(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024015787
(43)【公開日】2024-02-06
(54)【発明の名称】調理器
(51)【国際特許分類】
A47J 27/00 20060101AFI20240130BHJP
【FI】
A47J27/00 103G
A47J27/00 103E
A47J27/00 103N
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022118086
(22)【出願日】2022-07-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003702
【氏名又は名称】タイガー魔法瓶株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136319
【弁理士】
【氏名又は名称】北原 宏修
(74)【代理人】
【識別番号】100143498
【弁理士】
【氏名又は名称】中西 健
(72)【発明者】
【氏名】馬場 康輔
【テーマコード(参考)】
4B055
【Fターム(参考)】
4B055AA03
4B055BA38
4B055BA53
4B055CA24
4B055CA36
4B055CB03
4B055CB08
4B055CC53
(57)【要約】
【課題】本発明の課題は、粘性液体が噴きこぼれることをできるだけ防止することができる調理器を提供することである。
【解決手段】本発明に係る調理器100は、上方に開口する容器130と、前記容器の上側に配置され、前記容器の開口を覆う蓋体140と、前記蓋体の内側に配置され、内部を前記容器の内部に連通させる第一連通口LP1a,LP3aと、内部を前記蓋体の外部に連通させる第二連通口UP3aとを有する流路形成部144と、を備え、前記第一連通口は、平面視において前記第二連通口と異なる位置に形成され、前記流路形成部は、前記容器の内部から前記第一連通口を通じて流入する流体を、平面視において前記第一連通口の前記第二連通口の側の反対側に延びる流路R1を経由させてから平面視において前記第二連通口の側に延びる流路R2に向かわせる第一リブUP7をさらに有する。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口する容器と、
前記容器の上側に配置され、前記容器の開口を覆う蓋体と、
前記蓋体の内側に配置され、内部を前記容器の内部に連通させる第一連通口と、内部を前記蓋体の外部に連通させる第二連通口とを有する流路形成部と、を備え、
前記第一連通口は、平面視において前記第二連通口と異なる位置に形成され、
前記流路形成部は、前記容器の内部から前記第一連通口を通じて流入する流体を、平面視において前記第一連通口の前記第二連通口の側の反対側に延びる流路を経由させてから平面視において前記第二連通口の側に延びる流路に向かわせる第一リブをさらに有する
調理器。
【請求項2】
前記流路形成部は、第二リブをさらに有し、
前記第二リブは、前記流路形成部の上壁部および前記流路形成部の下壁部の間に形成され、平面視において前記流体の流通方向と交差する
請求項1に記載の調理器。
【請求項3】
前記第一リブおよび前記第二リブは、前記流路形成部の前記上壁部から前記流路形成部の前記下壁部に接触しないように下方に延びている
請求項2に記載の調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
過去に「放熱板の外周縁下面に炊飯釜の開口をシールする環状のパッキンを装着してなる炊飯器の放熱板ユニットにおいて、上記放熱板に設けた蒸気孔の周りにおいておねば分離ケースを着脱自在に取付けたことを特徴とする炊飯器の放熱板ユニット。」が提案されている(例えば、特開2002-238743号公報等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のような炊飯器などの調理器では、平面視において蒸気入口および蒸気出口の間に配置され蒸気入口側に湾曲するガイド壁が、おねば分離ケースの内部に形成される。そして、容器に入れられた消費材(例えば、米、水など)が調理されることで生じた流体(例えば、蒸気などの気体、おねばなどの粘性液体など)は、蒸気入口を通じておねば分離ケースの内部に流入すると、ガイド壁により平面視において蒸気出口側に案内される。ここで、粘性液体については噴きこぼれること(蒸気出口から排出されること)が防止されることが好ましいが、上述のような調理器では、粘性液体の勢いが強いと粘性液体が噴きこぼれるおそれがあった。
【0005】
本発明の課題は、粘性液体が噴きこぼれることをできるだけ防止することができる調理器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る調理器は、
上方に開口する容器と、
前記容器の上側に配置され、前記容器の開口を覆う蓋体と、
前記蓋体の内側に配置され、内部を前記容器の内部に連通させる第一連通口と、内部を前記蓋体の外部に連通させる第二連通口とを有する流路形成部と、を備え、
前記第一連通口は、平面視において前記第二連通口と異なる位置に形成され、
前記流路形成部は、前記容器の内部から前記第一連通口を通じて流入する流体を、平面視において前記第一連通口の前記第二連通口の側の反対側に延びる流路を経由させてから平面視において前記第二連通口の側に延びる流路に向かわせる第一リブをさらに有する。
【0007】
流体は、例えば、蒸気などの気体、おねばなどの粘性液体などである。上記構成によれば、平面視において第一連通口の第二連通口の側の反対側に延びる流路を粘性液体が経由することで、平面視において第二連通口の側に延びる流路を粘性液体が流れる時の粘性液体の勢いを弱くすることができる。このため、この調理器では、粘性液体が噴きこぼれることをできるだけ防止することができる。
【0008】
本発明では、
前記流路形成部は、第二リブをさらに有し、
前記第二リブは、前記流路形成部の上壁部および前記流路形成部の下壁部の間に形成され、平面視において前記流体の流通方向と交差すると好適である。
【0009】
粘性液体は、流路を流れている時に気体を含んで泡になることがある。上記構成によれば、泡が第二連通口付近で割れる前に、泡を第二リブに接触させて割ることができる。このため、この調理器では、泡が割れた時の飛沫が第二連通口を通じて蓋体の外部にできるだけ飛び散らないようにすることができる。
【0010】
本発明では、
前記第一リブおよび前記第二リブは、前記流路形成部の前記上壁部から前記流路形成部の前記下壁部に接触しないように下方に延びていると好適である。
【0011】
上記構成によれば、流路形成部の内部に流入した粘性液体を第一リブおよび第二リブが留めるおそれをできるだけ低減することができる。このため、この調理器では、流路形成部内の粘性液体を第一連通口を通じて容器の内部に戻しやすくすることができ、流路形成部をできるだけ清潔に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施の形態に係る炊飯器の斜視図である。なお、本図では、蓋体が閉じられた状態が示されている。
【
図2】本発明の実施の形態に係る炊飯器を左右方向の中心を通るように前後方向に沿って切断した縦断面図である。
【
図3】本発明の実施の形態に係る流路形成部の上ケース部の上方斜視図である。
【
図4】本発明の実施の形態に係る流路形成部の上ケース部の下方斜視図である。
【
図5】本発明の実施の形態に係る外装体の下側外装部材および流路形成部の上ケース部の平面図である。なお、本図では、外装体の下側外装部材の上面に補強部材が取り付けられていない状態が示されている。
【
図6】
図5のA-A断面図である。なお、本図では、外装体の下側外装部材の前部および後端部の描画が省略されている。
【
図10】
図5のE-E断面図である。なお、本図では、外装体の下側外装部材の前部および後端部の描画が省略されている。
【
図11】本発明の実施の形態に係る流路形成部における流体の流れを示す平面図である。なお、本図では、前後左右方向に広がると共に流路形成部の上ケース部の逆U字リブ、左右側リブ、後側リブそれぞれの上端および下端の間を通る面で流路形成部を切った状態が示されている。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<本発明の実施の形態に係る炊飯器の構造>
本発明の実施の形態に係る炊飯器100は、誘導加熱式の圧力炊飯器であって、
図1および
図2に示されるように、主に、本体110、内鍋130、蓋体140、ヒンジ機構150およびヒンジカバー160等から構成される。以下、これらの構成要素について詳述する。
【0014】
1.本体
本体110は、
図1および
図2に示されるように、主に、筐体111、断熱材(図示せず)、誘導加熱コイル113、保温ヒータHT、フェライトコア組立体(図示せず)、サーミスタ114、送風ファン115、ヒートシンク116、操作パネル117、制御基板118、マイコン基板119、自動巻取式電源コードユニット120および被係止部(図示せず)等から構成される。以下、これらの構成要素について詳述する。
【0015】
(1)筐体
筐体111は、
図1および
図2に示されるように、主に、胴体111a、肩部材111c、保護枠111d、フランジ部Db、マイコン基板支持部材111eおよび制御基板支持部材111f等から構成されている。以下、これらの構成要件について詳述する。なお、筐体111は、断熱材(図示せず)、誘導加熱コイル113、フェライトコア組立体、サーミスタ114、送風ファン115、ヒートシンク116、制御基板118、マイコン基板119および自動巻取式電源コードユニット120等を収容している。
【0016】
(1-1)胴体
胴体111aは、
図1および
図2に示されるように、側壁Aaおよび底壁Abから形成されている。側壁Aaは、平面視において略方形状を呈する囲い壁であって、
図1および
図2に示されるように本体110の側面を覆っている。また、側壁Aaの前側上端には爪部(図示せず)が形成されている。この爪部およびマイコン基板支持部材111eの爪受け部によって、マイコン基板支持部材111eが胴体111aに対して係止されている。なお、本発明の実施の形態に係る炊飯器100では、肩部材111cは胴体111aに対して係止されていない。底壁Abは、略方形状の板部材であって、
図2に示されるように、側壁Aaの下端から内側に延びており、側壁Aaの下側の開口を覆っている。なお、制御基板支持部材111fおよび保護枠111dが底壁Abに締結されている。また、この底壁Abには、筐体111の外部の空気を内部に吸い込むための吸気口Ab1(
図2参照)、および、筐体111の内部の空気を外部に排出するための排気口(図示せず)が形成されている。なお、
図2に示されるように、吸気口Ab1の直上には、送風ファン115が配設されている。この送風ファン115が駆動されると、吸気口Ab1を通って外部の空気が筐体111の内部に吸い込まれ、それによって生じる空気流れにより内部の加熱空気が排気口から系外に排出される。
【0017】
(1-2)肩部材
肩部材111cは、
図1および
図2に示されるように、胴体111aの上側に配置されており、蓋体140が閉じられた状態でも一部が外側から視認可能である。また、肩部材111cの前部の上側には操作パネル117が配置され(
図1および
図2参照)、肩部材111cの下面にはフランジ部Dbが取り付けられている(
図2参照)。なお、肩部材111cには、内鍋130の挿入口となる開口が形成されている。
【0018】
(1-3)保護枠
保護枠111dは、内鍋130の外周を覆う椀状の部位である(
図2参照)。
図2に示されるように、保護枠111dの上側にフランジ部Dbが配置され、保護枠111dおよびフランジ部Dbが互いに連結される。また、上述の通り、保護枠111dは、胴体111aの底壁Abに締結される。また、
図2に示されるように、保護枠111dの底壁の中央部には、サーミスタ114を通すための開口が形成されている。
【0019】
(1-4)フランジ部
フランジ部Dbは、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等のエンジニアリングプラスチック等から形成されている。また、フランジ部Dbは、肩部材111cの形状を保持する役目を担っており、上述の通り、肩部材111cの下面に取り付けられている。なお、エンジニアリングプラスチックは、汎用樹脂に比べてその剛性が高く、耐熱性に優れるため、汎用樹脂よりも熱変形しにくい性質を有する。なお、フランジ部Dbには、内鍋130の挿入口となる開口が形成されている。
【0020】
(1-5)マイコン基板支持部材
マイコン基板支持部材111eは、ポリプロピレン(PP)等の汎用樹脂等から形成されており、マイコン基板119を支持する役目を担っている。また、マイコン基板支持部材111eは、肩部材111cの内側且つ操作パネル117の下側に配置され(
図2参照)、肩部材111cに固定されている。なお、マイコン基板支持部材111eには爪受け部が形成されており、上述の通り、この爪受け部および胴体111aの側壁Aaの爪部によって、マイコン基板支持部材111eが胴体111aに対して係止されている。
【0021】
(1-6)制御基板支持部材
制御基板支持部材111fは、ポリプロピレン(PP)等の汎用樹脂等から形成されており、制御基板118を支持する役目を担っている。また、制御基板支持部材111fは、胴体111aの内側(より詳細には、胴体111aおよび保護枠111dの間)に配置され(
図2参照)、胴体111aの底壁Abに締結される。
【0022】
(2)断熱材
断熱材は、保護枠111dの側壁および保温ヒータHTの外周に巻き付けられており、炊飯時において内鍋130から生じる熱が保護枠111dの外側に流出するのを抑制する役割を担っている。
【0023】
(3)誘導加熱コイル
誘導加熱コイル113は、内鍋130を誘導加熱する誘導加熱源であって、
図2に示されるように保護枠111dの底壁および側壁下端部の外側に配設されている。
【0024】
(4)保温ヒータ
保温ヒータHTは、保温運転時に使用される円環状のヒータであって、
図2に示されるように、保護枠111dの側壁の上下方向中間部の外側に配設されている。
【0025】
(5)フェライトコア組立体
フェライトコア組立体は、誘導加熱コイル113の周囲に配設されている。フェライトコア組立体にはフェライトコアが収容され、このフェライトコアは、通電時に誘導加熱コイル113から発生する電磁波が外部に漏れ出るのを抑制する役目を担っている。
【0026】
(6)サーミスタ
サーミスタ114は、温度センサであって、
図2に示されるように、保護枠111dの底壁の中央部に形成された開口を通って、上方に向かって突出している。なお、このサーミスタ114は、コイルバネ等の付勢部材によって上方に付勢されている。すなわち、このサーミスタ114は、上下方向に沿って出没自在な状態とされている。ところで、このサーミスタ114は、略円盤状のカバー部材によって支持されている。このカバー部材は、保護枠111dの底壁に固定されている。
【0027】
(7)送風ファン
送風ファン115は、上述の通り、筐体111の底壁Abの吸気口Ab1の直上に、回転軸が略上下方向に沿うようにして配設されている(
図2参照)。すなわち、この送風ファン115が駆動されると、外部の空気が吸気口Ab1から吸い込まれて筐体内に流入し、そのまま上方に向かって送られる。上方に向かって送られた外部の空気は、ヒートシンク116を通って制御基板118およびマイコン基板119などに供給されて、それらの部材等を冷却する。
【0028】
(8)ヒートシンク
ヒートシンク116は、外部の空気と効率よく熱交換を行わせる部品である。
【0029】
(9)操作パネル
操作パネル117は、炊飯器100の運転方法を決定して実行するためのものであって、
図1および
図2に示されるように、主に、パネル本体117aおよび押圧ボタンBT等から構成されている。操作パネル117は、上述の通り、肩部材111cの前部の上側に配設されている。
【0030】
(10)制御基板
制御基板118は、電源回路を構成する基板であって、いくつかの発熱部品を実装している。また、制御基板118は、
図2に示されるように筐体111の前側空間に収容され、制御基板支持部材111fに支持されている。
【0031】
(11)マイコン基板
マイコン基板119は、マイクロコンピュータ等の電子部品を実装している。また、マイコン基板119は、
図2に示されるように肩部材111cの内側且つ操作パネル117の下側に配設され、マイコン基板支持部材111eに支持されている。また、マイコン基板119のマイクロコンピュータは、炊飯器100内に内鍋130が存在することによる誘導加熱コイル113のインダクタンスの変化を検知することで、炊飯器100内に内鍋130が存在するか否かを判断している。
【0032】
(12)自動巻取式電源コードユニット
自動巻取式電源コードユニット120は、電源コードPC(
図1参照)および自動巻取機構(図示せず)等から構成されており、
図2に示されるように筐体111の後側空間に収容されている。電源コードPCは、差込プラグおよび電気線から構成されている(
図1参照)。差込プラグは、電気線の先端に配設されている。電気線は、伸展自在に自動巻取機構に巻回されている。
【0033】
(13)被係止部
被係止部は、肩部材111cのうち開口(内鍋130の挿入口)の前側部分の上面に取り付けられる。蓋体140が閉じられている状態において、この被係止部に対して蓋体140のレバー部材146の爪部が係止される。
【0034】
2.内鍋
内鍋130は、
図2に示されるように、上方に開口する椀状の鍋であって、肩部材111cの開口およびフランジ部Dbの開口に挿通されると共に保護枠111dに所定の隙間をもって収容される。なお、内鍋130は、種々のアルミニウム合金およびステンレス合金の多層体(クラッド材)であって、誘導加熱コイル113によって誘導加熱され得る。
【0035】
3.蓋体
蓋体140は、
図1および
図2に示されるように、主に、外装体141、操作レバー142、圧力調整機構143、補強部材(図示せず)、流路形成部144、環状パッキンPK、戻し口パッキンPL、内蓋145、レバー部材146およびレバーストッパー(図示せず)などから構成されており、ヒンジ機構150を介して本体110に回動自在に取り付けられている。以下、これらの構成要素について詳述する。
【0036】
(1)外装体
外装体141は、
図1および
図2に示されるように、上側外装部材141aおよび下側外装部材141bから構成される略直方体状の部材であって、操作レバー142、補強部材、流路形成部144およびレバー部材146等を収容している。
【0037】
上側外装部材141aは、平面視において略方形状の板部材であって(
図1参照)、ポリプロピレン(PP)等の汎用樹脂等から形成されている。上側外装部材141aは、
図1および
図2に示されるように、下側外装部材141bの上側を覆っている。また、
図1および
図2に示されるように、上側外装部材141aの前部には、操作レバー142の一部の上面を露出させるための開口が形成され、上側外装部材141aの後部には、流路形成部144の上ケース部UPの蒸気口形成部UP3を露出させるための開口BOが形成されている。
【0038】
下側外装部材141bは、平面視において略方形状の板部材であって、ポリプロピレン(PP)等の汎用脂等から形成されている。
図2に示されるように、下側外装部材141bの下面には、内蓋145が着脱自在に配設される。また、下側外装部材141bの上面には、補強部材が取り付けられる。また、
図2に示されるように、下側外装部材141bの後部(より詳細には、下側外装部材141bのうち圧力調整機構143より後側の部分)には、流路形成部144(後述)を構成する下ケース部LPが形成されている。この下ケース部LPの詳細については後述する。また、下側外装部材141bには、平面透視において流路形成部144の上ケース部UPのビス受け孔UP4aと重なる位置にビス受け孔が形成されている。
【0039】
(2)操作レバー
操作レバー142は、蓋体140を閉状態から開状態にするためのものであって、
図2に示されるようにレバー部材146の上側に配設されている。なお、この操作レバー142は、外装体141の上側外装部材141aに固定される回動軸SF1(
図2参照)を中心に回動可能であり、操作レバー側トーションバネ(図示せず)によって右側面視において回動軸SF1を中心とした時計回り方向に向かって付勢されている。
【0040】
(3)圧力調整機構
圧力調整機構143は、蓋体140が閉状態とされ圧力炊飯運転されている状態において、内鍋130の内部の圧力を1気圧以上(例えば、1.03~1.3気圧など)に調整する。また、この圧力調整機構143は、圧力炊飯運転中、蓋体140が開状態とならないようにレバー部材146の回動を規制する。なお、本実施の形態において、この圧力調整機構としては、特に限定されず、従前のものが採用されてもかまわない。
【0041】
(4)補強部材
補強部材は、下側外装部材141bの剛性を高めるためのものであって、例えば、溶融亜鉛メッキ鋼板(SGCC)等の板金や、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等のエンジニアリングプラスチック等から形成されている。また、補強部材は、略角枠形状を呈する部材であって、外装体141の下側外装部材141bに取り付けられる。なお、補強部材の前端部には回動軸SF2(
図2参照)を取り付けるための軸受け孔が形成され、補強部材の後端部にはヒンジ機構150の回動軸151(
図2参照)を通すための軸受け孔が形成されている。また、補強部材には、平面透視において流路形成部144の上ケース部UPのビス受け孔UP5aと重なる位置にビス受け孔が形成されている。
【0042】
(5)流路形成部
流路形成部144は、
図2に示されるように、外装体141の内部に配置されており、主に、下ケース部LPおよび上ケース部UPなどから構成される。以下、これらの構成要素について詳述する。
【0043】
(5-1)下ケース部LP
下ケース部LPは、上述の通り、外装体141の下側外装部材141bに形成されている。また、下ケース部LPは、
図6~
図10に示されるように、主に、下壁部LP1、側壁部LP2および円筒部LP3などから形成されている。下壁部LP1は、
図6~
図11に示されるように、下ケース部LPの下壁を構成している。
図10および
図11に示されるように、下壁部LP1のうち円筒部LP3の周囲には戻し口LP1aが形成されている。戻し口LP1aは、流路形成部144内の粘性液体を内鍋130内に戻すためのものであり、4つ形成されている。なお、戻し口LP1aは、通常、戻し口パッキンPLによって下側から塞がれている。また、下壁部LP1は、
図6~
図10に示されるように、戻し口LP1aに向かうに従って下方に傾斜している。側壁部LP2は、
図6~
図10に示されるように、下壁部LP1の外端から上方に延びている。また、側壁部LP2は、
図6~
図10に示されるように、上ケース部UPの外側壁部UP2および上ケース部UPの内側壁部UP6の間に嵌め込まれ、上ケース部UPの上壁部UP1と共に環状パッキンPKを挟んでいる。円筒部LP3は、
図6、
図8、
図10および
図11に示されるように、下壁部LP1の前部から上方に延びており、略円筒形状を呈している。また、円筒部LP3は、
図6、
図10および
図11に示されるように、上ケース部UPの逆U字リブUP7の前側且つ上ケース部UPの半円筒部UP10の後側に位置している。なお、
図6、
図8、
図10および
図11に示されるように、円筒部LP3には流入口LP3aが形成されている。流入口LP3aは、内鍋130内に入れられた消費材(例えば、米、水など)が調理されることで生じた流体(例えば、蒸気などの気体、おねばなどの粘性液体など)を流路形成部144内に流入させるためのものである。
【0044】
(5-2)上ケース部
上ケース部UPは、
図5~
図10に示されるように、下ケース部LPを覆うように下ケース部LPの上側に配置される。上ケース部UPは、
図3~
図11に示されるように、主に、上壁部UP1、外側壁部UP2、蒸気口形成部UP3、第一ビス受け部UP4、第二ビス受け部UP5、内側壁部UP6、逆U字リブUP7、左右側リブUP8、後側リブUP9および半円筒部UP10等から形成されている。上壁部UP1は、
図3~
図10に示されるように、上ケース部UPの上壁を構成している。外側壁部UP2は、
図3、
図4、
図6~
図10に示されるように、上壁部UP1の外端から下方に延びている。蒸気口形成部UP3は、
図3、
図5~
図9に示されるように、上壁部UP1の左右方向中央部に形成されている。また、蒸気口形成部UP3は、上述の通り、外装体141の上側外装部材141aの開口BOによって露出している。本発明の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144については蒸気口形成部UP3のみが、外側から視認可能である。また、
図3、
図5~
図7、
図9に示されるように、蒸気口形成部UP3には蒸気口UP3aが形成されている。蒸気口UP3aは、内鍋130で生じた蒸気などの気体を外部に排出するためのものである。なお、蒸気口UP3aは、
図6に示されるように、
図5のA-A断面視において下側から上側に向かうに従って広くなるように設計されている。また、蒸気口UP3aは、逆U字リブUP7の後側に位置している。第一ビス受け部UP4は、
図3~
図6に示されるように、外側壁部UP2の前端の中央部および左右部から前方に延びると共に外側壁部UP2の後端の左右部から後方に延びている。
図3および
図4に示されるように、第一ビス受け部UP4にはビス受け孔UP4aが形成されている。このビス受け孔UP4aおよび外装体141の下側外装部材141bのビス受け孔が連なった連通孔を形成している状態でビス(図示せず)がこの連通孔に螺入されることで、上ケース部UPが外装体141の下側外装部材141bに締結される。第二ビス受け部UP5は、
図3~
図5、
図8に示されるように、外側壁部UP2の左右端から外方に延びている。
図3および
図4に示されるように、第二ビス受け部UP5にはビス受け孔UP5aが形成されている。このビス受け孔UP5aおよび補強部材のビス受け孔が連なった連通孔を形成している状態でビス(図示せず)がこの連通孔に螺入されることで、上ケース部UPが補強部材に締結される。内側壁部UP6は、
図4、
図6~
図10に示されるように、上壁部UP1のうち外端より内側の部分から下方に延びる囲い壁である。
図6~
図10に示されるように、外側壁部UP2および内側壁部UP6の間には環状パッキンPKが配置される。逆U字リブUP7は、上壁部UP1のうち平面視における内側壁部UP6より内側の部分から下ケース部LPの下壁部LP1に接触しないように下方に延びており、平面視において略逆U字状を呈している(
図4および
図11参照)。左右側リブUP8は、上壁部UP1のうち平面視における内側壁部UP6より内側の部分から下ケース部LPの下壁部LP1に接触しないように下方に延びると共に、逆U字リブUP7の左端部から左方に向かって内側壁部UP6まで延び、逆U字リブUP7の右端部から右方に向かって内側壁部UP6まで延びている(
図4および
図11参照)。後側リブUP9は、上壁部UP1のうち平面視における内側壁部UP6より内側の部分から下ケース部LPの下壁部LP1に接触しないように下方に延びると共に、逆U字リブUP7の後端の左右部から後方に向かって内側壁部UP6まで延びている(
図4および
図11参照)。なお、左右側リブUP8および後側リブUP9は、
図11に示されるように、平面視において流体の流通方向と交差している。半円筒部UP10は、上壁部UP1のうち平面視における内側壁部UP6より内側の部分から下ケース部LPの下壁部LP1に接触しないように下方に延びる略半円筒形状の部位であって、逆U字リブUP7の前側に位置している(
図4、
図6、
図10および
図11参照)。
【0045】
本発明の実施の形態に係る炊飯器100では、逆U字リブUP7の下端は、
図4、
図6、
図9および
図10に示されるように、内側壁部UP6の下端、左右側リブUP8の下端、後側リブUP9の下端および半円筒部UP10の下端より下側に位置している。また、逆U字リブUP7の下端は、
図6、
図9および
図10に示されるように、下ケース部LPの下壁部LP1の上面と僅かな隙間(例えば、約1.5mmの隙間)をもって対向している。この隙間がない場合(すなわち、逆U字リブUP7の下端が下ケース部LPの下壁部LP1の上面と接している場合)、流路形成部144内の粘性液体が、下ケース部LPの戻し口LP1aを通じて内鍋130内に戻りづらくなってしまい、この隙間が大きい場合、粘性液体が第一流路R1(後述)を経由せずにこの隙間を通って平面視において蒸気口UP3a側に向かうおそれが生じてしまう。そして、内側壁部UP6の下端は、
図4および
図7に示されるように、左右側リブUP8の下端および後側リブUP9の下端より下側に位置している。
【0046】
(6)環状パッキン
環状パッキンPKは、上述の通り、外側壁部UP2および内側壁部UP6の間に配置され、上ケース部UPの上壁部UP1および下ケース部LPの側壁部LP2よって挟まれる。これにより、上ケース部UPおよび下ケース部LPが水密に保たれる。
【0047】
(7)戻し口パッキン
戻し口パッキンPLは、可撓性を有する材料から形成される部材であって、上述の通り、通常、下ケース部LPの戻し口LP1aを下側から塞いでいる(
図6、
図8および
図10参照)。戻し口パッキンPLが下ケース部LPの戻し口LP1aを塞がなくなるのは、下ケース部LPの戻し口LP1aと戻し口パッキンPLの上面とによって形成される凹部に粘性液体が溜まり、粘性液体の重みによって戻し口パッキンPLが撓る場合である。なお、戻し口パッキンPLは、
図6、
図8および
図10に示されるように、下ケース部LPの流入口LP3aを塞いでない。
【0048】
(8)内蓋
内蓋145は、
図2に示されるように内鍋130の上部を覆って内鍋130を密閉するための部材である。図示しないが、内蓋145には貫通口が形成されている。内鍋130内に入れられた消費材から生じた流体は、この貫通口を通った後、次に下ケース部LPの流入口LP3aを通って流路形成部144内に流入することになる。また、流路形成部144内の粘性液体は、下ケース部LPの戻し口LP1aを通った後、次にこの貫通口を通って内鍋130内に戻ることになる。
【0049】
(9)レバー部材
レバー部材146は、当接板部(図示せず)と、当接板部の前側から下方に延びる左右一対の延設板部(図示せず)と、各延設板部の下部から後方に向かって延びる爪部(図示せず)とから形成される金属板部材であって、補強部材に回動軸SF2(
図2参照)によって軸支されていると共に、レバー部材側トーションバネ(図示せず)によって右側面視において回動軸SF2を中心とした反時計回り方向に向かって付勢されている。なお、ここで、使用者によって操作レバー142のうち回動軸SF1の前側の部位(
図1において外装体141の上側外装部材141aに露出している部位)が下方に押圧されると、操作レバー142は、回動軸SF1を中心に回動し、レバー部材146の当接板部のうち回動軸SF2の後側の部位に当接する。
【0050】
そして、使用者が蓋体140を閉状態としようとするとき、使用者は操作レバー142を操作する必要がなく、そのまま蓋体140を本体110に向かって倒し込めばよい。このとき、レバー部材146の爪部が、本体110の被係止部に形成される傾斜面(図示せず)に接触しながら下方に移動していく。この間、レバー部材146は、レバー部材側トーションバネの付勢力に逆らって前方(より詳細には、右側面視において回動軸SF2を中心とした時計回り方向)に向かって回動する。そして、爪部が、本体110の被係止部の下側まで達すると、レバー部材側トーションバネの付勢力により爪部が本体110の被係止部に対して係止される。このようにして蓋体140が閉状態となる。一方、蓋体140を開状態とするとき、使用者は、操作レバー142のうち回動軸SF1の前側の部位を下方に押圧する。すると、操作レバー142は、レバー部材146の当接板部のうち回動軸SF2の後側の部位に当接し、レバー部材146がレバー部材側トーションバネの付勢力に逆らって前方に向かって回動する。このとき、爪部が本体110の被係止部に係止されている状態が解除される。そして、ヒンジ機構150のヒンジ機構側トーションバネの付勢力により蓋体140が上方に持ち上げられ、蓋体140が開状態となる。
【0051】
(10)レバーストッパー
レバーストッパーは、操作レバー142のうち回動軸SF1の前側の部位が下方に押圧された時の操作レバー142の回動限界位置を規定するものであって、操作レバー142の下側に配置される。
【0052】
4.ヒンジ機構
ヒンジ機構150は、上述の通り、蓋体140が本体110に対して回動自在となるように蓋体140を本体110に取り付けており、締結板金(図示せず)、回動軸151(
図2参照)、ヒンジ機構側トーションバネ(図示せず)およびダンパー(図示せず)等から構成されている。締結板金は、ヒンジ機構150を本体110のフランジ部Dbに取り付けるための部材である。なお、締結板金には、回動軸151が挿通される軸受け孔が形成されている。回動軸151は、蓋体140を軸中心に回動させるためのものである。ヒンジ機構側トーションバネは、蓋体140を開方向に向かって付勢している。なお、ヒンジ機構側トーションバネの一端は締結板金に固定され、ヒンジ機構側トーションバネのもう一端は蓋体140の補強部材に固定される。ダンパーは、回動軸151に取り付けられ、蓋体140の開放速度を減衰させる役目を担う。
【0053】
5.ヒンジカバー
ヒンジカバー160は、
図2に示されるように、ヒンジ機構150を後側から覆って隠すための部材である。なお、ヒンジカバー160は、ヒンジ機構150の締結板金の後面に取り付けられる。
【0054】
<本発明の実施の形態に係る流路形成部における流体の流れについて>
ここでは、流路形成部144内における流体の流れについて、
図11を参照して説明する。まず、内鍋130内から内蓋145の貫通口および流路形成部144の下ケース部LPの流入口LP3aを通じて流路形成部144内に流入した流体は、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7によって、平面視において流路形成部144の下ケース部LPの流入口LP3aの前側(言い換えれば、平面視において流入口LP3aの蒸気口UP3a側の反対側)に延びる第一流路R1を流れる。次に、流体は、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7によって、平面視において後側(言い換えれば、蒸気口UP3a側)に延びる第二流路R2を流れる。そして、流体が蒸気などの気体である場合、気体は、流路形成部144の上ケース部UPの蒸気口UP3aから蓋体140の外部に排出される。流体がおねばなどの粘性液体である場合、粘性液体は、第一流路R1または第二流路R2を流れている間に、流路形成部144の下ケース部LPの下壁部LP1の傾斜によって流路形成部144の下ケース部LPの戻し口LP1aに向かう。
図11の点線矢印はその一例であり、粘性液体は、流路形成部144の下ケース部LPの下壁部LP1および流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7の間の隙間を通ることができる。そして、戻し口パッキンPLが、粘性液体によって撓らされて流路形成部144の下ケース部LPの戻し口LP1aを塞いでいない状態にされると、粘性液体は、流路形成部144の下ケース部LPの戻し口LP1aおよび内蓋145の貫通口を通じて内鍋130内に戻される。なお、粘性液体は、第一流路R1または第二流路R2を流れている間に気体を含んで泡になることがある。この泡は、流路形成部144の下ケース部LPの下壁部LP1および流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8の間、または、流路形成部144の下ケース部LPの下壁部LP1および流路形成部144の上ケース部UPの後側リブUP9の間を通る時に、流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8または後側リブUP9に接触して割れる。
【0055】
<本発明の実施の形態に係る炊飯器の特徴>
(1)
本発明の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の下ケース部LPの流入口LP3aを通じて流路形成部144内に流入した流体は、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7によって、平面視において流路形成部144の下ケース部LPの流入口LP3aの前側に延びる第一流路R1を経由してから、平面視において後側に延びる第二流路R2を流れる。このため、この炊飯器100では、粘性液体が第二流路R2を流れる時の粘性液体の勢いを弱くすることができる。したがって、この炊飯器100では、粘性液体が噴きこぼれること(流路形成部144の上ケース部UPの蒸気口UP3aから蓋体140の外部に排出されること)をできるだけ防止することができる。
【0056】
(2)
本発明の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPは、左右側リブUP8および後側リブUP9を有する。そして、左右側リブUP8および後側リブUP9は、下ケース部LPの下壁部LP1および上ケース部UPの上壁部UP1の間に形成され、平面視において流体の流通方向と交差している。このため、この炊飯器100では、流路形成部144内で生じた泡が流路形成部144の上ケース部UPの蒸気口UP3a付近で割れる前に、左右側リブUP8または後側リブUP9に泡を接触させて割ることができる。したがって、この炊飯器100では、泡が割れた時の飛沫が流路形成部144の上ケース部UPの蒸気口UP3aを通じて蓋体140の外部にできるだけ飛び散らないようにすることができる。
【0057】
(3)
本発明の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7、左右側リブUP8および後側リブUP9は、上壁部UP1のうち平面視における内側壁部UP6より内側の部分から下ケース部LPの下壁部LP1に接触しないように下方に延びている。このため、この炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7、左右側リブUP8および後側リブUP9が流路形成部144内の粘性液体を留めるおそれをできるだけ低減することができる。したがって、この炊飯器100では、流路形成部144内の粘性液体を流路形成部144の下ケース部LPの戻し口LP1aを通じて内鍋130内に戻しやすくすることができ、流路形成部144をできるだけ清潔に保つことができる。
【0058】
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPに左右側リブUP8および後側リブUP9が形成されていた。しかし、流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8および後側リブUP9は形成されなくてもよいし、どちらか一方だけが形成されてもよい。また、先の実施の形態に係る炊飯器100では言及しなかったが、流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8および後側リブUP9のように平面視において流体の流通方向と交差するリブではなく平面視において流体の流通方向に沿うリブが、流路形成部144の上ケース部UPに形成されてもよい。
【0059】
(B)
先の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7、左右側リブUP8および後側リブUP9は、上壁部UP1のうち平面視における内側壁部UP6より内側の部分から下ケース部LPの下壁部LP1に接触しないように下方に延びていた。しかし、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7、左右側リブUP8および後側リブUP9は、上壁部UP1のうち平面視における内側壁部UP6より内側の部分から下ケース部LPの下壁部LP1に接触するように下方に延びてもよい。かかる場合、流路形成部144内に流体が留まらないようにするために、流路形成部144の上ケース部UPの逆U字リブUP7、左右側リブUP8および後側リブUP9の下部に孔が形成されることが好ましい。また、流路形成部144の上ケース部UPに逆U字リブUP7、左右側リブUP8および後側リブUP9を形成せずに、流路形成部144の下ケース部LPの下壁部LP1のうち平面視における側壁部LP2より内側の部分から流路形成部144の上ケース部UPの上壁部UP1に接触しないように上方に延びる逆U字リブ、左右側リブおよび後側リブが流路形成部144の下ケース部LPに形成されてもよい。かかる場合、流路形成部144内に流体が留まらないようにするために、この逆U字リブ、左右側リブおよび後側リブの下部に孔が形成されることが好ましい。
【0060】
(C)
先の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8は、逆U字リブUP7の左端部から左方に向かって内側壁部UP6まで延び、逆U字リブUP7の右端部から右方に向かって内側壁部UP6まで延びていた。しかし、流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8は、内側壁部UP6および逆U字リブUP7の少なくとも一方に接しないように形成されてもよい。また、先の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPの後側リブUP9は、逆U字リブUP7の後端の左右部から後方に向かって内側壁部UP6まで延びていた。しかし、流路形成部144の上ケース部UPの後側リブUP9は、内側壁部UP6および逆U字リブUP7の少なくとも一方に接しないように形成されてもよい。
【0061】
(D)
先の実施の形態に係る炊飯器100では、内鍋130内で生じた流体は、流路形成部144の下ケース部LPの流入口LP3aを通じて流路形成部144内に流入していた。しかし、内鍋130内で生じた流体は、流路形成部144の下ケース部LPの戻し口LP1aを通じて流路形成部144内に流入してもよい。かかる場合、戻し口パッキンPLは必要ではなくなる。また、先の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144内の粘性液体は、流路形成部144の下ケース部LPの戻し口LP1aを通じて内鍋130内に戻されていた。しかし、流路形成部144内の粘性液体は、流路形成部144の下ケース部LPの流入口LP3aを通じて内鍋130内に戻されてもよい。かかる場合、流路形成部144の下ケース部LPの円筒部LP3の高さを低くするなどの工夫がなされることが好ましい。
【0062】
(E)
先の実施の形態に係る炊飯器100では、流路形成部144の上ケース部UPの内側壁部UP6の下端は、流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8の下端および後側リブUP9の下端より下側に位置していた。しかし、流路形成部144の上ケース部UPの内側壁部UP6の下端は、流路形成部144の上ケース部UPの左右側リブUP8の下端および後側リブUP9の下端より上側に位置してもよいし、同じ高さに位置してもよい。
【0063】
(F)
先の実施の形態では本発明が炊飯器100に適用されたが、本発明は例えば電気圧力調理鍋などの他の調理器に適用されてもよい。
【0064】
なお、上記変形例(A)~(F)は各例単独で適用されてもよいし、複数の例が組み合わされて適用されてもよい。
【符号の説明】
【0065】
100 :炊飯器(調理器)
130 :内鍋(容器)
140 :蓋体
144 :流路形成部
LP1 :下壁部(流路形成部の下壁部)
LP1a :戻し口(第一連通口)
LP3a :流入口(第一連通口)
R1 :第一流路(第一連通口の第二連通口の側の反対側に延びる流路)
R2 :第二流路(第二連通口の側に延びる流路)
UP1 :上壁部(流路形成部の上壁部)
UP3a :蒸気口(第二連通口)
UP7 :逆U字リブ(第一リブ)
UP8 :左右側リブ(第二リブ)
UP9 :後側リブ(第二リブ)