(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157419
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】制御装置及び制御方法
(51)【国際特許分類】
B60W 30/16 20200101AFI20241030BHJP
B60W 50/14 20200101ALI20241030BHJP
【FI】
B60W30/16
B60W50/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071778
(22)【出願日】2023-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】591245473
【氏名又は名称】ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
【氏名又は名称原語表記】ROBERT BOSCH GMBH
(74)【代理人】
【識別番号】100177839
【弁理士】
【氏名又は名称】大場 玲児
(74)【代理人】
【識別番号】100172340
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 始
(74)【代理人】
【識別番号】100182626
【弁理士】
【氏名又は名称】八島 剛
(72)【発明者】
【氏名】滝井 博将
【テーマコード(参考)】
3D241
【Fターム(参考)】
3D241BA02
3D241BA57
3D241BB17
3D241BB37
3D241CA12
3D241CD07
3D241DB32Z
3D241DC25Z
3D241DD06Z
3D241DD13Z
(57)【要約】
【課題】本発明は、モータサイクルの運転しやすさを向上させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。
【解決手段】本発明に係る制御装置及び制御方法では、制御装置の実行部が、モータサイクル1に自動で加速度又は減速度が生じて、モータサイクル1と先行車両2との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作を実行し、実行部は、位置関係調整動作の実行中において、モータサイクル1と先行車両2との位置関係が目標位置関係に比べて接近状態に制御される位置関係接近動作の実行を有効化して保留する第1制御動作と、位置関係接近動作の保留中にモータサイクル1のライダーが先行車両の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、位置関係接近動作を実行する第2制御動作と、を実行し、実行部は、位置関係調整動作の実行中において、位置関係接近動作の情報をライダーに対して報知する報知動作を実行する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータサイクル(1)の挙動を制御する制御装置(20)であって、
前記モータサイクル(1)に自動で加速度又は減速度が生じて、前記モータサイクル(1)と、前記モータサイクル(1)の先行車両(2)との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作を実行する実行部(22)を備え、
前記実行部(22)は、前記位置関係調整動作の実行中において、
前記モータサイクル(1)と前記先行車両(2)との前記位置関係が前記目標位置関係に比べて接近状態に制御される位置関係接近動作の実行を有効化して保留する第1制御動作と、
前記位置関係接近動作の保留中に前記モータサイクル(1)のライダーが前記先行車両(2)の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、前記位置関係接近動作を実行する第2制御動作と、
を実行し、
前記実行部(22)は、前記位置関係調整動作の実行中において、前記位置関係接近動作の情報を前記ライダーに対して報知する報知動作を実行する、
制御装置。
【請求項2】
前記実行部(22)は、前記報知動作において、前記位置関係接近動作の有効及び無効の少なくとも一方を前記ライダーに対して報知する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記実行部(22)は、前記報知動作において、前記位置関係接近動作の態様を前記ライダーに対して報知する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記実行部(22)は、前記第1制御動作の実行中において、前記報知動作を実行する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項5】
前記実行部(22)は、前記第2制御動作の実行中において、前記報知動作を実行する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項6】
前記実行部(22)は、前記ライダーによる前記モータサイクル(1)の方向指示器(14)の操作情報に基づいて、前記意思の有無を判定する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記実行部(22)は、前記モータサイクル(1)の周囲環境情報に基づいて、前記位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項8】
前記実行部(22)は、前記モータサイクル(1)の走行状態情報に基づいて、前記位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記実行部(22)は、時間情報に基づいて、前記位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項10】
前記実行部(22)は、前記モータサイクル(1)の周囲環境情報に基づいて、前記報知動作における前記ライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させる、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項11】
前記実行部(22)は、前記モータサイクル(1)の走行状態情報に基づいて、前記報知動作における前記ライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させる、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項12】
前記実行部(22)は、時間情報に基づいて、前記報知動作における前記ライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させる、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項13】
前記実行部(22)は、前記モータサイクル(1)による車線変更の情報に基づいて、前記報知動作を継続するか否かを判定する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項14】
前記実行部(22)は、時間情報に基づいて、前記報知動作を継続するか否かを判定する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項15】
モータサイクル(1)の挙動を制御する制御方法であって、
制御装置(20)の実行部(22)が、前記モータサイクル(1)に自動で加速度又は減速度が生じて、前記モータサイクル(1)と、前記モータサイクル(1)の先行車両(2)との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作を実行し、
前記実行部(22)は、前記位置関係調整動作の実行中において、
前記モータサイクル(1)と前記先行車両(2)との前記位置関係が前記目標位置関係に比べて接近状態に制御される位置関係接近動作の実行を有効化して保留する第1制御動作と、
前記位置関係接近動作の保留中に前記モータサイクル(1)のライダーが前記先行車両の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、前記位置関係接近動作を実行する第2制御動作と、
を実行し、
前記実行部(22)は、前記位置関係調整動作の実行中において、前記位置関係接近動作の情報を前記ライダーに対して報知する報知動作を実行する、
制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は、モータサイクルの運転しやすさを向上させることができる制御装置及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、モータサイクルのライダーによる運転を支援する種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1では、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するセンサ装置により検出された情報に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのライダーへ警告する運転者支援システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両の運転を支援するための技術として、自車両に自動で加速度又は減速度が生じて、自車両と先行車両との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作がある。そして、上記の位置関係調整動作をモータサイクルに適用することが考えられる。ここで、モータサイクルでは、四輪の自動車等と比べて車体挙動が不安定であり機敏に変化しやすいので、モータサイクルの挙動がライダーの意図に沿った挙動となるように、運転しやすさを向上させることが特に望まれる。
【0005】
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、モータサイクルの運転しやすさを向上させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る制御装置は、モータサイクルの挙動を制御する制御装置であって、前記モータサイクルに自動で加速度又は減速度が生じて、前記モータサイクルと、前記モータサイクルの先行車両との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作を実行する実行部を備え、前記実行部は、前記位置関係調整動作の実行中において、前記モータサイクルと前記先行車両との前記位置関係が前記目標位置関係に比べて接近状態に制御される位置関係接近動作の実行を有効化して保留する第1制御動作と、前記位置関係接近動作の保留中に前記モータサイクルのライダーが前記先行車両の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、前記位置関係接近動作を実行する第2制御動作と、を実行し、前記実行部は、前記位置関係調整動作の実行中において、前記位置関係接近動作の情報を前記ライダーに対して報知する報知動作を実行する。
【0007】
本発明に係る制御方法は、モータサイクルの挙動を制御する制御方法であって、制御装置の実行部が、前記モータサイクルに自動で加速度又は減速度が生じて、前記モータサイクルと、前記モータサイクルの先行車両との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作を実行し、前記実行部は、前記位置関係調整動作の実行中において、前記モータサイクルと前記先行車両との前記位置関係が前記目標位置関係に比べて接近状態に制御される位置関係接近動作の実行を有効化して保留する第1制御動作と、前記位置関係接近動作の保留中に前記モータサイクルのライダーが前記先行車両の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、前記位置関係接近動作を実行する第2制御動作と、を実行し、前記実行部は、前記位置関係調整動作の実行中において、前記位置関係接近動作の情報を前記ライダーに対して報知する報知動作を実行する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る制御装置及び制御方法では、制御装置の実行部が、モータサイクルに自動で加速度又は減速度が生じて、モータサイクルと、モータサイクルの先行車両との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作を実行し、実行部は、位置関係調整動作の実行中において、モータサイクルと先行車両との位置関係が目標位置関係に比べて接近状態に制御される位置関係接近動作の実行を有効化して保留する第1制御動作と、位置関係接近動作の保留中にモータサイクルのライダーが先行車両の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、位置関係接近動作を実行する第2制御動作と、を実行し、実行部は、位置関係調整動作の実行中において、位置関係接近動作の情報をライダーに対して報知する報知動作を実行する。それにより、位置関係調整動作の実行中において、ライダーは、位置関係接近動作の情報を把握した上で、モータサイクルを運転することができる。ゆえに、モータサイクルの運転しやすさを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係るモータサイクルの概略構成を示す模式図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るモータサイクル及び先行車両が走行している様子を示す図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図5】本発明の実施形態に係る位置関係接近動作が無効化されている場合の表示例を示す図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る位置関係接近動作が有効化されて保留されている場合の表示例を示す図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る位置関係接近動作が実行されている場合の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係る制御装置及び制御方法について、図面を用いて説明する。
【0011】
なお、二輪のモータサイクルに用いられる制御装置について説明しているが(
図1中のモータサイクル1を参照)、本発明に係る制御装置の制御対象となる車両は、二輪のモータサイクル以外の他のモータサイクルであってもよい。モータサイクルには、エンジンを動力源とする車両、電気モータを動力源とする車両等が含まれる。モータサイクルには、例えば、オートバイ、スクーター、電動スクーター等が含まれる。
【0012】
また、以下では、駆動輪を駆動するための動力を出力可能な駆動源としてエンジン(具体的には、後述される
図1中のエンジン11)が搭載されている場合を説明しているが、駆動源としてエンジン以外の他の駆動源(例えば、電気モータ)が搭載されていてもよく、複数の駆動源が搭載されていてもよい。
【0013】
また、以下では、車輪に生じる制動力の制御ユニットとして、ブレーキ液の液圧を制御する制御ユニット(具体的には、後述される
図1中の液圧制御ユニット12)が採用される場合を説明しているが、車輪に生じる制動力の制御ユニットとして、車輪の制動部自体の位置を電気的信号によって制御する制御ユニット(いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ)が採用されてもよい。
【0014】
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御装置及び制御方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
【0015】
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
【0016】
<モータサイクルの構成>
図1~
図3を参照して、本発明の実施形態に係るモータサイクル1の構成について説明する。
【0017】
図1は、モータサイクル1の概略構成を示す模式図である。モータサイクル1は、本発明に係るモータサイクルの一例に相当する二輪のモータサイクルである。モータサイクル1は、
図1に示されるように、エンジン11と、液圧制御ユニット12と、表示装置13と、方向指示器14と、入力装置15と、周囲環境センサ16と、前輪車輪速センサ17と、後輪車輪速センサ18と、制御装置(ECU)20とを備える。
【0018】
エンジン11は、モータサイクル1の駆動源の一例に相当し、駆動輪(具体的には、後輪)を駆動するための動力を出力可能である。例えば、エンジン11には、内部に燃焼室が形成される1又は複数の気筒と、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁と、点火プラグとが設けられている。燃料噴射弁から燃料が噴射されることにより燃焼室内に空気及び燃料を含む混合気が形成され、当該混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。それにより、気筒内に設けられたピストンが往復運動し、クランクシャフトが回転するようになっている。また、エンジン11の吸気管には、スロットル弁が設けられており、スロットル弁の開度であるスロットル開度に応じて燃焼室への吸気量が変化するようになっている。
【0019】
液圧制御ユニット12は、車輪に生じる制動力を制御する機能を担うユニットである。例えば、液圧制御ユニット12は、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する油路上に設けられ、ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御するためのコンポーネント(例えば、制御弁及びポンプ)を含む。液圧制御ユニット12のコンポーネントの動作が制御されることによって、車輪に生じる制動力が制御される。なお、液圧制御ユニット12は、前輪及び後輪の双方に生じる制動力をそれぞれ制御するものであってもよく、前輪及び後輪の一方に生じる制動力のみを制御するものであってもよい。
【0020】
表示装置13は、ライダーに対して情報を視覚的に表示する表示機能を有する。表示装置13としては、例えば、液晶ディスプレイ等が挙げられる。表示装置13は、例えば、モータサイクル1のうちハンドルに対して前方に設けられている。ただし、表示装置13の車体に対する配置は、特に限定されない。
【0021】
方向指示器14は、モータサイクル1の前部及び後部にそれぞれ設けられる左右一対のランプである。方向指示器14は、モータサイクル1が右左折又は車線変更を行う際に、周囲の車両に対してモータサイクル1の進行方向を通知する。左側の方向指示器14が点灯する場合、モータサイクル1が左折又は左側への車線変更を行う旨が周囲の車両に通知される。右側の方向指示器14が点灯する場合、モータサイクル1が右折又は右側への車線変更を行う旨が周囲の車両に通知される。
【0022】
入力装置15は、ライダーによる各種操作を受け付ける。入力装置15は、例えば、ハンドルに設けられ、ライダーの操作に利用される押しボタン等を含む。入力装置15を用いたライダーの操作に関する情報は、制御装置20に出力される。
【0023】
周囲環境センサ16は、モータサイクル1の周囲の環境に関する周囲環境情報を検出する。具体的には、周囲環境センサ16は、モータサイクル1の前部に設けられており、モータサイクル1の前方の周囲環境情報を検出する。周囲環境センサ16により検出された周囲環境情報は、制御装置20に出力される。
【0024】
周囲環境センサ16により検出される周囲環境情報は、モータサイクル1の周辺に位置する被検体までの距離又は方位に関連する情報(例えば、相対位置、相対距離、相対速度、相対加速度等)であってもよく、また、モータサイクル1の周辺に位置する被検体の特徴(例えば、被検体の種別、被検体自体の形状、被検体に付されているマーク等)であってもよい。周囲環境センサ16は、例えば、レーダー、Lidarセンサ、超音波センサ、カメラ等である。
【0025】
なお、周囲環境情報は、他車両に搭載される周囲環境センサ、又は、インフラストラクチャ設備によっても検出され得る。つまり、制御装置20は、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して、周囲環境情報を取得することもできる。
【0026】
前輪車輪速センサ17は、前輪の車輪速(例えば、前輪の単位時間当たりの回転数[rpm]又は単位時間当たりの移動距離[km/h]等)を検出する車輪速センサであり、検出結果を出力する。前輪車輪速センサ17が、前輪の車輪速に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。前輪車輪速センサ17は、前輪に設けられている。
【0027】
後輪車輪速センサ18は、後輪の車輪速(例えば、後輪の単位時間当たりの回転数[rpm]又は単位時間当たりの移動距離[km/h]等)を検出する車輪速センサであり、検出結果を出力する。後輪車輪速センサ18が、後輪の車輪速に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪車輪速センサ18は、後輪に設けられている。
【0028】
制御装置20は、モータサイクル1の挙動を制御する。例えば、制御装置20の一部又は全ては、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されている。また、例えば、制御装置20の一部又は全ては、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。制御装置20は、例えば、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。
【0029】
制御装置20は、
図2に示されるように、例えば、取得部21と、実行部22とを備える。制御装置20は、モータサイクル1の各装置(例えば、エンジン11、液圧制御ユニット12、表示装置13、方向指示器14、入力装置15、周囲環境センサ16、前輪車輪速センサ17及び後輪車輪速センサ18)と通信する。また、制御装置20は、モータサイクル1の各装置(例えば、エンジン11、液圧制御ユニット12、表示装置13及び方向指示器14)の動作を制御することができる。
【0030】
取得部21は、モータサイクル1の各装置から情報を取得し、実行部22へ出力する。例えば、取得部21は、入力装置15、周囲環境センサ16、前輪車輪速センサ17及び後輪車輪速センサ18から情報を取得する。なお、本明細書において、情報の取得には、情報の抽出又は生成(例えば、演算)等が含まれ得る。
【0031】
実行部22は、モータサイクル1の各装置の動作を制御することによって、各種制御を実行する。実行部22は、例えば、エンジン11、液圧制御ユニット12、表示装置13及び方向指示器14の動作を制御する。
【0032】
特に、実行部22は、位置関係調整動作を実行することができる。位置関係調整動作は、モータサイクル1に自動で加速度又は減速度が生じて、モータサイクル1と、モータサイクル1の先行車両との位置関係が目標位置関係に制御される動作である。なお、実行部22は、位置関係調整動作において、モータサイクル1と、車両以外の対象(例えば、信号機等)との位置関係を目標位置関係に制御してもよい。
【0033】
以下では、位置関係調整動作として、アダプティブクルーズコントロールが実行される例を説明する。ただし、位置関係調整動作は、モータサイクル1と先行車両との位置関係が目標位置関係に制御される動作であればよく、アダプティブクルーズコントロール以外の動作であってもよい。例えば、位置関係調整動作は、ライダーによるアクセル操作が行われても解除されず、アクセル操作の操作量に応じて目標位置関係が変化する動作であってもよい。
【0034】
実行部22は、例えば、入力装置15を用いたライダーによる操作をトリガとしてアダプティブクルーズコントロールを開始する。アダプティブクルーズコントロールでは、実行部22は、ライダーによる加減速操作(つまり、アクセル操作及びブレーキ操作)によらずにモータサイクル1の速度を自動で制御する。実行部22は、例えば、前輪の車輪速、及び、後輪の車輪速に基づいて取得されるモータサイクル1の速度の情報に基づいて、モータサイクル1の速度を制御することができる。実行部22は、モータサイクル1の速度の制御において、例えば、エンジン11の動作を制御することによって、モータサイクル1に自動で加速度を生じさせ、液圧制御ユニット12の動作を制御することによって、モータサイクル1に自動で減速度を生じさせることができる。なお、アダプティブクルーズコントロールは、ライダーによるブレーキ操作が行われた場合等の特定の操作が行われた場合に解除される。
【0035】
アダプティブクルーズコントロールでは、例えば、モータサイクル1と先行車両との車間距離の目標値である目標車間距離が設定されており、実行部22は、モータサイクル1と先行車両との車間距離が目標車間距離に維持されるように、モータサイクル1の速度を制御する。つまり、モータサイクル1と先行車両との車間距離が目標車間距離になる位置関係が目標位置関係に相当する。なお、車間距離は、車線(具体的には、モータサイクル1の走行レーン)に沿う方向の距離を意味してもよく、直線距離を意味してもよい。例えば、取得部21は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいてモータサイクル1と先行車両との車間距離を取得し、実行部22は、そのように取得される車間距離に基づいて、上記のようにモータサイクル1の速度を制御することができる。
【0036】
ただし、アダプティブクルーズコントロールでは、例えば、通過時間差(具体的には、現時点からモータサイクル1が先行車両の現在位置を通過するまでにかかる時間)の目標値である目標通過時間差が設定されており、実行部22は、通過時間差が目標通過時間差に維持されるように、モータサイクル1の速度を制御してもよい。この場合、通過時間差が目標通過時間差になる位置関係が目標位置関係に相当する。例えば、取得部21は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて通過時間差を取得し、実行部22は、そのように取得される通過時間差に基づいて、上記のようにモータサイクル1の速度を制御することができる。
【0037】
また、実行部22は、位置関係調整動作(例えば、アダプティブクルーズコントロール)の実行中に、位置関係接近動作を実行することができる。位置関係接近動作は、モータサイクル1と先行車両との位置関係が目標位置関係に比べて接近した接近状態に制御される動作であり、ライダーによる先行車両の追い越し走行を支援する動作である。例えば、実行部22は、位置関係接近動作において、モータサイクル1の加速度を増加することによって、モータサイクル1と先行車両との位置関係を目標位置関係に比べて接近状態に制御する。
【0038】
加速度が正の値を取る場合が、モータサイクル1が加速中である場合に相当し、加速度が負の値を取る場合(つまり、減速度が生じている場合)が、モータサイクル1が減速中である場合に相当する。モータサイクル1の加速度の増加には、減速中のモータサイクル1の減速度の絶対値が小さくなること、モータサイクル1が減速している状態から加速している状態に転じること、及び、加速中のモータサイクル1の加速度の絶対値が大きくなることが含まれる。
【0039】
ただし、モータサイクル1の加速度が増加しないものの、モータサイクル1と先行車両との位置関係が目標位置関係に比べて接近状態に制御される動作も位置関係接近動作に含まれ得る。例えば、モータサイクル1及び先行車両が減速中である状況において、モータサイクル1の減速度の絶対値が、先行車両の減速度の絶対値よりも小さくなるように制御される結果として、モータサイクル1と先行車両との位置関係が目標位置関係に比べて接近状態に制御される動作も位置関係接近動作に含まれ得る。
【0040】
図3は、モータサイクル1及び先行車両2が走行している様子を示す図である。
図3の例では、レーンL1とレーンL2とが、レーン境界LVを挟んで互いに隣接している。モータサイクル1及び先行車両2は、レーンL1を走行している。先行車両2は、モータサイクル1に対して前方に位置する。レーンL2は、追い越し車線である。
図3の例では、先行車両2が位置関係調整動作(例えば、アダプティブクルーズコントロール)における位置関係の調整対象となっている。
図3の例では、先行車両2は、四輪の自動車であるが、位置関係調整動作における位置関係の調整対象は四輪の自動車以外の車両(例えば、モータサイクル等)であってもよい。
【0041】
図3の例において、位置関係接近動作の実行が有効化されている状態(つまり、位置関係接近動作の実行が許容されている状態)で、モータサイクル1のライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、位置関係接近動作が実行される。例えば、モータサイクル1の追い越し車線側の方向指示器14(
図3の例では、右側の方向指示器14)が作動したこと等をもって、ライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有すると判定される。それにより、位置関係接近動作が実行され、モータサイクル1の加速度が増加し、実線矢印A1により示されるように、ライダーは、先行車両2の追い越し走行を行うことができる。位置関係接近動作の有効及び無効の切り替えに関する処理の詳細については、
図4等を参照して後述する。
【0042】
なお、
図3の例において、位置関係接近動作が実行された際に、レーンL2における交通状況によっては、ライダーが先行車両2の追い越し走行を躊躇し、追い越し走行を行わない場合がある。その場合、例えば、破線矢印A2により示されるように、モータサイクル1は、先行車両2の後方を走行し続け、先行車両2に接近する。このような場合には、モータサイクル1と先行車両との位置関係を目標位置関係に戻すための減速要求が、位置関係接近動作による加速要求よりも優先され、モータサイクル1の速度は、上記の減速要求に従って制御される。その結果、モータサイクル1と先行車両との位置関係は、目標位置関係に戻るように調整され、位置関係接近動作は終了する。
【0043】
<制御装置の動作>
図4~
図7を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置20の動作について説明する。
【0044】
図4は、制御装置20が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図4に示される制御フローは、アダプティブクルーズコントロールが実行されている場合に開始する。
図4におけるステップS101は、
図4に示される制御フローの開始に対応する。
【0045】
図4に示される制御フローが開始されると、ステップS102において、実行部22は、位置関係接近動作の有効化条件が満たされているか否かを判定する。
【0046】
アダプティブクルーズコントロールでは、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられるようになっている。位置関係接近動作が有効となっている場合、位置関係接近動作の実行が有効化されている(つまり、位置関係接近動作の実行が許容されている)状態を意味する。位置関係接近動作が無効となっている場合、位置関係接近動作の実行が無効化されている(つまり、位置関係接近動作の実行が禁止されている)状態を意味する。
【0047】
位置関係接近動作の有効化条件は、例えば、以下の第1条件、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件の全てが満たされていることである。
【0048】
第1条件は、モータサイクル1の速度が基準速度より高いことである。基準速度は、例えば、モータサイクル1が走行しているレーンで渋滞が発生しておらず車両の進行が円滑に行われているか否かを判断し得る速度に設定される。モータサイクル1の速度が基準速度より高い場合、モータサイクル1が走行しているレーンで車両の進行が円滑に行われていると判断できる。取得部21は、例えば、前輪の車輪速、及び、後輪の車輪速に基づいて、モータサイクル1の速度を取得し得る。
【0049】
第2条件は、先行車両2(つまり、アダプティブクルーズコントロールにおける位置関係調整の対象)の存在が検出されていることである。実行部22は、例えば、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、先行車両2の存在が検出されているか否かを判断できる。取得部21は、例えば、周囲環境センサ16の検出結果に基づいて、モータサイクル1の周囲環境情報を取得できる。
【0050】
第3条件は、モータサイクル1が走行している走行路に追い越し車線(
図3の例では、レーンL2)が存在していることである。実行部22は、例えば、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、モータサイクル1が走行している走行路に追い越し車線が存在しているか否かを判断できる。例えば、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、周囲の複数の他車両の走行位置(具体的には、モータサイクル1に対する相対位置)を示す情報を取得し、この情報に基づいて、モータサイクル1が走行している走行路に複数のレーンが存在しているか否かを判断できる。そして、実行部22は、モータサイクル1が走行している走行路に複数のレーンが存在していると判断した場合に、追い越し車線が存在していると判断できる。
【0051】
第4条件は、モータサイクル1が追い越し車線ではないレーンを走行していることである。実行部22は、例えば、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、モータサイクル1が追い越し車線ではないレーンを走行しているか否かを判断できる。例えば、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、周囲の複数の他車両の走行位置(具体的には、モータサイクル1に対する相対位置)を示す情報を取得し、この情報に基づいて、モータサイクル1が追い越し車線ではないレーンを走行しているか否かを判断できる。
【0052】
なお、上記の第3条件及び第4条件に関し、複数のレーンのうち右側に追い越し車線が存在するのか、左側に追い越し車線が存在するのかは、国によって異なる。ゆえに、実行部22は、複数のレーンのうち右側に追い越し車線が存在するのか、左側に追い越し車線が存在するのかを事前に判断する必要がある。例えば、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、周囲の交通状況を示す情報を取得し、この情報に基づいて上記の判断を行うことができる。
【0053】
第5条件は、モータサイクル1に対する相対速度の絶対値が基準値より小さい他車両が追い越し車線に存在していないことである。基準値は、例えば、モータサイクル1が追い越し車線に車線変更した場合にモータサイクル1と他車両との衝突可能性が所定の可能性を超えるか否かを判断し得る値に設定される。モータサイクル1に対する相対速度の絶対値が基準値より小さい他車両が追い越し車線に存在する場合、モータサイクル1が追い越し車線に車線変更した場合にモータサイクル1と他車両との衝突可能性が所定の可能性を超えると判断できる。
【0054】
実行部22は、例えば、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、モータサイクル1に対する相対速度の絶対値が基準値より小さい他車両が追い越し車線に存在していないか否かを判断できる。例えば、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、追い越し車線に他車両が存在しないと判断した場合、第5条件が満たされていると判断できる。また、例えば、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、追い越し車線に他車両が存在すると判断した場合、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、当該他車両のモータサイクル1に対する相対速度の絶対値が基準値より小さいか否かを判断できる。
【0055】
後述されるように、実行部22は、位置関係接近動作の有効化条件が満たされているか否かに応じて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える。そして、上述したように、実行部22は、各種情報に基づいて、位置関係接近動作の有効化条件が満たされているか否かを判定する。つまり、実行部22は、各種情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える。
【0056】
例えば、実行部22は、上記の例のように、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替えてもよい。上記の例では、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件の各条件が満たされているか否かを判断する。ゆえに、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられる。
【0057】
また、例えば、実行部22は、上記の例のように、モータサイクル1の走行状態情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替えてもよい。走行状態情報は、モータサイクル1の走行状態に関する各種情報を含み、例えば、モータサイクル1の速度、加速度、加加速度等を含み得る。上記の例では、実行部22は、モータサイクル1の速度に基づいて、第1条件が満たされているか否かを判断する。ゆえに、モータサイクル1の走行状態情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられる。なお、取得部21は、先行車両2の走行状態情報に基づいて、モータサイクル1の走行状態情報を推定してもよい。例えば、取得部21は、先行車両2の速度を、モータサイクル1の速度とみなしてもよい。
【0058】
なお、上記の例は、あくまでも位置関係接近動作の有効化条件の一例に過ぎず、位置関係接近動作の有効化条件は、上記の例に対して各種変更を加えた条件であってもよい。例えば、上記の例に対して、第1条件、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件のうちの任意の一部の条件が省略されてもよい。また、上記の例に対して、他の条件(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星から送信される情報に基づいて、車線変更を安全に実行可能であると判断できる、との条件等)が追加されてもよい。
【0059】
位置関係接近動作の有効化条件が満たされていないと判定された場合(ステップS102/NO)、ステップS103に進む。ステップS103において、実行部22は、位置関係接近動作の実行を無効化し、ステップS102に戻る。
【0060】
一方、位置関係接近動作の有効化条件が満たされていると判定された場合(ステップS102/YES)、ステップS104に進む。ステップS104において、実行部22は、位置関係接近動作の実行を有効化して保留する。以下、位置関係接近動作の実行を有効化して保留する動作を第1制御動作とも呼ぶ。
【0061】
ステップS104の次に、ステップS105において、実行部22は、位置関係接近動作の情報をライダーに対して報知する報知動作を実行する。ステップS105で実行される報知動作(つまり、第1制御動作の実行中に行われる報知動作)を第1報知動作とも呼ぶ。なお、後述されるステップS108で実行される報知動作を第2報知動作とも呼ぶ。このように、報知動作は、第1報知動作と第2報知動作とを含む。
【0062】
なお、以下では、実行部22がモータサイクル1に設けられる表示装置13を用いて報知動作を実行する例を説明する。ただし、報知動作における報知は、この例に限定されず、他の種々の方法によって実現され得る。
【0063】
例えば、報知動作における報知は、表示装置13を用いる上記の例のように、表示によって行われてもよい。報知動作における表示による報知は、モータサイクル1に搭載された表示装置13を用いて行われてもよく、ライダーの着用物(例えば、ヘルメット等)に搭載された表示装置を用いて行われてもよい。
【0064】
また、例えば、報知動作における報知は、音によって行われてもよい。報知動作における音による報知は、モータサイクル1に搭載された音出力装置を用いて行われてもよく、ライダーの着用物(例えば、ヘルメット等)に搭載された音出力装置を用いて行われてもよい。
【0065】
また、例えば、報知動作における報知は、振動によって行われてもよい。報知動作における振動による報知は、モータサイクル1に搭載された振動発生装置を用いて行われてもよく、ライダーの着用物(例えば、ヘルメット等)に搭載された振動発生装置を用いて行われてもよい。
【0066】
また、例えば、報知動作における報知は、瞬時的な減速をモータサイクル1に生じさせることによって行われてもよい。この場合、瞬時的な減速は、車輪に生じる制動力の制御ユニット(例えば、液圧制御ユニット12)を用いて行われてもよく、モータサイクル1の駆動源(例えば、エンジン11)を用いて行われてもよく、モータサイクル1の変速機構を用いて行われてもよい。
【0067】
なお、上記では、報知動作における報知を実現するための種々の方法の例を説明したが、報知動作における報知は、複数の方法を組み合わせて実現されてもよい。例えば、報知動作における報知は、表示に加えて音によって行われてもよい。
【0068】
例えば、実行部22は、第1報知動作において、位置関係接近動作が有効化されて保留されていることを示す情報をライダーに対して報知する。
【0069】
図5は、位置関係接近動作が無効化されている場合の表示例を示す図である。
図5の表示例は、ステップS102でNOと判定され、ステップS103で位置関係接近動作が無効化されている場合の表示例に相当する。
【0070】
図5には、表示装置13の一部が抽出して示されている。
図5に示されるように、表示装置13には、モータサイクル1の追い越し車線側の方向指示器14(
図5の例では、右側の方向指示器14)の作動状態を示す表示領域31と、文字列を表示可能な表示領域32とが設けられている。表示領域31には、追い越し車線側の方向指示器14が作動している場合に点灯するランプ31aが設けられている。
【0071】
図5の表示例では、追い越し車線側の方向指示器14は作動していないので、表示領域31のランプ31aは消灯している。また、表示領域32には、文字列は表示されていない。
【0072】
図6は、位置関係接近動作が有効化されて保留されている場合の表示例を示す図である。
図6の表示例は、ステップS102でYESと判定され、ステップS105で第1報知動作が実行された場合の表示例に相当する。
【0073】
図6の表示例では、
図5の表示例と同様に、追い越し車線側の方向指示器14は作動していないので、表示領域31のランプ31aは消灯している。一方、表示領域32には、位置関係接近動作が有効化されて保留されている旨の文字列32aが表示されている。
【0074】
上記の例では、実行部22は、位置関係接近動作が有効化されて保留されている場合(つまり、第1制御動作が実行されている場合)、第1報知動作において、文字列32aを表示することによって、位置関係接近動作が有効化されて保留されていることを示す情報をライダーに対して報知する。それにより、ライダーは、位置関係接近動作が有効化されて保留されていることを認識できる。一方、位置関係接近動作が無効化されている場合、文字列32aは表示されないので、ライダーは、位置関係接近動作が無効化されていることを認識できる。
【0075】
ゆえに、位置関係接近動作が有効化されていることをライダーが認識していない状態で方向指示器14の操作に伴い位置関係接近動作が実行され、位置関係接近動作によるモータサイクル1の加速によりライダーが不安に感じることを抑制できる。また、ライダーは、先行車両2の追い越し走行を行いたい場合に、位置関係接近動作を利用して先行車両2を追い越すことができるのか、自らアクセル操作を行う必要があるのかを判断できる。
【0076】
図4のステップS105の次に、ステップS106において、実行部22は、モータサイクル1の追い越し車線側の方向指示器14(
図3の例では、右側の方向指示器14)が作動したか否かを判定する。
【0077】
実行部22は、モータサイクル1の追い越し車線側の方向指示器14が作動したか否かに基づいて、モータサイクル1のライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有するか否かを判定できる。具体的には、追い越し車線側の方向指示器14が作動した場合、実行部22は、ライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有すると判定する。一方、追い越し車線側の方向指示器14が作動していない場合、実行部22は、ライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有していないと判定する。
【0078】
実行部22は、ライダーによる方向指示器14の操作情報に基づいて、追い越し車線側の方向指示器14が作動したか否かを判定し、ライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有するか否かを判定できる。つまり、実行部22は、ライダーによる方向指示器14の操作情報に基づいて、上記の意思の有無を判定できる。
【0079】
なお、実行部22は、上記以外の方法によって、ライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有するか否かを判定してもよい。例えば、実行部22は、ライダーの挙動(例えば、視線の挙動等)に関する情報に基づいて、ライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有するか否かを判定してもよい。
【0080】
追い越し車線側の方向指示器14が作動していないと判定された場合(ステップS106/NO)、ステップS102に戻る。一方、追い越し車線側の方向指示器14が作動したと判定された場合(ステップS106/YES)、ステップS107に進む。なお、ステップS106でYESと判定された場合、第1報知動作は終了する。
【0081】
ステップS106でYESと判定された場合、ステップS107において、実行部22は、位置関係接近動作を実行する。以下、位置関係接近動作を実行する動作を第2制御動作とも呼ぶ。
【0082】
位置関係接近動作は、上述したように、モータサイクル1と先行車両2との位置関係を目標位置関係に比べて接近状態に制御することによって、ライダーによる先行車両2の追い越し走行を支援する動作である。実行部22は、例えば、位置関係接近動作において、モータサイクル1の加速度を増加することによって、モータサイクル1と先行車両との位置関係を目標位置関係に比べて接近状態に制御する。
【0083】
例えば、実行部22は、位置関係接近動作において、モータサイクル1に要求加速度が生じるように、エンジン11を制御する。位置関係接近動作の要求加速度は、基本的には、予め設定された設定値である。ただし、実行部22は、モータサイクル1の速度が上述した位置関係接近動作の有効化条件の第1条件における基準速度に近い領域内の場合には、位置関係接近動作の要求加速度を上記の設定値より小さくしてもよい。
【0084】
ステップS107の次に、ステップS108において、実行部22は、位置関係接近動作の情報をライダーに対して報知する報知動作を実行する。ステップS108で実行される報知動作(つまり、第2制御動作の実行中に行われる報知動作)を第2報知動作とも呼ぶ。
【0085】
なお、以下では、実行部22がモータサイクル1に設けられる表示装置13を用いて第2報知動作を実行する例を説明する。ただし、上述したように、第2報知動作は、他の方法によって実行されてもよい。
【0086】
例えば、実行部22は、第2報知動作において、位置関係接近動作が有効化されて実行されていることを示す情報をライダーに対して報知する。
【0087】
図7は、位置関係接近動作が実行されている場合の表示例を示す図である。
図7の表示例は、ステップS106でYESと判定され、ステップS108で第2報知動作が実行された場合の表示例に相当する。
【0088】
図7の表示例では、追い越し車線側の方向指示器14が作動しているので、表示領域31のランプ31aが点灯している。また、表示領域32には、位置関係接近動作が有効化されて実行されている旨の文字列32bが表示されている。
【0089】
上記の例では、実行部22は、位置関係接近動作が有効化されて実行されている場合(つまり、第2制御動作が実行されている場合)、第2報知動作において、文字列32bを表示することによって、位置関係接近動作が有効化されて実行されていることを示す情報をライダーに対して報知する。それにより、ライダーは、位置関係接近動作が有効化されて実行されていることを認識できる。ゆえに、位置関係接近動作が有効化されていることをライダーが認識していない状態で方向指示器14の操作に伴い位置関係接近動作が実行され、位置関係接近動作によるモータサイクル1の加速によりライダーが不安に感じることを抑制できる。
【0090】
図4のステップS108の次に、ステップS109において、実行部22は、位置関係接近動作の終了条件が満たされているか否かを判定する。
【0091】
後述されるように、位置関係接近動作は、ステップS109の終了条件が満たされると無効化されて終了する。つまり、ステップS109の終了条件は、位置関係接近動作を終了するための条件である。なお、ステップS109の終了条件が満たされると、位置関係接近動作の終了に伴い第2報知動作は終了する。
【0092】
例えば、位置関係接近動作の終了条件は、モータサイクル1による車線変更が完了したことである。実行部22は、例えば、モータサイクル1の走行路における走行位置情報に基づいて、モータサイクル1が追い越し車線への移動を完了したと判断した場合に、モータサイクル1による車線変更が完了したと判断できる。なお、取得部21は、例えば、周囲環境センサ16の検出結果に基づいて、モータサイクル1の走行路における走行位置情報を取得できる。
【0093】
モータサイクル1による車線変更の完了に伴って位置関係接近動作が終了すると、第2報知動作は終了する。このように、実行部22は、モータサイクル1による車線変更の情報に基づいて、報知動作を継続するか否かを判定してもよい。ただし、モータサイクル1による車線変更の情報は、モータサイクル1による車線変更に関する種々の情報であればよく、上記の走行位置情報以外の情報であってもよい。例えば、実行部22は、先行車両2の存在が検出されなくなった場合に、モータサイクル1による車線変更が完了したと判断してもよい。この場合、先行車両2の存在の検出の有無を示す情報がモータサイクル1による車線変更の情報に相当する。
【0094】
また、例えば、位置関係接近動作の終了条件は、位置関係接近動作が開始してから基準時間が経過したことである。基準時間は、例えば、モータサイクル1による車線変更に掛かると想定される時間よりも長い時間に設定され得る。位置関係接近動作が開始してから基準時間が経過した場合、モータサイクル1による車線変更が完了したと想定される。なお、
図3で破線矢印A2により示されるように、ライダーが先行車両2の追い越し走行を躊躇し、追い越し走行を行わない場合においては、位置関係接近動作が開始してから基準時間が経過した場合に、モータサイクル1による車線変更が完了していないものの、位置関係接近動作が終了する。
【0095】
時間経過に伴って位置関係接近動作が終了すると、第2報知動作は終了する。このように、実行部22は、時間情報に基づいて、報知動作を継続するか否かを判定してもよい。ただし、時間情報は、時間に関する種々の情報であればよく、位置関係接近動作が開始してからの経過時間の情報以外の情報であってもよい。例えば、実行部22は、モータサイクル1の加速度が位置関係接近動作の要求加速度に到達してからの経過時間の情報に基づいて、報知動作を継続するか否かを判定してもよい。
【0096】
なお、位置関係接近動作の終了条件は、ステップS102の位置関係接近動作の有効化条件が満たされなくなったことであってもよい。例えば、ステップS102の位置関係接近動作の有効化条件のうちの第1条件、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件のいずれか1つの条件が満たされなくなった場合、実行部22は、位置関係接近動作の終了条件が満たされたと判定してもよい。この場合、後述されるように、位置関係接近動作は、無効化されて終了する。このように、位置関係接近動作の終了条件は、ステップS102の位置関係接近動作の有効化条件と同様に、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える条件にも相当する。よって、例えば、実行部22は、モータサイクル1による車線変更の情報、又は、時間情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替えてもよいと言える。
【0097】
上記では、位置関係接近動作の終了条件の例を説明した。ただし、位置関係接近動作の終了条件は、上記で挙げられた例以外の条件であってもよい。また、位置関係接近動作の終了条件は、複数種類の条件を含んでもよい。例えば、位置関係接近動作の終了条件は、上記で挙げられた例の中から任意に選択した複数種類の条件のいずれか1つが満たされることであってもよい。
【0098】
ステップS109の次に、ステップS110において、実行部22は、位置関係接近動作の実行を無効化して、位置関係接近動作を終了し、ステップS102に戻る。
【0099】
上記では、
図4のフローチャートを参照して、制御装置20が行う処理例について説明した。ただし、制御装置20が行う処理は、上記で説明した処理例に対して変更が加えられた処理であってもよい。
【0100】
例えば、上記の例では、報知動作において、位置関係接近動作が有効化されていることを示す情報(具体的には、文字列32a又は文字列32b)がライダーに対して報知される。つまり、報知動作において、位置関係接近動作の有効がライダーに対して報知される。ただし、実行部22は、報知動作において、位置関係接近動作の無効をライダーに対して報知してもよい。例えば、実行部22は、位置関係接近動作の実行が無効化されている場合、位置関係接近動作の実行が無効化されている旨の文字列を表示することによって、位置関係接近動作が無効化されていることを示す情報をライダーに対して報知してもよい。また、実行部22は、報知動作において、位置関係接近動作の有効及び無効の両方をライダーに対して報知してもよい。つまり、実行部22は、報知動作において、位置関係接近動作の有効及び無効の少なくとも一方をライダーに対して報知してもよい。
【0101】
また、上記の例では、位置関係接近動作が有効化されているか否かに応じて、報知動作が実行されるか否かが変化する。ただし、実行部22は、位置関係接近動作が有効化されているか否かに応じて、報知動作におけるライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させてもよい。例えば、実行部22は、位置関係接近動作が有効化されている場合には、その旨を示す文字列を表示し、位置関係接近動作が無効化されている場合には、その旨を示す文字列を表示してもよい。また、例えば、実行部22は、位置関係接近動作が有効化されている場合と、位置関係接近動作が無効化されている場合とで、表示される文字列等のオブジェクトの色、大きさ又は輝度等を変化させてもよい。
【0102】
ここで、実行部22は、上述したように、モータサイクル1の周囲環境情報、モータサイクル1の走行状態情報、又は、時間情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替えてもよい。つまり、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報、モータサイクル1の走行状態情報、又は、時間情報に基づいて、報知動作におけるライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させてもよい。
【0103】
また、例えば、実行部22は、報知動作において、位置関係接近動作の態様をライダーに対して報知してもよい。実行部22は、例えば、位置関係接近動作の態様として、位置関係接近動作の制御パラメータの情報をライダーに対して報知してもよい。位置関係接近動作の制御パラメータは、位置関係接近動作の制御に用いられる各種パラメータを含み、例えば、位置関係接近動作の要求加速度等を含み得る。制御パラメータの情報は、制御パラメータの値自体、制御パラメータの値の大きさを段階的に示すラフな情報等を含み得る。
【0104】
実行部22は、例えば、第1制御動作の実行中に、第1報知動作において、位置関係接近動作の態様をライダーに対して報知してもよい。また、実行部22は、例えば、第2制御動作の実行中に、第2報知動作において、位置関係接近動作の態様をライダーに対して報知してもよい。なお、実行部22は、報知動作において、位置関係接近動作の有効及び無効の少なくとも一方をライダーに対して報知することに替えて、又は、加えて、位置関係接近動作の態様をライダーに対して報知してもよい。
【0105】
また、上記の例では、第1制御動作の実行中に第1報知動作が実行され、第2制御動作の実行中に第2報知動作が実行される。つまり、第1制御動作の実行中、及び、第2制御動作の実行中の両方において、報知動作が実行される。ただし、実行部22は、第1報知動作及び第2報知動作の一方のみを行ってもよい。つまり、第1制御動作の実行中、及び、第2制御動作の実行中の一方のみにおいて、報知動作が実行されてもよい。
【0106】
なお、上記では、
図4に示される制御フローの実行中にアダプティブクルーズコントロールが解除された場合については言及されていない。
図4に示される制御フローの実行中にアダプティブクルーズコントロールが解除された場合には、アダプティブクルーズコントロールの解除に伴って、
図4に示される制御フローは終了する。ここで、報知動作が実行されている状況でアダプティブクルーズコントロールが解除された場合、実行部22は、報知動作を終了する。
【0107】
<制御装置の効果>
本発明の実施形態に係る制御装置20の効果について説明する。
【0108】
制御装置20は、モータサイクル1に自動で加速度又は減速度が生じて、モータサイクル1と、モータサイクル1の先行車両2との位置関係が目標位置関係に制御される位置関係調整動作(上記の例では、アダプティブクルーズコントロール)を実行する実行部22を備える。実行部22は、位置関係調整動作の実行中において、モータサイクル1と先行車両2との位置関係が目標位置関係に比べて接近状態に制御される位置関係接近動作の実行を有効化して保留する第1制御動作と、位置関係接近動作の保留中にモータサイクル1のライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有すると判定された場合に、位置関係接近動作を実行する第2制御動作と、を実行する。そして、実行部22は、位置関係調整動作の実行中において、位置関係接近動作の情報をライダーに対して報知する報知動作を実行する。それにより、位置関係調整動作の実行中において、ライダーは、位置関係接近動作の情報を把握した上で、モータサイクル1を運転することができる。ゆえに、モータサイクル1の運転しやすさを向上させることができる。
【0109】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、報知動作において、位置関係接近動作の有効及び無効の少なくとも一方をライダーに対して報知する。それにより、位置関係接近動作が有効化されていることをライダーが認識していない状態で位置関係接近動作が実行され、位置関係接近動作によるモータサイクル1の加速によりライダーが不安に感じることを抑制できる。また、ライダーは、先行車両2の追い越し走行を行いたい場合に、位置関係接近動作を利用して先行車両2を追い越すことができるのか、自らアクセル操作を行う必要があるのかを判断できる。ゆえに、モータサイクル1の運転しやすさを向上させることが適切に実現される。
【0110】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、報知動作において、位置関係接近動作の態様をライダーに対して報知する。それにより、ライダーは、位置関係接近動作がどのような態様で実行されるのかを把握した上で、モータサイクル1を運転することができる。ゆえに、位置関係接近動作によるモータサイクル1の加速によりライダーが不安に感じることを抑制できる。また、ライダーは、先行車両2の追い越し走行を行いたい場合に、位置関係接近動作を利用するか否かを位置関係接近動作の態様を加味して判断できる。よって、モータサイクル1の運転しやすさを向上させることが適切に実現される。
【0111】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、第1制御動作の実行中において、報知動作を実行する。それにより、位置関係接近動作が実行されるよりも前の第1制御動作の実行中において、ライダーは、位置関係接近動作の情報(例えば、位置関係接近動作が有効化されて保留されているか否かの情報、又は、位置関係接近動作の態様)を把握した上で、モータサイクル1を運転することができる。ゆえに、モータサイクル1の運転しやすさを向上させることが適切に実現される。
【0112】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、第2制御動作の実行中において、報知動作を実行する。それにより、位置関係接近動作が実行されている第2制御動作の実行中において、ライダーは、位置関係接近動作の情報(例えば、位置関係接近動作が有効化されて実行されているか否かの情報、又は、位置関係接近動作の態様)を把握した上で、モータサイクル1を運転することができる。ゆえに、モータサイクル1の運転しやすさを向上させることが適切に実現される。
【0113】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、ライダーによるモータサイクル1の方向指示器14の操作情報に基づいて、先行車両2の追い越し走行を行う意思の有無を判定する。それにより、ライダーが先行車両2の追い越し走行を行う意思を有するか否かを適切に判定することができる。
【0114】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える。それにより、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、先行車両2の追い越し走行を安全に行うことができるか否かを判断した上で、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替えることができる。
【0115】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、モータサイクル1の走行状態情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える。それにより、モータサイクル1の走行状態情報に基づいて、先行車両2の追い越し走行を安全に行うことができるか否かを判断した上で、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替えることができる。
【0116】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、時間情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替える。それにより、例えば、モータサイクル1の周囲環境情報等の他の情報を用いずに、位置関係接近動作の有効及び無効を切り替えることができる。例えば、位置関係接近動作が開始してから基準時間が経過した場合に、モータサイクル1の周囲環境情報等の他の情報を用いずに、位置関係接近動作を終了することができる。
【0117】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、報知動作におけるライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させる。それにより、モータサイクル1の周囲環境情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられた場合に、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられたことをライダーに認識させることができる。
【0118】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、モータサイクル1の走行状態情報に基づいて、報知動作におけるライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させる。それにより、モータサイクル1の走行状態情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられた場合に、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられたことをライダーに認識させることができる。
【0119】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、時間情報に基づいて、報知動作におけるライダーに対する報知の内容及び態様の少なくとも一方を変化させる。それにより、時間情報に基づいて、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられた場合に、位置関係接近動作の有効及び無効が切り替えられたことをライダーに認識させることができる。
【0120】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、モータサイクル1による車線変更の情報に基づいて、報知動作を継続するか否かを判定する。それにより、モータサイクル1による車線変更の完了に伴って位置関係接近動作が終了した場合に、報知動作を終了することができる。
【0121】
好ましくは、制御装置20において、実行部22は、時間情報に基づいて、報知動作を継続するか否かを判定する。それにより、時間経過に伴って位置関係接近動作が終了した場合に、報知動作を終了することができる。
【0122】
本発明は実施形態の説明に限定されない。例えば、実施形態の一部のみが実施されてもよい。
【符号の説明】
【0123】
1 モータサイクル、2 先行車両、11 エンジン、12 液圧制御ユニット、13 表示装置、14 方向指示器、15 入力装置、16 周囲環境センサ、17 前輪車輪速センサ、18 後輪車輪速センサ、20 制御装置、21 取得部、22 実行部、31 表示領域、31a ランプ、32 表示領域、32a 文字列、32b 文字列、A1 実線矢印、A2 破線矢印、L1 レーン、L2 レーン、LV レーン境界。