(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157350
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】固体炭素の析出方法、混合ガスの製造方法および固体炭素析出システム
(51)【国際特許分類】
C01B 32/05 20170101AFI20241030BHJP
C01B 32/40 20170101ALI20241030BHJP
B01J 23/78 20060101ALI20241030BHJP
B01J 23/745 20060101ALI20241030BHJP
B01J 23/755 20060101ALI20241030BHJP
【FI】
C01B32/05
C01B32/40
B01J23/78 M
B01J23/745 M
B01J23/755 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071666
(22)【出願日】2023-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000240
【氏名又は名称】太平洋セメント株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】304023318
【氏名又は名称】国立大学法人静岡大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100114258
【弁理士】
【氏名又は名称】福地 武雄
(74)【代理人】
【識別番号】100125391
【弁理士】
【氏名又は名称】白川 洋一
(74)【代理人】
【識別番号】100208605
【弁理士】
【氏名又は名称】早川 龍一
(72)【発明者】
【氏名】今井 敏夫
(72)【発明者】
【氏名】福岡 葵
(72)【発明者】
【氏名】三浦 啓一
(72)【発明者】
【氏名】福原 長寿
【テーマコード(参考)】
4G146
4G169
【Fターム(参考)】
4G146AA01
4G146AB01
4G146BA09
4G146BA36
4G146BB11
4G146BC02
4G146BC44
4G146JA01
4G146JB04
4G146JC01
4G146JD02
4G169AA03
4G169AA15
4G169BA01B
4G169BA17
4G169BC09B
4G169BC16B
4G169BC31A
4G169BC35A
4G169BC62A
4G169BC66A
4G169BC66B
4G169BC67A
4G169BC68A
4G169BC68B
4G169CB81
4G169CC40
4G169DA06
(57)【要約】
【課題】より簡便に固体炭素を析出させることができ、CO
2の固定化において原料ガスから析出される固体炭素の回収率を向上させることを可能とした固体炭素の析出方法、混合ガスの製造方法および固体炭素析出システムを提供する。
【解決手段】二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスから一酸化炭素および水を生成する第1工程と、前記生成された一酸化炭素を含むガスと、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記生成された一酸化炭素から固体炭素を析出する第2工程と、を含み、前記原料ガスは、H
2/CO
2モル比が4.5以上であることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスから一酸化炭素および水を生成する第1工程と、
前記生成された一酸化炭素を含むガスと、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記生成された一酸化炭素から固体炭素を析出する第2工程と、を含み、
前記原料ガスは、H2/CO2モル比が4.5以上であることを特徴とする固体炭素の析出方法。
【請求項2】
前記第1工程を行う領域の温度が700℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の固体炭素の析出方法。
【請求項3】
前記第1工程で生じたガスから水素を分離する工程をさらに含み、
前記分離される水素量の調整の結果、前記生成された一酸化炭素を含むガスは、H2/COモル比が1.0以上2.0以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の固体炭素の析出方法。
【請求項4】
前記逆シフト反応を活性化させる触媒は、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnのうち少なくとも1以上を含有する、単体、化合物およびそれらの混合物のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の固体炭素の析出方法。
【請求項5】
前記逆シフト反応を活性化させる触媒は、融点が700℃以上の材料を主原料とする構造体の表面上に担持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の固体炭素の析出方法。
【請求項6】
二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスから一酸化炭素および水を生成する工程と、を含み、
前記原料ガスは、H2/CO2モル比が4.5以上であることを特徴とする混合ガスの製造方法。
【請求項7】
二酸化炭素と水素とを含む原料ガスから固体炭素を析出させる固体炭素析出システムであって、
前記原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスから一酸化炭素および水を生成する第1反応器と、
前記生成された一酸化炭素と、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記生成された一酸化炭素から前記固体炭素を析出する第2反応器と、
前記固体炭素析出システム内を流通する各ガスの流量を制御する制御部とを含み、
前記制御部は、前記原料ガスにおけるH2/CO2モル比を指定された範囲に制御することを特徴とする固体炭素析出システム。
【請求項8】
前記第1反応器から排出されるガスから水素を分離する水素分離流路をさらに備え、
前記制御部は、前記第2反応器に供給する混合ガスにおけるH2/COモル比が指定された範囲となるように、前記水素分離流路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする請求項7に記載の固体炭素析出システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体炭素の析出方法、混合ガスの製造方法および固体炭素析出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、地球温暖化ガスとして環境に悪影響を及ぼす二酸化炭素の削減・固定化は、世界的な急務である。それを受けて、各所において、CO2排出削減技術、CO2分離・回収技術、CO2有用資源化技術、CO2固定化技術など、多様な技術が実用化に向けて研究開発されている。
【0003】
二酸化炭素を有効利用する方法として、例えば、一酸化炭素やメタンに変換して燃料として利用する技術や固体炭素を析出させる技術が知られている。二酸化炭素を一酸化炭素に変換する技術として、例えば、逆シフト反応を利用して二酸化炭素および水素から一酸化炭素を生成する方法が知られている(特許文献1~5を参照)。
【0004】
特許文献1および2では、Ca,SrおよびBaの少なくとも1種と、TiおよびZrの少なくとも1種とを含む複合酸化物からなる逆シフト反応用触媒に対して、700℃以上の温度条件で、二酸化炭素と水素を含む原料ガスを接触させて合成ガスを製造する方法が開示されている。
【0005】
特許文献3および4では、二酸化炭素をおよび水素を含むガスを一酸化炭素および水蒸気を含むガスに変換可能な逆シフト触媒と、水蒸気を吸着する吸着材と、を有する反応容器が開示されている。
【0006】
特許文献5では、逆シフト反応用触媒を有するリアクタを通過した気体から水性ガスシフト反応によって水蒸気を除去し、水蒸気が除去された気体をリアクタの上流に還流することで、逆シフト反応用触媒による燃料生成率を向上させる燃料合成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2011/065194号
【特許文献2】国際公開第2012/153762号
【特許文献3】特開2021-070616号公報
【特許文献4】特開2022-171010号公報
【特許文献5】特開2022-143792号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記特許文献1~5では、逆シフト反応を生じさせる反応器に供給する原料ガスの組成比について十分に検討されていない。特許文献1~4では、原料ガスにおける水素と二酸化炭素との比として2~4が挙げられているものの、原料ガスの組成比とその結果については未検討である。そのため、原料ガスの組成比を含む条件について未だ改善の余地が残っている。
【0009】
また、逆シフト反応を用いて固体炭素を析出する方法についても十分に検討されていない。固体炭素析出方法として、例えばメタネーション反応、ドライリフォーミング反応および固体炭素析出反応を用いた方法が知られており、二酸化炭素および水素を含む原料ガスから3段階の反応を経て固体炭素を析出させる。3段階の反応では、反応器が3つ必要であることから設備コストがかかることに加え、固体炭素析出に係る工程が長いため安定した運転管理が難しい。そのため、より簡便な方法で二酸化炭素から固体炭素を析出させる技術が求められている。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、より簡便に固体炭素を析出させることができ、CO2の固定化において原料ガスから析出される固体炭素の回収率を向上させることを可能とした固体炭素の析出方法、混合ガスの製造方法および固体炭素析出システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)上記の目的を達成するため、本発明の固体炭素の析出方法は、二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスから一酸化炭素および水を生成する第1工程と、前記生成された一酸化炭素を含むガスと、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記生成された一酸化炭素から固体炭素を析出する第2工程と、を含み、前記原料ガスは、H2/CO2モル比が4.5以上であることを特徴とする。
【0012】
(2)また、上記(1)に記載の固体炭素の析出方法において、前記原料ガスは、H2/CO2のモル比が2.1以上3.2以下であることを特徴とする。
【0013】
(3)また、上記(1)または(2)に記載の固体炭素の析出方法において、前記第1工程で生じたガスから水素を分離する工程をさらに含み、前記分離される水素量の調整の結果、前記生成された一酸化炭素を含むガスは、H2/COモル比が1.0以上2.0以下であることを特徴とする。
【0014】
(4)また、上記(1)~(3)のいずれかに記載の固体炭素の析出方法において、前記逆シフト反応を活性化させる触媒は、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnのうち少なくとも1以上を含有する、単体、化合物およびそれらの混合物のいずれかであることを特徴とする。
【0015】
(5)また、上記(1)~(4)のいずれかに記載の固体炭素の析出方法において、前記逆シフト反応を活性化させる触媒は、融点が700℃以上の材料を主原料とする構造体の表面上に担持されていることを特徴とする。
【0016】
(6)また、本発明の混合ガスの製造方法は、二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスから一酸化炭素および水を生成する工程と、を含み、前記原料ガスは、H2/CO2モル比が4.5以上であることを特徴とする。
【0017】
(7)また、本発明の固体炭素析出システムは、二酸化炭素と水素とを含む原料ガスから固体炭素を析出させる固体炭素析出システムであって、前記原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスから一酸化炭素および水を生成する第1反応器と、前記生成された一酸化炭素と、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記生成された一酸化炭素から前記固体炭素を析出する第2反応器と、前記固体炭素析出システム内を流通する各ガスの流量を制御する制御部とを含み、前記制御部は、前記原料ガスにおけるH2/CO2モル比を指定された範囲に制御することを特徴とする。
【0018】
(8)また、上記(7)に記載の固体炭素システムにおいて、前記第1反応器から排出されるガスから水素を分離する水素分離流路をさらに備え、前記制御部は、前記第2反応器に供給する混合ガスにおけるH2/COモル比が指定された範囲となるように、前記水素分離流路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、より簡便に固体炭素を析出させることができ、CO2の固定化において原料ガスから析出される固体炭素の回収率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明に係る固体炭素析出装置の構成を示す概略図である。
【
図2】本発明に係る固体炭素析出システムの構成を示す概略図である。
【
図3】実施例1~3および比較例1~6における各種条件および測定結果を表す表である。
【
図5】実施例4~11および比較例7における各種条件および測定結果を表す表である。
【
図6】実施例12~20および比較例8における各種条件および測定結果を表す表である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
[原理]
本発明の固体炭素の析出方法は、逆シフト反応およびブドワール反応を含む固体炭素析出反応を利用する。逆シフト反応および固体炭素析出反応を利用した固体炭素の析出方法は、以下の反応式によって表すことができる。
CO2+H2→CO+2H2O …(式1)
2CO→C+CO2 …(式2)
【0022】
式1に示されるように、初めに二酸化炭素および水素から一酸化炭素に変換する逆シフト反応を生じさせる。次に、式2の通り、固体炭素析出反応によって一酸化炭素から固体炭素を析出させ、固体炭素を回収する。これにより、2段階の反応によって二酸化炭素から固体炭素を析出させることができる。
【0023】
逆シフト反応は平衡反応である。低温域において式3に示す正反応のシフト反応が有利であり、高温域において逆シフト反応が有利である。そのため、混合ガスを生成するためには高温下で逆シフト反応を進行させる必要がある。
CO+2H2O→H2+CO2 …(式3)
【0024】
また、逆シフト反応の副反応として、式4および式5に示すメタネーション反応が生じてしまうおそれがあり、メタネーション反応が生じるとメタンが生成されて一酸化炭素濃度が低下してしまう。そのため、高温下で逆シフト反応用触媒によりメタネーション反応を抑制し、逆シフト反応のみ進行させることが求められている。
CO2+4H2→CH4+2H2O …(式4)
CO2+3H2→CH4+H2O …(式5)
【0025】
[固体炭素析出装置の構成]
以下に本発明の実施形態について説明する。
【0026】
図1は本発明に係る固体炭素析出装置を示している。固体炭素析出装置1は、二酸化炭素を含むプロセス排ガスから固体炭素を析出させる装置である。プロセス排ガスとは、セメントクリンカ焼成過程、生石灰製造過程、火力発電所、廃棄物焼却処理施設、陶磁器などの焼成設備や製鉄所、化学プラントから排出される二酸化炭素を含む排ガスのことを指す。
【0027】
図1に示すように、固体炭素析出装置1は互いに異なる反応が生じる2つの反応器を有し、2つの反応器は直列に連結されている。原料ガスが供給される反応器を第一反応器10としたとき、第一反応器10、第二反応器20の順で反応が進み、第二反応器20で固体炭素を析出させる。
【0028】
固体炭素析出装置1は、2つの反応器のほかに、水素供給設備3、水素流量計4、ガス混合器5、水素分離器7、各反応器の出口に設けられる水蒸気除去設備41、42および流量計50を備える。また、固体炭素析出装置1は、触媒劣化の原因となる硫黄酸化物を除去する設備61や二酸化炭素濃縮設備62、各反応器から排出されたガスを循環利用可能なガス循環設備70等を備えていることが好ましい。また、プロセス排ガス中に窒素や酸素が含まれていると原料ガスの絶対量が大きくなってしまうため、第一反応器の前段にプロセス排ガスから窒素や酸素を除去する設備をさらに備えてもよい。
【0029】
ガス混合器5は、水素供給設備3から供給される水素と、二酸化炭素を含むプロセス排ガスとを混合し、第一反応器10に供給する原料ガスを生成する。このとき、原料ガスは、H2/CO2のモル比が4.5以上となるように混合される。原料ガスにおけるH2/CO2のモル比は、好ましくは5.0以上、より好ましくは6.0以上、さらに好ましくは7.0以上である。原料ガスにおけるH2/CO2のモル比が4.5以上であるから、第一反応器10における一酸化炭素への転換率が向上でき、原料ガスから析出される固体炭素の回収率が向上する。また、プロセス排ガスは、硫黄酸化物除去設備61によって硫黄酸化物を除去し、二酸化炭素濃縮設備62によって二酸化炭素を濃縮してからガス混合器5に供給されることが好ましい。また、ガス循環設備70を備えている場合には、第二反応器20から排出されるオフガスを原料ガスに混合させてもよい。また、ガス混合器5は、第一反応器10に供給するガスの流量を測定する流量計を備えていることが好ましい。
【0030】
第一反応器10は、ガス混合器5から供給される原料ガスと、逆シフト反応を活性化させる触媒とを接触させ、式1の通り、原料ガスから一酸化炭素および水を生成する。原料ガスは、空間速度が2000~20000/hとなるように、第一反応器10に供給されることが好ましい。第一反応器10は、逆シフト反応を活性化させる触媒が充填されたガス流通反応管と、ガス流通反応管を700℃以上に加熱できる加熱炉とを備える。加熱炉はガス流通反応管を750℃以上に加熱できることが好ましく、より好ましくは800℃以上、さらに好ましくは850℃以上である。第一反応器10は、固体生成物によりガス流路が閉塞されることがないため、例えば、固定式のガス流通管である常圧流通式反応器が用いられる。
【0031】
逆シフト反応を活性化させる触媒は、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnのうち少なくとも1以上を含有する、単体、化合物およびそれらの混合物のいずれかである。化合物として、例えばカルシウムアルミノフェライト(C4AF)が挙げられる。混合物として、例えばセメントクリンカ、水和固化したセメントクリンカ、セメントペースト、モルタル、コンクリートなどが挙げられる。また、担体としては、CeO2、ZrO2、Y2O3およびAl2O3などの各種酸化物やアルミノシリケートを用いることができる。触媒の形状については、所定の空間速度を達成できれば、どのような形状であってもよいが、触媒の容積が少なくて済むことから螺旋状が好ましい。
【0032】
また、逆シフト反応を活性化させる触媒は、融点が700℃以上の材料を主原料とする構造体の表面上に担持されてもよい。構造体は、加熱炉による加熱に耐えうる材料が主原料である必要があることから、少なくとも融点が700℃以上であることが求められる。融点が700℃以上の材料としては、鉄鋼、銅、チタン、ニッケル等が挙げられ、材料費が抑えられることからステンレスが好ましい。なお、構造体の主原料は、触媒が加熱される温度に合わせて選定されることが好ましく、加熱温度が1000℃の場合には融点が1000℃以上の材料を構造体の主原料とすることが好ましい。上述した通り、触媒は螺旋状が好ましいため、板状の構造体を螺旋状に成形し、ペースト状の触媒を塗布することで逆シフト反応を活性させる触媒を作製してもよい。
【0033】
第二反応器に供給される混合ガスは、H2/COモル比が1.0以上2.0以下となるように調整されることが好ましい。第二反応器に供給される混合ガスにおけるH2/COモル比は、より好ましくは1.1以上2.0以下である。第二反応器に供給される混合ガスは、H2/COモル比が1.0以上2.0以下であるから、固体炭素の析出率が向上可能である。第二反応器に供給される混合ガスは、水素分離器7による水素の分離や第二ガス混合器によるオフガスの混合等によって調整される。
【0034】
水素分離器7は、第一反応器10から排出されたガスから水素を分離する。
図1に示す例では水素分離器7で分離された水素は、水素循環路75を通してガス混合器5に供給される。水素分離器7は、例えばPSA法、膜分離法、化学吸着法を利用したものが挙げられる。
【0035】
第二反応器20は、第一反応器10から供給される一酸化炭素を含む混合ガスと、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、式2の通り、一酸化炭素から固体炭素を析出させる。第二反応器20に供給される混合ガスは、空間速度が最大2000/hとなるように供給されることが好ましい。第二反応器20は、固体炭素析出反応を活性化させる触媒が充填されたガス流通反応管と、ガス流通反応管を400~500℃に加熱できる加熱炉とを備える。第二反応器20は、固体炭素が析出した触媒を連続的に排出可能であるとともに、新しい触媒を反応器内に連続的に供給が可能なものがよく、例えば、流動層、移動層、ロータリーキルンが好ましい。
【0036】
固体炭素析出反応を活性化させる触媒は、一酸化炭素から固体炭素を析出可能なものでよく、Ni、Feであるが、環境に配慮すると鉄系触媒が好ましい。担体としては、CeO2、ZrO2、Y2O3およびAl2O3などの各種酸化物やアルミノシリケートを用いることができる。触媒の形状については、所定の空間速度を達成できれば、どのような形状であってもよいが、触媒の容積が少なくて済むことから螺旋状が好ましい。触媒を螺旋状にする場合、ステンレスなどの金属製の板部材を螺旋状に成形し、ペースト状の触媒を塗布することで作製される。
【0037】
ガス循環設備70は、第二反応器20から排出されるオフガスを第一反応器10に供給する第1オフガス循環路71と、水素分離器7によって分離された水素を第一反応器10に供給する水素循環路75とを有する。第二反応器20から排出されるオフガスには二酸化炭素が含まれる。そのため、第1オフガス循環路71によってオフガスを第一反応器10に供給すると、混合ガスを外へ排出せずに原料ガスの原料として利用でき、二酸化炭素の排出を防止できる。
【0038】
また、
図1では、各反応器の出口に対して水蒸気除去設備41、42が設けられている。水蒸気除去設備41、42は、対象となる反応器の出口から排出されるガスを冷却することで水蒸気を濃縮し、工場排水として排出する。
【0039】
第一反応器10における逆シフト反応では水蒸気が生成されるが、水蒸気を含んだまま第二反応器20に混合ガスが移動してしまうと、固体炭素の析出率が低下するおそれがある。そのため、第一反応器10の出口に第一水蒸気除去設備41を設け、積極的に水蒸気を除去することが好ましい。また、第二反応器20では固体炭素析出反応が支配的であるが、水蒸気を生成する反応が一部生じてしまうことが考えられる。そのため、第二反応器20の出口においても第二水蒸気除去設備42を設けることが好ましい。
【0040】
混合ガスの組成比を調整するためには、ガス混合器5に供給されるガスの組成比を測定するセンサ、各混合ガスの流量を調整可能な弁およびガス混合器5が設置されていることが好ましい。センサは少なくとも水素、メタン、二酸化炭素および一酸化炭素の成分比率を把握可能なものであればよく、各混合ガスの流量を調整可能な弁はプロセス排ガスが排出される排出口や水素供給設備3だけでなく、第一反応器10から排出される混合ガスや第二反応器20から排出される混合ガスを各ガス混合器へ循環利用する際に設けられていることが好ましい。
【0041】
また、固体炭素析出装置1において、第一反応器10内における反応が吸熱反応であることに対し、第二反応器20内における反応は発熱反応である。そのため、第二反応器20から排出される混合ガスの顕熱を熱交換器により回収し、第一反応器10のエネルギー源として使用することが好ましい。
【0042】
[固体炭素析出システム]
次に固体炭素析出システムについて説明する。
図2は、固体炭素析出システムの構成を示す概略図である。固体炭素析出システム500は、固体炭素析出装置1において各反応器に供給される混合ガスの組成比を、指定された範囲に制御する。指定はユーザにより行われてもよいが、あらかじめの設定、自動計算による設定またはネットワークを介した指示により行われてもよい。
【0043】
固体炭素析出システム500は、固体炭素析出装置1とガス組成比制御装置100とを有する。ガス組成比制御装置100は、記憶部110、操作部120および制御部130を有する。記憶部110は、固体炭素析出装置1において測定された値を記録する。固体炭素析出装置1において測定された値は、例えば、各反応器から排出される混合ガスおよびプロセス排ガスの組成比など、ガス混合器5に供給されるガスの組成比が含まれる。
【0044】
操作部120は、ユーザが任意に入力可能なデバイスであり、例えば、キーボードやマウス、タッチパネルである。ユーザは操作部120を介して各反応器に供給される混合ガスの組成比について任意の範囲を入力できる。制御部130は、記憶部110に記録されているデータに基づいて、指定された範囲となるように混合ガスの組成比を制御する。具体的には、各設備からのガス流量を認識するとともにガス混合器5に供給されるガスの弁や水素分離器7を制御することで、ガス混合器5において混合ガスの組成比が、指定された範囲となるように制御する。
【0045】
なお、本実施形態では、すべての反応器における混合ガスの組成比が制御可能な例について記述したが、少なくとも第一反応器10に供給される原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を指定した範囲に制御可能であればよく、第二反応器20に供給される混合ガスの組成比を制御できなくてもよい。
【0046】
[固体炭素の析出方法]
次に、固体炭素の析出方法について説明する。
【0047】
まず、第一反応器10に供給する原料ガスを調整する。原料ガスは、水素供給設備3から供給される水素と、二酸化炭素を含むプロセス排ガスとを混合し、H2/CO2のモル比が4.5以上となるように調整される。
【0048】
次に、原料ガスを第一反応器10に供給し、第一反応器10のガス流通反応管に原料ガスを流通させる。ガス流通反応管のなかには加熱炉によって700℃以上に加熱された触媒が充填されており、逆シフト反応を活性化させる触媒と原料ガスが接触し、原料ガスから一酸化炭素が生成される。逆シフト反応を活性化させる触媒が700℃以上に加熱されることにより、メタネーション反応を抑制できる。また、一酸化炭素への転換率が向上できることから、第一反応器に供給される原料ガスH2/CO2のモル比が8.0以上かつ触媒が800℃以上に加熱されることが好ましい。また、一酸化炭素への転換率が1.00になるため、第一反応器に供給される原料ガスH2/CO2のモル比が9.97以上かつ触媒が850℃以上に加熱されることがより好ましい。
【0049】
次に、第一反応器10から排出された混合ガスを第二反応器20に供給し、第二反応器20のガス流通反応管に混合ガスを流通させる。ガス流通反応管のなかには加熱炉によって約450℃に加熱された触媒が充填されており、固体炭素析出反応を活性化させる触媒と混合ガスが接触し、一酸化炭素が固体炭素となり、触媒の表面に固体炭素が析出する。そして、固体炭素が析出した触媒を回収することによって、固体炭素を回収できる。
【0050】
以上のことから、本発明における固体炭素の析出方法では、原料ガスを第一反応器に供給するところから第二反応器において固体炭素が析出されるまで、連続的に反応させることができる。これにより、個々の反応が独立している場合と比べて、処理が効率化される。また、2段階の反応によって固体炭素を析出させられるため、設備コストを抑えられるだけでなく、運転管理がしやすくなる。その結果、3段階の反応で固体炭素析出させる場合と比べて、簡便に固体炭素を析出させることができる。また、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比が4.5以上であるから、二酸化炭素が一酸化炭素へ転換される割合が0.8以上となる。
【0051】
また、第一反応器から排出される混合ガスは一酸化炭素を多く含む。そのため、固体炭素以外の化学製品の製造に用いられる工業原料ガスや燃料ガスとして利用されてもよい。上記実施形態では、第1反応器から排出される混合ガスをすべて第2反応器へ流入させて固体炭素を析出させているが、混合ガスの一部を外部へ取り出すことが可能な形態であってもよい。また、第一反応器と第二反応器とが個々に独立した形態であってもよい。
【0052】
[実施例]
本発明者らは、逆シフト反応を活性化させる触媒として、カルシウムアルミノフェライト、マグネタイトおよびNi系触媒を用いて、原料ガスのモル比および反応温度について検証した。
【0053】
(カルシウムアルミノフェライト)
(比較例1)
第一反応器を構成する加熱炉には温度制御が可能な1ゾーン電気炉(アサヒ理化製作所製セラミックス電気管状炉、有効長さ300mm)を用い、常圧流通式反応管には内径8mmφ、長さ600mmの石英管を用いた。常圧流通式反応管の内部における加熱炉の温度制御用熱電対の位置に、逆シフト反応を活性化させる触媒として、粒状のカルシウムアルミノフェライト(C4AF)を設置した。
【0054】
粒状のカルシウムアルミノフェライトの製造手順および条件について説明する。CaCO3、Al(OH)3、Fe2O3を乳鉢に入れ、エタノールを用いて湿式混合した。このとき、CaCO3、Al(OH)3、Fe2O3はモル比でCaCO3:Al(OH)3:Fe2O3=4:2:1の比率となるように乳鉢に入れた。湿式混合後に12時間程度乾燥させ、成型した。成型物に対して電気炉を用いて1350℃で2時間焼成を行い、冷却後にボールミルで粉砕した後に再び成型した。電気炉による焼成を合計3回行うまで、焼成、粉砕および成型までを繰り返し行った。3回目の電気炉による焼成を終えて冷却した後に、ボールミルで粉砕して、粒度が2~5mmとなるように篩を用いて分級することでカルシウムアルミノフェライト(C4AF)触媒を得た。
【0055】
カルシウムアルミノフェライト触媒の原料であるCaCO3、Al(OH)3、Fe2O3は、以下のものを使用した。
CaCO3 :関東化学株式会社製試薬
Al(OH)3 :関東化学株式会社製試薬
Fe2O3 :富士フイルム和光純薬株式会社製試薬
【0056】
第一反応器を準備したあとに、触媒を還元処理するため、水素を200ml/minでフローしながら550℃を1時間保持した。次に、第一反応器が制御温度である850℃に到達してから水素供給設備3として水素の標準ガスボンベを、プロセス排ガスの代わりに二酸化炭素の標準ガスボンベを用いて、マスフローコントローラーおよびガス混合器を介して、第一反応器に原料ガスを供給した。
【0057】
このとき、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を0.30となるように、マスフローコントローラーによって、二酸化炭素の流量を247ml/minとし、水素の流量を73ml/minとし、原料ガス全体の流量を320ml/minとして第一反応器に供給した。
【0058】
第一反応器の出口には、水蒸気除去設備を設けるとともにサンプリング孔を設置した。第一反応器の指示温度が設定温度に到達してから30分経過した後に、サンプリング孔からシリンジを用いてサンプリングし、ガスクロマトグラフGC-2014(島津製作所製)を用いて、水素、窒素、酸素、メタン、一酸化炭素および二酸化炭素を定量分析した。
【0059】
COへの転換率は、以下の式6によって算出した。COへの転換率について0.80未満を不合格、0.80以上を良好、1.00を非常に良好と評価した。また、第一反応器から排出された混合ガスにおけるメタンの濃度につき、5%を超えているものを不合格、5%以下を合格と評価した。
COへの転換率=(COの濃度)/(COの濃度+CO2の濃度+CH4の濃度)…(式6)
【0060】
(比較例2)
二酸化炭素の流量を201ml/minとし、水素の流量を112ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を0.56としたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0061】
(比較例3)
二酸化炭素の流量を143ml/minとし、水素の流量を161ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を1.13としたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0062】
(比較例4)
二酸化炭素の流量を108ml/minとし、水素の流量を190ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を1.76としたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0063】
(比較例5)
二酸化炭素の流量を85ml/minとし、水素の流量を210ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を2.47としたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0064】
(実施例1)
二酸化炭素の流量を47ml/minとし、水素の流量を237ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を5.04としたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0065】
(実施例2)
二酸化炭素の流量を39ml/minとし、水素の流量を248ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を6.36としたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0066】
(実施例3)
二酸化炭素の流量を39ml/minとし、水素の流量を389ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を9.97としたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0067】
(比較例6)
二酸化炭素の流量を143ml/minとし、水素の流量を161ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を1.13としたこと、制御温度を1000℃にしたこと以外は、比較例1と同様に実施した。
【0068】
(実験結果)
実施例1~3および比較例1~6における実験結果について、
図3に示す。
図3では、原料ガスにおけるH
2/CO
2のモル比、第一反応器の出口に設けられたサンプリング孔からサンプリングされた混合ガスにおける水素、メタン、二酸化炭素および一酸化炭素のガス濃度およびCO転換率について示されている。
【0069】
実施例1~3ではCOへの転換率が0.8以上であり、良好であった。原料ガスにおけるH2/CO2のモル比が9.97、制御温度が850℃である実施例3はCOへの転換率1.0と非常に良好であった。これに対して、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比が5.0未満である比較例1~6では、COへの転換率が0.8未満であった。また、第一反応器から排出された混合ガスにおけるメタンの濃度は、実施例1~3および比較例1~6のいずれにおいて0%であった。このことから、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を4.5以上にすることで、COへの転換率を向上できることが確認できた。
【0070】
(マグネタイト)
(実施例4)
逆シフト反応を活性化させる触媒として、カルシウムアルミノフェライトの代わりに、マグネタイトを触媒に用いたこと、二酸化炭素の流量を57ml/minとし、水素の流量を343ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を6.02としたこと、制御温度を750℃にしたことを除いて、比較例1と同様に準備した。
【0071】
マグネタイトを用いた触媒の製造手順および条件について説明する。マグネタイト(Fe
3O
4試薬:和光純薬98%)に蒸留水を添加してペースト状にした。
図4のようにスパイラル状にひねったステンレス板(SUS304、幅7mm×長さ50mm、厚さ0.5mm)を2本用意し、それぞれのステンレス板の表面に対して、ペースト状にしたマグネタイトを塗布して乾燥させることで作製した。
【0072】
(実施例5)
制御温度を800℃にしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0073】
(実施例6)
二酸化炭素の流量を45ml/minとし、水素の流量を355ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.89としたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0074】
(実施例7)
二酸化炭素の流量を45ml/minとし、水素の流量を355ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.89としたこと、制御温度を800℃にしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0075】
(比較例7)
二酸化炭素の流量を112ml/minとし、水素の流量を94ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を0.84としたこと、制御温度を850℃にしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0076】
(実施例8)
二酸化炭素の流量を67ml/minとし、水素の流量を333ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を4.97としたこと、制御温度を850℃にしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0077】
(実施例9)
二酸化炭素の流量を57ml/minとし、水素の流量を343ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を6.02としたこと、制御温度を850℃にしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0078】
(実施例10)
二酸化炭素の流量を50ml/minとし、水素の流量を350ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.00としたこと、制御温度を850℃にしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0079】
(実施例11)
二酸化炭素の流量を45ml/minとし、水素の流量を355ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.89としたこと、制御温度を850℃にしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
【0080】
(実験結果)
実施例4~11および比較例7における実験結果について、
図5に示す。
図5では、原料ガスにおけるH
2/CO
2のモル比、第一反応器の出口に設けられたサンプリング孔からサンプリングされた混合ガスにおける水素、メタン、二酸化炭素および一酸化炭素のガス濃度およびCO転換率について示されている。
【0081】
実施例4~11ではCOへの転換率が0.8以上であり、良好であった。原料ガスにおけるH2/CO2のモル比が7.89、制御温度が850℃である実施例11はCOへの転換率1.0と非常に良好であった。これに対して、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比が4.5未満である比較例7では、COへの転換率が0.8未満であった。また、第一反応器から排出された混合ガスにおけるメタンの濃度は、実施例4~11および比較例7のいずれにおいて0%であった。このことから、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を4.5以上にすることで、COへの転換率を向上できることが確認できた。
【0082】
(Ni系触媒)
(比較例8)
逆シフト反応を活性化させる触媒として、カルシウムアルミノフェライトの代わりに、Ni系触媒を触媒に用いたこと、二酸化炭素の流量を57ml/minとし、水素の流量を343ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を6.02としたこと、制御温度を600℃にしたことを除いて、比較例1と同様に準備した。
【0083】
Ni系触媒の製造手順および条件について説明する。γAl2O3(昭和電工社製試薬)を担体とし、蒸発乾固法により、Ni(NO3)2・6H2O:和光純薬98%)を10wt%担持させた。担持させた後に、硝酸成分を分離するために大気雰囲気中500℃2時間で焼成した。焼成物を冷却した後に蒸留水を加え、乳鉢を用いてすりつぶすことにより、Ni/γAl2O3ペーストを作製した。
【0084】
Ni/γAl
2O
3ペーストとは別に、
図4のようにスパイラル状にひねったステンレス板(SUS304、幅7mm×長さ50mm、厚さ0.5mm)を2本用意し、それぞれのステンレス板の表面に対して、Ni/γAl
2O
3ペーストを塗布して乾燥させることで作製した。
【0085】
(実施例12)
制御温度を750℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0086】
(実施例13)
制御温度を800℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0087】
(実施例14)
制御温度を850℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0088】
(実施例15)
二酸化炭素の流量を45ml/minとし、水素の流量を355ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.89としたこと、制御温度を800℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0089】
(実施例16)
二酸化炭素の流量を45ml/minとし、水素の流量を355ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.89としたこと、制御温度を850℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0090】
(実施例17)
二酸化炭素の流量を67ml/minとし、水素の流量を333ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を4.97としたこと、制御温度を700℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0091】
(実施例18)
制御温度を700℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0092】
(実施例19)
二酸化炭素の流量を50ml/minとし、水素の流量を350ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.00としたこと、制御温度を700℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0093】
(実施例20)
二酸化炭素の流量を45ml/minとし、水素の流量を355ml/minとし、原料ガスにおけるH2/CO2のモル比を7.89としたこと、制御温度を700℃にしたこと以外は、比較例8と同様に実施した。
【0094】
(実験結果)
実施例12~20および比較例8における実験結果について、
図6に示す。
図6では、原料ガスにおけるH
2/CO
2のモル比、第一反応器の出口に設けられたサンプリング孔からサンプリングされた混合ガスにおける水素、メタン、二酸化炭素および一酸化炭素のガス濃度およびCO転換率について示されている。
【0095】
実施例12~20ではCOへの転換率が0.8以上、第一反応器から排出された混合ガスにおけるメタンの濃度が5%未満であり、良好であった。原料ガスにおけるH2/CO2のモル比が7.89、制御温度が850℃である実施例16はCOへの転換率1.0と非常に良好であった。制御温度が850℃以上である実施例14および実施例16では、第一反応器から排出された混合ガスにおけるメタンの濃度が0%であった。これに対して、原料ガスにおける制御温度が700℃以下である比較例8では、第一反応器から排出された混合ガスにおけるメタンの濃度が5%以上であった。このことから、第一反応器における制御温度を700℃以上にすることでメタネーション反応を抑制することができ、850℃以上にすることでメタンが発生しないことが確認できた。
【符号の説明】
【0096】
1 固体炭素析出装置
3 水素供給設備
4 水素流量計
5 ガス混合器
7 水素分離器
10 第一反応器
20 第二反応器
41 第一水蒸気除去設備
42 第二水蒸気除去設備
50 流量計
61 硫黄酸化物を除去する設備
62 二酸化炭素濃縮設備
70 ガス循環設備
71 第1オフガス循環路
75 水素循環路
100 ガス組成比制御装置
110 記憶部
120 操作部
130 制御部
500 固体炭素析出システム