(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158063
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20241031BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B41J2/01 207
H04N1/00 002A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072909
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114971
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修
(72)【発明者】
【氏名】仲辻 弘臣
(72)【発明者】
【氏名】中野 潤
(72)【発明者】
【氏名】臼井 将人
(72)【発明者】
【氏名】川嶋 奈緒子
【テーマコード(参考)】
2C056
5C062
【Fターム(参考)】
2C056EA01
2C056EA04
2C056EB03
2C056EB08
2C056EB27
2C056EB40
2C056EC12
2C056EC53
2C056EC67
2C056EC72
2C056FA13
2C056HA58
5C062AA02
5C062AA05
5C062AB02
5C062AB17
5C062AB22
5C062AB33
5C062AB35
5C062AB42
5C062AC02
5C062AC04
5C062AC22
5C062AC55
5C062AC58
5C062AE03
5C062AE07
5C062AE15
5C062AF07
(57)【要約】
【課題】 吐出不良ノズルを特定するためのプリントジョブの中断時間を短くする。
【解決手段】 制御部81は、プリントジョブにより指定された画像に対応するノズルを決定し、記録ヘッドに、ノズルからインクを吐出させる。吐出不良検出部83は、(a)記録ヘッドで第1テストパターンをプリントシートにプリントし、(b)第1テストパターンの読取画像における、吐出不良による濃度欠損を検出する。吐出不良ノズル特定部84は、(a)吐出不良検出部83により濃度欠損が検出された場合、記録ヘッドで第2テストパターンをプリントシートにプリントし、第2テストパターンの読取画像に基づいて、濃度欠損に対応する吐出不良ノズルを特定し、(b)吐出不良検出部83により濃度欠損が検出されなかった場合、第2テストパターンのプリントを実行しない。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリントジョブにより指定された画像に対応するインクを配列されたノズルで吐出する記録ヘッドと、
前記画像に対応するノズルを決定し、前記記録ヘッドに、前記ノズルからインクを吐出させる制御部と、
(a)前記記録ヘッドで第1テストパターンをプリントシートにプリントし、(b)前記第1テストパターンの読取画像における、吐出不良による濃度欠損を検出する吐出不良検出部と、
(a)前記吐出不良検出部により前記濃度欠損が検出された場合、前記記録ヘッドで第2テストパターンをプリントシートにプリントし、前記第2テストパターンの読取画像に基づいて、前記濃度欠損に対応する吐出不良ノズルを特定し、(b)前記吐出不良検出部により前記濃度欠損が検出されなかった場合、前記第2テストパターンのプリントを実行しない吐出不良ノズル特定部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記吐出不良検出部は、前記プリントジョブが中断されると前記記録ヘッドで第1テストパターンをプリントシートにプリントし、前記第1テストパターンのプリント完了後、ただちに、前記プリントジョブを再開し、前記プリントジョブと並行して前記読取画像における前記濃度欠損の有無を特定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記吐出不良ノズル特定部は、前記プリントジョブの再開後に前記濃度欠損が検出された場合、前記プリントジョブが再度中断されると前記記録ヘッドで前記第2テストパターンをプリントシートにプリントし、前記第2テストパターンの読取画像に基づいて、前記濃度欠損に対応する吐出不良ノズルを特定し、
前記プリントジョブの再開後に前記濃度欠損が検出されなかった場合、前記第2テストパターンのプリントのためには前記プリントジョブが中断されないこと、
を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1テストパターンがプリントされたプリントシートおよび前記第2テストパターンがプリントされたプリントシートは、前記プリントジョブにより指定された画像がプリントされたプリントシートとは別の排出先に排出されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記プリントジョブは、複数部数のプリントジョブであり、
前記第1テストパターンおよび前記第2テストパターンは、それぞれ、前記複数部数のプリントにおける、ある部のプリントと次の部のプリントとの間にプリントされること、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記プリントジョブにより指定された前記画像の一部のプリントをサンプルプリントとして実行し、
前記第1テストパターンおよび前記第2テストパターンの少なくとも一方のプリントは、前記サンプルプリントとともに実行されること、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
あるインクジェット方式の画像形成装置は、記録ヘッドでテストパターンをプリントし、プリントされたテストパターンの画像に基づいて、記録ヘッドにおけるインクを吐出するノズルのうち、インクを正常に吐出できなくなった吐出不良ノズルを特定し、特定した吐出不良ノズルについての隣接ドットのインク量を増加させている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のように、ユーザーにより指定された画像のプリントジョブの途中で、吐出不良ノズルを特定するためにテストパターンがプリントされる場合、プリントジョブは中断される。さらに、吐出不良ノズルに対する補正処理を行うためには、各吐出不良ノズルを個別的に特定する必要がある。吐出不良ノズルを個別的に特定するためには、テストパターンの読取画像に対する画像処理などに時間がかかり、プリントジョブの中断時間が長くなってしまう。
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、吐出不良ノズルを特定するためのプリントジョブの中断時間を短くする画像形成装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る画像形成装置は、プリントジョブにより指定された画像に対応するインクを配列されたノズルで吐出する記録ヘッドと、前記画像に対応するノズルを決定し、前記記録ヘッドに、前記ノズルからインクを吐出させる制御部と、(a)前記記録ヘッドで第1テストパターンをプリントシートにプリントし、(b)前記第1テストパターンの読取画像における、吐出不良による濃度欠損を検出する吐出不良検出部と、(a)前記吐出不良検出部により前記濃度欠損が検出された場合、前記記録ヘッドで第2テストパターンをプリントシートにプリントし、前記第2テストパターンの読取画像に基づいて、前記濃度欠損に対応する吐出不良ノズルを特定し、(b)前記吐出不良検出部により前記濃度欠損が検出されなかった場合、前記第2テストパターンのプリントを実行しない吐出不良ノズル特定部とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吐出不良ノズルを特定するためのプリントジョブの中断時間を短くする画像形成装置が得られる。
【0008】
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を説明する側面図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す画像形成装置10における記録ヘッド1a,1b,1c,1dの一例を示す平面図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、第1テストパターンの一例を示す図である。
【
図5】
図5は、第1テストパターンにおける横帯テストパターンの読取画像における濃度欠損について説明する図である。
【
図6】
図6は、第1テストパターンにおける縦線テストパターンの読取画像における濃度欠損について説明する図である。
【
図7】
図7は、第2テストパターンの一例を示す図である。
【
図8】
図8は、第2テストパターンの読取画像に基づく吐出不良ノズルの特定について説明する図である。
【
図9】
図9は、実施の形態1に係る画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
実施の形態1.
【0012】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を説明する側面図である。この実施の形態に係る画像形成装置10は、プリンター、コピー機、ファクシミリ機、複合機などといった装置である。
【0013】
図1に示す画像形成装置10は、プリントエンジン10aと、シート搬送部10bとを備える。プリントエンジン10aは、プリントすべきページ画像をプリントシート(プリントシートなど)上に物理的に形成する。この実施の形態では、プリントエンジン10aは、ライン型のインクジェット方式のプリントエンジンである。
【0014】
この実施の形態では、プリントエンジン10aは、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックといった4つのインク色に対応するライン型の記録ヘッド1a~1dを備える。
【0015】
図2は、
図1に示す画像形成装置10における記録ヘッド1a,1b,1c,1dの一例を示す平面図である。例えば
図2に示すように、この実施の形態では、各記録ヘッド1a,1b,1c,1dは、複数(ここでは3個)のヘッド部11を有する。それらのヘッド部11は、主走査方向に沿って配列されており、装置本体に対して着脱可能になっている。なお、記録ヘッド1a,1b,1c,1dのヘッド部11は、1つでもよい。記録ヘッド1a,1b,1c,1dのヘッド部11は、2次元状に配列されたノズルを備え、プリントジョブにより指定された画像(プリントすべき画像)に対応するインクをそのノズルで吐出する。
【0016】
シート搬送部10bは、所定の搬送路に沿って、プリント前のプリントシートをプリントエンジン10aに搬送するとともに、プリント後のプリントシートをプリントエンジン10aから所定の排出先(排出トレイ10cなど)へ搬送する。
【0017】
シート搬送部10bは、メインシート搬送部10b1と循環シート搬送部10b2とを備える。両面プリントにおいて、メインシート搬送部10b1は、第1面のページ画像のプリントに使用するプリントシートをプリントエンジン10aへ搬送し、循環シート搬送部10b2は、所定枚数のプリントシートを滞留させつつ、プリントエンジン10aの後段から前段へプリントシートを搬送する。
【0018】
この実施の形態では、メインシート搬送部10b1は、プリントエンジン10aに対向して配置されプリントシートを搬送する環状の搬送ベルト2と、搬送ベルト2を懸架される駆動ローラー3および従動ローラー4と、搬送ベルト2ととともにプリントシートをニップする吸着ローラー5と、排出ローラー対6,6aとを備える。
【0019】
駆動ローラー3および従動ローラー4は、搬送ベルト2を周回させる。そして、後述の給紙カセット20-1,20-2から搬送されてきたプリントシートを吸着ローラー5がニップし、ニップされたプリントシートは、搬送ベルト2によって記録ヘッド1a~1dのプリント位置へ順番に搬送されていき、記録ヘッド1a~1dによりそれぞれの色の画像をプリントされる。そして、カラープリント完了後のプリントシートが排出ローラー対6,6aによって、排出トレイ10cなどに排出される。
【0020】
さらに、メインシート搬送部10b1は、複数の給紙カセット20-1,20-2を備えている。給紙カセット20-1,20-2は、プリントシートSH1,SH2を収容しており、リフト板21,24でプリントシートSH1,SH2を上方に押し上げてピックアップローラー22,25に当接させる。給紙カセット20-1,20-2に載置されたプリントシートSH1,SH2は上側から1枚ずつピックアップローラー22,25によって給紙ローラー23,26へピックアップされる。給紙ローラー23,26は、給紙カセット20-1,20-2からピックアップローラー22,25によって給紙されたプリントシートSH1,SH2を1枚ずつ搬送路上へ搬送するローラーである。搬送ローラー27は、給紙カセット20-1,20-2から搬送されてくるプリントシートSH1,SH2に共通な搬送路上の搬送ローラーである。
【0021】
循環シート搬送部10b2は、両面プリントの際にプリントシートをプリントエンジン10aの下流側の所定位置から上流側の所定位置(ここでは、後述のラインセンサー31の上流側の所定位置)へ戻す。循環シート搬送部10b2は、搬送ローラー41と、プリントエンジン10aに面するプリントシートの面を第1面から第2面へ切り替えるためにプリントシートの進行方向を反転させるスイッチバック搬送路41aを備える。
【0022】
さらに、画像形成装置10は、ラインセンサー31と、シート検知センサー32とを備える。
【0023】
ラインセンサー31は、プリントシートの搬送方向の垂直方向に沿って配置され、プリントシートの両端エッジ(両側面エッジ)の位置を検出する光学センサーである。例えば、ラインセンサー31は、CIS(Contact Image Sensor)である。この実施の形態では、ラインセンサー31は、レジストローラー28とプリントエンジン10aとの間に配置されている。
【0024】
シート検知センサー32は、プリントシートSH1,SH2の先端が搬送路上の所定の位置を通過したことを検知する光学式センサーである。ラインセンサー31は、シート検知センサー32によりプリントシートSH1,SH2の先端が検出された時点で、プリントシートの両端エッジの位置を検出する。
【0025】
なお、例えば、
図1に示すように、プリントエンジン10aは、プリントシートの搬送路の上方および下方の一方(ここでは上方)に配置され、ラインセンサー31は、プリントシートの搬送路の上方および下方の他方(ここでは下方)に配置され、循環シート搬送部10b2は、プリントエンジン10aより下流側からラインセンサー31より上流側へスイッチバックさせてプリントシートを搬送する。
【0026】
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置10は、
図1および
図2に示すような機械的構成を有する画像出力部71の他、さらに、操作パネル72、記憶装置73、画像読取装置74、およびコントローラー75を備える。
【0027】
操作パネル72は、画像形成装置10の筐体表面に配置され、液晶ディスプレイなどの表示装置72a、およびハードキー、タッチパネルなどの入力装置72bを備え、その表示装置72aでユーザーに対して各種メッセージを表示し、その入力装置72bでユーザー操作を受け付ける。
【0028】
記憶装置73は、画像形成装置10の制御に必要なデータ、プログラムなどを記憶する不揮発性の記憶装置(フラッシュメモリー、ハードディスクドライブなど)である。
【0029】
画像読取装置74は、プラテングラスおよび自動原稿給紙装置を備え、プラテングラス上に載置された原稿、または自動原稿給紙装置によって搬送されてくる原稿の画像を光学的に読み取り、その画像の画像データを生成する。
【0030】
コントローラー75は、プログラムに従ってソフトウェア処理を実行するコンピューター、所定のハードウェア処理を実行するASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを備え、各種処理部として動作する。そのコンピューターは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備え、ROM、記憶装置73などに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、(必要に応じてASICとともに)各種処理部として動作する。ここでは、コントローラー75は、制御部81、画像処理部82、吐出不良検出部83、吐出不良ノズル特定部84、および補正処理部85として動作する。
【0031】
制御部81は、画像出力部71(プリントエンジン10a、シート搬送部10bなど)を制御し、ユーザーにより要求されたプリントジョブを実行する。この実施の形態では、制御部81は、画像処理部82に所定の画像処理を実行させ、プリントエンジン10a(ヘッド部11)を制御してインクを吐出させてプリントシート上にプリント画像を形成する。画像処理部82は、RIP(Raster Image Processing)、色変換、ハーフトーニングなどの所定の画像処理を、プリントシートにプリントすべき画像の画像データに対して実行する。
【0032】
具体的には、制御部81は、プリントエンジン10aに、ユーザーにより指定されたプリント画像データに基づくユーザー原稿画像や、後述のテストパターンをプリントさせる。
【0033】
また、この実施の形態では、制御部81は、(a)ラインセンサー31によって検出されたプリントシートの両端エッジの位置に基づきプリントシートのセンター位置をシートセンター実際位置として特定し、(b)シートセンター実際位置に基づいてプリントすべき画像のセンター位置を調整する自動センタリング機能を有し、自動センタリング機能をハードウェア処理として実行する。
【0034】
具体的には、自動センタリング機能において、制御部81は、主走査方向に沿って、プリントすべき画像の描画位置を、プリントエンジン10aの基準センター位置とシートセンター実際位置との差分だけ変更させている。この実施の形態では、記録ヘッド1a~1dにおけるノズルは移動しないため、プリントすべき画像の描画位置に応じて、プリントすべき画像における各画素に対応するノズルが変更される。
【0035】
このように、制御部81は、プリントシートの位置に応じて、プリントすべき画像に対応するノズル(各画素に対応するノズル)を決定し、記録ヘッド1a~1dに、ノズルからインクを吐出させる。
【0036】
吐出不良検出部83は、(a)記録ヘッド1a~1dで第1テストパターンをプリントシートにプリントし、(b)第1テストパターンの読取画像における、吐出不良による濃度欠損を検出する。なお、第1テストパターンは、各インク色について独立してプリントされる。また、その読取画像の主走査方向の濃度分布に基づいて濃度欠損が検出される。なお、ノズルの吐出不良には、不吐出や吐出ヨレなどがある。なお、「吐出ヨレ」は、ノズルから吐出した液滴の着滴位置に、主走査方向のズレが生じている状態である。
【0037】
この実施の形態では、プリントシートの位置を検出するためのラインセンサー31が設けられているため、テストパターンがプリントシートにプリントされ、そのプリントシートが循環シート搬送部10b2で搬送されて、プリントされたテストパターンの画像がラインセンサー31で読み取られ、テストパターンの読取画像が取得される。
【0038】
なお、テストパターンの読取画像の取得にラインセンサー31が使用される場合には、自動的にテストパターンの読取画像が取得される。また、ラインセンサー31の代わりに、テストパターンがプリントされたプリントシートをただちに排出し、ユーザーによって画像読取装置74にセットされたそのプリントシートの画像を画像読取装置74で読み取るようにしてもよい。
【0039】
図4は、第1テストパターンの一例を示す図である。
図5は、第1テストパターンにおける横帯テストパターンの読取画像における濃度欠損について説明する図である。
図6は、第1テストパターンにおける縦線テストパターンの読取画像における濃度欠損について説明する図である。
【0040】
横帯テストパターンは、単一濃度のバンド状の画像である。縦線テストパターンは、各ノズルに対応する1ドット幅の縦線を含む画像である。なお、縦線テストパターンの縦線の配列順序は、
図4に示すものに限定されるものではない。
【0041】
例えば
図5に示すように、横帯テストパターンの読取画像において、その主走査方向の濃度分布においてディップが現れている場合、濃度欠損(つまり、吐出不良)があると判定される。また、例えば
図6に示すように、縦線テストパターンの読取画像において、その主走査方向の濃度分布におけるピークが欠損している場合、濃度欠損(つまり、吐出不良)があると判定される。
【0042】
なお、第1テストパターンの読取画像の濃度分布に基づいて濃度欠損(つまり、吐出不良)が検出された場合でも、読取画像における濃度欠損位置から、その濃度欠損位置に対応する吐出不良ノズルは、一意に特定されない。
【0043】
吐出不良ノズル特定部84は、(a)吐出不良検出部83により濃度欠損が検出された場合、記録ヘッド1a~1dで第2テストパターンをプリントシートにプリントし、第2テストパターンの読取画像に基づいて、その濃度欠損に対応する吐出不良ノズルを特定し、(b)吐出不良検出部83により濃度欠損が検出されなかった場合、第2テストパターンのプリントを実行しない。
【0044】
なお、第2テストパターンは、各インク色について独立してプリントされ、濃度欠損が検出された第1テストパターンのインク色についてのみ、第2テストパターンがプリントされ、それ以外のインク色についての第2テストパターンはプリントされないようにしてもよい。
【0045】
図7は、第2テストパターンの一例を示す図である。
図8は、第2テストパターンの読取画像に基づく吐出不良ノズルの特定について説明する図である。
【0046】
第2テストパターンは、各記録ヘッド1a~1dにおけるノズルのうち、所定数おきのノズルを1つのノズルグループとして、1ノズルずつずらして複数のノズルグループが設定され、複数のノズルグループのそれぞれについて、ノズルグループに属するノズルについての補正処理が施されたバンド画像を含む。
【0047】
ここで、補正処理では、ノズルグループに属する当該ノズルが不吐出とされ、当該ノズルによるドット位置に隣接する隣接ドットに対応するノズルのインク液滴量が増加される。なお、ここでは、そのようになるように、第2テストパターンの画素値が設定される。
【0048】
図7に示す第2テストパターンの場合、ノズルグループ#iにおけるノズルNi(j)がM個おきのノズルとなるように、7つのノズルグループ#1,・・・,#7に分類される(i=1,・・・,M,j=1,2,3,・・・)。なお、第2テストパターンは、
図7に示すものに限定されるものではない。
【0049】
第2テストパターンには、ノズルグループ#1,・・・,#Mに対応するバンド201-1~201-Mが含まれている。バンド201-iでは、ノズルグループ#iのノズルNi(j)が、不吐出による白抜き細線311に対応する。なお、白抜き細線311は、主走査方向における幅が1ドットであり、副走査方向における長さがL(ここでは4ドット)の、濃度を有さない画像である。
【0050】
バンド201-iについて、ノズルNi(j)によってインクが吐出されず、ノズルNi(j)以外のノズルによって所定インク量(中間調濃度)でインクが吐出され、バンド201Aが描画される。その際、主走査方向において白抜き細線311に隣接するドット312として吐出されるインクの量は、プリント後に白抜き細線311が見えなくなるように補正処理によって増加されている。
【0051】
このような第2テストパターンがプリントされる。そして、プリントシート上の第2テストパターンが光学的に読み取られ、第2テストパターンの読取画像が取得される。
【0052】
例えば
図8に示すように、第2テストパターンの読取画像における、バンド201-1~201-Mに対応するバンド301-1~301-Mについて、主走査方向における上述の濃度欠損位置の近傍の所定範囲のバンド301-1~301-Mの濃度分布(輝度分布)が参照され、当該範囲において濃度欠損が検出されないバンド301-kが特定される(
図7では、バンド301-2)。特定されたバンド301-kに対応するノズルグループのノズルNk(j)のうち、その所定範囲内のノズルが吐出不良ノズルとして特定される。なお、この所定範囲の幅は、白抜き細線311の周期以下に設定される。
【0053】
つまり、白抜き細線311のノズルが吐出不良ノズルである場合、補正処理によって、吐出不良に起因する白筋も消し込まれ濃度欠損が検出されない。一方、白抜き細線311のノズルが吐出不良ノズルではない場合、吐出不良に起因する白筋とは別の位置に白抜き細線311が存在するため、補正処理によって白筋が消し込まれずに残り、読取画像における濃度欠損が検出される。
【0054】
図1に戻り、補正処理部85は、プリントすべき画像において、検出された各吐出不良ノズルに対応する補正処理をハードウェア処理として実行する。なお、この補正処理では、例えば、吐出不良ノズルによりインクを吐出される画素の画像データ(画素値)が、不吐出に対応する値とされ、その画素に隣接する画素の画像データ(画素値)が、その画素の濃度が高くなるように補正される。
【0055】
また、この実施の形態では、所定のタイミングで上述のプリントジョブが中断されると、吐出不良検出部83は、記録ヘッド1a~1dで第1テストパターンをプリントシートにプリントし、第1テストパターンのプリント完了後、ただちに、そのプリントジョブを再開し、そのプリントジョブと並行して読取画像における濃度欠損の有無を特定する。
【0056】
さらに、この実施の形態では、吐出不良ノズル特定部84は、上述のプリントジョブの再開後に、第1テストパターンの読取画像における濃度欠損が検出された場合、このプリントジョブが再度中断されると記録ヘッド1a~1dで第2テストパターンをプリントシートにプリントし、第2テストパターンの読取画像に基づいて、検出された濃度欠損に対応する吐出不良ノズルを特定する。上述のプリントジョブの再開後に濃度欠損が検出されなかった場合、第2テストパターンのプリントのためにはプリントジョブは中断しない。
【0057】
この実施の形態において、プリントジョブの中断、並びに第1テストパターンおよび第2テストパターンのプリントは、少なくとも、プリントジョブにおいて、あるプリントシートへのプリントと次のプリントシートへのプリントとの間に実行される。また、上述のプリントジョブが複数部数のプリントジョブである場合、プリントジョブの中断、並びに第1テストパターンおよび第2テストパターンのプリントは、その複数部数のプリントにおける、ある部のプリントと次の部のプリントとの間に実行される。
【0058】
また、この実施の形態において、第1テストパターンがプリントされたプリントシートおよび第2テストパターンがプリントされたプリントシートは、プリントジョブにより指定された画像がプリントされたプリントシートとは別の排出先に排出されるようにしてもよい。
【0059】
次に、実施の形態1に係る画像形成装置の動作について説明する。
図9は、実施の形態1に係る画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
【0060】
制御部81は、プリントジョブ要求を受け付けると、画像処理部82で、そのプリントジョブ要求により指定された画像に対して画像処理を実行して、プリントすべき画像の画像データを取得し、画像出力部71で、プリントシートを搬送し、その画像データに基づいて、そのプリントすべき画像をそのプリントシート上にプリントする(ステップS1)。
【0061】
制御部81は、プリントジョブが終了するまで、前回のテスト(上述のテストパターンのプリントなど)からのプリント枚数をカウンターでカウントしテスト終了時にカウンターをリセットしており、プリント枚数のカウント値が所定枚数(閾値)に達したか否かを判定する(ステップS2,S3)。
【0062】
プリント枚数のカウント値が所定枚数(閾値)に達した場合、制御部81は、プリントジョブを中断する(ステップS4)。吐出不良検出部83は、プリントジョブが中断されると、第1テストパターンのプリントを実行する(ステップS5)。第1テストパターンのプリント終了後、ただちに、制御部81は、プリントジョブを再開する(ステップS6)。
【0063】
他方、吐出不良検出部83は、再開後のプリントジョブに並行して、プリントされた第1テストパターンの画像読取(ステップS7)および吐出不良の有無の判定(ステップS8)を実行する。
【0064】
制御部81は、吐出不良が検出された場合、プリントジョブを再度中断する(ステップS9)。吐出不良ノズル特定部84は、プリントジョブが中断されると、第2テストパターンのプリントおよび画像読取を実行し(ステップS10)、上述のように吐出不良ノズルを個別的に特定し、特定した吐出不良ノズルを補正処理の対象として設定する(ステップS11)。その後、制御部81は、プリントジョブを再開する(ステップS12)。再開後、プリントジョブに基づくプリントにおいて、特定された吐出不良ノズルからインク吐出が行われるときには、補正処理(吐出不良ノズルの不吐出化および隣接ドットのインク液滴量の増加)が実行される。
【0065】
一方、吐出不良が検出されなかった場合、ステップS1に戻り、ステップS6で再開されたプリントジョブが継続して実行される。
【0066】
以上のように、上記実施の形態1によれば、制御部81は、プリントジョブにより指定された画像に対応するノズルを決定し、記録ヘッド1a~1dに、ノズルからインクを吐出させる。吐出不良検出部83は、(a)記録ヘッド1a~1dで第1テストパターンをプリントシートにプリントし、(b)第1テストパターンの読取画像における、吐出不良による濃度欠損を検出する。吐出不良ノズル特定部84は、(a)吐出不良検出部83により濃度欠損が検出された場合、記録ヘッド1a~1dで第2テストパターンをプリントシートにプリントし、第2テストパターンの読取画像に基づいて、濃度欠損に対応する吐出不良ノズルを特定し、(b)吐出不良検出部83により濃度欠損が検出されなかった場合、第2テストパターンのプリントを実行しない。
【0067】
これにより、第1テストパターンで吐出不良が検出された場合のみ、第2テストパターンで吐出不良ノズルが特定されるため、吐出不良がなければ、吐出不良ノズルの特定のために第2テストパターンをプリントする必要がなく、プリントジョブの中断時間が短くなる。
【0068】
実施の形態2.
【0069】
実施の形態2では、制御部81は、プリントジョブによるプリントとは別に、プリントジョブにより指定された画像の一部(複数部数のうちの1部のみ、最初のページなど)のプリントをサンプルプリントとして実行する。その際、実施の形態2では、第1テストパターンおよび第2テストパターンの少なくとも一方のプリントは、サンプルプリントとともに実行される。つまり、サンプルプリントを実行する場合、プリントジョブは実行されていないので、併せて、第1テストパターンや第2テストパターンのプリントも実行され、これにより、プリントジョブの中断が少なくなる。
【0070】
また、この実施の形態において、サンプルプリントで画像の一部がプリントされたプリントシート、並びに第1テストパターンがプリントされたプリントシートおよび第2テストパターンがプリントされたプリントシートは、プリントジョブにより指定された画像がプリントされたプリントシートとは別の排出先に排出されるようにしてもよい。
【0071】
なお、実施の形態2に係る画像形成装置のその他の構成および動作については実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0072】
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
【0073】
例えば、上記実施の形態において、第1テストパターンは、上述の横帯テストパターンのみとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明は、例えば、インクジェット方式の画像形成装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0075】
1a~1d 記録ヘッド
10 画像形成装置
81 制御部
83 吐出不良検出部
84 吐出不良ノズル特定部