。
【0025】
ここで、表示処理部24は、CMAP波形を表示させる際、CMAP波形を上下方向に反転させて画面に表示させることが可能である。図4は、図2に示す表示処理部24により上下方向に反転表示されるCMAP波形を説明するための図である。例えば、作業者は、生体情報処理装置10に対して予め設定することにより、CMAP波形のうち、波形の谷waと波形の山wbとの順番を任意に設定することができる。
【0026】
具体的には、波形の谷waの後に、波形の山wbが続く波形パターンを「パターンA」とする。また、波形の山wbの後に、波形の谷waが続く波形パターンを「パターンB」とする。
【0027】
仮に、作業者が生体情報処理装置10に対して「パターンB」でCMAP波形を表示させる設定を予め行ったとする。
【0028】
この場合、表示処理部24は、作業者による設定内容に従い、解析部32から受けたCMAP波形を示すデータがパターンAの波形を示す場合には、当該波形がパターンBの波形となるように波形を上下方向に反転させて画面に表示させる。また、表示処理部24は、解析部32から受けたCMAP波形を示すデータがパターンBの波形を示す場合には、当該波形を反転させることなくパターンBの波形のまま画面に表示させる。
【0029】
また、仮に、作業者が生体情報処理装置10に対して「パターンA」でCMAP波形を表示させる設定を予め行ったとする。
【0030】
この場合、表示処理部24は、作業者による設定内容に従い、解析部32から受けたCMAP波形を示すデータがパターンBの波形を示す場合には、当該波形がパターンAの波形となるように波形を上下方向に反転させて画面に表示させる。また、表示処理部24は、解析部32から受けたCMAP波形を示すデータがパターンAの波形を示す場合には、当該波形を反転させることなくパターンAの波形のまま画面に表示させる。
【0031】
このような反転処理が行われることにより、例えば、作業者において、CMAPの波形における山wbと谷waとの順番に違和感がある場合、当該作業者の設定によって、波形を上下方向に反転させて表示することができるため、違和感を解消することができる。
【0032】
(CMAPの解析および警告処理)
解析部32は、被検者Xの横隔膜神経への刺激入力ごとに、CMAPの解析を行う。より詳細には、例えば、記憶部23には、図3に示すように、横隔膜神経への刺激の付与タイミングtaから、CMAPの計測結果の解析対象となる期間(以下、「解析対象期間」と称する)ATの開始タイミングまでの長さである第1時間Txと、解析対象期間ATの長さである第2時間Tyとが保存されている。
【0033】
解析部32は、記憶部23に保存されている第1時間Txおよび第2時間Ty、ならびに診断用刺激装置11からのタイミング情報に基づいて特定した各刺激の付与タイミングtaを用いて、刺激入力ごとに解析対象期間ATを設定する。
【0034】
また、記憶部23には、CMAPの解析に用いられる基準値Dsが保存されている。基準値Dsは、例えば、被検者Xの心臓内での焼灼が行われていない通常状態における当該被検者XのCMAP波形の最小値と最大値との差である。
【0035】
解析部32は、設定した解析対象期間ATごとに、CMAP波形の最小値と最大値との差Dを算出する。そして、解析部32は、記憶部23に保存されている基準値Dsに対する差Dの割合Rを算出し、算出した割合Rを表示処理部24へ通知する。表示処理部24は、解析対象期間ATごとに、解析部32から通知された割合Rを認識可能に表示する処理を行う。
【0036】
図3に示す画面では、解析対象期間ATとして3つの解析対象期間AT1,AT2,AT3が示されている。例えば、解析対象期間AT1における割合Rである「97%」の数字が、CMAPの最大値と最小値とをつなぐ直線M1と共に表示される。また、例えば、解析対象期間AT2における割合Rである「48%」の数字が、CMAPの最大値と最小値とをつなぐ直線M2と共に表示される。さらに、例えば、解析対象期間AT3における割合Rである「54%」の数字が、CMAPの最大値と最小値とをつなぐ直線M3と共に表示される。
【0037】
このように、横隔膜神経への刺激ごとに割合Rが表示されることにより、作業者において、被検者Xの通常状態における横隔膜の状態と、当該被検者Xの現在の横隔膜の状態とを容易に比較することができる。
【0038】
また、解析部32は、算出した割合Rが閾値以下であるか否かを判断する。そして、解析部32は、割合Rが閾値以下である場合、当該割合Rを表示処理部24に通知する。表示処理部24は、解析部32からの通知に応じて、閾値以下である割合Rと、閾値より大きい割合Rとの表示態様を変更する等の警告処理を行う。
【0039】
具体的には、閾値は、70%であると仮定する。図3に示す例では、解析対象期間AT1における割合Rは97%であり、解析対象期間AT2における割合Rは48%であり、解析対象期間AT3における割合Rは54%である。この場合、表示処理部24は、画面において、「97%」の数値の背景色と、「48%」および「54%」の数値の背景色とが異なるように表示させる。
【0040】
このように、表示処理部24が、閾値以上である割合Rと、閾値未満である割合Rとの間で画面における表示態様を変更する構成により、被検者Xの横隔膜の状態が通常状態と比べて異なる状態であることを、作業者に対して明確に知らせることができる。
【0041】
さらに、表示処理部24は、解析部32による解析結果を、画面における特定の領域Eに表示させる。例えば、表示処理部24は、直近の解析対象期間ATにおけるCMAP波形の最小値と最大値との差D、基準値Dsおよび割合Rを領域Eに表示させる。このように、CMAPに関する情報がまとめて表示される構成により、被検者Xの状態を監視する作業者の負担を軽減させることができる。
【0042】
なお、表示処理部24は、警告処理として、アブレーションの停止を促す通知等を画面に表示させてもよい。また、生体情報処理装置10における図示しない出力部が、警告処理として、警告音を出力してもよい。
【0043】
(CMAP波形に心電波形が混入した場合の処理)
ここで、CMAPは、上述のとおり、被検者Xの体表に貼り付けられるCMAP計測用電極17を用いて計測されるため、体表心電図計測用電極18を用いて計測される心電波形がCMAP波形に混入する場合がある。
【0044】
図5は、図1に示すCMAP計測用電極17を用いて計測されたCMAP波形に、体表心電図計測用電極18を用いて計測された心電波形が混入した状態の一例を示す図である。図5では、心電波形のQRS波(以下、「V波」と称する)が混入したCMAP波形を実線G11で示し、心電波形のV波が混入していないCMAP波形を破線G12で示している。図5では、CMAP波形に心電波形のV波が混入すると、心電波形のV波が混入していない場合と比較して、CMAP波形の最小値と最大値との差が小さくなっている。
【0045】
また、図6は、図1に示すCMAP計測用電極17を用いて計測されたCMAP波形に、体表心電図計測用電極18を用いて計測された心電波形が混入した状態の他の一例を示す図である。図6では、図5と同様に、心電波形のV波が混入したCMAP波形を実線G21で示し、心電波形のV波が混入していないCMAP波形を破線G22で示している。図6では、CMAP波形に心電波形のV波が混入すると、心電波形のV波が混入していない場合と比較して、CMAP波形の最小値と最大値との差が大きくなっている。
【0046】
このように、CMAP波形に心電波形のV波が混入すると、CMAP波形の最小値と最大値との差に影響があるため、被検者Xの横隔膜の状態を正確に監視することが困難になる可能性がある。このため、本開示の実施形態に係る生体情報処理装置10は、以下のような処理を行う。
【0047】
すなわち、図2に示す生体情報処理装置10における判断部31は、CMAP波形に心電波形のV波が混入した可能性のある期間を判断する。例えば、判断部31は、体表心電図計測用電極18からの電気信号に基づいて、心電波形のV波の立ち上がりタイミングを特定する。そして、判断部31は、当該タイミングが、解析部32により設定された解析対象期間ATに含まれる場合、当該解析対象期間ATにおいて、CMAP波形に心電波形のV波が混入した可能性があると判断する。この場合、判断部31は、判断結果を表示処理部24に通知する。
【0048】
表示処理部24は、解析対象期間ATにおいてCMAP波形に心電波形のV波が混入した可能性がある旨の判断結果を判断部31から受けると、当該解析対象期間ATを画面において認識可能に表示させる処理(以下、「混入通知処理」と称する)を行う。例えば、表示処理部24は、当該解析対象期間ATにおいて、CMAP波形に心電波形のV波が混入した可能性のあることを示す記号または文字を画面に表示させる。
【0049】
図7は、図2に示す表示処理部24による混入通知処理の一例を示す図である。具体的には、表示処理部24は、上記の通知を受けると、例えば、画面における領域Eに「V」の文字を表示させる。このような表示が行われることにより、CMAP波形に心電波形のV波が混入した可能性のあることを作業者に知らせることができる。
【0050】
なお、表示処理部24による混入通知処理は、「V」の文字を表示させる処理に限定されない。例えば、表示処理部24は、判断部31からの通知を受けると、CMAP波形のうち心電波形が混入した可能性のある部分、すなわち直近の解析対象期間ATに含まれるCMAP波形を抽出して、抽出した当該部分を領域Eに表示させてもよい。このような処理を行われることにより、作業者において、CMAP波形のうち、心電波形が混入した可能性のある部分を明確に把握することができる。
【0051】
また、表示処理部24は、判断部31からの通知の有無に関わらず、直近の解析対象期間ATに含まれるCMAP波形を領域Eに表示させてもよい。この場合、表示処理部24は、例えば、判断部31からの通知を受けていない状態と、判断部31からの通知を受けた状態とでは、領域Eに表示されるCMAP波形の背景色を変更させるなどの処理を行ってもよい。
【0052】
[動作の流れ]
図8は、本開示の実施の形態に係る生体情報処理装置10が生体情報処理方法を用いて被検者XのCMAPを解析する際の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図1および図8を参照して、まず、生体情報処理装置10は、被検者Xの横隔膜神経への刺激ごとに、刺激の付与タイミングtaを示すタイミング情報を診断用刺激装置11から受信する(ステップS11)。
【0053】
次に、生体情報処理装置10は、ステップS11において受信したタイミング情報に基づいて、CMAP波形が表示されている画面において、被検者Xの横隔膜神経への各刺激の付与タイミングtaを認識可能に表示させる処理を行う(ステップS12)。
【0054】
次に、生体情報処理装置10は、CMAPの計測結果を示す信号をCMAP計測用電極17から受信する(ステップS13)。
【0055】
次に、生体情報処理装置10は、当該信号に基づいて、CMAP波形を画面に表示させる処理を行う。このとき、生体情報処理装置10は、CMAP波形の波形パターンが、作業者により予め設定された波形パターンと異なる場合には、波形パターンの反転処理を行ってCMAP波形を表示させる(ステップS14)。
【0056】
次に、生体情報処理装置10は、例えば、予め設定されている第1時間Txおよび第2時間Tyに基づいて、刺激ごとにCMAPの解析対象期間ATを設定する(ステップS15)。
【0057】
次に、生体情報処理装置10は、直近の解析対象期間ATについて、CMAP波形に心電波形のV波が混入した可能性があるか否かを確認する(ステップS16)。
【0058】
例えば、図7に示す解析対象期間AT3のように、心電波形のV波の立ち上がりタイミングが解析対象期間ATに含まれているとする。この場合、生体情報処理装置10は、当該解析対象期間ATにおいてCMAP波形に心電波形のV波が混入した可能性があると判断し(ステップS16において「YES」)、画面の領域Eに「V」の文字を表示させるなどの混入通知処理を行う(ステップS17)。
【0059】
次に、生体情報処理装置10は、解析対象期間ATごとに、CMAP波形の最小値と最大値との差Dを算出し(ステップS18)、基準値Dsに対する差の割合Rを算出する(ステップS19)。
【0060】
次に、生体情報処理装置10は、算出した割合Rが閾値以下であるか否かを判断する(ステップS20)。そして、生体情報処理装置10は、割合Rが閾値以下であると判断した場合(ステップS20において「YES」)、例えば、画面において、割合Rの数値の背景色を変更させたり、アブレーションの停止を促す通知を画面に表示させたりする警告処理を行う(ステップS21)。
【0061】
一方、生体情報処理装置10は、割合Rが閾値より大きいと判断した場合(ステップS20において「NO」)、警告処理を行わず、CMAPの解析を継続する。
【0062】
また、生体情報処理装置10は、ステップS16において、例えば、心電波形のV波の立ち上がりタイミングが解析対象期間ATに含まれない場合、当該解析対象期間ATにおいてCMAP波形に心電波形のV波は混入していないと判断する(ステップS16において「NO」)。この場合、生体情報処理装置10は、混入通知処理(ステップS17)を行うことなく、ステップS18以降の動作を行う。
【0063】
上記のように、本開示の一態様に係る生体情報処理装置10では、受信部22が、横隔膜に対して刺激が与えられる被検者XのCMAPの計測結果を受信する。また、表示処理部24が、当該計測結果に基づいて、CMAPの時系列変化を示すCMAP波形を画面に表示させる。また、判断部31が、CMAP波形に被検者Xの心電波形が混入した可能性のある期間を判断する。そして、表示処理部24が、判断部31により判断された当該期間を画面において認識可能に表示させる。
【0064】
このような構成により、作業者において、現在画面に表示されたCMAP波形が被検者Xの横隔膜の状態を正確に表しているか否か、すなわち表示されたCMAP波形の信頼度が高いか否かを把握することができる。従って、被検者Xの横隔膜の状態をより正確に監視することができる。
【0065】
以上、本開示の実施形態について説明をしたが、本願の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではない。本実施形態は一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本願の技術的範囲は、特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
【符号の説明】
【0066】
10:生体情報処理装置、11:診断用刺激装置、12:アンプ、13:接続装置、14:アブレータ、15:刺激用カテーテル、16:焼灼用カテーテル、17:CMAP計測用電極、18:体表心電図計測用電極、21:情報処理部、22:受信部、23:記憶部、24:表示処理部、31:判断部、32:解析部、100:生体情報処理システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8