(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158062
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
B41J2/01 205
B41J2/01 207
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072908
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114971
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修
(72)【発明者】
【氏名】臼井 将人
(72)【発明者】
【氏名】仲辻 弘臣
(72)【発明者】
【氏名】川嶋 奈緒子
(72)【発明者】
【氏名】中野 潤
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA01
2C056EA08
2C056EA24
2C056EB08
2C056EB27
2C056EB40
2C056EC08
2C056EC72
2C056FA13
2C056HA58
(57)【要約】
【課題】 吐出不良に対応する補正処理を適切に行う画像形成装置を得る。
【解決手段】 補正処理部83は、記録ヘッドにおけるノズルのうちの吐出不良ノズルを検出し、吐出不良ノズルに対応する補正処理を実行する。特に、補正処理部83は、検出した吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えている場合、2つの隣接ドットに対応するノズルより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルを優先的に、補正処理の対象とする。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリントすべき画像に対応するインクを配列されたノズルで吐出する記録ヘッドと、
プリントシートの位置に応じて、プリントすべき画像に対応するノズルを決定し、前記記録ヘッドに、前記ノズルからインクを吐出させる制御部と、
前記ノズルのうちの吐出不良ノズルを検出し、前記吐出不良ノズルに対応する補正処理を実行する補正処理部とを備え、
前記補正処理部は、検出した前記吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えている場合、2つの隣接ドットに対応するノズルより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルを優先的に、前記補正処理の対象とすること、
を特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記補正処理部は、検出した前記吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えている場合、(a)2つの隣接ドットに対応するノズルより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルを第1優先ノズルとし、(b)2つの隣接ドットに対応するノズルの一方より先にインク液滴を吐出し当該2つの隣接ドットに対応するノズルの他方より後にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルを第2優先ノズルとし、(c)前記第1優先ノズル、前記第2優先ノズルの順で、前記補正処理の対象とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記補正処理部は、前記2つの隣接ドットに対応するノズルより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルの数が前記所定上限値を超えている場合、吐出不良種別に基づいて、前記2つの隣接ドットに対応するノズルより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルから、前記所定上限値以下の吐出不良ノズルを前記補正処理の対象として選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記補正処理部は、(a)吐出不良種別に拘わらず、前記吐出不良ノズルを不吐出とし、(b)前記2つの隣接ドットの少なくとも一方に対応するノズルのインク液滴量を増加させることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項5】
当該吐出不良ノズルについての前記インク液滴量の増加量は、当該吐出不良ノズルおよび前記2つの隣接ドットのインク液滴の吐出順序に応じて異なるように設定されていることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
あるインクジェット方式の画像形成装置は、記録ヘッドにおけるインクを吐出するノズルのうち、インクを正常に吐出できなくなった吐出不良ノズルを検出し、吐出不良ノズルの発生状況に基づいて、隣接ドットの吐出量を変化させている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
別のインクジェット方式の画像形成装置は、吐出不良ノズルの異常度合を数値化した値(着滴位置のズレ量など)が不吐出化閾値を超えた場合に、その吐出不良ノズルからのインク吐出を禁止しており、さらに、当該吐出不良ノズルのドット位置の隣接ドットに対応する隣接ノズルと、その隣接ノズルに隣接するノズルとの吐出順序に応じて、不吐出化閾値を変更している(例えば特許文献2参照)。また、画像形成装置では、この当該吐出不良ノズルの隣接ノズルが後吐出である場合、当該吐出不良ノズル(つまり、隣接ノズルより先吐出のノズル)については、隣接ノズルによる補完処理が行われないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-142807号公報
【特許文献2】特開2014-043076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
カット用紙へのプリントの場合、用紙搬送状態によって用紙ごとに異なり、搬送されてくる用紙の位置(搬送方向とは垂直方向の位置)に応じて、プリントすべき画像における各画素の描画に使用するノズルが決定される。上述のように、吐出不良ノズルに起因してインク吐出量の補正を行う場合、用紙位置が特定されてからインク吐出までの短時間に、プリントすべき画像において吐出不良ノズルに対応する画素を特定し、その画素の周辺に対して補正処理を行うため、その短時間で補正処理を行う必要がある。
【0006】
そのため、補正すべき吐出不良位置が多くなった場合には、上述の補正処理が間に合わなくなってしまう。なお、高速なハードウェアで補正処理を実行することで、より多くの吐出不良位置について補正処理を行うことができるがコストが高くなってしまう。
【0007】
上述の画像形成装置では、当該吐出不良ノズルが隣接ノズルより先吐出のノズルである場合については補完処理が行われない。しかしながら、これは次の理由から好ましくない。つまり、後吐出によるインク液滴が、先吐出によりプリントシート上に形成されたドット(先吐出ドット)に合わさる合一が発生する際、後吐出によるインク液滴は、先吐出ドットに引き寄せられるため、後吐出により形成されるドット(後吐出ドット)の位置が、先吐出ドットの位置の影響を受ける。そのため、先吐出ドットの吐出ヨレ(着滴位置のズレ)が発生していると、後吐出ドットもその吐出ヨレの方向に引き寄せられ白筋が発生しやすくなる。
【0008】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、吐出不良に対応する補正処理を適切に行う画像形成装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る画像形成装置は、プリントすべき画像に対応するインクを配列されたノズルで吐出する記録ヘッドと、プリントシートの位置に応じて、プリントすべき画像に対応するノズルを決定し、前記記録ヘッドに、前記ノズルからインクを吐出させる制御部と、前記ノズルのうちの吐出不良ノズルを検出し、前記吐出不良ノズルに対応する補正処理を実行する補正処理部とを備える。そして、前記補正処理部は、検出した前記吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えている場合、2つの隣接ドットに対応するノズルより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルを優先的に、前記補正処理の対象とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、吐出不良に対応する補正処理を適切に行う画像形成装置が得られる。
【0011】
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を説明する側面図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す画像形成装置10における記録ヘッド1a,1b,1c,1dの一例を示す平面図である。
【
図3】
図3は、
図2に示す記録ヘッド1a,1b,1c,1dにおけるノズルについて説明する図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図5】
図5は、吐出順序による液滴の合一の発生度合の違いについて説明する図である。
【
図6】
図6は、
図1~
図3に示す画像形成装置10における補正処理の対象となる吐出不良ノズルの設定について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を説明する側面図である。この実施の形態に係る画像形成装置10は、プリンター、コピー機、ファクシミリ機、複合機などといった装置である。
【0015】
図1に示す画像形成装置10は、プリントエンジン10aと、シート搬送部10bとを備える。プリントエンジン10aは、プリントすべきページ画像をプリントシート(プリントシートなど)上に物理的に形成する。この実施の形態では、プリントエンジン10aは、ライン型のインクジェット方式のプリントエンジンである。
【0016】
この実施の形態では、プリントエンジン10aは、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックといった4つのインク色に対応するライン型の記録ヘッド1a~1dを備える。
【0017】
図2は、
図1に示す画像形成装置10における記録ヘッド1a,1b,1c,1dの一例を示す平面図である。例えば
図2に示すように、この実施の形態では、各記録ヘッド1a,1b,1c,1dは、複数(ここでは3個)のヘッド部11を有する。それらのヘッド部11は、主走査方向に沿って配列されており、装置本体に対して着脱可能になっている。なお、記録ヘッド1a,1b,1c,1dのヘッド部11は、1つでもよい。記録ヘッド1a,1b,1c,1dのヘッド部11は、2次元状に配列されたノズルを備え、プリントすべき画像に対応するインクをそのノズルで吐出する。
【0018】
図3は、
図2に示す記録ヘッド1a,1b,1c,1dにおけるノズルについて説明する図である。例えば
図3に示すように、各記録ヘッド1a,1b,1c,1dのヘッド部11は、複数のノズル列11b-1~11b-6を備える。ここで、各ノズル列11b-i(i=1,・・・,6)は、主走査方向に沿って所定間隔で配列されたノズル11aを備える。主走査方向においてノズル11aが等間隔に配置されるように、各ノズル列11b-iでは、主走査方向におけるオフセットで、ノズル11aが配列されている。
【0019】
プリントシートの副走査方向(搬送方向)のある位置が、あるノズル列11b-iの位置を通過するときに、そのノズル列11b-iのノズル11a(先吐出ノズル)からインク液滴が吐出され、その後、プリントシートのその位置が、別のノズル列11b-jの位置を通過するときに、そのノズル列11b-jのノズル11a(後吐出ノズル)からインク液滴が吐出される。つまり、先に吐出されたインク液滴で形成されたドット(先吐出ドット)の間に、後に吐出されるインク液滴で形成されるドット(後吐出ドット)が形成される。
【0020】
このとき、主走査方向におけるドット配列においては、吐出順序として次の3つがある。
【0021】
(吐出順序#1)注目ドット(注目ノズルに対応するドット位置)が先吐出ドットであり、その注目ドットの2つの隣接ドットが後吐出ドットである場合
【0022】
(吐出順序#2)注目ドットが後吐出ドットであり、その注目ドットの2つの隣接ドットが先吐出ドットである場合
【0023】
(吐出順序#3)注目ドットの2つの隣接ドットの一方に対して注目ドットが先吐出ドットであり、かつ、注目ドットの2つの隣接ドットの他方に対して注目ドットが後吐出ドットである場合
【0024】
図1に戻り、シート搬送部10bは、所定の搬送路に沿って、プリント前のプリントシートをプリントエンジン10aに搬送するとともに、プリント後のプリントシートをプリントエンジン10aから所定の排出先(排出トレイ10cなど)へ搬送する。
【0025】
シート搬送部10bは、メインシート搬送部10b1と循環シート搬送部10b2とを備える。両面プリントにおいて、メインシート搬送部10b1は、第1面のページ画像のプリントに使用するプリントシートをプリントエンジン10aへ搬送し、循環シート搬送部10b2は、所定枚数のプリントシートを滞留させつつ、プリントエンジン10aの後段から前段へプリントシートを搬送する。
【0026】
この実施の形態では、メインシート搬送部10b1は、プリントエンジン10aに対向して配置されプリントシートを搬送する環状の搬送ベルト2と、搬送ベルト2を懸架される駆動ローラー3および従動ローラー4と、搬送ベルト2ととともにプリントシートをニップする吸着ローラー5と、排出ローラー対6,6aとを備える。
【0027】
駆動ローラー3および従動ローラー4は、搬送ベルト2を周回させる。そして、後述の給紙カセット20-1,20-2から搬送されてきたプリントシートを吸着ローラー5がニップし、ニップされたプリントシートは、搬送ベルト2によって記録ヘッド1a~1dのプリント位置へ順番に搬送されていき、記録ヘッド1a~1dによりそれぞれの色の画像をプリントされる。そして、カラープリント完了後のプリントシートが排出ローラー対6,6aによって、排出トレイ10cなどに排出される。
【0028】
さらに、メインシート搬送部10b1は、複数の給紙カセット20-1,20-2を備えている。給紙カセット20-1,20-2は、プリントシートSH1,SH2を収容しており、リフト板21,24でプリントシートSH1,SH2を上方に押し上げてピックアップローラー22,25に当接させる。給紙カセット20-1,20-2に載置されたプリントシートSH1,SH2は上側から1枚ずつピックアップローラー22,25によって給紙ローラー23,26へピックアップされる。給紙ローラー23,26は、給紙カセット20-1,20-2からピックアップローラー22,25によって給紙されたプリントシートSH1,SH2を1枚ずつ搬送路上へ搬送するローラーである。搬送ローラー27は、給紙カセット20-1,20-2から搬送されてくるプリントシートSH1,SH2に共通な搬送路上の搬送ローラーである。
【0029】
循環シート搬送部10b2は、両面プリントの際にプリントシートをプリントエンジン10aの下流側の所定位置から上流側の所定位置(ここでは、後述のラインセンサー31の上流側の所定位置)へ戻す。循環シート搬送部10b2は、搬送ローラー41と、プリントエンジン10aに面するプリントシートの面を第1面から第2面へ切り替えるためにプリントシートの進行方向を反転させるスイッチバック搬送路41aを備える。
【0030】
さらに、画像形成装置10は、ラインセンサー31と、シート検知センサー32とを備える。
【0031】
ラインセンサー31は、プリントシートの搬送方向の垂直方向に沿って配置され、プリントシートの両端エッジ(両側面エッジ)の位置を検出する光学センサーである。例えば、ラインセンサー31は、CIS(Contact Image Sensor)である。この実施の形態では、ラインセンサー31は、レジストローラー28とプリントエンジン10aとの間に配置されている。
【0032】
シート検知センサー32は、プリントシートSH1,SH2の先端が搬送路上の所定の位置を通過したことを検知する光学式センサーである。ラインセンサー31は、シート検知センサー32によりプリントシートSH1,SH2の先端が検出された時点で、プリントシートの両端エッジの位置を検出する。
【0033】
なお、例えば、
図1に示すように、プリントエンジン10aは、プリントシートの搬送路の上方および下方の一方(ここでは上方)に配置され、ラインセンサー31は、プリントシートの搬送路の上方および下方の他方(ここでは下方)に配置され、循環シート搬送部10b2は、プリントエンジン10aより下流側からラインセンサー31より上流側へスイッチバックさせてプリントシートを搬送する。
【0034】
図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。
図4に示すように、画像形成装置10は、
図1~
図3に示すような機械的構成を有する画像出力部71の他、さらに、操作パネル72、記憶装置73、画像読取装置74、およびコントローラー75を備える。
【0035】
操作パネル72は、画像形成装置10の筐体表面に配置され、液晶ディスプレイなどの表示装置72a、およびハードキー、タッチパネルなどの入力装置72bを備え、その表示装置72aでユーザーに対して各種メッセージを表示し、その入力装置72bでユーザー操作を受け付ける。
【0036】
記憶装置73は、画像形成装置10の制御に必要なデータ、プログラムなどを記憶する不揮発性の記憶装置(フラッシュメモリー、ハードディスクドライブなど)である。
【0037】
画像読取装置74は、プラテングラスおよび自動原稿給紙装置を備え、プラテングラス上に載置された原稿、または自動原稿給紙装置によって搬送されてくる原稿の画像を光学的に読み取り、その画像の画像データを生成する。
【0038】
コントローラー75は、プログラムに従ってソフトウェア処理を実行するコンピューター、所定のハードウェア処理を実行するASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを備え、各種処理部として動作する。そのコンピューターは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備え、ROM、記憶装置73などに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、(必要に応じてASICとともに)各種処理部として動作する。ここでは、コントローラー75は、制御部81、画像処理部82、および補正処理部83として動作する。
【0039】
制御部81は、画像出力部71(プリントエンジン10a、シート搬送部10bなど)を制御し、ユーザーにより要求されたプリントジョブを実行する。この実施の形態では、制御部81は、画像処理部82に所定の画像処理を実行させ、プリントエンジン10a(ヘッド部11)を制御してインクを吐出させてプリントシート上にプリント画像を形成する。画像処理部82は、RIP(Raster Image Processing)、色変換、ハーフトーニングなどの所定の画像処理を、プリントシートにプリントすべき画像の画像データに対して実行する。
【0040】
具体的には、制御部81は、プリントエンジン10aに、ユーザーにより指定されたプリント画像データに基づくユーザー原稿画像をプリントさせる。
【0041】
また、この実施の形態では、制御部81は、(a)ラインセンサー31によって検出されたプリントシートの両端エッジの位置に基づきプリントシートのセンター位置をシートセンター実際位置として特定し、(b)シートセンター実際位置に基づいてプリントすべき画像のセンター位置を調整する自動センタリング機能を有し、自動センタリング機能をハードウェア処理として実行する。
【0042】
具体的には、自動センタリング機能において、制御部81は、主走査方向に沿って、プリントすべき画像の描画位置を、プリントエンジン10aの基準センター位置とシートセンター実際位置との差分だけ変更させている。この実施の形態では、記録ヘッド1a~1dにおけるノズル11aは移動しないため、プリントすべき画像の描画位置に応じて、プリントすべき画像における各画素に対応するノズルが変更される。
【0043】
このように、制御部81は、プリントシートの位置に応じて、プリントすべき画像に対応するノズル11a(各画素に対応するノズル11a)を決定し、記録ヘッド1a~1dに、ノズル11aからインクを吐出させる。
【0044】
補正処理部83は、上述のノズル11aのうちの吐出不良ノズルを検出し、その吐出不良ノズルに対応する補正処理を実行する。
【0045】
例えば、補正処理部83は、制御部81を使用して、(a)上述の複数のインク色のそれぞれについて、上述の記録ヘッド1a~1dでテストパターン(各ノズル11aに対応する1ドット細線、主走査方向に沿ったバンドなど)をプリントし、そのテストパターンの読取画像に基づいて吐出不良ノズルおよび吐出不良種別(吐出ヨレ、不吐出など)を特定する。
【0046】
なお、既存の方法で、上述のテストパターンの読取画像の濃度分布に基づいて吐出不良位置が特定され、その吐出不良位置に対応するノズル11a(つまり、吐出不良位置にインクを吐出すべきだったノズル11a)が吐出不良ノズルとして特定される。なお、「吐出ヨレ」は、ノズル11aから吐出した液滴の着滴位置に、主走査方向のズレが生じている状態である。また、このテストパターンの読取画像は、ラインセンサー31や画像読取装置74を使用して取得される。ラインセンサー31でテストパターンの画像読取を行う場合、プリントエンジン10aでテストパターンがプリントされたプリントシートが、循環シート搬送部10b2を使用してラインセンサー31の位置に搬送される。
【0047】
また、例えば、補正処理部83は、補正処理では、プリントシート位置が特定されてからインク吐出までの時間に、(a)プリントすべき画像において吐出不良ノズルに対応する画素を特定し、(b)その画素や隣接画素に対して濃度調整を行う。ここでは、例えば、補正処理において、吐出不良ノズルに対応する画素の画像データ(画素値)が、インク不吐出となるように補正され、吐出不良ノズルに隣接するノズル11aに対応する画素の画像データ(画素値)が、その画素の濃度が高くなるように補正される。
【0048】
この実施の形態では、補正処理部83は、(a)吐出不良種別(吐出ヨレ、不吐出など)に拘わらず、補正処理において、吐出不良ノズルを不吐出とし、(b)不吐出とした吐出不良ノズルに対応するドット位置についての2つの隣接ドットの少なくとも一方に対応するノズル11aのインク液滴量を増加させる。
【0049】
さらに、補正処理部83は、上述のように検出した吐出不良ノズルの数が所定上限値(上述の補正処理が上述の時間内に実行可能なノズル11aの数)を超えている場合、2つの隣接ドットに対応するノズル11aより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズル(検出された吐出不良ノズルのうちの先吐出ノズル)を優先的に、補正処理の対象とする。なお、補正処理部83は、検出された吐出不良ノズルの数(全数)が上述の所定上限数を超えていない場合には、検出された吐出不良ノズルのすべてについて補正処理を実行する。
【0050】
図5は、吐出順序による液滴の合一の発生度合の違いについて説明する図である。例えば
図5に示すように、先吐出ノズルおよび後吐出ノズルのいずれについても吐出不良が発生していない場合(パターン#1)、先吐出ノズルに吐出不良が発生している場合(パターン#2,#4)、および後吐出ノズルに吐出不良が発生している場合(パターン#3,#5)がある。
図5に示すように、先吐出ノズルに吐出不良が発生していない場合には、白筋(濃度欠損)が発生しにくく、後吐出ノズルに吐出不良が発生していない場合でも、先吐出ノズルに吐出不良が発生している場合には、合一によって後吐出ドットの位置がずれ、白筋(濃度欠損)が発生しやすい。このため、当該実施の形態では、先吐出ノズルである吐出不良ノズルが優先的に補正処理の対象として選択される。
【0051】
また、特に、この実施の形態では、補正処理部83は、検出した吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えている場合、(a)上述の2つの隣接ドットに対応するノズル11aより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズル(上述の吐出順序#1の注目ノズル)を第1優先ノズルとし、(b)上述の2つの隣接ドットに対応するノズル11aの一方より先にインク液滴を吐出し当該2つの隣接ドットに対応するノズル11aの他方より後にインク液滴を吐出する吐出不良ノズル(上述の吐出順序#3の注目ノズル)を第2優先ノズルとし、(c)第1優先ノズル、第2優先ノズルの順で、補正処理の対象とする。
【0052】
つまり、第1優先ノズルの数が上述の所定上限値以下である場合、第1優先ノズルのすべてが補正処理の対象とされる。また、第1優先ノズルの数が上述の所定上限値未満である場合、まず、第1優先ノズルのすべてが補正処理の対象とされ、第2優先ノズルの一部または全部が補正処理の対象とされる。
【0053】
さらに、第1優先ノズルおよび第2優先ノズルの数が上述の所定上限値以下である場合、第1優先ノズルおよび第2優先ノズルのすべてが補正処理の対象とされる。また、第1優先ノズルおよび第2優先ノズルの数が上述の所定上限値未満である場合、まず、第1優先ノズルおよび第2優先ノズルのすべてが補正処理の対象とされ、残りの吐出不良ノズルの一部または全部が補正処理の対象とされる。
【0054】
また、この実施の形態では、補正処理部83は、上述の2つの隣接ドットに対応するノズルより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズル(つまり、先吐出ノズルである吐出不良ノズル)の数が上述の所定上限値を超えている場合、吐出不良種別や吐出不良の度合い(吐出ヨレの着滴ズレ量など)に基づいて、その先吐出ノズルである吐出不良ノズルから、その所定上限値以下の吐出不良ノズルを補正処理の対象として選択する。例えば、先吐出ノズルである吐出不良ノズルのうち、吐出ヨレより不吐出の吐出不良ノズルが優先的に選択される。
【0055】
さらに、この実施の形態では、当該吐出不良ノズルについてのインク液滴量の増加量は、当該吐出不良ノズルおよび上述の2つの隣接ドットのインク液滴の吐出順序に応じて異なるように設定されている。例えば、上述の吐出順序#2の場合(後吐出ノズルである吐出不良ノズル)については、上述の吐出順序#1,#3の場合に比べ、当該増加量が少なくされる。
【0056】
次に、上記画像形成装置10の動作について説明する。
【0057】
(a)補正処理の対象となる吐出不良ノズルの設定
【0058】
図6は、
図1~
図3に示す画像形成装置10における補正処理の対象となる吐出不良ノズルの設定について説明するフローチャートである。
【0059】
補正処理部83は、現時点での吐出不良ノズルを検出する(ステップS1)。具体的には、補正処理部83は、制御部81を使用して、画像出力部71に、吐出不良ノズルを特定するためのテストパターンをプリントシートへプリントさせる。補正処理部83は、上述のように、ラインセンサー31や画像読取装置74を使用して、プリントシートにプリントされたテストパターンの読取画像(各インク色の画像データ)を取得する。補正処理部83は、テストパターンの読取画像についての主走査方向の濃度分布に基づいて、その濃度分布における吐出不良位置(濃度欠損などが発生している位置)から吐出不良ノズルを特定する。
【0060】
次に、補正処理部83は、検出した吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えているか否かを判定する(ステップS2)。
【0061】
そして、検出した吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えていない場合には、補正処理部83は、検出した吐出不良ノズルのすべてを補正処理の対象として、補正処理の対象である吐出不良ノズルを示す吐出不良ノズルデータ(ノズル番号など)を記憶装置73に記憶する(ステップS3)。
【0062】
一方、検出した吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えている場合には、補正処理部83は、上述のように、検出した吐出不良ノズルのうちの先吐出ノズルを優先して、選択した吐出不良ノズルが所定上限値以下となるように、検出した吐出不良ノズルから補正処理の対象を選択する(ステップS4)。その後、補正処理部83は、選択した吐出不良ノズルを補正処理の対象として、補正処理の対象である吐出不良ノズルを示す吐出不良ノズルデータ(ノズル番号など)を記憶装置73に記憶する(ステップS3)。
【0063】
このようにして、補正処理の対象となる吐出不良ノズルが設定される。
【0064】
(b)プリント時の動作
【0065】
制御部81は、プリント要求を受け付けると、画像処理部82で、そのプリント要求により指定された画像に対して画像処理を実行して、プリントすべき画像の画像データを取得し、画像出力部71で、プリントシートを搬送し、その画像データに基づいて、そのプリントすべき画像をそのプリントシート上にプリントする。
【0066】
その際、補正処理部83は、プリント開始前に記憶装置73から吐出不良ノズルデータを読み出して吐出不良ノズルを補正処理の対象として特定する。そして、補正処理部83は、ラインセンサー31でプリントシートの位置が検出されると、(a)上述の画像における各画素に対応するノズル11aを特定し、(b)上述の画像について使用されるノズル11aのうちの、補正処理の対象である吐出不良ノズルに対応する補正処理を実行する。これにより、その画像において、補正処理の対象である吐出不良ノズルおよびその隣接ノズルに対応する箇所に対して補正処理が実行される。そして、制御部81は、補正処理後の画像データに基づいて、上述のプリントを実行する。
【0067】
以上のように、上記実施の形態によれば、補正処理部83は、記録ヘッド1a~1dにおけるノズル11aのうちの吐出不良ノズルを検出し、吐出不良ノズルに対応する補正処理を実行する。特に、補正処理部83は、検出した吐出不良ノズルの数が所定上限値を超えている場合、2つの隣接ドットに対応するノズル11aより先にインク液滴を吐出する吐出不良ノズルを優先的に、補正処理の対象とする。
【0068】
これにより、画質に影響の大きい吐出不良ノズルが優先的に補正処理の対象に選択されるため、吐出不良に対応する補正処理が適切に行われる。特に、コート紙、ラベル紙などといった吸液の少ないプリントシートが使用される場合、液滴の合一が顕著になるため、このように補正処理を実行することで、吐出不良に起因する画質の低下がより抑制される。
【0069】
例えば、記録ヘッド1a~1dのノズル解像度が1200dpiであり、補正処理の対象となるノズル数の上限値が100であり、ノズル列11b-iにおけるノズル11aの数が6643であり、吐出不良ノズルの総数が183である(吐出順序#1の吐出不良ノズルの数:96、吐出順序#3の吐出不良ノズルの数:8、吐出順序#2の吐出不良ノズルの数:79)場合において、(a)吐出順序#1の吐出不良ノズルが優先的に補正処理の対象として選択されたときには、補正処理後のバンド状のテストパターンにおいて、目視で確認された白筋(濃度欠損位置)の数が8であり、(b)画像の左側から順番に吐出不良ノズルが補正処理の対象として選択されたときには、補正処理後のテストパターンにおいて、目視で確認された白筋の数が55であった。このように、当該実施の形態によって、良好な画質が得られる。
【0070】
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明は、例えば、インクジェット方式の画像形成装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0072】
1a~1d 記録ヘッド
10 画像形成装置
11a ノズル
81 制御部
83 補正処理部