IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 森六テクノロジー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用コンソール 図1
  • 特開-車両用コンソール 図2
  • 特開-車両用コンソール 図3
  • 特開-車両用コンソール 図4
  • 特開-車両用コンソール 図5
  • 特開-車両用コンソール 図6
  • 特開-車両用コンソール 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157851
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】車両用コンソール
(51)【国際特許分類】
   B60R 7/04 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
B60R7/04 C
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072469
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】508309887
【氏名又は名称】森六テクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(72)【発明者】
【氏名】三宅 則史
【テーマコード(参考)】
3D022
【Fターム(参考)】
3D022CA07
3D022CB01
3D022CC19
3D022CC25
3D022CD03
3D022CD26
(57)【要約】
【課題】荷物の落下を抑制することのできる車両用コンソールを提供すること。
【解決手段】車両用コンソール(10;10A)は、コンソール本体(20)と、このコンソール本体(20)の上部に設けられ荷物(Hb)を載置可能な載置部(30)と、コンソール本体(20)の側方である退避位置から上方であるレスト位置までスイング可能に支持され、レスト位置に位置する際に乗員が腕を置くことが可能なアームレスト(40)と、このアームレスト(40)がスイングするのに連動すると共に、アームレスト(40)がレスト位置に位置する際に、載置部(30)に載置された荷物の落下を抑制する荷物落下抑制機構(50;50A)と、を有する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンソール本体と、
このコンソール本体の上部に設けられ荷物を載置可能な載置部と、
前記コンソール本体の側方である退避位置から上方であるレスト位置までスイング可能に支持され、前記レスト位置に位置する際に乗員が腕を置くことが可能なアームレストと、
このアームレストがスイングするのに連動すると共に、前記アームレストが前記レスト位置に位置する際に、前記載置部に載置された荷物の落下を抑制する荷物落下抑制機構と、を有することを特徴とする車両用コンソール。
【請求項2】
前記アームレストが前記退避位置に位置している時を基準として、前記アームレストの上端に位置する上端部は、前記載置部よりも高い位置に位置している、請求項1に記載の車両用コンソール。
【請求項3】
前記荷物落下抑制機構は、前記アームレストがスイングすることにより連動するカムと、前記コンソール本体と前記載置部との間に少なくとも一部が設けられ前記カムが作動することにより変位する落下抑制壁部と、を有し、
前記アームレストが前記退避位置から前記レスト位置まで変位する際に、前記落下抑制壁部は、前記カムによって前記上面よりも上方まで上昇させられ、
前記アームレストが前記レスト位置から前記退避位置まで変位する際に、前記落下抑制壁部は、前記上面と略同一面まで下降し、又は、前記上面より下方まで下降する、請求項1に記載の車両用コンソール。
【請求項4】
前記荷物落下抑制機構は、前記アームレストがスイングすることにより連動するカムを有し、
前記載置部は、前記カムによって、昇降可能とされ、
前記アームレストが前記退避位置から前記レスト位置まで変位する際に、前記載置部は、前記カムによって前記上面よりも下方まで下降し、
前記アームレストが前記レスト位置から前記退避位置まで変位する際に、前記載置部は、前記カムによって前記上面と略同一面まで上昇させられる、請求項1に記載の車両用コンソール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗員の側方に設けられる車両用コンソールに関する。
【背景技術】
【0002】
一部の車両には、左右の前席の間に車両用コンソールが設けられる。車両用コンソールは、乗員の側方に位置し、乗員の荷物を収納したり飲料を保持可能とされている。このような車両用コンソールに関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に示されるような、コンソールは、荷物を収納可能な箱状の本体と、この本体の側方から上方にスイング可能に設けられているリッドと、を備えている。リッドは、本体の上方に位置する際に本体の蓋の役割を果たすと共に、乗員の腕を置くアームレストとしても用いることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-32977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コンソールの一部には、本体が箱状ではなく、上面が略平面状に形成されているものも存在する。このようなコンソールは、上面にスマートフォンや鍵、コインケース等の比較的小さな荷物を載置することができる。このような上面が略平面状のコンソールに、特許文献1に開示されたようなスイング可能なアームレストを用いることが考えられる。この場合、アームレストを上方まで移動させると、載置された荷物を視認することができない。このため、荷物の落下を抑制するための対策が望まれる。
【0006】
本開示は、荷物の落下を抑制することのできる車両用コンソールの提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示によれば、コンソール本体と、
このコンソール本体の上部に設けられ荷物を載置可能な載置部と、
前記コンソール本体の側方である退避位置から上方であるレスト位置までスイング可能に支持され、前記レスト位置に位置する際に乗員が腕を置くことが可能なアームレストと、
このアームレストがスイングするのに連動すると共に、前記アームレストが前記レスト位置に位置する際に、前記載置部に載置された荷物の落下を抑制する荷物落下抑制機構と、を有することを特徴とする車両用コンソールが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、荷物の落下を抑制することのできる車両用コンソールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1による車両用コンソールの斜視図である。
図2図1の2-2線断面図である。
図3図1の3-3線断面図である。
図4図2の4-4線断面図である。
図5図1に示されたアームレストの作用について説明する図である。
図6図5に示されたアームレストを後方から見た状態の断面図である。
図7図7Aは、実施例2による車両用コンソールの断面図、図7Bは、図7Aに示された車両用コンソールの作用について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Leは乗員から見て左、Riは乗員から見て右、Upは上、Dnは下を示している。
【0011】
<実施例1>
実施例1を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1を参照する。車両用コンソール10(以下、「コンソール10」と略記する。)は、前後の座席の間に設けられて用いられるものである。コンソール10は、車室の床Flに固定されている脚部11と、この脚部11の上部に支持されているコンソール本体20と、コンソール本体20の上部に設けられ荷物Hbを載置可能な載置部30と、コンソール本体20の側方から上方までスイング可能なアームレスト40と、を有している。
【0013】
コンソール10は、さらに、コンソール本体20の上面に臨み、アームレスト40の位置を切り替えるために乗員が操作可能なスイッチ14を有している。スイッチ14には、スイッチ14を操作した際の操作信号を受け取る制御部15が接続されている。スイッチ14からの操作信号を受け取った制御部15は、操作信号に基づき、アームレスト40を所定の位置までスイングさせるよう図示しないモータを作動させる。
【0014】
図2を参照する。コンソール10は、さらに、コンソール本体20に固定された回転軸である前軸部16及び後軸部17と、前軸部16にスイング可能に支持されていると共にアームレスト40(図1参照)を支持している前支持部18と、後軸部17にスイング可能に支持されていると共にアームレスト40(図1参照)を支持している後支持部19と、これらの前支持部18及び後支持部19によって支持され載置部30に載置された荷物Hbの落下を抑制することができる荷物落下抑制機構50と、を有している。
【0015】
載置部30に載置される荷物Hbは、例えば、スマートフォンである。この他、載置部30に載置可能な荷物Hbとしては、財布、鍵、タバコ、電子タバコの加熱装置等の荷物が想定されるが、これら以外の物も載置可能である。
【0016】
図1を参照する。コンソール本体20は、下方に向かって凹状に形成され、乗員の飲み物を保持可能なドリンクホルダ21を有している。コンソール本体20の上面を構成する本体上面部22は、ドリンクホルダ21の形成されている部位を除き、略同一面に形成されている。
【0017】
コンソール本体20の外周面は、アームレスト40の配置されている部位を除き、側壁部材23によって囲われている。側壁部材23の上端は、本体上面部22よりも高い位置に位置している。
【0018】
図2及び図3を参照する。載置部30は、本体上面部22の下面に固定されている載置部ベース部31と、この載置部ベース部31の内部に設けられ上面に荷物Hbを置くことが可能な載置部本体32と、を有する。
【0019】
載置部ベース部31の底面部には、ベース穴部31aが開けられている。
【0020】
図4を参照する。載置部ベース部31の側壁部31bには、荷物落下抑制機構50をガイドするためのガイド溝部31cが一体的に形成されている。
【0021】
図2を参照する。載置部本体32は、箱状を呈し、内部にスマートフォンを充電可能な充電装置33が内蔵されていてもよい。充電装置33は、例えば、スマートフォンへのコードによる接続が不要なワイヤレスタイプの充電装置である。
【0022】
載置部本体32の上面である載置上面部32aは、本体上面部22と略同一面上に位置してる。これにより、コンソール10の上面は、大部分が平面状に形成されている。
【0023】
図1を参照する。図1に示す状態において、アームレスト40は、退避位置に位置している。この場合において、乗員は、アームレスト40に腕を置くことができない。乗員は、スイッチ14を操作することにより、アームレスト40をコンソール本体20の上方のレスト位置まで移動させることができる。レスト位置に位置する際に、乗員は、アームレスト40に腕を置くことができる。詳細については後述する。
【0024】
退避位置に位置している際を基準として、アームレスト40の外周面は、側壁部材23の外周面と同じ形状とされている。これにより、コンソール本体20の外周面は、側壁部材23とアームレスト40とによって連続的に囲われている。
【0025】
アームレスト40は、レスト位置に位置する際に乗員が腕を置くことができるレスト面部41と、退避位置に位置する際に上端に位置する上端部42と、これらのレスト面部41と上端部42とを接続している接続面部43と、を有する。これらのレスト面部41、上端部42、接続面部43のいずれもが側壁部材23から連続した形状とされている。
【0026】
図3を参照する。アームレスト40の上端である上端部42は、載置部30よりも高い位置に位置している。
【0027】
図1を参照する。なお、アームレスト40は、後面から上面まで移動可能としても良いし、前面から上面まで移動可能としても良い。つまり、コンソール本体20の側方とは、コンソール本体20の側面の近傍の他、前面の近傍や後面の近傍も含む。
【0028】
また、アームレスト40は、モータによりスイングするものではなく、乗員の手動によってスイングすることとしても良い。
【0029】
スイッチ14には、例えば、静電容量式のタッチスイッチを用いることができるが、ボタン式やプランジャー式のスイッチを用いることも可能である。つまり、任意の形式のスイッチを採用することができる。
【0030】
制御部15は、模式的に示されているが、コンソール本体20の内部等、任意の場所に配置することができる。
【0031】
制御部15は、例えば、CPUと、このCPUにて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROMと、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAMと、不揮発性メモリであるEEPROMと、を備えている。
【0032】
制御部15からの電気信号によって通電され作動するモータには、例えば、ステッピングモータを用いることができる。ギヤ等を用いて連動させることにより、1つのモータであっても複数のアームレスト40をスイングさせることが可能である。または、それぞれのアームレスト40に対応させてモータを設けることも可能である。
【0033】
図2を参照する。前軸部16及び後軸部17は、共に丸棒状の部材によって構成され、前後方向に延びる同じ軸線上に配置されている。
【0034】
図3を参照する。荷物落下抑制機構50は、前支持部18及び後支持部19(図2参照)に支持されているカム51と、このカムが作動することにより昇降する昇降部52と、を有する。
【0035】
カム51は、丸棒状のカム軸部51aと、昇降部52の下方であってカム軸部51aから径方向外方へ突出しているカム本体51bと、を有する。
【0036】
昇降部52は、ベース穴部31aに臨んでいる昇降床部52aと、この昇降床部52aから立ち上げられ上昇した際に載置部30からの荷物Hbの落下を抑制する落下抑制壁部52bと、を有している。アームレスト40が退避位置に位置する際に、落下抑制壁部52bの上端は、本体上面部22と同じ高さにある。
【0037】
なお、落下抑制壁部52bの上端は、本体上面部22よりも低い位置に位置していても良い。
【0038】
図4を参照する。落下抑制壁部52bの一部には、ガイド溝部31cに向かって突出し、ガイド溝部31cに挿入されている凸部52cが形成されている。
【0039】
コンソール10の作用について説明する。
【0040】
図5を参照する。図5には、アームレスト40がレスト位置に位置している状態が示されている。アームレスト40に腕を置けるようにするには、乗員は、アームレスト40をレスト位置まで変位させる必要がある。
【0041】
具体的には、乗員がアームレスト40をレスト位置に変位させるよう、スイッチ14を操作すると、その電気信号が制御部15へ伝わる。制御部15は、通電することによりモータを作動させると、アームレスト40が変位する。アームレスト40がレスト位置まで変位すると、制御部15は、モータへの通電を終了する。
【0042】
図2及び図6を参照する。アームレスト40が変位する際、前支持部18、後支持部19、及び、荷物落下抑制機構50も変位する。前軸部16、後軸部17、及び、載置部30は、変位しない。
【0043】
より詳細には、荷物落下抑制機構50は、前軸部16及び後軸部17を中心にしてカム51が回転することにより、カム本体51bの先端が昇降床部52aに接触する。接触した状態でさらにカム51が回転することにより、カム51によって昇降部52が持ち上げられ、昇降部52が上昇する。これにより、落下抑制壁部52bは、本体上面部22及び載置上面部32aよりも上方まで変位する。
【0044】
落下抑制壁部52bが載置上面部32aよりも上方まで上昇することにより、荷物Hbが載置部30の外部に滑り出ることを抑制することができる。これにより、荷物Hbがコンソール10から落下することを抑制できる。
【0045】
レスト位置から退避位置までアームレスト40を変位させると、カム51も連動して変位し、カム本体51bは側方を向くように倒れていく。これにより、カム本体51bの先端が徐々に下がり、カム本体51bによって支持されている昇降部52も自重で下降する。昇降部52が載置部ベース部31に当接する位置まで変位した後、カム本体51bがさらに倒れることにより、カム本体51bは、昇降部52から離間する。
【0046】
<実施例2>
次に、実施例2を図面に基づいて説明する。
【0047】
図7Aを参照する。図7Aには、実施例2によるコンソール10Aの断面構成が示されている。実施例1と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を省略する。
【0048】
実施例2によるコンソール10Aにおいては、荷物落下抑制機構50Aがカム51Aのみによって構成され、退避状態においてカム本体51bが上方を向いて載置部本体32Aに当接している。荷物が載せられる載置部30Aは、載置部本体32Aが昇降可能に設けられている。その他の基本的な構成については、実施例1によるダンパ機構と共通する。
【0049】
アームレスト40が退避位置に位置している際に、カム本体51bは、上方を向き、昇降床部52aに当接している。このとき、載置上面部32aは、本体上面部22と略同じ高さに位置している。
【0050】
図7Bを参照する。アームレスト40がレスト位置に向かって変位する際に、カム51も連動して変位し、カム本体51bは側方を向くように倒れていく。これにより、カム本体51bの先端が徐々に下がり、カム本体51bによって支持されている載置部本体32Aも自重で下降する。載置部本体32Aが載置部ベース部31に当接する位置まで変位した後、カム本体51bがさらに倒れることにより、カム本体51bは、載置部本体32Aから離間する。
【0051】
載置部本体32Aが載置部ベース部31によって支持されている時に、載置上面部32aは、本体上面部22よりも低い位置に位置する。本体上面部22の縁によって、荷物Hbは、載置上面部32aの外へ滑り出ることを抑制される。
【0052】
レスト位置から退避位置までアームレスト40を変位させると、カム本体51bの先端によって、載置部本体32Aは、載置上面部32aが本体上面部22と略同じ高さとなる位置まで上昇させられる。
【0053】
以上に説明したコンソール10、10Aについて以下纏める。
【0054】
図2及び図6を参照する。第1に、コンソール10は、コンソール本体20と、このコンソール本体20の上部に設けられ荷物Hbを載置可能な載置部30と、コンソール本体20の側方である退避位置から上方であるレスト位置までスイング可能に支持され、レスト位置に位置する際に乗員が腕を置くことが可能なアームレスト40と、を有する。このアームレスト40がスイングするのに連動すると共に、アームレスト40がレスト位置に位置する際に、載置部30に載置された荷物Hbの落下を抑制する荷物落下抑制機構50と、を有する。コンソール10A(図7B参照)も同様である。
【0055】
車両の走行中に、載置上面部32a上を荷物Hbが滑ることがある。アームレスト40がレスト位置に位置している際には、荷物が滑ったことを視認することが困難である。荷物落下抑制機構50によって、アームレスト40がレスト位置に位置する際に、載置部30に載置された荷物Hbの落下を抑制することができる。
【0056】
図3を参照する。第2に、第1のコンソール10であって、アームレスト40が退避位置に位置している時を基準として、アームレスト40の上端に位置する上端部42は、載置部30よりも高い位置に位置している。コンソール10A(図7A参照)も同様である。
【0057】
アームレスト40が退避位置に位置している際にも、載置部30に載置された荷物Hbがコンソール10から落下することを抑制することができる。このとき、退避位置に位置しているアームレスト40を利用するため、部品点数を増加する必要がなく、有益である。
【0058】
図6を参照する。第3に、第1又は第2のコンソール10であって、荷物落下抑制機構50は、アームレスト40がスイングすることにより連動するカム51と、コンソール本体20と載置部30との間に少なくとも一部が設けられカム51が作動することにより変位する落下抑制壁部52bと、を有している。アームレスト40が退避位置からレスト位置まで変位する際に、落下抑制壁部52bは、カム51によって上面(載置上面部32a)よりも上方まで上昇させる。アームレスト40がレスト位置から退避位置まで変位する際に、落下抑制壁部52bは、上面と略同一面まで下降し、又は、上面より下方まで下降する。簡便な構成により荷物Hbが落下することを抑制することができる。また、カム51を用いた機構により、ラック・アンド・ピニオン等の機構を用いるより部品点数を抑えることができ、組立て工数を少なくすることができる。
【0059】
図7Bを参照する。第4に、第1又は第2のコンソール10Aであって、荷物落下抑制機構50Aは、アームレスト40がスイングすることにより連動するカム51Aを有している。載置部30Aは、カム51Aによって、昇降可能とされている。アームレスト40が退避位置からレスト位置まで変位する際に、載置部30Aは、カム51Aによって上面(本体上面部22参照)よりも下方まで下降し、アームレスト40がレスト位置から退避位置まで変位する際に、載置部30Aは、カム51によって上面と略同一面まで上昇させられる。簡便な構成により荷物Hbが落下することを抑制することができる。また、カム51Aを用いた機構により、ラック・アンド・ピニオン等の機構を用いるより部品点数を抑えることができ、組立て工数を少なくすることができる。
【0060】
尚、本発明によるコンソールは、アームレストが2つ用いられたものを例に説明したが、アームレストは1つであってもよい。
【0061】
また、実施例1における落下抑制壁部、及び、実施例2による載置部本体は、自重により下降することとしたが、確実に安定的に作動させるために、下方に向かってばね等によって付勢力を付加することも可能である。
【0062】
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明のコンソールは、乗用車に好適である。
【符号の説明】
【0064】
10、10A…車両用コンソール
20…コンソール本体
30、30A…載置部
40…アームレスト
42…上端部
50、50A…荷物落下抑制機構
51、51A…カム
52a…落下抑制壁部
Hb…荷物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7