IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-インバータ 図1
  • 特開-インバータ 図2
  • 特開-インバータ 図3
  • 特開-インバータ 図4
  • 特開-インバータ 図5
  • 特開-インバータ 図6
  • 特開-インバータ 図7
  • 特開-インバータ 図8
  • 特開-インバータ 図9
  • 特開-インバータ 図10
  • 特開-インバータ 図11
  • 特開-インバータ 図12
  • 特開-インバータ 図13
  • 特開-インバータ 図14
  • 特開-インバータ 図15
  • 特開-インバータ 図16
  • 特開-インバータ 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024015807
(43)【公開日】2024-02-06
(54)【発明の名称】インバータ
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20240130BHJP
【FI】
H02M7/48 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022118119
(22)【出願日】2022-07-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山野上 耕一
【テーマコード(参考)】
5H770
【Fターム(参考)】
5H770AA05
5H770BA02
5H770DA03
5H770DA41
5H770PA12
5H770PA22
5H770PA42
5H770QA05
5H770QA06
5H770QA08
5H770QA22
5H770QA28
(57)【要約】
【課題】インバータの構造を工夫してコモンモードノイズを効果的に抑制する。
【解決手段】電装部1aが冷却部1bと一体に構成されているインバータ1である。スイッチングモジュール20は、基板101の下面に接合されるヒートシンク102を備える。冷却部1bは、冷媒の流路11を構成する導電性の冷却器10を備える。ヒートシンク102の放熱部102dが冷却器10の内部に露出するように、スイッチングモジュール5が冷却器10に取り付けられている。ヒートシンク102と冷却器10との間が、絶縁性の部材で構成されたコモンモード電流抑制構造21が介在することによって電気的に絶縁されている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイッチングモジュールを含めた電子部品を収容する電装部が冷却部と一体に構成されているインバータであって、
前記スイッチングモジュールは、
上面にインバータ回路を含む電子回路が設けられている絶縁層と、
前記絶縁層の下面に接合される受熱面部を上部に有するとともに下部に放熱部を有するヒートシンクと、
を備え、
前記冷却部は、冷媒の流路を構成する導電性の冷却器を備え、
前記放熱部が嵌込口を通じて前記冷却器の内部に露出するように、前記スイッチングモジュールが前記冷却器に取り付けられていて、
前記ヒートシンクと前記冷却器との間が、絶縁性の部材で構成されたコモンモード電流抑制構造が介在することによって電気的に絶縁されている、インバータ。
【請求項2】
請求項1に記載のインバータにおいて、
前記スイッチングモジュールが、前記絶縁層を覆う絶縁性のケースカバーを更に備え、
前記ケースカバーの端部が前記嵌込口に嵌合されることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されている、インバータ。
【請求項3】
請求項1に記載のインバータにおいて、
前記冷却部が、前記嵌込口を構成する絶縁性の枠部材を更に備え、
前記枠部材が前記冷却部に取り付けられることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されている、インバータ。
【請求項4】
請求項1に記載のインバータにおいて、
前記コモンモード電流抑制構造が、前記絶縁性の部材に埋設される導電層を含み、
前記ヒートシンクと前記冷却器との対向部位が、電気的に絶縁された状態で前記導電層によって仕切られ、かつ、前記導電層が、所定の電位が保持される前記電装部の中の定電位部位と電気的に接続されている、インバータ。
【請求項5】
請求項4に記載のインバータにおいて、
前記定電位部位が、前記インバータ回路が接続されている負極側配線の部位である、インバータ。
【請求項6】
請求項4に記載のインバータにおいて、
前記定電位部位が、前記インバータ回路が接続されている正極側配線の部位である、インバータ。
【請求項7】
請求項4に記載のインバータにおいて、
前記インバータ回路が接続されている正極側配線および負極側配線の各々の間に直列に接続された2個のコンデンサを更に備え、
前記定電位部位が、2個の前記コンデンサの間の部位である、インバータ。
【請求項8】
請求項4に記載のインバータにおいて、
前記スイッチングモジュールが、前記絶縁層を覆う絶縁性のケースカバーを更に備えるとともに、前記スイッチングモジュールが、前記絶縁層を覆う絶縁性のケースカバーを更に備え、
前記ケースカバーの端部が前記嵌込口に嵌合されることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されていて、
前記導電層が、前記ケースカバーの内部に露出する接続端部を有し、当該接続端部を介して前記導電層と前記定電位部位とが接続されている、インバータ。
【請求項9】
請求項4に記載のインバータにおいて、
前記冷却部が、前記嵌込口を構成する絶縁性の枠部材を更に備え、
前記枠部材が前記冷却部に取り付けられることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されていて、
前記冷却器の外部に、前記導電層と接続されている第1接続部が設けられるとともに、前記ケースカバーの外部に、前記定電位部位と接続されている第2接続部が設けられていて、前記第1接続部と前記第2接続部とがコネクタを介して接続されている、インバータ。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1つに記載のインバータにおいて、
前記冷媒に冷却油が用いられている、インバータ。
【請求項11】
請求項4~9のいずれか1つに記載のインバータにおいて、
前記コモンモード電流抑制構造が、前記冷媒を介して前記放熱部と前記冷却器とが対向している部位の間を仕切るように、前記冷媒の流路に沿って延びる絶縁性の仕切部材を更に備え、
前記仕切部材に、前記導電層と接続された第2の導電層が埋設されている、インバータ。
【請求項12】
請求項11に記載のインバータにおいて、
前記冷媒に冷却水が用いられている、インバータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示する技術は、インバータに関する。特に、車載向けのインバータに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の電動化が著しい。電気で走行するハイブリッド車、電気自動車などには、走行用の駆動モータを回転させるために、高電圧の駆動用バッテリとともに、インバータが搭載されている。
【0003】
インバータは、駆動用バッテリの直流電圧を3相の交流電圧に変換して駆動モータに出力する。そのため、インバータには、スイッチング制御が行われる複数のスイッチング素子(半導体チップ)を含むインバータ回路が設けられている。インバータでは、その効率を向上させるために、スイッチング制御の高速化が求められている。
【0004】
しかし、スイッチング制御を高速化すると、その電圧変化に起因して、予期しない電流路を通ってコモンモード電流が流れる。具体的には、浮遊容量(寄生容量)および接地(アース)を経由する電流路をコモンモード電流が流れる。
【0005】
それにより、高調波ノイズ(いわゆるコモンモードノイズ)が発生するという問題がある。コモンモードノイズは、近接する電気機器の誤動作、通信障害などの原因となる。従って、スイッチング制御を高速化するためには、コモンモードノイズの抑制は避けられない。
【0006】
コモンモードノイズを抑制するために、これまでも様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、2つのスイッチング素子を直列に接続して構成されたハーフブリッジ回路で発生するコモンモードノイズを低減する技術が開示されている。
【0007】
ハーフブリッジ回路の場合、電圧変化は2つのスイッチング素子の中点が大きい。そのため、特許文献1の技術では、その中点の部分の導電板(中点導電板15)と絶縁層31を介して対向している放熱板(第2放熱板19)をグランド端子24から絶縁している(引用文献1の説明では、便宜上、引用文献1の符号を用いる)。
【0008】
そうすることにより、中点導電板15から流れるコモンモードノイズを低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2018-195694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1の技術では、例えば、2つの絶縁部材と3つの放熱板とを端面で接合し、板状に形成する必要があるなど、構造が複雑で、製造し難い不利がある。
【0011】
そこで、開示する技術では、インバータの全体構造を工夫することにより、比較的簡単な構造で、コモンモードノイズを効果的に抑制することを狙いとする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
開示する技術は、スイッチングモジュールを含めた電子部品を収容する電装部が冷却部と一体に構成されているインバータに関する。
【0013】
前記スイッチングモジュールは、上面にインバータ回路を含む電子回路が設けられている絶縁層と、前記絶縁層の下面に接合される受熱面部を上部に有するとともに下部に放熱部を有するヒートシンクと、を備える。前記冷却部は、冷媒の流路を構成する導電性の冷却器を備える。
【0014】
そして、前記放熱部が嵌込口を通じて前記冷却器の内部に露出するように、前記スイッチングモジュールが前記冷却器に取り付けられていて、前記ヒートシンクと前記冷却器との間が、絶縁性の部材で構成されたコモンモード電流抑制構造が介在することによって電気的に絶縁されている。
【0015】
すなわち、インバータの運転時には、スイッチング制御により、インバータ回路で高速のオンオフ動作が行われる。それにより、直流電力が交流電力に変換される。その際、インバータ回路では電圧が断続的に変化する。
【0016】
インバータ回路とヒートシンクとの間は絶縁層によって電気的に絶縁されている。この構造は、コンデンサと同様に電荷が溜まり得る構造であり(仮想コンデンサ)、浮遊容量が発生し得る。この仮想コンデンサに起因して、スイッチング制御により、電圧が断続的に変化するとコモンモード電流が流れる電流路が生じる。
【0017】
それに対し、このインバータでは、ヒートシンクと冷却器との間が、絶縁性の部材で構成されたコモンモード電流抑制構造の介在により、電気的に絶縁されている。従って、上述した部位の下流側に、更に浮遊容量が発生し得る仮想コンデンサが形成されている。それにより、コモンモード電流が冷却器に直に流れなくなる。
【0018】
そして、後述するように、絶縁性の部材を介して対向しているヒートシンクと冷却器との間、および、冷媒を介して対向しているヒートシンクの放熱部と冷却器との間を通ってコモンモード電流は流れるようになる。すなわち、複数の仮想コンデンサを経由する電流路に分散される。
【0019】
その結果、コモンモード電流が低減されるので、コモンモードノイズを抑制できる。ヒートシンクと冷却器との間に絶縁性の部材を介在させるので、比較的簡単な構造であり、実施も容易である。
【0020】
例えば、前記スイッチングモジュールが、前記絶縁層を覆う絶縁性のケースカバーを更に備える場合には、前記ケースカバーの端部が前記嵌込口に嵌合されることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されている、としてもよい。
【0021】
ケースカバーの一部を変更するだけなので、冷却器は変更しないので、安価である。
【0022】
前記冷却部が、前記嵌込口を構成する絶縁性の枠部材を更に備え、前記枠部材が前記冷却部に取り付けられることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されている、としてもよい。
【0023】
この場合、スイッチングモジュールは変更しないので、既存品が使用できる。汎用性に優れる。
【0024】
前記コモンモード電流抑制構造が、前記絶縁性の部材に埋設される導電層を含み、前記ヒートシンクと前記冷却器との対向部位が、電気的に絶縁された状態で前記導電層によって仕切られ、かつ、前記導電層が、所定の電位が保持される前記電装部の中の定電位部位と電気的に接続されている、としてもよい。
【0025】
定電位部位は所定の電位が保持される。従って、導電層の電位は一定に保持される。それにより、導電層と冷却器との間に電位差が生じない。導電層と冷却器との間には電荷が溜まらない。その結果、絶縁性の部材を介して対向しているヒートシンクと冷却器との間には、コモンモード電流が実質的に流れない。
【0026】
それにより、コモンモード電流は、冷媒を介して対向しているヒートシンクの放熱部と冷却器との間を通って流れることになる。コモンモードノイズを効果的に低減できる。従って、スイッチング制御を高速化できる。
【0027】
前記定電位部位は、前記インバータ回路が接続されている負極側配線の部位であってもよいし、前記インバータ回路が接続されている正極側配線の部位であってもよい。
【0028】
また、前記インバータ回路が接続されている正極側配線および負極側配線の各々の間に直列に接続された2個のコンデンサを更に備える場合には、前記定電位部位が、2個の前記コンデンサの間の部位であってもよい。
【0029】
いずれの部位も、スイッチング制御の実行中は所定の電位が保持されている。従って、これらの部位のいずれかに接続すれば、導電層の電位を一定に保持できる。
【0030】
前記スイッチングモジュールが、前記絶縁層を覆う絶縁性のケースカバーを更に備え、前記ケースカバーの端部が前記嵌込口に嵌合されることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されている場合には、前記導電層が、前記ケースカバーの内部に露出する接続端部を有し、当該接続端部を介して前記導電層と前記定電位部位とが接続されている、としてもよい。
【0031】
この場合、導電層は、定電位部位が有るスイッチングモジュールに設けられている。しかも、導電層はケースカバーの端部に埋設されている。従って、ケースカバーの内部を通じて直に導電層と定電位部位とを接続できる。構造も簡単で容易に実施できる。接続部位がケースカバーで覆われるので、保護性能にも優れる。
【0032】
前記スイッチングモジュールが、前記絶縁層を覆う絶縁性のケースカバーを更に備えるとともに、前記冷却部が、前記嵌込口を構成する絶縁性の枠部材を更に備え、前記枠部材が前記冷却部に取り付けられることによって、前記コモンモード電流抑制構造が構成されている場合には、前記冷却器の外部に、前記導電層と接続されている第1接続部が設けられるとともに、前記ケースカバーの外部に、前記定電位部位と接続されている第2接続部が設けられていて、前記第1接続部と前記第2接続部とがコネクタを介して接続されている、としてもよい。
【0033】
この場合、導電層は、定電位部位が無い冷却部に設けられている。定電位部位を有するスイッチングモジュールと導電層は別部材に設けられている。それに対し、冷却器の外部に、導電層と接続されている第1接続部を設け、ケースカバーの外部に、定電位部位と接続されている第2接続部を設ける。そして、これら第1接続部と第2接続部とをコネクタを介して接続すれば、そのような場合でも、容易に導電層と定電位部位とを接続できる。
【0034】
前記冷媒に冷却油を用いるのが好ましい。
【0035】
冷却油は冷却水に比べて導電率および比誘電率が非常に小さい。冷媒に冷却油を用いることで、効果的にコモンモード電流を低減できる。コモンモードノイズを効果的に抑制できる。
【0036】
前記コモンモード電流抑制構造が、前記冷媒を介して前記放熱部と前記冷却器とが対向している部位の間を仕切るように、前記冷媒の流路に沿って延びる絶縁性の仕切部材を更に備え、前記仕切部材に、前記導電層と接続された第2の導電層が埋設されている、としてもよい。
【0037】
そうすれば、第2の導電層の電位は一定に保持される。それにより、第2の導電層と冷却器との間に電位差が生じない。第2の導電層と冷却器との間には電荷が溜まらない。その結果、冷媒を介して対向している放熱部と冷却器との間にも、コモンモード電流が実質的に流れない。
【0038】
それにより、コモンモード電流は実質的に流れなくなる。コモンモードノイズを極限まで低減できる。従って、スイッチング制御を高速化できる。
【0039】
そうした場合には、前記冷媒に冷却水に用いてもよい。
【0040】
冷媒を介して対向している放熱部と冷却器との間にも、コモンモード電流が実質的に流れないので、冷媒が冷却水であっても支障はない。冷却水であれば扱い易く、汎用性に優れる。
【発明の効果】
【0041】
開示する技術を適用したインバータによれば、比較的簡単な構造で、コモンモードノイズを効果的に抑制することができる。従って、実用化が容易になり、インバータの性能を安価で向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
図1】開示する技術が対象とするインバータの簡略図である。
図2】未改良モジュール(比較例)を示す概略図(上方から見た図)である。
図3図2の矢印線Y1-Y1における概略断面図である。
図4図2の矢印線Y2-Y2における概略断面図である。
図5】未改良モジュールを搭載した未改良インバータの回路図である。
図6図4に対応した改良モジュール(実施例)を示す概略図である。
図7】改良モジュールを搭載した改良インバータの回路図である。
図8】改良インバータの変形例を説明するための図である。
図9】改良インバータの応用例(第1応用インバータ)を説明するための図である。第1応用モジュール(上方から見た図)を表している。
図10図9の矢印線Y3-Y3における概略断面図である。
図11】第1応用インバータの回路図である。
図12】定電位部位の変形例を説明するための図である。
図13】定電位部位の変形例を説明するための図である。
図14】第1応用インバータの変形例を説明するための図である。
図15】第2応用インバータにおける図10に対応した概略図である。
図16】第2応用インバータの回路図である。
図17】第2応用インバータの変形例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、開示する技術の実施形態を説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎない。説明で用いる上下の方向は、相対的な方向の一例である。必ずしも上下に限らない。
【0044】
<インバータ>
図1に、開示する技術が対象とするインバータ1を簡略化して示す。インバータ1は、電子部品を収容する電装部1aと、駆動時に昇温する電子部品を冷却する冷却部1bとを備える。電装部1aと冷却部1bは一体に構成されている。
【0045】
冷却部1bは、冷媒導入口および冷媒導出口を有している。冷却部1bは、これら冷媒導入口および冷媒導出口の各々を介して、インバータ1とは別に設けられる冷却装置2と冷媒循環経路3を介して接続されている。インバータ1の駆動時には、冷媒循環経路3を経由して、冷却装置2で冷却された冷媒が冷却部1bに循環供給される。
【0046】
電装部1aには、後述する制御回路126、平滑コンデンサ125など、インバータ1を構成する様々な電子部品が収容されている。開示する技術では、それら電子部品のうち、インバータ回路104aを構成するスイッチングモジュール5に関連した部分が工夫されている。
【0047】
(未改良モジュール)
開示する技術の理解を容易にするために、比較例として、開示する技術を適用する前のスイッチングモジュール5(未改良モジュール100)について説明する。
【0048】
図2に、未改良モジュール100の内部を上方から見た概略図を示す。図3に、図2の矢印線Y1-Y1で示す方向から見た概略図を示す。図4に、図2の矢印線Y2-Y2における概略断面図を示す。
【0049】
図2図4に示すように、未改良モジュール100は、基板101(絶縁層の一例)と、基板101の下面に接合されるヒートシンク102とを備える。基板101は、セラミック焼結材料で形成された絶縁プレートであってもよい。
【0050】
未改良モジュール100はまた、基板101を覆うプラスチック製(絶縁性)のケースカバー103を備える。ケースカバー103は、上面視が矩形の側枠部103aと、側枠部103aの上側の開口を塞ぐ蓋部103bとを有しいる。蓋部103bと対向している側枠部103aの下側の開口の縁には、装着用の嵌合凹部103cが形成されている。
【0051】
図示はしないが、ケースカバー103の内部には、絶縁性の樹脂が充填されている。
【0052】
ヒートシンク102は、上面視が矩形のアルミ合金からなる。ただし、熱伝達性および導電性に優れる素材であれば、ヒートシンク102の素材はアルミ合金に限らない。ヒートシンク102の上部には平坦な受熱面部102aが設けられている。
【0053】
受熱面部102aの周囲には、ケースカバー103の嵌合凹部103cと嵌合する枠状の嵌合凸部102bが設けられている。ケースカバー103の側枠部103aは、嵌合凹部103cと嵌合凸部102bとの嵌合により、ヒートシンク102に固定されている。ヒートシンク102の下部には、多数のピン状の放熱突起102cによって構成された放熱部102dが設けられている。
【0054】
ヒートシンク102の周囲には、フランジ部102eが張り出している。フランジ部102eの四隅には、ピン止めするための締結部102fが設けられている。
【0055】
冷却部1bは、図3図4に示すように、冷却器10を備える。冷却器10は、ヒートシンク102と同様にアルミ合金によって形成されている。
【0056】
冷却器10の内部には、図4に矢印Fで示す方向に冷媒が流れる冷媒の流路11が形成されている。冷却器10の上部には、冷媒の流路11に連通する矩形の嵌込口10aが形成されている。
【0057】
ヒートシンク102は、放熱部102dが嵌込口10aを通じて冷却器10の内部に露出するように、この嵌込口10aに嵌め込まれている。嵌込口10aの周囲は、液漏れしないようにシールされている。そうして、各締結部102fをピン止めすることで、ヒートシンク102は冷却器10に取り付けられている。
【0058】
基板101の上面には、インバータ回路104aを含む電子回路104が設けられている。具体的には、インバータ回路104aは、直列に接続されている2つのスイッチング素子105(半導体チップ、上アーム用チップ105Uおよび下アーム用チップ105L)で構成された3つのハーフブリッジ回路104bを備える。これらハーフブリッジ回路104bの各々は、インバータ1が出力するU相、V相、W相の各々に対応している。
【0059】
ここでのスイッチング素子105はIGBTである。図4の中の「C」はコレクタ電極105a(第1の電極)を示し、「E」はエミッタ電極105b(第2の電極)を示している。「B」はベース電極105c(第3の電極)を示している。なお、各スイッチング素子105には、フリーホイールダイオードが逆並列に接続されているが(図5参照)、ここでの図示は省略する。
【0060】
基板101の上面には、所定形状の電極導体106が形成されている。この電極導体106を用いて、インバータ回路104aの電気配線に対応した電子回路104が設けられている。
【0061】
具体的には、図2に示すように、電極導体106は、正極側配線123Hを構成する正極側配線端子部106a、負極側配線123Lを構成する負極側配線端子部106b、U、V、Wの各相に対応した出力配線124を構成する3個の出力配線端子部106c、および、各半導体チップのベース電極105cに接続される切替用端子を構成する6個の切替用端子部106dを有している。
【0062】
エミッタ電極105bおよびベース電極105cは、スイッチング素子105の上面に設けられている。エミッタ電極105bは、制御に用いられるベース電極105cよりも面積は大きい。
【0063】
各上アーム用チップ105Uは、正極側配線端子部106aの所定位置に、それぞれハンダ付けによって接合されている。それにより、各上アーム用チップ105Uのコレクタ電極105aは、正極側配線123Hに接続される。
【0064】
各上アーム用チップ105Uのエミッタ電極105bは、ボンディングワイヤ107aを介して同相の各出力配線端子部106cと接続されている。それにより、各上アーム用チップ105Uのエミッタ電極105bは、出力配線124に接続される。各上アーム用チップ105Uのベース電極105cは、ボンディングワイヤ107bを介して各切替用端子部106dと接続されている。
【0065】
各下アーム用チップ105Lは、各相の出力配線端子部106cの所定位置に、それぞれハンダ付けによって接合されている。それにより、各下アーム用チップ105Lのコレクタ電極105aは、各相の出力配線124に接続される。
【0066】
各下アーム用チップ105Lのエミッタ電極105bは、ボンディングワイヤ107cを介して負極側配線端子部106bと接続されている。各下アーム用チップ105Lのベース電極105cは、ボンディングワイヤ107dを介して各切替用端子部106dと接続されている。各切替用端子部106dは、コレクタ電極105aとエミッタ電極105bとの間の電流路のオンオフを切り替えるために設けられている。
【0067】
出力配線端子部106c(特に各下アーム用チップ105Lのコレクタ電極105aの接合部位)とヒートシンク102との間には、電荷が蓄積可能な構造、つまり2つの電気導体が絶縁素材(誘電体)を介して対向した構造が形成されている。そして、出力配線端子部106cは、スイッチング制御により電圧が断続的に変化する。それにより、この部位には所定の浮遊容量が発生し得る(説明では、便宜上、浮遊容量が発生し得る部位に仮想コンデンサCが形成されるものとする)。
【0068】
従って、図4に拡大して示すように、この部位には所定の浮遊容量が発生し得る仮想コンデンサC(第1仮想コンデンサC1)が形成される。
【0069】
図5に、未改良モジュール100を搭載した車載のインバータ1(未改良インバータ120)の構成を例示する。この未改良インバータ120は、駆動用の高電圧バッテリ121と、走行用の駆動モータ122(交流モータ、一般には永久磁石型同期モータ)との間に設置されている。未改良インバータ120は、上述した正極側配線123H、負極側配線123L、および出力配線124を有している。正極側配線123Hは高電圧バッテリ121の正極端子に接続され、負極側配線123Lは、高電圧バッテリ121の負極端子に接続されている。
【0070】
3つのハーフブリッジ回路104bは、未改良インバータ120の出力側に位置している正極側配線123Hと負極側配線123Lの間に並列した状態で架設されている。未改良インバータ120の入力側に位置している正極側配線123Hと負極側配線123Lの間には、平滑コンデンサ125が架設されている。
【0071】
未改良インバータ120は、スイッチング制御を行う制御回路126を備える。制御回路126は、未改良モジュール100の各スイッチング素子105のベース電極105cと接続されている。未改良インバータ120は、所定の駆動周波数(例えば10KHz)で各スイッチング素子105をオンオフし、高電圧バッテリ121から供給される直流電力を、U、V、Wからなる3相の交流電力に変換して駆動モータ122に供給する。
【0072】
ヒートシンク102は、冷却器10を介して車体の金属部位に接続されて接地されている。従って、上述したように、出力配線端子部106c(特に各相の下アーム用チップ105Lのコレクタ電極105aの接合部位)とヒートシンク102との間には、第1仮想コンデンサC1が形成される。高電圧バッテリ121はフローティングの状態であるため、高電圧バッテリ121と接地との間には、所定の浮遊容量を有する仮想コンデンサC(第2仮想コンデンサC2)が存在する。
【0073】
未改良インバータ120が動作すると、各ハーフブリッジ回路104bにおける上アーム用チップ105Uと下アーム用チップ105Lとの間(中点)に、高調波成分を含む矩形波の高電圧が印加される。それにより、図5に矢印Icで示すように、第1仮想コンデンサC1および第2仮想コンデンサC2を経由する電流路を通ってコモンモード電流が流れる。それにより、コモンモードノイズが発生する。
【0074】
高電圧バッテリ121の定格電圧は、例えば40V以上または100V以上であり、高電圧である。従って、この場合、電圧変化が大きいので、コモンモード電流およびコモンモードノイズも大きい。従って、スイッチング制御の高速化は、コモンモードノイズによって制限を受ける。
【0075】
(改良モジュール、改良インバータ1)
図6に、開示する技術を適用したスイッチングモジュール5(改良モジュール20)を例示する。図6は、図4に対応した図である。改良モジュール20の上面図は、図2と同じであるため、その図示は省略する(図2の矢印線Y1-Y1で示す方向から見た図も同様)。図7に、その改良モジュール20を搭載した車載のインバータ1(改良インバータ30)を例示する。
【0076】
改良モジュール20の基本的な構造は、未改良モジュール100と同じである。改良インバータ30の基本的な構造も、図5に示した未改良インバータ120と同じである。従って、内容が同じ構成については同じ符号を用いてその説明は簡略化または省略する(以下の変形例、応用例等も同様)。
【0077】
改良モジュール20は、ヒートシンク102と冷却器10との間が、絶縁性の部材で構成された所定の構造(コモンモード電流抑制構造21)が介在することによって電気的に絶縁されている点で、未改良モジュール100と異なる。
【0078】
具体的には、図6に示すように、改良モジュール20では、ケースカバー103の側枠部103aの下側が延出されていて、嵌込口10aに嵌合する嵌合部22が形成されている。ヒートシンク102は、嵌合部22の内側に嵌め込むことによって、ケースカバー103に固定されている。
【0079】
改良インバータ30では、ケースカバー103の端部である嵌合部22が、嵌込口10aに嵌合されることによって、コモンモード電流抑制構造21が構成されている。すなわち、改良インバータ30では、嵌合部22によって、ヒートシンク102と冷却器10との間が電気的に絶縁されている。
【0080】
それにより、図6に拡大して示すように、改良モジュール20では、上述した第1仮想コンデンサC1に加え、互いに対向しているヒートシンク102の外周と嵌込口10aの内周との間、および、冷媒を介して互いに対向しているヒートシンク102の放熱部102d(詳細には各放熱突起102cの突端)と冷却器10の内面との間の各部位に、所定の浮遊容量が発生し得る仮想コンデンサC(第3仮想コンデンサC3および第4仮想コンデンサC4)が形成される。
【0081】
それにより、図7に示すように、第1仮想コンデンサC1が、第3仮想コンデンサC3および第4仮想コンデンサC4の各々と直列に接続された状態となる。
【0082】
この場合、これら第1仮想コンデンサC1、第3仮想コンデンサC3、および第4仮想コンデンサC4によって生じ得る浮遊容量は、未改良モジュール100の第1仮想コンデンサC1で生じ得る浮遊容量よりも、小さい。
【0083】
従って、コモンモード電流が低減されるので、コモンモードノイズを抑制できる。
【0084】
なお、第4仮想コンデンサC4の誘電体は、冷媒で構成されている。冷媒としては、一般に冷却水が多く用いられる。しかし、冷却水は、導電性および比誘電率が比較的大きい。従って、冷媒に冷却水を用いる場合には、第4仮想コンデンサC4の浮遊容量は大きく、コモンモード電流の抑制効果が弱くなる。
【0085】
従って、冷媒には冷却油(変圧器冷却オイル、作動油など)を用いるのが好ましい。冷却油は冷却水に比べて導電率および比誘電率が非常に小さい。冷媒に冷却油を用いることで、効果的にコモンモード電流を低減できる。コモンモードノイズを効果的に抑制できる。
【0086】
(改良インバータの変形例)
図8に、改良インバータ30の変形例を示す。改良インバータ30では、スイッチングモジュール5の構造を変更することでコモンモード電流抑制構造21が形成されている。
【0087】
それに対し、この変形例では、冷却器10の構造を変更することによってコモンモード電流抑制構造21が形成されている。従って、この変形例の場合、既存のスイッチングモジュール5(未改良モジュール100)を用いることができる。なお、この変形例の基本的な構造は、改良インバータ30と同じである。
【0088】
図8に示すように、この変形例では、冷却部1bが、嵌込口10aを構成するプラスチック製(絶縁性)の枠部材41を更に備える。枠部材41の内側に嵌込口10aが形成されている。枠部材41は、液漏れしないようにシールされた状態で、冷却器10に取り付けられている。
【0089】
この変形例では、枠部材41によって、ヒートシンク102と冷却器10との間が電気的に絶縁されている。
【0090】
従って、この変形例も、改良インバータ30と同様の作用効果が得られる。
【0091】
<改良インバータの応用例>
(第1応用インバータ)
図9図11に、改良インバータ30の応用例(第1応用インバータ31)を示す。図9は、そのスイッチングモジュール5(第1応用モジュール31a)の内部を上方から見た概略図である。図10は、図9の矢印線Y3-Y3における概略断面図である。図11は、第1応用インバータ31の構成を示す概略図である。
【0092】
第1応用モジュール31aは、コモンモード電流抑制構造21に、所定の導電層50が設けられている点で、改良モジュール20と異なる。
【0093】
具体的には、コモンモード電流抑制構造21を構成している嵌合部22に、図9図10に示すように、ヒートシンク102の周囲に沿って延びる枠状の導電層50が埋設されている。導電層50は、例えば銅板、銅箔などで形成できる。導電層50の周囲はプラスチックで覆われて絶縁されている。
【0094】
それにより、ヒートシンク102と冷却器10との対向部位は、電気的に絶縁された状態で導電層50によって仕切られている。それにより、第3仮想コンデンサC3は、図10に拡大して示すように、直列に接続された2つの仮想コンデンサCに二分される。
【0095】
すなわち、ヒートシンク102と導電層50との間に形成される第5仮想コンデンサC5と、導電層50と冷却器10との間に形成される第6仮想コンデンサC6とに二分される。
【0096】
そして、図9図10に示すように、導電層50は、ケースカバー103の内部に突出する接続端部50aを有している。その接続端部50aを介して、導電層50は、負極側配線端子部106bと電気的に接続されている。
【0097】
負極側配線端子部106bは、インバータ回路104aにおける負極側配線123Lの部位である。図11に簡略化して示すように、導電層50は、接続端部50aを介して負極側配線123Lと接続されている。
【0098】
従って、導電層50の電位は、高電圧バッテリ121の負極の電位と同じである。スイッチング制御により、下アーム用チップ105Lのスイッチング素子105がオンオフしても、それに応じて第5仮想コンデンサC5で充放電されるので、ヒートシンク102と導電層50との対向部位の間には、電位差は生じない。第6仮想コンデンサC6には電荷は蓄積されない。
【0099】
それにより、第5仮想コンデンサC5および第6仮想コンデンサC6を経由する電流路には、コモンモード電流は流れない。コモンモード電流は、直列に接続された第1仮想コンデンサC1と第4仮想コンデンサC4を経由する電流路を流れる。直列に接続された第1仮想コンデンサC1と第4仮想コンデンサC4による浮遊容量は、改良インバータ30で生じ得る浮遊容量よりも、更に小さい。
【0100】
従って、コモンモード電流が更に低減されるので、コモンモードノイズをよりいっそう抑制できる。
【0101】
(定電位部位)
上述した第1応用モジュール31aでは、負極側配線123Lの部位、具体的には各相の負極側配線端子部106b(各相の下アーム用チップ105Lのエミッタ電極105b)が「定電位部位」とされている。しかし、導電層50は、スイッチング制御が行われても電位が変化しない部位に接続されていればよく、定電位部位は負極側配線123Lの部位に限らない。
【0102】
従って、図12に示すように、導電層50を、負極側配線端子部106bではなく、高電圧配線の部位である各相の正極側配線端子部106a(各相の上アーム用チップ105Uのコレクタ電極105a)に接続してもよい(図12における第1配線51を参照)。すなわち、正極側配線123Hの部位を「定電位部位」としてもよい。
【0103】
この場合、導電層50は、オンオフいずれの場合においても、高電圧バッテリ121の正極側の電位に保持される。それにより、オンオフいずれの場合においても、ヒートシンク102と導電層50との間には、電位差は生じない。第5仮想コンデンサC5が充放電することによって、第6仮想コンデンサC6に電荷は蓄積されない。従って、第5仮想コンデンサC5および第6仮想コンデンサC6を経由する電流路にコモンモード電流は流れない。
【0104】
更に、図13に示すように、対象とするインバータ1が、正極側配線123Hおよび負極側配線123Lの各々の間に、直列に接続された2個のコンデンサ52,52を備える場合には、これを利用してもよい。すなわち、これら2個のコンデンサ52,52の間の部位は、高電圧バッテリ121の電圧よりも低い所定の電圧値が保持されるようになっている。
【0105】
従って、これら2個のコンデンサ52,52の間の部位を「定電位部位」とし、導電層50をその部位に接続してもよい(図13における第2配線53を参照)。
【0106】
この場合、導電層50は、オンオフいずれの場合においても、高電圧バッテリ121の電圧よりも低い所定の電位に保持される。それにより、この場合においても、導電層50とヒートシンク102との間には、電位差は生じない。第5仮想コンデンサC5が充放電することによって、第6仮想コンデンサC6に電荷は蓄積されない。従って、第5仮想コンデンサC5および第6仮想コンデンサC6を経由する電流路にコモンモード電流は流れない。
【0107】
(第1応用インバータの変形例)
図14に、第1応用インバータ31の変形例を示す。この変形例では、上述した第2の改良インバータ30と同様に、冷却器10の構造を変更することによってコモンモード電流抑制構造21が形成されている。従って、この変形例の場合、一部変更するだけで既存のスイッチングモジュール5(未改良モジュール100)を用いることができる。
【0108】
この変形例では、冷却器10の枠部材41に導電層50が設けられている。従って、スイッチングモジュール5の中にある定電位部位と直接接続することはできない。それに対し、この変形例では、冷却器10の外部に、導電層50と接続されている第1接続部55が設けられている。
【0109】
それに対応して、ケースカバー103の外部には、負極側配線端子部106b(定電位部位の一例)と接続されている第2接続部56が設けられている。そして、これら第1接続部55と第2接続部56とが、コネクタ57を介して接続されている。
【0110】
従って、この場合も第1応用インバータ31と同様の作用効果が得られる。
【0111】
(第2応用インバータ)
図15図16に、第1応用インバータ31の応用例(第2応用インバータ32)を示す。図15は、図10に対応した概略断面図である。すなわち、図15は、第2応用インバータ32のスイッチングモジュール5(第2応用モジュール32a)を示している。図16は、第2応用インバータ32の構成を示す概略図である。
【0112】
第2応用インバータ32は、コモンモード電流抑制構造21が、更に仕切部材60を備える点で、第1応用インバータ31と異なる。
【0113】
具体的には、ケースカバー103に、ヒートシンク102の放熱部102dの周囲を囲む絶縁性の仕切部材60が設けられている。ケースカバー103の嵌合部22の下側に、冷媒の流路11に沿って延びる筒状の部分を新たに増設することにより、仕切部材60は形成されている。
【0114】
従って、仕切部材60の素材は、ケースカバー103と同じプラスチックである。仕切部材60は、U形状の横断面を有し、冷媒を介して放熱部102dと冷却器10とが対向している部位の間を仕切るように構成されている。
【0115】
仕切部材60には、銅板、銅箔などからなる第2の導電層61が埋設されている。第2の導電層61の周囲はプラスチックで覆われており、第2の導電層61は、冷媒から絶縁されている。
【0116】
それにより、冷媒を介在した状態で、放熱部102d(詳細には各放熱突起102cの突端)と冷却器10の内面とが対向している部位は、電気的に絶縁された状態で導電層50によって仕切られている。それにより、図10に示した第4仮想コンデンサC4は、図15に拡大して示すように、直列に接続された2つの仮想コンデンサCに二分される。
【0117】
すなわち、放熱部102dと第2の導電層61との間に形成される第7仮想コンデンサC7と、第2の導電層61と冷却器10の内面との間に形成される第8仮想コンデンサC8とに二分される。
【0118】
そして、図15に示すように、第2の導電層61は、その上側の一対の縁部を介して導電層50と一体に形成されており、導電層50と電気的に接続されている。導電層50および第2の導電層61は、接続端部50aを介して負極側配線123Lと接続されている。
【0119】
従って、導電層50および第2の導電層61の電位は、高電圧バッテリ121の負極の電位と同じである。スイッチング制御により、下アーム用チップ105Lのスイッチング素子105がオンオフしても、それに応じて第7仮想コンデンサC7で充放電されるので、第2の導電層61と冷却器10の内面の対向部位の間には、電位差は生じない。第8仮想コンデンサC8には電荷は蓄積されない。
【0120】
従って、図16に簡略化して示すように、第5仮想コンデンサC5および第6仮想コンデンサC6を経由する電流路に加え、第7仮想コンデンサC7および第8仮想コンデンサC8を経由する電流路についても、コモンモード電流は流れない。
【0121】
コモンモード電流の流れる電流路は無くなる。従って、コモンモードノイズの発生を防止、つまりコモンモード電流の低減ではなく、コモンモード電流を実質的にゼロにできる。
【0122】
この場合、冷媒を誘電体として含んでいる第7仮想コンデンサC7および第8仮想コンデンサC8を経由する電流路に、コモンモード電流は流れない。従って、冷媒には、冷却油に限らず、冷却水を用いることができる。冷媒の選択の自由度が拡がり、利便性に優れる。
【0123】
(第2応用インバータの変形例)
図17に、第2応用インバータ32の変形例を示す。この変形例では、上述した第1応用インバータ31の変形例と同様に、冷却器10の構造を変更することによってコモンモード電流抑制構造21が形成されている。従って、この変形例の場合も、既存のスイッチングモジュール5(未改良モジュール100)を一部変更すれだけで用いることができる。
【0124】
この変形例では、冷却器10の枠部材41に導電層50が設けられている。従って、この変形例では、冷却器10の外部に、導電層50と接続されている第1接続部55が設けられている。それに対応して、ケースカバー103の外部には、負極側配線端子部106b(定電位部位の一例)と接続されている第2接続部56が設けられている。そして、これら第1接続部55と第2接続部56とが、コネクタ57を介して接続されている。
【0125】
従って、この場合も第2応用インバータ32と同様の作用効果が得られる。
【0126】
なお、開示する技術は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。例えば、上述した変形例や応用例などの各実施例で示した特徴構成は、その実施例に限るものではない。必要に応じて他の実施例にも適用できる。
【0127】
スイッチング素子には、MOSFET、バイポーラトランジスタ、IGBT、GaN等、公知の半導体チップが適用できる。
【符号の説明】
【0128】
1 インバータ
1a 電装部
1b 冷却部
5 スイッチングモジュール
10 冷却器
10a 嵌込口
20 改良モジュール(スイッチングモジュール)
21 コモンモード電流抑制構造
22 嵌合部
30 改良インバータ(開示する技術を適用したインバータ)
31 第1応用インバータ
31a 第1応用モジュール
32 第2応用インバータ
32a 第2応用モジュール
41 枠部材
50 導電層
50a 接続端部
52 コンデンサ
55 第1接続部
56 第2接続部
57 コネクタ
60 仕切部材
61 第2の導電層
100 未改良モジュール
101 基板(絶縁層)
102 ヒートシンク
102a 受熱面部
102c 放熱突起
102d 放熱部
103 ケースカバー
104 電子回路
104a インバータ回路
104b ハーフブリッジ回路
105 スイッチング素子
105U 上アーム用チップ
105L 下アーム用チップ
105a コレクタ電極
105b エミッタ電極
105c ベース電極
106 電極導体
106a 正極側配線端子部
106b 負極側配線端子部
106c 出力配線端子部
106d 切替用端子部
120 未改良インバータ
121 高電圧バッテリ
122 駆動モータ
123H 正極側配線
123L 負極側配線
124 出力配線
125 平滑コンデンサ
126 制御回路
C1~C8 仮想コンデンサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17