IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

特開2024-156455インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法
<>
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図1
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図2
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図3
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図4
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図5
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図6
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図7
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図8
  • 特開-インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024156455
(43)【公開日】2024-11-06
(54)【発明の名称】インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法
(51)【国際特許分類】
   B21D 22/18 20060101AFI20241029BHJP
   B21D 22/06 20060101ALI20241029BHJP
   B21D 22/26 20060101ALI20241029BHJP
【FI】
B21D22/18
B21D22/06
B21D22/26 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070932
(22)【出願日】2023-04-24
(71)【出願人】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】阿部 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】山田 毅
(72)【発明者】
【氏名】黒川 有未
【テーマコード(参考)】
4E137
【Fターム(参考)】
4E137AA07
4E137AA10
4E137BB01
4E137CA05
4E137CA24
4E137DA13
4E137EA16
4E137GA01
4E137GA17
4E137HA07
(57)【要約】
【課題】被加工板の板厚減少を抑えながら表面性状の向上を図ることができるインクリメンタル成形装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一部が凸曲面状をなすとともに被加工板の板厚方向一方側に対向配置される型面を有する受け型と、可撓性のある材料から形成されているとともに、被加工板を板厚方向他方側から覆うように被加工板に積層されるカバーシートと、型面の一部に対して被加工板及びカバーシートを固定する固定部と、カバーシートの外周縁部を保持するとともに受け型に対して板厚方向に相対移動可能に設けられたシート保持部と、カバーシートにおける板厚方向他方側の表面を押圧可能な成形工具と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一部が凸曲面状をなすとともに被加工板の板厚方向一方側に対向配置される型面を有する受け型と、
可撓性のある材料から形成されているとともに、前記被加工板を前記板厚方向他方側から覆うように前記被加工板に積層されるカバーシートと、
前記型面の一部に対して前記被加工板及び前記カバーシートを固定する固定部と、
前記カバーシートの外周縁部を保持するとともに前記受け型に対して前記板厚方向に相対移動可能に設けられたシート保持部と、
前記カバーシートにおける前記板厚方向他方側の表面を押圧可能な成形工具と、
を備えるインクリメンタル成形装置。
【請求項2】
前記固定部は、前記受け型から前記板厚方向他方側に突出するとともに前記被加工板及び前記カバーシートを前記板厚方向に貫通している請求項1に記載のインクリメンタル成形装置。
【請求項3】
前記固定部は、前記型面における前記前板厚方向他方側に最も突出する部分に前記被加工板及び前記カバーシートを固定する請求項1に記載のインクリメンタル成形装置。
【請求項4】
可撓性のある材料から形成されているとともに、前記板厚方向一方側から前記被加工板を覆うように前記被加工板に積層される押さえシートをさらに備える請求項1から3のいずれか一項に記載のインクリメンタル成形装置。
【請求項5】
前記シート保持部は、前記カバーシートとともに前記押さえシートの外周縁部を保持しており、
前記固定部は、前記被加工板及び前記カバーシートとともに前記押さえシートを固定している請求項4に記載のインクリメンタル成形装置。
【請求項6】
請求項1に記載のインクリメンタル成形装置を用いたインクリメンタル加工方法であって、
前記受け型と前記カバーシートとの間に前記被加工板を配置して、前記固定部によって前記被加工板及び前記カバーシートとを固定するワークセット工程と、
前記成形工具によって前記カバーシートの前記表面を押圧する押圧工程と、
を含むインクリメンタル成形方法。
【請求項7】
前記ワークセット工程の前に、前記被加工板に対して曲げ加工を行う予備加工工程をさらに含む請求項6に記載のインクリメンタル成形方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、インクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1にはインクリメンタル成形装置が開示されている。この装置は、加工対象となる被加工板の外周縁部を保持する枠状の治具と、被加工板の板厚方向の両側から該被加工板を押圧する成形工具と、を備えている。この装置による加工が施されることによって、被加工板は任意の曲面形状に成形される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7-132329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上記のインクリメンタル成形装置は、被加工板の外周縁部の全周を治具で固定した状態で当該被加工板を押圧する構成とされている。そのため、被加工板は張出成形されることになり、不用意な板厚減少や破断が生じてしまう可能性があった。
また、被加工板には直接的に成形工具が接触する。そのため、被加工板に成形工具の接触痕が形成されてしまう結果、表面性状が悪化する場合があった。
【0005】
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、被加工板の板厚減少を抑えながら表面性状の向上を図ることができるインクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示に係るインクリメンタル成形装置は、少なくとも一部が凸曲面状をなすとともに被加工板の板厚方向一方側に対向配置される型面を有する受け型と、可撓性のある材料から形成されているとともに、前記被加工板を前記板厚方向他方側から覆うように前記被加工板に積層されるカバーシートと、前記型面の一部に対して前記被加工板及び前記カバーシートを固定する固定部と、前記カバーシートの外周縁部を保持するとともに前記受け型に対して前記板厚方向に相対移動可能に配置されたシート保持部と、前記カバーシートにおける前記板厚方向他方側の表面を押圧可能な成形工具と、を備える。
【0007】
本開示に係るインクリメンタル成形方法は、上記のインクリメンタル成形装置を用いたインクリメンタル加工方法であって、前記受け型と前記カバーシートとの間に前記被加工板を配置して、前記固定部によって前記被加工板及び前記カバーシートとを固定するワークセット工程と、前記成形工具によって前記カバーシートの前記表面を押圧する押圧工程と、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示のインクリメンタル成形装置及びインクリメンタル成形方法によれば、被加工板の板厚減少を抑えながら表面性状の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の第一実施形態に係るインクリメンタル成形装置の概略構成を示す模式的な縦断面図であって、被加工板の成形前の状態を示す図である。
図2】本開示の第一実施形態に係るインクリメンタル成形装置の概略構成を示す平面図である。
図3】本開示の第一実施形態に係るインクリメンタル成形方法の手順を示すフローチャートである。
図4】本開示の第一実施形態に係るインクリメンタル成形装置の概略構成を示す模式的な縦断面図であって、被加工板の成形後の状態を示す図である。
図5】本開示の第二実施形態に係るインクリメンタル成形装置の概略構成を示す模式的な縦断面図であって、被加工板の成形前の状態を示す図である。
図6】本開示の第二実施形態に係るインクリメンタル成形装置の概略構成を示す模式的な縦断面図であって、被加工板の成形前の状態を示す図である。
図7】本開示の第三実施形態に係るインクリメンタル成形方法の手順を示すフローチャートである。
図8】本開示の第三実施形態に係るインクリメンタル成形方法において、予備加工工程を実施した後の被加工板及びカバーシートの縦断面図である。
図9】本開示の第三実施形態に係るインクリメンタル成形装置の概略構成を示す模式的な縦断面図であって、被加工板の成形後の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態について図1図3を参照して詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態のインクリメンタル成形装置1は、加工対象物となる被加工板100に対してインクリメンタル成形をするための装置である。
被加工板100は例えば航空部品等の曲面形状を有する部品を成形するための金型の材料である。当該被加工板100にインクリメンタル成形が施されることで上記の金型を得ることができる。
【0011】
インクリメンタル成形装置1では、加工前の被加工板100は平板状をなしており、その板厚方向が上下方向に一致するように配置されている。本実施形態では、被加工板100の板厚方向一方側を下方、板厚方向他方側を上方と称する。また、板厚方向他方側となる上方を向く被加工板100の上面が第一板面101とされており、板厚方向一方側となる下方を向く被加工板100の下面が第二板面102とされている。
【0012】
<インクリメンタル成形装置の全体構成>
図1及び図2に示すように、インクリメンタル成形装置1は、基板10、受け型20、固定部30、ガイドバー40、シート保持部50、バランス機構60、カバーシート70、押さえシート80、及び成形工具90を備えている。
【0013】
<基板>
基板10は、インクリメンタル成形装置1の土台となる板材であって、例えば床面上で水平方向に延びるように配置されている。
【0014】
<受け型>
受け型20は、基板10の上方を向く上面に設けられている。受け型20は基板10の上面に一体に固定されている。受け型20は、平面視(被加工板100の板厚方向視)で例えば四角形状をなしており、鉛直方向に延びる軸線Oを中心として上下方向に延びている。
【0015】
受け型20は、型面21を有している。型面21は受け型20の上端に形成されている。型面21は、上方に向かって凸となる凸曲面状をなしている。即ち、型面21は、受け型20の外周面から上方に向かうに従って軸線Oに近づくように湾曲し、軸線O位置にて頂部を形成する凸曲面とされている。型面21は、上方に最も突出する部分である頂部を有した構成とされている。型面21は半球状をなしている。被加工板100は、受け型20の上方で型面21と対向するように配置される。
【0016】
<固定部>
固定部30は、型面21上に被加工板100を固定する役割を有する。固定部30は、型面21における最も上方に位置する部分に被加工板100を固定する。
本実施形態の固定部30は、型面21の中央となる軸線O位置から上方に向かって棒状に突出している。固定部30は、軸線Oに沿って延びる円柱状をなしている。
【0017】
固定部30は、型面21上に対向配置された被加工板100を上下方向に貫通している。被加工板100には固定部30を上下方向に貫通させるための貫通孔103が形成されている。固定部30が貫通孔103に挿通されることで、被加工板100の型面21に対する水平方向への移動が規制される。インクリメンタル成形を行う前段階では、被加工板100は固定部30の周縁のみで型面21に接触している。
【0018】
<ガイドバー>
ガイドバー40は、上下方向に延びる棒状の部材であって下端が基板10上に固定されている。本実施形態では、受け型20を周囲から囲うように複数(計4つ)のガイドバー40が設けられている。ガイドバー40は、軸線Oから該軸線Oの径方向に離間した位置にそれぞれ軸線Oの周方向に間隔をあけて複数が設けられている。ガイドバー40は、平面視で矩形の頂点となる位置にそれぞれ設けられている。
【0019】
<シート保持部>
シート保持部50は、複数のガイドバー40によって上下方向に案内可能に配置された枠型をなす部材である。シート保持部50は、カバーシート70を保持する枠割を有する。
シート保持部50は、第一枠体51及び第二枠体52を有している。
【0020】
第一枠体51は、水平方向に延びる枠型をなす部材であって、平面視で矩形状をなしている。第一枠体51は、上記4つのガイドバー40が頂点として形成される矩形に対応した形状をなしている。第一枠体51における平面視矩形状の角部には、上下方向に貫通するガイド孔51aがそれぞれ形成されている。計4つのガイド孔51aにはそれぞれ対応するガイドバー40が上下方向に貫通している。これによって、第一枠体51はガイドバー40の延びる方向である上下方向に移動可能とされている。
【0021】
第二枠体52は、第一枠体51同様、水平方向に延びる枠型をなす部材であって、平面視で第一枠体51よりも小さい矩形状をなしている。第二枠体52の外周の寸法は第一枠体51の外周の寸法よりも小さく、第二枠体52の内周の寸法は第一枠体51の内周の寸法よりも小さい。
第二枠体52は、第一枠体51と姿勢を揃えた状態で第一枠体51上に配置されている。第二枠体52は上下方向に延びるボルト52aを介して第一枠体51に対して複数個所で固定されている。
【0022】
第一枠体51及び第二枠体52の内周側の領域は、平面視で受け型20よりも広く形成されている。即ち、第一枠体51及び第二枠体52の内周の寸法は、受け型20の外周面の周方向の寸法よりも大きい。これによって、シート保持部50は、受け型20に対して該受け型20の上下方向にわたって上下方向に相対移動可能とされている。
【0023】
<バランス機構>
バランス機構60は、シート保持部50における上下方向位置、即ち、受け型20に対する上下方向の相対位置を、任意の位置に留まらせる役割を有する。これによって、シート保持部50に外力が作用しない状態では、該シート保持部50は任意の上下方向位置で移動することなくその上下方向位置が保持される。
【0024】
バランス機構60は、支柱61、ローラ62、吊り紐63及びウェイト64を有する。
支柱61は、基板10におけるシート保持部50よりも軸線Oから見て外方の位置に設けられている。支柱61は上下方向に延びる柱状をなしており、下端が基板10上に固定されている。
【0025】
ローラ62は支柱61の上端に、水平方向に延びる回転軸線回りに回動可能に設けられている。ローラ62の回転軸線に直交する水平方向にシート保持部50が位置している。
吊り紐63は、一端がシート保持部50の外周部に固定されており、ローラ62に巻きかけられている。
【0026】
ウェイト64は、吊り紐63の他端に固定されており、支柱61におけるシート保持部50とは反対側に設けられている。ウェイト64の重量は、シート保持部50及び該シート保持部50によって保持されるカバーシート70を合わせた重量と同等とされている。ウェイト64の重量とシート保持部50及びカバーシート70との重量とが釣り合うことによって、シート保持部50は任意の上下方向位置に安定して保持される。
【0027】
<カバーシート>
カバーシート70は水平方向に延びるシート状の部材である。本実施形態のカバーシート70は、シート保持部50同様、平面視で矩形状をなしている。カバーシート70は、可撓性のある材料によって形成されている。カバーシート70は、例えば、被加工板100と同様の金属材料、被加工板100よりも剛性の低い金属材料、ゴム等によって形成されている。また、カバーシート70は、被加工板100よりも剛性の高い材料から形成されていてもよい。
【0028】
カバーシート70の外周縁部は、シート保持部50によって外周縁部の周方向全域にわたって固定されている。即ち、カバーシート70の外周縁部は、シート保持部50の第一枠体51と第二枠体52とによって上下方向から挟持されるようにしてシート保持部50に一体に固定されている。第一枠体51と第二枠体52との間隔をボルト52aによって調整することによって、カバーシート70の厚みに応じて適切な挟持力によりカバーシート70が固定・保持されている。
【0029】
このようにカバーシート70がシート保持部50によって保持されることで、シート保持部50の内周側の領域の全域にカバーシート70が水平面に沿って張られた状態となる。
カバーシート70の上方側の表面である上面は、成形工具90が上方から接触する被押圧面71とされている。
カバーシート70の下方側の表面である下面は、被加工板100の第一板面101全域が板厚方向に積層されるように当接する当接面72とされている。カバーシート70は、被加工板100の第一板面101の全域を上方から覆っている。被加工板100は、カバーシート70と型面21とによって挟み込まれた配置状態とされている。
【0030】
カバーシート70の中央部には、被加工板100同様、上下方向に貫通する貫通孔73が形成されている。カバーシート70の貫通孔73は、平面視で被加工板100の103と同様の位置に形成されている。そのため、被加工板100を貫通する固定部30は併せてカバーシート70の貫通孔73を上下方向に貫通する。これによって、カバーシート70は被加工板100とともに水平方向の移動が規制される。
【0031】
<成形工具>
図1に示すように、成形工具90はシート保持部50及びカバーシート70の上方に配置されており、下端部によってカバーシート70を押圧する構成とされている。成形工具90は、予め入力されたプログラムに基づいて、カバーシート70の全域にわたって上方から下方に向かって押圧するように移動する。
【0032】
<インクリメンタル成形方法の手順>
次に上記構成のインクリメンタル成形装置1によるインクリメンタル成形の手順について説明する。本実施形態のインクリメンタル成形方法は、図3に示すように、ワークセット工程S1及び押圧工程S2を含む。
【0033】
まず、ワークセット工程においてインクリメンタル成形装置1に被加工板100をセットする(ステップS1)。被加工板100をセットする際には、シート保持部50を受け型20よりも上方に配置させた状態で、シート保持部50によって保持されたカバーシート70と型面21との間に被加工板100を挿入する。そして、被加工板100の貫通孔103に固定部30を挿入し、被加工板100を型面21上に配置する。次いで、シート保持部50を下降させることでカバーシート70の貫通孔73に固定部30を挿入させ、カバーシート70の当接面72に被加工板100の第一板面101全体を積層させる。このようにして被加工板100を型面21とカバーシート70とによって挟み込んだ状態とさせることでワークセット工程が完了する(図1参照)。
【0034】
ワークセット工程の後に押圧工程を実施する(ステップS2)。押圧工程では、成形工具90によってカバーシート70の被押圧面71を押圧する。成形工具90は、カバーシート70の被押圧面71における型面21の頂部に対応する水平方向位置を起点として、円運動を行うようにしてカバーシート70の外周側に向かって移動しながらカバーシート70を押圧する。即ち、成形工具90は軸線Oの径方向内側から径方向外側に向かうように軸線Oを中心として公転しながら押圧加工を行う。
【0035】
これによって、カバーシート70及び当該カバーシート70に積層された被加工板100が、型面21の形状に従うように径方向内側から径方向外側に向かって徐々に変形していく。この際、被加工板100の第二板面102は、型面21に対して径方向内側から径方向外側に徐々に接触していく。そして、最終的には型面21に対応した形状の被加工板100を得ることができる(図4参照)。
【0036】
<作用効果>
以上のように本実施形態のインクリメンタル成形装置1によれば、成形工具90によって直接的に被加工板100を押圧するのではなく、カバーシート70を介して間接的に被加工板100を押圧する構成とされている。即ち、成形工具90と被加工板100との間には緩衝材としてのカバーシート70が介在することになるため、成形工具90の下端が被加工板100に直接的に接触することはない。そのため、成形工具90による押圧時に成形工具90の形状が被加工板100に転写されてしまうことを抑制することができる。これによって、良好な表面性状の被加工板100を得ることができ、即ち、加工精度の向上を図ることができる。
【0037】
また、被加工板100にはカバーシート70を介して押圧力が伝達されることで、被加工板100の変形はカバーシート70と型面21とによって挟み込まれるようにして絞られた絞り変形となる。
ここで被加工板100を直接的に成形工具90で押圧した場合には、被加工板100が成形工具90によって延ばされる張出成形となる。この場合、被加工板100の板厚が不用意に減少してしまう場合があり、その結果、被加工板100が破断してしまうおそれがある。
これに対して本実施形態では、上述のように被加工板100の変形は絞り変形となるため、板厚が不用意に減少してしまうことを抑制することができる。したがって、成型時の被加工板100の破断を回避することが可能となる。
【0038】
また、本実施形態では、受け型20上に一体に設けられた固定部30が被加工板100及びカバーシート70が貫通することで、これら被加工板100及びカバーシート70が型面21上に固定されている。よって、他の固定治具等を設けずとも、受け型20に対する被加工板100等の位置決め及び固定を容易に行うことができる。よって、被加工板100をインクリメンタル成形装置1にセットするときの作業性を向上させることが可能となる。
【0039】
さらに固定部30は型面21における頂部に設けられているため、当該固定部30を起点とした成形工具90の押圧によって、被加工板100に絞り加工と同様の変形を円滑に与えることができる。なお、被加工板100における型面21の頂部に対応する箇所には加工を施す必要がなく、即ち、成形工具90によって加工が施されるのは型面21の頂部以外の領域であるため、固定部30の存在によって成形加工が妨げられることはない。したがって、成形加工を円滑に行うことができる。
【0040】
<第二実施形態>
次に第二実施形態のインクリメンタル成形装置1について図5及び図6を参照して説明する。第二実施形態では第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0041】
第二実施形態のインクリメンタル成形装置1は、押さえシート80をさらに備えている点で第一実施形態と相違する。
押さえシート80は、受け型20とカバーシート70との間に介在されている。押さえシート80はカバーシート70と同様、水平方向に延びるシートであって、外周縁部がシート保持部50によって固定されている。
【0042】
押さえシート80は、被加工板100やカバーシート70と同様の材料で形成されていてもよいし、例えば、ゴム等のカバーシート70よりも剛性の低い材料で形成されていてもよい。
【0043】
即ち、押さえシート80の外周縁部はカバーシート70に下方から積層された状態で、当該カバーシート70とともに第一枠体51と第二枠体52とによって外周全域で挟み込まれている。これによって押さえシート80はカバーシート70同様、シート保持部50に一体に固定されている。
押さえシート80の上面は、被加工板100の第二板面102の全域に接触する押さえ面81とされている。押さえシート80の下面は型面21に接触する型対向面82とされている。
【0044】
<作用効果>
本実施形態では、カバーシート70に加えて押さえシート80が設けられていることで、被加工板100は、図5に示すように、上方からのカバーシート70と下方からの押さえシート80とによって上下から挟み込まれた状態となる。そして、このような状態の被加工板100に第一実施形態同様の成形工具90による押圧加工が施されることで、被加工板100を型面21の形状に応じて変形させることができる。この際、被加工板100の第二板面102は型面21に対して直接的に接触することはない。
【0045】
本実施形態では、被加工板100と型面21との間に押さえシート80が介在することで、被加工板100の面外方向への不用意な変形を抑制することができる。即ち、押さえシート80が型面21と被加工板100との間に緩衝板として存在することにより、被加工板100に対して面外方向への不用意な力が作用してしまうことを抑制することができる。これにより、絞り変形によるしわの発生を抑制することが可能となる。
【0046】
また、本実施形態では、押さえシート80がカバーシート70とともにシート保持部50によって保持された構成とされている。これにより、カバーシート70と押さえシート80の相対位置が固定されるため、これらシートが互いにずれてしまうことはない。したがって、不用意なしわの発生をより一層抑制することができる。
【0047】
<第三実施形態>
次に第三実施形態のインクリメンタル成形方法について、図7図9を参照して説明する。第三実施形態では他の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7に示すように、第三実施形態のインクリメンタル成形方法は、第一実施形態で説明したワークセット工程、押圧工程の前段階として予備加工工程S0を有する点で、第一実施形態と相違する。
【0048】
即ち、第三実施形態では、第一、第二実施形態で想定した被加工板100の変形よりもより大きく被加工板100を変形させることを意図している。
そのため、第三実施形態では、事前に予備加工工程を実施する(ステップS0)。予備加工工程では、平板状の被加工板100に対して、図8に示すように予備加工としての曲げ加工を行う。当該曲げ加工での変形は、被加工板100の最終形状よりも小さな変形である。
【0049】
このような予備加工(曲げ加工)は、汎用の曲げ加工装置で実施してもよいし、インクリメンタル成形装置1で実施してもよい。インクリメンタル成形装置1で実施する場合、成形工具90の移動軌跡は、最終的な押圧工程における移動軌跡よりも小さなものとなる。このような成形工具90による予備加工は、予備加工用のプログラムに基づいて行われる。
また、予備加工工程は、被加工板100のみに施してもよいし、被加工板100に積層させたカバーシート70にも併せて施してもよい。
【0050】
そして、予備加工工程を施した被加工板100を第一実施形態同様、ワークセット工程S1、押圧工程S2を施す。これによって、図9に示すように、被加工板100に対して大きな変形量を付与した製品を得ることができる。なお、第二実施形態のインクリメンタル成形装置1を用いて、ワークセット工程S1、押圧工程S2を行ってもよい。
また、本実施形態の押圧工程S2では、カバーシート70を使用せず、被加工板100のみをシート保持部50に固定し、成形工具90で押圧してもよい。
【0051】
ここで被加工板100の成形後の最終形状の曲率が大きい場合、一度に最終形状までの成形を行ってしまうと、被加工板100の大きな変形量に基づいて板厚減少やしわが不用意に発生してしまう場合がある。本実施形態のように、最終的な成形の前段階として被加工板100に予備的な曲げ加工を行うことで、最終成形での変形量を抑えることができる。
【0052】
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0053】
例えば実施形態では型面21の形状を一様な凸曲面状(半球状)としたがこれに限定されることはない。少なくとも型面21の一部の領域が凸曲面とされており、頂部が形成されていればよい。また、複数の凸曲面が形成されており、これに伴って複数の頂部を有する構成であってもよい。
【0054】
型面21に複数の頂部がある場合、これに伴って、複数の頂部に対応する箇所に固定部30があってもよい。
また、固定部30は必ずしも型面21の中央になくともよく、頂部の位置に応じて中央から外れた位置に設けられていてもよい。
【0055】
固定部30は実施形態の構成に限定されることはなく、型面21上に被加工板100、カバーシート70や押さえシート80を固定できるものであれば、他の構成であってもよい。例えば、カバーシート70の上方からカバーシート70、被加工板100、押さえシート80を押圧することでこれらを固定する押圧機構を用いてもよい。この場合、カバーシート70、被加工板100、押さえシート80には貫通孔73、83、103を形成する必要がないといった利点がある。
【0056】
実施形態では、被加工板100の板厚方向を上下方向に一致させたがこれに限定されることはない。板厚方向が例えば水平方向に一致していてもよいし、上下方向及び水平方向に傾斜する斜め方向に一致していてもよい。さらに、上下方向が実施形態とは逆であってもよい。これに応じて、インクリメンタル成形装置1も適宜の姿勢で配置させることができる。
【0057】
さらに、バランス機構60は、実施形態の構造に限られることはなく、例えばシート保持部50の重量に対して下方から付勢するバネ部材等の弾性機構を採用してもよい。
また、バランス機構60を設けることなく、例えばシート保持部50を図示しない駆動によって上下方向に任意に昇降させる構成としてもよい。この場合、シート保持部50の昇降と成形工具90の上下移動を同期させる構成としてもよい。
【0058】
<付記>
各実施形態に記載のインクリメンタル成形装置1及びインクリメンタル成形方法は、例えば以下のように把握される。
【0059】
(1)第一の態様に係るインクリメンタル成形装置1は、少なくとも一部が凸曲面状をなすとともに被加工板100の板厚方向一方側に対向配置される型面21を有する受け型20と、可撓性のある材料から形成されているとともに、前記被加工板100を前記板厚方向他方側から覆うように前記被加工板100に積層されるカバーシート70と、前記型面21の一部に対して前記被加工板100及び前記カバーシート70を固定する固定部30と、前記カバーシート70の外周縁部を保持するとともに前記受け型20に対して前記板厚方向に相対移動可能に配置されたシート保持部50と、前記カバーシート70における前記板厚方向他方側の表面を押圧可能な成形工具90と、を備える。
【0060】
これにより、被加工板100の外周縁部が固定されておらず、さらに、カバーシート70を介して成形工具90の押圧力が被加工板100に伝達されることで、被加工板100の変形は張出変形ではなく、絞り変形となる。これにより、被加工板100の板厚減少を抑制することができる。
さらに、成形工具90が被加工板100に直接的に当接しないため、工具の形状が被加工板100に転写することを抑制できる。
【0061】
(2)第二の態様に係るインクリメンタル成形装置1は、前記固定部30は、前記受け型20から前記板厚方向他方側に突出するとともに前記被加工板100及び前記カバーシート70を前記板厚方向に貫通している(1)に記載のインクリメンタル成形装置1である。
【0062】
これによって、受け型20に対して被加工板100の位置決め及び固定を容易に行うことができる。
【0063】
(3)第三の態様に係るインクリメンタル成形装置1は、前記固定部30は、前記型面21における前記前板厚方向他方側に最も突出する部分に前記被加工板100及び前記カバーシート70を固定する(1)又は(2)に記載のインクリメンタル成形装置1である。
【0064】
これにより、固定部30を起点として被加工板100に絞り加工と同様の変形を円滑に与えることができる。また、被加工板100における型面21の最も突出する部分に対応する箇所には加工を施す必要がないため、成形加工が妨げられることはない。
【0065】
(4)第四の態様に係るインクリメンタル成形装置1は、可撓性のある材料から形成されているとともに、前記板厚方向一方側から前記被加工板100を覆うように前記被加工板100に積層される押さえシート80をさらに備える(1)から(3)のいずれかに記載のインクリメンタル成形装置1である。
【0066】
被加工板100と型面21との間に押さえシート80が介在することで、被加工板100の面外方向への変形を抑制することができる。これにより、絞り変形によるしわの発生を抑制することができる。
【0067】
(5)第五の態様に係るインクリメンタル成形装置1は、前記シート保持部50は、前記カバーシート70とともに前記押さえシート80の外周縁部を保持しており、前記固定部30は、前記被加工板100及び前記カバーシート70とともに前記押さえシート80を固定している(4)に記載のインクリメンタル成形装置1である。
【0068】
これによって、被加工板100を挟み込むカバーシート70、押さえシート80の相対位置が固定されるため、これらシートが互いにずれてしまうことはない。したがって、不用意なしわの発生をより一層抑制することができる。
【0069】
(6)第六の態様に係るインクリメンタル成形方法は、(1)から(5)のいずれかに記載のインクリメンタル成形装置1を用いたインクリメンタル加工方法であって、前記受け型20と前記カバーシート70との間に前記被加工板100を配置して、前記固定部30によって前記被加工板100及び前記カバーシート70とを固定するワークセット工程と、前記成形工具90によって前記カバーシート70の前記表面を押圧する押圧工程と、を含むインクリメンタル成形方法である。
【0070】
これによって、被加工板100の板厚減少を抑制しながら、工具の形状が被加工板100に転写することを抑制できる。
【0071】
(7)第七の態様に係るインクリメンタル成形方法は、前記ワークセット工程の前に、前記被加工板100に対して曲げ加工を行う予備加工工程をさらに含む(6)に記載のインクリメンタル成形方法である。
【0072】
最終形状の曲率が大きい場合には、一度に成形を行うと大きな変形に基づく板厚減少やしわが発生してしまう場合がある。本成形の前段階として被加工板100に曲げ加工を行うことで、本成形での変形量を抑え、上記不利益を解消することができる。
【符号の説明】
【0073】
1 インクリメンタル成形装置
10 基板
20 受け型
21 型面
30 固定部
40 ガイドバー
50 シート保持部
51 第一枠体
51a ガイド孔
52 第二枠体
52a ボルト
60 バランス機構
61 支柱
62 ローラ
63 吊り紐
64 ウェイト
70 カバーシート
71 被押圧面
72 当接面
73 貫通孔
80 押さえシート
81 押さえ面
82 型対向面
83 貫通孔
90 成形工具
100 被加工板
101 第一板面
102 第二板面
103 貫通孔
O 軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9