IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -電極体 図1
  • -電極体 図2
  • -電極体 図3
  • -電極体 図4
  • -電極体 図5
  • -電極体 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157720
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】電極体
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/04 20060101AFI20241031BHJP
   H01M 50/466 20210101ALI20241031BHJP
   H01M 50/463 20210101ALI20241031BHJP
   H01M 50/491 20210101ALI20241031BHJP
【FI】
H01M10/04 Z
H01M50/466
H01M50/463 Z
H01M50/491
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072246
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉原 敦史
(72)【発明者】
【氏名】柿下 健一
(72)【発明者】
【氏名】和泉 潤
(72)【発明者】
【氏名】三村 哲矢
(72)【発明者】
【氏名】大畑 耕太
(72)【発明者】
【氏名】倉下 那奈
(72)【発明者】
【氏名】高橋 祐希
【テーマコード(参考)】
5H021
5H028
【Fターム(参考)】
5H021BB17
5H021CC05
5H021CC08
5H021CC19
5H021HH02
5H028AA06
5H028CC10
5H028HH00
(57)【要約】
【課題】幅方向における電極の中央部での電解液の不足を抑制することが可能な電極体を提供すること。
【解決手段】電極体は、一方向に並ぶように配置された複数の電極と、複数の電極の各々の間を絶縁するセパレータ130と、を備える。セパレータ130は、前記一方向及び上下方向の双方と直交する幅方向における中央に位置する中央領域R1と、前記幅方向における前記中央領域の外側に位置する外側領域R2と、を有する。前記中央領域R1における空隙率は、前記外側領域R2における空隙率よりも大きい。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方向に並ぶように配置された複数の電極と、
前記複数の電極の各々の間を絶縁するセパレータと、を備え、
前記セパレータは、
前記一方向及び上下方向の双方と直交する幅方向における中央に位置する中央領域と、
前記幅方向における前記中央領域の外側に位置する外側領域と、を有し、
前記中央領域における空隙率は、前記外側領域における空隙率よりも大きい、電極体。
【請求項2】
前記幅方向における前記複数の電極及び前記セパレータの長さは、上下方向における前記複数の電極及び前記セパレータの長さよりも長い、請求項1に記載の電極体。
【請求項3】
前記外側領域には、電解液をはじく性質を有し、前記セパレータの空隙を埋める空隙充填材が設けられている、請求項1に記載の電極体。
【請求項4】
前記中央領域には、それぞれが上下方向に延び、かつ、前記幅方向に間隔を置いて並ぶ複数のスリットが設けられている、請求項1から3のいずれかに記載の電極体。
【請求項5】
前記セパレータは、つづら折り状に形成されている、請求項1に記載の電極体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極体に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2022-100813号公報には、複数の正極電極及び複数の負極電極を、セパレータ介在させつつ交互に積層したいわゆる積層型電極体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-100813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2022-100813号公報に記載される電極体では、充放電時等に電極から電解液が放出されることにより、電解液が幅方向における端部に移動する。これにより、幅方向における電極の中央部において電解液が不足する懸念がある。このことは、ハイレート充放電時に特に顕著となる。
【0005】
本開示の目的は、幅方向における電極の中央部での電解液の不足を抑制することが可能な電極体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った電極体は、一方向に並ぶように配置された複数の電極と、前記複数の電極の各々の間を絶縁するセパレータと、を備え、前記セパレータは、前記一方向及び上下方向の双方と直交する幅方向における中央に位置する中央領域と、前記幅方向における前記中央領域の外側に位置する外側領域と、を有し、前記中央領域における空隙率は、前記外側領域における空隙率よりも大きい。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、幅方向における電極の中央部での電解液の不足を抑制することが可能な電極体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態における蓄電セルを概略的に示す斜視図である。
図2図1に示される蓄電セルの断面図である。
図3】電極体の断面図である。
図4】つづら折り状に形成される前の状態におけるセパレータの平面図である。
図5】電極タブと集電タブとの接続工程を概略的に示す斜視図である。
図6】つづら折り状に形成される前の状態におけるセパレータの変形例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態における蓄電セルを概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示される蓄電セルの断面図である。
【0011】
図1及び図2に示されるように、蓄電セル1は、電極体100と、セルケース200と、一対の外部端子300と、一対の連結部材400と、絶縁部材500と、を備えている。
【0012】
図3は、電極体の断面図である。図3に示されるように、電極体100は、複数の電極110,120と、セパレータ130と、を備えている。
【0013】
図3に示されるように、複数の電極110,120は、一方向(図3における左右方向)に並ぶように配置されている。複数の電極110,120は、複数の正極電極110と、複数の負極電極120と、を有している。
【0014】
各正極電極110は、幅方向(一方向及び上下方向の双方と直交する方向)に長い長方形形状に形成されている。各正極電極110は、正極集電箔112と、正極集電箔112の両面に設けられた正極活物質層114と、を有している。図2及び図5等に示されるように、正極集電箔112は、正極活物質層114が設けられていない正極タブ112pを有している。正極タブ112pは、幅方向(図3において紙面と直交する方向)における一方側に向かって突出している。
【0015】
各負極電極120は、幅方向に長い長方形形状に形成されている。各負極電極120は、負極集電箔122と、負極集電箔122の両面に設けられた負極活物質層124と、を有している。図2及び図5等に示されるように、負極集電箔122は、負極活物質層124が設けられていない負極タブ122nを有している。負極タブ122nは、幅方向における他方側に向かって突出している。
【0016】
セパレータ130は、正極電極110及び負極電極120間を絶縁している。セパレータ130は、絶縁材料からなり、イオンの透過を許容する微小な空隙を有している。図3に示されるように、セパレータ130は、つづら折り状に形成されている。
【0017】
図4は、つづら折り状に形成される前の状態におけるセパレータの平面図である。図4に示されるように、セパレータ130は、つづら折り状に形成される前の状態では長方形形状を呈している。セパレータ130は、各電極110,120間につづら折り状に形成されながら配置される。セパレータ130は、複数の介在部132aと、複数の上折返し部132bと、複数の下折返し部132cと、最外被覆部132dと、を有している。なお、図4では、つづら折り状に形成された際に各折返し部132b,132cとなる部位が斜線で示されている。
【0018】
各介在部132aは、一方向に互いに隣接する一対の電極110,120間に介在している。つまり、各介在部132aは、正極電極110及び負極電極120間を絶縁する機能を有している。各介在部132aは、矩形状の領域で構成されている。
【0019】
各上折返し部132bは、複数の介在部132aのうちの一の介在部132aの上端部と、複数の介在部132aのうち一方向における一方側に前記一の介在部132aに隣接する介在部132aの上端部と、を互いに連結している。本実施形態では、上折返し部132bは、正極電極110の上方に配置されている。
【0020】
各下折返し部132cは、複数の介在部132aのうちの前記一の介在部の下端部と、複数の介在部132aのうち一方向における他方側に前記一の介在部に隣接する介在部132aの下端部と、を互いに連結している。本実施形態では、下折返し部132cは、負極電極120の下方に配置されている。換言すれば、負極電極120は、下折返し部132c上に配置されている。
【0021】
最外被覆部132dは、各上折返し部132b及び各下折返し部132cをまとめて被覆している。より詳細には、最外被覆部132dは、全ての電極110,120、全ての介在部132a、全ての上折返し部132b及び全ての下折返し部132cを、幅方向と平行な中心軸まわりに巻回しながらまとめて被覆している。最外被覆部132dの終端132e(図3及び図4を参照)は、一方向に正極活物質層114及び負極活物質層124と重ならない範囲に設定されている。本実施形態では、最外被覆部132dの終端132eは、各電極110,120の下方に設けられている。
【0022】
図4に示されるように、セパレータ130は、中央領域R1と、外側領域R2と、を有している。
【0023】
中央領域R1は、幅方向(図4における左右方向)における中央に位置している。外側領域R2は、幅方向における中央領域R1の外側に位置している。幅方向におけるセパレータ130長さWに対する幅方向における中央領域R1の長さW1の割合は、例えば40%~70%程度に設定される。
【0024】
中央領域R1における空隙率は、外側領域R2における空隙率よりも大きい。例えば、中央領域R1における空隙率は、50%以上70%以下であり、外側領域R2における空隙率は、30%以上50%未満である。なお、空隙率は、例えば、水銀圧入法によって測定される。
【0025】
本実施形態では、外側領域R2には、電解液をはじく性質(撥液性)を有し、セパレータ130の空隙を埋める空隙充填材136が設けられている。空隙充填材136として、例えば、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)、CMC(カルボキシメチルセルロース)、ポリイミドが挙げられる。なお、図4では、空隙充填材136にドット模様が付されている。
【0026】
セルケース200は、電極体100を収容している。セルケース200には、図示略の電解液が収容されている。セルケース200は、密封されている。セルケース200は、ケース本体210と、蓋220と、を有している。
【0027】
ケース本体210は、上向きに開口する開口部を有している。ケース本体210は、アルミニウム等の金属からなる。図2に示されるように、ケース本体210は、底壁212と、周壁214と、を有している。底壁212は、矩形かつ平板状に形成されている。周壁214は、底壁212から起立している。周壁214は、四角筒状に形成されている。幅方向における周壁214の長さは、厚さ方向における周壁214の長さよりも長い。高さ方向における周壁214の長さは、厚さ方向における周壁214の長さよりも長い。
【0028】
蓋220は、ケース本体210の開口部を閉塞している。蓋220は、溶接等によって開口部に接続されている。蓋220は、平板状に形成されている。蓋220は、アルミニウム等の金属からなる。蓋220は、圧力解放弁222と、封止部材224と、を有している。
【0029】
圧力解放弁222は、蓋220の中央部に形成されている。圧力解放弁222は、セルケース200の内圧が所定圧以上となると破断するように形成されている。圧力解放弁222が破断することで、セルケース200内のガスが当該圧力解放弁222を通じてセルケース200外に放出されるため、セルケース200の内圧が低下する。
【0030】
封止部材224は、蓋220に形成された注液口hを封止している。注液口hは、蓄電セル1の製造過程において、セルケース200内に電解液を注入するための貫通孔である。注液口hは、当該注液口hを通じてケース本体210に電解液が注入された後、封止部材224によって封止される。
【0031】
一対の外部端子300は、セルケース200上に固定されている。一対の外部端子300の一方は、正極の外部端子であり、他方は、負極の外部端子である。各外部端子300は、後述の上絶縁部510を介して蓋220の上面に固定されている。各外部端子300は、アルミニウム等の金属からなる。各外部端子300は、例えば、直方体形状に形成される。各外部端子300には、図示略のバスバーが溶接等によって接続される。
【0032】
一対の連結部材400(図2を参照)は、複数の電極タブ112p,122nと外部端子300とを連結している。一方の連結部材400は、複数の正極タブ112pと正極の外部端子300とを連結しており、他方の連結部材400は、複数の負極タブ122nと負極の外部端子300とを連結している。一対の連結部材400の各々は、実質的に互いに同じ構造を有しているため、以下では一方の連結部材400について説明する。
【0033】
連結部材400は、集電タブ410と、サブタブ420と、連結ピン430と、を有している。
【0034】
集電タブ410は、側方部412と、上方部414と、を有している。側方部412は、幅方向における電極体100の側方に位置している。上方部414は、電極体100の上方に位置している。上方部414は、側方部412の上端から幅方向における内側に向かって延びている。
【0035】
サブタブ420は、複数の正極タブ112pを集電タブ410に接続している。サブタブ420の一端部422は、溶接等によって複数の正極タブ112pに接続されており、サブタブ420の他端部424は、溶接等によって集電タブ410の側方部412に接続されている。
【0036】
連結ピン430は、集電タブ410と外部端子300とを連結している。連結ピン430は、上方部414と外部端子300とを連結している。具体的に、連結ピン430の下端部は、上方部414設けられた貫通孔に挿入された状態で上方部414に溶接等によって接続されており、連結ピン430の上端部は、外部端子300に設けられた貫通孔に挿入された状態で溶接やカシメ等によって外部端子300に接続されている。
【0037】
絶縁部材500は、セルケース200と連結部材400との間を絶縁している。絶縁部材500は、上絶縁部510と、下絶縁部520と、インシュレータ530と、絶縁板540と、を有している。
【0038】
上絶縁部510は、蓋220の上面に固定されている。上絶縁部510は、蓋220と外部端子300との間に配置されている。上絶縁部510には、連結ピン430を挿通させる挿通孔が設けられている。
【0039】
下絶縁部520は、蓋220の下面に固定されている。下絶縁部520は、蓋220と、上方部414及び連結ピン430の下部と、の間に配置されている。下絶縁部520には、連結ピン430を挿通させる挿通孔が設けられている。
【0040】
インシュレータ530は、連結ピン430と蓋220との間に配置されている。インシュレータ530は、筒状に形成されており、連結ピン430を包囲している。
【0041】
絶縁板540は、上方部414の下面に固定されている。絶縁板540は、電極体100の上方に配置されている。絶縁板540のうち圧力解放弁222の下方に位置する部位、及び、注液口hの下方に位置する部位には、貫通孔が設けられている。
【0042】
次に、図5等を参照しながら、蓄電セル1の製造工程について説明する。
【0043】
まず、ローラ(図示略)を用いて、外側領域R2に空隙充填材136を設けたセパレータ130をつづら折り状に形成しながら、一対の介在部132a間に各電極110,120を交互に配置する。ローラは、クラウン状に形成されている。すなわち、ローラは、当該ローラの回転軸方向における端部から中央部に向かうにしたがって拡径する形状に形成されている。このようにすれば、セパレータ130のつづら折り時に、幅方向(ローラの回転軸と平行な方向)におけるセパレータ130の中央部にシワが形成されることが抑制される。
【0044】
そして、セパレータ130の最外被覆部132dを巻回した後、終端132eを適宜手段により最外被覆部132dに接続する。
【0045】
次に、図5に示されるように、サブタブ420の一端部422を複数の電極タブ112p,122nに溶接等によって接続する。その後、サブタブ420の一端部422が集電タブ410の側方部412に接するように、一端部422及び複数の電極タブ112p,122nを折り曲げる。
【0046】
続いて、複数の電極110,120及びセパレータ130の周面と底面とをまとめて絶縁フィルム(図示略)で被覆した後、電極体100をケース本体210に挿入する。そして、蓋220の周縁部をケース本体210の開口部に溶接等によって接続する。
【0047】
その後、注液口hを通じてセルケース200内に電解液を供給し、注液口hを封止部材224で封止する。
【0048】
以上に説明したように、本実施形態における電極体100では、セパレータ130の中央領域R1における空隙率が外側領域R2における空隙率よりも大きいため、電解液が中央領域R1に有効に保持される。よって、幅方向における電極110,120の中央部での電解液の不足が抑制される。
【0049】
なお、図6に示されるように、セパレータ130の中央領域R1には、それぞれが上下方向に延び、かつ、幅方向に間隔を置いて並ぶ複数のスリットSが設けられてもよい。各スリットSは、例えば、レーザの照射等によって形成される。幅方向に互いに隣接する一対のスリットS間の寸法や各スリットSの長さは、中央領域R1における空隙率が50%~70%程度となるように設定される。本実施形態における電極体100は、直方体形状、すなわち、矩形状の中央領域R1が一方向に並ぶように配置される構造であるため、円筒状に形成された電極体(巻回体)に比べて、各スリットSのピッチ等の設計が容易である。なお、スリットSは、互いに隣接する電極110,120間の絶縁が確保できる大きさに設定される。セパレータ130の中央領域R1に複数のスリットSが設けられる場合において、上記実施形態のように、セパレータ130の外側領域R2に空隙充填材136が設けられてもよい。
【0050】
また、電極体100は、電解液を保持可能な液保持部材(図示略)をさらに備えていてもよい。液保持部材は、例えば多孔材からなる。液保持部材は、幅方向における複数の電極110,120及びセパレータ130の端部(電極タブ112p,122nの下方)に設けられる。
【0051】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0052】
[態様1]
一方向に並ぶように配置された複数の電極と、
前記複数の電極の各々の間を絶縁するセパレータと、を備え、
前記セパレータは、
前記一方向及び上下方向の双方と直交する幅方向における中央に位置する中央領域と、
前記幅方向における前記中央領域の外側に位置する外側領域と、を有し、
前記中央領域における空隙率は、前記外側領域における空隙率よりも大きい、電極体。
【0053】
この電極体では、セパレータの中央領域における空隙率が外側領域における空隙率よりも大きいため、電解液が中央領域に有効に保持される。よって、幅方向における電極の中央部での電解液の不足が抑制される。
【0054】
[態様2]
前記幅方向における前記複数の電極及び前記セパレータの長さは、上下方向における前記複数の電極及び前記セパレータの長さよりも長い、態様1に記載の電極体。
【0055】
この態様では、幅方向における中央部に有効に保液される。
【0056】
[態様3]
前記外側領域には、電解液をはじく性質を有し、前記セパレータの空隙を埋める空隙充填材が設けられている、態様1又は2に記載の電極体。
【0057】
この態様では、幅方向における中央領域から外側領域への電解液の移動が抑制されるため、幅方向における電極の中央部での電解液の不足がより確実に抑制される。
【0058】
[態様4]
前記中央領域には、それぞれが上下方向に延び、かつ、前記幅方向に間隔を置いて並ぶ複数のスリットが設けられている、態様1から3のいずれかに記載の電極体。
【0059】
この態様では、中央領域に設けられた各スリットに電解液が有効に保持されるため、幅方向における電極の中央部での電解液の不足がより確実に抑制される。
【0060】
[態様5]
前記セパレータは、つづら折り状に形成されている、態様1から4のいずれかに記載の電極体。
【0061】
[態様6]
態様1から5のいずれかに記載の電極体と、
前記電極体を収容するセルケースと、
前記セルケース内に充填された電解液と、を備える、蓄電セル。
【0062】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0063】
1 蓄電セル、100 電極体、110 正極電極、112 正極集電箔、112p 正極タブ、114 正極活物質層、120 負極電極、122 負極集電箔、122n 負極タブ、130 セパレータ、132a 介在部、132b 上折返し部、132c 下折返し部、132d 最外被覆部、136 空隙充填材、200 セルケース、210 ケース本体、220 蓋、300 外部端子、400 連結部材、410 集電タブ、420 サブタブ、430 連結ピン、500 絶縁部材、510 上絶縁部、520 下絶縁部、530 インシュレータ、540 絶縁板、R1 中央領域、R2 外側領域。
図1
図2
図3
図4
図5
図6