IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジャパンディスプレイの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157719
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】検出装置
(51)【国際特許分類】
   C12M 1/34 20060101AFI20241031BHJP
   H04N 25/70 20230101ALI20241031BHJP
【FI】
C12M1/34 B
H04N25/70
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072245
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】502356528
【氏名又は名称】株式会社ジャパンディスプレイ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤沢 晃彦
(72)【発明者】
【氏名】綱島 貴徳
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 薫
(72)【発明者】
【氏名】手錢 栞
【テーマコード(参考)】
4B029
5C024
【Fターム(参考)】
4B029AA07
4B029BB01
4B029BB02
4B029FA02
5C024GX02
(57)【要約】
【課題】ROICのハードウェア上の制約を回避可能な検出装置を提供する。
【解決手段】検出装置1は、面状に配置された複数のフォトダイオード30を含む面状検出デバイス10と、面状検出デバイス10に対向配置された光源装置80と、面状検出デバイス10と光源装置80との間に配置され、複数の被検出体を搭載する透光性の搭載基板と、を有する。面状検出デバイス10は、フォトダイオード30を含む複数のセンサ画素3が第1方向及び当該第1方向と直交する第2方向Dyに並ぶ検出領域と、第1方向に並ぶセンサ画素3に同時に駆動信号を供給する駆動回路と、第2方向に並ぶセンサ画素3ごとの検出信号を選択する選択回路と、を備える。検出領域は、第2方向Dyに複数の検出ブロックに分割され、駆動回路は、検出ブロックごとに設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
面状に配置された複数の光検出素子を含む面状検出デバイスと、
前記面状検出デバイスに対向配置された光源装置と、
前記面状検出デバイスと前記光源装置との間に配置され、複数の被検出体を搭載する透光性の搭載基板と、
を有し、
前記面状検出デバイスは、
前記光検出素子を含む複数のセンサ画素が第1方向及び当該第1方向と直交する第2方向に並ぶ検出領域と、
前記第1方向に並ぶセンサ画素に同時に駆動信号を供給する駆動回路と、
前記第2方向に並ぶセンサ画素ごとの検出信号を選択する選択回路と、
を備え、
前記検出領域は、前記第2方向に複数の検出ブロックに分割され、
前記駆動回路は、前記検出ブロックごとに設けられている、
検出装置。
【請求項2】
前記駆動回路及び前記選択回路を制御して、前記センサ画素ごとのセンサ値を取得する検出回路を備え、
前記検出回路は、
1フレーム期間をそれぞれ複数の前記検出ブロックに対応するブロック選択期間に時分割して前記センサ値を取得する、
請求項1に記載の検出装置。
【請求項3】
前記選択回路は、
前記第2方向にセンサ画素が並ぶ画素列のうち、複数の画素列を同時に選択し、
前記検出回路は、
前記ブロック選択期間をそれぞれ前記選択回路により同時選択される画素列に対応する信号選択期間に時分割して前記センサ値を取得する、
請求項2に記載の検出装置。
【請求項4】
前記駆動回路は、
前記信号選択期間において、前記検出回路から供給されるスタートパルス信号に基づき、前記第2方向に並ぶセンサ画素に順次前記駆動信号を供給する、
請求項3に記載の検出装置。
【請求項5】
前記検出回路は、
複数の前記駆動回路に共通のスタートパルス信号を供給し、
前記ブロック選択期間ごとに、複数の前記駆動回路のうちの何れか1つを有効化する選択信号を供給する、
請求項4に記載の検出装置。
【請求項6】
前記検出回路は、
前記ブロック選択期間ごとに、複数の前記駆動回路のうちの何れか1つを選択してスタートパルス信号を供給する、
請求項4に記載の検出装置。
【請求項7】
前記検出回路は、ROICで構成され、
前記ROICの前記センサ画素からの信号を入力可能な端子数は、前記選択回路により同時選択される検出信号数よりも多く、前記検出領域において第1方向に並ぶセンサ画素数よりも少ない、
請求項2から6の何れか一項に記載の検出装置。
【請求項8】
前記ROICのバッファ数は、前記信号選択期間ごとに取得されるセンサ値の総数よりも多く、前記ブロック選択期間ごとに取得されるセンサ値の総数よりも少ない、
請求項7に記載の検出装置。
【請求項9】
前記信号選択期間ごとに、前記ROICからセンサ値を取得し、1フレーム期間ごとに、前記信号選択期間ごとに取得したセンサ値を合成して、前記検出領域における画像を生成する、
請求項8に記載の検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フォトセンサと、フォトセンサの撮像面の上部に載置された培養容器と、培養容器の上方に配置された点光源と、を含むバイオセンサについて開示されている。特許文献1のバイオセンサでは、点光源から照射された光は、培養容器内の培地及び培地上の細菌等の微生物のコロニー(被検出体)を透過してフォトセンサに入射される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-033430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような検出装置において、より大きい面積の検出領域を有する面状検出デバイスにROIC(ReadOut Integrated Circuit)を組み合わせて、広範囲のコロニーを検出する要求がある。一方、安価なROICでは、同時接続可能な信号線数やバッファサイズが制限される等のハードウェア上の制約により採用できない場合がある。
【0005】
本発明は、ROICのハードウェア上の制約を回避可能な検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る検出装置は、面状に配置された複数の光検出素子を含む面状検出デバイスと、前記面状検出デバイスに対向配置された光源装置と、前記面状検出デバイスと前記光源装置との間に配置され、複数の被検出体を搭載する透光性の搭載基板と、を有し、前記面状検出デバイスは、前記光検出素子を含む複数のセンサ画素が第1方向及び当該第1方向と直交する第2方向に並ぶ検出領域と、前記第1方向に並ぶセンサ画素に同時に駆動信号を供給する駆動回路と、前記第2方向に並ぶセンサ画素ごとの検出信号を選択する選択回路と、を備え、前記検出領域は、前記第2方向に複数の検出ブロックに分割され、前記駆動回路は、前記検出ブロックごとに設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態1に係る検出装置を模式的に示す平面図である。
図2図2は、実施形態1に係る検出装置の概略断面図である。
図3図3は、実施形態1に係る光学センサを示す回路図である。
図4図4は、実施形態1に係る検出回路の構成例を示すブロック図である。
図5図5は、実施形態1に係る制御回路の構成例を示すブロック図である。
図6図6は、実施形態1に係る光学センサと検出回路との接続構成の一例を示す図である。
図7図7は、実施形態1に係る検出装置における1フレーム分のセンサ値取得タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
図8図8は、1/(O×P)フレーム期間における光学センサの動作例を示すタイミングチャートである。
図9A図9Aは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9B図9Bは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9C図9Cは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9D図9Dは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9E図9Eは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9F図9Fは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9G図9Gは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9H図9Hは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9I図9Iは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9J図9Jは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9K図9Kは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9L図9Lは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9M図9Mは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9N図9Nは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9O図9Oは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図9P図9Pは、1/16フレーム期間においてセンサ値が取得される領域の一例を示すイメージ図である。
図10図10は、全ての検出ブロックにおけるセンサ値の合成イメージ図である。
図11図11は、実施形態2に係る光学センサと検出回路との接続構成の一例を示す図である。
図12図12は、実施形態2に係る検出装置における1フレーム分のセンサ値取得タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、本開示の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
【0009】
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
【0010】
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る検出装置を模式的に示す平面図である。図2は、実施形態1に係る検出装置の概略断面図である。本開示において、検出装置1は、例えば細菌等の微小対象物を被検出体100として検出する、所謂バイオセンサである。検出装置1は、光学センサ10と、検出回路11と、制御回路70と、光源装置80と、を含む。
【0011】
光学センサ10は、面状に配置された複数のフォトダイオード(光検出素子)30を含む面状検出デバイスである。光学センサ10は、基板21を基体として形成されるアレイ基板2上に、それぞれ複数のセンサ画素3が設けられた検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4を有している。
【0012】
第1方向Dxは、基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、基板21の主面の法線方向である。また、「平面視」とは、基板21と垂直な方向から見た場合の位置関係をいう。
【0013】
本開示において、検出装置1は、第2方向Dyに並ぶ複数の検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4を1つの検出領域AAとして、各検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4で取得される画像を合成して1フレーム分の画像を生成する。言い換えると、本開示において、光学センサ10は、1つの検出領域AAが複数の検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4に分割された態様である。以下の説明において、検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4を検出ブロックAAo(oは、1からOまでの整数、Oは、検出ブロックの総数)と称する場合がある。
【0014】
複数のセンサ画素3は、第1方向Dx及び第2方向Dyに並びマトリクス状に配列される。複数のセンサ画素3は、それぞれ、光検出素子としてフォトダイオード30を有する光センサである。フォトダイオード30は、それぞれに照射される光に応じた電気信号(電位)を出力する。より具体的には、フォトダイオード30は、有機半導体を用いたOPD(Organic Photodiode)やPIN(Positive Intrinsic Negative)フォトダイオードである。
【0015】
光源装置80は、光学センサ10のアレイ基板2と第3方向Dzに対向して設けられる光源基板81上に発光素子82が設けられている。発光素子82は、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)で構成される。図2では、光学センサ10の検出領域AAに対応する領域に複数の発光素子82が設けられた態様を例示している。
【0016】
また、本開示において、検出装置1は、被検出体100を搭載するための搭載基板101及びカバー部材103を含む。搭載基板101及びカバー部材103は、例えばガラス等で形成された透光性の板状部材である。具体的に、搭載基板101及びカバー部材103は、例えばシャーレである。
【0017】
被検出体100は、搭載基板101上に設けられた培地102で培養される。被検出体100は、搭載基板101の上にカバー部材103が設けられ、光学センサ10と光源装置80との間に配置される。より具体的に、検出装置1は、光学センサ10の上に、搭載基板101及びカバー部材103(被検出体100)、光源装置80の順に配置されている。
【0018】
発光素子82から出射された光Lは、搭載基板101、培地102及びカバー部材103を透過して検出領域AAに照射される。被検出体100と重なる領域と、被検出体100と重ならない領域とでは、センサ画素3が受光する光の強度(以下、「受光強度」とも称する)が異なる。光学センサ10は、センサ画素3ごとに異なる受光強度の差異によって、培地102上のコロニー(被検出体100)を撮像することができる。
【0019】
なお、被検出体100は、細菌に限定されず、細胞等の他の微小対象物であってもよい。また、検出装置1はバイオセンサに限定されず、例えば、指紋を検出する指紋検出装置や、静脈などの血管パターンを検出する静脈検出装置として構成されてもよい。この場合、被検出体100は、指、手のひら、手首等の生体であってもよい。
【0020】
基板21の検出ブロックAAoの外側の周辺領域GAには、第1ゲート線駆動回路15AA1,15AA2,15AA3,15AA4,15AB1,15AB2,15AB3,15AB4、第2ゲート線駆動回路15BA1,15BA2,15BA3,15BA4,15BB1,15BB2,15BB3,15BB4、及び信号線選択回路16が設けられている。
【0021】
第1ゲート線駆動回路15AA1,15AA2,15AA3,15AA4,15AB1,15AB2,15AB3,15AB4及び第2ゲート線駆動回路15BA1,15BA2,15BA3,15BA4,15BB1,15BB2,15BB3,15BB4は、それぞれ、検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4に対応して設けられている。以下の説明において、第1ゲート線駆動回路15AA1,15AA2,15AA3,15AA4,15AB1,15AB2,15AB3,15AB4を第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoと称する場合がある。また、第2ゲート線駆動回路15BA1,15BA2,15BA3,15BA4,15BB1,15BB2,15BB3,15BB4を第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoと称する場合がある。
【0022】
第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoは、検出ブロックAAoを第1方向Dxに挟んで配置される。第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、検出ブロックAAoを第1方向Dxに挟んで配置される。信号線選択回路16は、検出ブロックAAoの第1方向Dxに延びる辺に沿って、検出ブロックAAoと検出回路11との間に設けられる。第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo、第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBo、及び信号線選択回路16の配置はこれに限定されない。具体的には、例えば、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、それぞれ一つの第1ゲート線駆動回路及び第2ゲート線駆動回路として構成され、第1ゲート線駆動回路と第2ゲート線駆動回路とが検出ブロックAAoを第1方向Dxに挟んで配置される態様であってもよい。
【0023】
図3は、実施形態1に係る光学センサを示す回路図である。図3に示すように、センサ画素3は、フォトダイオード30、リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfを有する。また、センサ画素3には、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)、第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)、及び信号線SLが設けられている。
【0024】
第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)、第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)、及び信号線SLは、それぞれ、検出ブロックAA内の複数のセンサ画素3に接続される。具体的に、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)及び第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)は、第1方向Dxに延在し、第1方向Dxに配列された複数のセンサ画素3と接続される。また、信号線SLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数のセンサ画素3に接続される。信号線SLは、複数のトランジスタ(読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsf)からの信号が出力される配線である。
【0025】
リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfは、1つのフォトダイオード30に対応して設けられる。センサ画素3が有する複数のトランジスタは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。ただし、これに限定されず、各トランジスタは、それぞれp型TFTで構成されてもよい。
【0026】
フォトダイオード30のアノードには、基準電位Vcomが印加される。フォトダイオード30のカソードは、リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの一方及びソースフォロワトランジスタMsfのゲートに接続される。
【0027】
リセットトランジスタMrstのゲートは、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)に接続される。リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの他方には、リセット電位Vrstが供給される。リセットトランジスタMrstがオン(導通状態)になると、フォトダイオード30のカソード電位がリセット電位Vrstにリセットされる。基準電位Vcomは、リセット電位Vrstよりも低い電位を有しており、フォトダイオード30は、逆バイアス駆動される。
【0028】
ソースフォロワトランジスタMsfは、電源電位Vsfが供給される端子と読出トランジスタMrdとの間に接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートは、フォトダイオード30のカソードに接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートには、フォトダイオード30の受光強度に応じた電圧が供給される。これにより、ソースフォロワトランジスタMsfは、フォトダイオード30の受光強度に応じた電気信号(電位)を読出トランジスタMrdに出力する。
【0029】
読出トランジスタMrdは、ソースフォロワトランジスタMsfのソースと信号線SLとの間に接続される。読出トランジスタMrdのゲートは、第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)に接続される。読出トランジスタMrdがオンになると、ソースフォロワトランジスタMsfから出力される信号、すなわち、フォトダイオード30の受光強度に応じた電気信号(電位)が、検出信号Vdetとして出力信号線SLに出力される。
【0030】
なお、図3では、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdをそれぞれシングルゲート構造としたが、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdは、それぞれ、2つのトランジスタが直列に接続されて構成された、所謂ダブルゲート構造でもよく、3つ以上のトランジスタが直列に接続された構成であっても良いてもよい。また、1つのセンサ画素3の回路は、リセットトランジスタMrst、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdの3つのトランジスタを有する構成に限定されない。センサ画素3は、2つのトランジスタを有していてもよく、4つ以上のトランジスタを有していてもよい。
【0031】
第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoは、検出ブロックAAo内の複数の第1ゲート線(リセット制御走査線GLrsto)を駆動する回路である。第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoは、例えばシフトレジスタ回路である。
【0032】
本開示において、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoは、検出回路11から供給されるスタートパルス信号STV(図3参照)やクロックパルス信号等の各種制御信号に基づき、センサ画素3のリセット期間Prst(図8参照)において、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrsto)を順次選択し、選択された第1ゲート線(リセット制御走査線GLrsto)に第1ゲート駆動信号(リセット制御信号)を供給する。言い換えると、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoは、第1方向Dxに並ぶセンサ画素3に同時に第1ゲート駆動信号(リセット制御信号)を供給し、第2方向Dyに並ぶセンサ画素3に順次第1ゲート駆動信号(リセット制御信号)を供給する。これにより、センサ画素3の第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoによって選択された第1ゲート線(リセット制御走査線GLrsto)に接続された複数のセンサ画素3のフォトダイオード30の電位がリセットされる。
【0033】
第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、検出ブロックAAo内の複数の第2ゲート線(読出制御走査線GLrdo)を駆動する回路である。第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、例えばシフトレジスタ回路である。
【0034】
本開示において、第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、検出回路11から供給されるスタートパルス信号STV(図3参照)やクロックパルス信号等の各種制御信号に基づき、検出信号Vdetの読み出し期間Pdet(図8参照)において、第2ゲート線(読出制御走査線GLrdo)を順次選択し、選択された第2ゲート線(読出制御走査線GLrdo)に第2ゲート駆動信号(読出制御信号)を供給する。言い換えると、第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、第1方向Dxに並ぶセンサ画素3に同時に第2ゲート駆動信号(読出制御信号)を供給し、第2方向Dyに並ぶセンサ画素3に順次第2ゲート駆動信号(読出制御信号)を供給する。これにより、第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoによって選択された第2ゲート線(読出制御走査線GLrdo)に接続された複数のセンサ画素3の電気信号(電位)が検出信号Vdetとして読み出される。
【0035】
信号線選択回路16は、P本の信号線SL(P(q-1)+p)(pは、1からPまでの整数)のうちのいずれかを選択して検出回路11に接続するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。
【0036】
信号線選択回路16は、検出信号Vdetの読み出し期間Pdet(図8参照)において、検出回路11から供給される信号線選択信号MUXpに基づき選択された信号線SL(P(q-1)+p)と検出回路11とを接続する。これにより、同時にQ=M/P本(Mは、検出ブロックAAoにおいて第1方向Dxに並ぶセンサ画素3の数)の信号線SL(q)が検出回路11に接続され(qは、1からQまでの整数)、Q本の信号線SL(q)に接続されたセンサ画素3からの検出信号Vdetが検出回路11に出力される。言い換えると、信号線選択回路16は、第2方向Dyにセンサ画素3が並ぶ総数Mの画素列のうち、Q(=M/P)の画素列を同時に選択して、センサ画素3からの検出信号Vdetを検出回路11に出力する回路である。
【0037】
図4は、実施形態1に係る検出回路の構成例を示すブロック図である。検出回路11は、光学センサ10から出力される検出信号Vdetに基づき、各センサ画素3の検出値であるセンサ値Rawを生成する。検出回路11は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE:Analog Front End)を含むROIC(ReadOut Integrated Circuit)である。
【0038】
図4に示すように、検出回路11は、検出信号振幅調整回路41、A/D変換回路42、信号処理回路43、バッファ回路44、及び検出タイミング制御回路45を有する。
【0039】
検出信号振幅調整回路41は、光学センサ10から出力された検出信号Vdetの振幅を調整する回路であり、例えば増幅器を含み構成される。A/D変換回路42は、検出信号振幅調整回路41から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路43は、A/D変換回路42からのデジタル信号の信号処理を行い、センサ画素3ごとのセンサ値Rawをバッファ回路44に格納する。
【0040】
検出タイミング制御回路45は、制御回路70(図5参照)から供給される各種制御信号に基づいて、検出信号振幅調整回路41、A/D変換回路42、信号処理回路43、及びバッファ回路44が同期して動作するように制御する。バッファ回路44に格納されたセンサ画素3ごとのセンサ値Rawは、制御回路70からの読み出し制御信号に基づき、制御回路70に送信される。
【0041】
また、検出タイミング制御回路45は、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo、第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBo、信号線選択回路16にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御して、検出ブロックAAoにおける検出動作を行う回路である。検出タイミング制御回路45は、スタートパルス信号STV(図3参照)やクロックパルス信号等の各種制御信号を第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoに供給する。また、検出タイミング制御回路45は、信号線選択信号MUXp(図3参照)を信号線選択回路16に供給する。
【0042】
図5は、実施形態1に係る制御回路の構成例を示すブロック図である。制御回路70は、検出回路11における被検出体100の検出動作と光源装置80における発光素子82の点灯動作とを同期して制御する。制御回路70は、例えばMCU(Micro Control Unit)やRAM、EEPROM、ROM等で構成される。
【0043】
制御回路70と検出回路11及び光源装置80との間の信号伝送は、例えばクロック同期方式のシリアルインターフェースであるSPI(Serial Peripheral Interface)により行われる。制御回路70と光学センサ10及び光源装置80との間の信号伝送方式により本開示が限定されるものではない。
【0044】
図5に示すように、制御回路70は、データ取得回路71、データ記憶回路72、データ処理回路73、画像生成回路74、及び光源制御回路75を有する。
【0045】
データ取得回路71は、検出回路11に対して読み出し制御信号を送信し、センサ画素3ごとのセンサ値Rawを取得し、検出ブロックAAoにおけるセンサ画素3の位置情報と対応付けてデータ記憶回路72に格納する。データ処理回路73は、データ記憶回路72に格納されたセンサ画素3ごとのセンサ値Rawの合成処理を行う。画像生成回路74は、合成された検出ブロックAAoの全域におけるセンサ値Rawと検出ブロックAAoにおけるセンサ画素3の位置情報とに基づき検出ブロックAAの画像を生成する。
【0046】
光源制御回路75は、検出回路11における検出動作に同期して、発光素子82の点灯動作を制御する。具体的に、光源制御回路75は、光源装置80が複数の発光素子82を有する構成である場合、複数の発光素子85のオン(点灯)、オフ(非点灯)の点灯パターンの情報を記憶し、当該点灯パターンの情報に応じた発光制御信号を光源装置80に送信する。
【0047】
上述したように、本開示において、光学センサ10は、複数の検出ブロックAAoを有している。また、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、それぞれ、複数の検出ブロックAAoに対応して設けられる。図6は、実施形態1に係る光学センサと検出回路との接続構成の一例を示す図である。
【0048】
図6では、第1方向Dx及び第2方向Dyに並ぶセンサ画素3の数がそれぞれ等しい4つの検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4が第2方向Dyに並ぶ態様を例示している。4つの検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4において、第1方向Dxに並ぶセンサ画素3の数Mは、例えば1000とされる(M=1000)。また、4つの検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4において、第2方向Dyに並ぶセンサ画素3の数Nは、例えば250とされる(N=250)。なお、光学センサ10が有する検出ブロックAAoの数O(=4)は一例であってこれに限定されない。
【0049】
また、図6に示すように、本開示において、信号線選択回路16は、P本(図6では、4本)の信号線SL(P(q-1)+p)のうちのいずれかを選択して、M(=1000)本の信号線SL(m)(mは、1からMまでの整数)のうちのQ(=M(=1000)/P(=4)=250)本の信号線を検出回路11に接続する。これにより、同時にQ=M/P本(ここでは、Q=1000/4=250本)の信号線SL(q)が検出回路11に接続される(qは、1からQまでの整数)。
【0050】
図7は、実施形態1に係る検出装置における1フレーム分のセンサ値取得タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【0051】
図6に示す接続構成において、検出回路11は、第1ゲート線駆動回路15AA1,15AA2,15AA3,15AA4,15AB1,15AB2,15AB3,15AB4及び第2ゲート線駆動回路15BA1,15BA2,15BA3,15BA4,15BB1,15BB2,15BB3,15BB4に対して共通のスタートパルス信号STVを供給すると共に、各検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4に対応する第1ゲート線駆動回路15AA1,15AA2,15AA3,15AA4,15AB1,15AB2,15AB3,15AB4及び第2ゲート線駆動回路15BA1,15BA2,15BA3,15BA4,15BB1,15BB2,15BB3,15BB4ごとの選択信号B_SEL1,B_SEL2,B_SEL3,B_SEL4を供給する。
【0052】
具体的に、検出回路11は、図7に示す1フレーム分のセンサ値取得期間を時分割して、順次、選択信号B_SEL1,B_SEL2,B_SEL3,B_SEL4を供給する。図7では、各選択信号B_SELoのハイ期間において、それぞれ対応する第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoが有効化される例を示している。以下、選択信号B_SELoのハイ期間を、検出ブロックAAoの選択期間(ブロック選択期間)とも称する。言い換えると、実施形態1において、検出回路11は、検出ブロックAAoの選択期間(ブロック選択期間)ごとに、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoを有効化する選択信号B_SELoを供給する。
【0053】
また、図6に示す接続構成において、検出回路11は、検出ブロックAAoの選択期間(すなわち、各選択信号B_SELoのハイ期間)を時分割して、順次、信号線選択信号MUX1,MUX2,MUX3,MUX4を供給する。図7では、各信号線選択信号MUXpのハイ期間において、それぞれ対応する信号線SL(P(q-1)+p)が検出回路11に接続される例を示している。以下、信号線選択信号MUXpのハイ期間を、信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間(信号選択期間)とも称する。
【0054】
図8は、1/(O×P)フレーム期間における光学センサの動作例を示すタイミングチャートである。図9A図9Pは、1/(O×P)フレーム期間においてセンサ値が取得される領域を示すイメージ図である。
【0055】
図9Aは、検出ブロックAA1及び信号線SL(P(q-1)+1)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Bは、検出ブロックAA1及び信号線SL(P(q-1)+2)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Cは、検出ブロックAA1及び信号線SL(P(q-1)+3)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Dは、検出ブロックAA1及び信号線SL(P(q-1)+4)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。
【0056】
図9Eは、検出ブロックAA2及び信号線SL(P(q-1)+1)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Fは、検出ブロックAA2及び信号線SL(P(q-1)+2)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Gは、検出ブロックAA2及び信号線SL(P(q-1)+3)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Hは、検出ブロックAA2及び信号線SL(P(q-1)+4)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。
【0057】
図9Iは、検出ブロックAA3及び信号線SL(P(q-1)+1)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Jは、検出ブロックAA3及び信号線SL(P(q-1)+2)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Kは、検出ブロックAA3及び信号線SL(P(q-1)+3)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Lは、検出ブロックAA3及び信号線SL(P(q-1)+4)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。
【0058】
図9Mは、検出ブロックAA4及び信号線SL(P(q-1)+1)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Nは、検出ブロックAA4及び信号線SL(P(q-1)+2)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Oは、検出ブロックAA4及び信号線SL(P(q-1)+3)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。図9Pは、検出ブロックAA4及び信号線SL(P(q-1)+4)の選択期間においてセンサ値Rawが取得される領域を示している。
【0059】
検出ブロックAAo及び信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間において、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoにスタートパルス信号STVが供給されると、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3のリセット期間Prstが開始される。当該リセット期間Prstにおいて、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、順次、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)及び第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)を選択する。これにより、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3のフォトダイオード30の電位がリセットされる。検出ブロックAAoの第2方向Dyに並ぶセンサ画素3の数Nが250である場合、言い換えると、検出ブロックAAoの第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)及び第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)の本数Nがそれぞれ250本である場合、リセット期間Prstは、例えば略40msとされる。
【0060】
リセット期間Prst後の露光期間Pexを経て第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoにスタートパルス信号STVが供給されると、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3の読み出し期間Pdetが開始される。当該読み出し期間Pdetにおいて、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、順次、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)及び第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)を選択する。これにより、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3の検出信号Vdetが読み出される。露光期間Pexは、例えば略130msとされる。読み出し期間Pdetは、例えば略40msとされる。
【0061】
上述したリセット期間Prst、露光期間Pex、及び読み出し期間Pdetを含む信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間P_MUXは、例えば250msとされる。読み出し期間Pdetにおいて読み出された検出信号Vdetは、センサ画素3ごとのセンサ値Rawに変換されて検出回路11のバッファ回路44に格納される。
【0062】
制御回路70のデータ取得回路71は、信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間P_MUXの後のデータ取得期間P_D/Oにおいて、検出回路11のバッファ回路44に格納されたセンサ画素3ごとのセンサ値Rawを取得し、検出ブロックAAにおけるセンサ画素3の位置情報と対応付けてデータ記憶回路72に格納する。データ取得期間P_D/Oは、略150msとされる。これにより、図8に示す1/16フレーム期間P_1F/16は、略400msとされる。
【0063】
続いて、検出回路11は、信号線選択回路16により選択する信号線を切り替えて同様の検出動作を行う。これにより、選択信号B_SELoにより選択された検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawが取得される。1つの検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawを取得する期間は、概略1.6sとされる。
【0064】
この一連の動作を、1フレーム期間においてO回繰り返すことにより(Oは、検出ブロックAAoの総数、ここでは、O=4)、全ての検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawが取得される。全ての検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawを取得する1フレーム期間は、概略6.4sとされる。
【0065】
全ての検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawが取得されると、データ処理回路73は、データ記憶回路72に格納されたセンサ画素3ごとのセンサ値Rawを読み出し、読み出したセンサ値Rawの合成処理を行う。図10は、全ての検出ブロックにおけるセンサ値の合成イメージ図である。
【0066】
画像生成回路74は、合成された全ての検出ブロックAAoにおけるセンサ値Rawとセンサ画素3の位置情報とに基づき、検出領域AAにおける1フレーム分の画像を生成する。
【0067】
上述した実施形態1に係る構成及び動作により、例えば、同時接続可能な信号線数が第1方向Dxに並ぶセンサ画素数M(=1000)よりも少なく(例えば、256本程度)、且つ、バッファサイズ(バッファ数)が検出ブロックAAoの選択期間(ブロック選択期間)ごとに取得されるセンサ値Rawの総数M×N(=1000×250)よりも少ない(例えば、256×256程度)安価なROICを採用することが可能となる。具体的に、ROICの信号線を接続可能な入力端子数は、同時選択される信号線数Q=M/P本(=1000/4=250本)よりも多ければよい。また、ROICのバッファサイズ(バッファ数)は、信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間(信号選択期間)ごとに取得されるセンサ値Rawの総数Q×N(=250×250)よりも多ければよい。
【0068】
(実施形態2)
図11は、実施形態2に係る光学センサと検出回路との接続構成の一例を示す図である。図12は、実施形態2に係る検出装置における1フレーム分のセンサ値取得タイミングの一例を示すタイミングチャートである。ここでは、実施形態1とは異なる構成及び動作について説明し、重複する説明は省略することがある。
【0069】
図11に示す接続構成において、検出回路11aは、各検出ブロックAA1,AA2,AA3,AA4に対応する第1ゲート線駆動回路15AA1,15AA2,15AA3,15AA4,15AB1,15AB2,15AB3,15AB4ごとのリセットスタートパルス信号RST_STV1,RST_STV2,RST_STV3,RST_STV4、及び、第2ゲート線駆動回路15BA1,15BA2,15BA3,15BA4,15BB1,15BB2,15BB3,15BB4ごとの読み出しスタートパルス信号RD_STV1,RD_STV2,RD_STV3,RD_STV4を供給する。
【0070】
具体的に、検出回路11aは、図12に示す1フレーム分のセンサ値取得期間を時分割して、順次、リセットスタートパルス信号RST_STV1,RST_STV2,RST_STV3,RST_STV4及び読み出しスタートパルス信号RD_STV1,RD_STV2,RD_STV3,RD_STV4を供給する。以下、リセットスタートパルス信号RST_STVo及び読み出しスタートパルス信号RD_STVoが供給される時分割期間を、検出ブロックAAoの選択期間(ブロック選択期間)とも称する。言い換えると、実施形態2において、検出回路11aは、検出ブロックAAoの選択期間(ブロック選択期間)ごとに、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoを選択して、リセットスタートパルス信号RST_STVo及び読み出しスタートパルス信号RD_STVoを供給する。
【0071】
また、図11に示す接続構成において、検出回路11aは、検出ブロックAAoの選択期間を時分割して、順次、信号線選択信号MUX1,MUX2,MUX3,MUX4を供給する。以下、信号線選択信号MUXpのハイ期間を、信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間(信号選択期間)とも称する。
【0072】
検出ブロックAAo及び信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間において、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoにリセットスタートパルス信号RST_STVoが供給され、第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoに読み出しスタートパルス信号RD_STVが供給されると、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3のリセット期間Prstが開始される。当該リセット期間Prstにおいて、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、順次、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)及び第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)を選択する。これにより、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3のフォトダイオード30の電位がリセットされる。
【0073】
リセット期間Prst後の露光期間Pexを経て第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABoにリセットスタートパルス信号RST_STVoが供給され、第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoに読み出しスタートパルス信号RD_STVoが供給されると、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3の読み出し期間Pdetが開始される。当該読み出し期間Pdetにおいて、第1ゲート線駆動回路15AAo,15ABo及び第2ゲート線駆動回路15BAo,15BBoは、順次、第1ゲート線(リセット制御走査線GLrst)及び第2ゲート線(読出制御走査線GLrd)を各々所定のタイミングで選択する。これにより、検出ブロックAAoの信号線SL(P(q-1)+p)に接続されたセンサ画素3の検出信号Vdetが読み出される。
【0074】
上述したリセット期間Prst、露光期間Pex、及び読み出し期間Pdetを含む信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間P_MUXは、例えば250msとされる。読み出し期間Pdetにおいて読み出された検出信号Vdetは、センサ画素3ごとのセンサ値Rawに変換されて検出回路11のバッファ回路44に格納される。
【0075】
制御回路70のデータ取得回路71は、信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間P_MUXの後のデータ取得期間P_D/Oにおいて、検出回路11のバッファ回路44に格納されたセンサ画素3ごとのセンサ値Rawを取得し、検出ブロックAAにおけるセンサ画素3の位置情報と対応付けてデータ記憶回路72に格納する。データ取得期間P_D/Oは、略150msとされる。これにより、1/16フレーム期間は、略400msとされる。
【0076】
続いて、検出回路11は、信号線選択回路16により選択する信号線を切り替えて同様の検出動作を行う。これにより、選択信号B_SELoにより選択された検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawが取得される。1つの検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawを取得する期間は、概略1.6sとされる。
【0077】
この一連の動作を、1フレーム期間においてO回繰り返すことにより(Oは、検出ブロックAAoの総数、ここでは、O=4)、全ての検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawが取得される。全ての検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawを取得する1フレーム期間は、概略6.4sとされる。
【0078】
全ての検出ブロックAAo内のセンサ画素3のセンサ値Rawが取得されると、データ処理回路73は、データ記憶回路72に格納されたセンサ画素3ごとのセンサ値Rawを読み出し、読み出したセンサ値Rawの合成処理を行う。
【0079】
画像生成回路74は、合成された全ての検出ブロックAAoにおけるセンサ値Rawとセンサ画素3の位置情報とに基づき、検出領域AAにおける1フレーム分の画像を生成する。
【0080】
上述した実施形態2に係る構成及び動作により、実施形態1と同様に、例えば、同時接続可能な信号線数が第1方向Dxに並ぶセンサ画素数M(=1000)よりも少なく(例えば、256本程度)、且つ、バッファサイズ(バッファ数)が検出ブロックAAoの選択期間(ブロック選択期間)ごとに取得されるセンサ値Rawの総数M×N(=1000×250)よりも少ない(例えば、256×256程度)安価なROICを採用することが可能となる。具体的に、ROICの信号線を接続可能な入力端子数は、同時選択される信号線数Q=M/P本(=1000/4=250本)よりも多ければよい。また、ROICのバッファサイズ(バッファ数)は、信号線SL(P(q-1)+p)の選択期間(信号選択期間)ごとに取得されるセンサ値Rawの総数Q×N(=250×250)よりも多ければよい。
【0081】
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
【符号の説明】
【0082】
1 検出装置
2 アレイ基板
3 センサ画素
10,10a 光学センサ(面状検出デバイス)
11,11a 検出回路
15AA1,15AA2,15AA3,15AA4 第1ゲート線駆動回路
15AB1,15AB2,15AB3,15AB4 第1ゲート線駆動回路
15AAo,15ABo 第1ゲート線駆動回路
15BA1,15BA2,15BA3,15BA4 第2ゲート線駆動回路
15BB1,15BB2,15BB3,15BB4 第2ゲート線駆動回路
15BAo,15BBo 第2ゲート線駆動回路
16 信号線選択回路
21 基板
30 フォトダイオード(光検出素子)
41 検出信号振幅調整回路
42 A/D変換回路
43 信号処理回路
44 バッファ回路
45 検出タイミング制御回路
70 制御回路
71 データ取得回路
72 データ記憶回路
73 データ処理回路
74 画像生成回路
75 光源制御回路
80 光源装置
81 光源基板
82 発光素子
100 被検出体
101 搭載基板
102 培地
103 カバー部材
AA 検出領域
AA1,AA2,AA3,AA4,AAo 検出ブロック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
図9D
図9E
図9F
図9G
図9H
図9I
図9J
図9K
図9L
図9M
図9N
図9O
図9P
図10
図11
図12