(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157176
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】把持装置
(51)【国際特許分類】
B25J 15/08 20060101AFI20241030BHJP
【FI】
B25J15/08 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071352
(22)【出願日】2023-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニックホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池内 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】金田 侑
(72)【発明者】
【氏名】荒木 秀和
(72)【発明者】
【氏名】谷口 祥平
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 安直
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707ES03
3C707ET03
3C707EU07
3C707EV15
3C707KS31
3C707KS34
3C707KW04
3C707KX08
3C707LV10
3C707MT09
3C707NS26
(57)【要約】
【課題】装置の最先端部を使い、対象物を摘まみ上げて、装置に引き込む動作ができる把持装置を提供する。
【解決手段】把持装置は、対象物を把持する把持装置であって、対象物を把持する際に生じる圧力を感知する感圧部と、一端は感圧部側に設けられ、他端は感圧部が圧力を感知できない不感帯の領域まで延びる突起部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を把持する把持装置であって、
前記対象物を把持する際に生じる圧力を感知する感圧部と、
一端は前記感圧部側に設けられ、他端は前記感圧部が圧力を感知できない不感帯の領域まで延びる突起部と、
を備える把持装置。
【請求項2】
前記突起部が設けられ、前記突起部を移動させる可動ベルトを更に備える請求項1に記載の把持装置。
【請求項3】
前記感圧部は、前記可動ベルトの前記突起部が設けられた側とは反対側に配置されている請求項2に記載の把持装置。
【請求項4】
前記突起部は、第1の突起部と第2の突起部を含み、前記感圧部は、前記第1の突起部が対象物に接触した際に生じる圧力を感知する第1の感圧部と、前記第2の突起部が対象物に接触した際に生じる圧力を感知する第2の感圧部とを含む請求項1に記載の把持装置。
【請求項5】
前記第1の感圧部および前記第2の感圧部のいずれか一方の感圧部で閾値以上の力が感知されていない場合、前記第1の突起部および前記第2の突起部を両方移動させて、前記第1の突起部および前記第2の突起部間の幅を狭め、前記いずれか一方の感圧部で前記閾値以上の力が感知された場合、前記第1の突起部と前記第2の突起部のうち他方の感圧部に対応する突起部を移動させて前記幅を狭める請求項4に記載の把持装置。
【請求項6】
前記感圧部は、シート状の形状を有し、前記突起部は、前記感圧部の表面に対して斜め方向に延びている請求項1に記載の把持装置。
【請求項7】
前記感圧部と前記突起部との間には、前記感圧部を押圧する突起が形成されている請求項1に記載の把持装置。
【請求項8】
前記突起部は移動可能に設けられ、カメラでの撮影またはセンサにより位置合わせがされる請求項1に記載の把持装置。
【請求項9】
前記感圧部の形状は、シート状であり、前記突起部は、板状の突出部分を有し、前記突出部分の前記感圧部に平行な辺の長さは、前記突出部分の突出方向における長さよりも長い請求項1に記載の把持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、対象物を把持する把持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な分野において、製造工程の自動化が求められている。製造工程を自動化するためには、製造工程で使用される部品等の対象物を保持するツールが必要となる。そのようなツールの例が特許文献1および特許文献2に開示されている。
【0003】
特許文献1には、移載本体と、支持部材と、移載ベルトと、固定機構と、進退機構を備える移載装置が開示されている。移載ベルトは、固定機構によって移載本体に無端状に固定されている。移載本体に対して支持部材が前進すると、支持部材の周りを移載ベルトが移動するとともに、移載ベルトを介して支持部材の上に対象物が載る。
【0004】
特許文献2には、駆動手段と、ベース部と、指機構とを備える把持装置が開示されている。指機構は、駆動輪と、従動輪と、無端帯とを備えている。複数の指機構の間に対象物が挟まれると、駆動輪が回転するとともに無端帯が回転し、対象物が複数の指機構の間に引き込まれる。
【0005】
特許文献3には、ワークと接触する接触領域の圧力分布を検出可能に構成された第1のセンサと、接触領域の位置情報を検出可能に構成された第2のセンサと、を有するエンドエフェクタを備えたロボットが開示されている。
【0006】
特許文献1および特許文献2に開示されているツールは、いずれもベルトを使用しており、装置の最先端部をワークに当てて、ワークを装置内に引き込むことができる。また、特許文献3に開示されているツールは、搭載されたセンサによりワークを変形、落下させることなく把持ができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4941866号公報
【特許文献2】特開2016-030316号公報
【特許文献3】国際公開第2022/186134号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の構成では、ベルト部に圧力を検出するセンサを備えることができないため、把持力をワークに適した大きさに制御することができず、扱うことができるワークが傷つきにくく壊れにくい剛体に限られる。また、特許文献3に記載の構成では、指部の最先端の部分までセンサを備えることができないため、センサを備えない先端部分を使って、ワークを変形、落下させることなく摘まみ上げる動作ができない。
【0009】
本開示は、上記課題を解決するものであり、装置の最先端部を使い、対象物を摘まみ上げて、装置に引き込む動作ができる把持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本開示に係る把持装置の一態様は、対象物を把持する把持装置であって、前記対象物を把持する際に生じる圧力を感知する感圧部と、一端は前記感圧部側に設けられ、他端は前記感圧部が圧力を感知できない不感帯の領域まで延びる突起部と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、装置の最先端部を使い、対象物を摘まみ上げて、装置に引き込む動作ができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本実施の形態1における把持装置の構成を示す図である。
【
図2】
図2は、本実施の形態1における把持部の先端部の構成を示す拡大図である。
【
図3】
図3は、本実施の形態1における把持装置の襞状部の形状を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、本実施の形態1における把持装置の把持部の最先端部による力の検出原理を示す図である。
【
図5A】
図5Aは、本実施の形態1における把持装置の把持の制御動作を示す図である。
【
図5B】
図5Bは、本実施の形態1における把持装置の把持の制御動作を示す図である。
【
図5C】
図5Cは、本実施の形態1における把持装置の把持の制御動作を示す図である。
【
図5D】
図5Dは、本実施の形態1における把持装置の把持の制御動作を示す図である。
【
図5E】
図5Eは、本実施の形態1における把持装置の把持の制御動作を示す図である。
【
図6】
図6は、本実施の形態1における把持装置の把持を示すフローチャートである。
【
図7】
図7は、本実施の形態2における把持装置の構成を示す図である。
【
図8A】
図8Aは、本実施の形態3における把持装置の感圧部の構成を示す図である。
【
図8B】
図8Bは、本実施の形態3における把持装置の感圧部の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される各構成要素、各構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、各ステップ及び各ステップの順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0014】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1における把持装置の構成を示す図である。基部1は、2つの把持部2と開閉リング部11a,11bで接続されている。把持部2は、把持部ベース21と、表面部3とを有している。2つの把持部2の表面部3は互いに対向して配置され、表面部3のそれぞれの距離が狭まることにより、対象物を把持することができる。なお、把持部2は3つ以上あってもよい。
【0016】
また、対象物とは、例えば、果実、野菜等の食品や魚等の生体など脆弱物や柔軟物である。なお、対象物は食品や生体に限定されず、工業製品や日常製品等の他の物品であってもよい。
【0017】
表面部3はベルト部31で覆われ、基部1から最も離れた側である把持部2の最先端部35のベルト部31には、襞状部32が固定されている。この襞状部32は、ベルトから突出する突起部である。ベルト部31は、ベルト駆動モータ22によって、表面部3の全周または一部分を移動できる。ベルト部31は往復運動も可能であり、襞状部32の位置を変えることができる。
【0018】
また、基部1の底面中央にカメラ12を設置し、襞状部32をカメラ12で撮影して画像処理することにより、襞状部32の位置合わせである原点出しを行ってもよい。また、ベルト部31にセンサを配置し、襞状部32の原点出しを行ってもよい。
【0019】
図2は、本実施の形態1における把持部2の先端部35の構成を示す拡大図である。把持部2の最先端部35は、ベルト部31の少なくとも一部に、襞状部32が固定されている。襞状部32は、ベルト部31に対して鋭角に傾斜して配置されている。ベルト部31と表面部3との間には、感圧部33が配置されている。襞上部32の最もベルト部31に近い端部32aは、少なくともその一部が感圧部33付近まで達している。
【0020】
感圧部33は、シート状のセンサであり、センサの一部が加圧されることにより、加わった力が感知されるものである。把持部2の最先端部35には、構造的に感圧部33を配置することができない不感部34(破線)が存在する。
【0021】
感圧部33を配置することができないのは、把持部2の最先端部35の最先端に滑車37を配置する必要があり、また、感圧部33の端部には、抵抗体を囲む額縁状の領域であって、力が加わっても感知ができない不感部34があるためである。
【0022】
図3は、本実施の形態1における把持装置の襞状部32の形状を示す斜視図である。
図3には、3つの襞状部32が示されている。襞状部32は、突出方向における長さよりも滑車37の回転軸方向の長さが長い矩形の板状体である。すなわち、襞状部32は、板状の突出部分を有し、突出部分の感圧部33に平行な辺の長さは、突出部分の突出方向における長さよりも長い。また、襞状部32の材質は、ゴム等の弾性体である。
【0023】
なお、
図3には、襞状部32が矩形の板状体である例を開示したが、襞状部32が板状ではなく、櫛状に分割されている等の他の形状であってもよい。また、襞状部32の材質は弾性体に限定されず、ベルト部31がキャタピラである場合、金属等の剛体であってもよい。また、ベルト部31は表面部3を覆う構成に限定されず、襞状部32を覆うように、襞状部32の外側に設けられる構成であってもよい。
【0024】
図4は、本実施の形態1における把持装置の襞状部32による力の検出原理を示す図である。把持部2の最先端部35に設けられた襞状部32が対象物4に触れた際、力が襞状部32を伝わって、襞状部32の根元の端部32a付近に配置された感圧部33が圧迫される。その結果、感圧部33に力が伝わり、感圧部33は力を感知することができる。
【0025】
このように、把持部2の最先端部35に設けられた襞状部32を通じて力が感圧部33に伝わることにより、対象物4が不感部34の位置にある場合でも、力を感知することができる。
【0026】
また、本実施の形態において、襞状部32を把持部2の最先端部35のみに配置したが、表面部3のその他の任意の箇所に配置してもよい。対象物4を把持する場合、図示しない襞状部検出センサにより、襞状部32の位置を検出し、不感部34を覆うように、襞状部32を移動させる。
【0027】
また、襞状部32と感圧部33とは、
図1に示したように、左右2つの把持部2に配置される構成に限定されず、襞状部32と感圧部33とは、片側の把持部2に配置される構成であってもよい。感圧部33は、片側の把持部2にだけ配置してもセンサとしての機能を十分に発揮するためである。
【0028】
また、例えば把持部2に魚を掴ませる場合、把持部2は左右異なる形状にしてもよい。例えば、片方の把持部2の形状を曲面にし、フック状にすると魚を掴み易くすることができる。また、対象物4の形状により、把持部2や襞状部32の形状を変更してもよい。
【0029】
例えば、対象物4がいちごの場合、いちごの先端は略円錐形であるため、先端が上を向くよう置かれている場合に、ベルト部31から突出している襞状部32の突出方向の長さについて、上側にある襞状部32の長さをそれより下側にある襞状部32の長さより長くする。これにより、いちごを掴み易くすることができる。
【0030】
図5A~
図5Eは、本実施の形態1における把持装置の把持の制御動作を示す図である。
図6は、本実施の形態1における把持装置の把持処理の処理手順を示すフローチャートである。例えば、対象物4はいちごであり、多数のいちごが並んで置かれている場合、その内の1つの先端を一般的なロボットアームで掴むと、いちごの略円錐形の先端は潰れてしまう。そこで、本実施の形態では、把持部2に襞状部32を配置している。
【0031】
まず、
図5A及び
図6に示すように、把持装置を制御する制御装置は、対象物4の直上に把持装置を移動させる(ステップS1)。把持装置は、ロボットアームなどの先端部に固定されており、自由に移動させることができるものとする。
【0032】
そして、
図5B及び
図6に示すように、制御装置は、把持装置の把持幅を対象物の幅より広くし、対象物4の高さまで把持装置を降下させる(ステップS2)。その後、制御装置は、把持装置の把持幅を徐々に狭めていく(ステップS3)。
【0033】
図5C及び
図6に示すように、一方の感圧部33で閾値以上の力を感知した場合(ステップS4、YES)、制御装置は、力を感知した方の把持部2の移動を止め、力を感知していない把持部2のみ移動を続けさせる(ステップS5)。閾値は把持する対象物4によって変更できる。いちごの場合、潰さずに掴める力を閾値として設定する。一方の感知部で閾値以上の力を感知しない場合(ステップS4、NO)、制御装置は、把持部2の把持幅を徐々に狭めていく(ステップS3)。
【0034】
図5D及び
図6に示すように、移動を続けている把持部2で、閾値以上の力が感知された場合(ステップS6、YES)、制御装置は、把持部2の移動を停止する。移動を続けている把持部2で、閾値以上の力が感圧部33で感知されない場合(ステップS6、NO)、制御装置は、力を感知していない把持部2のみ移動を続ける(ステップS5)。
【0035】
移動を続けている把持部2で、閾値以上の力が感知され(ステップS6、YES)、把持部2の移動を停止した後、制御装置は、フィードバック制御により、既定の把持力が対象物4にかかるように2つの把持部2を駆動する制御を行う(ステップS7)。
【0036】
その後、
図5E及び
図6に示すように、制御装置は、2つのベルト部31を上方向に移動させ、対象物4を把持装置内に引き込む(ステップS8)。その後、フィードバック制御により、既定の把持力が対象物4にかかるように2つの把持部2を駆動する制御を行う(ステップS9)。
【0037】
このフローによれば、把持装置の先端部に設けられた襞状部32が対象物4に触れることさえできれば、把持装置内に対象物4を引き込むことができる。また、左右のベルト部31をそれぞれ上下反対方向に移動させることにより、対象物4を回転させることができる。
【0038】
(実施の形態2)
図7は、本実施の形態2における把持装置の構成を示す図である。
図7において、
図1および
図3と同一の構成については同一の符号を用いて、説明を省略する。本実施の形態2の把持装置は、ベルト部31の全周に等間隔で襞状部32が配置されている構成が本実施の形態1と異なる。
【0039】
この構成では、カメラ12または図示しない襞状部検出センサによって、襞状部32の位置を検出する。そして、把持装置を制御する制御装置は、その位置情報に基づいて、襞状部32が不感部34を覆い、感圧部33に襞状部32の一端が達する位置に、ベルト部31を移動させる。この構成によれば、ベルト部31を大きく移動させることなく、対象物4を連続して把持することができ、襞状部32の位置合わせの動作に必要な時間を短縮することができる。
【0040】
(実施の形態3)
図8Aおよび
図8Bは、本実施の形態3における把持装置の感圧部33の構成を示す図である。
図8Aに示すように、ベルト部31は、襞状部32の根元部分の最も感圧部33に近い端部の平面32bに、感圧部突起36を有する。感圧部突起36は、数mm程度の突起である。
【0041】
また、感圧部突起36は、
図4に示した滑車37の回転軸方向に延びる半楕円柱の形状を有し、半楕円柱の側面が感圧部33側に位置し、当該側面の反対側にある半楕円柱の平面が襞状部32の平面32b側に位置するように設けられる。感圧部突起36は力を一部に集中させる効果があり、感圧部33の検出感度を増す効果がある。
【0042】
感圧部33は、シート状の感圧センサを用いる。シート状の感圧センサは、2枚のフレキシブル基板の間に圧縮性がある抵抗体を塗布したものが一般的に用いられる。しかし、このタイプの感圧センサは、加圧力が同一であっても接触面積が異なる場合には、異なる力が感知されることがある。ベルト部31が上記のような感圧部突起36を備えることにより、接触面積を小さくして感圧部33の一部に力を集中させることができ、検出感度を高めることができる。
【0043】
図8Bに示すように、感圧部突起36を配置する別の構成を示す。感圧部突起36bは、ベルト部31とは別体として、感圧部33とベルト部31との間に配置されている。感圧部突起36bは、シート状部材36cの感圧部33側の平面に形成されている。感圧部突起36は、
図4に示した滑車37の回転軸方向に延びる半楕円柱の形状を有し、半楕円柱の側面が感圧部33側に位置し、当該側面の反対側にある半楕円柱の平面がシート状部材36cの平面状に形成されている。
【0044】
この構成によれば、感圧部33は、襞状部32に対象物4が触れた際に襞状部32を伝わる力を高い感度で感知することができる。
【0045】
以上より、本実施の形態によれば、床の上に置かれた微細なワークや、軟弱なワークを摘まみ上げて、把持装置の中に引き込むことができる。
【0046】
なお、本実施の形態は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本開示の技術は、対象物を把持する把持装置に広く利用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 基部
2 把持部
3 表面部
4 対象物
11 開閉リンク部
12 カメラ
21 把持部ベース
22 ベルト駆動モータ
31 ベルト部
32 襞状部
33 感圧部
34 不感部
35 最先端部
36 感圧部突起