(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024156453
(43)【公開日】2024-11-06
(54)【発明の名称】作業車
(51)【国際特許分類】
B60K 26/02 20060101AFI20241029BHJP
B60K 20/00 20060101ALI20241029BHJP
B60K 20/02 20060101ALI20241029BHJP
A01C 11/02 20060101ALI20241029BHJP
A01D 69/00 20060101ALI20241029BHJP
【FI】
B60K26/02
B60K20/00 F
B60K20/02 A
A01C11/02 322Z
A01D69/00 303F
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070930
(22)【出願日】2023-04-24
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】田仲 亮介
(72)【発明者】
【氏名】楠 みゆう
(72)【発明者】
【氏名】野上 広宣
(72)【発明者】
【氏名】山本 康夫
【テーマコード(参考)】
2B062
2B076
3D037
3D040
【Fターム(参考)】
2B062AA02
2B062BA07
2B062CA12
2B076AA03
2B076DA04
2B076DB08
2B076DC02
2B076DD05
3D037EA03
3D037EA06
3D037EB03
3D037EB10
3D037EC05
3D040AA01
3D040AA03
3D040AA22
3D040AA28
3D040AB04
3D040AC01
3D040AC07
3D040AC24
3D040AC30
3D040AC50
3D040AD02
3D040AD12
(57)【要約】
【課題】操縦者が変速装置の変速状態を変更する操作を行ったとき、エンジンのアクセル部の操作を行わずに、変速装置の変速状態のみを変更する操作を行うことができる作業車を提供する。
【解決手段】変速装置の高速側への操作に伴ってアクセル部が高速側に操作される連動状態と、変速装置の高速側への操作に対してアクセル部が操作されない非連動状態とに切り換える連動状態切換機構60と、が備えられ、連動状態切換機構60に、変速操作機構50と連動する変速連動部材22cと、アクセル操作機構31と連動するアクセル連動部材29と、人為的に操作可能で、変速連動部材22c及びアクセル連動部材29の少なくとも一方を操作することにより、連動状態と非連動状態とに切換操作する切換操作具28と、が備えられ、連動状態のとき、アクセル連動部材29と変速連動部材22cとが連動する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、
走行装置と、
前記エンジンの動力を変速して前記走行装置に伝達する変速装置と、
人為的操作によって前記変速装置を変速操作する変速操作機構と、
前記エンジンのアクセル部を操作するアクセル操作機構と、
前記変速装置の高速側への操作に伴って前記アクセル部が高速側に操作される連動状態と、前記変速装置の高速側への操作に対して前記アクセル部が操作されない非連動状態とに切り換える連動状態切換機構と、が備えられ、
前記連動状態切換機構に、前記変速操作機構と連動する変速連動部材と、前記アクセル操作機構と連動するアクセル連動部材と、人為的に操作可能で、前記変速連動部材及び前記アクセル連動部材の少なくとも一方を操作することにより、前記連動状態と前記非連動状態とに切換操作する切換操作具と、が備えられ、
前記連動状態のとき、前記アクセル連動部材と前記変速連動部材とが連動する作業車。
【請求項2】
前記変速連動部材は、前記アクセル連動部材へ向けて延びる押圧部を備え、
前記アクセル連動部材は、前記変速連動部材へ向けて延びる被押圧部を備え、
前記連動状態において、前記変速装置の変速状態が前記変速操作機構により高速側に変更操作されると、前記押圧部が前記被押圧部を押圧する請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
前記押圧部は、前記変速操作機構による前記変速装置の変速操作に伴い、揺動するように構成され、
前記切換操作具の人為的操作によって、前記被押圧部と前記押圧部とが接近して、揺動作動範囲に入ることで、前記変速装置と前記アクセル部とが前記連動状態となり、
前記切換操作具の人為的操作によって、前記被押圧部と前記押圧部とが離れて、揺動作動範囲の外に位置することで、前記変速装置と前記アクセル部とが前記非連動状態となる請求項2に記載の作業車。
【請求項4】
前記変速装置は、前進側及び後進側に変速可能であり、
人為的操作によって前記変速装置が前進側及び後進側のいずれに変速操作されても、前記押圧部は、同一方向に前記被押圧部を押圧する請求項2又は3に記載の作業車。
【請求項5】
前記切換操作具は、前記アクセル連動部材から上方に延びるレバー部材を有し、
前記レバー部材は、長手方向の途中部分に屈曲部を有する請求項1に記載の作業車。
【請求項6】
前記レバー部材は、前記屈曲部を含む第一レバー部材と、前記第一レバー部材の上端部に接続される第二レバー部材と、を有する請求項5に記載の作業車。
【請求項7】
運転座席が備えられ、
前記レバー部材は、前記運転座席の下方の位置に配置されている請求項5又は6に記載の作業車。
【請求項8】
前記レバー部材に設けられたロック部材と、
前記ロック部材が係合することにより、前記レバー部材が前記連動状態に対応する位置に保持される係合部と、が備えられている請求項5又は6に記載の作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンと、走行装置と、エンジンの動力を変速して走行装置に伝達する変速装置と、人為的操作によって変速装置の変速状態を変更操作する変速操作機構と、エンジンのアクセル部を操作するアクセル操作機構とが備えられた作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の作業車として、例えば、特許文献1に記載されているように、人為的な操作によって無段変速装置(文献では「静油圧式無段変速装置」)の変速状態が変更されると同時に、エンジンのアクセル部(アクセル開度)も併せて操作されるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、エンジンの動力で駆動する作業装置を駆動しながら走行するときのように、一定のエンジン回転数で作業走行する場合など、操縦者が無段変速装置の変速状態を変更する操作を行ったときに、エンジンのアクセル部の操作を行わずに、無段変速装置の変速状態のみを変更する操作が必要になる場合がある。しかし、従来の作業車では、このような操作ができないため、改善の余地があった。
【0005】
本発明の目的は、操縦者が変速装置の変速状態を変更する操作を行ったとき、エンジンのアクセル部の操作を行わずに、変速装置の変速状態のみを変更する操作を行うことができる作業車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の作業車は、エンジンと、走行装置と、前記エンジンの動力を変速して前記走行装置に伝達する変速装置と、人為的操作によって前記変速装置を変速操作する変速操作機構と、前記エンジンのアクセル部を操作するアクセル操作機構と、前記変速装置の高速側への操作に伴って前記アクセル部が高速側に操作される連動状態と、前記変速装置の高速側への操作に対して前記アクセル部が操作されない非連動状態とに切り換える連動状態切換機構と、が備えられ、前記連動状態切換機構に、前記変速操作機構と連動する変速連動部材と、前記アクセル操作機構と連動するアクセル連動部材と、人為的に操作可能で、前記変速連動部材及び前記アクセル連動部材の少なくとも一方を操作することにより、前記連動状態と前記非連動状態とに切換操作する切換操作具と、が備えられ、前記連動状態のとき、前記アクセル連動部材と前記変速連動部材とが連動する。
【0007】
この発明によれば、切換操作具により、変速装置の高速側への操作に伴ってアクセル部が高速側に操作される連動状態と、変速装置の高速側への操作に対してアクセル部が操作されない非連動状態とに切り換えることができる。これにより、操縦者が変速装置の変速状態を変更する操作を行ったときに、エンジンのアクセル部の操作を行わずに、変速装置の変速状態のみを変更する操作を行うことが可能となる。
【0008】
本発明においては、前記変速連動部材は、前記アクセル連動部材へ向けて延びる押圧部を備え、前記アクセル連動部材は、前記変速連動部材へ向けて延びる被押圧部を備え、前記連動状態において、前記変速装置の変速状態が前記変速操作機構により高速側に変更操作されると、前記押圧部が前記被押圧部を押圧すると好適である。
【0009】
この構成によれば、連動状態において、変速操作機構と連動する変速連動部材が、アクセル操作機構と連動するアクセル連動部材を押圧するという簡易な構成で、変速装置とアクセル部との連動を実現することが可能となる。
【0010】
本発明においては、前記押圧部は、前記変速操作機構による前記変速装置の変速操作に伴い、揺動するように構成され、前記切換操作具の人為的操作によって、前記被押圧部と前記押圧部とが接近して、揺動作動範囲に入ることで、前記変速装置と前記アクセル部とが前記連動状態となり、前記切換操作具の人為的操作によって、前記被押圧部と前記押圧部とが離れて、揺動作動範囲の外に位置することで、前記変速装置と前記アクセル部とが前記非連動状態となると好適である。
【0011】
この構成によれば、被押圧部が、押圧部の揺動作動範囲の内外に位置することで、連動状態と非連動状態とに切り換えられるという簡易な構成で、変速操作機構を構成することが可能となる。
【0012】
本発明においては、前記変速装置は、前進側及び後進側に変速可能であり、人為的操作によって前記変速装置が前進側及び後進側のいずれに変速操作されても、前記押圧部は、同一方向に前記被押圧部を押圧すると好適である。
【0013】
この構成によれば、変速装置が前進側及び後進側のいずれに変速操作されても、押圧部は、同じ作動を行う構成となる。変速装置が前進側及び後進側の変更操作毎に作動が異なる構成と比べ、連動状態切換機構の構成を簡素なものとすることが可能となる。
【0014】
本発明においては、前記切換操作具は、前記アクセル連動部材から上方に延びるレバー部材を有し、前記レバー部材は、長手方向の途中部分に屈曲部を有すると好適である。
【0015】
この構成によれば、切換操作具が屈曲部を備えることにより、アクセル連動部材の配置によらず、操縦者が操縦し易い位置に、切換操作具の上側部分を配置することが可能となる。
【0016】
本発明においては、前記レバー部材は、前記屈曲部を含む第一レバー部材と、前記第一レバー部材の上端部に接続される第二レバー部材と、を有すると好適である。
【0017】
この構成によれば、レバー部材が、二つの部材から構成されることとなり、レバー部材の配置箇所周辺に多くの部材が存在する場合でも、組立作業が行い易くなる。
【0018】
本発明においては、運転座席が備えられ、前記レバー部材は、前記運転座席の下方の位置に配置されていると好適である。
【0019】
この構成によれば、操縦者が着座する運転座席の近くにレバー部材が配置されるため、操縦者は切換操作具を容易に操作することができる。
【0020】
本発明においては、前記レバー部材に設けられたロック部材と、前記ロック部材が係合することにより、前記レバー部材が前記連動状態に対応する位置に保持される係合部と、が備えられていると好適である。
【0021】
この構成によれば、ロック部材と係合部とにより、レバー部材が連動状態に対応する位置に保持されるため、切換操作具が走行時の振動等により非連動状態に操作されてしまうという不都合を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図3】中立位置における変速操作機構及び中立付勢機構を示す右側面図である。
【
図4】前進最高速位置における変速操作機構及び中立付勢機構を示す右側面図である。
【
図5】後進最高速位置における変速操作機構及び中立付勢機構を示す右側面図である。
【
図6】連動状態における変速操作機構及び連動状態切換機構を示す右側面図である。
【
図7】非連動状態における変速操作機構及び連動状態切換機構を示す右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、特に断りがない限り、図中の矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」として、矢印Lの方向を「左」、矢印Rの方向を「右」とする。また、図中の矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。
【0024】
〔トラクタの全体構成について〕
図1及び
図2に示されるトラクタに、操向操作可能かつ駆動可能な左右の前輪1(「走行装置」の一例)と、駆動可能な左右の後輪2(「走行装置」の一例)と、前輪1と後輪2とに支持される左右の機体フレーム3が備えられている。
【0025】
機体フレーム3は、エンジン4と、エンジン4の後部に連結したクラッチハウジング5と、クラッチハウジング5の後部に連結し、内部に副変速装置として機能するギヤ式の変速装置(図示せず)等を有するトランスミッションケース6と、を支持する。
【0026】
エンジン4の下部から前方に前フレーム8が延出している。前フレーム8の上方には、エンジン4を覆うボンネット7が備えられている。
【0027】
ボンネット7の後方には、運転部DSが備えられている。運転部DSの下部には、フロア9が備えられ、フロア9の上方には、運転者が着座する運転座席10と、前輪1を操向操作する操縦ハンドル11と、が備えられている。運転座席10の後方に逆U字状のロプスフレーム12が備えられている。
【0028】
運転部DSの下方に、主変速装置として機能する静油圧式の無段変速装置13(「変速装置」の一例)が備えられている。エンジン4の動力が、クラッチハウジング5の内部のクラッチ(図示せず)から伝動軸(図示せず)を介して、無段変速装置13に伝達される。
【0029】
無段変速装置13により変速された動力が、トランスミッションケース6の内部の副変速装置及び後輪デフ装置(図示せず)を介して、後輪2に伝達される。副変速装置と後輪デフ装置との間から分岐した動力が、トランスミッションケース6の内部の前輪変速装置(図示せず)から、伝動軸(図示せず)及び前輪デフ装置(図示せず)を介して、前輪1に伝達される。
【0030】
無段変速装置13は、エンジン4の動力を前進側及び後進側に無段階に変速可能に構成されている。
図3から
図5に示すように、無段変速装置13は、変速操作機構50によって変速操作される。また、変速操作機構50による操作は、連動状態切換機構60を介してエンジン4のアクセル部42に伝達される。
【0031】
〔変速操作機構について〕
図3から
図5に示すように、変速操作機構50は、人為的操作によって無段変速装置13を変速操作する。変速操作機構50は、人為操作される変速ペダル14、変速ペダル14の下方に設けられたブラケット15に取り付けられている支持部材16、機体フレーム3に連結されている連係アーム17及び連係アーム18、支持部材16と連係アーム17とに亘って接続されている連係ロッド19、連係アーム18と無段変速装置13のトラニオン軸13aとに亘って接続されている接続部材20及びカム部材21等によって構成されている。
【0032】
ブラケット15が右の機体フレーム3に固定されている。支点軸15aがブラケット15に備えられている。支持部材16は、左右方向に沿った軸芯P1回りに揺動可能に、ブラケット15の支点軸15aに取り付けられている。変速ペダル14は、支持部材16の上部に連結されている。この構成により、運転部DSのフロア9に、前進最高速位置FMから後進最高速位置RMに亘って揺動可能に構成されているシーソー式の変速ペダル14が備えられている。
【0033】
右の機体フレーム3に、支点軸26が連結されている。連係アーム17及び連係アーム18が、互いに連結されている。連係アーム17及び連係アーム18は、左右方向に沿った軸芯P2回りに一体で揺動可能に、支点軸26に取り付けられている。さらに、連係ロッド19が、支持部材16と連係アーム17とに亘って備えられている。
【0034】
カム部材21が無段変速装置13のトラニオン軸13aに取り付けられており、接続部材20が、連係アーム18の下部とカム部材21とに亘って接続されている。ショックアブソーバ25が、カム部材21の下部と右の機体フレーム3とに亘って接続されて、ブラケット15と支点軸26との間に前後方向に沿って配置されている。変速ペダル14の前進最高速位置FMへ向けた前進側F1及び後進最高速位置RMへ向けた後進側R1への急激な操作が、ショックアブソーバ25により抑えられる。
【0035】
〔中立付勢機構について〕
無段変速装置13のトラニオン軸13aが
図3で示す中立位置となるように、トラニオン軸13aを回動操作する付勢力を付与する中立付勢機構27が備えられている。中立付勢機構27には、カム部材21を操作する操作部材22と、複数のバネと、が備えられている。また、本実施形態では、カム部材21も中立付勢機構27の構成に含まれる。
【0036】
カム部材21には、扇形状の扇状部21Aと、扇状部21Aと一体の操作アーム21Bと、が備えられている。
【0037】
カム部材21の扇状部21Aの縁部には、トラニオン軸13a側に向けて凹状に凹入するカム部21aが形成されている。扇状部21Aの基端部は、トラニオン軸13aの右端部を挟持することにより、トラニオン軸13aに連結されている。
【0038】
操作アーム21Bは、扇状部21Aから下方に延びるように形成されている。操作アーム21Bの下側端部分には、変速操作機構50の接続部材20が接続されている。
【0039】
揺動軸48が無段変速装置13の右側壁に備えられている。揺動軸48は、その軸芯P3がトラニオン軸13aと平行となるように構成されている。操作部材22は、揺動軸48の軸芯P3回りに揺動可能に備えられている。
【0040】
操作部材22は、支持部材22aと、上部部材22bと、下部部材22cとを備える。支持部材22aは、円筒形状に形成されており、揺動軸48に嵌合されている。上部部材22bは、支持部材22aの上側部分に固定されている。下部部材22cは、支持部材22aの下側部分に固定されている。この構成により、下部部材22cは、上部部材22bと一体的に揺動する。
【0041】
上部部材22bは、回転可能なローラ22dを有する。ローラ22dは、カム部材21に当接するように構成されている。
【0042】
〔第一バネ及び第二バネについて〕
図3から
図5に示すように、中立付勢機構27に備えられた複数のバネとして、第一バネ23及び第二バネ24の、二つのコイルバネが備えられている。第一バネ23及び第二バネ24は、操作部材22に自由長さよりも少し引き延ばされた状態で接続されており、操作部材22がカム部21aを押圧する方向に揺動するように、操作部材22を付勢している。
【0043】
図示はしないが、本実施形態では、自由長さにおいて、第一バネ23と第二バネ24とは、長さが異なり、第二バネ24は、第一バネ23よりも長く構成されている。また、第一バネ23の径(巻径)は、第二バネ24の径(巻径)と略同じに構成されている。第二バネ24は、そのバネ定数が、第一バネ23のバネ定数よりも大きくなるように構成されている。
【0044】
第一バネ23の一方側端部は、操作部材22の前側部分に接続されている。具体的には、次の通りである。操作部材22の上部部材22bに、上部部材22bのうちの揺動軸48の前方に位置する箇所から前方かつ下方に向けて延びるアーム22fが形成されている。つまり、アーム22fは、揺動軸48から離れる方向に延びるように形成されている。第一バネ23は、アーム22fの前側端部部分に接続されている。本実施形態では、操作部材22のうち第一バネ23が接続されている箇所を、『第一接続箇所s1』と称する。
【0045】
第一バネ23の他方側端部は、第一接続箇所s1の後方かつ下方に位置し、無段変速装置13の右側壁に固定されているステー33に接続されている。この構成により、第一接続箇所s1に接続された第一バネ23の付勢力は、第一接続箇所s1から後方かつ下方に向けて作用する。
【0046】
第二バネ24の一方側端部は、操作部材22の後側部分に接続されている。具体的には、次の通りである。操作部材22の下部部材22cに、下部部材22cのうちの揺動軸48の後方に位置する箇所に、孔22hが形成されている。第二バネ24は、孔22hに引掛けられて、下部部材22cに接続されている。本実施形態では、この操作部材22のうち第二バネ24が接続されている箇所を、『第二接続箇所s2』と称する。
【0047】
上述の構成により、第二バネ24は、操作部材22のうちの第一接続箇所s1とは異なる箇所に接続されている構成となる。また、第一接続箇所s1は、操作部材22のうちの揺動軸48に対して一方側の部分に位置し、第二接続箇所s2は、操作部材22のうちの揺動軸48に対して他方側の部分に位置する構成となる。
【0048】
図6に示すように、第一接続箇所s1から揺動軸48の軸芯P3までの第一距離d1と、第二接続箇所s2から揺動軸48の軸芯P3までの第二距離d2と、は異なるものとなり、第一距離d1は、第二距離d2よりも大きい。
【0049】
図3から
図5に示すように、第二バネ24の他方側端部は、第二接続箇所s2の上方に位置し、無段変速装置13の後方に位置するトランスミッションケース6の右側壁に固定されているステー34に接続されている。つまり、第二バネ24は、下部部材22cとトランスミッションケース6とに亘って設けられている。この構成により、第二接続箇所s2に接続された第二バネ24の付勢力は、第二接続箇所s2から上方に向けて作用する。
【0050】
また、上述の構成により、第二接続箇所s2に接続された第二バネ24の付勢力の作用線は、第二接続箇所s2から上方に向けて延びるものとなる。第一接続箇所s1に接続された第一バネ23の付勢力の作用線は、第一接続箇所s1から後方かつ下方つまり後ろ斜め下方に向けて延びるものとなる。その結果、第一バネ23の付勢力の作用線は、第二接続箇所s2に接続された第二バネ24の付勢力の作用線に対して非平行となる。
【0051】
〔変速操作時における変速操作機構及び中立付勢機構の作動について〕
図3に示す状態は、変速ペダル14が、無段変速装置13のトラニオン軸13aの中立位置に対応する中立位置Nに操作された状態である。
【0052】
変速ペダル14を前進側かつ高速側に操作するとき、運転者は変速ペダル14の前部を下方に踏み操作する。
図4は、変速ペダル14が前進最高速位置FMに操作された状態である。変速ペダル14が中立位置Nから前進側F1に操作されると、連係ロッド19は連係アーム17の前側部分を下方に押し下げる。これにより、連係アーム17,18は
図3及び
図4の時計方向に揺動する。連係アーム18に接続された接続部材20により、カム部材21は
図3及び
図4の時計方向に揺動する。その結果、無段変速装置13が前進の高速側に操作される。
【0053】
カム部材21が
図3及び
図4の時計方向に揺動したとき、カム部21aの下側部分がローラ22dを押圧する。ローラ22dが押圧されると、操作部材22は、第一バネ23及び第二バネ24の付勢力に抗して、揺動軸48の軸芯P3を軸芯として
図3及び
図4の反時計方向に揺動する。
【0054】
また、変速ペダル14を後進側かつ高速側に操作するとき、運転者は変速ペダル14の後部を下方に踏み操作する。
図5は、変速ペダル14が後進最高速位置RMに操作された状態である。変速ペダル14が中立位置Nから後進側R1に操作されると、連係ロッド19は連係アーム17の前側部分を上方に引き上げる。これにより、連係アーム17,18は
図3及び
図5の反時計方向に揺動する。連係アーム18に接続された接続部材20により、カム部材21は
図3及び
図5の反時計方向に揺動する。その結果、無段変速装置13が後進の高速側に操作される。
【0055】
カム部材21が
図3及び
図5の反時計方向に揺動したとき、カム部21aの上側部分がローラ22dを押圧する。ローラ22dを押圧された操作部材22は、第一バネ23及び第二バネ24の付勢力に抗して、揺動軸48の軸芯P3を軸芯として
図3及び
図5の反時計回りに揺動する。
【0056】
つまり、無段変速装置13が前進側及び後進側のいずれに変速操作されても、操作部材22は、揺動軸48の軸芯P3を軸芯として
図3から
図5の反時計回りに揺動する。
【0057】
運転者が変速ペダル14の踏み操作を止めたとき、
図3から
図5の反時計回りに揺動した操作部材22は、第一バネ23及び第二バネ24の付勢力によって、
図3から
図5の時計回りに揺動する。ローラ22dは、カム部材21のカム部21aに嵌まり込み、カム部材21を、無段変速装置13のトラニオン軸13aの中立位置に対応する中立姿勢に操作する。
【0058】
リミットスイッチ型式の中立検出センサー35が、トランスミッションケース6の右横部の下部に取り付けられている。変速ペダル14及び無段変速装置13のトラニオン軸13aが中立位置に操作されると、下部部材22cの凸部22gが中立検出センサー35に接触する。これにより、無段変速装置13のトラニオン軸13aが中立位置に操作されたことが、中立検出センサー35によって検出される。
【0059】
〔連動状態切換機構について〕
変速操作機構50による操作は、連動状態切換機構60を介してエンジン4のアクセル部42に伝達される。連動状態切換機構60は、変速操作機構50による無段変速装置13の高速側の操作に伴ってエンジン4のアクセル部42(
図1参照)が高速側に操作される連動状態と、変速操作機構50による無段変速装置13の高速側への操作に対してエンジン4のアクセル部42が操作されない非連動状態とに切り換える。
【0060】
図6及び
図7に示すように、連動状態切換機構60には、運転座席10の下方の位置に配置されている切換レバー28(「切換操作具」の一例)と、切換レバー28に操作されるアクセル連動部材29と、が備えられている。また、本実施形態では、操作部材22の下部部材22cが、変速操作機構50と連動する変速連動部材として機能し、連動状態切換機構60に含まれる。
【0061】
下部部材22cは、後方へ向けて延びる押圧部22eを備える。押圧部22eは、下部部材22cのうちの揺動軸48の後方に位置する箇所からアクセル連動部材29へ向けて延びるように形成されている。押圧部22eは、無段変速装置13の変速状態が変速操作機構50により高速側への変更操作に伴い、軸芯P3を軸芯として、操作部材22及び下部部材22cと一体的に反時計回りに揺動するように構成されている。
【0062】
アクセル連動部材29は、左右方向に沿った軸芯P5回りに揺動可能に取り付けられている。アクセル連動部材29は、前方へ向けて延びる被押圧部29aを備える。被押圧部29aは、アクセル連動部材29の前部部分から下部部材22cへ向けて延びるように形成されている。
【0063】
エンジン4のアクセル部42を操作するアクセル操作機構としてワイヤ31が備えられている。ワイヤ31のインナー31aがアクセル連動部材29の後部に接続されている。この構成により、アクセル連動部材29は、アクセル操作機構であるワイヤ31と連動する。
【0064】
バネ30が、アクセル連動部材29の後部とトランスミッションケース6の右側壁の下部とに亘って設けられている。アクセル連動部材29は、バネ30により
図6及び
図7における反時計方向に付勢されている。
【0065】
切換レバー28は、左右方向に沿った軸芯P4回りに揺動可能に、トランスミッションケース6の前部の右横部に取り付けられている。軸芯P4には、切換レバー28の軸芯P4の上部部分を
図6及び
図7で時計方向に付勢する巻きバネ51が備えられている。切換レバー28は、人為的に操作可能であり、アクセル連動部材29を操作することにより、連動状態と非連動状態とに切換操作する。
【0066】
切換レバー28は、アクセル連動部材29から上方に延びるレバー部材52と、レバー部材52に設けられたロック部材53とを有する。
【0067】
レバー部材52は、長手方向の途中部分に屈曲部52Aを有している。レバー部材52の屈曲部52Aが、トランスミッションケース6の前部の右横部に、揺動可能に支持されている。
【0068】
レバー部材52は、アクセル連動部材29に接続されている第一レバー部材52aと、第一レバー部材52aの上端部分に接続される第二レバー部材52bと、を備える。屈曲部52Aは、第一レバー部材52aに形成されている。第二レバー部材52bは、第一レバー部材52aのうちの屈曲部52Aよりも上側の部分に、ボルトで締結固定されている。
【0069】
〔連動状態切換機構の作動について〕
連動状態においては、アクセル連動部材29は、
図6で示す連動位置に位置する。連動位置では、アクセル連動部材29の被押圧部29aは、下部部材22cの押圧部22eの下方に入り込むように、つまり、押圧部22eの揺動作動範囲SWに入るように配置される。
【0070】
上述の通り、人為的操作によって無段変速装置13が前進側及び後進側のいずれに変速操作されても、操作部材22は、揺動軸48の軸芯P3を軸芯として
図6及び
図7の反時計回りに揺動する。ここで、無段変速装置13の変速状態が変速操作機構50により高速側に変更操作されると、操作部材22と一体的に揺動する押圧部22eが、被押圧部29aを下方に向けて押圧する。つまり、人為的操作によって無段変速装置13が前進側及び後進側のいずれに変速操作されても、押圧部22eは、同一方向に被押圧部29aを押圧する。
【0071】
被押圧部29aが下方に向けて押し操作されることによって、アクセル連動部材29が軸芯P5を軸芯として
図6及び
図7の時計方向に揺動操作され、アクセル連動部材29によりワイヤ31のインナー31aが引き操作される(
図3から
図5参照)。
【0072】
この構成により、切換レバー28の人為的操作によって、被押圧部29aが押圧部22eに接近して、被押圧部29aが押圧部22eの揺動作動範囲SWに入ることで、無段変速装置13とアクセル部42とが連動する連動状態となる。
【0073】
ここで、板バネで構成され、ロック部材53が係合可能な係合部54が備えられている。係合部54は、運転座席10の下方に備えられており(
図1参照)、図示しない支持部材を介して機体フレーム3に固定されている。切換レバー28は、ロック部材53が係合部54に係合することにより、切換レバー28及びレバー部材52は、連動状態に対応する位置A1に保持される。操作者は、切換レバー28を、非連動状態に向けて操作すると、ロック部材53と係合部54との係合状態が解除される。切換レバー28及びレバー部材52は、巻きバネ51の付勢力により、非連動状態に対応する位置A2(
図7参照)に保持される。
【0074】
非連動状態においては、アクセル連動部材29は、
図7で示す非連動位置に位置する。非連動位置では、人為的操作によって無段変速装置13が前進側及び後進側のいずれかに変速操作され、操作部材22が揺動軸48の軸芯P3を軸芯として
図6及び
図7の反時計回りに揺動しても、押圧部22eは被押圧部29aに当接しない。つまり、無段変速装置13の高速側への操作に対してアクセル部42が操作されない。
【0075】
この構成により、切換レバー28の人為的操作によって、被押圧部29aと押圧部22eとが離れて、被押圧部29aが押圧部22eの揺動作動範囲SWの外に位置することで、無段変速装置13とアクセル部42とが連動しない非連動状態となる。
【0076】
〔別実施形態〕
以下、上記実施形態に変更を加えた別実施形態を例示する。
【0077】
(1)上記実施形態では、アクセル連動部材29を操作することにより、連動状態と非連動状態とに切換操作する構成されている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、下部部材22cを操作することにより、連動状態と非連動状態とに切換操作するように構成されていてもよい。
【0078】
(2)上記実施形態では、押圧部22eが被押圧部29aを押圧することでアクセル連動部材29と下部部材22cとが連動する構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、アクセル連動部材29と下部部材22cとを連動させるクラッチ機構が備えられている構成としてもよい。このとき、クラッチ機構を入切操作することで、連動状態と非連動状態とに切換操作するように構成されていてもよい。
【0079】
(3)上記実施形態では、切換レバー28の人為的操作によって、被押圧部29aが押圧部22eに接近して、被押圧部29aが押圧部22eの揺動作動範囲SWに入ることで、無段変速装置13とアクセル部42とが連動する連動状態となる構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、押圧部22eが被押圧部29aに接近して連動状態となる構成であってもよく、また、押圧部22eと被押圧部29aとがお互いに接近して連動状態となる構成であってもよい。
【0080】
(4)上記実施形態では、人為的操作によって無段変速装置13が前進側及び後進側のいずれに変速操作されても、押圧部22eは、同一方向に被押圧部29aを押圧する構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、押圧部22eは、人為的操作によって無段変速装置13が前進側及び後進側に変速操作されたとき、それぞれ異なる方向に被押圧部29aを押圧する構成としてもよい。
【0081】
(5)上記実施形態では、切換レバー28は、アクセル連動部材29から上方に延びるレバー部材52を備える構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、下部部材22cにレバー部材52が備えられている構成としてもよい。
【0082】
(6)上記実施形態では、レバー部材52は、第一レバー部材52aと第二レバー部材52bとを有する構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、レバー部材52は一つの部材で構成されていてもよい。
【0083】
(7)上記実施形態では、レバー部材52は、運転座席10の下方の位置に配置されている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、操縦ハンドル11の近辺に配置されている構成としてもよい。
【0084】
(8)上記実施形態では、ロック部材53と係合部54とが備えられている構成を例に説明したが、ロック部材53と係合部54とは備えられていなくてもよい。
【0085】
(9)上記実施形態では、エンジン4のアクセル部42を操作するアクセル操作機構としてワイヤ31が備えられている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、アクセル操作機構としてアクセル部42を操作する電動モータ等が備えられている構成としてもよい。
【0086】
(10)上記実施形態では、中立付勢機構27は、コイルバネによって付勢力が付与される構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、ゴムバネやエアスプリング等で付勢力が付与される構成としてもよい。
【0087】
(11)上記実施形態では、静油圧式の無段変速装置13が備えられている構成を例に説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、静油圧式の無段変速装置13に代えて、例えば、コーン式の無段変速装置が備えられている構成であってもよく、また、ギヤ式の有段変速装置が備えられている構成としてもよい。
【0088】
尚、上記の実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明は、トラクタだけではなく、コンバイン、田植機、建設作業機、及びハイブリッド型の作業車等の種々の作業車に利用可能である。
【符号の説明】
【0090】
1 :前輪(走行装置)
2 :後輪(走行装置)
4 :エンジン
10 :運転座席
13 :無段変速装置(変速装置)
22c :下部部材(変速連動部材)
22e :押圧部
28 :切換レバー(切換操作具)
29 :アクセル連動部材
29a :被押圧部
31 :ワイヤ(アクセル操作機構)
42 :アクセル部
50 :変速操作機構
52 :レバー部材
52A :屈曲部
52a :第一レバー部材
52b :第二レバー部材
53 :ロック部材
54 :係合部
60 :連動状態切換機構