(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157170
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】監視システム、監視装置、及び監視方法
(51)【国際特許分類】
G01H 9/00 20060101AFI20241030BHJP
G01M 99/00 20110101ALI20241030BHJP
【FI】
G01H9/00 E
G01M99/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071342
(22)【出願日】2023-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】岩野 忠行
(72)【発明者】
【氏名】森 洸遥
【テーマコード(参考)】
2G024
2G064
【Fターム(参考)】
2G024AD34
2G024BA27
2G024CA13
2G024FA06
2G024FA15
2G064AA05
2G064AB02
2G064BA02
2G064BC12
2G064BD02
2G064DD02
(57)【要約】
【課題】周辺住民への振動の影響を抑えること。
【解決手段】本開示に係る監視システムは、光ファイバ(10)と、光ファイバ(10)にパルス光を送信すると共に、光ファイバ(10)から光信号を受信する通信部(21)と、光ファイバ(10)から受信された光信号に基づいて、光ファイバ(10)上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知部(22)と、複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定部(23)と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバと、
前記光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信部と、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知部と、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定部と、を備える、
監視システム。
【請求項2】
前記複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部に表示させると共に、前記特定された測定ポイントを他の測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる表示制御部をさらに備える、
請求項1に記載の監視システム。
【請求項3】
前記表示制御部は、振動発生源の位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させる、
請求項2に記載の監視システム。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記振動発生源が稼働中であるか否かを示す稼働情報を前記表示部に表示させる、
請求項3に記載の監視システム。
【請求項5】
前記検知部は、
前記振動発生源に起因して発生する振動の特徴量を予め学習し、
前記複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動のうち、前記学習された特徴量を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知する、
請求項3に記載の監視システム。
【請求項6】
前記特定部は、前記光ファイバ上にはなく、前記光ファイバ以外の他の振動センサによって振動強度が検知される、少なくとも1つの追加測定ポイントのうち、振動強度が所定の閾値以上である追加測定ポイントを特定し、
前記表示制御部は、前記少なくとも1つの追加測定ポイントの位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させると共に、前記特定された追加測定ポイントを他の測定ポイント及び他の追加測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる、
請求項2に記載の監視システム。
【請求項7】
光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信部と、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知部と、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定部と、を備える、
監視装置。
【請求項8】
前記複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部に表示させると共に、前記特定された測定ポイントを他の測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる表示制御部をさらに備える、
請求項7に記載の監視装置。
【請求項9】
前記表示制御部は、振動発生源の位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させる、
請求項8に記載の監視装置。
【請求項10】
前記表示制御部は、前記振動発生源が稼働中であるか否かを示す稼働情報を前記表示部に表示させる、
請求項9に記載の監視装置。
【請求項11】
前記検知部は、
前記振動発生源に起因して発生する振動の特徴量を予め学習し、
前記複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動のうち、前記学習された特徴量を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知する、
請求項9に記載の監視装置。
【請求項12】
前記特定部は、前記光ファイバ上にはなく、前記光ファイバ以外の他の振動センサによって振動強度が検知される、少なくとも1つの追加測定ポイントのうち、振動強度が所定の閾値以上である追加測定ポイントを特定し、
前記表示制御部は、前記少なくとも1つの追加測定ポイントの位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させると共に、前記特定された追加測定ポイントを他の測定ポイント及び他の追加測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる、
請求項8に記載の監視装置。
【請求項13】
監視装置による監視方法であって、
光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信ステップと、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知ステップと、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定ステップと、を含む、
監視方法。
【請求項14】
前記複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部に表示させると共に、前記特定された測定ポイントを他の測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる表示制御ステップをさらに含む、
請求項13に記載の監視方法。
【請求項15】
前記表示制御ステップでは、振動発生源の位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させる、
請求項14に記載の監視方法。
【請求項16】
前記表示制御ステップでは、前記振動発生源が稼働中であるか否かを示す稼働情報を前記表示部に表示させる、
請求項15に記載の監視方法。
【請求項17】
前記振動発生源に起因して発生する振動の特徴量を予め学習する学習ステップをさらに含み、
前記検知ステップでは、
前記複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動のうち、前記学習された特徴量を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知する、
請求項15に記載の監視方法。
【請求項18】
前記特定ステップでは、前記光ファイバ上にはなく、前記光ファイバ以外の他の振動センサによって振動強度が検知される、少なくとも1つの追加測定ポイントのうち、振動強度が所定の閾値以上である追加測定ポイントを特定し、
前記表示制御ステップでは、前記少なくとも1つの追加測定ポイントの位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させると共に、前記特定された追加測定ポイントを他の測定ポイント及び他の追加測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる、
請求項14に記載の監視方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、監視システム、監視装置、及び監視方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル工事、道路工事などの土木工事や、ビルなどの建物の建設工事では、大きな振動が発生する。
そのため、工事現場の周辺住民が、工事で発生した振動によって、ストレスや不安を感じたり、体調が悪化したりするなどの影響を受けるといった社会問題が発生することもある。
【0003】
そのため、工事現場周辺の振動を定期的に監視することによって、過度な振動を発生さないように工事を行うことが重要になっている。
【0004】
しかし、人手によって工事現場周辺の振動を監視することとすると、監視のためのコスト及び時間が多大にかかってしまう。そのため、人手によらずに、工事で発生した振動を監視する技術の需要が高まっている。
【0005】
例えば、特許文献1には、道路工事で発生した振動を監視する技術が記載されている。具体的には、特許文献1に記載の技術では、電力ケーブルに内蔵又は並設した光ファイバを伝送される光の干渉を観測する。電力ケーブルの周辺で道路工事が行われると、それに伴う振動が発生し、光ファイバに歪みが生じる。そのため、光の干渉を観測することにより、道路工事の有無を検知することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、特許文献1に記載の技術は、道路工事で発生した振動を検知することは可能である。しかし、特許文献1に記載の技術は、道路工事の有無を検知できるに留まるため、その結果を利用しただけでは、周辺住民への振動の影響を抑えた工事を行うことができないという問題がある。
【0008】
そこで本開示の目的は、上述した課題を鑑み、周辺住民への振動の影響を抑えることが可能な監視システム、監視装置、及び監視方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一態様による監視システムは、
光ファイバと、
前記光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信部と、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知部と、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定部と、を備える。
【0010】
一態様による監視装置は、
光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信部と、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知部と、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定部と、を備える。
【0011】
一態様による監視方法は、
監視装置による監視方法であって、
光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信ステップと、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知ステップと、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0012】
上述の態様によれば、周辺住民への振動の影響を抑えることが可能な監視システム、監視装置、及び監視方法を提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施の形態1に係る監視システムの構成例を示す図である。
【
図2】実施の形態1に係る検知部が保持する対応テーブルの例を示す図である。
【
図3】実施の形態1に係る検知部が検知した、複数の測定ポイント毎の振動強度の検知結果の例を示す図である。
【
図4】実施の形態1に係る監視システムの概略的な動作の流れの例を示すフロー図である。
【
図5】実施の形態2に係る監視システムの構成例を示す図である。
【
図6】実施の形態2に係る表示制御部が表示部に表示させるGUI画面の例を示す図である。
【
図7】実施の形態2に係る監視システムの概略的な動作の流れの例を示すフロー図である。
【
図8】実施の形態に係る監視装置を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の記載及び図面は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、以下の各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。また、以下で示す具体的な数値などは、本開示の理解を容易とするための例示にすぎず、これに限定されるものではない。また、以下の各実施の形態では、光ファイバが、工事現場の周辺に敷設されているものとして説明するが、光ファイバは、工事現場の周辺に限らず、任意の場所に敷設されているものを利用可能である。
【0015】
<実施の形態1>
まず、
図1を参照して、本実施の形態1に係る監視システムの構成例について説明する。
図1に示されるように、本実施の形態1に係る監視システムは、光ファイバ10-1~10-n(nは2以上の整数)及び監視装置20を備えている。以下、どの光ファイバ10-1~10-nであるかを特定しない場合は、単に「光ファイバ10」と適宜称する。
【0016】
光ファイバ10は、工事現場の周辺に敷設される。なお、工事現場の周辺とは、例えば、工事現場から所定の距離範囲以内と定義されるが、これには限定されない。また、
図1においては、光ファイバ10の周辺で行われている工事の種類が、道路工事であることを想定し、建設車両50を図示している。しかし、工事の種類は、道路工事に限定されない。例えば、工事の種類は、トンネル工事などの他の土木工事であっても良いし、ビルなどの建物の建設工事であっても良い。
【0017】
また、光ファイバ10は、複数本が設けられている。しかし、光ファイバ10の本数は、複数本に限定されず、1本でも良い。すなわち、光ファイバ10は、少なくとも1本が設けられていれば良い。
【0018】
また、光ファイバ10は、道路40沿いの電柱30に架空で敷設されている。しかし、光ファイバ10の敷設方法は、架空に限定されない。例えば、光ファイバ10は、道路40の下などの地中に埋設されていても良い。
【0019】
監視装置20は、例えば、DFOS(Distributed Fiber Optic Sensing)装置などのセンシング装置によって実現されるもので、通信部21、検知部22、及び特定部23を備えている。
【0020】
通信部21には、光ファイバ10が接続される。
通信部21は、1本の光ファイバ10が接続されている場合には、光ファイバ10にパルス光を送信し、そのパルス光が光ファイバ10を伝送されることに伴い発生した後方散乱光を、光信号として受信する。
また、通信部21は、複数本の光ファイバ10が接続されている場合には、複数本の光ファイバ10の各々にパルス光を送信し、そのパルス光が複数本の光ファイバ10の各々を伝送されることに伴い発生した後方散乱光を、光信号として受信する。
【0021】
光ファイバ10上の任意の点で振動が発生すると、光ファイバ10を伝送される光信号は、特性(例えば、波長)が変化する。
そのため、検知部22は、通信部21により光ファイバ10から受信された光信号に基づいて、光ファイバ10上の任意の点で発生した振動を検知することが可能であり、さらに、その振動の振動強度を検知することが可能である。
【0022】
また、検知部22は、通信部21により光ファイバ10にパルス光が送信された時刻と、通信部21により光ファイバ10から光信号が受信された時刻と、の時間差に基づいて、その光信号が発生した位置、すなわち、その光信号に基づき検知された振動が発生した位置(監視装置20からの光ファイバ10の距離)を特定することが可能である。
【0023】
また、本実施の形態1では、光ファイバ10上に複数の測定ポイントが設定されている。検知部22は、複数の測定ポイント毎に、その測定ポイントが設定されている光ファイバ10と、その測定ポイントの監視装置20からの距離と、その測定ポイントの緯度/経度と、を示す対応テーブルを保持している。対応テーブルの例を
図2に示す。なお、対応テーブルは、検知部22が保持することには限定されない。例えば、監視装置20の内部又は外部の任意の構成要素が対応テーブルを保持し、その対応テーブルを検知部22が読み出して使用する、といった態様であっても良い。
【0024】
また、検知部22は、
図2に示されるような対応テーブルを用いることによって、複数の測定ポイント毎に、その測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知することが可能である。例えば、
図2の例では、検知部22は、光ファイバ10-1上の位置のうち、監視装置20から距離aaの位置で発生した振動の振動強度を、測定ポイントA(緯度/経度:Xa/Ya)で発生した振動の振動強度として検知する。
【0025】
特定部23は、検知部22により検知された、複数の測定ポイント毎の振動強度の検知結果に基づいて、振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する。複数の測定ポイント毎の振動強度の検知結果の例を
図3に示す。
図3の例では、閾値が「-30」になっており、振動強度が閾値以上である測定ポイントは、測定ポイントC,Fの2箇所である。そのため、特定部23は、振動強度が閾値以上である測定ポイントとして、測定ポイントC,Fを特定する。
【0026】
なお、本実施の形態1では、通信部21、検知部22、及び特定部23は、同じ監視装置20内に設けられているが、これには限定されず、互いに分離して配置しても良い。例えば、通信部21、検知部22、及び特定部23は、互いに別々の装置に配置しても良い。また、検知部22及び特定部23は、クラウド上に配置しても良い。
【0027】
続いて、
図4を参照して、本実施の形態1に係る監視システムの概略的な動作の流れの例について説明する。
図4に示されるように、通信部21は、光ファイバ10にパルス光を送信すると共に、光ファイバ10から後方散乱光を光信号として受信する(ステップS11)。
【0028】
次に、検知部22は、ステップS11で通信部21により受信された光信号に基づいて、複数の測定ポイント毎に、その測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する(ステップS12)。
【0029】
その後、特定部23は、ステップS12で検知部22により検知された、複数の測定ポイント毎の振動強度の検知結果に基づいて、振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する(ステップS13)。
【0030】
上述したように本実施の形態1によれば、通信部21は、光ファイバ10にパルス光を送信すると共に、光ファイバ10から光信号を受信する。検知部22は、光信号に基づいて、複数の測定ポイント毎に、その測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する。特定部23は、複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する。
【0031】
そのため、工事現場周辺の測定ポイントのうち、振動強度が閾値以上である測定ポイント、すなわち、大きな振動が発生している測定ポイントを特定することができる。これにより、例えば、特定された測定ポイントへの振動の影響を抑えた工事を行うことができるため、振動に起因する社会問題の発生を抑え、周辺住民にとって安心かつ安全な工事を行うことができるようになる。よって、本実施の形態1は、周辺住民への振動の影響を抑えることができる。
【0032】
<実施の形態2>
続いて、
図5を参照して、本実施の形態2に係る監視システムの構成例について説明する。
図5に示されるように、本実施の形態2に係る監視システムは、上述した実施の形態1の
図1の構成と比較して、表示部60が追加されている点と、監視装置20の内部に表示制御部24が追加されている点と、が異なる。
【0033】
表示部60は、ディスプレイやモニターなどによって実現される。なお、
図5においては、表示部60は、監視装置20の外部に設けられているが、これには限定されず、監視装置20の内部に設けられていても良い。
【0034】
表示制御部24は、各種のGUI(Graphical User Interface)画面を表示部60に表示させる。本実施の形態2では、表示制御部24は、複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部60に表示させると共に、特定部23により特定された測定ポイントを他の測定ポイントと区別して表示部60に表示させる。また、表示制御部24は、工事現場における振動発生源(例えば、道路工事の場合には、振動発生源は
図1の建設車両50)の位置を地図上に重畳して表示部60に表示させても良い。複数の測定ポイント毎の振動強度の検知結果が
図3のような結果であった場合において、表示部60に表示させるGUI画面の例を
図6に示す。
図3の例では、測定ポイントA~Fのうち振動強度が閾値以上である測定ポイントは、測定ポイントC,Fである。そのため、
図6の例では、測定ポイントA~Fの位置が地図上に重畳して表示されると共に、測定ポイントC,Fは、他の測定ポイントA,B,D,Eとは区別して、べた塗りで表示されている。また、オプションとして、振動発生源の位置も地図上に重畳して表示されている。
【0035】
続いて、
図7を参照して、本実施の形態2に係る監視システムの概略的な動作の流れの例について説明する。
図7に示されるように、まず、上述した実施の形態1の
図4のステップS11~S13と同様のステップS21~S23の処理が行われる。
【0036】
その後、表示制御部24は、複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部60に表示させると共に、ステップS23で特定部23により特定された測定ポイントを、他の測定ポイントと区別して表示部60に表示させる(ステップS24)。
【0037】
上述したように本実施の形態2によれば、表示制御部24は、複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部60に表示させると共に、振動強度が所定の意閾値以上であると特定された測定ポイントを、他の測定ポイントと区別して表示部60に表示させる。これにより、工事現場周辺の複数の測定ポイントの位置を視覚的に認識することができると共に、振動強度が閾値以上である測定ポイント、すなわち、大きな振動が発生している測定ポイントを、視覚的に認識することができる。
その他の効果は、上述した実施の形態1と同様である。
【0038】
<他の実施の形態>
上述した実施の形態1,2では、通信部21及び検知部22をそれぞれ1つずつ設けているが、これには限定されない。例えば、複数本の光ファイバ10を設ける場合には、複数本の光ファイバ10にそれぞれ対応して、複数の通信部21及び複数の検知部22を設けても良い。この場合、通信部21は、対応する光ファイバ10にのみ接続され、対応する光ファイバ10にパルス光を送信し、対応する光ファイバ10から光信号を受信しても良い。また、検知部22は、対応する通信部21により、対応する光ファイバ10から受信された光信号に基づいて、対応する光ファイバ10上に設定された測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知しても良い。
【0039】
また、上述した実施の形態2では、表示制御部24は、振動強度が所定の閾値以上であると特定された測定ポイントを、べた塗りで表示させることで、他の測定ポイントとは区別して表示させていたが、これには限定されない。例えば、表示制御部24は、特定された測定ポイントについて、色を変えても良いし、マークの形状を変えても良い。
【0040】
また、上述した実施の形態2では、表示制御部24は、光ファイバ10上に設定された測定ポイントのみを表示させたが、これには限定されない。例えば、表示制御部24は、光ファイバ10上にはなく、光ファイバ10以外の他の振動センサによって振動強度が検知される追加測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示させても良い。追加測定ポイントは、少なくとも1つであれば良い。この場合、特定部23は、少なくとも1つの追加測定ポイントのうち、振動強度が所定の閾値以上である追加測定ポイントを特定しても良い。また、表示制御部24は、特定された追加測定ポイントを、他の測定ポイント及び他の追加測定ポイントと区別して表示させても良い。
【0041】
また、上述した実施の形態2では、表示制御部24は、工事現場における振動発生源については、位置のみを表示させたが、これには限定されない。例えば、表示制御部24は、振動発生源が稼働中であるか否かを示す稼働情報を表示させても良い。なお、稼働情報は、地図上の振動発生源の位置に表示させても良いし、地図の枠外に表示させても良い。
【0042】
また、上述した実施の形態1,2で検知した、測定ポイントで発生した振動には、工事現場における振動発生源に起因する振動以外にも、その他の要因に起因する振動(例えば、道路40上の車両の走行に起因する振動)も含まれる。そのため、以下のようにして、測定ポイントで発生した、振動発生源に起因する振動の振動強度のみを検知しても良い。すなわち、検知部22は、振動発生源に起因する振動の特徴量を予め学習しても良い。そして、検知部22は、複数の測定ポイント毎に、その測定ポイントで発生した振動のうち、学習された特徴量を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知しても良い。これにより、工事現場周辺の測定ポイントのうち、単に大きな振動が発生している測定ポイントではなく、工事現場における振動発生源に起因する大きな振動が発生している測定ポイントを特定することができる。
【0043】
ここで、工場現場における振動発生源は、その振動発生源に固有の周波数の振動を発生している。そのため、振動発生源に起因する振動の特徴量は、周波数としても良い。この場合、検知部22は、振動発生源に起因する振動の周波数を予め学習しても良い。そして、検知部22は、複数の測定ポイント毎に、その測定ポイントで発生した振動のうち、学習された周波数を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知しても良い。
【0044】
<実施の形態に係る監視装置のハードウェア構成>
続いて、
図8を参照して、上述した実施の形態1,2に係る監視装置20を実現するコンピュータ90のハードウェア構成例について説明する。
【0045】
図8に示されるように、コンピュータ90は、プロセッサ91、メモリ92、ストレージ93、入出力インタフェース(入出力I/F)94、及び通信インタフェース(通信I/F)95などを備える。プロセッサ91、メモリ92、ストレージ93、入出力インタフェース94、及び通信インタフェース95は、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路で接続されている。
【0046】
プロセッサ91は、例えばCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ92は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。ストレージ93は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはメモリカードなどの記憶装置である。また、ストレージ93は、RAMやROMなどのメモリであっても良い。
【0047】
ストレージ93は、監視装置20が備える構成要素の機能を実現するプログラムを記憶している。プロセッサ91は、これら各プログラムを実行することで、監視装置20が備える構成要素の機能をそれぞれ実現する。ここで、プロセッサ91は、上記各プログラムを実行する際、これらのプログラムをメモリ92上に読み出してから実行しても良いし、メモリ92上に読み出さずに実行しても良い。また、メモリ92やストレージ93は、監視装置20が備える構成要素が保持する情報やデータを記憶する役割も果たす。
【0048】
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータ(コンピュータ90を含む)に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Compact Disc-ROM)、CD-R(CD-Recordable)、CD-R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバなどの有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0049】
入出力インタフェース94は、表示装置941、入力装置942、音出力装置943などと接続される。表示装置941は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、モニターのような、プロセッサ91により処理された描画データに対応する画面を表示する装置である。入力装置942は、オペレータの操作入力を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウス、及びタッチセンサなどである。表示装置941及び入力装置942は一体化され、タッチパネルとして実現されていても良い。音出力装置943は、スピーカのような、プロセッサ91により処理された音響データに対応する音を音響出力する装置である。
【0050】
通信インタフェース95は、外部の装置との間でデータを送受信する。例えば、通信インタフェース95は、有線通信路または無線通信路を介して外部装置と通信する。
【0051】
以上、実施の形態を参照して本開示を説明したが、本開示は上述した実施の形態に限定されるものではない。本開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上述した実施の形態は、一部又は全部を相互に組み合わせて用いても良い。
【0052】
また、上述した実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
光ファイバと、
前記光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信部と、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知部と、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定部と、を備える、
監視システム。
(付記2)
前記複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部に表示させると共に、前記特定された測定ポイントを他の測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる表示制御部をさらに備える、
付記1に記載の監視システム。
(付記3)
前記表示制御部は、振動発生源の位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させる、
付記2に記載の監視システム。
(付記4)
前記表示制御部は、前記振動発生源が稼働中であるか否かを示す稼働情報を前記表示部に表示させる、
付記3に記載の監視システム。
(付記5)
前記検知部は、
前記振動発生源に起因して発生する振動の特徴量を予め学習し、
前記複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動のうち、前記学習された特徴量を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知する、
付記3に記載の監視システム。
(付記6)
前記特定部は、前記光ファイバ上にはなく、前記光ファイバ以外の他の振動センサによって振動強度が検知される、少なくとも1つの追加測定ポイントのうち、振動強度が所定の閾値以上である追加測定ポイントを特定し、
前記表示制御部は、前記少なくとも1つの追加測定ポイントの位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させると共に、前記特定された追加測定ポイントを他の測定ポイント及び他の追加測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる、
付記2に記載の監視システム。
(付記7)
光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信部と、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知部と、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定部と、を備える、
監視装置。
(付記8)
前記複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部に表示させると共に、前記特定された測定ポイントを他の測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる表示制御部をさらに備える、
付記7に記載の監視装置。
(付記9)
前記表示制御部は、振動発生源の位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させる、
付記8に記載の監視装置。
(付記10)
前記表示制御部は、前記振動発生源が稼働中であるか否かを示す稼働情報を前記表示部に表示させる、
付記9に記載の監視装置。
(付記11)
前記検知部は、
前記振動発生源に起因して発生する振動の特徴量を予め学習し、
前記複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動のうち、前記学習された特徴量を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知する、
付記9に記載の監視装置。
(付記12)
前記特定部は、前記光ファイバ上にはなく、前記光ファイバ以外の他の振動センサによって振動強度が検知される、少なくとも1つの追加測定ポイントのうち、振動強度が所定の閾値以上である追加測定ポイントを特定し、
前記表示制御部は、前記少なくとも1つの追加測定ポイントの位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させると共に、前記特定された追加測定ポイントを他の測定ポイント及び他の追加測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる、
付記8に記載の監視装置。
(付記13)
監視装置による監視方法であって、
光ファイバにパルス光を送信すると共に、前記光ファイバから光信号を受信する通信ステップと、
前記光ファイバから受信された前記光信号に基づいて、前記光ファイバ上の複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動の振動強度を検知する検知ステップと、
前記複数の測定ポイントのうち振動強度が所定の閾値以上である測定ポイントを特定する特定ステップと、を含む、
監視方法。
(付記14)
前記複数の測定ポイントの位置を地図上に重畳して表示部に表示させると共に、前記特定された測定ポイントを他の測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる表示制御ステップをさらに含む、
付記13に記載の監視方法。
(付記15)
前記表示制御ステップでは、振動発生源の位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させる、
付記14に記載の監視方法。
(付記16)
前記表示制御ステップでは、前記振動発生源が稼働中であるか否かを示す稼働情報を前記表示部に表示させる、
付記15に記載の監視方法。
(付記17)
前記振動発生源に起因して発生する振動の特徴量を予め学習する学習ステップをさらに含み、
前記検知ステップでは、
前記複数の測定ポイント毎に、当該測定ポイントで発生した振動のうち、前記学習された特徴量を有する振動を抽出し、抽出された振動の振動強度を検知する、
付記15に記載の監視方法。
(付記18)
前記特定ステップでは、前記光ファイバ上にはなく、前記光ファイバ以外の他の振動センサによって振動強度が検知される、少なくとも1つの追加測定ポイントのうち、振動強度が所定の閾値以上である追加測定ポイントを特定し、
前記表示制御ステップでは、前記少なくとも1つの追加測定ポイントの位置を地図上に重畳して前記表示部に表示させると共に、前記特定された追加測定ポイントを他の測定ポイント及び他の追加測定ポイントと区別して前記表示部に表示させる、
付記14に記載の監視方法。
【符号の説明】
【0053】
10-1~10-n 光ファイバ
20 監視装置
21 通信部
22 検知部
23 特定部
24 表示制御部
30 電柱
40 道路
50 建設車両
60 表示部
90 コンピュータ
91 プロセッサ
92 メモリ
93 ストレージ
94 入出力インタフェース
941 表示装置
942 入力装置
943 音出力装置
95 通信インタフェース