(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024015675
(43)【公開日】2024-02-06
(54)【発明の名称】木製部材の接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20240130BHJP
F16B 12/12 20060101ALI20240130BHJP
【FI】
E04B1/58 503L
F16B12/12 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022117903
(22)【出願日】2022-07-25
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】田中 初太郎
(72)【発明者】
【氏名】貞広 修
(72)【発明者】
【氏名】牧住 敏幸
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 秀行
(72)【発明者】
【氏名】久米 建一
(72)【発明者】
【氏名】中島 忠大
(72)【発明者】
【氏名】田村 拓也
(72)【発明者】
【氏名】津畑 慎哉
(72)【発明者】
【氏名】西山 恒平
(72)【発明者】
【氏名】金坂 太一
【テーマコード(参考)】
2E125
3J024
【Fターム(参考)】
2E125AA12
2E125AB12
2E125AC23
2E125AG03
2E125AG12
2E125AG23
2E125AG26
2E125AG34
2E125AG36
2E125AG38
2E125BB08
2E125BE07
2E125BE08
2E125BF06
2E125CA79
3J024AA43
3J024BB03
3J024CA13
3J024CA15
(57)【要約】
【課題】強度を向上させることができる木製部材の接合構造を提供する。
【解決手段】木製部材の接合構造100は、第1凸部122と、第2部材2における第2方向の他方側を向く第2面233から第2方向の一方側に凹み、第1凸部122と嵌合する第1凹部234と、第1部材1における第2方向の一方側を向く第3面133から第2方向の他方側に凹む第2凹部134と、第2部材2における第2方向の他方側を向く第4面221から第2方向の他方側に突出し、第2凹部134と嵌合する第2凸部222と、第1部材1と第2部材2との間に形成される隙間と、隙間に嵌合されて、第1部材1と第2部材2とを、相対的に、第2方向に離間する方向への移動を拘束する第1栓部材4と、を備え、第1凸部122、第1凹部234、第2凹部134及び第2凸部222は、それぞれ前記第2方向を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木製の第1部材に対して、第1方向の一方側に木製の第2部材が接合された木製部材の接合構造であって、
前記第1部材のおける前記第1方向と直交する第2方向の一方側を向く第1面から前記第2方向の一方側に突出する第1凸部と、
前記第2部材における前記第2方向の他方側を向く第2面から前記第2方向の一方側に凹み、前記第1凸部と嵌合する第1凹部と、
前記第1部材における前記第2方向の一方側を向く第3面から前記第2方向の他方側に凹む第2凹部と、
前記第2部材における前記第2方向の他方側を向く第4面から前記第2方向の他方側に突出し、前記第2凹部と嵌合する第2凸部と、
前記第1部材と前記第2部材との間に形成される隙間と、
前記隙間に嵌合されて、前記第1部材と前記第2部材とを、相対的に、前記第2方向に離間する方向への移動を拘束する第1栓部材と、を備え、
前記第1凸部、前記第1凹部、前記第2凹部及び前記第2凸部は、それぞれ前記第2方向を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されている木製部材の接合構造。
【請求項2】
前記第1凸部と前記第1凹部との嵌合位置と前記第2凹部と前記第2凸部の嵌合位置とは、前記第1方向に位置をずらして配置されている請求項1に記載の木製部材の接合構造。
【請求項3】
前記第1凸部と前記第1凹部との嵌合位置と前記第2凹部と前記第2凸部の嵌合位置とは、前記第2方向に位置をずらして配置されている請求項1または2に記載の木製部材の接合構造。
【請求項4】
前記第1部材及び前記第2部材に、前記第1方向に連通するように形成された連通孔と、
前記連通孔に嵌合された第2栓部材と、を備える請求項1または2に記載の木製部材の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木製部材の接合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今のCO2排出削減などを目的として、木活用が推進されている。木部材どうしの接合部に金物を使用することが知られているが、金物を使用すると美観を損ねたり、鋼材使用によるCO2排出量が増加したりする等の課題である。
【0003】
日本の伝統的な木造では、下記の特許文献1に示される金輪継ぎのように、鋼材を使用しない継手が知られていて、優れた美観と強度を呈するという特徴がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のような継手では、建物に必要である十分な強度を得られないことがあるという問題点がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、強度を向上させることができる木製部材の接合構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る木製部材の接合構造は、木製の第1部材に対して、第1方向の一方側に木製の第2部材が接合された木製部材の接合構造であって、前記第1部材のおける前記第1方向と直交する第2方向の一方側を向く第1面から前記第2方向の一方側に突出する第1凸部と、前記第2部材における前記第2方向の他方側を向く第2面から前記第2方向の一方側に凹み、前記第1凸部と嵌合する第1凹部と、前記第1部材における前記第2方向の一方側を向く第3面から前記第2方向の他方側に凹む第2凹部と、前記第2部材における前記第2方向の他方側を向く第4面から前記第2方向の他方側に突出し、前記第2凹部と嵌合する第2凸部と、前記第1部材と前記第2部材との間に形成される隙間と、前記隙間に嵌合されて、前記第1部材と前記第2部材とを、相対的に、前記第2方向に離間する方向への移動を拘束する第1栓部材と、を備え、前記第1凸部、前記第1凹部、前記第2凹部及び前記第2凸部は、それぞれ前記第2方向を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されている。
【0008】
このように構成された木製部材の接合構造では、第1部材の第1凸部と第2部材の第1凹部とが嵌合しているため、第1部材と第2部材とは、相対的に、第1方向及び第2方向に近接する方向への移動が拘束される。第1部材の第2凹部と第2部材の第2凸部とが嵌合しているため、第1部材と第2部材とは、相対的に、第1方向及び第2方向に近接する方向への移動が拘束される。第1部材と第2部材との間に形成された隙間に第1栓部材が嵌合されているため、第1部材と第2部材とが、相対的に、第2方向に離間する方向への移動が拘束される。よって、第1方向及び第2方向の移動が規制された状態で、第1部材と第2部材とは接合される。第1凸部、第1凹部、第2凹部及び第2凸部は、それぞれ第2方向を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されているため、曲げ強度を及びせん断強度を向上させることができるとともに、角部から生じる割れ等の損傷を抑制することができる。
【0009】
また、本発明に係る木製部材の接合構造では、前記第1凸部と前記第1凹部との嵌合位置と前記第2凹部と前記第2凸部の嵌合位置とは、前記第1方向に位置をずらして配置されていてもよい。
【0010】
このように構成された木製部材の接合構造では、第1凸部と第1凹部との嵌合位置と第2凹部と第2凸部の嵌合位置とは、第1方向に位置をずらして配置されている。よって、第1方向に対する曲げ強度を及び第1方向に対するせん断強度をより一層向上させることができる。
【0011】
また、本発明に係る木製部材の接合構造では、前記第1凸部と前記第1凹部との嵌合位置と前記第2凹部と前記第2凸部の嵌合位置とは、前記第2方向に位置をずらして配置されていてもよい。
【0012】
このように構成された木製部材の接合構造では、第1凸部と第1凹部との嵌合位置と第2凹部と第2凸部の嵌合位置とは、第2方向に位置をずらして配置されている。よって、第2方向に対する曲げ強度を及び第1方向に対するせん断強度をより一層向上させることができる。
【0013】
また、本発明に係る木製部材の接合構造は、前記第1部材及び前記第2部材に、前記第1方向に連通するように形成された連通孔と、前記連通孔に嵌合された第2栓部材と、を備えていてもよい。
【0014】
このように構成された木製部材の接合構造では、第1部材と第2部材に形成された第1方向に連通する連通孔に、第2栓部材が嵌合されている。つまり、第1方向と交差する方向の移動が規制された状態で、第1部材と第2部材とは接合される。よって。第1部材と第2部材とが接合された状態での剛性及び強度を向上させることができるとともに、最大荷重到達後の荷重低下を緩やかにして、靭性を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る木製部材の接合構造よれば、強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造を示す斜視図である。
【
図2】本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造を示す分解斜視図である。
【
図3】本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造を示す上面図である。
【
図4】本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造を示す正面図である。
【
図6】本発明の第二実施形態に係る木製部材の接合構造を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造を示す斜視図である。
図2は、本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造を示す分解斜視図である。
図3は、本発明の第一実施形態に係る木製部材の接合構造を示す上面図である。
図1から
図3に示す木製部材の接合構造100は、例えば木造建築物の柱間に架設されるものである。木製部材の接合構造100は、木製の第1部材1と木製の第2部材2とが接合されたものである。第1部材1及び第2部材2は、水平面に沿う第1方向(図に示す矢印Yの方向)の厚みが薄くなっている箇所があり、その薄肉部分で互いに接合されている。第1方向に直交し水平面に沿う方向を、第2方向(図に示す矢印Xの方向)と称する。第1部材1の第2方向の両端部に、第2部材2が接合されている。
【0018】
各構成部材において、第1方向では、第1部材1の中心に向かう側を内側と称し、中心から離れる側を外側と称する場合がある。第2方向では、第1部材1の中心に向かう側(第2方向の一方側)を内側と称し、中心から離れる側(第2方向の他方側)を外側と称する場合がある。
【0019】
図2に示すように、木製部材の接合構造100は、第1部材1の第1嵌合凸部(第1凸部)122と、第1嵌合凹部(第2凹部)134と、第2部材2の第2嵌合凸部(第2凸部)222と、第2嵌合凹部(第1凹部)234と、隙間S(
図5参照)と、第1栓部材4と、を備えている。
【0020】
第1部材1に対して、第2方向の一方側(図で+Xで示す側)では第1方向に一方側(図で+Yで示す側)に第2部材2が接合され、第2方向の他方側(図で-Xで示す側)では第1方向の他方側(図で-Yで示す側)に第2部材2が接合されている。第1部材1の第2方向の両側の接合構造100は、点対称の構成である。
【0021】
図4は、木製部材の接合構造100を示す正面図である。
図4に示すように、第1部材1は、第2方向の内側に向かうにしたがって、次第に上方に向かうように延びている。
【0022】
図2に示すように、第1部材1は、第1部材1の第一方向の中心且つ第2方向の中心となる点を中心として、点対称の形状をしている。第1部材1は、第1本体部11と、第1中間延出部12と、第1先端延出部13と、を有している。第1部材1は、第2方向の外側で、第1方向のうち第2部材2に対向する側の一部が切り欠かれた形状をしている。
【0023】
第1本体部11は、板状に形成されている。第1本体部11は、上方に凸となる略山型をしている。
【0024】
第1中間延出部12は、第1本体部11の第2方向の端部から、第2方向の外側に向かって突出している。第1先端延出部13は、第1中間延出部12の第2方向の端部から、第2方向の外側に向かって突出している。
【0025】
第1本体部11は、第1基端当接面(第1面)121と、第1嵌合凸部(第1凸部)122と、第1基端接合面123と、を有している。
【0026】
第1基端当接面121は、第1中間延出部12の第2方向の外側を向く面である。第1基端当接面121は、第1方向に沿って配置されている。
【0027】
第1嵌合凸部122は、第1基端当接面212から第2方向の外側に突出するように形成されている。第1嵌合凸部122は、上下方向の中央が最も第2方向の外側に突出した形状をしている。
【0028】
図4に示すように、第1嵌合凸部122は、第2方向の外側を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されている。第1嵌合凸部122の先端部122aは、曲面で形成されている。第1嵌合凸部122において、先端部122aと第1基端当接面121とを接続する中間部122bは、第1方向に沿う平面で形成されている。なお、中間部122bは、曲面で形成されていてもよい。
【0029】
図2に示すように、第1基端接合面123は、第1中間延出部12における第1方向のうち第2部材2が配置される側を向く面である。第1基端接合面123は、第2方向に沿って配置されている。第1基端接合面123は、平面状に形成されている。
【0030】
第1先端延出部13は、第1折曲面131と、第1先端接合面132と、第1先端当接面(第3面)133と、第1嵌合凹部(第2凹部)134と、を有している。
【0031】
第1折曲面131は、第1基端接合面123の第2方向の外側の端部から、第1方向のうち第2部材2が配置される側に延びている。第1折曲面131は、第1方向に沿って配置されている。
【0032】
第1先端接合面132は、第1折曲面131の端部から第2方向の外側に延びている。第1先端接合面132は、第1方向のうち第2部材2が配置される側を向く面である。第1先端接合面132は、第2方向に沿って配置されている。第1先端接合面132は、平面状に形成されている。
【0033】
第1先端当接面133は、第1先端延出部13の第2方向の外側を向く面である。第1先端当接面133は、第1方向に沿って配置されている。
【0034】
第1嵌合凹部134は、第1先端当接面133から第2方向の内側に凹むように形成されている。第1嵌合凹部134は、上下方向の中央が最も第2方向の内側に凹んだ形状をしている。
【0035】
図4に示すように、第1嵌合凹部134は、第2方向の外側を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されている。第1嵌合凹部134の底部134aは、曲面で形成されている。第1嵌合凹部134において、底部134aと第1先端当接面133とを接続する中間部134bは、第1方向に沿う平面で形成されている。なお、中間部134bは、曲面で形成されていてもよい。
【0036】
図2に示すように、第2部材2は、第2本体部21と、第2中間延出部22と、第2先端延出部23と、を有している。第2部材2は、第2方向の内側で、第1方向のうち第1部材1に対向する側の一部が切り欠かれた形状をしている。
【0037】
第2本体部21は、板状に形成されている。
図2では、第2本体部21の一部を示しているが、第2本体部21は、第2方向に長い略直方体をしている。
【0038】
第2中間延出部22は、第2本体部21の第2方向の端部から、第2方向の内側に向かって突出している。第2先端延出部23は、第2中間延出部22の第2方向の端部から、第2方向の内側に向かって突出している。
【0039】
第2中間延出部22は、第2基端当接面(第4面)221と、第2嵌合凸部(第2凸部)222と、第2基端接合面223と、を有している。
【0040】
第2基端当接面221は、第2本体部21の第2方向の内側を向く面である。第2基端当接面221は、第1方向に沿って配置されている。第2基端当接面221と第1部材1の第1先端当接面133とは、当接している。
【0041】
第2嵌合凸部222は、第2基端当接面221から第2方向の内側に突出するように形成されている。第2嵌合凸部222は、上下方向の中央が最も第2方向の内側に突出した形状をしている。
【0042】
図4に示すように、第2嵌合凸部222は、第2方向の内側を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されている。第2嵌合凸部222の先端部222aは、曲面で形成されている。第2嵌合凸部222において、先端部222aと第2基端当接面221とを接続する中間部222bは、第1方向に沿う平面で形成されている。なお、中間部222bは、曲面で形成されていてもよい。
【0043】
第2嵌合凸部222の形状は、第1部材1の第1嵌合凹部134の形状と対応している。第2嵌合凸部222は、第1嵌合凹部134に嵌合している。これによって、第1部材1と第2部材2とは、相対的に、第2方向に近接する方向への移動及び第1方向の軸線方向とする回転が拘束されている。
【0044】
図2に示すように、第2基端接合面223は、第2中間延出部22における第1方向のうち第1部材1が配置される側を向く面である。第2基端接合面223は、第2方向に沿って配置されている。第2基端接合面223は、平面状に形成されている。第2基端接合面223と第1基端接合面123とは、当接している。
【0045】
第2先端延出部23は、第2折曲面231と、第2先端接合面232と、第2先端当接面(第2面)233と、第2嵌合凹部(第1凹部)234と、を有している。
【0046】
第2折曲面231は、第2基端接合面223の第2方向の内側の端部から、第1方向のうち第1部材1が配置される側に延びている。第2折曲面231は、第1方向に沿って配置されている。第2折曲面231は、第1部材1の第1折曲面131の第2方向の内側に離間して配置されている。
【0047】
第2先端接合面232は、第2折曲面231の端部から第2方向の内側に延びている。第2先端接合面232は、第1方向のうち第1部材1が配置される側を向く面である。第2先端接合面232は、第2方向に沿って配置されている。第2先端接合面232は、平面状に形成されている。第2先端接合面232と第1部材1の第1基端接合面123とは、当接している。
【0048】
第2先端当接面233は、第2先端延出部23の第2方向の内側を向く面である。第2先端当接面233は、第1方向に沿って配置されている。第2先端当接面233と第1部材1の第1基端当接面121とは、当接している。
【0049】
第2嵌合凹部234は、第2先端当接面233から第2方向の外側に凹むように形成されている。第2嵌合凹部234は、上下方向の中央が最も第2方向の外側に凹んだ形状をしている。
【0050】
図4に示すように、第2嵌合凹部234は、第2方向の内側を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されている。第2嵌合凹部234の底部234aは、曲面で形成されている。第2嵌合凹部234において、底部234aと第2先端当接面233とを接続する中間部234bは、第1方向に沿う平面で形成されている。なお、中間部234bは、曲面で形成されていてもよい。
【0051】
第2嵌合凹部234の形状は、第1部材1の第1嵌合凸部122の形状と対応している。第1嵌合凸部122は、第2嵌合凹部234に嵌合している。これによって、第1部材1と第2部材2とは、相対的に、第2方向に近接する方向への移動及び第1方向の軸線方向とする回転が拘束されている。
【0052】
図5に示すように、第1部材1の第1基端接合面123の第2方向の外側の部分123a、第1折曲面131、第2部材2の第2基端接合面223の第2方向の内側の部分223a及び第2折曲面231によって、隙間Sが形成されている。隙間Sには、上下方向に長い直方体状をする木製の第1栓部材4(
図2参照)が嵌合されている。これによって、第1部材1と第2部材2とが、相対的に、第2方向に離間する方向への移動が拘束されている。
【0053】
第1嵌合凸部122と第2嵌合凹部234との嵌合位置は、第2嵌合凸部222と第1嵌合凹部134との嵌合位置は、第1方向に位置がずれているとともに、第2方向にも位置がずれている。
【0054】
このように構成された木製部材の接合構造100では、第1部材1の第1嵌合凸部122と第2部材2の第2嵌合凹部234とが嵌合しているため、第1部材1と第2部材2とは、相対的に、第1方向及び第2方向に近接する方向への移動が拘束される。第1部材1の第1嵌合凹部134と第2部材2の第2嵌合凸部222とが嵌合しているため、第1部材1と第2部材2とは、相対的に、第1方向及び第2方向に近接する方向への移動が拘束される。第1部材1と第2部材2との間に形成された隙間Sに第1栓部材4が嵌合されているため、第1部材1と第2部材2とが、相対的に、第2方向に離間する方向への移動が拘束される。よって、第1方向及び第2方向の移動が規制された状態で、第1部材1と第2部材2とは接合される。第1嵌合凸部122、第2嵌合凹部234、第1嵌合凹部134及び第2嵌合凸部222は、それぞれ第2方向を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されているため、曲げ強度を及びせん断強度を向上させることができるとともに、角部から生じる割れ等の損傷を抑制することができる。
【0055】
また、第1嵌合凸部122と第2嵌合凹部234との嵌合位置と第1嵌合凹部134と第2嵌合凸部222の嵌合位置とは、第1方向に位置をずらして配置されている。よって、第1方向に対する曲げ強度を及び第1方向に対するせん断強度をより一層向上させることができる。
【0056】
また、第1嵌合凸部122と第2嵌合凹部234との嵌合位置と第1嵌合凹部134と第2嵌合凸部222の嵌合位置とは、第2方向に位置をずらして配置されている。よって、第2方向に対する曲げ強度を及び第1方向に対するせん断強度をより一層向上させることができる。
【0057】
また、鋼材を使用しないため、美観を向上させることができるとともに、CO2の排出量を削減することができる。
【0058】
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態に係る木製部材の接合構造について、主に
図6を用いて説明する。なお、以下に示す実施形態では、上述の第一実施形態と同一又は同様な部材及び部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施形態と異なる構成について説明する。
【0059】
図6は、本発明の第二実施形態に係る木製部材の接合構造を示す分解斜視図である。
図6に示すように、第1部材1の第1中間延出部12Aには、第1方向に貫通する複数の連通孔125が形成されている。連通孔125は、上下方向に離間して5箇所に形成されている。第2部材2の第2先端延出部23Aには、連通孔125と連通するように連通孔(不図示)が形成されている。第1部材1の連通孔125及び第2部材2の連通孔には、第1方向に延びる円柱状の木製の第2栓部材5が嵌合されている。なお、連通孔125の個数は適宜設定可能である。
【0060】
第1部材1の第1先端延出部13Aには、第1方向に貫通する複数の連通孔135が形成されている。連通孔135は、上下方向に離間して5箇所に形成されている。第2部材2の第2中間延出部22Aには、連通孔135と連通するように連通孔(不図示)が形成されている。第1部材1の連通孔135及び第1部材1の連通孔には、第1方向に延びる円柱状の第2栓部材5が嵌合されている。なお、連通孔135の個数は適宜設定可能である。
【0061】
このように構成された木製部材の接合構造100Aでは、第1部材1の第1嵌合凸部122と第2部材2の第2嵌合凹部234とが嵌合しているため、第1部材1と第2部材2とは、相対的に、第1方向及び第2方向に近接する方向への移動が拘束される。第1部材1の第1嵌合凹部134と第2部材2の第2嵌合凸部222とが嵌合しているため、第1部材1と第2部材2とは、相対的に、第1方向及び第2方向に近接する方向への移動が拘束される。第1部材1と第2部材2との間に形成された隙間Sに第1栓部材4が嵌合されているため、第1部材1と第2部材2とが、相対的に、第2方向に離間する方向への移動が拘束される。よって、第1方向及び第2方向の移動が規制された状態で、第1部材1と第2部材2とは接合される。第1嵌合凸部122、第2嵌合凹部234、第1嵌合凹部134及び第2嵌合凸部222は、それぞれ第2方向を向く面の少なくとも一部が曲面で形成されているため、曲げ強度を及びせん断強度を向上させることができるとともに、角部から生じる割れ等の損傷を抑制することができる。
【0062】
また、第1部材1と第2部材2に形成された第1方向に連通する連通孔125,135に、第2栓部材5が嵌合されている。つまり、第1方向と交差する方向の移動が規制された状態で、第1部材1と第2部材2とは接合される。よって。第1部材1と第2部材2とが接合された状態での剛性及び強度を向上させることができるとともに、最大荷重到達後の荷重低下を緩やかにして、靭性を高めることができる。
【0063】
なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0064】
例えば、上記に示す実施形態では、第1嵌合凸部122と第2嵌合凹部234との嵌合位置と第1嵌合凹部134と第2嵌合凸部222の嵌合位置とは、第1方向に位置をずらして配置されているが、本発明はこれに限られない。第1嵌合凸部122と第2嵌合凹部234との嵌合位置と第1嵌合凹部134と第2嵌合凸部222の嵌合位置とは、第1方向で同じ位置に配置されていてもよい。
【0065】
また、第1嵌合凸部122と第2嵌合凹部234との嵌合位置と第1嵌合凹部134と第2嵌合凸部222の嵌合位置とは、第2方向に位置をずらして配置されているが、本発明はこれに限られない。第1嵌合凸部122と第2嵌合凹部234との嵌合位置と第1嵌合凹部134と第2嵌合凸部222の嵌合位置とは、第2方向で同じ位置に配置されていてもよい。
【0066】
2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。本実施形態に係る木製部材の接合構造100は、このSDGsの17の目標のうち、例えば「15.陸の豊かさを守ろう」の目標などの達成に貢献し得る。
【符号の説明】
【0067】
1 第1部材
2 第2部材
4 第1栓部材
5 第2栓部材
100,100A 接合構造
121 第1基端当接面(第1面)
122 第1嵌合凸部(第1凸部)
125,135 連通孔
133 第1先端当接面(第3面)
134 第1嵌合凹部(第2凹部)
221 第2基端当接面(第4面)
222 第2嵌合凸部(第2凸部)
233 第2先端当接面(第2面)
234第2嵌合凹部(第1凹部)
S 隙間