(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157735
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】研削制御装置及び研削方法
(51)【国際特許分類】
B24B 7/02 20060101AFI20241031BHJP
B24B 47/20 20060101ALI20241031BHJP
B24D 5/00 20060101ALI20241031BHJP
B24B 7/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B24B7/02
B24B47/20
B24D5/00 P
B24B7/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072272
(22)【出願日】2023-04-26
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 砥粒加工学会誌67巻2号 第63~66頁
(71)【出願人】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105887
【弁理士】
【氏名又は名称】来山 幹雄
(72)【発明者】
【氏名】市原 浩一
【テーマコード(参考)】
3C034
3C043
3C063
【Fターム(参考)】
3C034AA07
3C034BB33
3C034BB71
3C034BB87
3C034CB01
3C034CB12
3C043BA01
3C043BA12
3C043BA15
3C043BA18
3C043CC03
3C043DD02
3C043DD03
3C043DD04
3C043DD05
3C043DD06
3C063AA02
3C063AB03
3C063BA02
3C063BA24
(57)【要約】
【課題】被研削面の表面粗さの程度を小さくすることが可能な研削制御装置を提供する。
【解決手段】外周面に複数のブレードが形成された砥石を回転させる回転駆動装置、加工対象物と砥石との一方を他方に対して研削方向に移動させる研削方向駆動装置、及び加工対象物と砥石との一方を他方に対して研削方向と交差する方向に移動させるトラバース方向駆動装置を、研削制御装置が制御して研削を行う。加工対象物と砥石との一方を他方に対して研削方向に1回移動させて、ブレードに接触した箇所にピットを形成する第1研削制御を行う。その後、トラバース方向駆動装置を制御して砥石及び加工対象物の一方を他方に対して、研削方向と交差する方向に移動させるトラバース制御を行う。その後、加工対象物と砥石との一方を他方に対して研削方向に1回移動させて、第1研削制御で形成されたピット以外の領域に残った凸状の切残しパターンの少なくとも一部分にブレードを接触させて切残しパターンの少なくとも一部分を削る追加の研削制御を行う。
【選択図】
図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に複数のブレードが形成された砥石を回転させる回転駆動装置、加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して研削方向に移動させる研削方向駆動装置、及び前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向と交差する方向に移動させるトラバース方向駆動装置を制御して研削を行う研削制御装置であって、
前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向に1回移動させて、前記ブレードに接触した箇所にピットを形成する第1研削制御を行い、
前記第1研削制御の後、前記トラバース方向駆動装置を制御して前記砥石及び前記加工対象物の一方を他方に対して、前記研削方向と交差する方向に移動させるトラバース制御を行い、
前記トラバース制御の後、前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向に1回移動させて、前記第1研削制御で形成されたピット以外の領域に残った凸状の切残しパターンの少なくとも一部分に前記ブレードを接触させて前記切残しパターンの少なくとも一部分を削る追加の研削制御を行う研削制御装置。
【請求項2】
前記トラバース制御における移動方向は、前記研削方向に対して直交する方向であり、前記砥石の回転軸方向に関する前記ブレードのピッチをPdと標記したとき、前記トラバース制御における移動距離は、ピッチPdの整数倍以外である請求項1に記載の研削制御装置。
【請求項3】
前記トラバース制御における移動距離は、nを整数として、Pd×(n+1/4)、Pd×(n-1/4)、またはPd×(n+1/2)である請求項2に記載の研削制御装置。
【請求項4】
1回の前記第1研削制御に対して前記トラバース制御及び前記追加の研削制御を交互に2セット以上繰り返し、
前記第1研削制御を行ったときの前記砥石の位置からの、前記トラバース制御における移動距離は、nを整数として、Pd×(n+1/4)、Pd×(n-1/4)、及びPd×(n+1/2)から選択された少なくとも2つの距離である請求項2に記載の研削制御装置。
【請求項5】
外周面に複数のブレードが形成された砥石を回転させながら、加工対象物及び前記砥石の一方を他方に対して研削方向に1回移動させて、前記ブレードに接触した箇所にピットを形成する第1研削を行い、
前記第1研削の後、前記砥石及び前記加工対象物の一方を他方に対して、前記研削方向と交差する方向へ移動させるトラバースを行い、
前記トラバースを行った後、前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向に1回移動させて、前記第1研削で形成されたピット以外の領域に残った凸状の切残しパターンの少なくとも一部分に前記ブレードを接触させて前記切残しパターンの少なくとも一部分を削る追加の研削を行う研削方法。
【請求項6】
前記トラバースを行うときの移動方向は、前記研削方向に対して直交する方向であり、前記砥石の回転軸方向に関する前記ブレードのピッチをPdと標記したとき、前記トラバースを行うときの移動距離は、ピッチPdの整数倍以外である請求項5に記載の研削方法。
【請求項7】
前記トラバースを行うときの移動距離は、nを整数として、Pd×(n+1/4)、Pd×(n-1/4)、またはPd×(n+1/2)である請求項6に記載の研削方法。
【請求項8】
1回の前記第1研削に対して前記トラバース及び前記追加の研削を交互に2セット以上繰り返し、
前記第1研削を行ったときの前記砥石の位置からの、前記トラバースを行うときの移動距離は、nを整数として、Pd×(n+1/4)、Pd×(n-1/4)、及びPd×(n+1/2)から選択された少なくとも2つの距離である請求項6に記載の研削方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、研削制御装置及び研削方法に関する。
【背景技術】
【0002】
回転する砥石をワークに接触させ、ワークに対して砥石を、回転軸と直交する平面及びワークの被研削面に平行な方向に移動させて研削を行う手順と、砥石を幅方向(回転軸方向)にトラバースさせる手順とを繰り返して研削を行うトラバース研削方法が公知である(特許文献1)。特許文献1に記載された研削方法では、スパークアウト研削1回ごとに砥石の送り運動の位相をずらしてスパークアウト研削することにより、砥石の送り量に相当する間隔で重ね合わせたような被研削面のうねりを小さくしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
うねりの周期に比べてより細かな凹凸が被研削面に残る場合がある。このような細かな凹凸を低減させ、被研削面の粗さの程度を小さくする研削技術が望まれている。本発明の目的は、被研削面の表面粗さの程度を小さくすることが可能な研削制御装置及び研削方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一観点によると、
外周面に複数のブレードが形成された砥石を回転させる回転駆動装置、加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して研削方向に移動させる研削方向駆動装置、及び前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向と交差する方向に移動させるトラバース方向駆動装置を制御して研削を行う研削制御装置であって、
前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向に1回移動させて、前記ブレードに接触した箇所にピットを形成する第1研削制御を行い、
前記第1研削制御の後、前記トラバース方向駆動装置を制御して前記砥石及び前記加工対象物の一方を他方に対して、前記研削方向と交差する方向に移動させるトラバース制御を行い、
前記トラバース制御の後、前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向に1回移動させて、前記第1研削制御で形成されたピット以外の領域に残った凸状の切残しパターンの少なくとも一部分に前記ブレードを接触させて前記切残しパターンの少なくとも一部分を削る追加の研削制御を行う研削制御装置が提供される。
【0006】
本発明の他の観点によると、
外周面に複数のブレードが形成された砥石を回転させながら、加工対象物及び前記砥石の一方を他方に対して研削方向に1回移動させて、前記ブレードに接触した箇所にピットを形成する第1研削を行い、
前記第1研削の後、前記砥石及び前記加工対象物の一方を他方に対して、前記研削方向と交差する方向へ移動させるトラバースを行い、
前記トラバースを行った後、前記加工対象物と前記砥石との一方を他方に対して前記研削方向に1回移動させて、前記第1研削で形成されたピット以外の領域に残った凸状の切残しパターンの少なくとも一部分に前記ブレードを接触させて前記切残しパターンの少なくとも一部分を削る追加の研削を行う研削方法が提供される。
【発明の効果】
【0007】
第1研削を行った後に、第1研削で形成されたピット以外の領域に残った切残しパターンの少なくとも一部分に砥石のブレードを接触させて切残しパターンの少なくとも一部分を削ることにより、被研削面の表面粗さの程度を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施例による研削制御装置を搭載した平面研削装置の概略斜視図である。
【
図2】
図2Aは、砥石及びドレッサの概略斜視図であり、
図2Bは、砥石の外周面近傍及びドレッサの断面図である。
【
図3】
図3Aは、ドレッシングされた砥石の外周面の展開図であり、
図3Bは、
図3Aの一点鎖線3B-3Bにおける砥石の断面図である。
【
図4】
図4は、研削の手順を示すフローチャートである。
【
図5】
図5Aは、第1研削(ステップS1)を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図であり、
図5Bは、
図5Aの一点鎖線5B1-5B1及び一点鎖線5B2-5B2におけるワークの被研削面の断面の形状を示す図である。
【
図6】
図6Aは、ステップS3(
図4)の研削で、ブレードによって研削される領域と、第1研削(ステップS1)で形成されたピット61との位置関係の一例を示す図であり、
図6Bは、ステップS3(
図4)の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
【
図7】
図7Aは、ステップS5(
図4)の研削で、ブレードによって研削される領域と、ステップS3の研削で形成されたピットとの位置関係の一例を示す図であり、
図7Bは、ステップS3(
図4)の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
【
図8】
図8は、他の実施例による研削制御装置が搭載された研削装置の砥石の外周面の展開図である。
【
図9】
図9は、
図8に示した砥石を持つ研削制御装置が実行する研削の手順を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、
図9の第1研削(ステップS1)を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
【
図11】
図11は、
図9のステップS3及びステップS5の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
【
図12】
図12は、
図9のステップS9の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
【
図13】
図13は、さらに他の実施例による研削制御装置が実行する研削の手順を示すフローチャートである。
【
図14】
図14は、さらに他の実施例による研削制御装置が実行する研削の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1~
図7Bを参照して、一実施例による研削制御装置及び研削方法について説明する。
図1は、本実施例による研削制御装置20を搭載した平面研削装置の概略斜視図である。基台50に、テーブル案内機構51を介して可動テーブル52が水平面内の一方向に往復移動可能に支持されている。可動テーブル52の移動方向をy方向とし、鉛直上方をz軸の正の向きとするxyz直交座標系を定義する。可動テーブル52の上に加工対象物であるワーク60が支持される。
【0010】
砥石ヘッド53が、可動テーブル52の上方に支持されている。砥石ヘッド53は、昇降可能に、かつ水平面内で可動テーブル52の移動方向と直交する方向(x方向)に移動可能である。例えば、トラバース方向案内レール59に沿ってx方向に移動可能にサドルが支持されており、サドルに対して砥石ヘッド53が昇降可能に支持されている。
【0011】
砥石ヘッド53の下端部に砥石54が取り付けられている。砥石54は円柱状の形状を有し、その中心軸がx軸方向と平行である。砥石54がワーク60に接触する程度まで砥石ヘッド53を下降させ、砥石54を回転させながらワーク60を研削方向(y方向)に移動させることにより、ワーク60の研削が行われる。砥石54をワーク60に接触させてワーク60の一端から他端までy方向に移動させたときに研削される領域を「パス」という。砥石ヘッド53をトラバース方向(x方向)にずらす手順と、1つのパスを研削する手順とを繰り返すことにより、ワーク60の上面(被加工面)の全域を研削することができる。
【0012】
回転駆動装置10が、砥石54を回転させる。トラバース方向駆動装置11が、砥石54をx方向に移動(トラバース)させる。研削方向駆動装置12が、可動テーブル52をy方向に移動させる。昇降駆動装置13が、砥石ヘッド53を昇降させる。研削制御装置20が、回転駆動装置10、トラバース方向駆動装置11、研削方向駆動装置12、昇降駆動装置13を制御する。
【0013】
砥石54は、研削加工を行う前にドレッシング処理される。つぎに、
図2A及び
図2Bを参照して、砥石54のドレッシング処理について説明する。
【0014】
図2Aは、砥石54及びドレッサ70の概略斜視図であり、
図2Bは、砥石54の外周面近傍及びドレッサ70の断面図である。円柱状の砥石54の外周面にドレッサ70の先端を接触させ、砥石54を回転させるとともに、ドレッサ70を回転軸と平行な方向に移動させることにより、砥石54の外周面にドレス溝55を形成する。砥石54の回転軸はトラバース方向(x方向)に平行である。砥石54の外周面の周方向をc方向と標記する。ドレッサ70の先端の頂角をαと標記し、砥石54の外周面からのドレッサ70の切込量をZcと標記し、ドレス溝55の回転軸方向のピッチ(ドレスピッチ)をPdと標記する。
【0015】
往復ドレッシングを行うと、砥石54の外周面に複数のブレード56が形成される。ブレード56の高さは、切込量Zc、ドレスピッチPd、ドレッサ70の先端の頂角α等によって変化する。
【0016】
以下、通常のドレッシングの手順について説明する。砥石54を回転させながら、ドレッサ70を砥石54の幅方向(回転軸方向)の一端から他端まで移動させる。砥石54の1回転あたりにドレッサ70がx方向に移動する距離(ドレスリード)をLdと標記する。このドレスリードLdを、ドレスピッチPdに等しくする。ドレッサ70が砥石54の幅方向の端部に達すると、ドレッサ70の移動方向を反転させ、反対側の端部まで移動させる。このように、ドレッサ70の移動方向を反転させて行うドレッシングは、往復ドレッシングと呼ばれる。
【0017】
次に、多条ドレッシングを行う手順について説明する。条数をjと標記する。j条のドレッシングを行う場合は、ドレスリードLdをドレスピッチPdのj倍にする。x方向に並ぶドレス溝55の位相差がドレスピッチPdになるようにドレッサ70を位置決めしてj回の往復ドレッシングを行う。これにより、j条のドレス溝55が形成される。
【0018】
図3Aは、ドレッシングされた砥石54の外周面の展開図である。
図3Aの横方向が砥石幅方向(ドレスピッチ方向)に相当し、縦方向が周方向(c方向)に相当する。
図3Aの下端から上端までが、外周面の1周分の長さ(周長)Lcに相当する。
図3Aにおいてx方向に関しては、砥石54の外周面の一部分のみが表されている。
図3Aでは、多条ドレッシングの例として4条ドレッシングを行った場合の外周面を示している。
【0019】
往復ドレッシングを行うことにより、xc面内で斜め方向に延び、相互に交差する複数のドレス溝55が形成される。ドレス溝55の間にブレード56が形成される。複数のブレード56は、第1系列の複数のブレード56Aと、第2系列の複数のブレード56Bとに区分することができる。
図3Aにおいて、第1系列のブレード56Aに相対的に濃い右上がりのハッチングを付し、第2系列のブレード56Bに相対的に淡い右下がりのハッチングを付している。
【0020】
第1系列の複数のブレード56Aは、x方向にドレスピッチPdで配列し、c方向にピッチPcで配列している。ピッチPcは、周長Lcの1/j倍である。第2系列の複数のブレード56Bも同様に、x方向にドレスピッチPdで配列し、c方向にピッチPcで配列している。第1系列のブレード56Aの配列と第2系列のブレード56Bの配列とには、x方向にPd/2の位相ずれが生じ、c方向にPc/2の位相ずれが生じている。
【0021】
図3Bは、
図3Aの一点鎖線3B-3Bにおける砥石54の断面図である。周方向に第1系列の4個のブレード56Aが等間隔に配列している。
図3Bの断面には現れていないが、回転軸方向(
図3Bにおいて紙面に垂直な方向)の他の位置に第2系列の4個のブレード56Bが配置されている。第1系列の4個のブレード56Aの位置と、第2系列の4個のブレード56Bの位置とは、回転方向に45°だけずれている。
【0022】
【0023】
図4は、研削の手順を示すフローチャートである。
図4に示したフローチャートの各手順は、研削制御装置20(
図1)が回転駆動装置10、トラバース方向駆動装置11、研削方向駆動装置12、及び昇降駆動装置13を制御することにより実行される。
【0024】
まず、研削制御装置20が研削方向駆動装置12に対して第1研削制御を行うことにより、砥石54を回転させながら、ワーク60に対して砥石54を研削方向(y方向)に1回移動させて、1パス分の第1研削を実行する(ステップS1)。なお、実際には、砥石54のy方向の位置は固定され、ワーク60がy方向に移動する。第1研削の後、ステップS2からステップS5までの追加の研削を実行する。追加の研削時のワーク60への砥石54の切込量は、第1研削時の切込量と同一である。すなわち、第1研削の開始から追加の研削の終了まで、砥石ヘッド53の高さ方向(z方向)位置は不変である。
【0025】
次に、追加の研削の手順について説明する。研削制御装置20がトラバース方向駆動装置11に対してトラバース制御を行うことにより、第1研削時の砥石54のx方向の位置を基準として、砥石54をx軸の正の向きに距離Pd/4だけ移動させる(ステップS2)。この状態で、砥石54をワーク60に対してy方向に1回移動させて1回目の追加の研削を行う(ステップS3)。さらに、第1研削(ステップS1)時の砥石54のx方向の位置を基準として、砥石54をx軸の負の向きに距離Pd/4だけトラバースさせる(ステップS4)。すなわち、ステップS2を実行した後の砥石54の位置を基準とすると、砥石54をワーク60に対してx軸の正または負の向きにPd/2だけトラバースさせることになる。ステップS4の後、砥石54をワーク60に対してy方向に1回移動させて2回目の追加の研削を行う(ステップS5)。このように、研削制御装置20は、研削するパスのトラバース方向の位置を制御している。
【0026】
ワーク60の全域の研削が完了したら、研削処理を終了する(ステップS6)。未研削の領域が残っている場合は、砥石54を次に研削する領域までx方向に移動させ(ステップS6、S7)、ステップS1からステップS5までの手順を繰り返す。
【0027】
次に、
図5A~
図7Bを参照して、ワーク60の被研削面に形成される凹凸パターンについて説明する。
【0028】
図5Aは、第1研削(ステップS1)を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。被研削面に、砥石54のブレード56によって切り取られることにより形成された複数のピット61が形成される。ピット61の各々のx方向の寸法は、ブレード56(
図3A)のx方向の寸法と同一である。
【0029】
第1系列の複数のブレード56A(
図3A)で形成される複数のピット61(以下、第1系列のピット61Aということとする。)のx方向のピッチは、第1系列の複数のブレード56Aのx方向のピッチ、すなわちドレスピッチPdに等しい。同様に、第2系列の複数のブレード56B(
図3A)で形成される複数のピット61(以下、第2系列のピット61Bということとする。)のx方向のピッチも、ドレスピッチPdに等しい。第2系列の複数のピット61Bのx方向の位置は、第1系列の複数のピット61Aのx方向の位置に対してx方向にPd/2だけずれている。
【0030】
ピット61の各々のy方向の寸法λcは、1つのブレード56がワーク60に接触している期間にワーク60がy方向に移動する寸法にほぼ等しい。砥石54の外周面の周速は、ワーク60のy方向の移動速度より十分速い。このため、ブレード56の周方向(c方向)の寸法が圧縮されてワーク60の被研削面に転写される。したがって、ピット61の各々のy方向の寸法λcは、ブレード56の周方向の寸法より小さい。
【0031】
ブレード56の周方向の寸法をλbと標記し、砥石54の単位時間当たりの回転数をNと標記し、ワーク60のy方向の移動速度をVtと標記すると、複数のピット61の各々のy方向の寸法λcは、以下の式で計算される。
λc=λb×Vt/N
【0032】
複数のピット61以外の領域に、ブレード56によって研削されていない凸状の切残しパターン62が残る。
図5Aにおいて、切残しパターン62にハッチングを付している。ピット61と切残しパターン62との境界には、斜面63が現れている。
【0033】
図5Bは、
図5Aの一点鎖線5B1-5B1及び一点鎖線5B2-5B2におけるワーク60の被研削面の断面の形状を示す図である。
図5Bの実線及び破線が、それぞれ一点鎖線5B1-5B1及び一点鎖線5B2-5B2における表面の形状を示す。切残しパターン62に対応する領域が、ピット61A、61Bに対応する領域より高くなっている。
【0034】
図6Aは、ステップS3(
図4)の追加の研削で、ブレード56によって研削される領域と、第1研削(ステップS1)で形成されたピット61との位置関係の一例を示す図である。
図6Aにおいて、ステップS3(
図4)の研削で、第1系列のブレード56Aによって研削される領域61A1の1つ及び第2系列のブレード56Bによって研削される領域61B1の1つを破線で示している。ステップS2(
図4)で砥石54をx軸の正の向きにPd/4だけトラバースしているため、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A1は、既に形成されている第1系列のピット61Aに対してx方向にPd/4だけずれる。同様に、第2系列のブレード56Bで研削される領域61B1は、既に形成されている第2系列のピット61Bに対してx方向にPd/4だけずれる。
【0035】
y方向に関しては、ステップS1の第1研削時と、ステップS3の追加の研削時とで、砥石54の回転方向の位置とワーク60のy方向の位置との関係が一定ではないため、第1研削時に形成された第1系列のピット61Aと、ステップS3の追加の研削時に第1系列のブレード56Aで研削される領域61A1とのy方向の位置関係は不定である。同様に、第1研削時に形成された第2系列のピット61Bと、ステップS3の研削時に第2系列のブレード56Bで研削される領域61B1とのy方向の位置関係も不定である。
図6Aでは、一例として第1系列のピット61Aに対して、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A1のy方向の位相ずれが生じていない場合を示している。このとき、第2系列のピット61Bに対して、第2系列のブレード56Bで研削される領域61B1のy方向の位相ずれも生じない。
【0036】
図6Bは、ステップS3(
図4)の追加の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
図5Aに示した切残しパターン62のうち、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A1及び第2系列のブレード56Bで研削される領域61B1と重なる部分が削られることにより、ピット61A、61Bの範囲が広がり、切残しパターン62が占める面積が小さくなる。
【0037】
図7Aは、ステップS5(
図4)の研削で、ブレード56によって研削される領域と、ステップS3の研削後のピット61との位置関係の一例を示す図である。
図7Aにおいて、ステップS5(
図4)の研削で、第1系列のブレード56Aによって研削される領域61A2の1つ及び第2系列のブレード56Bによって研削される領域61B2の1つを破線で示している。ステップS4(
図4)で砥石54をトラバースしているため、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A2は、x方向に隣り合う2つの第1系列のピット61Aの間に位置する。同様に、第2系列のブレード56Bで研削される領域61B2は、x方向に隣り合う2つの第2系列のピット61Bの間に位置する。
【0038】
なお、
図6Aを参照して説明したように、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A2と第1系列のピット61Aとのy方向の位置関係は不定であり、第2系列のブレード56Bで研削される領域61B2と第2系列のピット61Bとのy方向の位置関係も不定である。
図7Aでは、一例として、第1系列のピット61Aに対して、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A2のy方向の位相ずれが生じない場合を示している。このとき、第2系列のピット61Bに対して、第2系列のブレード56Bで研削される領域61B2のy方向の位相ずれも生じない。
【0039】
図7Bは、ステップS5(
図4)の追加の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
図7Aに示した切残しパターン62のうち、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A2及び第2系列のブレード56Bで研削される領域61B2と重なる部分が削られることにより、ピット61A、61Bの範囲が広がり、切残しパターン62のほとんどの部分が除去される。一例として
図7Bに示すように、斜面63の一部分のみが残る。
【0040】
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
図6Aに示すように、第1研削(ステップS1)を行った後、ワーク60に対して砥石54をx軸の正の向きに距離Pd/4だけ移動させて1回目の追加の研削(ステップS3)を行うことにより、第1研削後に残された切残しパターン62の一部分が研削される。これにより、切残しパターン62が占める領域の面積を小さくし、ワーク60の被研削面を平坦な面に近づけ、表面研削の加工品質の向上を図ることができる。
【0041】
さらに、
図7Aに示すように、第1研削(ステップS1)を行ったときの砥石54の位置を基準として、ワーク60に対して砥石54をx軸の負の向きに距離Pd/4だけ移動させて2回目の追加の研削(ステップS5)を行うことにより、切残しパターン62の少なくとも一部分が研削される。これにより、切残しパターン62が占める領域の面積をさらに小さくし、ワーク60の被研削面を平坦な面に近づけることができる。すなわち、第1研削(ステップS1)を行ったときの砥石54の位置を基準として、x軸の正の向きに距離Pd/4だけ移動させて追加の研削を行い、x軸の負の向きにも距離Pd/4だけ移動させてさらに追加の研削を行うことにより、ワーク60の被研削面を平坦な面に近づけることができる。
【0042】
従来の仕上げ研削では、例えば、切込量を1μm程度に浅くしてゼロカットを行う必要がある。これに対して本実施例では、切込量を10μm程度まで深くした粗研削において、表面粗さの程度を十分小さくすることができる。このため、従来、仕上げ研削として行っていたゼロカットを省略することが可能になり、加工時間を短縮することができる。
【0043】
次に、上記実施例の変形例について説明する。
上記実施例では、追加の研削(ステップS3、S5)を行う前(ステップS2、S4)の砥石の移動距離を、第1研削(ステップS1)を行ったときの砥石54の位置を基準として距離Pd/4としたが、砥石54の移動距離をPd×(n±1/4)としてもよい。ここで、nは整数である。
【0044】
また、上記実施例では、砥石54のドレッシングとして、4条ドレッシングを採用しているが、1条ドレッシングを含む他の条数のドレッシングを採用してもよい。
【0045】
上記実施例では、ステップS1の第1研削、ステップS3の追加の研削、及びステップS5の追加の研削を行う際に、砥石54のブレード56で研削される領域のy方向の位相にずれが無い場合について説明したが、y方向の位相にずれが生じていてもよい。例えば、
図6Aにおいて、ステップS3で研削される領域61A1、61B1が、既に形成されているピット61A、61Bに対してy方向にずれていても、この時点で残っている切残しパターン62の少なくとも一部分が研削され、切残しパターン62が占める領域の面積が小さくなる。
図7Aにおいても、ステップS5で研削される領域61A2、61B2が既に形成されているピット61A、61Bに対してy方向にずれていても、この時点で残っている切残しパターン62の少なくとも一部分は研削される。
【0046】
上記実施例では、研削時に砥石54のy方向の位置を固定し、ワーク60をy方向に移動させるが、その逆に、ワーク60のy方向の位置を固定し、砥石54をy方向に移動させてもよい。また、上記実施例では、トラバース時にワーク60のx方向の位置を固定し、砥石54をx方向に移動させているが、その逆に、砥石54のx方向の位置を固定し、ワーク60をx方向に移動させてもよい。
【0047】
次に、
図8~
図11を参照して、他の実施例による研削制御装置について説明する。以下、
図1~
図7Bを参照して説明した実施例による研削制御装置と共通の構成については説明を省略する。
【0048】
図8は、本実施例による研削制御装置が搭載された研削装置の砥石54の外周面の展開図である。本実施例においても、第1系列の複数のブレード56A及び第2系列の複数のブレード56Bが形成されている。
図8においても
図3Aと同様に、ブレード56にハッチングを付している。
図3Aに示した実施例と比べると、ドレス溝55の幅が広く、複数のブレード56の各々が占める領域の面積が小さい。
【0049】
図9は、本実施例による研削制御装置が実行する研削の手順を示すフローチャートである。ステップS1からステップS5までの手順は、
図4に示した実施例による研削制御装置が実行する研削の手順と同一である。本実施例では、ステップS5の後、第1研削(ステップS1)時の砥石54の位置を基準として、砥石54をx方向に距離Pd/2だけトラバースさせる(ステップS8)。この状態で、砥石54をワーク60に対してy方向に1回移動させて3回目の追加の研削を行う(ステップS9)。
【0050】
ステップS9の後のステップS6、S7の手順は、
図4に示した実施例による研削制御装置が実行する手順と同一である。
【0051】
図10は、第1研削(ステップS1)を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
図5Aに示した実施例の場合と比べると、第1系列のピット61A及び第2系列のピット61Bが小さく、残っている切残しパターン62が占める領域の面積が大きい。これは、砥石54のブレード56(
図7)が占める領域の面積が小さいことに対応する。
【0052】
図11は、
図9に示すステップS3及びステップS5の追加の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。y方向に関しては、ステップS1の第1研削時、ステップS3の追加の研削時、及びステップS5の追加の研削時で、砥石54の回転方向の位置とワーク60のy方向の位置との関係は一定ではない。このため、第1研削(ステップS1)時に第1系列のブレード56Aで研削されたピット61A、ステップS3において第1系列のブレード56Aで研削される領域61A1、及びステップS5において第1系列のブレード56Aで研削される領域61A2のy方向の位置関係は不定である。同様に、第2系列のブレード56Bで研削されたピット61B、ステップS3において第2系列のブレード56Bで研削される領域61B1、及びステップS5において第2系列のブレード56Bで研削される領域61B2のy方向の位置関係も不定である。
図11では、一例として、これらのy方向の位相にずれが無い場合を示している。
【0053】
第1研削(ステップS1)時に第1系列のブレード56Aで形成されたピット61A(
図10)に対して、x軸の正の側及び負の側に、それぞれステップS3、S5で研削される領域61A1、61B1が配置される。これにより、ピット61Aがx方向に延びる。同様に、ピット61Bもx方向に延びる。言い換えると、切残しパターン62が占める面積が小さくなる。
図6Bに示した実施例では、平面視における形状がほぼ菱形の複数の切残しパターン62がx方向に離散的に分布する。これに対して
図11に示した実施例では、平面視における形状がシェブロン型の複数の切残しパターン62がx方向につながって分布する。
【0054】
図12は、
図9に示したステップS9の追加の研削を実行した後の被研削面の凹凸パターンを示す図である。
図12においても
図11と同様に、y方向に関して、ステップS1の第1研削時、ステップS3の研削時、ステップS5の研削時、及びステップS9の研削時に、第1系列のブレード56Aで研削される領域のy方向の位相にずれがない場合を示している。同様に、第2系列のブレード56Bで研削される領域のy方向の位相にもずれが生じない。
【0055】
ステップS9(
図9)において、第1系列のブレード56Aで研削される領域61A3、及び第2系列のブレード56Bで研削される領域61B3が、切残しパターン62(
図11)の一部と重なる。これにより、切残しパターン62が示す面積がさらに小さくなる。一例として、平面視における形状が菱形の複数の切残しパターン62がx方向に並ぶように残る。
【0056】
次に、上記実施例の優れた効果について説明する。
砥石54の外周面に形成された複数のブレード56が小さい場合でも、第1研削(ステップS1)の後に、ステップS3、S5の研削を行うことにより、
図11に示したように被研削面に残る切残しパターン62が占める領域の面積を小さくすることができる。追加的に、ステップS9(
図9)の研削を行うことにより、
図12に示したように、被研削面に残る切残しパターン62が占める領域の面積をさらに小さくすることができる。
【0057】
次に、上記実施例の変形例による研削制御装置について説明する。
本実施例においては、y方向に関して、ステップS1の第1研削時、ステップS3の研削時、ステップS5の研削、及びステップS9の研削時で、ブレード56によって研削される領域のy方向の位相が揃っている場合について説明したが、これらの位相にずれが生じていてもよい。
【0058】
例えば、ステップS3においてブレード56によって研削される領域61A1、61B1(
図11)、及びステップS5においてブレード56によって研削される領域61A2、61B2(
図11)のy方向の位置が、既に形成されているピット61A、61B(
図10)のy方向の位置に対してずれていても、その時点で残っている切残しパターン62の少なくとも一部分を研削することができる。ステップS9においてブレード56によって研削される領域61A3、61B3(
図12)のy方向の位置が、既に形成されているピット61A、61B(
図11)のy方向に位置に対してずれていても、その時点で残っている切残しパターン62の少なくとも一部分を研削することができる。
【0059】
上記実施例では、第1研削(ステップS1)を行ったときの砥石54の位置を基準として、ステップS8における砥石の移動距離をPd/2としたが、砥石54の移動距離をPd×(n+1/2)としてもよい。ここで、nは整数である。また、上記実施例では、トラバース(ステップS2、S4、S8)と、追加の研削(ステップS3、S5、S9)とを、交互に3セット繰り返すが、3セットのうちいずれか1セットのみを行ってもよいし、いずれか2セットを繰り返してもよい。
【0060】
次に、
図13を参照して、さらに他の実施例による研削制御装置について説明する。以下、
図1~
図7Bを参照して説明した実施例による研削制御装置と共通の構成については説明を省略する。
【0061】
図13は、本実施例による研削制御装置が実行する研削の手順を示すフローチャートである。第1実施例(
図4)と同様に、第1研削を行う(ステップS1)。その後、第1実施例では、砥石54を距離Pd/4だけトラバースさせるが、本実施例では、砥石54をドレスピッチPdの整数倍以外の距離だけトラバースさせる(ステップS10)。この状態で、ワーク60に対して砥石54(
図1)をy方向に1回移動させて追加の研削を行う(ステップS11)。その後のステップS6、S7の手順は、
図4に示した実施例の場合と同様である。
【0062】
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
図4に示した実施例では、ステップS2で砥石54を距離Pd/4だけトラバースさせるため、
図6Aに示したように、ステップS3で追加の研削を行うときにブレード56によって研削される領域61A1、61B1が、既に形成されているピット61A、61Bに対してx方向に距離Pd/4だけずれている。これに対して
図13に示した実施例では、ステップS10において、砥石54をドレスピッチPdの整数倍以外の距離だけトラバースさせる。
【0063】
トラバースさせる距離がドレスピッチPdの整数倍以外であるため、追加の研削(ステップS11)でブレード56によって研削される領域61A1、61B1(
図6A)が、その時点で残っている切残しパターン62の一部分と重なる。このため、追加の研削で切残しパターン62の一部分が研削される。これにより、切残しパターン62が占める領域の面積が小さくなるという優れた効果が得られる。
【0064】
次に、
図14を参照して、さらに他の実施例による研削制御装置について説明する。以下、
図1~
図7Bを参照して説明した実施例による研削制御装置と共通の構成については説明を省略する。
【0065】
図14は、本実施例による研削制御装置が実行する研削の手順を示すフローチャートである。第1実施例(
図4)と同様に、第1研削を行う(ステップS1)。第1研削を行った後、被研削面には、切残しパターン62(
図5A)が残っている。本実施例では、第1研削後に残った切残しパターン62の少なくとも一部分を削る追加の研削を行う(ステップS21)。その後のステップS6、S7の手順は、
図4に示した実施例の場合と同様である。
【0066】
例えば、
図4に示した実施例のステップS3、S5の追加の研削、
図9に示したステップS3、S5、S9の追加の研削は、
図14に示した実施例のステップS21の追加の研削の特殊な場合に相当する。
【0067】
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
本実施例においても
図4に示した実施例と同様に、第1研削(ステップS1)を行った後に残った被研削面の切残しパターン62(
図5A)が占める領域の面積を小さくするという優れた効果が得られる。
【0068】
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0069】
10 回転駆動装置
11 トラバース方向駆動装置
12 研削方向駆動装置
13 昇降駆動装置
20 研削制御装置
50 基台
51 テーブル案内機構
52 可動テーブル
53 砥石ヘッド
54 砥石
55 ドレス溝
56 ブレード
56A 第1系列のブレード
56B 第2系列のブレード
59 トラバース方向案内レール
60 ワーク
61 ピット
61A 第1系列のブレードで形成されたピット
61A1、61A2、61A3 第1系列のブレードで研削される領域
61B 第2系列のブレードで形成されたピット
61B1、61B2、61B3 第2系列のブレードで研削される領域
62 切残しパターン
63 斜面
70 ドレッサ