(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157840
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】車両制振システム
(51)【国際特許分類】
B60G 17/018 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
B60G17/018
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072446
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100147555
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 公一
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100133835
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 努
(74)【代理人】
【識別番号】100167461
【弁理士】
【氏名又は名称】上木 亮平
(72)【発明者】
【氏名】劉 延慶
【テーマコード(参考)】
3D301
【Fターム(参考)】
3D301AA02
3D301DB48
3D301DB50
3D301EA17
3D301EB38
3D301EC01
3D301EC05
3D301EC08
3D301EC56
(57)【要約】
【課題】不動点が存在するばね下共振周波数付近の制振性能を向上させる。
【解決手段】車両制振システム100は、サスペンション1と、アクチュエータ2と、スカイフック制御理論に基づいてばね上構造体6に付与すべき制振力を算出し、制振力に基づいてアクチュエータ2を制御する制御装置4と、を備える。制御装置4は、仮想のスカイフックダンパ7を有する2自由度振動モデルの路面変位に対するばね上構造体6の伝達関数の分母の制御パラメータに対し、制御パラメータ項の係数を打ち消すための関数を乗算した補正制御パラメータに基づいて、前記制振力を算出するように構成される。制御パラメータは、前記スカイフックダンパ7の減衰係数とラプラス演算子の積である。前記関数は、伝達関数の制御パラメータ項の係数を分母とする関数であって、分子に少なくともラプラス演算子の2次項を含む関数である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤを含むばね下構造体と車体を含むばね上構造体とを連結するサスペンションと、
前記ばね下構造体と前記ばね上構造体との間に上下方向の制御力を作用させるアクチュエータと、
スカイフック制御理論に基づいて前記ばね上構造体に付与すべき制振力を算出し、前記制振力に基づいて前記アクチュエータを制御する制御装置と、
を備える車両制振システムであって、
前記制御装置は、
仮想のスカイフックダンパを有する振動モデルの路面変位に対するばね上構造体の伝達関数の分母の制御パラメータに対し、制御パラメータ項の係数を打ち消すための関数を乗算した補正制御パラメータに基づいて、前記制振力を算出するように構成され、
前記制御パラメータは、前記スカイフックダンパの減衰係数とラプラス演算子の積であり、
前記関数は、前記伝達関数の前記制御パラメータ項の係数を分母とする関数であって、分子に少なくともラプラス演算子の2次項を含む関数である、
車両制振システム。
【請求項2】
前記関数は、分子にラプラス演算子の1次項をさらに含む関数である、
請求項1に記載の車両制振システム。
【請求項3】
前記アクチュエータの応答性が低い場合は、前記アクチュエータの応答性が高い場合と比べて、前記関数の分子のラプラス演算子の2次項の係数の値が大きくなるように、前記アクチュエータの応答性に基づいて、前記関数の分子のラプラス演算子の2次項の係数の大きさが設定される、
請求項1又は請求項2に記載の車両制振システム。
【請求項4】
前記振動モデルにおいて、前記ばね下構造体の質量をM
1、前記タイヤのばね定数をK
1、前記タイヤの減衰係数をC
1、ラプラス演算子をs、係数M
nを所定の定数とすると、前記関数は、下記の(1)式又は(2)式で表される、
【数1】
請求項1に記載の車両制振システム。
【請求項5】
前記振動モデルにおいて、前記ばね下構造体の質量をM
1、前記タイヤのばね定数をK
1、前記タイヤの減衰係数をC
1、ラプラス演算子をs、係数M
n及び係数C
nを所定の定数とすると、前記関数は、下記の(3)式又は(4)式で表される、
【数2】
請求項2に記載の車両制振システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両制振システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、従来の車両用制振制御装置として、スカイフック制御理論に基づいてばね上構造体(車体)に付与すべき目標制振力を算出し、目標制振力に基づいてばね下構造体(車輪)とばね上構造体との間に上下方向の制御力を作用させるアクチュエータを制御するものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来の車両用制振制御装置は、不動点が存在するばね下共振周波数付近の制振性能に関して、改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、不動点が存在するばね下共振周波数付近の制振性能を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様による車両制振システムは、タイヤを含むばね下構造体と車体を含むばね上構造体とを連結するサスペンションと、ばね下構造体とばね上構造体との間に上下方向の制御力を作用させるアクチュエータと、スカイフック制御理論に基づいてばね上構造体に付与すべき制振力を算出し、制振力に基づいて前記アクチュエータを制御する制御装置と、を備える。制御装置は、仮想のスカイフックダンパを有する振動モデルの路面変位に対するばね上構造体の伝達関数の分母の制御パラメータに対し、制御パラメータ項の係数を打ち消すための関数を乗算した補正制御パラメータに基づいて、制振力を算出するように構成される。制御パラメータは、スカイフックダンパの減衰係数とラプラス演算子の積である。上記の関数は、伝達関数の制御パラメータ項の係数を分母とする関数であって、分子に少なくともラプラス演算子の2次項を含む関数である。
【発明の効果】
【0007】
本発明のこの態様によれば、不動点が存在するばね下共振周波数付近の制振性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態による車両制振システムの概略構成図である。
【
図2】仮想的なスカイフックダンパを設けた2自由度振動モデルを示す図である。
【
図3】補正関数として各関数T
filt0、T
filt1、T
filt2を使用した場合の路面変位に対するばね上変位の伝達特性で示す図である。
【
図4】補正関数として関数T
filt1、T
filt2を使用したときのアクチュエータの応答性の違いによる伝達特性の変化を示した図である。
【
図5】ばね下質量M
1を実値通りにした場合の伝達特性、ばね下質量M
1を実値よりも小さくした場合の伝達特性、及びばね下質量M
1を実値よりも大きくした場合の伝達特性を比較して示した図である。
【
図6】タイヤのばね定数K
1を実値通りにした場合の伝達特性、タイヤのばね定数K
1を実値よりも小さくした場合の伝達特性、及びタイヤのばね定数K
1を実値よりも大きくした場合の伝達特性を比較して示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態による車両制振システム100の概略構成図である。
【0011】
車両制振システム100は、サスペンション1と、アクチュエータ2と、センサ類3と、制御装置4と、を備える。
【0012】
サスペンション1は、サスペンションスプリング11とショックアブソーバ12とを備え、タイヤを含むばね下構造体5と車体を含むばね上構造体6とを連結する。
【0013】
アクチュエータ2は、ばね下構造体5とばね上構造体6との間に上下方向の制御力を作用させることで、サスペンション1のストローク量を制御する。本実施形態によるアクチュエータ2は、例えば電動式又は油圧式のアクチュエータ2であり、スカイフック制御理論に基づいて算出される減衰力を発生させる。なお、ショックアブソーバ12を減衰力可変式として、ショックアブソーバ12をアクチュエータ2として機能させてもよい。
【0014】
センサ類3は、アクチュエータ2を制御するために必要な各種のデータを取得する。センサ類3は、例えば、車体の上下加速度を検出する加速度センサを含む。
【0015】
制御装置4は、通信部41と、記憶部42と、処理部43と、を備えるECU(Electronic Control Unit)である。
【0016】
通信部41は、制御装置4をアクチュエータ2及びセンサ類3と接続するためのインターフェース回路を備える。通信部41は、センサ類3から受信した各種のデータを処理部43に供給する。
【0017】
記憶部42は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid Disk Drive)、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、処理部43での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
【0018】
処理部43は、一又は複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。処理部43は、記憶部42に格納された各種のコンピュータプログラムを実行するものであり、例えばプロセッサである。処理部43、ひいては制御装置4は、センサ類3から受信した各種のデータを使用し、スカイフック制御理論に基づいてばね上構造体6に付与すべき制振力を算出し、算出した制振力に基づいてアクチュエータ2を制御する。
【0019】
図2は、仮想的なスカイフックダンパ7を設けた単輪の2自由度振動モデルを示す図である。
【0020】
図2において、X
0は路面変位、X
1はばね下変位、X
2はばね上変位、M
1はばね下質量、M
2はばね上質量、K
1はタイヤのばね定数、K
2はサスペンションスプリング11のばね定数、C
2はショックアブソーバ12の減衰係数、C
3はスカイフックダンパ7の減衰係数である。2自由度振動モデルの運動方程式は、以下の(1)式及び(2)式の通り表すことができる。
【数1】
【0021】
(1)式及び(2)式をラプラス変換し、C
3・s=T
sky0と置くと、以下の(3)式及び(4)式の通り表すことができる。なお、sはラプラス演算子である。
【数2】
【0022】
路面変位に対するばね上変位の伝達関数G(s)は、(3)式及び(4)式から(5)式の通り表すことができる。
【数3】
【0023】
そして(5)式を変形して分母のT
sky0項をまとめると、以下の(6)式となる。
【数4】
【0024】
ここで(5)式又は(6)式において、s=iωと置くと、M
1s
2+K
1=0のとき、すなわちばね下共振周波数f
0=ω/2π=√(K
1/M
1)/2πのときに、伝達関数G(s)が以下の(7)式の通りとなり、伝達関数G(s)が制御パラメータT
sky0にかかわらず一定値となる。すなわち、周波数f
0が不動点周波数となり、周波数f
0のときには、アクチュエータ2によって制御力F(=T
sky0・X
2)を発生させたとしても伝達関数G(s)に影響を与えることができなくなる。周波数f
0は、本実施形態においては10[Hz]付近の周波数となっている。
【数5】
【0025】
そこで本実施形態では、不動点周波数においても伝達関数G(s)に影響を与えることができるように、制御パラメータTsky0に対して、(6)式の分母第3項(制御パラメータ項)の(M1s2+K1)を打ち消すための補正関数Tfiltを乗算した補正制御パラメータTskyを用いて、アクチュエータ2の制御力F(=Tsky・X2)を算出することとした。
【0026】
補正制御パラメータT
skyは、以下の(8)式の通り表すことができ、その場合、伝達関数G(s)は以下の(9)式の通りとなる。
【数6】
【0027】
そして補正関数T
filtとしては、例えば、(10)式から(12)式に示す各関数T
filt0、T
filt1、T
filt2などが考えられるが、発明者らの鋭意研究の結果、(11)式に示す関数T
filt1、又は(12)式に示す関数T
filt2を用いることで、周波数f
0付近の高周波数帯の制振性能を向上させることができることがわかった。なお、(11)式及び(12)式の分子のラプラス演算子の2次項の係数M
n及びラプラス演算子の1次項の係数C
nは、それぞれ実験等によって予め設定される定数である。
【数7】
【0028】
図3の(A)、(B)、(C)は、それぞれ補正関数として各関数T
filt0、T
filt1、T
filt2を使用した場合の路面変位X
0に対するばね上変位X
2の伝達特性を示す図である。なお、
図3においては、比較のために、補正関数を使用しなかった場合の伝達特性(すなわち(6)式の伝達特性)を破線で示してある。
【0029】
図3の(A)から(C)に示すように、補正関数を使用したことによって周波数f
0における伝達特性が一定値とならずに、周波数f
0付近の不動点周波数帯(本実施形態では10[Hz]付近の周波数帯)においてアクチュエータ2の制御力Fによって伝達特性が変化していることが分かる。
【0030】
しかしながら、
図3の(A)に示すように、補正関数として関数T
filt0を使用した場合は、車両制振システム100によって制振効果が得られる概ね30[Hz]までの周波数帯において、不動点周波数帯の制振性能が逆に悪化し、不動点周波数帯以外の周波数帯の制振性能には変化がないことがわかる。
【0031】
一方で、
図3の(B)に示すように、補正関数としてラプラス演算子の2次項を有する関数T
filt1を使用した場合は、不動点周波数帯を含む高周波数帯の制振性能を向上させることができることがわかる。
【0032】
そして、
図3の(C)に示すように、補正関数としてラプラス演算子の1次項をさらに有する関数T
filt2を使用した場合は、不動点周波数帯を含む高周波数帯に加えて中周波数帯(本実施形態では1~10[Hz]付近の周波数帯)の制振性能も向上させることができることがわかる。
【0033】
したがって本実施形態では、関数Tfilt1、又は関数Tfilt2を補正関数として用いている。これにより、補正関数として関数Tfilt1を使用した場合は、不動点周波数帯を含む高周波数帯の制振性能を向上させることができる。また補正関数として関数Tfilt2を使用した場合は、不動点周波数帯を含む高周波数帯に加えて中周波数帯)の制振性能も向上させることができる。
【0034】
次に、
図4を参照してアクチュエータ2の応答性の違いによる伝達特性の変化について説明する。
【0035】
図4は、補正関数として関数T
filt1、T
filt2を使用したときのアクチュエータ2の応答性の違いによる伝達特性の変化を示した図である。なお、
図4においては、比較のために、補正関数を使用しなかった場合の伝達特性(すなわち(6)式の伝達特性)を破線で示してある。
【0036】
図4の(A)は、アクチュエータ2の応答性が低い場合の伝達特性を示す図であり、
図4の(B)は、アクチュエータ2の応答性が高い場合の伝達特性を示す図である。
図4の(A)及び(B)で使用している各関数T
filt1、T
filt2の分子のラプラス演算子の2次項の係数M
nは、所定値M1である。
【0037】
図4の(C)は、
図4の(A)と同様にアクチュエータ2の応答性が低い場合の伝達特性を示す図であるが、各関数T
filt1、T
filt2の分子のラプラス演算子の2次項の係数M
nを、M
1の2倍の値である所定値M
2に変更した場合の図である。
【0038】
図4の(A)及び(B)に示すように、アクチュエータ2の応答性が低い場合は、アクチュエータ2の応答性が高い場合と比べて、制振性能が悪化していることがわかる。
【0039】
これに対して、
図4の(C)に示すように、各関数T
filt1、T
filt2の分子のラプラス演算子の2次項の係数M
nを大きくすることで、アクチュエータ2の応答性が低い場合であっても制振性能を向上させることができることがわかる。
【0040】
したがって、アクチュエータ2の応答性に基づいて、各関数Tfilt1、Tfilt2の分子のラプラス演算子の2次項の係数Mnの値を適切な値に設定することで、制振性能を向上させることができる。
【0041】
ところで、各関数filt1、Tfilt2を設計するにあたって、ばね下質量M1及びタイヤのばね定数K1は、実際に車両に使用する予定のタイヤに応じた設計値とされる。しかしながら、設計値と実値との間には誤差が発生する。また、タイヤなどは交換される場合があるため、設計値と実値との間に誤差が発生しやすい。
【0042】
このような誤差の発生を見越して、設計値を実値よりも小さくした場合と大きくした場合の伝達特性を確認したものが、
図5及び
図6である。
【0043】
具体的には、
図5の(A)は、ばね下質量M
1を実値通りにした場合の伝達特性(実線)と、ばね下質量M
1を実値よりも小さくした場合の伝達特性(破線)と、を示した図である。
図5の(B)は、ばね下質量M
1を実値通りにした場合の伝達特性(実線)と、ばね下質量M
1を実値よりも大きくした場合の伝達特性(破線)と、を示した図である。
図6の(A)は、タイヤのばね定数K
1を実値通りにした場合の伝達特性(実線)と、タイヤのばね定数K
1を実値よりも小さくした場合の伝達特性(破線)と、を示した図である。
図6の(B)は、タイヤのばね定数K
1を実値通りにした場合の伝達特性(実線)と、タイヤのばね定数K
1を実値よりも大きくした場合の伝達特性(破線)と、を示した図である。
【0044】
図5の(A)に示すように、ばね下質量M
1を実値よりも小さくした場合は、ばね下質量M
1を実値通りにした場合よりも不動点周波数帯を含む高周波数帯の制振性能が向上していることがわかる。一方で
図5の(B)に示すように、ばね下質量M
1を実値よりも大きくした場合は、ばね下質量M
1を実値通りにした場合よりも不動点周波数帯を含む高周波数帯の制振性能が悪化していることがわかる。
【0045】
逆に
図6の(A)に示すように、タイヤのばね定数K
1を実値よりも小さくした場合は、タイヤのばね定数K
1を実値通りにした場合よりも不動点周波数帯を含む高周波数帯の制振性能が悪化していることがわかる。一方で
図6の(B)に示すように、タイヤのばね定数K
1を実値よりも大きくした場合は、タイヤのばね定数K
1を実値通りにした場合よりも不動点周波数帯を含む高周波数帯の制振性能が向上していることがわかる。
【0046】
したがって、各関数Tfilt1、Tfilt2を設計するにあたって、ばね下質量M1については、実値よりも大きい値を使用して制振性能を許容範囲に収めておくことで、設計値と実値との間に誤差が発生したとしても、基本的に実値が設計値よりも小さくなるので、制振性能を許容範囲に収めることができる。一方でタイヤのばね定数K1については、実値よりも小さい値を使用して制振性能を許容範囲に収めておくことで、設計値と実値との間に誤差が発生したとしても、基本的に実値が設計値よりも大きくなるので、制振性能を許容範囲に収めることができる。
【0047】
以上説明した本実施形態による車両制振システム100は、タイヤを含むばね下構造体5と車体を含むばね上構造体6とを連結するサスペンション1と、ばね下構造体5とばね上構造体6との間に上下方向の制御力を作用させるアクチュエータ2と、スカイフック制御理論に基づいて前記ばね上構造体6に付与すべき制振力を算出し、制振力に基づいてアクチュエータ2を制御する制御装置4と、を備える。
【0048】
制御装置4は、仮想のスカイフックダンパ7を有する2自由度振動モデル(振動モデル)の路面変位に対するばね上構造体6の伝達関数G(s)の分母の制御パラメータTsky0に対し、制御パラメータ項の係数(M1s2+K1)を打ち消すための補正関数Tfiltを乗算した補正制御パラメータTskyに基づいて、前記制振力を算出するように構成され、制御パラメータTsky0は、スカイフックダンパ7の減衰係数C3とラプラス演算子sの積であり、補正関数Tfiltは、伝達関数G(s)の制御パラメータ項の係数(M1s2+K1)を分母とする関数であって、分子に少なくともラプラス演算子の2次項を含む関数Tfilt1、又は分子にラプラス演算子の1次項をさらに含む関数Tfilt2である。
【0049】
これにより、補正関数として関数Tfilt1を使用した場合は、不動点周波数帯を含む高周波数帯の制振性能を向上させることができる。また補正関数として関数Tfilt2を使用した場合は、不動点周波数帯を含む高周波数帯に加えて中周波数帯)の制振性能も向上させることができる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0051】
例えば上記の実施形態では、
図2の2自由度振動モデルにおいて、タイヤのばね定数K
1のみを考慮してタイヤの減衰係数C
1を考慮していなかった。これに対して、タイヤの減衰係数C
1を考慮した場合は、伝達関数の制御パラメータ項の係数がM
1s
2+C
1s+K
1となるので、各関数T
filt1、T
filt2は以下の(13)式及び(14)式の通りとなる。
【数8】
【符号の説明】
【0052】
1 サスペンション
2 アクチュエータ
4 制御装置
5 ばね下構造体
6 ばね上構造体
100 車両制振システム