IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナッジヘルステック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図1
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図2
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図3
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図4
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図5
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図6
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図7
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図8
  • 特開-微量採血具及び毛細管ホルダ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157997
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】微量採血具及び毛細管ホルダ
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/151 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
A61B5/151 400
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072743
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】521465005
【氏名又は名称】ナッジヘルステック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川口 正人
(72)【発明者】
【氏名】中摩 貴浩
(72)【発明者】
【氏名】田場 義幸
(72)【発明者】
【氏名】堀角 祐加
【テーマコード(参考)】
4C038
【Fターム(参考)】
4C038TA02
4C038TA05
4C038UE07
4C038UH01
4C038UH04
(57)【要約】
【課題】毛細管の破損を抑制しつつ容易に輸送可能な微量採血具及び毛細管ホルダを提供する。
【解決手段】微量採血具1は、毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管2と、毛細管2を収容する中空筒状の外筒31、及び、毛細管2を外筒31の中空部31a内に支持する支持部材32を有する毛細管ホルダ3と、毛細管2の両端部を封止する着脱可能な封止部材4と、を備え、毛細管2の一方の端部が外筒31の外部に露出されており、当該露出された毛細管2の端部から血液を吸引可能に構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管と、
前記毛細管を収容する中空筒状の外筒、及び、前記毛細管を前記外筒の中空部内に支持する支持部材を有する毛細管ホルダと、
前記毛細管の両端部を封止する着脱可能な封止部材と、を備え、
前記毛細管の一方の端部が前記外筒の外部に露出されており、当該露出された前記毛細管の端部から血液を吸引可能に構成されている、
微量採血具。
【請求項2】
前記毛細管がガラスからなり、
前記外筒が樹脂からなる、
請求項1に記載の微量採血具。
【請求項3】
前記外筒は、断面形状が一定の筒状である筒部と、前記筒部の一端から延出され、前記筒部から離れるほど徐々に外径が小さくなるテーパ部と、を一体に有し、
前記テーパ部の端部から前記毛細管の一方の端部が外部に露出されており、当該露出された前記毛細管の端部から血液を吸引可能に構成されている、
請求項1に記載の微量採血具。
【請求項4】
前記毛細管ホルダは、血液の吸引側の端部とは反対側の前記外筒の端部を閉塞するように前記外筒に設けられる蓋部材を有し、
前記支持部材は、血液の吸引側の端部にて前記毛細管と前記外筒との間を塞ぐように設けられる環状の第1支持部材と、血液の吸引側の端部とは反対側の前記毛細管を前記蓋部材に固定する第2支持部材と、を有する、
請求項1に記載の微量採血具。
【請求項5】
前記第2支持部材による前記毛細管の固定位置の調整により、前記毛細管の前記外筒からの突出長を調整可能に構成されている、
請求項4に記載の微量採血具。
【請求項6】
前記毛細管ホルダは、血液の吸引時に指を掛けるための環状のハンドルを、前記外筒と一体に有する、
請求項1に記載の微量採血具。
【請求項7】
前記毛細管ホルダは、穿刺針を突出させて採血用の創傷部を形成可能なランセット部を、前記外筒と一体に有する、
請求項1に記載の微量採血具。
【請求項8】
毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管を収容する中空筒状の外筒と、
前記毛細管を前記外筒の中空部内に支持する支持部材と、を有し、
前記毛細管の一方の端部を前記外筒の外部に露出させ、当該露出させた前記毛細管の端部から血液を吸引可能に構成されている、
毛細管ホルダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微量採血具及び毛細管ホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば数100μL以下といった微量の血液から各種の血液検査を行うことが可能となってきている。これにより、例えば、手指に微小な創傷を設けて微量の血液を採取し、その採取した血液を用いて血液検査を行うことが可能になり、血液検査時の被検者の負担を抑制することが可能である。従来、微量の血液を採取する方法として、毛細管により採取する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭62-278456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
採血に用いる毛細管は、ガラス製であることが多く、破損しやすい。そのため、例えば、医療機関でない自宅等で採血して検査機関に郵送するといった場合には、毛細管の破損を抑制しつつ容易に輸送可能とすることが望まれる。
【0005】
そこで、本発明は、毛細管の破損を抑制しつつ容易に輸送可能な微量採血具及び毛細管ホルダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決することを目的として、毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管と、前記毛細管を収容する中空筒状の外筒、及び、前記毛細管を前記外筒の中空部内に支持する支持部材を有する毛細管ホルダと、前記毛細管の両端部を封止する着脱可能な封止部材と、を備え、前記毛細管の一方の端部が前記外筒の外部に露出されており、当該露出された前記毛細管の端部から血液を吸引可能に構成されている、微量採血具を提供する。
【0007】
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管を収容する中空筒状の外筒と、前記毛細管を前記外筒の中空部内に支持する支持部材と、を有し、前記毛細管の一方の端部を前記外筒の外部に露出させ、当該露出させた前記毛細管の端部から血液を吸引可能に構成されている、毛細管ホルダを提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、毛細管の破損を抑制しつつ容易に輸送可能な微量採血具及び毛細管ホルダを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施の形態に係る微量採血具を示す図であり、(a)は正面図、(b)は封止部材を設けた正面図、(c)は断面図である。
図2】毛細管の端面の傾斜を説明する図である。
図3】(a)は、図1(a)の微量採血具をテーパ部側から見た側面図であり、(b)~(c)は、本発明の一変形例に係る微量採血具をテーパ部側から見た側面図である。
図4】蓋部材を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は上面図、(d)は下面図、(e)は斜視図である。
図5】スポイトゴムを用いた血液の移動を説明する図である。
図6】本発明の一変形例に係る微量採血具を示す正面図である。
図7】本発明の一変形例に係る微量採血具を示す正面図である。
図8】蓋部材の一変形例を示す図であり、(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は上面図、(d)は破断面図である。
図9】本発明の一変形例に係る微量採血具を示す図であり、輸送ケースを断面で示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0011】
図1は、本実施の形態に係る微量採血具1を示す図であり、(a)は正面図、(b)は封止部材4を設けた正面図、(c)は断面図である。
【0012】
図1(a)~(c)に示すように、微量採血具1は、毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管2と、毛細管2を収容する毛細管ホルダ3と、毛細管2の両端部を封止する着脱可能な封止部材4と、を備えている。微量採血具1は、手指等に設けた創傷部から微量(図示例では45μL程度)の血液を採取するためのものである。
【0013】
(毛細管2)
毛細管2は、中空円筒状の細管であり、毛細管現象により血液を吸引するために用いられる。毛細管2としては、ガラスからなるものを用いることが望ましい。これは、ガラスからなる毛細管2は内面が平坦になるために毛細管現象による血液の吸引をスムーズに行いやすいためである。なお、毛細管2として樹脂からなるものを用いてもよいが、樹脂はその表面に微細な凹凸を有するために、ガラスと比較して毛細管現象により血液を吸引しにくい。毛細管2の外径は、例えば、1.0mm以上2.00mm以下である。毛細管2の長さは、例えば、30mm以上100mm以下である。ここでは、外径1.7mm、長さ75mmのガラスからなる毛細管2を用いた。
【0014】
毛細管2としては、その内面に、血液の凝固を抑制する抗凝固剤が塗布されているものを用いるとよい。抗凝固剤としては、例えば、ヘパリン、EDTA、クエン酸塩、シュウ酸塩などが挙げられる。
【0015】
また、図2に示すように、毛細管2の血液の吸引側の端面は、毛細管2の径方向及び軸方向に対して傾斜して形成されてもよい。毛細管2の軸方向に対する毛細管2の端面の傾斜角度θは、30°以上50°以下とすることが望ましい。これにより、血液の表面張力の影響を抑えて勢いよく血液を吸引できるようになり、スムーズな血液の吸引が可能になる。また、毛細管2の先端を尖らせることで、毛細管2に手指に創傷する役割をもたせてもよい。この場合、傾斜角度θを10°以上20°以下とすることで、毛細管2の先端を手指等に刺して傷を創りやすくなる。
【0016】
(毛細管ホルダ3)
毛細管ホルダ3は、毛細管2の略全体を覆うように設けられており、輸送時等に毛細管2が破損しないように保護する役割と、採血時に毛細管2を取り扱いやすくする役割とを兼ねた部材である。毛細管ホルダ3は、外筒31と、支持部材32と、蓋部材33と、を有している。
【0017】
(外筒31)
外筒31は、中空筒状に形成されており、その中空部31a内に毛細管2が収容されている。外筒31は、外部からの衝撃等により破損しにくい樹脂から構成されるとよい。また、外筒31に用いる樹脂としては、毛細管2を視認できるように透明な(可視光を透過する)樹脂を用いるとよい。本実施の形態では、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)からなる外径7mm、長さ75mmの外筒31を用いた。
【0018】
外筒31は、断面形状が略一定の筒状(ここでは円筒状)である筒部311と、筒部311の一端から延出され、筒部311から離れるほど(端にいくほど)徐々に外径が小さくなるテーパ部312と、を一体に有しており、全体としてペン型の形状に形成されている。これにより、ペンを握るように外筒31を把持して採血を行うことが可能になり、採血時の取扱いが容易になる。
【0019】
微量採血具1では、外筒31のテーパ部312側の端部から毛細管2の一方の端部が外部に露出されており、その露出された毛細管2の端部(以下、露出部21という)から血液を吸引可能に構成されている。毛細管2の破損を抑制するために、露出部21の長さはなるべく短くすることが望ましく、採血が容易に行える程度の長さに調整するとよい。露出部21の長さ(すなわち、毛細管2の外筒31からの突出長)は、後述する第2支持部材322による毛細管2の固定位置により調整することができる。外筒31がテーパ部312を有することで、露出部21の長さを短くしても採血がし易くなり、毛細管2の破損の抑制と採血のし易さを両立できる、という効果も得られる。
【0020】
外筒31の外周面には、採血量の目安となる目盛り313が設けられているとよい。これにより、採血量が過小あるいは過大となってしまうことを抑制できる。外筒31の外周面には、検体確認用のシール等が貼付されてもよい。なお、外筒31には、その外周面の一部にニス引きあるいはエンボス加工を施す等して、直接印字可能としてもよい。これにより、例えばシールを貼るといった手間を省きつつも、バーコードや管理データ等の情報を外筒31に付することができる。
【0021】
図3(a)は、外筒31をテーパ部312側から見た側面図である。図3(a)に示すように、本実施の形態では、外筒31を略円筒状(テーパ部312は略円錐形状)に形成した。ただし、これに限らず、図3(b)に示すように、外形を多角形状(図示例では六角形状)としてもよいし、図3(c)に示すように、外周面に平面を有する異形状(図示例では矩形状でかつ4つの角部に円弧状の凹部を設けた形状)としてもよい。これにより、微量採血具1をテーブル等に置いた際に意図せず転がってしまうことを抑制できる。また、図3(d)に示すように、転がり防止用の突起314を外筒31に一体に設けてもよい。
【0022】
(蓋部材33)
蓋部材33は、血液の吸引側の端部(テーパ部312側の端部)とは反対側の外筒31の端部を閉塞するように外筒31に設けられる。図4(a)~(e)に示すように、蓋部材33は、外筒31の中空部31a内へと挿入される挿入部331と、外筒31の外部に露出される本体部332と、を一体に有している。外筒31の外径と、本体部332の外径とは、略等しい。
【0023】
蓋部材33は、挿入部331を外筒31の中空部31a内に押し込むことで、摩擦力により外筒31に固定されている。ただし、これに限らず、例えば、外筒31の内面と挿入部331の外面とにねじ山を形成して螺合させる構造としてもよいし、突起やラッチ等を用いて係止する構造となっていてもよい。本実施の形態では、蓋部材33として、外筒31と同様に、ポリカーボネートからなるものを用いた。
【0024】
蓋部材33には、蓋部材33を軸方向に貫通するように、毛細管2を挿通するための貫通孔33aが形成されると共に、貫通孔33aから径方向に沿って延び外周面へと開口する横穴33bが形成されている。横穴33bは、後述する第2支持部材322を挿入するために用いられる。そして、横穴33bよりも端側(挿入部331と反対側)の貫通孔33aには、後述する第2封止部材42が挿入される。
【0025】
(支持部材32)
支持部材32は、毛細管2を外筒31の中空部31a内に支持するための部材である。支持部材32は、血液の吸引側の端部(テーパ部312側の端部)にて毛細管2と外筒31との間を塞ぐように設けられる環状の第1支持部材321と、血液の吸引側の端部とは反対側の毛細管2を蓋部材33に固定する第2支持部材322と、を有している。本実施の形態では、第1支持部材321と第2支持部材322の両方がゴム製のOリングからなる。第1支持部材321と第2支持部材322とは、毛細管2を支持する役割に加えて、外部から加えられた振動を吸収して、振動による毛細管2の破損等の不具合を抑制する役割も果たす。さらに、第2支持部材322は、毛細管2の固定位置を調整することで、外筒31からの毛細管2の突出長(露出部21の長さ)を調整するという役割も果たしている。
【0026】
毛細管2の一端部に第1支持部材321を取り付けた状態で、毛細管2の一端部をテーパ部312側の開口に通すと、第1支持部材321がテーパ部312の内面に干渉して毛細管2とテーパ部312の内面との間が塞がれ、毛細管2の一端部が外筒31に支持される。また、蓋部材33の横穴33bに第2支持部材322を挿入した状態で蓋部材33の挿入部331側のから毛細管2の他端部を挿入すると、毛細管2の他端部の周囲に第2封止部材42が取り付けられ、毛細管2の他端部が蓋部材33に固定される。
【0027】
このように、本実施の形態では、毛細管2の両端部を支持するように支持部材32が設けられている。これにより、毛細管2への輸送時の振動等の影響を抑制することができる。輸送時の振動等の影響を抑制するために、毛細管2は2か所以上で支持されることが望ましく、毛細管2を3か所以上で支持するように支持部材32を構成してもよい。
【0028】
(封止部材4)
封止部材4は、毛細管2の両端部を封止することで、毛細管2内に吸引された血液の劣化を抑制するための部材である。封止部材4は、採血時に取り外され、採血後に取り付けられるために、毛細管2に対して着脱可能に設けられている必要がある。封止部材4は、毛細管2の露出部21側の端部を封止する第1封止部材41と、毛細管2の蓋部材33側の端部を封止する第2封止部材42と、を有している。
【0029】
第1封止部材41は、毛細管2の露出部21に取り付けられ、露出部21側の開口周辺を覆うことで毛細管2の一端部を封止する。第2封止部材42は、蓋部材33の貫通孔33aに挿入されて蓋部材33に対して固定され、毛細管2の端面(露出部21と反対側の端面)に当接することで毛細管2の他端部を封止する。第2支持部材322による毛細管2の固定位置の調整により、毛細管2の外筒31からの突出長(露出部21の長さ)を調整することが可能である。
【0030】
(微量採血具1の使用)
微量採血具1を用いて採血を行う際には、まず、手指等の採血部位に消毒を行い、ランセットを用いる等して創傷部を設け、創傷部から血液を滲出させる。そして、封止部材4を取り外した微量採血具1を用いて、毛細管2の露出部21を血液に接触させる。すると、毛細管現象により毛細管2内に血液が吸引される。所定の目盛り313の位置まで血液が吸引され、毛細管2内に吸引された血液の量が規定量に達すると、微量採血具1を創傷部から離間させて、採血を終了する。なお、採血する血液の量は100μL以下であり、例えば45μL程度である。その後、第1封止部材41及び第2封止部材42を取り付けて毛細管2を封止し、郵送する等して検査機関へと送付する。
【0031】
検査機関では、図5に示すように、第1封止部材41及び第2封止部材42を取り外した後に、蓋部材33側の端部にスポイトゴム5を被せ、スポイトゴム5を押し込むことで、血液検査用のサンプル管6へと、毛細管2内の血液を移す。その後、サンプル管6に移した血液を用いて血液検査を行うことになる。なお、外筒31と蓋部材33については、使用後に洗浄、殺菌消毒等の適宜な処理を行うことで、リユースが可能である。
【0032】
(変形例)
図6に示す微量採血具1aのように、毛細管ホルダ3は、血液の吸引時に指を掛けるための環状のハンドル34(フィンガーリング)を、外筒31と一体に有してもよい。これにより、採血の作業がより容易になる。ハンドル34は、採血後に取り外せるように構成してもよい。
【0033】
また、図7に示す微量採血具1bのように、毛細管ホルダ3は、穿刺針351を突出させて採血用の創傷部を形成可能なランセット部35を、外筒31と一体に有していてもよい。これにより、別途ランセットを準備する必要がなくなり、採血の作業がより容易になる。図7の例では、穿刺針351を保持するホルダ352と一体に設けられたレバー353をコイルばね等の弾性部材354の弾性力に抗して押し込むことで、外筒31外に穿刺針351が突出するようにランセット部35を構成したが、ランセット部35の具体的な構造はこれに限定されない。
【0034】
また、第2支持部材322を蓋部材33と一体に構成してもよい。例えば、図8(a)~(d)に示すように、第2支持部材322の貫通孔33aの内面に、内方に突出する突起333を複数設け、複数の突起333で毛細管2を支持するように第2支持部材322を構成してもよい。図示例では、軸方向に沿って延びるようにリブ状の突起333を周方向に等間隔で4つ形成している。ただし、突起333の形状や数は図示のものに限定されない。このように構成することで、毛細管ホルダ3の部品点数を削減でき、組立工数の削減およびコスト削減に寄与する。
【0035】
図8(a)~(d)に示す蓋部材33では、蓋部材33の本体部332外周面に、周方向に沿うように凹溝332aを形成している。これにより、外筒31に対する蓋部材33の着脱がより容易になる。
【0036】
上記実施の形態では、微量採血具1をそのまま郵送する場合について説明したが、これに限らず、図9に示すように、微量採血具1を収容する輸送ケース7をさらに備えてもよい。図示の例では、中空円筒状のケース本体部71に微量採血具1を収容し、ケース本体部71の両端をシリコンゴム等からなる栓72で封止することで、輸送ケース7に微量採血具1を収容する構造となっている。ただし、輸送ケース7の具体的な構造とは図示のものに限定されない。輸送ケース7を備えることで、輸送時の破損等の不具合をより抑制することが可能になる。
【0037】
また、図示していないが、外筒31の外周面に、採血時にグリップしやすくする(微量採血具1を把持する手指の滑り止めをする)ためのグリップ補助部材を設けてもよい。グリップ補助部材は、例えば、環状のゴムを巻きつける等して構成されてもよい。
【0038】
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る微量採血具1は、毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管2と、毛細管2を収容する中空筒状の外筒31、及び、毛細管2を中空部31a内に支持する支持部材32を有する毛細管ホルダ3と、毛細管2の両端部を封止する着脱可能な封止部材4と、を備え、毛細管2の一方の端部が外筒31の外部に露出されており、当該露出された毛細管2の端部から血液を吸引可能に構成されている。
【0039】
このように構成することで、毛細管2の破損を抑制しつつ容易に輸送可能な微量採血具1を実現できる。その結果、医療機関でない自宅等において自身で採血(自己採血)して検査機関に郵送することが容易になり、採血時の患者の負担や手間を省いて、血液検査の利便性を高めることができる。
【0040】
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載は、特許請求の範囲の記載を実施の形態に示した部材等に限定するものではない。
【0041】
[1]毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管(2)と、前記毛細管(2)を収容する中空筒状の外筒(31)、及び、前記毛細管(2)を前記外筒(31)の中空部(31a)内に支持する支持部材(32)を有する毛細管ホルダ(3)と、前記毛細管(2)の両端部を封止する着脱可能な封止部材(4)と、を備え、前記毛細管(2)の一方の端部が前記外筒(31)の外部に露出されており、当該露出された前記毛細管(2)の端部から血液を吸引可能に構成されている、微量採血具(1)。
【0042】
[2]前記毛細管(2)がガラスからなり、前記外筒(31)が樹脂からなる、[1]に記載の微量採血具(1)。
【0043】
[3]前記外筒(31)は、断面形状が一定の筒状である筒部(311)と、前記筒部(311)の一端から延出され、前記筒部(311)から離れるほど徐々に外径が小さくなるテーパ部(312)と、を一体に有し、前記テーパ部(312)の端部から前記毛細管(2)の一方の端部が外部に露出されており、当該露出された前記毛細管(2)の端部から血液を吸引可能に構成されている、[1]に記載の微量採血具(1)。
【0044】
[4]前記毛細管ホルダ(3)は、血液の吸引側の端部とは反対側の前記外筒(31)の端部を閉塞するように前記外筒(31)に設けられる蓋部材(33)を有し、前記支持部材(32)は、血液の吸引側の端部にて前記毛細管(2)と前記外筒(31)との間を塞ぐように設けられる環状の第1支持部材(321)と、血液の吸引側の端部とは反対側の前記毛細管(2)を前記蓋部材(33)に固定する第2支持部材(322)と、を有する、[1]に記載の微量採血具(1)。
【0045】
[5]前記第2支持部材(322)による前記毛細管(2)の固定位置の調整により、前記毛細管(2)の前記外筒(31)からの突出長を調整可能に構成されている、[4]に記載の微量採血具(1)。
【0046】
[6]前記毛細管ホルダ(3)は、血液の吸引時に指を掛けるための環状のハンドル(34)を、前記外筒(31)と一体に有する、[1]に記載の微量採血具(1a)。
【0047】
[7]前記毛細管ホルダ(3)は、穿刺針(351)を突出させて採血用の創傷部を形成可能なランセット部(35)を、前記外筒(31)と一体に有する、[1]に記載の微量採血具(1b)。
【0048】
[8]毛細管現象により血液を吸引可能な毛細管(2)を収容する中空筒状の外筒(31)と、前記毛細管(2)を前記外筒(31)の中空部(31a)内に支持する支持部材(32)と、を有し、前記毛細管(2)の一方の端部を前記外筒(31)の外部に露出させ、当該露出させた前記毛細管(2)の端部から血液を吸引可能に構成されている、毛細管ホルダ(3)。
【0049】
(付記)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0050】
1…微量採血具
2…毛細管
21…露出部
3…毛細管ホルダ
31…外筒
31a…中空部
311…筒部
312…テーパ部
32…支持部材
321…第1支持部材
322…第2支持部材
33…蓋部材
4…封止部材
41…第2封止部材
42…第2封止部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9