(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157575
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】車両の制御方法及び車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
B60K 17/348 20060101AFI20241031BHJP
F16H 59/50 20060101ALI20241031BHJP
F16H 59/68 20060101ALI20241031BHJP
F16H 63/40 20060101ALI20241031BHJP
F16H 61/12 20100101ALI20241031BHJP
【FI】
B60K17/348 B
F16H59/50
F16H59/68
F16H63/40
F16H61/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071917
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(72)【発明者】
【氏名】対馬 洋平
(72)【発明者】
【氏名】田島 秀平
【テーマコード(参考)】
3D043
3J552
【Fターム(参考)】
3D043AA03
3D043AA10
3D043AB17
3D043EA02
3D043EA18
3D043EB03
3D043EB07
3D043EB13
3D043EE03
3D043EE08
3D043EF09
3D043EF22
3J552MA01
3J552NA01
3J552NB01
3J552PA34
3J552PA51
3J552PB01
3J552RB21
3J552SB04
3J552TB13
3J552UA00
3J552VA65W
3J552VB00W
3J552VB05Z
(57)【要約】
【課題】4輪駆動制御を行うための機能が欠落したことを素早く検出する。
【解決手段】コントロールユニット15は、前輪6と後輪7に駆動力を配分させた状態で旋回中に、モータ9の逆転方向の回転速度が予め設定された所定の回転速度閾値Rthよりも大きくなった場合に、自動変速機3のクラッチを開放することでトランスファ4に伝達されるトルクを抑制する。具体的には、コントロールユニット15は、例えば、自動変速機3の変速レンジをNレンジに強制的に移行させることでトランスファ4に伝達されるトルクを抑制する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動源からの駆動力を前輪と後輪とに配分する際の配分比率を変更するモータを備えたトランスファを有する車両の制御方法において、
前輪と後輪に駆動力を配分させた状態で旋回中に、上記モータの回転速度が所定の回転速度閾値よりも大きくなった場合には、上記トランスファに伝達されるトルクを抑制することを特徴とする車両の制御方法。
【請求項2】
上記モータの回転方向が前輪への駆動力を減少させる回転方向のときに、上記モータの回転速度が上記回転速度閾値よりも大きい場合に、上記トランスファに伝達されるトルクを抑制することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御方法。
【請求項3】
上記トランスファは、変速機を介して上記駆動源からのトルクが伝達され、
上記モータの回転速度が上記回転速度閾値よりも大きくなった場合には、上記変速機のクラッチを開放して上記トランスファへ伝達される駆動力を抑制することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御方法。
【請求項4】
上記変速機は自動変速機であり、上記モータの回転速度が上記回転速度閾値よりも大きくなった場合には、上記変速機の変速レンジをNレンジへ移行させることで上記トランスファへ伝達される駆動力を抑制することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御方法。
【請求項5】
駆動源からの駆動力を前輪と後輪とに配分する際の配分比率を変更するモータを備えたトランスファと、
前輪と後輪に駆動力を配分させた状態で旋回中、上記モータの回転速度が所定の回転速度閾値よりも大きくなった場合に、上記トランスファに伝達されるトルクを抑制する制御部と、を有することを特徴とする車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の制御方法及び車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、4輪駆動制御を行うための機能が欠落する機能欠陥故障が検出された場合、後輪推定駆動トルクが要求目標駆動トルクよりも大きければ、エンジンスロットル開度を小さくする制御を行って車両挙動の不安定化を防ぐ技術が開示されている。
【0003】
特許文献1において、後輪推定駆動トルクは、エンジン回転数と吸気負圧に基づいて算出されたエンジン出力トルクにエンジン負荷等の各種補正係数を乗じたものから、回転変動に伴う慣性トルクの補正量と後輪駆動系の内部ロストルクを減じることで得られる。特許文献1において、要求目標駆動トルクは、車速とヨーレート(旋回角速度)との積から算出される規範横Gに基づいて算出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、車両は、4輪駆動制御を行うための機能が欠落した場合、機能欠陥故障を素早く検出して車両挙動を安定させる必要がある。しかしながら、特許文献1においては、機能欠陥故障を素早く検出することに関して考慮されていない。
【0006】
すなわち、4輪駆動走行が可能な車両においては、4輪駆動制御を行うための機能が欠落したことを素早く検出するために更なる改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の車両は、駆動源からの駆動力を前輪と後輪とに配分する際の配分比率を変更するモータを備えたトランスファを有し、前輪と後輪に駆動力を配分させた状態で旋回中に、上記モータの回転速度が所定の回転速度閾値よりも大きくなった場合には、上記トランスファに伝達されるトルクを抑制することを特徴としています。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車両は、駆動力の配分比率を変更するモータの故障を素早く検出して、自身の挙動を可及的速やかに安定させることができる
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明が適用された車両のシステム構成の概略を模式的に示した説明図。
【
図2】旋回中の車両前後輪のトルク変化の一例を示す説明図。
【
図3】コントロールユニットが行う旋回中の車両1の制御の流れを模式的に示した説明図。
【
図4】ハザード領域にある車両の挙動の一例を示すタイミングチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明が適用された車両1のシステム構成の概略を模式的に示した説明図である。
【0012】
車両1は、いわゆるフロントエンジンリアドライブ方式(FR方式)の車両をベースとしてものであって、駆動源となる内燃機関2が車両前部のエンジンルーム内に搭載された4輪駆動車両である。
【0013】
車両1は、内燃機関2の出力軸に接続された自動変速機3と、自動変速機3の出力軸に接続されたトランスファ4と、を有している。
【0014】
自動変速機3は、主変速機に相当するものであり、例えば、駐車用のパーキング(P)レンジ、後退走行用のリバース(R)レンジ、自身の出力軸に動力が伝わらないニュートラル(N)レンジ、通常(前進)走行用のドライブ(D)レンジ等の複数の変速レンジを有している。自動変速機3は、図示せぬセレクタレバーを運転者が操作することで、変速レンジが選択される。
【0015】
トランスファ4は、自動変速機3から入力された駆動力を変速して出力可能な副変速機5と、自動変速機3から入力された駆動力を前輪6と後輪7に分配して出力可能な駆動力分配機構8と、副変速機5の変速比及び駆動力分配機構8における配分比を変更する際に駆動するモータ9と、を有している。
【0016】
副変速機5は、駆動力が前輪6及び後輪7へ伝達されないニュートラル領域が存在するものであって、変速比が低い所定の高速段と、変速比が高い所定の低速段と、を有している。なお、副変速機5は、モータ9の回転方向が逆転方向(後述)の場合にはニュートラル領域に入る可能性があり、モータ9の回転方向が正転方向(後述)の場合にはニュートラル領域に入ることがないように構成されている。
【0017】
駆動力分配機構8は、駆動力の前輪6への配分比率を0%~50%の間に設定可能となるように構成されている。つまり、駆動力の前輪6への配分比率は、最大でも50%である。前輪6への駆動力の配分比率が後輪7への駆動力の配分比率よりも大きくなることはない。駆動力分配機構8は、例えば、駆動力の前輪6への配分比率が50%であれば、駆動力の後輪7への配分比率が50%となる。
【0018】
モータ9は、後述するコントロールユニット15からの指令に基づいて作動し、副変速機5の高速段と低速段の切り替え及び駆動力分配機構8の配分比率を制御する。つまり、モータ9は、副変速機5の変速比や駆動力分配機構8の配分比率を変更する際に駆動する。
【0019】
なお、モータ9は、前輪6への駆動力を増加させる回転方向を正転方向とし、前輪6への駆動力を減少させる回転方向を逆転方向とする。換言すると、モータ9は、後輪7への駆動力を増加させる回転方向を逆転方向とし、後輪7への駆動力を減少させる回転方向を正転方向とする。
【0020】
トランスファ4で前輪用に分配された駆動力は、フロントプロペラシャフト10及びフロントディファレンシャルギヤ11を介して左右の前輪6に伝達されている。トランスファ4で後輪用に分配された駆動力は、リアプロペラシャフト12及びリアディファレンシャルギヤ13を介して左右の後輪7に伝達されている。
【0021】
トランスファ4は、動作モード(T/Fモード)として変速比が低い4輪駆動の高速段モードである4Hモードと、動作モードとして変速比が高い4輪駆動の低速段モードである4Lモードと、動作モードとして前後輪への駆動力の配分を自動で選択する4輪駆動の自動モードであるAUTOモードと、を有している。
【0022】
4Hモードでは、駆動力の前輪6への配分比率が50%となり、副変速機5が高速段を選択している。
【0023】
4Lモードでは、駆動力の前輪6への配分比率が50%となり、副変速機5が低速段を選択している。
【0024】
AUTOモードでは、駆動力の前輪6への配分比率をアクセル開度と車速に応じて0%~50%の範囲内で制御する。駆動力の前輪6への配分比率が0%の場合、車両1は2輪駆動(2WD)状態となる。
【0025】
また、AUTOモードでは、副変速機5が例えば高速段または低速段のいずれかに固定される。なお、AUTOモードでは、運転状態に応じて、副変速機5の高速段と低速段を切り替えるようにしてもよい。
【0026】
AUTOモードでは、車両1が滑りやすい操作をする場合に駆動力の前輪6への配分比率を大きくしている。車両1は発進する際に滑りやすくなるので、AUTOモードでは、例えば、車両1が発進する際に駆動力の前輪6への配分比率を50%(後輪7は50%となる)とする。また、アクセル開度が100%だと滑りやすくなるので、AUTOモードでは、例えば、アクセル開度が100%の際に駆動力の前輪6への配分比率を大きく設定する。
【0027】
トランスファ4の動作モードは、車室内の運転者が操作可能な位置に配置された動作モード切替スイッチ14を操作することで切り替えることが可能となっている。動作モード切替スイッチ14からの信号は、制御部としてのコントロールユニット15に入力される。つまり、トランスファ4における動作モードは、コントロールユニット15からの指令によりモータ9を駆動することで変更可能となっている。すなわち、トランスファ4は、モータ9を作動させることで動作モードの変更(切り替え)が可能な構成となっている。
【0028】
コントロールユニット15には、横加速度センサ16、前後加速度センサ17、車速センサ18、ブレーキスイッチ19、機関回転速度センサ20と、シフトポジションセンサ21、モータ回転速度センサ22等の各種センサ類の検出信号が入力されている。
【0029】
横加速度センサ16は、横加速度検出部に相当するものであって、車両1の横方向に沿った加速度(横G)を検出する。
【0030】
前後加速度センサ17は、前後加速度検出部に相当するものであって、車両1の前後方向に沿った加速度(前後G)を検出する。
【0031】
車速センサ18は、車速検出部に相当するものであって、車両1の車速を検出する。
【0032】
ブレーキスイッチ19は、ブレーキ検出部に相当するものであって、図示せぬブレーキペダル(フットブレーキ)の踏み込みを検知する。
【0033】
機関回転速度センサ20は、回転速度検出部に相当するものであって、内燃機関2の機関回転速度を検出する。
【0034】
シフトポジションセンサ21は、シフトポジション検出部に相当するものであって、自動変速機3の現在選択されているシフトポジションを検出する。
【0035】
モータ回転速度センサ22は、モータ回転速度検出部に相当するものであって、モータ9の出力軸の回転速度を検出する。
【0036】
コントロールユニット15は、前輪6に配分される前輪駆動力を算出するとともに、算出された前輪駆動力に基づいて走行中の車両1における前輪6と後輪7への駆動力の配分比率を決定する。また、コントロールユニット15は、前輪6と後輪7に駆動力を配分させた状態で旋回中に、モータ9の逆転方向の回転速度が予め設定された所定の回転速度閾値Rthよりも大きくなった場合に、自動変速機3のクラッチを開放することでトランスファ4に伝達(入力)されるトルクを抑制する。具体的には、コントロールユニット15は、例えば、自動変速機3の変速レンジをNレンジに強制的に移行させることでトランスファ4に伝達(入力)されるトルクを抑制する。
【0037】
図2は、旋回中の車両前後輪のトルク変化の一例を示す説明図である。
【0038】
図2(a)は、例えば、旋回中にモータ9が不具合で逆転方向に回転して前輪トルクFrが大きく減少し、前輪トルクFrの減少に伴い後輪トルクRrが増加した場合を示している。
図2(a)においては、駆動力の前輪6への配分比率の減少に伴い後輪トルクRrが増加するため、後輪7のグリップ力が摩擦円の外側に位置するようになる。そのため、
図2(a)の場合、車両1は、後輪7の路面に対する摩擦力が限界を超えてしまい、後輪7がスリップしてスピンする虞がある。
【0039】
図2(b)は、例えば、旋回中にモータ9が不具合で逆転方向に回転して前輪トルクFrが大きく減少し、前輪トルクFrの減少に伴い後輪トルクRrが減少した場合を示している。
図2(b)においては、駆動力の前輪6への配分比率の減少に伴い後輪トルクRrが減少するため、後輪7のグリップ力が摩擦円の内側の位置を維持できるようになる。そのため、
図2(b)の場合、車両1は、後輪7の路面に対する摩擦力が限界を超えることはなく、後輪7がスリップしないためスピンする虞もない。
【0040】
そこで、コントロールユニット15は、車両1の旋回中にモータ9の逆転方向の回転速度が予め設定された所定の回転速度閾値Rthよりも大きくなった場合、駆動力の前輪6への配分比率が0%になって後輪7の駆動トルクRrが増大して後輪7がスリップしないように、後輪7の駆動トルクFrを抑制する。
【0041】
図3は、コントロールユニット15が行う旋回中の車両1の制御の流れを模式的に示した説明図であって、上述した実施例における旋回中の車両1の制御の概要を示すブロック図である。
【0042】
ステップS1には、横加速度センサ16からの車両1の横方向に沿った加速度(横G)に関する情報と、前後加速度センサ17からの車両1の前後方向に沿った加速度(前後G)に関する情報と、車速センサ18からの車速に関する情報と、が入力されている。ステップS1では、旋回中の車両1が所定のハザード領域にあるか否かを判定するハザード領域判定を行う。詳述すると、ステップS1では、前後輪に駆動力が伝達された状態で、車速が予め設定された所定の車速閾値V1以上、かつ横Gと前後Gとが割り付けられたマップの所定範囲内に横Gと前後Gが位置する場合に、車両1がハザード領域内にあると判定する。換言すると、ステップS1では、4輪駆動走行中の車両1が旋回中で、かつ車速が予め設定された所定の車速閾値V1以上の状態であれば、車両1がハザード領域にあると判定する。
【0043】
ステップS2には、ステップS1からの情報が入力されている。ステップS2では、車両1がハザード領域に入った場合に、モータ9の故障判定をディレイさせるディレイタイマーをスタートさせる。モータ9の故障判定は、車両1がハザード領域に入ったタイミングで開始するのではなく、車両1がハザード領域に入ったタイミングから所定時間でディレイしたタイミングから開始する。
【0044】
ステップS3には、ステップS2からの情報と、モータ回転速度センサ22からのモータ9の出力軸の回転速度に関する情報と、が入力される。ステップS3では、モータ9の故障判定を実施する。ステップS9では、モータ9の出力軸の逆転方向の回転速度が予め設定された回転速度閾値Rthよりも大きい場合にモータ9に故障(不具合)があると判定する。
【0045】
ステップS4には、ステップS3からの情報が入力されている。ステップS4では、ステップS3でモータ9に故障があると判定された場合、自動変速機3のクラッチを開放する。具体的には、ステップS5に進み、自動変速機3の変速レンジをNレンジに強制的に移行させることでトランスファ4に伝達(入力)されるトルクを抑制する。
【0046】
図4は、ハザード領域にある車両1の挙動の一例を示すタイミングチャートである。
【0047】
時刻t1は、車両1がハザード領域に入り、ハザード領域判定が「1」に切り替わったタイミングである。ハザード領域判定は、車両1がハザード領域にある場合を「1」、車両1がハザード領域にない場合を「0」としている。
【0048】
時刻t2は、モータ9の故障判定を開始するタイミングである。なお、モータ9の故障判定は、車両1がハザード領域に入った時点から予め設定された所定のディレイ時間が経過してから開始される。そのため、
図4においては、時刻t1から所定のディレイ時間が経過した時刻t2からモータ9の逆転方向の回転速度の検出を開始している。
【0049】
時刻t3は、指令トルクが所定のイニシャルトルクT1に到達したタイミングである。イニシャルトルクT1は、車両1がハザード領域にある場合の指令トルクの下限値である。時刻t3において、時刻t2から検出されていたモータ9の逆転方向の回転が終了している。
【0050】
時刻t4は、指令トルクがイニシャルトルクT1から上昇し始めるタイミングである。車両1は、例えば、時刻t4のタイミングから前後輪に伝達されているトルクの配分比率を変更している。
【0051】
時刻t5は、指令トルクが低下し始めるタイミングである。時刻t5のタイミングにおいて、モータ9の逆転方向の回転速度は、回転速度閾値Rthよりも大きくなっている。そのため、時刻t5において、ATクラッチ開放要求(自動変速機3のクラッチ開放指令)がOFFからONに切り替わる。自動変速機3は、ATクラッチ開放要求がONになると、自動変速機3のクラッチを開放して前後輪へ伝達される内燃機関2からの駆動力を抑制する。具体的には、ATクラッチ開放要求がONになると、例えば自動変速機3の変速レンジをNレンジへ強制的に移行させる。なお、モータ9の逆転方向の回転速度が回転速度閾値Rthよりも大きくなることは、自動変速機3を制御するコントロールユニット15の故障ではないので、警告灯の点灯(警告灯ON)とはしない。
【0052】
時刻t6は、指令トルクがイニシャルトルクT1に到達したタイミングである。時刻t6において、時刻t5から検出されていたモータ9の逆転方向の回転が終了している。
【0053】
時刻t7は、車速が車速閾値V1未満となって車両1がハザード領域から抜け出し、ハザード領域判定が「0」に切り替わったタイミングである。
【0054】
時刻t8は、車両1がハザード領域から脱した後に、指令トルクが低下するタイミングである。時刻t8においては、車両1がハザード領域外にあるので、指令トルクをイニシャルトルクT1以下に設定可能となっている。
【0055】
上述した実施例の車両1においては、4輪駆動で旋回走行中にモータ9の異常により前輪6への駆動力配分が急激に低下して2輪駆動化した場合、前輪6に配分されていた駆動力が後輪7へ移動するため、後輪7の摩擦円が破綻してスピンに至る可能性がある。
【0056】
そこで、車両1は、4輪駆動で旋回走行中にモータ9の回転速度からモータ9の異常の有無を判定し、モータ9に異常がある場合には、駆動源のトルクを抑制する。詳述すると、車両1は、モータ9の回転方向が逆転方向のときに、モータ9の回転速度が回転速度閾値Rthよりも大きい場合に、トランスファ4に伝達(入力)されるトルクを抑制するために、自動変速機3のクラッチを開放する。トランスファ4に伝達(入力)されるトルクを抑制するためには、例えば、自動変速機3の変速レンジをNレンジへ強制的に移行させればよい。
【0057】
上述した実施例の車両1は、モータ9の回転速度からモータ9に異常の有無を判定するため、自身の挙動(例えば横加速度や前後加速度)からモータ9の異常の有無を判定する場合に比べて、モータ9の故障を素早く検出できる。
【0058】
すなわち、車両1は、4輪駆動制御を行うための機能が欠落したことを素早く検出することができるため、駆動力の配分比率を変更するモータ9の故障を素早く検出して、自身の挙動を可及的速やかに安定させることができる。
【0059】
以上、本発明の具体的な実施例を説明してきたが、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0060】
上述した実施例は、車両の制御方法及び車両の制御装置に関するものである。
【符号の説明】
【0061】
1…車両
2…内燃機関
3…自動変速機
4…トランスファ
5…副変速機
6…前輪
7…後輪
8…駆動力分配機構
9…モータ
10…フロントプロペラシャフト
11…フロントディファレンシャルギヤ
12…リアプロペラシャフト
13…リアディファレンシャルギヤ
14…動作モード切替スイッチ
15…コントロールユニット
16…横加速度センサ
17…前後加速度センサ
18…車速センサ
19…ブレーキスイッチ
20…機関回転速度センサ
21…シフトポジションセンサ
22…モータ回転速度センサ