(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157123
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】インクジェット記録装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/165 20060101AFI20241030BHJP
【FI】
B41J2/165 401
B41J2/165 303
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071265
(22)【出願日】2023-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(72)【発明者】
【氏名】矢野 佑幸
(72)【発明者】
【氏名】古川 徳昭
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056JB04
2C056JB08
2C056JB15
(57)【要約】
【課題】専用の駆動力を用いずに洗浄液を供給することを目的とする。
【解決手段】インクジェット記録装置は、インクジェットヘッドと、インクジェットヘッドのノズル面を清掃するワイプユニットと、インクジェットヘッドとワイプユニットとの少なくとも一方を昇降させる昇降機構と、を備え、ワイプユニットは、ノズル面に沿ってスライドするブレードと、ノズル面とブレードとの少なくとも一方に洗浄液Fを供給する供給部40と、を備え、供給部40は、上部が開口した凹部41Uを有する収容部材41と、凹部41Uに設けられ、洗浄液Fを貯留する貯留部材45と、貯留部材45の上方に設けられ、昇降機構によりインクジェットヘッドと供給部40とが相対的に接近した場合にインクジェットヘッドによって押下されることで貯留部材45を押圧する押圧部材46と、を備える。
【選択図】
図18
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドのノズル面を清掃するワイプユニットと、
前記インクジェットヘッドと前記ワイプユニットとの少なくとも一方を昇降させる昇降機構と、を備え、
前記ワイプユニットは、
前記ノズル面に沿ってスライドするブレードと、
前記ノズル面と前記ブレードとの少なくとも一方に洗浄液を供給する供給部と、を備え、
前記供給部は、
上部が開口した凹部を有する収容部材と、
前記凹部に設けられ、前記洗浄液を貯留する貯留部材と、
前記貯留部材の上方に設けられ、前記昇降機構により前記インクジェットヘッドと前記供給部とが相対的に接近した場合に前記インクジェットヘッドによって押下されることで前記貯留部材を押圧する押圧部材と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項2】
前記収容部材は、底部又は側部に貫通孔を備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項3】
前記押圧部材と前記収容部材との間隙を塞ぐ封止部材を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
【請求項4】
前記封止部材は、前記インクジェットヘッドによる前記押圧部材の押下に抵抗しない程度の可撓性又は伸縮性を有することを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
【請求項5】
前記封止部材は、
前記貯留部材に前記洗浄液を供給する配管が挿入される挿入口と、
前記挿入口において前記配管から前記貯留部材へと向かう方向にのみ前記洗浄液を通過させる逆止弁と、を備えることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置においては、画像形成ジョブが実行されていない期間にインクジェットヘッドのノズル内のインクから水分が蒸発し、インクの粘度上昇によってノズルが目詰まりすることが考えられる。そこで、目詰まりの予防を目的としてノズル内のインクをキャップに吐出させるパージ処理が行われる。しかし、ノズル面に残留したインクを放置すると、画像形成ジョブの実行中にシートにインクが落下したり、ノズル面にインクが固着したりするという問題がある。そこで、ノズル面に残留したインクを除去する技術が検討されている。例えば、特許文献1では、ノズル面に接触するブレードを所定方向にスライドさせることによって、ノズル面に付着したインクを除去する構成が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1で開示された構成では、ノズル面に洗浄液を供給する供給部がインクジェットヘッドに設けられているため、画像形成時にシートが供給部に接触してシートの汚損や供給部の破損が発生するおそれがある。そこで、画像形成時に供給部をブレードとともにノズル面に対向しない待機位置に退避させることが考えられるが、その場合、洗浄液を供給するための駆動力をどのようにして得るかが問題となる。また、供給部を移動させる場合、洗浄液を送る配管が外れたり損傷したりするおそれがある。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮し、専用の駆動力を用いずに洗浄液を供給することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、インクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドのノズル面を清掃するワイプユニットと、前記インクジェットヘッドと前記ワイプユニットとの少なくとも一方を昇降させる昇降機構と、を備え、前記ワイプユニットは、前記ノズル面に沿ってスライドするブレードと、前記ノズル面と前記ブレードとの少なくとも一方に洗浄液を供給する供給部と、を備え、前記供給部は、上部が開口した凹部を有する収容部材と、前記凹部に設けられ、前記洗浄液を貯留する貯留部材と、前記貯留部材の上方に設けられ、前記昇降機構により前記インクジェットヘッドと前記供給部とが相対的に接近した場合に前記インクジェットヘッドによって押下されることで前記貯留部材を押圧する押圧部材と、を備える。
【0007】
前記収容部材は、底部又は側部に貫通孔を備えていてもよい。
【0008】
前記インクジェット記録装置は、前記押圧部材と前記収容部材との間隙を塞ぐ封止部材を備えていてもよい。
【0009】
前記封止部材は、前記インクジェットヘッドによる前記押圧部材の押下に抵抗しない程度の可撓性又は伸縮性を有していてもよい。
【0010】
前記封止部材は、前記貯留部材に前記洗浄液を供給する配管が挿入される挿入口と、前記挿入口において前記配管から前記貯留部材へと向かう方向にのみ前記洗浄液を通過させる逆止弁と、を備えていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、専用の駆動力を用いずに洗浄液を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の内部を模式的に示す正面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る作像ユニットを模式的に示す平面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る作像ユニットを模式的に示す断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係るインク供給路を模式的に示す図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドを示す断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置を示す斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係るキャップユニットを右方にスライドさせた様子を示す斜視図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係るワイプユニットとキャップユニットを右方にスライドさせた様子を示す斜視図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係るワイプユニットを示す斜視図である。
【
図10】本発明の一実施形態に係るワイプユニットを示す斜視図である。
【
図11】本発明の一実施形態に係るブレードユニットを示す斜視図である。
【
図12】本発明の一実施形態に係るブレードユニットの断面を示す斜視図である。
【
図13】本発明の一実施形態に係る突出部材を示す斜視図である。
【
図14】本発明の一実施形態に係る突出部材を示す斜視図である。
【
図15】本発明の一実施形態に係る受け渡し部と供給部とブレードユニットを示す斜視図である。
【
図16】本発明の一実施形態に係る受け渡し部と供給部とブレードユニットを示す右側面図である。
【
図17】本発明の一実施形態に係る受け渡し部と供給部を示す斜視図である。
【
図18】本発明の一実施形態に係る受け渡し部を示す斜視図である。
【
図19】本発明の一実施形態に係る受け渡し部と供給部とワイプユニットを示す平面図である。
【
図20】本発明の一実施形態に係る受け渡し部と供給部とワイプユニットを示す平面図である。
【
図21】本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置とヘッドユニットの動作を示す正面図である。
【
図22】本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置とヘッドユニットの動作を示す正面図である。
【
図23】本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置とヘッドユニットの動作を示す正面図である。
【
図24】本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置とヘッドユニットの動作を示す正面図である。
【
図25】本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置とヘッドユニットの動作を示す正面図である。
【
図26】本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置とヘッドユニットの動作を示す正面図である。
【
図27】本発明の一実施形態に係るブレードユニットの動作を示す右側面図である。
【
図28】本発明の一実施形態に係るブレードユニットの動作を示す右側面図である。
【
図29】本発明の一実施形態に係るブレードユニットの動作を示す右側面図である。
【
図30】本発明の一実施形態に係るブレードユニットの動作を示す右側面図である。
【
図31】本発明の一実施形態に係るブレードユニットの動作を示す右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置1について説明する。
【0014】
最初に、インクジェット記録装置1の全体の構成について説明する。
図1は、インクジェット記録装置1の内部を模式的に示す正面図である。
図2は、作像ユニット6を模式的に示す平面図である。
図3は、作像ユニット6を模式的に示す断面図である。
図4は、インク供給路60を模式的に示す図である。
図5は、インクジェットヘッド12を示す断面図である。以下、
図1における紙面手前側をインクジェット記録装置1の正面側(前側)とし、左右の向きはインクジェット記録装置1を正面側から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
【0015】
インクジェット記録装置1(
図1参照)は、直方体状の本体ハウジング3を備える。本体ハウジング3内の下部には、普通紙、コート紙等の枚葉のシートSが収容される給紙カセット4と、給紙カセット4からシートSを送り出す給紙ローラー5が設けられている。給紙カセット4の上方には、シートSを吸着してY方向に搬送する搬送ユニット7が設けられている。搬送ユニット7の上方には、インクを吐出して画像を形成する作像ユニット6が設けられている。本体ハウジング3内の左上部には、画像が形成されたシートSを排出する排出ローラー8と、排出されたシートSが積載される排出トレイ9が設けられている。
【0016】
本体ハウジング3の内部には、給紙カセット4から搬送ユニット7と作像ユニット6との間隙を経て排出トレイ9に至る搬送路10が設けられている。搬送路10は、シートSを通過させる間隙を空けて互いに対向する板状部材を主体として形成されている。搬送路10には、シートSを挟持して搬送する搬送ローラー17が設けられている。作像ユニット6よりも搬送方向Y上流側には、レジストローラー18が設けられている。
【0017】
搬送ユニット7は、無端の搬送ベルト21と、支持板23と、吸引部24と、を備える。搬送ベルト21は、多数の通気孔(図示省略)を有し、駆動ローラー25と従動ローラー22に巻き掛けられている。支持板23は、多数の通気孔を有し、上面が搬送ベルト21の内面に接触している。吸引部24は、支持板23の通気孔と搬送ベルト21の通気孔を介して空気を吸引することでシートSを搬送ベルト21に吸着させる。モーターと減速ギアとを含む駆動部(図示省略)により駆動ローラー25が反時計回り方向に駆動されることで搬送ベルト21が反時計回り方向に回転し、搬送ベルト21に吸着されたシートSがY方向に搬送される。
【0018】
作像ユニット6(
図2、3参照)は、ヘッドユニット11Y、11Bk、11C、11M(ヘッドユニット11と総称する)を備える。ヘッドユニット11は、1つ以上のインクジェットヘッド12、例えば、千鳥に配置された3つのインクジェットヘッド12を備える。ヘッドユニット11Y、11Bk、11C、11Mには、それぞれイエロー、ブラック、シアン、マゼンタのインクが充填されたインクコンテナ20Y、20Bk、20C、20M(インクコンテナ20と総称する)がインク供給路60(
図4参照)を介して接続されている。
【0019】
図4では、1色のインクに対応するインク供給路60が図示されているが、本実施形態では4色のインクを用いるため、実際には4系統のインク供給路60が設けられている。インクジェット記録装置1は、インクコンテナ20が装着されるコンテナ装着部61と、インクを濾過するフィルター62と、インクコンテナ20からフィルター62を介してインクを吸引するポンプ63と、ポンプ63から送り出されたインクを貯留するサブインクタンク64と、を備えている。なお、
図4では、1つのインクジェットヘッド12が図示されているが、実際には1つのヘッドユニット11に属する3つのインクジェットヘッド12が1つのサブインクタンク64に接続されている。
【0020】
インクジェットヘッド12(
図5参照)は、前後方向を長手方向とする直方体状の筐体12Hと、筐体12Hの底部に設けられたノズルプレート12Pと、を備える。ノズルプレート12Pは、前後方向に並ぶ多数のノズル12Nと、サブインクタンク64からの配管が接続されるソケット12Sと、を備えている。ノズル12Nは、ソケット12Sの下流側から分岐した分岐流路12Bと、ノズルプレート12Pの下面であるノズル面12Fに設けられた吐出口12Aと、を含む。振動板12Vは、分岐流路12Bの内壁の一部を兼ねている。振動板12Vには加圧素子12Zが設けられている。加圧素子12Zとしては、圧電素子、静電アクチュエータ、ヒーター等が用いられる。加圧素子12Zには、加圧素子12Zを駆動する駆動回路(図示省略)が接続されている。サブインクタンク64内の液面は、ノズル面12Fよりも若干低くなるように調整される。液面をノズル面12Fよりも低くすることで、ノズル12N内に負圧が発生し、上方に凹んだ凹形のメニスカスが形成される。
【0021】
インクジェットヘッド12は、ヘッドベース11B(
図3参照)によって支持されている。ヘッドベース11Bは、インクジェットヘッド12のノズルプレート12Pが挿入される貫通孔(図示省略)を備えている。ヘッドベース11Bの下面は、ノズル面12Fと平行な面であるため、平行面11Pと呼ぶ。ノズルプレート12Pがヘッドベース11Bに挿入されると、ノズル面12Fが数mmだけ平行面11Pから下方に突出し、平行面11Pとノズル面12Fとの間に段差が形成される。なお、平行面11Pは、ノズル面12Fと平行であること以外は、本実施形態と異なっていてもよい。例えば、平行面1Pとノズル面12Fとが同一の高さにあってもよい。あるいは、平行面11Pは、ノズル面12Fの一部分、すなわち、ノズル面12Fのうちノズル12Nが形成されている領域の左右に存在する面であってもよい。
【0022】
制御部2(
図1参照)は、演算部と記憶部とを備える(図示省略)。演算部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体を含む。演算部は、記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実施する。なお、制御部2は、ソフトウェアを用いない集積回路によって実現されてもよい。
【0023】
本体ハウジング3の上部には、表示操作部19が設けられている(
図1参照)。表示操作部19は、表示パネルと、表示パネルに積層されたタッチパネルと、キーパッドと、を備える(図示省略)。制御部2は、インクジェット記録装置1の操作メニューやステータス等を表す画面を表示パネルに表示させ、タッチパネル及びキーパッドで検知された操作に応じてインクジェット記録装置1の各部を制御する。
【0024】
インクジェット記録装置1の基本的な画像形成動作は、次のとおりである。表示操作部19や外部のコンピューター等からインクジェット記録装置1に画像形成ジョブが入力されると、給紙ローラー5が給紙カセット4から搬送路10にシートSを送り出し、回転が停止されたレジストローラー18がシートSの斜行を補正する。レジストローラー18が所定のタイミングで搬送ユニット7にシートSを送り出すと、搬送ユニット7が搬送ベルト21にシートSを吸着してY方向に搬送する。制御部2がシートSの搬送と同期させてラスター形式の画像データを駆動回路に供給すると、駆動回路が画像データの階調に応じた吐出信号を加圧素子12Zに供給してノズル12Nからインクが吐出され、シートSに画像が形成される。排出ローラー8は、画像が形成されたシートSを排出トレイ9に排出する。
【0025】
[メンテナンス装置]
次に、メンテナンス装置30の構成について説明する。
図6は、メンテナンス装置30を示す斜視図である。
図7は、キャップユニット70を右方にスライドさせた様子を示す斜視図である。
図8は、ワイプユニット80とキャップユニット70を右方にスライドさせた様子を示す斜視図である。
【0026】
メンテナンス装置30は、ヘッドユニット11毎に、各ヘッドユニット11の左隣り(搬送方向Y下流側)に設けられている(
図2、3参照)。メンテナンス装置30は、ノズル面12Fに装着されるキャップ72を備えたキャップユニット70と、ノズル面12Fに残留したインクを除去するブレード82を備えたワイプユニット80と、キャップユニット70とワイプユニット80を収容するハウジング31と、を備える。ハウジング31は、前後方向を長手方向とする直方体状に形成され、直方体の右側面に相当する部分が開口している。メンテナンス装置30は、キャップユニット70を左右方向にスライドさせるキャップスライド機構32と、ワイプユニット80を左右方向にスライドさせるワイプスライド機構33と、を備える。キャップスライド機構32、ワイプスライド機構33は、例えば、ボールねじ、ベルト駆動、ラックアンドピニオン等である。なお、各ヘッドユニット11の右隣り(搬送方向Y上流側)にメンテナンス装置30が設けられていてもよい。
【0027】
[キャップユニット]
キャップユニット70(
図7参照)は、フレーム71と、フレーム71の上方に設けられたキャップ72と、を備える。フレーム71は、前後方向を長手方向とする長方形に形成されている。フレーム71には、インクジェットヘッド12と同数のキャップ72がインクジェットヘッド12と同様に千鳥に配置されている。キャップ72は、上方が開口した凹形に形成され、1つのインクジェットヘッド12のノズル面12Fを包囲する大きさを有する。キャップ72の底部には、排出口が設けられている(図示省略)。排出口には、廃液タンク69(
図4参照)につながるパイプ(図示省略)が接続されている。
【0028】
[昇降機構]
インクジェット記録装置1は、ヘッドユニット11を昇降させる昇降機構11L(
図2参照)を備えている。昇降機構11Lは、例えば、ボールねじ、ベルト駆動、ラックアンドピニオン等である。昇降機構11Lは、画像形成を行う場合の画像形成位置と、画像形成位置よりも上方の退避位置と、の間でヘッドユニット11を昇降させる。画像形成位置においては、搬送ベルト21とノズル面12Fとの間隔が所定距離となるようにヘッドユニット11が位置決めされる。退避位置においては、搬送ベルト21とノズル面12Fとの間にキャップユニット70及びワイプユニット80を移動させることが可能な空間が形成される。
【0029】
次に、ワイプユニット80について詳細に説明する。
図9、10は、ワイプユニット80を示す斜視図である。
図11は、ブレードユニット90を示す斜視図である。
図12は、ワイプユニット80の断面を示す斜視図である。
図13は、突出部材91とブレード82を示す斜視図である。
図14は、突出部材91を示す斜視図である。
【0030】
本実施形態に係るインクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド12のノズル面12Fに対向し、ノズル面12Fに沿う所定の進行方向Dにスライドするホルダー92と、ホルダー92に設けられ、進行方向Dに対して交差する軸回りに揺動するブレード82と、ホルダー92に設けられ、ブレード82の先端部をノズル面12Fに押し当てる方向にブレード82を付勢する付勢部材93と、を備える。具体的には、以下のとおりである。
【0031】
ワイプユニット80(
図9、10参照)は、複数(本実施形態では、3つ)のブレードユニット90と、フレーム81と、キャリッジ83と、を備える。ブレードユニット90(
図11、12参照)は、ブレード82と、突出部材91と、ホルダー92と、付勢部材93と、を備える。
【0032】
[ブレード]
ブレード82(
図11乃至13参照)は、樹脂等で形成された可撓性を有する板状の部材である。ブレード82は、前後方向を厚み方向として、若干後傾した姿勢でホルダー92に保持されている。ブレード82の左右方向の幅は、ノズル面12F上でノズル12Nの吐出口12Aが設けられた領域の左右方向の幅以上である。
【0033】
[突出部材]
突出部材91(
図11乃至14参照)は、ブレード82と一体化されている。突出部材91は、ブレード82に平行な基部91Bと、基部91Bの上端部から後方に屈曲した第1屈曲部911と、第1屈曲部911の後端部から上方に屈曲した第2屈曲部912と、第2屈曲部912よりも後傾した後傾部91Sと、後傾部91Sの上端部から上方に突出した突出部91Pと、を備える。基部91Bの左右方向の幅は、ブレード82の幅に等しい。基部91Bの上下方向の長さは、ブレード82の上下方向の長さの2分の1程度である。基部91Bは、ブレード82の後面の下部に接合されている。基部91Bには、左右方向を軸方向とする軸91Hが設けられている(
図13、14参照)。ブレード82は、基部91Bと板金部材94とで挟み込まれてねじ留めされている。第1屈曲部911と第2屈曲部912の左右方向の幅は、基部91Bの幅に等しい。
【0034】
後傾部91Sの左右方向の幅は、ブレード82の幅よりも広い。突出部91Pは、後傾部91Sの上端部の左右両端部に設けられている。また、突出部91Pは、左右方向においてブレード82の外側に設けられている。換言すれば、突出部91Pは、左右方向において、ノズル面12F上でノズル12Nが設けられた領域の外側に設けられている。突出部91Pは、後傾部91Sと等しい傾斜角で後傾している。第1屈曲部911の左右方向の中央部には、下方に貫通した貫通孔91Aが設けられている。ブレード82の後面に沿って流れ落ちた廃液W(インクKと洗浄液Fの混合物)の少なくとも一部は、貫通孔91Aを通って下方に排出される。
【0035】
[ホルダー]
ホルダー92(
図11、12参照)は、ブレード82を保持する。基部91Bの後面には(
図13、14参照)、互いに左右方向に対向する2つの壁部91Cが設けられている。左側の壁部91Cの左面には、左方に突出する軸91Hが設けられている。右側の壁部91Cの右面には、右方に突出する軸91Hが設けられている。ホルダー92の下部には、突出部材91の軸91Hが挿入される孔92Hが設けられている。突出部材91は、ホルダー92に対してヒンジ結合されており、軸91Hを中心として前後方向に揺動可能である。ブレード82は、突出部材91とともに揺動する。なお、軸91Hは、ブレード82に設けられていてもよい。
【0036】
ブレード82と突出部材91は、左右方向のいずれか一方向に廃液Wが流れるように、左右方向に対して傾いた姿勢でホルダー92に設けられている。図示した例では、ブレード82の左端部が右端部よりも若干後方に位置するように傾けられているが、逆方向に傾けられていてもよい。
【0037】
[付勢部材]
付勢部材93(
図13、14参照)は、例えば、ねじりコイルばねであり、軸91Hに巻き付けられている。付勢部材93の一端部は、ホルダー92に係合し、他端部は、突出部材91に係合している。付勢部材93は、
図11、12において反時計回り方向に、
図13において時計回り方向に、突出部材91を付勢する。換言すれば、付勢部材93は、ブレード82の先端部をノズル面12Fに押し当てる方向にブレード82を付勢する。なお、付勢部材93は、板ばね、圧縮コイルばね等でもよい。
【0038】
[フレーム]
フレーム81(
図9、10参照)は、全体として前後方向を長手方向とする直方体状に形成されている。フレーム81は、上方に開口した3つの凹部81Uを備える。3つの凹部81Uの各々は、ヘッドユニット11が備える3つのインクジェットヘッド12に対向している。凹部81Uは、上方から見て、前後方向に細長い長方形状に形成されている。凹部81Uの前後方向の長さは、ノズル面12Fよりも若干長く、凹部81Uの左右方向の幅は、ノズル面12Fよりも若干広い。
【0039】
[キャリッジ]
キャリッジ83(
図9乃至12参照)は、前後方向を長手方向とする板状に形成されている。左右の凹部81Uの間には、前後方向に沿う溝81Gが設けられており、キャリッジ83は溝81Gに収容されている。キャリッジ83の前後方向の長さは、溝81Gの前後方向の長さよりも短い。キャリッジ83は、溝81Gに沿って前後方向にスライド可能である。
【0040】
3つの凹部81Uには、それぞれ1つのブレードユニット90が収容されている。3つのブレードユニット90は、キャリッジ83に結合されている。3つのブレードユニット90は、キャリッジ83が最後方に位置する場合に、3つのブレードユニット90がノズル面12Fの後方(ワイプ開始位置)に位置するように配置されている。
【0041】
フレーム81には、駆動部(図示省略)が設けられている。駆動部は、例えば、ボールねじ、ベルト駆動、ラックアンドピニオン等であり、キャリッジ83を溝81Gに沿って前後方向にスライドさせる。キャリッジ83、溝81G、駆動部により、キャリッジスライド機構が構成される。
【0042】
[受け止め部材]
受け止め部材84(
図9、10、12参照)は、凹部81Uの各々の前端部に設けられている。受け止め部材84は、箱状に形成され、後部と下部が開口している。ブレード82がノズル面12Fの前方(ワイプ終了位置)に到達した場合に、ブレード82が受け止め部材84に収容される。このとき、受け止め部材84によって前方、上方、左方、右方からブレード82が覆われる。
【0043】
次に、供給部40の構成について説明する。
図15は、供給部40とブレードユニット90を示す斜視図である。
図16は、供給部40とブレードユニット90を示す右側面図である。
図17は、供給部40を示す斜視図である。
図18は、供給部40を示す断面図である。
図19は、ワイプユニット80が待機位置に位置する様子を示す平面図である。
図20は、ワイプユニット80が清掃位置に位置する様子を示す平面図である。
【0044】
本実施形態に係るインクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド12と、インクジェットヘッド12のノズル面12Fを清掃するワイプユニット80と、インクジェットヘッド12とワイプユニット80との少なくとも一方を昇降させる昇降機構11Lと、を備え、ワイプユニット80は、ノズル面12Fに沿ってスライドするブレード82と、ノズル面12Fとブレード82との少なくとも一方に洗浄液Fを供給する供給部40と、を備え、供給部40は、上部が開口した凹部41Uを有する収容部材41と、凹部41Uに設けられ、洗浄液Fを貯留する貯留部材45と、貯留部材45の上方に設けられ、昇降機構11Lによりインクジェットヘッド12と供給部40とが相対的に接近した場合にインクジェットヘッド12によって押下されることで貯留部材45を押圧する押圧部材46と、を備える。具体的には、以下のとおりである。
【0045】
[供給部]
フレーム81の凹部81Uの後端部には、支持部材43(
図9、10、15乃至17参照)が固定されている。支持部材43には、前方に突出した片持ち梁状の2本の支持部材44が設けられている。2本の支持部材44は、ブレードユニット90がワイプ開始位置に位置する場合にブレード82と突出部91Pとの間に位置するように配置されている。供給部40は、支持部材44の前端部に取り付けられている。供給部40は、ブレードユニット90がワイプ開始位置に位置する場合にブレード82の前方に位置するように配置されている。
【0046】
供給部40は、収容部材41と、シート部材42と、貯留部材45と、押圧部材46と、封止部材47と、を備える。収容部材41は、全体として直方体状に形成されている。収容部材41の底面41Bは、前端部が後端部よりも若干高くなるように傾斜している。底面41Bには、矩形のシート部材42が取り付けられている。シート部材42の前端部は、収容部材41よりも前方に突出している。シート部材42は、底面41Bと等しい傾斜角で傾斜している。
【0047】
収容部材41は、上部が開口した凹部41Uを備えている。貯留部材45は、凹部41Uの内部に設けられている。貯留部材45は、吸液性を有する部材であり、例えば、スポンジである。収容部材41の底面41Bには、凹部41Uの底部につながる貫通孔41Hが設けられている。シート部材42にも、貫通孔41Hに対応する位置に貫通孔42Hが設けられている。なお、貫通孔41Hは、収容部材41の側面に設けられていてもよい。この場合、洗浄液Fは、側壁部の外面に沿って底面41Bに流れる。
【0048】
押圧部材46は、上下に対向する1対のフランジ46Fと、1対のフランジ46Fを連結したウェブ46Wと、を備える。押圧部材46は、貯留部材45の上方に設けられる。押圧部材46の下側のフランジ46Fの上面は、シート状の封止部材47で覆われている。封止部材47の端部は、下側のフランジ46Fと凹部41Uとの間に入り込み、凹部41Uの内面に接着されている。封止部材47は、可撓性又は伸縮性を有する素材であり、例えば、ゴムである。ハウジング31には、洗浄液Fを供給する配管50と、配管50を昇降させる昇降機構51と、が設けられている。昇降機構51は、例えば、ボールねじ、ベルト駆動、ラックアンドピニオン等である。封止部材47には、押圧部材46の左方に、配管50が挿入される挿入口47H(
図15参照)が設けられている。挿入口47Hには、配管50から貯留部材45へと向かう方向にのみ洗浄液Fを通過させる逆止弁47Vが設けられている。配管50には、洗浄液タンクとポンプが接続されている(図示省略)。
【0049】
次に、メンテナンス装置30の動作について説明する。
図21乃至26は、メンテナンス装置30とヘッドユニット11の動作を示す正面図である。
図27乃至31は、ブレードユニット90の動作を示す右側面図である。
【0050】
以下、ヘッドユニット11が画像形成位置に位置する状態(
図21参照)を初期状態として説明する。以下に示される動作は、制御部2が昇降機構11L、キャップスライド機構32、ワイプスライド機構33、キャリッジスライド機構を制御することで実行される。
【0051】
初期状態においては、ワイプユニット80は、ハウジング31に収容されている(
図19、21参照)。このとき、昇降機構51が配管50の位置を下げた状態であり、配管50が挿入口47Hに挿入されている。制御部2は、ポンプを作動させて洗浄液タンクから供給部40に所定量の洗浄液Fを送り出す。洗浄液Fは貯留部材45に吸収される。
【0052】
次に、制御部2は、昇降機構11Lを動作させて、ヘッドユニット11を退避位置に上昇させる(
図22参照)。次に、制御部2は、キャップスライド機構32を動作させて、キャップユニット70をヘッドユニット11の下方にスライドさせる(
図23参照)。次に、制御部2は、昇降機構11Lを動作させて、ノズル面12Fがキャップ72に接触する高さまでヘッドユニット11を下降させる(
図24参照)。次に、制御部2は、インクジェットヘッド12を制御して、キャップ72にインクKをパージさせる。
【0053】
次に、制御部2は、昇降機構11Lを動作させて、ヘッドユニット11を退避位置に上昇させる(
図23参照)。次に、制御部2は、昇降機構51により配管50を上昇させて挿入口47Hから配管50を抜き、ワイプスライド機構33を動作させて、ワイプユニット80をヘッドユニット11の下方にスライドさせる(
図20、25参照)。このとき、ワイプユニット80においては、ブレードユニット90がワイプ開始位置に位置している(
図27参照)。ブレード82は、鉛直(線分V)に対して角度αだけ後傾した姿勢となっている。αは、例えば、5°程度である。ノズル面12Fには、インクKが残留している。
【0054】
次に、制御部2は、昇降機構11Lを動作させて、所定位置までヘッドユニット11を下降させる(
図26参照)。所定位置においては(
図28参照)、平行面11Pが突出部91Pを下方に押し退けることで突出部材91とブレード82が時計回り方向に揺動し、ブレード82がさらに後傾する。このとき、ブレード82は、鉛直に対して角度β(α<β)だけ後傾した姿勢となる。βは、例えば、15°程度である。また、所定位置においては、押圧部材46が平行面11Pによって押し下げられるため(
図18参照)、貯留部材45が押圧されて洗浄液Fが貫通孔41H、42Hから膨出する(
図28参照)。また、シート部材42のうち収容部材41よりも前方に突出した部分の上面がノズル面12Fに接触し、底面41Bとノズル面12Fとの段差が解消される。
【0055】
次に、制御部2は、キャリッジスライド機構を動作させてブレード82を前方(所定の進行方向Dの一例)にスライドさせる(
図29参照)。ブレード82は、底面41Bから洗浄液Fを掻き取り、続いてノズル面12FからインクKを掻き取りながらスライドする。突出部材91が平行面11Pに接触した状態でスライドするから、ブレード82の傾斜角の変動が少なく、一定の荷重でブレード82をノズル面12Fに押し当てることができる。また、ブレード82は可撓性を有するため、ノズル面12Fに押し当てられることで若干の撓み変形が生じるが、付勢部材93が余分な荷重を吸収するから、ブレード82を適正な荷重でノズル面12Fに押し当てることができる。
【0056】
ブレード82がスライドしているとき、インクKは洗浄液Fで希釈され、ブレード82に沿って落下する。インクKと洗浄液Fとの混合物である廃液Wは、ブレード82の前面と後面とに沿って流れ落ちる。ブレード82の後面に沿って流れ落ちた廃液Wは、突出部材91の貫通孔91Aを通過して下方に流れ落ちる。ブレード82と突出部材91から落下した廃液Wは、凹部81Uに設けられた排出口(図示省略)を通過してキャップ72に落下する。
【0057】
拭き取り終了時、すなわち、ブレード82がノズル面12Fの前端部を通過する際(
図30参照)、制御部2は、昇降機構11Lを動作させて、ヘッドユニット11を退避位置に上昇させる(
図31参照)。このとき、ヘッドベース11Bも上昇するから、突出部材91が反時計回り方向に揺動し、ブレード82の傾斜が角度αに戻る。また、ブレード82がノズル面12Fから離間することで、ブレード82の撓み変形が解消する。この動作により、ブレード82から受け止め部材84に向かって廃液Wが放たれる。受け止め部材84に受け止められた廃液Wは、受け止め部材84の内面に沿って下方に流れ落ち、凹部81Uに設けられた排出口(図示省略)を通過してキャップ72に落下する。
【0058】
仮に、ブレード82の傾斜角を変化させる構成を備えていない場合、ブレード82は、ブレード82の撓み変形による弾性力によってノズル面12Fに押し当てられるため、ブレード82の先端部がノズル面12Fの前端部を通過する際にブレード82の撓みが急激に解消し、ブレード82の先端部から斜め上向きに廃液Wが放たれ、ヘッドベース11Bに衝突して飛散する可能性がある。これに対して、本実施形態では、主に付勢部材93の弾性力によってブレード82がノズル面12Fに押し当てられるから、撓み変形は従来と比べて非常に小さな量に抑制される。そのため、ブレード82の先端部がノズル面12Fの前端部を通過する際、ブレード82の傾斜の復元によって廃液Wが前方に放たれて受け止め部材84に受け止められ、廃液Wの飛散が抑制される。
【0059】
次に、制御部2は、ワイプスライド機構33を動作させて、ワイプユニット80をハウジング31に収容する(
図19、23参照)。次に、制御部2は、昇降機構11Lを動作させて、ノズル面12Fがキャップ72に接触する高さまでヘッドユニット11を下降させる(
図24参照)。
【0060】
画像形成を行う場合には、制御部2は、昇降機構11Lを動作させて、ヘッドユニット11を退避位置に上昇させる(
図23参照)。次に、制御部2は、キャップスライド機構32を動作させて、キャップユニット70をハウジング31に収容し(
図22参照)、昇降機構11Lを動作させて、ヘッドユニット11を画像形成位置に下降させる(
図21参照)。
【0061】
以上説明した本実施形態に係るインクジェット記録装置1によれば、インクジェットヘッド12と、インクジェットヘッド12のノズル面12Fを清掃するワイプユニット80と、インクジェットヘッド12とワイプユニット80との少なくとも一方を昇降させる昇降機構11Lと、を備え、ワイプユニット79は、ノズル面12Fに沿ってスライドするブレード82と、ノズル面12Fとブレード82との少なくとも一方に洗浄液Fを供給する供給部40と、を備え、供給部40は、上部が開口した凹部41Uを有する収容部材41と、凹部41Uに設けられ、洗浄液Fを貯留する貯留部材45と、貯留部材45の上方に設けられ、昇降機構11Lによりインクジェットヘッド12と供給部40とが相対的に接近した場合にインクジェットヘッド12によって押下されることで貯留部材45を押圧する押圧部材46と、を備える。この構成によれば、専用の駆動力を用いずに洗浄液Fを供給することができる。
【0062】
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置1によれば、収容部材41は、底面41B又は側面に貫通孔41Hを備える。この構成によれば、洗浄液Fをスムーズに供給することができる。
【0063】
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置1によれば、押圧部材46と収容部材41との間隙を塞ぐ封止部材47を備える。この構成によれば、押圧部材46と収容部材41との間隙からの洗浄液Fの漏れを防ぐことができる。
【0064】
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置1によれば、封止部材47は、インクジェットヘッド12による押圧部材46の押下に抵抗しない程度の可撓性又は伸縮性を有する。この構成によれば、押圧部材46をスムーズに押下することができる。
【0065】
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置1によれば、封止部材47は、貯留部材45に洗浄液Fを供給する配管50が挿入される挿入口47Hと、挿入口47Hにおいて配管50から貯留部材45へと向かう方向にのみ洗浄液Fを通過させる逆止弁47Vと、を備える。この構成によれば、洗浄液Fが挿入口47Hから漏れることを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0066】
1 インクジェット記録装置
11L 昇降機構
12 インクジェットヘッド
12F ノズル面
40 供給部
41 収容部材
41H 貫通孔
45 貯留部材
46 押圧部材
47 封止部材
47H 挿入口
47V 逆止弁
80 ワイプユニット
82 ブレード
F 洗浄液