IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヨシリツ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図1
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図2
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図3
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図4
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図5
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図6
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図7
  • 特開-組立ブロックのパーツリムーバー 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024015664
(43)【公開日】2024-02-06
(54)【発明の名称】組立ブロックのパーツリムーバー
(51)【国際特許分類】
   A63H 33/08 20060101AFI20240130BHJP
【FI】
A63H33/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022117886
(22)【出願日】2022-07-25
(71)【出願人】
【識別番号】000115371
【氏名又は名称】ヨシリツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100166796
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 雅至
(72)【発明者】
【氏名】永井 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】吉條 宏
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150AA12
2C150BA24
2C150CA08
2C150EH06
2C150EH16
2C150EH18
2C150FB43
2C150FD08
(57)【要約】
【課題】組立ブロックの連結されたパーツを容易に分離できるようにし、何度も手軽にパーツを組み替えられるようにする。
【解決手段】周囲に受口12を備えたブロック板11と、複数のプラグ22を異なる方向へ突出するように備えたジョイント21との組み合わせから成り、ジョイント21の側延部24に、端面で開口した深い角形穴25有する組立ブロックに適用されるパーツリムーバーを提供する。パーツリムーバーは、全体形状が棒状をなし、把持部1の両端にそれぞれジョイント21の角形穴25に差し込まれて係合する差込部2,3を備え、一方の差込部2は正四角柱状とされ、他方の差込部3は偏平四角柱状とされたものとする。パーツを分離するには、差込部2,3のいずれかを角形穴25に差し込み、ジョイント21をブロック板11との当接部分の一方の端部を支点として捻るように引っ張る。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
周囲に受口(12)を備えたブロック板(11)と、その受口(12)に差し込まれる複数のプラグ(22)を異なる方向へ突出するように備えたジョイント(21)との組み合わせから成り、ジョイント(21)は、プラグ(22)の基端から両側へ延びる角筒状の側延部(24)に、端面で開口した深い角形穴(25)を有する組立ブロックに適用され、結合されたパーツ同士を分離するパーツリムーバーであって、
全体形状が棒状をなし、把持部(1)の両端にそれぞれジョイント(21)の側延部(24)の角形穴(25)に差し込まれて係合する差込部(2,3)を備え、前記差込部(2,3)のうち、一方の差込部(2)と他方の差込部(3)とは形状が異なっており、
前記一方の差込部(2)は、ジョイント(21)の側延部(24)の角形穴(25)が正方形状の断面形状である場合に対応して正四角柱状とされ、
前記他方の差込部(3)は、ジョイント(21)の側延部(24)の角形穴(25)が長方形状又は台形状の断面形状である場合に対応して、前記一方の差込部(2)より幅が広い偏平四角柱状とされていることを特徴とする組立ブロックのパーツリムーバー。
【請求項2】
前記把持部(1)は、両端の前記差込部(2,3)との境界から長さ方向の中間部へかけて、両側面が湾曲するように幅が広くなる形状とされていることを特徴とする請求項1に記載の組立ブロックのパーツリムーバー。
【請求項3】
前記把持部(1)及び両端の前記差込部(2,3)は、厚さ方向の両面が肉抜きされて、両側縁の枠壁(4)に挟まれた中間部が主桿壁(5)となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の組立ブロックのパーツリムーバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ブロック板をジョイントを介して順次連結し、立体作品を組み立てることができる組立ブロックの分解用のパーツリムーバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、下記特許文献1に記載した発明に基づいて、平面形状が正方形及び正三角形のブロック板11と、このブロック板11同士を連結するジョイント21との組み合わせから成るプラスチック製の組立ブロック[商品名:LaQ(登録商標)]を提供しており、このような組立ブロックが広く流通している。現在流通している組立ブロックは、ブロック板11の各辺が約17mmの小型のものである。
【0003】
このような小型の組立ブロックに加えて、本出願人は、新たにブロック板11の各辺が約64mmの大型の組立ブロックを企画しており、その基本パーツであるブロック板11として、図7(a)に示す平面形状が正方形のもの(特許文献2参照)、図7(b)に示す平面形状が正三角形のもの(特許文献3参照)、ジョイント21として、図7(c)に示す形状のもの(特許文献4参照)が考えられている。
【0004】
このブロック板11の周囲各辺には、表面側と裏面側が窪んだ受口12が形成され、受口12には奥側が窪んだ弧縁凹部13a及び円形凹部13bが設けられている。
【0005】
ジョイント21には、舌片が対向したプラグ22が少なくとも2方向へ突設され、プラグ22の内面に端部側が盛り上がった弧縁凸部23a及び円形凸部23bが設けられている。また、プラグ22の基部から両側へ向かって角柱状の側延部24が張り出し、側延部24には、端面で開口した深い角形穴25が形成されている。
【0006】
このようなブロック板11同士を連結する際、ブロック板11の受口12にジョイント21のプラグ22を嵌めると、プラグ22の外縁が受口12の奥側の段差に当接し、弧縁凹部13aと弧縁凸部23aが係合すると共に、円形凹部13bと円形凸部23bが係合し、側延部24がブロック板11の外周面に当接して、連結状態が安定する。
【0007】
ジョイント21には、連結態様に応じて複数の種類があり、基本的なものとして、図示のように、プラグ22が同一平面で二方向に突出する基本的なもののほか、プラグ22が直交する二方向に突出するもの、直交する三方向に突出するもの、120°の角度で二方向に突出するもの、プラグ22の基端間の距離が大きなものなどが用意されている。
【0008】
また、組立ブロックの特別なパーツとして、図8に示すように、シャフト26が延設されたジョイント21や、そのシャフト26に差し込まれて装着される車輪部材31も存在しており、これらのパーツを組み合わせると、立方体状の連結体の前方に傾斜面を有する車体の四隅部からシャフト26が突出し、それぞれのシャフト26に車輪部材31が装着された自動車を組み立てることもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3224637号公報
【特許文献2】意匠登録第1714717号公報
【特許文献3】意匠登録第1714718号公報
【特許文献4】意匠登録第1714698号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、上記のような大型の組立ブロックにおいて、連結したブロック板11とジョイント21とを分離するには、ブロック板11とジョイント21とを持って、当接部分の一方の端部を支点として捻るように曲げるが、この際、比較的大きな力を要する。また、立方体状の連結体は、解体が難しいという問題がある。
【0011】
そこで、この発明は、組立ブロックの連結されたパーツを容易に分離できるようにし、何度も手軽にパーツを組み替えられるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記のような課題を解決するため、この発明は、周囲に受口を備えたブロック板と、その受口に差し込まれる複数のプラグを異なる方向へ突出するように備えたジョイントとの組み合わせから成り、ジョイントは、プラグの基端から両側へ延びる角筒状の側延部に、端面で開口した深い角形穴を有する組立ブロックに適用され、結合されたパーツ同士を分離するパーツリムーバーであって、
全体形状が棒状をなし、把持部の両端にそれぞれジョイントの側延部の角形穴に差し込まれて係合する差込部を備え、前記差込部のうち、一方の差込部と他方の差込部とは形状が異なっており、
前記一方の差込部は、ジョイントの側延部の角形穴が正方形状の断面形状である場合に対応して正四角柱状とされ、
前記他方の差込部は、ジョイントの側延部の角形穴が長方形状又は台形状の断面形状である場合に対応して、前記一方の差込部より幅が広い偏平四角柱状とされているものを提供することとしたのである。
【0013】
また、前記把持部は、両端の前記差込部との境界から長さ方向の中間部へかけて、両側面が湾曲するように幅が広くなる形状とされているものとしたのである。
【0014】
また、前記把持部及び両端の前記差込部は、厚さ方向の両面が肉抜きされて、両側縁の枠壁に挟まれた中間部が主桿壁となっているものとしたのである。
【発明の効果】
【0015】
この発明に係るパーツリムーバーでは、全体形状を棒状として、把持部の一方の端部に正四角柱状の差込部を、他方の端部に偏平四角柱状の差込部を備えたので、ジョイントの種類に応じて差込部のいずれかを角形穴に差し込み、ジョイントをブロック板との当接部分の一方の端部を支点として捻るように引っ張るだけで、ブロック板の受口からジョイントのプラグが引き抜かれ、ブロック板とジョイントとを分離できる。
【0016】
そして、パーツを連結した組立物が立方体状の連結体であっても、これを容易に解体することができ、パーツリムーバーを手許に用意しておくだけで、連結したパーツの分離に手間取ることなく、何度も手軽にパーツを組み替えて、様々な作品を作ることができるので、ユーザーの創作意欲を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】(a),(b)この発明の実施形態に係るパーツリムーバーによる立方体状の連結体の解体過程を順次示す斜視図
図2】(a),(b)同上のパーツリムーバーを各差込部を手前としてそれぞれ表した斜視図
図3】同上のパーツリムーバーの平面図、側面図及び両端面図
図4】(a),(b)同上のパーツリムーバーの正四角柱状の差込部をジョイントの正方形状の角形穴に差し込む過程を順次示す斜視図
図5】同上のパーツリムーバーの偏平四角柱状の差込部をジョイントの長方形状の角形穴に差し込む過程を示す斜視図
図6】同上のパーツリムーバーの偏平四角柱状の差込部をジョイントの台形状の角形穴に差し込む過程を示す斜視図
図7】大型の組立ブロックの(a)平面形状が正方形のブロック板、(b)平面形状が正三角形のブロック板、(c)ジョイントをそれぞれ示す斜視図
図8】同上の組立ブロックの立体作品例である自動車を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0019】
図1に示す立方体状の連結体は、平面形状が正方形である大型のブロック板11と、プラグ22が直交する二方向に突出する大型のジョイント21とを組み合わせて構成され、パーツリムーバーにより解体することができる。ジョイント21は、プラグ22の基部から両側へ向かって角柱状の側延部24が張り出し、側延部24に端面で開口した深い角形穴25が形成され、角形穴25が正方形状の断面形状となったものである。
【0020】
図2及び図3に示すように、このパーツリムーバーは、全体形状が棒状をなし、把持部1の両端にそれぞれ差込部2,3を備えたものである。差込部2,3のうち、一方の差込部2と他方の差込部3とは形状が異なっている。
【0021】
一方の差込部2は、図4に示すように、ジョイント21の側延部24の角形穴25が正方形状の断面形状である場合に対応して正四角柱状とされ、この形状の角形穴25に差し込まれた状態で、相対回転しないように係合するものである。
【0022】
他方の差込部3は、図5に示すように、ジョイント21の側延部24の角形穴25が長方形状である場合、又は、図6に示すように、台形状の断面形状である場合に対応して、一方の差込部2より幅が広く少し薄い偏平四角柱状とされ、この形状の角形穴25に差し込まれた状態で、相対回転しないように係合するものである。
【0023】
把持部1は、その両端の差込部2,3との境界から長さ方向の中間部へかけて、両側面が湾曲するように幅が広くなる形状とされている。これにより、把持部1をしっかりと握って、差込部2,3に力を加えやすくなっている。
【0024】
把持部1及び両端の差込部2,3は、厚さ方向の両面が肉抜きされて、両側縁の枠壁4に挟まれた中間部が主桿壁5となっており、把持部1の両端寄り及び差込部2,3との境界には、両側縁の枠壁4間にわたるリブ6が形成されている。これにより、パーツリムーバーは、軽量化が図られ、強度も確保されている。
【0025】
上記のようなパーツリムーバーを使用して、図1に示すような立方体状の連結体を解体する際には、立方体状の連結体の一稜部をなすジョイント21を決め、パーツリムーバーの一方の差込部2をジョイント21の角形穴25に差し込み、ジョイント21をブロック板11との当接部分の一方の端部を支点として捻るように引っ張る。
【0026】
そして、このジョイント21に結合されたブロック板11とその周囲のジョイント21を、周方向に連結された他のブロック板11から引き上げて、それらの受口12からプラグ22を引き抜くと、立方体状の連結体の一面をなすブロック板11とジョイント21とを分離でき、立方体状の連結体を容易に解体することができる。
【0027】
また、図5に示すように、プラグ22の基端間の距離が大きく、側延部24の角形穴25が長方形状であるジョイント21をブロック板11から分離する場合には、パーツリムーバーの他方の差込部3をジョイント21の角形穴25に差し込み、ジョイント21をブロック板11との当接部分の一方の端部を支点として捻るように引っ張ればよい。
【0028】
また、これと同様に、図6に示すように、プラグ22が120°の角度で二方向に突出し、側延部24の角形穴25が台形状であるジョイント21をブロック板11から分離する場合においても、パーツリムーバーの他方の差込部3をジョイント21の角形穴25に差し込み、ジョイント21をブロック板11との当接部分の一方の端部を支点として捻るように引っ張ればよい。
【0029】
上述のように、このパーツリムーバーを使用すると、ジョイント21の種類に応じて、差込部2,3のいずれかを角形穴25に差し込み、ジョイント21をブロック板11との当接部分の一方の端部を支点として捻るように引っ張るだけで、ブロック板11とジョイント21とを分離できる。
【0030】
そして、パーツを連結した組立物が立方体状の連結体であっても、これを容易に解体することができ、パーツリムーバーを手許に用意しておくだけで、連結したパーツの分離に手間取ることなく、何度も手軽にパーツを組み替えて、様々な作品を作ることができるので、ユーザーの創作意欲を高めることができる。
【符号の説明】
【0031】
1 把持部
2,3 差込部
4 枠壁
5 主桿壁
6 リブ
11 ブロック板
12 受口
13a 弧縁凹部
13b 円形凹部
21 ジョイント
22 プラグ
23a 弧縁凸部
23b 円形凸部
24 側延部
25 角形穴
26 シャフト
31 車輪部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8