(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157818
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】止水装置
(51)【国際特許分類】
E06B 5/00 20060101AFI20241031BHJP
E04H 9/14 20060101ALI20241031BHJP
E06B 7/22 20060101ALN20241031BHJP
【FI】
E06B5/00 Z
E04H9/14 Z
E06B7/22 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072414
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】安西 利樹
(72)【発明者】
【氏名】小縣 剛士
【テーマコード(参考)】
2E036
2E139
2E239
【Fターム(参考)】
2E036AA01
2E036BA01
2E036CA01
2E036DA02
2E036EB02
2E036FA10
2E036GA02
2E139AA10
2E239AC04
(57)【要約】
【課題】 止水板が装着されていない支柱の突出量を小さくする。
【解決手段】 止水装置であって、開口部Aの両側で立設する不動部位Xにそれぞれ固定される両側の常設支柱10と、これら両側の常設支柱10にそれぞれ接続される両側の支持支柱20と、両側の支持支柱20に装着される止水板30とを備え、常設支柱10の見付け面には、支持支柱20を脱着可能に接続する支持支柱接続部12b1と、この支持支柱接続部よりも開口部側で止水板30によって水密に圧接される被圧接部12b2とが設けられていることを特徴とする。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部の両側で立設する不動部位にそれぞれ固定される両側の常設支柱と、これら両側の常設支柱にそれぞれ接続される両側の支持支柱と、前記両側の支持支柱に装着される止水板とを備え、
前記常設支柱の見付け面には、前記支持支柱を脱着可能に接続する支持支柱接続部と、この支持支柱接続部よりも開口部側で前記止水板によって水密に圧接される被圧接部とが設けられていることを特徴とする止水装置。
【請求項2】
前記止水板が、前記支持支柱に対し開口部貫通方向に嵌り合って装着されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の止水装置。
【請求項3】
前記止水板には、横幅方向へ突出する係合突部が設けられ、
前記支持支柱には、前記係合突部に嵌り合う係合凹部が設けられていることを特徴とする請求項2記載の止水装置。
【請求項4】
前記常設支柱は、前記不動部位の見付け面に接する幅狭部と、前記幅狭部よりも幅広であって前記不動部位に対し間隔を置いた幅広部とを一体的に備え、
前記幅狭部の横幅方向外側には、側方を開口した凹状のシール空間部が確保され、
前記幅狭部と前記幅広部が、前記シール空間部内に位置する第一の止着具により接続され、
前記シール空間部には、前記第一の止着具を覆うようにしてシール材が充填されていることを特徴とする請求項1記載の止水装置。
【請求項5】
前記常設支柱は中空状に構成され、この常設支柱には、前記支持支柱接続部を貫通して該常設支柱の内部に突出する第二の止着具により、前記支持支柱が止着され、
前記常設支柱の内部には、前記第二の止着具の突出部分を囲むように筒状部材が設けられ、前記突出部分と前記筒状部材の間にシール材が充填されていることを特徴とする請求項1~4何れか1項記載の止水装置。
【請求項6】
前記第二の止着具は、前記支持支柱接続部に貫通状に固定される有底筒状の基部材と、前記支持支柱に係止されて前記基部材に螺合する雄ネジ部材とを具備することを特徴とする請求項5記載の止水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、増水時に建物や地下道の開口部を止水板により閉鎖して水の侵入を阻む止水装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
台風や集中豪雨などによる増水が建物や地下道等の躯体開口部に侵入すると、浸水による甚大な被害を及ぼすおそれがある。そこで、このような事態に備えて、躯体開口部を止水板により覆い、この止水板の両端部に設けられた保持機構を、躯体開口部を構成する両側の不動部位(例えば、支柱や壁面等)の内側面に圧接して、前記止水板を固定するようにした止水装置が知られている(特許文献1参照)。
ところで、前記不動部位の表面は、キズや凹凸、段部等により平坦性が損なわれている場合があり、このような場合には、止水板と前記不動部位との間に隙間が形成されて水密性が低下してしまう。また、経年劣化等により前記不動部位の強度が不足していると、前記不動部位が保持機構により圧接されて破損してしまうおそれもある。
そこで、前記不動部位に上下方向へわたるスペーサ部材を固定し、このスペーサ部材の内側面を、前記保持機構により圧接される被圧接面にした発明もある(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-2576号公報
【特許文献2】特開2022-51357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、後者従来技術によれば、前記スペーサ部材の内側面に前記被圧接面を確保しているため、前記スペーサ部材が屋外側へ突出する寸法が大きくなってしまう。このため、増水等のない通常時において、突出量の大きい前記スペーサ部材に通行人や物等が接触したり、突出量の大きい前記スペーサ部材によって建物等の意匠性が損なわれてしまったりするおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題に鑑みて、本発明の一つは、以下の構成を具備するものである。
開口部の両側で立設する不動部位にそれぞれ固定される両側の常設支柱と、これら両側の常設支柱にそれぞれ接続される両側の支持支柱と、前記両側の支持支柱に装着される止水板とを備え、前記常設支柱の見付け面には、前記支持支柱を脱着可能に接続する支持支柱接続部と、この支持支柱接続部よりも開口部側で前記止水板によって水密に圧接される被圧接部とが設けられていることを特徴とする止水装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上説明したように構成されているので、止水板が装着されていない支柱の突出量を比較的小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明に係る止水装置の一例を示す斜視図である。
【
図3】
図1の(III)-(III)線に沿う横断面図である。
【
図4】同断面位置において常設支柱に支持支柱を接続している様子を示す横断面図である。
【
図5】幅狭部を外した状態の常設支柱を下流側から視た図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明に係る実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
本明細書中、上流側とは、想定される水の流れ方向の上流側を意味し、図示例によれば、止水装置の設置対象となる構築物の屋外側が上流側であり、同構築物の屋内側が下流側である。なお、他例としては、上流側を屋内側とし、下流側を屋外側とすることも可能である。
また、本明細書中、「止水板幅方向」とは、止水板の横幅方向(
図3によれば紙面の左右方向)を意味し、「止水板厚さ方向」とは、止水板幅方向に交差する方向であって上下方向ではない、止水板の厚み方向(
図3によれば紙面の上下方向)を意味する。
また、本明細書中、「開口部貫通方向」とは、開口部Aを貫通する方向(言い換えれば、開口部Aの内側を通過する方向)を意味する。
【0009】
図1~
図5は、本発明に係る止水装置を示す。
この止水装置1は、開口部Aの左右両側の不動部位Xに対しそれぞれ固定される二つの常設支柱10,10と、これら両側の常設支柱10,10の見付け面にそれぞれ接続される左右の支持支柱20,20と、左右の支持支柱20,20に装着される止水板30とを備える。
【0010】
不動部位Xは、例えば、開口部Aの両側に立設する壁や柱等である。
この不動部位Xは、その見付け面(図示例によれば、上流側を臨む面)を、常設支柱10を装着するための被装着面X1としている。この被装着面X1は、床面や地面等の下方側不動面に対し略直立している。
【0011】
常設支柱10は、将来の増水に備えて、支持支柱20の設置時期よりも前に、予め不動部位Xに設置される支柱である。
二つの常設支柱10,10は、開口部Aを挟む左右両側において、不動部位Xの被装着面X1に止着される。
各常設支柱10は、被装着面X1に接する幅狭部11と、幅狭部11よりも幅広であって被装着面X1に対し間隔を置いた幅広部12とを具備し、一体的な中空柱状に構成される(
図3及び
図4参照)。
【0012】
幅狭部11は、金属等の硬質材料によって、不動部位X側に位置する底部11aと、この底部11aの幅方向両端から上流側へ突出する両側部11b,11bとからなる略凹状の横断面を上下方向へ連続して、略溝形鋼状に形成される。
この幅狭部11の底部11aは、固定具13によって、不動部位Xの被装着面X1に固定される。図示例の固定具13は、オールアンカー等と呼称されものである。幅狭部11を不動部位Xに固定する手段は、他例としては、溶接や嵌合、ネジ止め、リベット止め、図示例以外の固定具による止着等とすることも可能である。
【0013】
幅広部12は、幅狭部11に対し横幅方向の両側から重ね合わせられる接続片部12a,12aと、これら接続片部12a,12aから上流側へ延設されるとともに幅狭部11よりも幅広な中空柱部12bとを一体に具備する。
【0014】
この幅狭部11の横幅方向外側には、側方を開口したシール空間部14,14が確保される。
シール空間部14は、側部11b及び接続片部12aと、幅広部12の下流側の面と、不動部位Xの被装着面X1とによって囲まれた横断面凹状の空間であり、常設支柱10の上下方向の全長にわたって連続している。
【0015】
側部11bと接続片部12aは、これらを貫通する第一の止着具15(例えば、ネジやリベット等)により、一体的に接続される。
第一の止着具15の後端側の頭部は、シール空間部14内に位置し、シール空間部14に充填されたシール材16(例えば、常温で流動性を有するシリコン等)及びバックアップ材17により覆われている。
【0016】
中空柱部12bは、その見付け面(図示例によれば、上流側を臨む外面)に、支持支柱20を脱着可能に接続する支持支柱接続部12b1と、この支持支柱接続部12b1よりも開口部Aの側(
図3及び
図4によれば、紙面左側)で止水板30の縦方向水密材36によって圧接される被圧接部12b2とを有する。
支持支柱接続部12b1と被圧接部12b2は、同一平面上に位置する平坦状の面である(
図3及び
図4参照)。
【0017】
常設支柱10には、支持支柱接続部12b1を貫通して幅広部12の内部に突出する第二の止着具18により、支持支柱20が止着される。
【0018】
第二の止着具18は、支持支柱接続部12b1に貫通状に固定される有底筒状の基部材18aと、支持支柱20に係止されて基部材18aに螺合する雄ネジ部材18bとを具備する。
【0019】
基部材18aは、硬質金属材料から有底筒状に形成され、その内周面に雌ネジ部を有する。この基部材18aには、ポップシールドナットと呼称される部材を用いることが可能である。
【0020】
雄ネジ部材18bは、後端側に頭部を有するとともに該頭部よりも前側に、基部材18a内に螺合する雄ネジ部を有する。
この雄ネジ部材18bには、一般的なネジやボルトを用いればよい。
【0021】
常設支柱10の内部には、第二の止着具18における基部材18aの突出部分18a1を囲むようにして筒状部材19aが設けられ、この筒状部材19aと突出部分18a1の間に、シール材19bが充填されている。
【0022】
筒状部材19aは、金属等の硬質材料から、突出部分18a1の外周面との間に隙間を置いた四角筒状(
図5参照)に形成される。
この筒状部材19aは、常設支柱10の支持支柱接続部12b1の裏面に対し、溶接等によって不動に固定されている。
【0023】
シール材19bは、常温で流動性を有するシリコン等の気密材であり、筒状部材19aと突出部分18a1の間の空間に充填され、常設支柱10に対する基部材18aの貫通部分を水密に保持する。
【0024】
上記のようにして、基部材18a、筒状部材19a及びシール材19bは、幅広部12に対し予め固定される。そして、これら幅広部12、基部材18a、筒状部材19a及びシール材19bは一体の部材として扱われる。
【0025】
支持支柱20は、増水が予想される時期が比較的近い場合等に、予め固定された常設支柱10に対し、第二の止着具18によって止着される。
支持支柱20は、常設支柱10の支持支柱接続部12b1に沿って上下方向へわたる長尺柱状に形成され、常設支柱10の支持支柱接続部12b1に重なり合って止着される平板状の止着片部20aを有する。
【0026】
止着片部20aには、第二の止着具18の雄ネジ部材18bが挿通される。雄ネジ部材18bは、その頭部によって止着片部20aを係止するとともに、基部材18aに螺合され締め付けられる。
【0027】
そして、支持支柱20は、上下方向に積み重ねられる複数(図示例によれば三つ)の止水板30を、それぞれ支持する。
詳細に説明すれば、支持支柱20には、各止水板30の上側係合突部32と下側係合突部33にそれぞれ嵌り合うように、上側係合凹部21と下側係合凹部22が複数組(図示例によれば三組)設けられる。
【0028】
上側係合凹部21と下側係合凹部22の各々は,上流側に開口を有する側面視横向き凹状に形成される。
これら上側係合凹部21及び下側係合凹部22には、上流側から止水板30の上側係合突部32と下側係合突部33が嵌り合う。上側係合突部32と下側係合突部33は、上側係合凹部21及び下側係合凹部22に嵌り合うことで、下方へ押圧されるとともに容易に脱落しないように保持される。
【0029】
止水板30は、上側係合突部32、下側係合突部33、上側係合凹部21及び下側係合凹部22等を介することで、両側の支持支柱20,20に対し、開口部貫通方向(
図4によれば紙面の上方)に嵌り合って装着される。
【0030】
詳細に説明すれば、各止水板30は、本体板31と、この本体板31の上側で左右側方へそれぞれ突出する上側係合突部32,32と、同本体板31の上側係合突部32よりも下側で左右側方へそれぞれ突出する下側係合突部33,33と、同本体板31の左右両側でそれぞれ支持支柱20,20に係脱するラッチ装置34,34と、同本体板の一方(図示例によれば上流側)の面に設けられた複数(図示例によれば四つ)の取手35とを一体的に具備する。
さらに、各止水板30は、本体板31の横幅方向の両側でそれぞれ上下方向に連続して常設支柱10に圧接される縦方向水密材36と、本体板31の下端部で横幅方向へ連続して下方側不動部位に圧接される横方向水密材37とを、一体的に具備する。
【0031】
本体板31は、金属等の硬質材料により横長矩形状に形成され、その長手方向の一端側と他端側が、それぞれ、縦方向水密材36を介して、常設支柱10の被圧接部12b2に重なり合う(
図3参照)。
【0032】
上側係合突部32と下側係合突部33は、それぞれ、上側係合凹部21内と下側係合凹部22内に転動しながら挿入可能なローラ状に構成されている。
【0033】
ラッチ装置34は、手動操作されることで、本体板31から側方へ棒状の係脱部材を出没させ、この係脱部材を支持支柱20に係合することで、止水板30が上流側へ外れたり倒れたりするのを防ぐ。
【0034】
取手35は、止水板30を上流側から両側の支持支柱20に装着する際に握られる部材である。この取手35は、本体板31の上流側の面に、横幅方向及び上下方向に適宜間隔を置いて複数配設される。
【0035】
縦方向水密材36は、本体板31の下流側の面における左端側と右端側に、それぞれ上下方向へわたって設けられる。
各縦方向水密材36は、ゴムやエラストマー樹脂等の弾性材料から本体板31の上下方向の全長にわたって連続する長尺状に形成される。
この縦方向水密材36は、止水板30が支持支柱20に装着された状態で、常設支柱10に圧接されて、止水板30と常設支柱10の間に水が通過するのを阻む。
【0036】
横方向水密材37は、本体板31の下端部に、水平方向へわたって装着されている。
この横方向水密材37は、縦方向水密材36と同様にゴムやエラストマー樹脂等の弾性材料により形成され、本体板31の横幅方向にわたって連続する長尺状に形成される。
この横方向水密材37は、止水板30が支持支柱20に装着されて状態で、下方側の不動面(床面、又は下方に隣接する止水板30の上端面)に圧接されて、止水板30と前記不動面との間に水が通過するのを阻む。
【0037】
<作用効果>
次に上記構成の止水装置1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
増水等の発生のおそれの少ない通常時は、常設支柱10のみが不動部位Xに装着された状態(
図4の実線部分参照)で用いられる。すなわち、支持支柱20及び止水板30は用いられず、開口部Aを開放している。
【0038】
この状態では、常設支柱10から突出するのは、常設支柱10のみである。この常設支柱10は、止水板30を係脱するための構造を有しないため、その突出量が比較的小さい。
したがって、常設支柱10が通行者や物等に接触するようなことを低減することができる。
【0039】
また、増水発生が比較的近い時期に予想される場合等には、先ず、両側の常設支柱10,10に対し、それぞれ支持支柱20,20が装着される。この装着作業は、支持支柱20に挿通した第二の止着具18を、常設支柱10と一体的な基部材18aに螺合するようにして行われる。
【0040】
次に、両側の支持支柱20,20の上側係合凹部21と下側係合凹部22に対し、上流側(図示例によれば屋外側)から止水板30の上側係合突部32と上側係合突部32を嵌め合わせるようにして、複数の止水板30が、それぞれ、左右の支持支柱20,20間に装着される。
【0041】
このように、止水板30の設置の際、支持支柱20に横幅方向の力が加わり難い構造であるため、支持支柱20と常設支柱10の接続部分の破損を効果的に防ぐことができる。
すなわち、例えば特許文献1の発明では、保持機構によりスペーサ部材を横幅方向外側へ押圧する構造であるため、前記スペーサ部材の止着部分の強度を大きめに確保する必要があるが、本実施の形態によれば、支持支柱20の止着部分について横幅方向の力に対する強度を比較的小さくすることができる。
【0042】
そして、この装着状態においては、止水板30の上側係合突部32が常設支柱10に圧接されることで、止水板30と常設支柱10間の水密性が保持される。
【0043】
また、常設支柱10に対する支持支柱20の止着部分は、シール材19b、筒状部材19a及び第二の止着具18等によって水密性が確保される。
さらに、不動部位Xに対する常設支柱10の止着部分は、シール材16等によって水密性が確保される。したがって、仮に被装着面X1に多少の凹凸や段差がある場合でも、常設支柱10と被装着面X1の間における水密性を良好に保持することができる。
そして、これらのシール構造によれば、支持支柱20の止着部分や、常設支柱10の止着部分に水の通路が形成され、当該止水装置1による止水性が損なわれるようなことを防ぐことができる。
【0044】
<変形例>
上記実施形態によれば、支持支柱20は常設せずに増水が予想される時期等に常設支柱10に接続されるものとしたが、他例としては、支持支柱20を常設支柱10と同様に常設して用いることも可能である。
【0045】
また、上記実施形態によれば、特に好ましい一例として、止水板30が支持支柱20に対し開口部貫通方向に嵌り合って装着されるようにしたが、他例としては、止水板30が支持支柱20に対し横幅方向に嵌り合い装着される構成とすることも可能である。
【0046】
また、本発明は上述した具体的構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【0047】
<総括>
以上のとおり、上記実施形態では以下の発明を開示している。
(1)
開口部の両側で立設する不動部位にそれぞれ固定される両側の常設支柱と、これら両側の常設支柱にそれぞれ接続される両側の支持支柱と、前記両側の支持支柱に装着される止水板とを備え、前記常設支柱の見付け面には、前記支持支柱を脱着可能に接続する支持支柱接続部と、この支持支柱接続部よりも開口部側で前記止水板によって水密に圧接される被圧接部とが設けられていることを特徴とする止水装置(
図1~
図5参照)。
(2)
前記止水板が、前記支持支柱に対し開口部貫通方向に嵌り合って装着されるようにしたことを特徴とする(1)に記載の止水装置(
図2参照)。
(3)
前記止水板には、横幅方向へ突出する係合突部が設けられ、前記支持支柱には、前記係合突部に嵌り合う係合凹部が設けられていることを特徴とする(2)に記載の止水装置(
図2参照)。
(4)
前記常設支柱は、前記不動部位の見付け面に接する幅狭部と、前記幅狭部よりも幅広であって前記不動部位に対し間隔を置いた幅広部とを一体的に備え、前記幅狭部の横幅方向外側には、側方を開口した凹状のシール空間部が確保され、前記幅狭部と前記幅広部が、前記シール空間部内に位置する第一の止着具により接続され、前記シール空間部には、前記第一の止着具を覆うようにしてシール材が充填されていることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の止水装置(
図3及び
図4参照)。
(5)
前記常設支柱は中空状に構成され、この常設支柱には、前記支持支柱接続部を貫通して該常設支柱の内部に突出する第二の止着具により、前記支持支柱が止着され、前記常設支柱の内部には、前記第二の止着具の突出部分を囲むように筒状部材が設けられ、前記突出部分と前記筒状部材の間にシール材が充填されていることを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載の止水装置(
図3~
図5参照)。
(6)
前記第二の止着具は、前記支持支柱接続部に貫通状に固定される有底筒状の基部材と、前記支持支柱に係止されて前記基部材に螺合する雄ネジ部材とを具備することを特徴とする(5)に記載の止水装置(
図3~
図5参照)。
【符号の説明】
【0048】
1:止水装置
10:常設支柱
11:幅狭部
12:幅広部
12a:接続片部
12b:中空柱部
12b1:支持支柱接続部
12b2:被圧接部
15:第一の止着具
16:シール材
18:第二の止着具
18a:基部材
18b:雄ネジ部材
19a:筒状部材
19b:シール材
20:支持支柱
21:上側係合凹部
22:下側係合凹部
30:止水板
A:開口部