(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157942
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】容積形圧縮機及び冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
F04C 29/02 20060101AFI20241031BHJP
F04C 29/12 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
F04C29/02 311A
F04C29/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072622
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立グローバルライフソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 和広
(72)【発明者】
【氏名】永田 修平
(72)【発明者】
【氏名】秋澤 健裕
(72)【発明者】
【氏名】中村 考作
【テーマコード(参考)】
3H129
【Fターム(参考)】
3H129AA04
3H129AA12
3H129AA21
3H129AB03
3H129BB03
3H129BB13
3H129BB43
3H129CC23
3H129CC24
3H129CC32
(57)【要約】
【課題】吸入ガスの加熱損失を低減して効率を向上すると共に、密閉容器内の油を確保して信頼性を向上し、機器の小型化も図る。
【解決手段】密閉型の容積形圧縮機は、密閉容器と、前記密閉容器内に圧縮要素とモータ要素を収納すると共に、この密閉容器内を低圧空間とし、前記密閉容器には油貯溜部が設けられている。また、前記圧縮要素に直接接続され、前記圧縮要素に冷媒を含む流体を送る吸入管を備え、前記吸入管は、前記流体から分離された油が集まる集油部を有し、前記集油部と前記密閉容器内の低圧空間とを接続する油戻し管を有している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
密閉容器と、前記密閉容器内に圧縮要素とモータ要素を収納すると共に、この密閉容器内を低圧空間とし、前記密閉容器には油貯溜部が設けられている密閉型の容積形圧縮機であって、
前記圧縮要素に直接接続され、前記圧縮要素に冷媒を含む流体を送る吸入管を備え、
前記吸入管は、前記流体から分離された油が集まる集油部を有し、
前記集油部と前記密閉容器内の低圧空間とを接続する油戻し管を有することを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項2】
請求項1に記載の容積形圧縮機において、
前記油戻し管は、前記集油部と、前記密閉容器内における前記集油部よりも低い位置の低圧空間とを接続し、且つ
前記油戻し管は、分離された油が前記集油部から前記密閉容器内に向かって流れる下側領域と、前記密閉容器内の低圧空間の冷媒が前記吸入管に向かって流れる上側領域とが形成されることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項3】
請求項1に記載の容積形圧縮機において、
前記油戻し管よりも高い位置の前記密閉容器内の低圧空間と、前記油戻し管よりも高い位置の前記吸入管とを接続するガス戻し管を備えていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項4】
請求項1に記載の容積形圧縮機であって、
前記吸入管は入口配管と出口配管を備え、前記入口配管は太径部を有し、
前記集油部は、太径部を有する前記入口配管と、端部が前記入口配管の太径部に挿入される前記出口配管と、前記入口配管と前記出口配管との間に形成され分離された油が流れ込む隙間を有する二重管部で構成されていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項5】
請求項4記載の容積形圧縮機であって、
前記入口配管の前記太径部における内径は、前記入口配管の太径部に挿入される前記出口配管における外径の110~120%に構成されていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項6】
請求項4に記載の容積形圧縮機であって、
前記集油部を構成している前記入口配管の太径部に孔が形成され、
前記油戻し管は、前記入口配管の太径部に形成された前記孔に接続されていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項7】
請求項2に記載の容積形圧縮機であって、
前記油戻し管の内径は、前記吸入管の内径の0.4~0.8倍の大きさに構成されていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項8】
請求項4に記載の容積形圧縮機であって、
前記入口配管と前記出口配管との間に形成され分離された油が流れ込む前記隙間の寸法は集油部の太径部内径寸法の5~14%に構成されていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項9】
請求項4に記載の容積形圧縮機であって、
前記出口配管における前記入口配管の太径部に挿入される側の端部は、先端側ほど外径を小さくした先端テーパ部に形成されていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項10】
請求項3に記載の容積形圧縮機であって、
前記吸入管は入口配管と出口配管を備え、前記入口配管は太径部を有し、
前記集油部は、太径部を有する入口配管と、端部が前記入口配管の太径部に挿入される出口配管と、前記入口配管と前記出口配管との間に形成され分離された油が流れ込む隙間を有する二重管部で構成され、
前記ガス戻し管は、吸入管における前記二重管部よりも上流側に接続されていることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項11】
請求項10に記載の容積形圧縮機であって、
前記ガス戻し管は、入口配管の側面を貫通して該入口配管の内壁面より内側に開口していることを特徴とする容積形圧縮機。
【請求項12】
容積形圧縮機、凝縮器、膨張装置、蒸発器を備え、これらの機器を冷媒配管により順次接続して冷凍サイクルを構成している冷蔵庫であって、
前記容積形圧縮機として請求項1~11の何れか一項に記載の容積形圧縮機を用いていることを特徴とする冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は冷蔵庫、冷凍機、空気調和機などの冷凍サイクル装置に使用される容積形圧縮機及び冷蔵庫に係り、特に、密閉容器内を低圧としている低圧方式の容積形圧縮機に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
密閉容器内を吸入圧力などの低圧としている従来の低圧方式の容積形圧縮機としては、特開平7-189928号公報(特許文献1)に記載のものがある。特許文献1に記載のスクロール圧縮機は、圧縮機の密閉容器と平行に気液分離器を配置し、この気液分離器の上端に吸入管を設け、気液分離器の上部において、気液分離器の軸線とほぼ直角方向にガス接続管により気液分離器内と密閉容器内を接続している。また、気液分離器の底部と密閉容器内底部の油だめ付近を液戻し管で接続している。
【0003】
この構成により、冷凍サイクルの蒸発器から戻った低圧ガス冷媒は、吸入管から気液分離器内に入り、その後ガス接続管を通って密閉容器内に入る。この構成により密閉容器内は吸入圧力(低圧)となっている。その後、密閉容器内に入ったガス冷媒は吸入孔から圧縮機構部の吸入室に入る。また、気液分離器でガス冷媒から分離された油や液冷媒は気液分離器の底部に溜まり、液戻し管から密閉容器内の油だめに戻される。
【0004】
この気液分離器では、ガス接続管が気液分離器の軸心に対し直角方向に挿入されているため、気液分離器内でのガス冷媒の流れは直角に曲げられ、油や液冷媒は外側に飛ばされてガス冷媒から分離される。
【0005】
また、実開平1-82467号公報(特許文献2)や実開平1-82468号公報(特許文献3)には、ガス圧縮機の吐出配管の途中に設けられガス中に含まれる油分を分離するオイルセパレータについて記載されている。これらのものでは、圧縮機からオイルセパレータとして二重管を用いることが記載されている。
【0006】
更に、特開平3-17479号公報(特許文献4)のものには、蒸発器と圧縮機の間に設置され、冷媒から潤滑油を分離し、分離した潤滑油を圧縮機側に戻す潤滑油分離器について記載されている。
【0007】
上記特許文献2~4に記載されてるオイルセパレータや潤滑油分離器は、何れも二重管を用いて油を分離する構成としている。即ち、入口配管の内径を出口配管の外径より大きくし、入口配管と出口配管とを直線上にラップさせて、入口配管の内壁と出口配管の外壁との間に軸方向に連続した環状の隙間を形成した二重管によりガスと油を分離している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平7-189928号公報
【特許文献2】実開平1-82467号公報
【特許文献3】実開平1-82468号公報
【特許文献4】特開平3-17479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1のものは、吸入管に吸入された低温のガス冷媒が高温の密閉容器内に一旦放出されるため、低温の吸入ガス冷媒は密閉容器内の高温のガス冷媒と混合されて加熱され、温度が上昇する。この加熱されたガス冷媒が圧縮機構部に吸入されるが、吸入されたガス冷媒は加熱による温度上昇により密度が減少するため、圧縮機の体積効率が低下する課題がある。
【0010】
吸入ガス冷媒の加熱損失を抑えるため、ガス接続管を直接圧縮機構部に接続することも考えられる。特許文献1のものでは、密閉容器内のガス冷媒を圧縮機構部に吸入するため、密閉容器内の圧力は気液分離器内の圧力よりも低くなっており、液戻し管を流れる油や液冷媒も、気液分離器から密閉容器の方向へ流すことができる。
【0011】
しかし、ガス接続管を直接圧縮機構部に接続する構成にすると、密閉容器内と気液分離器内は液戻し管のみで連通されることになる。この場合、圧縮機停止時は、密閉容器内と気液分離器内は圧縮機運転時の吸入圧力と吐出圧力の間の圧力になっているが、運転開始と共に、圧縮機構部の吸入作用により気液分離器内は低圧になっていく。また、密閉容器内の圧力は、運転開始しても低圧とはならず、気液分離器内の圧力より高くなる。従って、液戻し管を介して密閉容器内のガス冷媒が気液分離器内に流れる。
【0012】
また、運転が安定し、密閉容器内の圧力と気液分離器内の圧力がそれぞれ一定となった場合でも、圧縮機構部の隙間から漏れたガスが密閉容器内に流入し、密閉容器内の圧力が気液分離器内の圧力より高くなる。このため、密閉容器内のガス冷媒が液戻し管を介して気液分離器側に流れ込んでしまう。
【0013】
これらのガス冷媒の流れ方向は、気液分離器に溜まった油や液冷媒を密閉容器内の油だめに戻す液戻し管の本来の流れ方向とは逆となり、気液分離器内の油や液冷媒が、液戻し管を介して密閉容器内に流れることを阻害し、密閉容器内の油不足を生じさせるため、信頼性を低下させるという新たな課題が生じることが分かった。
【0014】
また、特許文献1のものでは、気液分離器の入口配管(吸入管)と出口配管(ガス接続管)を、気液分離器内での流れ方向が直角に曲がるように構成して、気体と液体の密度差による慣性力の違いを利用し、ガス冷媒から油や液冷媒を分離している。しかし、これは気液分離器内に直角の流路を形成する必要があり、気液分離器の内容積が大きくなる。このため、圧縮機が大型化する課題もある。
【0015】
一方、上記特許文献2~4の二重管を用いたオイルセパレータや潤滑油分離器のものは、それらの入口配管(二重管の外管)の内径が、出口配管(二重管の内管)の外径の少なくとも150%以上に構成されており、更に小形化することについて配慮されていない。
【0016】
本発明の目的は、吸入ガスの加熱損失を低減して効率を向上すると共に、密閉容器内の油を確保して信頼性を向上でき、機器の小型化も図れる容積形圧縮機及び冷蔵庫を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記目的を達成するため、本発明は、密閉容器と、前記密閉容器内に圧縮要素とモータ要素を収納すると共に、この密閉容器内を低圧空間とし、前記密閉容器には油貯溜部が設けられている密閉型の容積形圧縮機であって、前記圧縮要素に直接接続され、前記圧縮要素に冷媒を含む流体を送る吸入管を備え、前記吸入管は、前記流体から分離された油が集まる集油部を有し、前記集油部と前記密閉容器内の低圧空間とを接続する油戻し管を有することを特徴とする。
【0018】
本発明の他の特徴は、容積形圧縮機、凝縮器、膨張装置、蒸発器を備え、これらの機器を冷媒配管により順次接続して冷凍サイクルを構成している冷蔵庫であって、前記容積形圧縮機として上述した容積形圧縮機を用いていることにある。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、吸入ガスの加熱損失を低減して効率を向上することができ、しかも密閉容器内の油を確保して信頼性を向上でき、機器の小型化も図れる容積形圧縮機及び冷蔵庫を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施例1の容積形圧縮機を示す縦断面図である。
【
図3】
図1に示す吸入管及び油戻し管を拡大して示す拡大縦断面図である。
【
図4】
図3に示す吸入管及び油戻し管の内部を流れる油の流動状態を説明する縦断面図である。
【
図5A】実施例1の油戻し管の傾斜部における油の流動状態を示す断面図である。
【
図5B】従来の油戻し管を使用した場合の油戻し管の傾斜部における油の流動状態を示す断面図である。
【
図7】本発明の実施例2を示す容積形圧縮機の縦断面図である。
【
図8】本発明の実施例3を示す冷蔵庫の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の容積形圧縮機及び冷蔵庫の具体的実施例を、図面を用いて説明する。なお、各図において同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。
【実施例0022】
本発明の容積形圧縮機の実施例1を
図1~
図6を用いて説明する。
図1は本実施例1の容積形圧縮機の全体構成を示す縦断面図、
図2は
図1のII-II線矢視断面図、
図3は
図1に示す吸入管及び油戻し管を拡大して示す拡大縦断面図、
図4は
図3に示す吸入管及び油戻し管の内部を流れる油の流動状態を説明する縦断面図、
図5Aは実施例1の油戻し管の傾斜部における油の流動状態を示す断面図、
図5Bは従来の油戻し管を使用した場合の油戻し管の傾斜部における油の流動状態を示す断面図、
図6は本発明の容積形圧縮機と比較対象の従来の容積形圧縮機を示す断面図である。
【0023】
まず、本実施例1の容積形圧縮機の全体構成を、
図1及び
図2を用いて説明する。
図1,
図2において、100は容積形圧縮機としてのロータリ圧縮機であり、このロータリ圧縮機(以下、圧縮機または容積形圧縮機ともいう)100は縦型で、密閉容器1内にモータ要素(電動機)2および圧縮要素(圧縮機構部)3が収納され、密閉容器1の底部には油貯溜部4が設けられている。この油貯溜部4には冷凍機油(以下、潤滑油や油ともいう)が貯溜されている。モータ要素2は固定子21と回転子22を備え、これら固定子21と回転子22は中心軸が一致するように配置されている。また、前記回転子22には前記圧縮要素3を駆動するための回転軸5が嵌合固定されている。
【0024】
前記回転軸5には偏心軸部5aが設けられ、この偏心軸部5aには前記圧縮要素3のローラ32が回転自在に嵌合されており、前記回転軸5が回転すると、前記偏心軸部5aを介して前記ローラ32が、
図1,
図2に示すように、円筒状のシリンダ31内を偏心運動する。
【0025】
前記シリンダ31の内面と前記ローラ32の間に形成されるシリンダ室31s内を、吸入室31aと圧縮室31bに区切るために、ベーン35が設けられ、ベーン後端部に設けたばね36により、ベーン35はローラ32の外周面に常時当接しながら、シリンダ31の半径方向に往復運動を繰り返す。なお、前記回転軸5は主軸受33と副軸受34により支持されており、主軸受33と副軸受34の端面はシリンダ31の端面に密着させて、シリンダ31の両端開口部を封止している。
【0026】
図1に示すように、密閉容器1の側面には、冷凍サイクルからのガス冷媒(作動流体)を吸入するための吸入管40が設けられている。この吸入管40について、
図3の拡大断面図を用いて詳細に説明する。吸入管40は二重管式の油分離部44を備えており、二重管の外管となる入口配管41と二重管の内管となる出口配管42とからなる。吸入管40の材質としては、銅、アルミニウム等が考えられる。
【0027】
入口配管41は直管で垂直に配置され、入口側から吸入管40の通常の大きさの径の入口側端部41a、拡大テーパ部41b、中間の太径部41c、縮小テーパ部41d、出口側端部41eからなる。出口側端部41eの内径は、出口配管42の外径と嵌合可能な寸法である。
【0028】
この入口配管41の製作方法は、例えば、元々太径部41cの径をもつ管から太径部41cを残し、両端のテーパ部(拡大テーパ部41b、縮小テーパ部41d)及び端部(入口側端部41a、出口側端部41e)を絞り加工することにより製作することができる。なお、前記出口側端部41eの内径は前記出口配管42の外径と同じにする。また、前記絞り加工の後、太径部41cの側面に、後述する油戻し管43を接続するための孔41fと円筒部41gをバーリング加工で形成する。
【0029】
出口配管42は中間に曲がり部42cを有し、その入口側端部42aには管外径を斜めに切削して先端側ほど外径を小さくした先端テーパ部42bを備え、出口側端部42dは密閉容器1の側面の孔1aを貫通し、
図1,2に示すシリンダ31に圧入される。
【0030】
次に、吸入管40の組立について説明する。入口配管41の出口側端部41eから、出口配管42の入口側端部42aを挿入し、入口配管41を二重管の外管、出口配管42を二重管の内管とする二重管部45を構成し、入口配管41の出口側端部41eの内径と出口配管42の外径との嵌合部をロウ付けで固定及びシールする。
【0031】
この時、二重管部45の入口配管41の内径と出口配管42の外径との隙間は、ガス冷媒から分離された油が集まる集油部44aを形成する。
また、前記油戻し管43に接続される前記孔41fの位置は、二重管部45の外管(入口配管41の太径部41c)の側面に設けられ、集油部44aと連通する。
【0032】
前述した油戻し管43は、
図1に示すように、油分離部44の集油部44aと、密閉容器1内における前記集油部44aよりも低い位置の低圧空間(モータ要素2を収容している空間や油貯溜部4)とを接続しており、前記集油部44aに流入した油をヘッド差(高低差)で密閉容器1内の低圧空間に戻すようにしている。また、
図3に示すように、前記油戻し管43は、入口配管41の太径部41cに形成した前記孔41fと接続される端部43aと、密閉容器1の側面に形成された孔1bに接続される端部43cと、これら両端部43a,43cの間に設けられた傾斜部43bを備えている。前記端部43a,43cは両方とも水平部となるように構成されている。また、油戻し管43の一方の端部43aは、その先端外径を、入口配管41の太径部41cに形成した前記円筒部41gの内周面に嵌合して、ロウ付けで固定及びシールされる。前記油戻し管43の他方の端部43cは密閉容器1と溶接等により接続される。
【0033】
ここで、本発明の容積形圧縮機が冷蔵庫に使用される場合を想定し、冷媒配管である吸入管40(入口配管41、出口配管42)や油戻し管の管径の具体例を説明する。
標準的な冷蔵庫(例えば、400~700L程度)における圧縮機の吸入側に使用される冷媒配管の外径を9.52mm(肉厚0.8mm,内径7.92mm)とした場合、冷凍サイクルの蒸発器と接続される前記入口配管41の入口側端部41aの管外径も9.52mmとなる。また、圧縮機のシリンダ31に接続される前記出口配管42の管外径(二重管部45の内管の外径)も9.52mmとなる。
【0034】
前記入口配管41の前記太径部41cの外径を12.7mmとし、その肉厚を0.8mmとすると、太径部41cの内径(二重管部45の外管の内径)は11.1mmとなる。この時、二重管部45の内管の外径と外管の内径の隙間は0.79mmと小さな隙間となる。前記隙間の寸法0.79mmは集油部44aの太径部41cの内径寸法の約7%となるが、前記隙間の寸法は、集油部44aの太径部41cの内径寸法の5~14%、好ましくは6~10%の範囲内に構成すると良い。
【0035】
また、外管(太径部41c)の内径は内管(出口配管42)の外径の約117%となる。これに対し、上述した特許文献2~4に図示された二重管の太径部内径は内管外径に対して150%以上となっている。従って、本実施例における油分離部44は従来のものに比べて小さく構成しており、小形化が図れる構成となっている。ここで、入口配管41の太径部41cにおける内径は、入口配管41の太径部41cに挿入される出口配管42における外径の110~120%に構成すると良い。
【0036】
また、本実施例では、前記油戻し管43の外径を6.35mm、肉厚0.8mm、内径4.75mmとしている。このように油戻し管43の内径を大きくすることにより、密閉容器1に向かって油を流すことができるだけでなく、密閉容器1のガスが油戻し管43を通って油分離部44側に流れることも妨げられない。
【0037】
即ち、本実施例では、吸入管40を圧縮要素3の吸込側に直接接続しているので、圧縮要素3から密閉容器1内の低圧空間に圧縮ガスが漏れると前記低圧空間の圧力は吸入管40内の圧力よりも上昇し、低圧空間のガスが前記油戻し管43を通って油分離部44側に流れる。このガスの流れは、油戻し管43内を流れる油の流れ方向とは逆方向となる。油を流すことのみを想定している従来の細い油戻し管では、この逆方向のガスの流れが発生すると、油分離部44の油を密閉容器1内に戻すことができなくなる。これに対し、本実施例では、油戻し管43の内径を前述したように大きく構成しているので、後で詳細に説明するように、油分離部44から密閉容器1に向かう油の流れと、密閉容器1から油分離部44に向かって流れるガスの流れの両方をスムーズに流すことができる。
【0038】
即ち、本実施例では、前記油戻し管43の内径4.75mmは、前記吸入管40の内径7.92mmの約0.6倍となっている。
これに対し、従来の油戻し管は、一般に、外径3.2mm、肉厚0.8mm、内径1.6mmのものが使用されておいる。従って、油戻し管の内径1.6mmは、吸入管の内径7.92mmの約0.2倍となっている。
【0039】
従って、本実施例の吸入管40の内径に対する油戻し管43の内径の比は、従来のものに対し約3倍の大きさに構成されている。即ち、上述した例では、前記油戻し管43の内径を前記吸入管40の内径の約0.6倍としているが、油戻し管43の内径を吸入管40の内径の0.4~0.8倍の大きさの範囲に構成すると良い。
【0040】
次に、
図1に示す密閉容器1底部に設けた油貯溜部4の冷凍機油の流れを説明する。油貯溜部4の冷凍機油は、回転軸5の下端に設けられている遠心ポンプや粘性ポンプ等のポンプ(図示せず)により、回転軸5に設けられた給油通路(図示せず)を通って、主軸受33、副軸受34及びローラ32の内周側に供給される。また、
図2に示すように、シリンダ室31s内の側面、即ち副軸受34のシリンダ室内側の側面には、回転軸5の1回転につきローラ32の内側と外側に交互に開口する給油ポケット34aが設けられている。ローラ32の内周側に供給された油は、前記給油ポケット34aを介して、シリンダ室31sへ間欠的に供給され、シリンダ室31sの各部のシール及び潤滑を行う。
【0041】
シリンダ室31s内に供給された油は、圧縮されて高圧となったガス冷媒と共に、吐出口(図示せず)から
図1に示す吐出室33aに吐出され、その後吐出管6を通って密閉容器1外の冷凍サイクルの凝縮器(図示せず)側に流出する。
【0042】
次に、
図4を用いて、吸入管40内及び油戻し管43内を流れる油の流動状態について説明する。冷凍サイクルの蒸発器から出たガス冷媒と油が吸入管40に流入するときの流動状態は環状二相流となり、ガス冷媒は管の中央を速く流れ、油は壁面に沿ってゆっくり流れる。
【0043】
吸入管40の入口側端部41aの内周壁面を流れる油は粘度が高く速度が遅いため、拡大テーパ部41bにおいても内周壁面に沿って流れる。その後、この油は内径が一定の太径部41cの内周壁面に沿って流れ、二重管部45の外管(入口配管41の太径部41c)の内周と内管(出口配管42)の外周との隙間である集油部44aに流入する。また、出口配管42の入口側端部42a側に先端テーパ部42bを有していることにより、集油部44aの入口で隙間が大きくなり、油膜が波立って若干油膜が厚くなった場合でも、油は集油部44aに容易に流入することができる。
【0044】
一方、吸入管40の入口側端部41a内の中央を流れるガス冷媒は、そのまま出口配管42の入口側端部42a内に流入し、その後、
図1及び
図2に示すシリンダ室31sの吸入室31a内に吸い込まれる。シリンダ室31sの吸入室31a内に吸い込まれたガス冷媒は、ローラ32の偏心運動に伴い、圧縮室31bとなったシリンダ室31s内で吸入圧力から吐出圧力まで圧縮される。
【0045】
ガス冷媒と分離され集油部44aに貯溜された油は、その油面が油戻し管43の水平に配置された端部43aの内径の高さ半分程度になるまで上昇すると、密閉容器1側の水平に配置された端部43cの内径の下端とのヘッド差(高低差)で重力の作用により、傾斜部43b内の下側領域を流下し、端部43c内を通って密閉容器1内に戻される。
【0046】
次に、吸入管40内の圧力と密閉容器1内の圧力との大小関係と、油戻し管43内のガス冷媒の流れについて説明する。
圧縮機100の停止時は、吸入管40内と密閉容器1内は油戻し管43を介して連通しているため、両方の圧力は釣り合って、圧縮機運転時における吸入圧力と吐出圧力との間の圧力になっている。圧縮機100が運転開始すると、圧縮要素3の吸入作用により、吸入管40内にはガス冷媒が吸い込まれ、吸入管40内は低圧になっていく。この時、密閉容器1内の圧力(低圧空間の圧力)は、吸入管40内の圧力より高いので、密閉容器1内のガスが油戻し管43を介して吸入管40内に流れる。
【0047】
また、圧縮機100の運転が安定し、密閉容器1内の圧力と吸入管40の圧力とがそれぞれ一定となった場合でも、圧縮要素3の隙間から圧縮されたガス冷媒が密閉容器1内の低圧空間に漏洩し、密閉容器1内の圧力が吸入管40内の圧力より高くなる。このため、油戻し管43を介して、密閉容器1内から吸入管40内へのガス冷媒の流れが生じる。
【0048】
油戻し管43内のこれらのガス冷媒の流れ方向は、吸入管40の集油部44aに貯溜された油が、油戻し管43を介して、密閉容器1内に流れる方向とは逆である。
【0049】
図5Aは、管径を大きくした本実施例1の油戻し管43の傾斜部43bにおける油の流動状態を示す図、
図5Bは従来の細い管径を使用した場合の油戻し管の傾斜部43b’における油の流動状態を示す図である。
【0050】
図5Aに示す本実施例の油戻し管43内の油の流動状態は、管径が大きいため、油及びガス冷媒の流れる速度が遅くなり、油は流速より重力の影響を大きく受けて、管内の断面における下側領域をゆっくり流下して密閉容器1内に流入する。また、密閉容器1内から油戻し管43に流入したガス冷媒は、油が流れている下側領域を除く管内断面における上側流域を、前記油の流れ方向と逆方向に流れる。なお、油とガス冷媒の界面では、油の流れ方向とは逆方向のガス冷媒の流れによりせん断力が働くが、管径が大きいため、油とガス冷媒との相対速度が小さくなり、このせん断力の影響は小さい。
【0051】
一方、
図5Bに示す従来の油のみを流すことを想定した細い管径の油戻し管では、油戻し管内を油分離部側に向かって流れるガス冷媒の流速が早くなる。このため、油分離部から密閉容器内に油が流れようとしても、管断面中央を流れ方向が逆のガス冷媒が流れているため、油は壁面に押し付けられ、油が流れる流路の断面積が狭まり、油が流れ難くなる。また、油とガス冷媒とが接する界面では、油の流れ方向とは逆方向のガス冷媒の流れによるせん断力が働き、ガス流速が早いため油の流れを阻害する。
【0052】
次に、上述した本実施例1の容積形圧縮機による効果を、
図6に示す従来の容積形圧縮機と比較した実験結果について説明する。
図6に示す容積形圧縮機100は、上述した特許文献1と同様に、吸入された低温のガス冷媒を高温の密閉容器内に一旦放出した後に、圧縮要素3に吸入させる構成としているものである。
【0053】
図6に示す容積形圧縮機では、冷凍サイクルの蒸発器(図示せず)から戻ってきた油を含むガス冷媒は、密閉容器1上部の第1の吸入管8から密閉容器1内に流入し、流れの方向を180゜変えることにより、油とガス冷媒の密度差による慣性力の違いを利用して密閉容器1内で油が分離される。油分離されたガス冷媒は、密閉容器1上部に設けられた第2の吸入管9の入口9aに流入し、第2の吸入管9の出口9bから、圧縮要素3に吸入される構成になっている。
【0054】
本実施例の容積形圧縮機と上述した従来の容積形圧縮機の比較実験では、
図1に示す本実施例の圧縮機100の吸入管40と
図6に示す従来の圧縮機100の吸入管8の入口冷媒温度を同じにし、それぞれの吸入管の出口付近に熱電対Tを挿入し、圧縮要素3に吸い込まれる直前の吸入ガス温度を測定した。また、圧縮機の体積効率と圧縮機効率も測定した。なお、熱電対Tの位置は
図1及び
図6にそれぞれ示している。
【0055】
この実験結果は、運転条件により異なるが、従来の容積形圧縮機と比較して、本発明の容積形圧縮機は、吸入ガス温度が3~4度低下し、体積効率が0.8~1.3%、圧縮機効率が0.4~0.9%向上した。
【0056】
また、圧縮機の油循環率を測定したが、本実施例と従来の容積形圧縮機の油循環率は同等であった。これは二重管を用いて上述したように構成した本実施例の油分離部44の油分離性能が、油とガス冷媒の密度差による慣性力の違いを利用して油分離する油分離方式の分離性能と同等であることを示している。従って、上述した本実施例1の容積形圧縮機の構成とすることにより、即ち上述した本実施例1における油分離部44の構成及び油戻し管43の構成とすることにより、十分な油分離性能と確実な油戻しが可能であることを示している。特に、本実施例では、油分離部44を二重管方式にすると共に上述した寸法仕様にすることにより、油分離部44を小形化できるものである。
【0057】
更に、本実施例によれば、上述した構成とすることにより、吸入ガスの加熱損失を低減して効率向上することもできると共に、密閉容器内の油を確保することもできるから信頼性も向上する。また、油分離部44の小形化により圧縮機全体の小型化も図ることが可能となる。
前記ガス戻し管51は、前記油戻し管50よりも高い位置の密閉容器1内の低圧空間と、前記油戻し管50よりも高い位置の前記吸入管40とを接続している。即ち、前記ガス戻し管51の一方の端部51aは、吸入管40の二重管部45よりも上流側(太径部41c内における出口配管42の端部よりも上流側)に接続されている。前記ガス戻し管51の他方の端部51bは、上述したように、密閉容器1内の油戻し管50よりも高い位置に接続されている。
また、前記ガス戻し管51の一方の端部51aは、入口配管41の側面を貫通し、入口配管41の内壁面より内側に開口している。この構成により、入口配管41の内壁面に沿う油の流れとガス戻し管51からのガスの流れが衝突して油が飛散するのを防止している。
本実施例2によれば、吸入管40の集油部44aに溜まった油が油戻し管43を通って密閉容器1内へ流れる油の流路と、密閉容器1内から吸入管40内へ流れるガスの流路を別々に分けことができるので、実施例1と同様の効果が得られると共に、油戻しをより確実に行うことができる効果も得られる。