IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 共同印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装用積層体 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157819
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】包装用積層体
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/32 20060101AFI20241031BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B32B27/32 E
B65D65/40 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072415
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000162113
【氏名又は名称】共同印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100217179
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 智史
(74)【代理人】
【識別番号】100193404
【弁理士】
【氏名又は名称】倉田 佳貴
(72)【発明者】
【氏名】森 菜月
(72)【発明者】
【氏名】吉村 亘由
【テーマコード(参考)】
3E086
4F100
【Fターム(参考)】
3E086AB01
3E086AD01
3E086BA15
3E086BB51
3E086BB85
4F100AK01A
4F100AK04B
4F100AK04C
4F100AK48A
4F100BA03
4F100BA04
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10C
4F100BA10D
4F100DH00D
4F100GB15
4F100GB16
4F100JA13
4F100JA13B
4F100JK02
4F100JK07
4F100JK07B
4F100JK08
4F100JL11B
4F100JL12C
4F100YY00B
4F100YY00C
(57)【要約】
【課題】シーラント層を薄くしつつ、高温での加工性及び耐衝撃性が良好な包装を得ることができる、新規な包装用積層体を提供する。
【解決手段】
図1(a)に示すように、本発明の包装用積層体10aは、
基材樹脂層12、及びシーラント層14を有し、
前記基材樹脂層12と前記シーラント層14とが、ポリエチレン系樹脂で構成されているポリエチレン接着層16を介して接着されており、
前記ポリエチレン接着層が、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を含有している。
第一の態様では、第一及び第二のポリエチレン系樹脂の密度が、それぞれ0.910g/cm以上及び0.900g/cm以下である。第二の態様では、第一及び第二のポリエチレン系樹脂の弾性率が、それぞれ100MPa以上及び50MPa以下である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材樹脂層、及びシーラント層を有し、
前記基材樹脂層と前記シーラント層とが、ポリエチレン系樹脂で構成されているポリエチレン接着層を介して接着されており、
前記ポリエチレン接着層が、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を含有しており、
前記第一のポリエチレン系樹脂の密度が、0.910g/cm以上であり、かつ
前記第二のポリエチレン系樹脂の密度が、0.900g/cm以下である、
包装用積層体。
【請求項2】
基材樹脂層、及びシーラント層を有し、
前記基材樹脂層と前記シーラント層とが、ポリエチレン系樹脂で構成されているポリエチレン接着層を介して接着されており、
前記ポリエチレン接着層が、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を含有しており、
前記第一及び第二のポリエチレン系樹脂を、厚さ200μmのフィルムに成形し、これをJIS K 6251に準拠するダンベル状3号形に打ち抜き、これを用いて、支点間距離20mmの条件で引張試験を行ったときに、
前記第一のポリエチレン系樹脂の弾性率が、100MPa以上であり、かつ
前記第二のポリエチレン系樹脂の弾性率が、50MPa以下である、
包装用積層体。
【請求項3】
前記第一のポリエチレン系樹脂の質量に対する、前記第二のポリエチレン系樹脂の比が、0.2以上2.5以下である、請求項1又は2に記載の包装用積層体。
【請求項4】
前記シーラント層が、ポリエチレン系樹脂で構成されている、請求項1又は2に記載の包装用積層体。
【請求項5】
前記ポリエチレン接着層及び前記シーラント層の厚さの合計が、55μm以下である、請求項1又は2に記載の包装用積層体。
【請求項6】
前記基材樹脂層と前記ポリエチレン接着層との間に、アンカーコート層を有する、請求項1又は2に記載の包装用積層体。
【請求項7】
前記基材樹脂層の、前記シーラント層に対して反対側に、補強層を更に有する、請求項1又は2に記載の包装用積層体。
【請求項8】
重量1kg以上の重量物を包装するためのものである、請求項1又は2に記載の包装用積層体。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の包装用積層体を有する、包装袋。
【請求項10】
請求項9に記載の包装袋、及び前記包装袋に収納されている内容物を有する、内容物入り包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
液体又は粘性体を包装するため、種々の軟包装が提案されている。このような軟包装の分野では、ピンホールを抑制することが従来より提案されている。
【0003】
特許文献1では、第一のフィルム層、第二のフィルム層、及び前記第一のフィルム層と前記第二のフィルム層とを接着させている接着層を有し、前記接着層が、可塑剤を含有している反応硬化型接着剤で構成されている、包装用積層体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-102584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明では、シーラント層を薄くしつつ、高温での加工性及び耐衝撃性が良好な包装を得ることができる、新規な包装用積層体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意検討したところ、以下の手段により上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである:
〈態様1〉基材樹脂層、及びシーラント層を有し、
前記基材樹脂層と前記シーラント層とが、ポリエチレン系樹脂で構成されているポリエチレン接着層を介して接着されており、
前記ポリエチレン接着層が、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を含有しており、
前記第一のポリエチレン系樹脂の密度が、0.910g/cm以上であり、かつ
前記第二のポリエチレン系樹脂の密度が、0.900g/cm以下である、
包装用積層体。
〈態様2〉基材樹脂層、及びシーラント層を有し、
前記基材樹脂層と前記シーラント層とが、ポリエチレン系樹脂で構成されているポリエチレン接着層を介して接着されており、
前記ポリエチレン接着層が、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を含有しており、
前記第一及び第二のポリエチレン系樹脂を、厚さ200μmのフィルムに成形し、これをJIS K 6251に準拠するダンベル状3号形に打ち抜き、これを用いて、支点間距離20mmの条件で引張試験を行ったときに、
前記第一のポリエチレン系樹脂の弾性率が、100MPa以上であり、かつ
前記第二のポリエチレン系樹脂の弾性率が、50MPa以下である、
包装用積層体。
〈態様3〉前記第一のポリエチレン系樹脂の質量に対する、前記第二のポリエチレン系樹脂の比が、0.2以上2.5以下である、態様1又は2に記載の包装用積層体。
〈態様4〉前記シーラント層が、ポリエチレン系樹脂で構成されている、態様1~3のいずれか一項に記載の包装用積層体。
〈態様5〉前記ポリエチレン接着層及び前記シーラント層の厚さの合計が、55μm以下である、態様1~4のいずれか一項に記載の包装用積層体。
〈態様6〉前記基材樹脂層と前記ポリエチレン接着層との間に、アンカーコート層を有する、態様1~5のいずれか一項に記載の包装用積層体。
〈態様7〉前記基材樹脂層の、前記シーラント層に対して反対側に、補強層を更に有する、態様1~6のいずれか一項に記載の包装用積層体。
〈態様8〉重量1kg以上の重量物を包装するためのものである、態様1~7のいずれか一項に記載の包装用積層体。
〈態様9〉態様1~8のいずれか一項に記載の包装用積層体を有する、包装袋。
〈態様10〉態様9に記載の包装袋、及び前記包装袋に収納されている内容物を有する、内容物入り包装袋。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、シーラント層を薄くしつつ、高温での加工性及び耐衝撃性が良好な包装を得ることができる、新規な包装用積層体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1(a)~(c)は、本発明の包装用積層体の側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
《包装用積層体》
図1(a)に示すように、本発明の包装用積層体10aは、
基材樹脂層12、及びシーラント層14を有し、
前記基材樹脂層12と前記シーラント層14とが、ポリエチレン系樹脂で構成されているポリエチレン接着層16を介して接着されており、
前記ポリエチレン接着層が、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を含有している。
【0010】
本発明の包装用積層体の第一の態様では、第一のポリエチレン系樹脂の密度が、0.910g/cm以上であり、かつ第二のポリエチレン系樹脂の密度が、0.900g/cm以下である。
【0011】
本発明の包装用積層体の第二の態様では、第一及び第二のポリエチレン系樹脂を、厚さ200μmのフィルムに成形し、これをJIS K 6251に準拠するダンベル状3号形に打ち抜き、これを用いて、支点間距離20mmの条件で引張試験を行ったときに、
前記第一のポリエチレン系樹脂の弾性率が、100MPa以上であり、かつ
前記第二のポリエチレン系樹脂の弾性率が、50MPa以下である。
【0012】
近年、環境問題に対する懸念から、プラスチックの使用量を削減することが注目されており、実際に、ペットボトル等の硬質の包装では、材料の薄肉化が進められている。
【0013】
一方、このような薄肉化を、従来用いられている軟包装、例えば特許文献1に記載の軟包装に単純に適用した場合には、内容物を包装した状態で落下した際や輸送時に、包装用積層体に微細な孔(ピンホール)、割れ等が生じること等により、破袋が生じることがあった。この破袋は、内容物が重量物、例えば重量1kg以上の重量物である場合に顕著に見られた。
【0014】
また、包装用積層体の構成によっては、ポリエチレン系樹脂の融点を有意に上回る高温での製造工程、特に300℃以上でのラミネートが必要となる場合がある。このような高温での製造工程を行った場合に、樹脂の種類によっては、加工不良を生じることがあった。
【0015】
これに対し、本発明者らは、上記の第一及び第二のポリエチレン系樹脂を混合させてポリエチレン接着層とすることにより、これらの課題を解決できることを見出した。
【0016】
本発明において、「ポリエチレン接着層を介して接着されている」とは、図1(a)に示すように、基材樹脂層12及びシーラント層14がいずれもポリエチレン接着層16に直接的に接している場合のみならず、図1(b)に示すように、ポリエチレン接着層16と、これらの層の少なくとも一方、例えば基材樹脂層12との間にアンカーコート層15が存在している場合も含んでいる。
【0017】
本発明によれば、ポリエチレン接着層とシーラント層との厚さの合計を、57μm以下、55μm以下、又は53μm以下とすることができる。
【0018】
本発明の包装用積層体の厚さは、補強層を有しない場合には、20μm以上、25μm以上、30μm以上、35μm以上、40μm以上、45μm以上、50μm以上、55μm以上、又は60μm以上であってよく、また125μm以下、120μm以下、110μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、75μm以下、又は70μm以下であってよい。
【0019】
図1(c)に示すように、本発明の包装用積層体10cは、基材樹脂層12の、シーラント層14に対して反対側に、随意の補強層18を有していてよい。補強層は、ポリエチレン接着層16とは別体の接着層17を介して接着されていてよい。
【0020】
本発明の包装用積層体の厚さは、補強層を有する場合には、25μm以上、30μm以上、35μm以上、40μm以上、45μm以上、50μm以上、55μm以上、60μm以上、65μm以上、70μm以上、又は80μm以上であってよく、また175μm以下、170μm以下、160μm以下、150μm以下、140μm以下、130μm以下、120μm以下、110μm以下、100μm以下、又は90μm以下であってよい。
【0021】
以下では、本発明の各構成要素について説明する。
【0022】
〈基材樹脂層〉
基材樹脂層は、ポリエチレン接着層を介してシーラント層と接着されている層である。
【0023】
基材樹脂層の引張強度は、150MPa以上、180MPa以上、200MPa以上、又は230MPa以上であることが、破袋を抑制する観点から好ましい。
【0024】
この引張強度は、射出成形品である場合には、成形方向(MD方向)及び横方向(TD方向)の引張強度のうち、高い方の引張強度を採用することができる。
【0025】
上記の引張強度を有する樹脂としては、例えばポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂を用いることができる。
【0026】
ポリアミド系樹脂としては、例えば例えばナイロン(登録商標)6、ナイロンMXD6等のナイロン等を用いることができる。
【0027】
ポリエステル系樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等を用いることができる。
【0028】
ポリプロピレン系樹脂は、ポリマーの主鎖にプロピレン基の繰返し単位を、50mol%超、60mol%以上、70mol%以上、又は80mol%以上含む樹脂である。ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)ホモポリマー、ランダムポリプロピレン(ランダムPP)、ブロックポリプロピレン(ブロックPP)、塩素化ポリプロピレン、酸変性ポリプロピレン、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物を用いることができる。
【0029】
基材樹脂層の厚さは、5μm以上、10μm以上、又は12μm以上であってよく、また50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下、30μm以下、25μm以下、20μm以下、又は18μm以下であってよい。
【0030】
〈ポリエチレン接着層〉
ポリエチレン接着層は、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を含有している。
【0031】
ここで、本明細書において、「ポリエチレン系樹脂」とは、ポリマーの主鎖にエチレン基の繰返し単位を、50mol%超、60mol%以上、70mol%以上、又は80mol%以上含む樹脂であり、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン-メチルアクリレート共重合体(EMA)、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物からなる群より選択される。
【0032】
第一のポリエチレン系樹脂の質量に対する第二のポリエチレン系樹脂の比は、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.6以上、0.7以上、0.8以上、又は0.9以上であってよく、また2.5以下、2.4以下、2.3以下、2.2以下、2.1以下、2.0以下、1.8以下、1.5以下、1.3以下、又は1.1以下であってよい。
【0033】
ポリエチレン接着層を構成する樹脂組成物の密度は、0.890g/cm以上、0.895g/cm以上、又は0.900g/cm以上であってよく、また0.920g/cm以下、0.915g/cm以下、又は0.912g/cm以下であってよい。
【0034】
ポリエチレン接着層を構成する樹脂組成物の破断強度は、8N/mm以上、10N/mm以上、12N/mm以上、15N/mm以上、又は18N/mm以上であってよく、また50N/mm以下、45N/mm以下、40N/mm以下、38N/mm以下、35N/mm以下、33N/mm以下、又は30N/mm以下であってよい。
【0035】
ポリエチレン接着層を構成する樹脂組成物の引張伸度は、400%以上、500%以上、600%以上、700%以上、800%以上、900%以上、1000%以上、又は1100%以上であってよく、また2000%以下、1900%以下、1800%以下、1700%以下、1600%以下、1500%以下、又は1400%以下であってよい。
【0036】
ポリエチレン接着層を構成する樹脂組成物の弾性率は、140MPa以下、130MPa以下、120MPa以下、110MPa以下、又は100MPa以下であってよく、また10MPa以上、20MPa以上、30MPa以上、40MPa以上、50MPa以上、60MPa以上、又は70MPa以上であってよい。
【0037】
ポリエチレン接着層を構成する樹脂組成物の破断強度、引張伸度及び弾性率は、ポリエチレン接着層を構成する樹脂を、厚さ200μmのフィルムに成形し、これをJIS K 6251に準拠するダンベル状3号形に打ち抜き、これを用いて支点間距離20mmの条件で引張試験を行うことにより得たものである。
【0038】
ポリエチレン接着層の厚さは、30μm以下、又は28μm以下であってよく、また5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、又は23μm以上であってよい。
【0039】
ポリエチレン接着層は、少なくとも第一及び第二のポリエチレン系樹脂を混練して得た組成物を、基材樹脂層とシーラント層との間にサンドラミネートすることにより配置することができる。
【0040】
(第一のポリエチレン系樹脂)
第一のポリエチレン系樹脂は、第一の態様では、密度が0.910g/cm以上であるポリエチレン系樹脂である。この密度は、0.913g/cm以上、0.915g/cm以上、又は0.917g/cm以上であってよく、また0.925g/cm以下、0.923g/cm以下、又は0.920g/cm以下であってよい。
【0041】
第一のポリエチレン系樹脂は、第二の態様では、上記の引張試験を行ったときに、弾性率が80MPa以上であるポリエチレン系樹脂である。この弾性率は、85MPa以上、90MPa以上、95MPa以上、又は100MPa以上であってよく、また170MPa以下、160MPa以下、150MPa以下、145MPa以下、140MPa以下、又は135MPa以下であってよい。
【0042】
上記の物性を有するポリエチレン系樹脂をポリエチレン接着層に含有させることにより、高温での加工性、特に300℃以上の温度での加工性を良好にすることができる。この温度での加工性は、樹脂の酸化を促進し、それによって、アンカーコート層を用いた際の接着性を良好にすることができる。
【0043】
第一のポリエチレン系樹脂の、上記の引張試験を行ったときの破断強度は、8N/mm以上、10N/mm以上、12N/mm以上、15N/mm以上、又は18N/mm以上であってよく、また50N/mm以下、45N/mm以下、40N/mm以下、38N/mm以下、35N/mm以下、33N/mm以下、又は30N/mm以下であってよい。
【0044】
第一のポリエチレン系樹脂の、上記の引張試験を行ったときの引張伸度は、600%以上、700%以上、800%以上、900%以上、1000%以上、又は1100%以上であってよく、また2000%以下、1900%以下、1800%以下、1700%以下、1600%以下、1500%以下、又は1400%以下であってよい。
【0045】
第一のポリエチレン系樹脂のメルトマスフローレート(MFR)は温度190℃かつ荷重21.18Nの条件の下で、JIS K6922-1及び-2並びにJIS K7210-1に準拠して測定した場合に、3.0g/10min以上、4.0g/10min以上、5.0g/10min以上、5.5g/10min以上、又は6.0g/10min以上であってよく、また10.0g/10min以下、9.0g/10min以下、8.0g/10min以下、又は7.0g/10min以下であってよい。
【0046】
第一のポリエチレン系樹脂の含有率は、ポリエチレン接着層の質量に対して、25質量%以上、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、又は45質量%以上であってよく、また85質量%以下、80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、60質量%以下、又は55質量%以下であってよい。
【0047】
(第二のポリエチレン系樹脂)
第二のポリエチレン系樹脂は、第一の態様では、密度が0.900g/cm以下であるポリエチレン系樹脂である。この密度は、0.895g/cm以下、又は0.890g/cm以下であってよく、また0.860g/cm以上、又は0.865g/cm以上であってよい。
【0048】
第二のポリエチレン系樹脂は、第二の態様では、上記の引張試験を行ったときに、弾性率が50MPa以下であるポリエチレン系樹脂である。この弾性率は、45MPa以下、40MPa以下、又は35MPa以下であってよく、また5MPa以上、7MPa以上、10MPa以上、15MPa以上、又は20MPa以上であってよい。
【0049】
上記の物性を有するポリエチレン系樹脂をポリエチレン接着層に含有させることにより、シーラント層としての物理的強度、特に耐衝撃性を良好にすることができる。
【0050】
この物理的強度により、重量物、例えば重量1kg以上の重量物を包装した際に、落下の際に生じる破袋を抑制することができる。理論に拘束されることを望まないが、これは、第二のポリエチレン系樹脂の上記の弾性率により、内容物を包装した状態で落下した際の衝撃に耐久できることによると考えられる。
【0051】
第二のポリエチレン系樹脂の、上記の引張試験を行ったときの破断強度は、8N/mm以上、10N/mm以上、12N/mm以上、15N/mm以上、又は18N/mm以上であってよく、また50N/mm以下、45N/mm以下、40N/mm以下、38N/mm以下、35N/mm以下、33N/mm以下、又は30N/mm以下であってよい。
【0052】
第二のポリエチレン系樹脂の、上記の引張試験を行ったときの引張伸度は、900%以上、1000%以上、1100%以上、又は1200%以上であってよく、また2000%以下、1900%以下、1800%以下、1700%以下、1600%以下、1500%以下、又は1400%以下であってよい。
【0053】
第二のポリエチレン系樹脂のメルトマスフローレート(MFR)は、温度190℃かつ荷重21.18Nの条件の下で、JIS K6922-1及び-2並びにJIS K7210-1に準拠して測定した場合に、2.0g/10min以上、3.0g/10min以上、4.0g/10min以上、5.0g/10min以上、5.5g/10min以上、又は6.0g/10min以上であってよく、また25.0g/10min以下、22.0g/10min以下、20.0g/10min以下、18.0g/10min以下、15.0g/10min以下、12.0g/10min以下、10.0g/10min以下、9.0g/10min以下、8.0g/10min以下、又は7.0g/10min以下であってよい。
【0054】
第二のポリエチレン系樹脂の含有率は、ポリエチレン接着層の質量に対して、15質量%以上、20質量%以上、25質量%以上、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、又は45質量%以上であってよく、また75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、60質量%以下、又は55質量%以下であってよい。
【0055】
〈シーラント層〉
シーラント層は、対向する樹脂層にヒートシールさせるための層、例えば互いに対向させてヒートシールさせるための層、又は包装用積層体を他のフィルムにヒートシールさせるための層である。この層は、包装用積層体を用いて包装袋を得たときに、内容物側に位置することができる。
【0056】
シーラント層を構成する樹脂は、ポリエチレン系樹脂であってよい。ポリエチレン系樹脂としては、ポリエチレン接着層に関して挙げたものを用いることができる。シーラント層は、単層のポリエチレンフィルムであってもよく、又は複数のポリエチレン系樹脂の層で構成されているポリエチレン積層フィルムであってもよい。
【0057】
シーラント層の厚さは、45μm以下、40μm以下、35μm以下、33μm以下、30μm以下、又は28μm以下であってよく、また10μm以上、15μm以上、20μm以上、又は22μm以上であってよい。
【0058】
〈アンカーコート層〉
アンカーコート層は、概して接着対象物の表面に設けてこの表面を改質し、それによって接着を促進する層である。特に、極性基を有するアンカーコート層を樹脂層に積層させる際には、このアンカーコート層は、概して、樹脂層の表面の酸化を促進し、それによって、この表面とアンカーコート層との極性接着を促進させるため、高温での処理、例えば300℃以上、310℃以上、320℃以上、又は330℃以上の温度での処理が施される。
【0059】
特に、本発明においては、アンカーコート層は、基材樹脂層とポリエチレン接着層との間に存在していてよい。特に、製造の段階においては、サンドラミネートの前に予め基材樹脂層のポリエチレン接着層を設ける側に積層されていてよい。この場合、サンドラミネートは、上記の高温の環境下で行われるものであってよい。
【0060】
アンカーコート層としては、例えば脂肪族エステル系、ウレタン系、ポリエチレンイミン系、チタネート系、ブタジエン系等のアンカーコート剤を用いることができる。
【0061】
〈補強層〉
補強層は、基材樹脂層の、シーラント層に対して反対側に存在する随意の層である。
【0062】
補強層を構成する樹脂としては、基材樹脂層に関して挙げた樹脂を用いることができる。
【0063】
補強層の厚さは、5μm以上、10μm以上、12μm以上、又は15μm以上であってよく、また50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下、30μm以下、25μm以下、22μm以下、又は20μm以下であってよい。
【0064】
〈他の層〉
本発明の包装用積層体は、随意の他の層を有していてよい。他の層としては、例えば補強層と基材樹脂層との間の接着層、及びバリア層等を用いることができる。
【0065】
上記の接着層としては、例えばドライラミネート接着剤、ホットラミネート接着剤等を用いることができる。
【0066】
バリア層としては、外部からの水分や有機ガス及び無機ガスがガス吸収層へと透過することを抑制することができる材料を用いることができる。かかるバリア層としては、例えば銅箔、アルミニウム箔等の単体金属箔層、ステンレス箔等の合金箔層、シリカ蒸着膜、アルミナ蒸着膜、若しくはシリカ・アルミナ二元蒸着膜等の無機物蒸着膜、又はポリ塩化ビニリデンコーティング膜、ポリクロロトリフルオロエチレンコーティング膜、若しくはポリフッ化ビニリデンコーティング膜等の有機物コーティング膜を用いることができる。
【0067】
バリア層として無機物蒸着膜又は有機物コーティング膜を用いる場合、バリア層の厚さは、100nm以上、200nm以上、300nm以上、500nm以上、700nm以上、又は1μm以上であることが、強度及びバリア性を確保する観点から好ましく、また5μm以下、4μm以下、3μm以下、又は2μm以下であることが、包装用積層体全体の厚さを薄くする観点から好ましい。
【0068】
バリア層として金属箔層、バリア性樹脂層を用いる場合、バリア層の厚さは、7μm以上、10μm以上、又は15μm以上であることが、強度及びバリア性を確保する観点から好ましく、また50μm以下、45μm以下、40μm以下、又は35μm以下であることが、包装用積層体全体の厚さを薄くする観点から好ましい。
【0069】
《包装袋》
本発明の包装袋は、上記の包装用積層体を有する、包装袋である。
【0070】
特に、本発明の包装袋は、上記の包装用積層体を1枚又は複数枚具備しており、かつ
1枚又は複数枚の包装用積層体の一部がこの包装用積層体の他の部分又は他のフィルムとヒートシールされていることによって袋状にされている。ここで、他のフィルムは、他の包装用積層体であってもよく、又は包装用積層体以外の他のフィルムであってもよい。
【0071】
本発明の包装袋は、上記の包装袋及びこの包装袋に収納されている内容物を有する、内容物入り包装袋であることができる。
【0072】
本発明の包装袋は、例えば3方シール袋、4方シール袋、ピロー袋、ガゼット袋、スタンディングパウチ等の形態であってよい。
【0073】
〈内容物〉
内容物は、包装袋に収納されている内容物である。内容物としては、外気との接触によって劣化しうる物であれば限定されるものではなく、薬剤の他、食品、化粧品、医療器具、医療機器、電子部材、精密機械、記録材料等を挙げることができる。また、薬剤としては、医薬品製剤の他、洗浄剤、農薬等を含む。
【0074】
中でも、内容物が、重量物、特に重量が1kg以上の重量物である場合には、一般に、落下の際の破袋が生じやすくなることから、本発明の包装用積層体が有益となる。中でも、内容物、特に重量物が液体、粘性体等の状態である場合には、漏洩の抑制の観点から、本発明の包装用積層体がより有益となる。
【実施例0075】
実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0076】
《包装袋の作製》
〈実施例1〉
基材樹脂層としてのナイロンフィルム(Ny1、厚さ15μm、MD引張強度250MPa、TD引張強度350MPa)の一方の面に、脂肪族エステル系アンカーコート剤を塗工量0.5g/mで塗工した。
【0077】
次いで、このナイロンフィルムのアンカーコート剤を塗布した面と、シーラント層としてのポリエチレンフィルム(LLDPE、ユニラックスLS711C、出光ユニテック株式会社)とを、ポリエチレン接着層を介して、ポリエチレン接着層及びシーラント層の厚さの合計が50μmとなるようにして、押出ラミネーターを用いてサンドラミネートすることにより、実施例1の包装用積層体を作製した。実施例1では、LLDPEのフィルムとして、厚さ30μmのものを用いた。また、押出ラミネーターの設定温度は、340℃とした。
【0078】
実施例1におけるポリエチレン接着層を構成する樹脂組成物は、表1に示すPE2及びPE4をそれぞれ50質量部ずつドライブレンドしたものを用いた。
【0079】
作製した包装用積層体を、430mm×380mmに切り出したものを用い、上部及び下部シール部の幅10mm、背シール部の幅15mmの条件でヒートシールするとともに、内容物としての水2kgを充填して、外寸200mm×380mmの内容物入りピロー袋を、以下の評価を行うのに十分な数作製した。
【0080】
〈実施例2~8及び比較例1~8〉
用いるポリエチレン系樹脂の種類及び含有率、並びにシーラント層の厚さを表1及び2に示すものに変更したことを除き、実施例1と同様にして、実施例2~8及び比較例1~8の包装用積層体及びこれを用いた内容物入りピロー袋を複数個作製した。
【0081】
《接着層を構成する樹脂の物性》
各ポリエチレン系樹脂、及び実施例1~8のポリエチレン接着層を構成する各樹脂組成物を、それぞれ厚さ200μmのフィルムに成形し、これをJIS K 6251に準拠するダンベル状3号形に打ち抜き、これを用いて支点間距離20mmの条件で引張試験を行うことにより、これらの破断強度、引張伸度及び弾性率を測定した。
【0082】
実施例1~8のポリエチレン接着層の密度については、各ポリエチレン系樹脂の密度及び含有率から加重平均することにより算出した。
【0083】
各ポリエチレン系樹脂については、メルトインデクサ(株式会社テクノ・セブン)を用いて、温度190℃かつ荷重21.18Nの条件の下で、JIS K6922-1及び-2並びにJIS K7210-1に準拠して、メルトマスフローレート(MFR)を測定した。
【0084】
実施例及び比較例で用いているポリエチレン系樹脂の詳細を、表1に示す。
【0085】
【表1】
【0086】
表2で「ドライラミ」と言及しているものは、ポリエチレン接着層によるサンドラミネートの代わりに、2液型ドライラミネート接着剤(ディックドライLX500/KR90S、DICグラフィックス株式会社)を、塗工量3.5g/mで用いることにより、基材樹脂層をシーラント層とをドライラミネートしたことを意味している。
【0087】
《評価》
〈高温加工適性〉
得られた包装袋を構成する包装用積層体の外観を目視により確認した。評価基準は以下のとおりである。
A:平滑な包装用積層体が得られていた。
B:包装用積層体の耳折れ、膜の凹凸が視認できた。
C:製袋に著しい影響を及ぼす程度に、包装用積層体の耳折れが生じていた。
【0088】
〈落下試験〉
内寸293mm×176mm×118mmの段ボール箱に、実施例1の包装用積層体を用いて得た内容物入りピロー袋を2個重ねて梱包し、これを用いて落下試験を行った。落下試験は、落下位置を変えて10回(角1回、稜3回、面6回)1セットで行い、破袋するまでのセット数を記録した。同じ試験を3回行い、平均値を算出した。実施例2~8並びに比較例1~5及び7~8についても、同様の評価を行った。比較例6については、高温加工適性が著しく悪いことから、この評価を行うことができなかった。
【0089】
実施例及び比較例の構成及び評価結果を、表1及び2に示す。
【0090】
【表2】
【0091】
表2から、密度が0.910g/cm以上、かつ/又は弾性率が100MPa以上である第一のポリエチレン系樹脂、及び密度が0.900g/cm以下、かつ/又は弾性率が50MPa以下である第二のポリエチレン系樹脂を含有している、実施例1~8の包装用積層体は、高温加工適性及び落下試験の結果のいずれも良好であったことが理解できよう。
【0092】
特に、落下試験の結果については、実施例1~8の包装用積層体は、ポリエチレン接着層の代わりにシーラント層を用いた比較例1と比較して、シーラント層の厚さを薄くしつつ、比較例1と同等以上の結果が得られていた。また、比較例1のシーラント層を単純に薄くした比較例2は、落下試験の結果が悪化していた。
【0093】
一方、上記の第一のポリエチレン系樹脂を単独で用いた比較例3の包装用積層体は、落下試験の結果が良好ではなかった。また、上記の第二のポリエチレン系樹脂を単独で用いた比較例5~8の包装用積層体は、高温加工適性が良好ではなかった。
【0094】
また、実施例の包装用積層体の密度は、0.897g/cm以上0.912g/cm以下の範囲内にあったが、密度がこの範囲内にあるPE3を単独で用いた比較例4は、高温加工適性が良好ではなかった。このことから、高温加工適性と落下試験の結果とをいずれも良好にするためには、上記の第一及び第二のポリエチレン系樹脂を混合させた樹脂組成物をポリエチレン接着層として用いる必要があることが理解できよう。
【符号の説明】
【0095】
10a、10b 包装用積層体
12 基材樹脂層
14 シーラント層
15 アンカーコート層
16 ポリエチレン接着層
17 接着層
18 補強層
図1