IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型 図1
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型 図2
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型 図3
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型 図4
  • 特開-空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157290
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/01 20060101AFI20241030BHJP
   B29C 35/02 20060101ALI20241030BHJP
   B29C 33/02 20060101ALI20241030BHJP
【FI】
B60C11/01 A
B29C35/02
B29C33/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071571
(22)【出願日】2023-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003395
【氏名又は名称】弁理士法人蔦田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐倉 誠章
【テーマコード(参考)】
3D131
4F202
4F203
【Fターム(参考)】
3D131BC51
3D131EA08Y
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB11Y
3D131EC12X
3D131EC12Y
3D131GA03
3D131LA28
4F202AA45
4F202AB03
4F202AG26
4F202AH20
4F202AR12
4F202CA21
4F202CB01
4F202CK12
4F202CU02
4F203AA45
4F203AB03
4F203AG26
4F203AH20
4F203AR12
4F203DA11
4F203DB01
4F203DC01
4F203DE06
(57)【要約】
【課題】セクタとサイドプレートとの境界部分での成型不良の発生を効果的に抑える。
【解決手段】トレッド3の少なくとも一部を形成するセクタ103と、セクタ103に当接してサイドウォール2の少なくとも一部を形成するサイドプレート102と、を有するタイヤ加硫金型100で形成された空気入りタイヤTにおいて、セクタ103とサイドプレート102との境界に形成されたタイヤ周方向CDに連続する環状突起43と、環状突起43よりタイヤ径方向RD外側に設けられた凹所40とを備え、環状突起43の頂点43aから凹所40のタイヤ径方向RD内側端までのタイヤ径方向RDにおける距離を4.0mm以上4.9mm以下に設定する。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッドの少なくとも一部を形成するセクタと、前記セクタに当接してサイドウォールの少なくとも一部を形成するサイドプレートと、を有するタイヤ加硫金型で形成された空気入りタイヤにおいて、
前記セクタと前記サイドプレートとの境界に形成されたタイヤ周方向に連続する環状突起と、前記環状突起よりタイヤ径方向外側に設けられた凹所とを備え、
前記環状突起の頂点から前記凹所のタイヤ径方向内側端までのタイヤ径方向における距離が4.0mm以上4.9mm以下である、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記凹所は、底面と、前記底面のタイヤ径方向内側端とタイヤ外面とを繋ぐ断面円弧状の湾曲面とを備え、
前記凹所の深さBに対する前記湾曲面の曲率半径Cの比率(C/B)が2以上4以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記凹所はタイヤ周方向に連続する環状をなし、
前記環状突起をタイヤ径方向に切断した時に断面積Eに対する前記凹所をタイヤ径方向に切断した時の断面積Fの比率(F/E)が0.5以上1.5以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
トレッドの少なくとも一部を形成するセクタと、前記セクタに当接してサイドウォールの少なくとも一部を形成するサイドプレートと、を有するタイヤ加硫金型において、
前記セクタは、前記サイドプレートとの境界からタイヤ径方向外側に4.0mm以上4.9mm以下の範囲に突起を備える、タイヤ加硫金型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤは、成形ドラムで未加硫のクリーンタイヤを成形した後、タイヤ加硫金型を用いてグリーンタイヤを所定形状に成型しつつ加硫することにより製造される。
【0003】
タイヤ加硫金型は、タイヤのトレッドを形成するセクタと、タイヤのサイドウォールを形成する上下一対のサイドプレートとを備え、セクタが周方向で複数に分割されており、型開き状態では放射状に離間し、型閉め状態では互いに寄り集まって環状をなすものが知られている。
【0004】
タイヤ加硫金型では、上側のサイドプレート及びセクタを下側のサイドプレートから離隔させた型開き状態において、下側のサイドプレートにグリーンタイヤをセットする。その後、駆動機構が上側のサイドプレートを下降するとともにセクタをタイヤ径方向内方へ移動させることにより、下側のサイドプレートに上側のサイドプレート及びセクタを近接させて型閉め状態となる。
【0005】
このようなタイヤ加硫金型を用いて空気入りタイヤを製造すると、セクタとサイドプレートとの境界部分(セクタとサイドプレートとの接合部分)近傍は、型閉めの最終段階でグリーンタイヤと接触する部分であり成型不良が発生しやすい部分である。
【0006】
そこで、下記特許文献1、2では、セクタとサイドプレートとの境界部分にゴムの逃げ場を設けることで、当該部分での成型不良の発生を抑えることが提案されているが、更なる成型不良の発生を抑えることが望まれている(例えば、下記特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008-213773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、セクタとサイドプレートとの境界部分での成型不良の発生を効果的に抑えることができる空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本実施形態の空気入りタイヤは、トレッドの少なくとも一部を形成するセクタと、前記セクタに当接してサイドウォールの少なくとも一部を形成するサイドプレートと、を有するタイヤ加硫金型で形成された空気入りタイヤにおいて、前記セクタと前記サイドプレートとの境界に形成されたタイヤ周方向に連続する環状突起と、前記環状突起よりタイヤ径方向外側に設けられた凹所とを備え、前記環状突起の頂点から前記凹所のタイヤ径方向内側端までのタイヤ径方向における距離が4.0mm以上4.9mm以下であるものである。
【0010】
また、本実施形態のタイヤ加硫金型は、トレッドの少なくとも一部を形成するセクタと、前記セクタに当接してサイドウォールの少なくとも一部を形成するサイドプレートと、を有するタイヤ加硫金型において、前記セクタは、前記サイドプレートとの境界からタイヤ径方向外側に4.0mm以上4.9mm以下の範囲に突起を備えるものである。
【発明の効果】
【0011】
本実施形態では、セクタとサイドプレートとの境界部分での成型不良の発生を効果的に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る空気入りタイヤの一例を示す半断面図。
図2図1の空気入りタイヤの要部を示す側面図。
図3図1の要部を拡大して示す断面図。
図4】タイヤ加硫装置の半断面図。
図5】本発明の変更例の空気入りタイヤの要部を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態について図面に基づき説明する。なお、本明細書における各形状及び寸法等は、特に断らない限り、空気入りタイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのものである。正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、又はETRTO規格における「Measuring Rim」である。正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の「最大値」、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」である。
【0014】
また、図中、符号CLは、タイヤ軸方向中心に相当するタイヤ赤道面を示す。符号ADは、タイヤ軸方向(タイヤとも称される)を示す。タイヤ軸方向内側ADiとはタイヤ赤道面CLに近づく方向をいい、タイヤ軸方向外側ADoとはタイヤ赤道面CLから離れる方向をいう。符号CDはタイヤ回転軸を中心とした円周上の方向であるタイヤ周方向を示す。符号RDはタイヤ径方向(タイヤ回転軸に垂直な方向)を示す。タイヤ径方向内側RDiとはタイヤ回転軸に近づく方向であり、タイヤ径方向外側RDoとはタイヤ回転軸から離れる方向である。
【0015】
(1)空気入りタイヤTの構成
本実施形態の空気入りタイヤTの構造について図1図3を参照して説明する。この空気入りタイヤは、左右対称のタイヤであるため、左側半分の図示を省略している。 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤTは、タイヤ軸方向AD両側に設けられた一対のビード1と、一対のビード1の間に架け渡されるカーカスプライ5と、カーカスプライ5の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー7とを備えている。
【0016】
ビード1には、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコア11が設けられ、そのビードコア11のタイヤ径方向外側RDoにビードフィラー12が設けられている。ビードフィラー12の断面は、タイヤ径方向外側RDoに向かって先細りとなる三角形状に形成されている。
【0017】
ビード1の周りには、カーカスプライ5がタイヤ軸方向内側ADiから外側へ折り返されてタイヤ径方向外側RDoへ巻き上げられている。カーカスプライ5は、1つ以上のカーカスプライで構成されている。
【0018】
カーカスプライ5は、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられたラジアル方向(タイヤ周方向に対して略直交する方向)に沿って延びる複数のプライコードと、プライコードを被覆するトッピングゴムとを備えている。なお、プライコードには、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、又はアラミド等の有機繊維や、スチール等の金属が好適に使用される。
【0019】
カーカスプライ5よりタイヤ径方向外側RDoには、トレッド3を構成するベルト31、補強層32、トレッドゴム33が設けられている。カーカスプライ5よりタイヤ軸方向外側ADoにはサイドウォール2を構成するサイドウォールゴム21が設けられている。
【0020】
トレッド3の表面を構成するトレッドゴム33には、タイヤ周方向に延びる複数の主溝34A,34Bがタイヤ軸方向ADに間隔をおいて設けられている。この例では、主溝は4本、即ち、タイヤ赤道面CLの両側に設けられた一対のセンター主溝34Aと、その外側にそれぞれ配された一対のショルダー主溝34Bが設けられている。
【0021】
トレッド3には複数の陸が主溝34A,34Bによってタイヤ軸方向ADに区画形成されている。この例では、一対のセンター主溝34A間に挟まれたタイヤ赤道面CLを含むセンター陸35、センター主溝34Aとショルダー主溝34Bの間に挟まれた一対の中間陸36と、ショルダー主溝34Bのタイヤ軸方向外側ADoに位置して接地端TEを含む一対のショルダー陸37が、トレッド3に設けられている。
【0022】
ショルダー陸37は、横溝38により複数のショルダーブロック37Aをタイヤ周方向CDに配設してなるブロック列として形成されている。ショルダーブロック37Aは、タイヤ周方向CDに隣り合う横溝38,38間に配置された陸であり、接地端TEを越えてタイヤ軸方向外側ADoのバットレス4まで延在する延在部分37A1を備える。延在部分37A1は、バットレス4において横溝38に対して隆起した部分であり、タイヤ軸方向外側ADoに向かって横溝30からの隆起高さが漸次低くなるように、その上面(即ち、表面)がタイヤ径方向内側RDiに傾斜して形成されている。
【0023】
図2に示すように、接地端TEからサイドウォール2に至るまでのバットレス4の表面には、凹所40と連結溝42とがタイヤ周方向CDに交互に設けられている。凹所40は、ショルダーブロック37Aの延在部分37A1の表面から陥没する凹溝からなり、タイヤ周方向CDに沿って断続的に設けられている。凹所40のタイヤ周方向CDの両端は、ショルダー陸37に設けられた横溝38のタイヤ軸方向外側端(タイヤ径方向内側端)に連結されている。
【0024】
図3に示すように、凹溝状の凹所40は、底面40aと、底面40aのタイヤ径方向内側端とタイヤ外面41とを繋ぐ断面円弧状の湾曲面40bとを備え、凹所40の深さ(タイヤ外面41から底面40aまでの距離)Bに対する湾曲面40bの曲率半径Cの比率C/Bが2以上4以下となるように、凹所40の深さB及び湾曲面40bの曲率半径Cが設定されている。
【0025】
連結溝42は、ショルダーブロック37Aの延在部分37A1の表面から陥没する凹溝からなり、タイヤ径方向RDに屈曲しながらタイヤ周方向CDへ延びるジグザグ状に設けられている。連結溝42は一端が横溝38に連結され、他端が凹所40のタイヤ周方向端に連結されている。
【0026】
ここで、バットレス4とは、接地端TEよりもタイヤ軸方向外側ADo(タイヤ径方向内側RDi)であって、かつサイドウォール2よりも接地端TE側の領域である。サイドウォール2とバットレス4との境界にはタイヤ周方向CDに延びる環状突起43が設けられている。環状突起43はタイヤ周方向CDの全周にわたって連続して設けられている。環状突起43は、トレッド3を成型する金型であるセクタ103とサイドウォール2を成型する金型であるサイドプレート102との境界位置(パーティングライン)PLに設けられている。このような環状突起43は、環状突起43の頂点43aから凹所40のタイヤ径方向内側端までのタイヤ径方向RDにおける距離Dが4.0mm以上4.9mm以下となるようにバットレス4に設けられている。好ましくは、距離Dは4.3mm以上4.7mm以下であり、より好ましくは4.5mmである。
【0027】
(2)タイヤ加硫金型100
次に、本実施形態のタイヤ加硫金型100について図4を参照して説明する。なお、以下の説明では、空気入りタイヤのタイヤ径方向RD、タイヤ軸方向AD、及びタイヤ周方向CDを、タイヤ加硫金型100においてもタイヤ径方向RD、タイヤ軸方向AD、及びタイヤ周方向CDとして説明する。
【0028】
タイヤ加硫金型100は、グリーンタイヤ(未加硫ラジアルタイヤ)を上記した空気入りタイヤTのような形状に加硫成型する金型であり、コンテナを介して加硫機に取り付けられ、タイヤ加硫装置を構成するものである。
【0029】
タイヤ加硫金型100は、上下一対のビードリング101と、上下一対のサイドプレート102と、セクタ103とを備える。上下一対のビードリング101、上下一対のサイドプレート102及びセクタ103の内側に空気入りタイヤTの成型空間であるキャビティ110を形成する。
【0030】
上下一対のサイドプレート102は、サイドウォール2及びビード1を形成する金型である。上下一対のサイドプレート102のタイヤ径方向内側RDiにはそれぞれビードリング101が設けられており、グリーンタイヤのビード1が嵌合可能に構成されている。
【0031】
セクタ103は、空気入りタイヤTのトレッド3を形成する金型であり、タイヤ周方向に複数(例えば、7個)に分割されている。セクタ103は、タイヤ放射方向(タイヤ径方向RD)に拡縮変位可能に設けられており、各セクタ103が型閉め位置に配置した型閉め状態では互いに寄り集まって環状をなしている。
【0032】
セクタ103に設けられた成型面には、空気入りタイヤTのバットレス4に凹所40を形成するための突起103aや、主溝34A,34Bや横溝38を形成するための不図示の突条が設けられている。
【0033】
タイヤ加硫金型100は、上側のサイドプレート102とセクタ103とで形成される境界位置PLと、下側のサイドプレート102とセクタ103との境界位置PLによって、ラジアル方向(タイヤ周方向に直交する方向)に分割されている。上下のサイドプレート102とセクタ103との境界位置PLにおいて、バットレス4に環状突起43を形成する。本実施形態では、サイドプレート102とセクタ103との境界位置PLの金型内側端からタイヤ径方向RDの距離dが4.0mm以上4.9mm以下の範囲に凹所40を形成するための突起103aが設けられている。好ましくは、距離dは4.3mm以上4.7mm以下であり、より好ましくは4.5mmである。
【0034】
以上よりなるタイヤ加硫金型100を用いて空気入りタイヤTを製造するには、タイヤ加硫金型100内に未加硫のグリーンタイヤをセットして型閉めした後、内側に配置したブラダー111を膨張させて所定内圧に保持することで、グリーンタイヤを金型内面に押し当て、加熱状態に保持する。これによりグリーンタイヤが加硫成型され、図1に示すような空気入りタイヤTが得られる。なお、グリーンタイヤの成型は、公知の方法を用いて行うことができる。
【0035】
(3)効果
上記した実施形態の空気入りタイヤTでは、環状突起43の頂点43aから凹所40のタイヤ径方向内側端までのタイヤ径方向RDにおける距離Dを4.0mm以上4.9mm以下に設定することで、セクタ103とサイドプレート102との境界近傍においてゴム流れが良好となり、バットレス4におけるベア(タイヤ表面の凹)やクラックの発生などの成型不良を抑えることができるとともに、凹所40と環状突起43との間隔を確保できクラック発生を抑制することができる。
【0036】
また、本実施形態の空気入りタイヤTでは、凹所40の深さBに対する湾曲面40bの曲率半径Cの比率C/Bが2以上4以下に設定されているため、凹所40の底面40aとバットレス4のタイヤ外面41とを緩やかな円弧によって接続することができ、凹所の底におけるクラックの発生を抑えることができる。
【0037】
(4)変更例
次に変更例について説明する。以上の実施形態に対し、発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。以下の変更例の他にも発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【0038】
例えば、図5に示すようにバットレス4の表面にタイヤ周方向に連続する環状の凹所140を設けてもよい。バットレス4に環状の凹所140を設ける場合、環状突起43の断面積Eに対する凹所140の断面積Fの比率(F/E)が0.5以上1.5以下とすることが好ましい。ここで、環状突起43の断面積Eとは、環状突起43をタイヤ径方向RDに切断した時にタイヤ外面41より突出する部分の面積であり、凹所40の断面積Fとは、凹所140をタイヤ径方向RDに切断した時にタイヤ外面41より陥没する部分の面積である。
【0039】
上記比率(F/E)が0.5以上1.5以下となるように環状突起43及び凹所140を設けることで、バットレス4の環状突起43及び凹所140の近傍における成型不良を抑えることができる。
【0040】
(5)実施例及び比較例
図1に示す構成を有する実施例1~4及び比較例1~2の空気入りタイヤを作製し、バットレスにおけるベア及びクラックの発生状態を目視観察した。実施例1~4及び比較例1~2の空気入りタイヤは、表1に示すように、環状突起43の頂点43aから凹所40のタイヤ径方向RD内側端までのタイヤ径方向RDにおける距離Dが異なるが、その他の構成は全て同じ構成とした。
【0041】
【表1】
評価結果は表1に示す。表1に示すように、距離Dが3.9mm及び5.0mmの比較例1及び2の場合、バットレスに改善を必要とするベア及びクラックが発生した。
一方、距離Dが4.0mm及び4.9mmの実施例1及び4の場合、バットレスにベア及びクラックが発生したが、比較例1及び2に比べてベア及びクラックが少なく許容できるものであった。また、距離Dが4.4mm及び4.6mmの実施例2及び3の場合、バットレスにベア及びクラックが発生しなかった。
【符号の説明】
【0042】
1…ビード、2…サイドウォール、3…トレッド、4…バットレス、21…サイドウォール、35…センター陸、36…中間陸、37…ショルダー陸、38…横溝、40…凹所、40a…底面、40b…湾曲面、41…タイヤ外面、42…連結溝、43…環状突起、100…タイヤ加硫金型、101…ビードリング、102…サイドプレート、103…セクタ、110…キャビティ、111…ブラダー

図1
図2
図3
図4
図5