(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157342
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】管理システムおよび管理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0282 20230101AFI20241030BHJP
【FI】
G06Q30/0282
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071650
(22)【出願日】2023-04-25
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-04-11
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 展示日:2023年2月16日~17日 展示会名:京都ビジネス交流フェア2023
(71)【出願人】
【識別番号】506293096
【氏名又は名称】株式会社さんせん清水
(74)【代理人】
【識別番号】110000475
【氏名又は名称】弁理士法人みのり特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷口 宏人
(72)【発明者】
【氏名】ズオン ラン フオン
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB04
5L049BB04
(57)【要約】
【課題】設定したKPIの達成率を管理させつつ、比較的簡単かつ明確にその達成率の要因を分析させる。
【解決手段】管理システムのコンピュータは、識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、記憶されている商品情報に基づいて、所定期間における実績売上高を算出するとともに計画売上高に対する実績売上高の達成率を算出し、算出した実績売上高の達成率をKPI達成率表示エリアE12に表示させ、さらに、参照期間入力エリアE10において参照期間の入力を受け付け、参照期間における月ごとの売上高および売上総利益を算出し、縦軸を金額とし横軸を入力された参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフ表示エリアE11を、達成率とともに表示させる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させる管理システム。
【請求項2】
前記コンピュータは、さらに、
次の式により月ごとの利益率を算出し、
式:月ごとの利益率=月ごとの売上総利益÷月ごとの売上高
前記プロットエリアにおいて縦軸に率を追加し、
生成する前記グラフエリアを、前記月ごとの売上総利益の折れ線グラフの代わりに、算出した前記月ごとの利益率の折れ線グラフを表示するグラフエリアとする、請求項1に記載の管理システム。
【請求項3】
前記コンピュータは、さらに、前記プロットエリアにおいて、さらに前記月ごとの売上総利益を棒グラフで表示させる、請求項1または2に記載の管理システム。
【請求項4】
前記コンピュータは、さらに、
前記商品情報に基づいて、前記参照期間における全ての前記商品の販売数量および前記在庫高を算出し、
算出した前記参照期間における前記売上高、前記全ての商品の販売数量、前記売上総利益および前記在庫高を、さらに前記達成率とともに表示させる請求項1に記載の管理システム。
【請求項5】
前記コンピュータは、さらに、
前記参照期間の最初の月における前記売上高、前記販売数量および前記売上総利益と、対応する月の前年の前記売上高、前記販売数量および前記売上総利益との各差分を算出し、
算出した前記各差分を、さらに前記達成率とともに表示させる、請求項1に記載の管理システム。
【請求項6】
前記コンピュータは、さらに、
前記参照期間における前記売上高に対する前記売上総利益の比率を算出し、
算出した当該比率を、さらに前記達成率とともに表示させる、請求項1に記載の管理システム。
【請求項7】
前記商品の販売数量は、前記商品の受注数量とし、実際に販売されていない前記商品の数量も含む、請求項1に記載の管理システム。
【請求項8】
前記コンピュータは、さらに、
前記参照期間における特定の前記商品の前記売上高を、さらに前記達成率とともに表示させ、
特定の前記商品は、所定の前記達成率よりも低いとき前記売上高の一番低い前記商品となり、所定の前記達成率以上のとき前記売上高の一番高い前記商品となるよう設定されている、請求項1、請求項2および請求項4~7のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項9】
前記コンピュータは、さらに、
前記参照期間における特定の前記商品の前記売上高を、さらに前記達成率とともに表示させ、
特定の前記商品は、所定の前記達成率よりも低いとき前記売上高の一番低い前記商品となり、所定の前記達成率以上のとき利益率の一番低い前記商品となるよう設定されている、請求項1、請求項2および請求項4~7のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項10】
前記コンピュータは、さらに、
前記参照期間における前記売上高を表示させる前記商品の前記識別子の入力を受け付け、
入力された前記識別子に対応する前記商品の前記参照期間における前記売上高を、さらに前記達成率とともに表示させる、請求項1、請求項2および請求項4~7のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項11】
前記商品情報には、前記商品の販売先が含まれており、
前記コンピュータは、さらに、
マップグラフによって前記参照期間における全前記商品の前記販売数量を地域別に、さらに前記達成率とともに表示させる、請求項1、請求項2および請求項4~7のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項12】
前記商品情報には、前記商品の販売先が含まれており、
前記コンピュータは、さらに、
マップグラフによって前記参照期間における前記販売先の数を地域別に、さらに前記達成率とともに表示させる、請求項1、請求項2および請求項4~7のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項13】
計画された売上高に対する現在の前記売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
前記管理システムは、コンピュータを備え、
前記コンピュータに、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出することと、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させることと、を実行させる、管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理システムおよび管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、KPI(重要業績評価指標)の適切な設定は、組織が目標を達成するために必要不可欠であり、業績評価において重要な指標になるとされている。KPIを設定することにより、組織のパフォーマンスを把握し、目標達成のためのプロセスを数値化して評価することが可能となる。つまり、KPIは組織にとって目標達成のための方向性を示し、正しい設定により、目標達成への取り組みを促進することができると言える。このような、KPIの設定、分析は、例えば、特許文献1および特許文献2において開示されている。特許文献1では、経営指標計算システムが開示されており、特許文献2では、KPI分析方法が開示されている。
【0003】
ところで、設定したKPIに関して、達成率を管理しつつ、その達成率に関する要因を分析し、KPIを再設定することは、経営者にとって重要であるが、経営者は、必ずしもKPIの設定、分析に長けているわけではない。そこで、設定したKPIの達成率を管理しつつ、比較的簡単かつ明確にその達成率の要因を分析することができるシステムが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005-11278号公報
【特許文献2】特開2021-144701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明が開示しようとする課題は、設定したKPIの達成率を管理させつつ、比較的簡単かつ明確にその達成率の要因を分析させることができる管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る管理システムは、
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている商品情報に基づいて、所定期間における実績売上高を算出するとともに計画売上高に対する実績売上高の達成率を算出し、
算出した実績売上高の達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
参照期間における月ごとの売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、達成率とともに表示させる。
【0007】
上記管理システムは、例えば、
コンピュータが、さらに、
次の式により月ごとの利益率を算出し、
式:月ごとの利益率=月ごとの売上総利益÷月ごとの売上高
プロットエリアにおいて縦軸に率を追加し、
生成するグラフエリアを、月ごとの売上総利益の折れ線グラフの代わりに、算出した月ごとの利益率の折れ線グラフを表示するグラフエリアとする。
【0008】
上記管理システムは、好ましくは、
コンピュータが、さらに、
プロットエリアにおいて、さらに月ごとの売上総利益を棒グラフで表示させる。
【0009】
上記管理システムは、好ましくは、
コンピュータが、さらに、
商品情報に基づいて、参照期間における全ての商品の販売数量および在庫高を算出し、
算出した参照期間における売上高、全商品の販売数量、売上総利益および在庫高を、さらに達成率とともに表示させる。
【0010】
上記管理システムは、好ましくは、
コンピュータが、さらに、
参照期間の最初の月における売上高、販売数量および売上総利益の、対応する月の前年の売上高、販売数量および売上総利益に対する割合を算出し、
算出した各割合を、さらに達成率とともに表示させる。
【0011】
上記管理システムは、好ましくは、
コンピュータが、さらに、
参照期間における売上高に対する売上総利益の比率を算出し、
算出した当該比率を、さらに達成率とともに表示させる。
【0012】
上記管理システムでは、好ましくは、
商品の販売数量は、商品の受注数量とし、実際に販売されていない商品の数量も含む。
【0013】
上記管理システムは、好ましくは、
コンピュータが、さらに、
参照期間における特定の商品の売上高を、さらに達成率とともに表示させ、
特定の商品は、所定の達成率よりも低いとき売上高の一番低い商品となり、所定の達成率以上のとき売上高の一番高い商品となるよう設定されている。
【0014】
上記管理システムは、好ましくは、
コンピュータが、さらに、
参照期間における特定の商品の売上高を、さらに達成率とともに表示させ、
特定の商品は、所定の達成率よりも低いとき売上高の一番低い商品となり、所定の達成率以上のとき利益率の一番低い商品となるよう設定されている。
【0015】
上記管理システムは、好ましくは、
コンピュータが、さらに、
参照期間における売上高を表示させる商品の識別子の入力を受け付け、
入力された識別子に対応する商品の参照期間における売上高を、さらに達成率とともに表示させる。
【0016】
上記管理システムは、好ましくは、
商品情報には、商品の販売先が含まれており、
コンピュータは、さらに、
マップグラフによって参照期間における全商品の販売数量を地域別に、さらに達成率とともに表示させる。
【0017】
上記管理システムは、好ましくは、
商品情報には、商品の販売先が含まれており、
コンピュータは、さらに、マップグラフによって参照期間における販売先の数を地域別に、さらに達成率とともに表示させる。
【0018】
上記課題を解決するために、本発明に係る管理プログラムは、
計画された売上高に対する現在の売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
管理システムは、コンピュータを備え、
コンピュータに、識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている商品情報に基づいて、所定期間における実績売上高を算出するとともに計画売上高に対する実績売上高の達成率を算出することと、
算出した実績売上高の達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
参照期間における各月の売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、月ごとに、算出した売上高を棒グラフで表示するとともに算出した売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、達成率とともに表示させることと、を実行させる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る管理システムは、設定したKPIの達成率を管理させつつ、比較的簡単かつ明確にその達成率の要因を分析させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施例に係る管理システムの全体図である。
【
図6】レポート画面における別のグラフを示す図である。
【
図7】商品別レポート表示エリアに表示される商品を特定するフローを示す図である。
【
図8】商品別レポート表示エリアに表示される商品を特定する別のフローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付図を参照しつつ、本発明の管理システムおよび管理プログラムに係る一実施例について説明する。本実施例に係る管理システムSは、KPIを設定させ、その設定させたKPIのうち売上高に関する達成率の要因を分析させるよう構成されている。
【0022】
まず、本明細書におけるいくつかの語句について説明する。本発明における第1、第2、第3所定期間における期間は、本実施例では、事業年度ごととしており、各「1年間」としているが、単なる一例であって、1年未満でもよい。また、事業年度における決算期は、本実施例では、「9月」としているがこれも単なる一例であって、他の月を決算期としてもよい。
【0023】
また、「第1所定期間」とは、KPIを設定する所望の期間(事業期間)のことである。「第2所定期間」とは、後で説明するユーザによって設定される期間(事業期間)のことである。また、「第3所定期間」とは、第2所定期間の前年の期間(事業期間)のことである。なお、第1所定期間と第2所定期間とが同じ期間となることがある。また、本実施例における「当年度」とは、第2所定期間のことであり、「前年度」とは、第3所定期間のことである。
【0024】
「実績経常利益」、「旧計画経常利益」および「計画経常利益」が、本発明の「実績利益」、「旧計画利益」および「計画利益」にそれぞれ相当する。
【0025】
<ハードウェア構成>
次に、本実施例おけるハードウェア構成について説明する。
図1は、本実施例に係る管理システムSの全体図である。
図1に示すように、管理システムSは、コンピュータ1と、表示装置5と、入力装置6と、を備えている。
【0026】
コンピュータ1は、演算装置C1(CPU:Central Processing Unit)と、記憶装置C2と、メモリC3と、を有する。コンピュータ1は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットでもよいし、いわゆるサーバコンピュータであってもよい。コンピュータ1は、表示装置5および入力装置6と有線または無線によって通信可能に構成されている。記憶装置C2には、OS(Operating System)の他に、管理プログラムPが記憶されている。
【0027】
表示装置5は、コンピュータ1から入力された情報を表示する。表示装置5は、例えば、コンピュータ1から分離されたモニタでもよいし、スマートフォン、タブレットのようにコンピュータ1に一体化されたモニタでもよく、特に限定されない。
【0028】
入力装置6は、コンピュータ1に値を入力するための装置であって、マウス、キーボードだけでなく、タッチパネルを有するスマートフォン、タブレットといったデバイスでもよく、特に限定されない。
【0029】
<コンピュータの構成>
次に、コンピュータ1の機能的構成について説明する。
図2は、コンピュータ1のブロック図である。
図2に示すように、コンピュータ1は、記憶部10と、期間入力部11と、切り替え入力部12と、表示部13と、実績値入力部16と、限界利益算出部17と、限界利益率算出部18と、経常利益算出部24と、差分算出部26と、増減要因算出部28と、小計算出部30と、計画値入力部32と、変動費算出部34と、損益分岐点比率算出部37と、達成率算出部38と、参照期間入力部39と、商品入力部40と、グラフ生成部41と、レポート出力部42と、比較算出部43と、商品特定部44と、利益率算出部45と、を有する。
【0030】
記憶部10は、表示装置5に表示させるための第1設定画像G1、第2設定画像G2およびレポート画像G3を記憶している。
【0031】
また、記憶部10は、識別子、原価、販売数量および販売先を含む各商品の商品情報、前年度および現在の年度(本実施例では2023年度)の売上高、前年度および現在の年度の売上総利益、ならびに計画された旧計画売上高、旧計画変動費、旧計画限界利益、旧計画限界利益率、旧計画固定費および旧計画経常利益を予め記憶している。なお、各商品の商品情報は、原価の変動・各商品の入出庫に基づいて、リアルタイムで更新されている。
【0032】
また、記憶部10は、ユーザによって直接入力されたデータおよびコンピュータ1によって算出されたデータを記憶する。また、記憶部10は、別のデバイスや別の記憶装置から受信したデータを記憶してもよい。
【0033】
図3は、第1設定画像G1を示している。
図3に示すように、第1設定画像G1は、第1エリアE1(希望年度の計画エリア)、第2エリアE2(当年度実績エリアの上段)、第3エリアE3(当年度実績エリアの下段)および第4エリアE4(前年度実績エリア)を有する。第3エリアE3における各項目の色は、他のエリアの色と異なっている。これにより、第3エリアE3を他のエリアよりも際立たせ、ユーザによる第3エリアE3の認識を高めている。
【0034】
また、
図4は、第2設定画像G2を示している。
図4に示すように、第2設定画像G2は、第1エリアE1(希望年度の計画エリア)、第2エリアE2(当年度実績エリアの上段)、第5エリアE5(当年度実績エリアの下段)および第6エリアE6(当年度計画エリア)を有する。第1および第2設定画像G1、G2における第1エリアE1および第2エリアE2は、第1および第2設定画像G1、G2における共通のエリアである。
【0035】
本実施例では、第1および第2設定画像G1、G2は、期間入力エリアE7を左上に有し、画像切替エリアE8を左右方向中央の上部に有する。画像切替エリアE8は、「時系列比較分析」、「計画対実績比較分析」の各語句とともにオプションボタンを有する。第1設定画像G1が時系列比較分析に対応する画像であって、第2設定画像G2が計画対実績比較分析に対応する画像である。
【0036】
また、第1および第2設定画像G1、G2は、図中における「*」印が示された各項目において、各入力エリアを有する。
【0037】
期間入力部11は、期間入力エリアE7に入力された当年度(第2所定期間)の入力を受け付ける。期間入力部11は、入力されたデータを記憶部10および表示部13に送信する。本実施例では、「2023」のデータが期間入力エリアE7に表示されている。すなわち、本実施例では、2022年10月から2023年9月までの期間が「第2所定期間」であり、2021年10月から2022年9月までの期間が「第3所定期間」である。なお、本実施例では、希望年度の計画における期間(第1所定期間)は、2023年10月から2024年9月としているが、例えば、第2所定期間と同じ2022年10月から2023年9月までとしてもよく、必ずしも当年度の次の年度に限定されない。
【0038】
切り替え入力部12は、画像切替エリアE8におけるオプションボタンの入力を受け付けている。切り替え入力部12は、ユーザによっていずれかのオプションボタンがクリックされると、「時系列比較分析」、「計画対実績比較分析」のいずれのオプションボタンがクリックされたのかを表示部13に送信する。
【0039】
表示部13は、期間入力部11から受信した期間に基づいて、対応する期間の第1設定画像G1または第2設定画像G2を表示させる。また、表示部13は、切り替え入力部12から受信したデータに基づいて、表示装置5に表示させる画像を第1設定画像G1または第2設定画像G2に切り替える。
【0040】
また、表示部13は、ユーザによって各エリアに入力されたデータ、各算出部によって算出されたデータ、予め記憶されているデータ、および商品情報に関するデータを第1および第2設定画像G1、G2において表示装置5に表示させる。
【0041】
次に、
図2、
図3および
図4を参照しつつ、KPI設定に関する各入力部および各算出部について説明する。なお、
図3~
図6における画像は、単なるサンプル画像であって、図中の数字について互いに整合性がとれていないことがある。
【0042】
実績値入力部16は、第2エリアE2における対応する年度(本実施例では2023年度)の実績変動費、実績固定費、実績営業外収益および実績営業外費用の入力を受け付ける。なお、第2エリアE2における実績売上高に関しては、上述したとおり、現在の年度(本実施例では2023年度)の売上高を予め記憶しているので、入力する必要はない。
【0043】
また、実績値入力部16は、第4エリアE4における対応する年度の実績売上高、実績変動費、実績固定費、実績営業外収益および実績営業外費用の入力を受け付ける。なお、本実施例では、前年度の売上高も記憶されているので、入力されない場合、第4エリアE4には記憶されている実績売上高が表示される。
【0044】
第2エリアE2および第4エリアE4に入力された各実績値は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、受信した各実績値を記憶し、表示部13は、受信した各実績値を、
図3、
図4に示すように、第2エリアE2および第4エリアE4において表示装置5に表示させる。
【0045】
限界利益算出部17は、前年度実績および当年度実績に係る各実績売上高および各実績変動費から次の式(1)により、各実績限界利益を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された各実績限界利益を記憶し、表示部13は、算出された各実績限界利益を第2エリアE2、第6エリアE6および第4エリアE4に表示させる。
式(1):限界利益=売上高-変動費
【0046】
限界利益率算出部18は、前年度実績および当年度実績に係る各実績売上高および各実績限界利益から次の式(2)により、各実績限界利益率を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された各実績限界利益率を記憶し、表示部13は、算出された各実績限界利益率を第2エリアE2、第6エリアE6および第4エリアE4に表示させる。
式(2):限界利益率(%)=限界利益÷売上高×100
【0047】
経常利益算出部24は、前年度実績および当年度実績に係る各実績限界利益、各実績固定費、各実績営業外収益および各実績営業外費用から次の式(3)により、各実績経常利益を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された各実績経常利益を記憶し、表示部13は、算出された各実績経常利益を第2エリアE2、第6エリアE6および第4エリアE4に表示させる。
式(3):経常利益=限界利益-固定費+営業外収益-営業外費用
【0048】
差分算出部26は、次の式(4)~(7)によって、当年度実績および前年度実績に係る実績経常利益、実績固定費、実績営業外収益および実績営業外費用の各差分を算出する。記憶部10は、算出された各差分を記憶する。表示部13は、算出された実績経常利益の差分を「経常利益増減額」、実績固定費増減要因の差分を「固定費増減要因」、実績営業外収益の差分を「営業外収益増減要因」、および実績営業外費用の差分を「営業外費用増減要因」として第3エリアE3に表示させる。これにより、管理システムSは、経常利益の差分に対して、固定費、営業外収益および営業外費用がどの程度影響しているのかをユーザに認識させることができる。
式(4):経常利益増減額=当年度経常利益-前年度経常利益
式(5):固定費増減要因=前年度固定費-当年度固定費
式(6):営業外収益増減要因=当年度営業外収益-前年度営業外収益
式(7):営業外費用増減要因=前年度営業外費用-当年度営業外費用
【0049】
増減要因算出部28は、次の式(8)および(9)によって、前年度実績および当年度実績に係る売上高増減要因および限界利益率増減要因を算出する。記憶部10は、算出された売上高増減要因および限界利益率増減要因を記憶する。表示部13は、算出された売上高増減要因および限界利益率増減要因を第1設定画像G1の当年度実績エリアの下段(第3エリアE3)に表示させる。これにより、管理システムSは、前年度および当年度の経常利益の差分に対して、前年度および当年度の売上高の差分と、前年度および当年度の限界利益率の差分のうちどちらがより影響させているのかをユーザに認識させることができる。
式(8):売上高増減要因=(当年度売上高-前年度売上高)×前年度限界利益率
式(9):限界利益率増減要因=(当年度限界利益率-前年度限界利益率)×当年度売上高
【0050】
小計算出部30は、次の式(10)によって、各要因(額)の合計を算出する。記憶部10は、算出された各要因(額)の合計を記憶し、表示部13は、算出された各要因(額)の合計を「小計」として第5エリアE5に表示させる。
式(10):小計=売上高増減要因+限界利益率増減要因+固定費増減要因+営業外収益増減要因+営業外費用増減要因
【0051】
表示部13は、第3エリアE3および第5エリアE5における値の表示において、正の値と、負の値とで色分けして表示させる。本実施例では、表示部13は、正の値を緑色、負の値を赤色で表示させる。これにより、管理システムSは、経常利益の差分に対して、いずれの要因によってマイナスの影響を与えたのか、いずれの要因によってプラスの影響を与えたのかをユーザに直感的に認識させることができる。なお、色分けに係る各色は、単なる一例であって、表示部13による色分けは上述の色に限定されない。
【0052】
計画値入力部32は、第1エリアE1における計画売上高、計画限界利益率、計画固定費、計画営業外収益および計画営業外費用の入力を受け付ける。第1エリアE1のおける各項目には、スピンボタンSBが隣接して配置されており、計画値入力部32は、ユーザによるスピンボタンSBの操作の入力を受け付けるよう構成されている。入力された各計画値は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、入力された各計画値を記憶し、表示部13は、入力された各計画値を表示装置5に表示させる。
【0053】
限界利益算出部17は、計画売上高および計画限界利益率から次の式(11)により、計画限界利益を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された計画限界利益を記憶し、表示部13は、算出された計画限界利益を第1エリアE1に表示させる。
式(11):限界利益=売上高×限界利益率
【0054】
変動費算出部34は、計画売上高および計画限界利益から次の式(12)により、計画変動費を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された計画変動費を記憶し、表示部13は、算出された計画変動費を第1エリアE1に表示させる。
式(12):変動費=売上高-限界利益
【0055】
損益分岐点比率算出部37は、次の式(13)により、損益分岐点比率を算出する。算出された損益分岐点比率は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、算出された損益分岐点比率を記憶し、表示部13は、算出された損益分岐点比率を第1エリアE1(損益分岐点比率表示エリアE9)に表示させる。なお、式(13)では、営業外収益および営業外費用を含めて損益分岐点比率を算出しているが、一例であって、損益分岐点比率算出部37は、営業外収益および営業外費用を除いて損益分岐点比率を算出してもよい。この場合、損益分岐点比率を算出する式は、式(13-1)になる。
式(13):損益分岐点比率(%)=((固定費-営業外収益+営業外費用)÷限界利益率)÷売上高×100
式(13-1):損益分岐点比率(%)=(固定費÷限界利益率)÷売上高×100
【0056】
経常利益算出部24は、計画限界利益、計画固定費、計画営業外収益および計画営業外費用から上述の式(3)により、計画経常利益を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された計画経常利益を記憶し、表示部13は、算出された計画経常利益を第1エリアE1に表示させる。
【0057】
各算出部は、ユーザのスピンボタンSBによる計画値の入力に応じて各計画値をリアルタイムで算出するので、管理システムSは、計画値の入力によるリアルタイムの各値の変化をユーザに直感的に認識させることができる。より具体的には、計画売上高、計画限界利益率、計画固定費、計画営業外収益および計画営業外費用の増減により、計画経常利益がどの程度変動するのか、計画限界利益率の増減により、変動費、限界利益がどの程度変動するのかを、ユーザに直感的に認識させることができる。
【0058】
損益分岐点比率は、実際の売上高を100%とした場合に、損益分岐点売上高がどの割合になるのかを示す財務分析の指標である。管理システムSは、損益分岐点比率を表示させることにより、新商品や新規事業の立ち上げに必要な最低限の売上高、コスト削減や効率化のために必要な最低限の売上高をユーザに特定させることができる。損益分岐点比率の高低から、経営にどのくらいの余裕があるのかをユーザに認識させることができる。例えば、損益分岐点比率が高い場合、経営に余裕がない、すなわち利益幅が少なくなっていることをユーザに認識させることができる。逆に損益分岐点比率が低い場合、利益幅が多く安全であることをユーザに認識させることができる。損益分岐点比率が100%を超えている場合、赤字であるということを一目でユーザに理解させることができる。なお、損益分岐点比率は、安全余裕率(安全余裕率(%)=100-損益分岐点比率)を算出するのに利用してもよい。安全余裕率は、損益分岐点比率が高いと低くなるので、経営に余裕がないことをユーザに認識させることができる。また、例えば、損益分岐点比率が高いと売上高の増加が利益改善に直結するため、管理システムSは、損益分岐点比率を表示することにより、販売促進やマーケティング施策を検討させることもできる。
【0059】
また、管理システムSは、計画営業利益ではなく計画経常利益を本発明における「計画利益」として構成されている。経常利益は、「経常的に得た利益」、すなわち経営面で常に確保したい一定の利益を示している。したがって、経常利益は、現在、会社が全体として儲かっているのかどうかの指標になる。また、営業外損益は固定費扱いされることもあるところ、経常利益は、営業外損益が含まれているので会社全体の利益目標として考えやすい。一方、営業利益は、会社の本業での実力を知るには良いが、営業外損益が除かれているため、現在、会社が全体として儲かっているのかどうかの指標にならない。さらに、情報サービス提供会社によって提供される基本分析表(優良企業・黒字企業・欠損企業の比較表)においては、経常利益が比較対象になっているため、経常利益を用いることにより会社がどの位置(優良・黒字・欠損・平均)にあるのかを確認することができる。
【0060】
管理システムSは、上記構成を備えていることにより、前年度の各実績値と当年度の各実績値とを参照させるだけでなく、それらの増減要因をも参照させながらユーザにKPI設定をさせることができる。具体的には、ユーザは、次の事項を確認しながらKPI設定をすることができる。
・前年度実績経常利益と当年度実績経常利益との差分は、いずれの要因に基づいているのか。
・経常利益を上げるために、どの程度の量、どの程度の割合で売上高を上げればよいのか。
・経常利益を上げるために、限界利益率をどの程度上昇させればよいのか。
【0061】
記憶部10は、このようにして設定された希望年度の各計画値(KPI)を希望年度に対応付けて記憶する。
【0062】
表示部13は、当年度における計画された旧計画売上高、旧計画変動費、旧計画限界利益、旧計画限界利益率、旧計画固定費、旧計画営業外収益、旧計画営業外費用および旧計画経常利益をその項目とともに第6エリアE6に表示する。
【0063】
差分算出部26は、次の式(14)~(17)によって、当年度実績および当年度計画に係る実績経常利益、実績固定費、実績営業外収益および実績営業外費用と、当年度(第2所定期間)における計画された旧計画売上高、旧計画変動費、旧計画限界利益、旧計画限界利益率、旧計画固定費および旧計画経常利益と、の各差分を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された各差分を記憶する。表示部13は、算出された経常利益の差分を「経常利益増減額」、固定費増減要因の差分を「固定費増減要因」、営業外収益の差分を「営業外収益増減要因」、および営業外費用の差分を「営業外費用増減要因」として第2設定画像G2の第5エリアE5に表示させる。
式(14):経常利益増減額=当年度経常利益-旧計画経常利益
式(15):固定費増減要因=旧計画固定費-当年度固定費
式(16):営業外収益増減要因=当年度営業外収益-旧計画営業外収益
式(17):営業外費用増減要因=旧計画営業外費用-当年度営業外費用
【0064】
増減要因算出部28は、次の式(18)および(19)によって、当年度実績および当年度計画に係る売上高増減要因および限界利益率増減要因を算出し、算出した値を記憶部10および表示部13に送信する。記憶部10は、算出された売上高増減要因および限界利益率増減要因を記憶する。表示部13は、算出された売上高増減要因および限界利益率増減要因を第5エリアE5に表示させる。これにより、管理システムSは、当年度の各計画値と当年度の各実績値とを参照させるだけでなく、それらの増減要因をも参照させながらユーザにKPI設定をさせることができる。
式(18):売上高増減要因=(当年度売上高-旧計画売上高)×旧計画限界利益率
式(19):限界利益率増減要因=(当年度限界利益率-旧計画限界利益率)×当年度売上高
【0065】
しかも、管理システムSは、設定された売上高とともに、その他の値をスピンボタンSBで上下させることにより、変動費、限界利益、特に、経常利益の変動をリアルタイムに認識させながら各値を設定させることができる。これにより、管理システムSは、ユーザに各値を変動させたときの経常利益をシミュレーションさせることができる。
【0066】
<当年度計画と当年度実績との比較、要因の認識>
管理システムSは、第2エリアE2および第6エリアE6における当年度計画と当年度実績とを参照させることで、当年度計画と当年度実績との差をユーザに認識させることができる。
【0067】
また、管理システムSは、第5エリアE5を参照させることで、当年度計画と当年度実績との経常利益の差は、どの要因に基づくのかを負数の色と正数の色とで異ならせることにより、直感的に認識させることができる。しかも、管理システムSは、これら経常利益の差の要因を認識させるために、売上高および限界利益における計画と実績との差分を単に示すのではなく、式(18)、式(19)によって各差分に旧計画限界利益率、当年度売上高をそれぞれ乗ずることで、経常利益の差の要因を売上高増減、限界利益増減として認識させることができる。
【0068】
次に、
図2、
図5および
図6を参照しつつ、管理システムSの機能的構成についてさらに説明する。
【0069】
記憶部10は、さらにレポート画像G3を記憶している。
図5に示すように、レポート画像G3は、参照期間入力エリアE10と、グラフ表示エリアE11と、KPI達成率表示エリアE12と、売上高表示エリアE13と、販売数量表示エリアE14と、売上総利益表示エリアE15と、在庫高表示エリアE16と、商品別レポート表示エリアE17と、地域別販売数量表示エリアE18と、売上高比較エリアE19と、販売数量比較エリアE20と、売上総利益比較エリアE21と、商品入力エリアE22と、を有する。
【0070】
達成率算出部38は、記憶されている商品情報と計画された計画売上高とに基づいて、計画売上高に対する現在の売上高の達成率を算出する。算出された達成率は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は算出された達成率を記憶し、表示部13は算出された達成率をKPI達成率表示エリアE12に表示させる。
【0071】
本実施例では、KPI達成率表示エリアE12は、ゲージグラフを有し、達成率をゲージグラフおよびゲージグラフ内の数値で表示している。また、ゲージグラフの外観は、達成率の数値にわたってグラデーション処理されている。これにより、管理システムSは、現在のKPI(売上高)の達成率をユーザに直感的に認識させることができる。
【0072】
参照期間入力部39は、参照期間の入力を受け付ける。入力された値は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、入力された参照期間を記憶し、表示部13は、入力された参照期間を参照期間入力エリアE10に表示させる。参照期間は、ユーザによって、KPIの達成率や第1所定期間の経過期間などに基づいて指定される。すなわち、参照期間とは、ユーザが商品の売上高に関して分析したい期間のことである。
【0073】
商品入力部40は、商品の識別子の入力を受け付ける。入力された商品の識別子は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、入力された商品の識別子を記憶し、表示部13は、入力された商品の識別子を商品入力エリアE22に表示させる。
【0074】
グラフ生成部41は、
図5および
図6に示すように、縦軸を金額とし横軸を入力された参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、参照期間における月ごとの売上高および売上総利益を算出し、月ごとの売上総利益および売上高を棒グラフで並べて表示するとともに売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを生成する。生成されたグラフエリアは、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は生成されたグラフエリアを記憶し、表示部13は、生成されたグラフエリアをグラフ表示エリアE11に表示させる。
図5は参照期間が24ヶ月間のときのグラフ表示であり、
図6は参照期間が6ヶ月間のときのグラフ表示である。
【0075】
これにより、管理システムSは、現在のKPI達成率を参照させながら、参照期間にわたる売上高、売上総利益の傾向を直感的に参照させることができる。また、参照期間は、第1所定期間に限定されず、第2所定期間または第3所定期間でもよく、任意の期間とすることができる。したがって、管理システムSは、例えば、KPI達成率が予定と異なっている場合に、前年度の売上高、売上総利益と、当年度の売上高、売上総利益とを年度ごとの推移の観点で分析させてもよい。
【0076】
このように、管理システムSは、売上高および売上総利益に関して、第1所定期間と、第2所定期間または第3所定期間との推移の差を直感的に認識させることができる。その結果、管理システムSは、現在のKPI達成率が予定どおりか否か、KPI設定が適切か否かを比較的簡単かつ明確に分析させることができる。これにより、管理システムSは、KPI設定のうち売上高の設定が適切でない場合には売上高を再設定させ、売上高が予定どおりにも関わらず売上総利益が低い場合には、変動費を再設定するなど他のKPI設定を再設定させることもできる。
【0077】
レポート出力部42は、入力された参照期間に対応する売上高、販売数量、売上総利益、地域別販売数量、最大販売地域および最大販売地域の販売数量、ならびに現在の在庫高を出力する。出力された各値は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、出力された各値を記憶する。表示部13は、出力された各値を売上高表示エリアE13、販売数量表示エリアE14、売上総利益表示エリアE15、地域別販売数量表示エリアE18(
図6参照)および在庫高表示エリアE16にそれぞれ表示させる。なお、出力される販売数量は全商品の販売数量であり、出力される在庫高は全商品の在庫高である。また、出力される地域別販売数量、最大販売地域、最大販売地域の販売数量は全商品に関する。
【0078】
管理システムSは、参照期間における在庫高ではなく、現在の在庫高を在庫高表示エリアE16に表示させることにより、リアルタイムのKPIの達成率および在庫高を認識させる。これにより、管理システムSは、リアルタイムで、会社の儲けに係るKPI達成率を示しつつ、その対極の会社の損に係る在庫高を示している。
【0079】
管理システムSは、売上高表示エリアE13において、任意の参照期間における売上高を表示させることにより、計画売上高に対する実績売上高を任意の期間で比較させることができる。すなわち、管理システムSは、任意の参照期間における月ごとの売上高だけでなく、任意の参照期間ごとの売上高も参照させることができる。
【0080】
また、管理システムSは、任意の参照期間における全商品の販売数量を販売数量表示エリアE14に表示させるとともに、当該販売数量における地域ごとの内訳を地域別販売数量表示エリアE18に表示させることにより、販売数量全体を改善すべきなのか、地域ごとの販売数量の偏りを改善すべきなのか、販売数量が順調な地域に集中して投資すべきなのかなどをユーザに検討させることができる。しかも、管理システムSは、参照期間が1月単位で入力されたとき、月単位で地域別販売数量を参照させることもできる。
【0081】
グラフ生成部41は、さらに、参照期間における地域別販売数量に基づいて、マップグラフを生成する。生成されたマップグラフは、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は生成されたマップグラフを記憶し、表示部13は、生成されたマップグラフを地域別販売数量表示エリアE18(
図6参照)に表示させる。なお、本発明における「地域」は、都道府県に限定されない。例えば、本発明における地域は、「市」でもよく、グラフ生成部41は、市別にマップグラフを生成してもよい。
【0082】
また、レポート出力部42は、参照期間における商品の販売先に基づいて、地域別販売先数、最大販売先数地域、最大販売先数地域の販売先数を出力してもよい。この場合、グラフ生成部41は、さらに、出力された地域別販売先数に基づいて、マップグラフを生成する。また、この場合、表示部13は、出力された最大販売先数地域、最大販売先数地域の販売先数を地域別販売数量表示エリアE18(
図5参照)に表示させるとともに生成されたマップグラフを地域別販売数量表示エリアE18(
図5参照)に表示させる。
【0083】
これにより、管理システムSは、マップグラフを参照させ、都道府県別だけでなく、地方ごとの販売数量、販売先の偏りも認識させることができる。
【0084】
レポート出力部42は、さらに、入力された商品の識別子および参照期間に対応する商品の売上高を出力する。出力された商品の売上高は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、出力された商品の売上高を記憶し、表示部13は、出力された商品の売上高を商品別レポート表示エリアE17に表示させる。
【0085】
グラフ生成部41は、レポート出力部42によって出力された商品の売上高に基づいて棒グラフをさらに生成する。生成された棒グラフは、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、生成された棒グラフを記憶し、表示部13は、生成された棒グラフを商品別レポート表示エリアE17に表示させる。管理システムSは、商品別レポート表示エリアE17を参照させることにより、商品ごとの売上高の管理を可能にさせる。
【0086】
比較算出部43は、入力された参照期間の最初の月における売上高、販売数量および売上総利益が、対応する月の前年の売上高、販売数量および売上総利益に対してどの程度の割合(%)で増減しているのかを算出する。算出された各割合は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は算出された各割合を記憶し、表示部13は、算出された各割合を売上高比較エリアE19、販売数量比較エリアE20および売上総利益比較エリアE21にそれぞれ表示させる。これにより、管理システムSは、参照期間の最初の月を入力させることにより、前年度および当年度における月ごとの比較を容易に行わせることができる。
【0087】
商品特定部44は、KPIの達成率に基づいて、商品別レポート表示エリアE17に表示させる商品の売上高を特定する。例えば、商品特定部44は、KPIの達成率が所定の達成率より低い場合には、売上高の一番低い商品を商品別レポート表示エリアE17に表示させる商品として特定し、KPI達成率が所定の達成率より高い場合には、利益率の一番低い商品を商品別レポート表示エリアE17に表示させる商品として特定してもよい。レポート出力部42は、商品特定部44によって特定された商品の参照期間に対応する商品の売上高をさらに出力する。次いでグラフ生成部41は、商品特定部44によって特定された商品の売上高に基づいて棒グラフをさらに生成する。次いで、表示部13は、出力された商品の売上高とともに生成された棒グラフを商品別レポート表示エリアE17に表示させる。特定の達成率は、例えば、70%~90%としてもよい。
【0088】
この流れを
図7を参照して説明する。管理システムSは、
図7に示すように、(1)達成率算出部38によって売上高達成率を算出すると(
図7のS71)、(2)商品特定部44によって、算出した売上高達成率が所定の達成率より低いか否かを判断し(
図7のS72)、所定の達成率より低い場合には(
図7のS72のYes)、売上高の一番低い商品を特定し(
図7のS73)、所定の達成率より高い場合には(
図7のS72のNo)、利益率の一番低い商品を特定する(
図7のS74)。次いで、管理システムSは、レポート出力部42によって、特定された商品の売上高を算出し(
図7のS75)、グラフ生成部41によって、算出された商品の売上高のグラフを生成し(
図7のS76)、表示部13によって、算出された商品の売上高および生成されたグラフを表示させる(
図7のS77)。
【0089】
これにより、管理システムSは、KPIの達成率が低い間は、売上高の一番低い商品を特定してこの商品の売上高を認識させることにより、売上高の低い商品を今後どのように取り扱っていくのかを検討させ、KPIの達成率が高くなると、利益率の一番低い商品を特定してこの商品の売上高を認識させることにより、利益率の低い商品を今後どのように扱っていくのかを検討させることができる。すなわち、管理システムSは、KPIの達成率に基づいて、検討すべき商品をユーザに提示することができる。
【0090】
レポート出力部42は、さらに、参照期間における月単位の最高売上高および最低売上高を出力する。また、利益率算出部45は、次の式(20)によって、参照期間における売上高に対する売上総利益の比率(利益率)を算出する。参照期間における最高売上高、最低売上高および利益率は、記憶部10および表示部13に送信される。記憶部10は、参照期間における最高売上高、最低売上高および利益率を記憶し、表示部13は、参照期間における最高売上高、最低売上高および利益率をグラフ表示エリアE11に表示させる。これにより、管理システムSは、現在のKPI達成率を参照させながら、参照期間における最高売上高、最低売上高および利益率を参照させることができる。
式(20):利益率=参照期間における売上総利益÷参照期間における売上高
【0091】
管理システムSは、以上の構成の備えていることにより、KPIの設定を比較的簡単に設定させ、しかも、設定したKPIの達成率を管理させつつ、比較的簡単かつ明確にその達成率の要因を分析させることができる。これにより、管理システムSは、分析されたKPIの達成率に基づいて、KPIを再度設定させることができる。
【0092】
さらに、管理システムSは、KPI達成率に基づいて、商品別レポート表示エリアE17において特定の商品の売上高を提示することができ、しかも、ユーザが特に気になる商品については、商品入力エリアE22にその商品の識別子を入力させ、入力された商品別の売上高を商品別レポート表示エリアE17に表示させることで、ユーザに商品別の売上高を認識させることができる。
【0093】
また、管理システムSは、当年度と希望年度とを同一の年度とさせることもできる。したがって、管理システムSは、KPI設定後、レポート画像G3においてKPI達成率とその推移をユーザに認識させ、かつ、第2設定画像G2において当年度のKPI設定を認識させた状態で、改めて当年度のKPIを設定(更新)させることができる。
【0094】
以上、本発明の管理システムSおよび管理プログラムPの一実施例について説明してきたが、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。例えば、本発明に係る管理システムSおよび管理プログラムPは、以下の変形例を組み合わせて実施されてもよい。
【0095】
<変形例>
・管理システムSは、営業外収益および営業外費用を除くことにより、経常利益の代わりに営業利益を本発明における「計画利益」、「実績利益」、「旧計画利益」としてもよい。この場合、管理システムSは、企業の通常の事業活動で得る利益(すなわち、営業利益)に係るKPI設定をユーザに行わせることができる。
【0096】
・第1エリアE1における売上高、限界利益率、固定費、営業外収益、営業外費用の入力は、スピンボタンSBに限定されない。例えば、スピンボタンSBの代わりに、直接値を入力させたり、スライダーによって値を入力させてもよい。
【0097】
・上記実施例では、第1エリアE1では、限界利益率を入力させ、限界利益算出部17および変動費算出部34によって変動費および限界利益を算出させていたが、その代わりに、変動費を入力させ、限界利益算出部17によって限界利益を算出させ、かつ、限界利益率算出部18によって限界利益率を算出させてもよい。
【0098】
・第3エリアE3における売上高増減要因ならびに限界利益率増減要因は、単に、前年度の実績売上高および当年度の実績売上高の差分、ならびに前年度の実績限界利益率および当年度の実績限界利益率の差分のみを示してもよい。この場合、差分算出部26は、次の式(21)、(22)により売上高増減要因ならびに限界利益率増減要因を算出する。これにより、管理システムSは、前年度と当年度との実績売上高および実績限界利益率の差分をユーザに明確に認識させることができる。
式(21):売上高増減要因=当年度売上高-前年度売上高
式(22):限界利益率増減要因=当年度限界利益率-前年度限界利益率
【0099】
・第5エリアE5における売上高増減要因ならびに限界利益率増減要因は、単に、旧計画売上高および当年度の売上高の差分、ならびに前年度の旧計画限界利益および当年度の実績限界利益率の差分のみを示してもよい。この場合、差分算出部26は、次の式(23)、(24)により売上高増減要因ならびに限界利益率増減要因を算出する。これにより、管理システムSは、旧計画と当年度実績との売上高および限界利益率の差分をユーザに明確に認識させることができる。
式(23):売上高増減要因=当年度実績売上高-旧計画売上高
式(24):限界利益率増減要因=当年度実績限界利益率-旧計画限界利益率
【0100】
・第2設定画像G2は、グラフ表示エリアE11を含んでもよい。これにより、管理システムSは、過去のKPIの設定、過去の売上高、売上総利益の推移を認識させつつ、ユーザにKPI設定をさせることができる。
【0101】
・商品の販売数量は、商品の受注数量とし、実際に販売されていない商品の数量も含んでもよい。この場合、管理システムSは、商品の販売数量に係る売上高、売上総利益、在庫高を、商品の受注数量に基づいて算出する。これにより、管理システムSは、現時点だけでなく、将来の期間を含む参照期間において各値を表示し、かつ、グラフ表示をすることができる。
【0102】
・商品特定部44は、例えば、KPIの達成率が所定の達成率より低い場合には、売上高の一番低い商品を商品別レポート表示エリアE17に表示させる商品として特定し、KPI達成率が所定の達成率より高い場合には、売上高の一番高い商品を商品別レポート表示エリアE17に表示させる商品として特定してもよい。レポート出力部42は、商品特定部44によって特定された商品の参照期間に対応する商品の売上高をさらに出力する。次いでグラフ生成部41は、商品特定部44によって特定された商品の売上高に基づいて棒グラフをさらに生成する。次いで、表示部13は、出力された商品の売上高とともに生成された棒グラフを商品別レポート表示エリアE17に表示させる。特定の達成率は、例えば、70%~90%としてもよい。
【0103】
この流れを
図8を参照して説明する。管理システムSは、
図8に示すように、(1)達成率算出部38によって売上高達成率を算出すると(
図8のS81)、(2)商品特定部44によって、算出した売上高達成率が所定の達成率より低いか否かを判断し(
図8のS82)、所定の達成率より低い場合には(
図8のS82のYes)、売上高の一番低い商品を特定し(
図8のS83)、所定の達成率より高い場合には(
図8のS82のNo)、売上高の一番高い商品を特定する(
図8のS84)。次いで、管理システムSは、レポート出力部42によって、特定された商品の売上高を算出し(
図8のS85)、グラフ生成部41によって、算出された商品の売上高のグラフを生成し(
図8のS86)、表示部13によって、算出された商品の売上高および生成されたグラフを表示させる(
図8のS87)。
【0104】
・コンピュータは、次の式(25)により月ごとの利益率を算出し、グラフ表示エリアE11において、プロットエリアの縦軸に率を追加し、さらに、生成するグラフエリアを、月ごとの売上総利益の折れ線グラフの代わりに(または加えて)、算出した月ごとの利益率の折れ線グラフを表示するグラフエリアとしてもよい。
式(25):月ごとの利益率(%)=月ごとの売上総利益÷月ごとの売上高×100
【符号の説明】
【0105】
S 管理システム
C1 演算装置
C2 記憶装置
C3 メモリ
G1 第1設定画像
G2 第2設定画像
G3 レポート画像
E1 第1エリア(希望年度の計画エリア)
E2 第2エリア(当年度実績エリアの上段)
E3 第3エリア(第1設定画像の当年度実績エリアの下段)
E4 第4エリア(前年度実績エリア)
E5 第5エリア(第2設定画像の当年度実績エリアの下段)
E6 第6エリア(当年度計画エリア)
E7 期間入力エリア
E8 画像切替エリア
E9 損益分岐点比率表示エリア
E10 参照期間入力エリア
E11 グラフ表示エリア
E12 KPI達成率表示エリア
E13 売上高表示エリア
E14 販売数量表示エリア
E15 売上総利益表示エリア
E16 在庫高表示エリア
E17 商品別レポート表示エリア
E18 地域別販売数量表示エリア
E19 売上高比較エリア
E20 販売数量比較エリア
E21 売上総利益比較エリア
E22 商品入力エリア
SB スピンボタン
P 管理プログラム
1 コンピュータ
10 記憶部
11 期間入力部
12 切り替え入力部
13 表示部
16 実績値入力部
17 限界利益算出部
18 限界利益率算出部
24 経常利益算出部
26 差分算出部
28 増減要因算出部
30 小計算出部
32 計画値入力部
34 変動費算出部
37 損益分岐点比率算出部
38 達成率算出部
39 参照期間入力部
40 商品入力部
41 グラフ生成部
42 レポート出力部
43 比較算出部
44 商品特定部
45 利益率算出部
5 表示装置
6 入力装置
【手続補正書】
【提出日】2023-12-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記商品情報に基づいて、前記参照期間における全ての前記商品の販売数量および前記在庫高を算出し、
算出した前記参照期間における前記売上高、前記全ての商品の販売数量、前記売上総利益および前記在庫高を、さらに前記達成率とともに表示させる、管理システム。
【請求項2】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記参照期間の最初の月における前記売上高、前記販売数量および前記売上総利益と、対応する月の前年の前記売上高、前記販売数量および前記売上総利益との各差分を算出し、
算出した前記各差分を、さらに前記達成率とともに表示させる、管理システム。
【請求項3】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記参照期間における前記売上高に対する前記売上総利益の比率を算出し、
算出した当該比率を、さらに前記達成率とともに表示させる、管理システム。
【請求項4】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記参照期間における特定の前記商品の前記売上高を、さらに前記達成率とともに表示させ、
特定の前記商品は、所定の前記達成率よりも低いとき前記売上高の一番低い前記商品となり、所定の前記達成率以上のとき前記売上高の一番高い前記商品となるよう設定されている、管理システム。
【請求項5】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記参照期間における特定の前記商品の前記売上高を、さらに前記達成率とともに表示させ、
特定の前記商品は、所定の前記達成率よりも低いとき前記売上高の一番低い前記商品となり、所定の前記達成率以上のとき利益率の一番低い前記商品となるよう設定されている、管理システム。
【請求項6】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記参照期間における前記売上高を表示させる前記商品の前記識別子の入力を受け付け、
入力された前記識別子に対応する前記商品の前記参照期間における前記売上高を、さらに前記達成率とともに表示させる、管理システム。
【請求項7】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記商品情報には、前記商品の販売先が含まれており、
マップグラフによって前記参照期間における全前記商品の前記販売数量を地域別に、さらに前記達成率とともに表示させる、管理システム。
【請求項8】
計画された売上高に対する実績売上高の達成率を認識させる管理システムであって、
演算部および記憶部を有するコンピュータを備え、
前記コンピュータは、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶し、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における前記実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出し、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させ、
さらに、
参照期間の入力を受け付け、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出し、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させ、
前記商品情報には、前記商品の販売先が含まれており、
マップグラフによって前記参照期間における前記販売先の数を地域別に、さらに前記達成率とともに表示させる、管理システム。
【請求項9】
前記コンピュータは、さらに、
次の式により月ごとの利益率を算出し、
式:月ごとの利益率=月ごとの売上総利益÷月ごとの売上高
前記プロットエリアにおいて縦軸に率を追加し、
生成する前記グラフエリアを、前記月ごとの売上総利益の折れ線グラフの代わりに、算出した前記月ごとの利益率の折れ線グラフを表示するグラフエリアとする、請求項1~8のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項10】
前記コンピュータは、さらに、前記プロットエリアにおいて、さらに前記月ごとの売上総利益を棒グラフで表示させる、請求項1~8のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項11】
計画された売上高に対する現在の前記売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
前記管理システムは、コンピュータを備え、
前記コンピュータに、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出することと、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させることと、
前記商品情報に基づいて、前記参照期間における全ての前記商品の販売数量および前記在庫高を算出することと、
算出した前記参照期間における前記売上高、前記全ての商品の販売数量、前記売上総利益および前記在庫高を、さらに前記達成率とともに表示させることと、を実行させる、管理プログラム。
【請求項12】
計画された売上高に対する現在の前記売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
前記管理システムは、コンピュータを備え、
前記コンピュータに、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出することと、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させることと、
前記参照期間の最初の月における前記売上高、前記販売数量および前記売上総利益と、対応する月の前年の前記売上高、前記販売数量および前記売上総利益との各差分を算出することと、
算出した前記各差分を、さらに前記達成率とともに表示させることと、を実行させる、管理プログラム。
【請求項13】
計画された売上高に対する現在の前記売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
前記管理システムは、コンピュータを備え、
前記コンピュータに、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出することと、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させることと、
前記参照期間における前記売上高に対する前記売上総利益の比率を算出することと、
算出した当該比率を、さらに前記達成率とともに表示させることと、を実行させる、管理プログラム。
【請求項14】
計画された売上高に対する現在の前記売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
前記管理システムは、コンピュータを備え、
前記コンピュータに、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出することと、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させることと、
前記参照期間における前記売上高を表示させる前記商品の前記識別子の入力を受け付けることと、
入力された前記識別子に対応する前記商品の前記参照期間における前記売上高を、さらに前記達成率とともに表示させることと、を実行させる、管理プログラム。
【請求項15】
計画された売上高に対する現在の前記売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
前記管理システムは、コンピュータを備え、
前記コンピュータに、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出することと、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させることと、
前記商品情報には、前記商品の販売先が含まれており、
マップグラフによって前記参照期間における全前記商品の前記販売数量を地域別に、さらに前記達成率とともに表示させることと、を実行させる、管理プログラム。
【請求項16】
計画された売上高に対する現在の前記売上高の達成率を認識させる管理システム用管理プログラムであって、
前記管理システムは、コンピュータを備え、
前記コンピュータに、
識別子、原価、在庫高および販売数量を含む各商品の商品情報と、所定期間における計画売上高と、を予め記憶することと、
記憶されている前記商品情報に基づいて、前記所定期間における実績売上高を算出するとともに前記計画売上高に対する前記実績売上高の前記達成率を算出することと、
算出した前記実績売上高の前記達成率を表示させることと、
参照期間の入力を受け付けることと、
前記参照期間における月ごとの前記売上高および売上総利益を算出することと、
縦軸を金額とし横軸を入力された前記参照期間とする1つのプロットエリアにおいて、算出した月ごとの前記売上高を棒グラフで表示するとともに算出した月ごとの前記売上総利益を折れ線グラフで表示するグラフエリアを、前記達成率とともに表示させることと、
前記商品情報には、前記商品の販売先が含まれており、
マップグラフによって前記参照期間における前記販売先の数を地域別に、さらに前記達成率とともに表示させることと、を実行させる、管理プログラム。
【請求項17】
さらに、前記コンピュータに、
次の式により月ごとの利益率を算出することと、
式:月ごとの利益率=月ごとの売上総利益÷月ごとの売上高
前記プロットエリアにおいて縦軸に率を追加することと、を実行させ、かつ、
前記グラフエリアを、前記月ごとの売上総利益の折れ線グラフの代わりに、算出した前記月ごとの利益率の折れ線グラフを表示するグラフエリアとさせる、請求項11~16のいずれか1項に記載の管理プログラム。