(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158085
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】ドライブシステム及び制御方法
(51)【国際特許分類】
H02M 7/48 20070101AFI20241031BHJP
H02P 27/08 20060101ALI20241031BHJP
H02P 21/22 20160101ALI20241031BHJP
【FI】
H02M7/48 E
H02P27/08
H02P21/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072949
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】株式会社TMEIC
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100135301
【弁理士】
【氏名又は名称】梶井 良訓
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100207192
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 健一
(72)【発明者】
【氏名】織田 健志
【テーマコード(参考)】
5H505
5H770
【Fターム(参考)】
5H505BB04
5H505CC05
5H505DD03
5H505DD05
5H505EE30
5H505EE41
5H505EE49
5H505GG02
5H505GG04
5H505HA05
5H505HA09
5H505HA10
5H505HB01
5H505JJ03
5H505JJ04
5H505JJ17
5H505LL01
5H505LL22
5H505LL44
5H770BA01
5H770CA02
5H770DA03
5H770EA02
5H770GA19
5H770HA02Y
5H770HA06W
5H770HA07Z
5H770HA14W
5H770JA11W
(57)【要約】
【課題】電気回路の共振電流を低減させるように電動機を駆動する。
【解決手段】ドライブシステムは、平滑コンデンサと、インバータと、制御部とを備える。平滑コンデンサは、直流母線に接続され、電力が供給される直流母線の極の電圧を平滑化する。インバータは、スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記直流母線の直流電力を交流電力に変換し、交流母線を介して前記交流電力を電動機に供給する。制御部は、互いに異なる複数の周波数のうちの所定の周期で制御量を変換して得られるパルス信号を用いて前記スイッチング素子を駆動させる。前記互いに異なる複数の周波数のうちの第1の周波数が、前記平滑コンデンサと、前記インバータと、前記交流母線を介して接続される電動機とを含む電気回路の共振周波数を避けるように決定されている。前記制御部は、前記第1の周波数に対応する周期で得られる前記パルス信号を用いる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流母線に接続される平滑コンデンサであって、電力が供給される直流母線の極の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記直流母線の直流電力を交流電力に変換し、交流母線を介して前記交流電力を電動機に供給するインバータと、
互いに異なる複数の周波数のうちの所定の周期で制御量を変換して得られるパルス信号を用いて前記スイッチング素子を駆動させる制御部と、
を備え、
前記互いに異なる複数の周波数のうちの第1の周波数が、前記平滑コンデンサと、前記インバータと、前記交流母線を介して接続される電動機とを含む電気回路の共振周波数を避けるように決定されていて、
前記制御部は、
前記第1の周波数に対応する周期で得られる前記パルス信号を用いる、
ドライブシステム。
【請求項2】
前記制御部は、
前記電動機に対する弱め界磁制御の適否を分ける基準速度よりも低速で前記電動機が駆動されている場合に、前記互いに異なる複数の周波数のうち前記共振周波数との差がより小さな第2の周波数に代えて前記共振周波数との差がより大きな前記第1の周波数を前記スイッチング素子の駆動に用いる
請求項1に記載のドライブシステム。
【請求項3】
前記制御部は、
前記基準速度よりも低速で前記電動機が駆動されている場合に、前記第2の周波数よりも低い周波数になる前記第1の周波数を前記スイッチング素子の駆動に用いる
請求項2に記載のドライブシステム。
【請求項4】
前記制御部は、
前記電動機に流れる電流の大きさと、前記平滑コンデンサの温度と、前記直流母線の温度との何れかと、前記電動機の回転速度とを用いて、前記第1の周波数と前記第2の周波数とを切り替える、
請求項2に記載のドライブシステム。
【請求項5】
前記制御部は、
前記電動機に流れる電流の大きさと前記電動機の回転速度との組み合わせと、
前記平滑コンデンサの温度と前記電動機の回転速度との組み合わせと、
前記直流母線の温度と前記電動機の回転速度との組み合わせと
のうちの何れかの組み合わせた判定処理の結果を用いて、前記第1の周波数と前記第2の周波数とを切り替える、
請求項2に記載のドライブシステム。
【請求項6】
直流母線に接続される平滑コンデンサであって、電力が供給される直流母線の極の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記直流母線の直流電力を交流電力に変換し、交流母線を介して前記交流電力を電動機に供給するインバータと、
互いに異なる複数の周波数のうちの所定の周期で制御量を変換して得られるパルス信号を用いて前記スイッチング素子を駆動させる制御部とを備えるドライブシステムの制御方法であって、
前記互いに異なる複数の周波数のうちの第1の周波数が、前記平滑コンデンサと、前記インバータと、前記交流母線を介して接続される電動機とを含む電気回路の共振周波数を避けるように決定されていて、
前記第1の周波数に対応する周期で得られる前記パルス信号を用いる過程
を含む制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ドライブシステム及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ドライブシステムは、電動機をパルス駆動制御により駆動する。電動機を駆動するパルス駆動制御(例えばPWM制御)のキャリア周波数により回路に共振が発生して過剰な共振電流が流れることがある。このような電気回路の共振は、実際の電気回路内に配置された回路要素の位置、同回路要素の特性、その特性のばらつき等により生じることがある。例えば、互いに並列接続されている平滑コンデンサの間に共振電流が流れることがあった。その共振周波数も同回路要素の位置、同回路要素の特性のばらつき等の影響を受けることがある。電動機を駆動する際に、電気回路の共振電流を低減させることが望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、電気回路の共振電流を低減させるように電動機を駆動するドライブシステム及び制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のドライブシステムは、平滑コンデンサと、インバータと、制御部とを備える。前記平滑コンデンサは、直流母線に接続され、電力が供給される直流母線の極の電圧を平滑化する。前記インバータは、スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記直流母線の直流電力を交流電力に変換し、交流母線を介して前記交流電力を電動機に供給する。前記制御部は、互いに異なる複数の周波数のうちの所定の周期で制御量を変換して得られるパルス信号(PWM信号)を用いて前記スイッチング素子を駆動させる。前記互いに異なる複数の周波数のうちの第1の周波数が、前記平滑コンデンサと、前記インバータと、前記交流母線を介して接続される電動機とを含む電気回路の共振周波数を避けるように決定されている。前記制御部は、前記第1の周波数に対応する周期で得られる前記パルス信号を用いる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第1の実施形態のドライブシステムの構成図。
【
図3】第1の実施形態の界磁弱め制御の詳細について説明するための図。
【
図4】第1の実施形態の一例の電気回路の共振特性を説明するための図。
【
図5】第1の実施形態のキャリア周波数の切替制御を説明するための図。
【
図6A】第2の実施形態のキャリア周波数の切替制御を説明するための図。
【
図6B】第2の実施形態の変形例のキャリア周波数の切替制御を説明するための図。
【
図7A】第3の実施形態のキャリア周波数の切替制御を説明するための図。
【
図7B】第3の実施形態の変形例のキャリア周波数の切替制御を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態のドライブシステム及び制御方法を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。
【0008】
明細書で言う「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。明細書で言う「回転速度(rotational rate)」とは、電動機の回転子角速度(rotor angular velocity)に対応する物理量のことである。明細書で言う「回転速度基準(reference rotational rate)」とは、電動機の回転速度の制御目標値のことであり、回転子の角速度、回転子の回転数、又は回転子の回転数に対応する周波数などで表すことができる。以下の説明では、回転子の回転数で規定した回転速度基準を用いて、電動機の回転速度を制御する事例について説明する。例えば、電動機の回転速度及び回転速度基準の単位には、「rpm(Revolutions Per Minute)」などが使われる。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のドライブシステム1を示す構成図である。
図1には、ドライブシステム1、電力変換装置2(インバータ)、電動機3、機械負荷4、及び交流電源PSが示される。
【0010】
交流電源PSは、商用電源系統や交流発電機などであり、例えば、3相交流電力を電力変換装置2に供給する。
【0011】
ドライブシステム1は、例えば、電力変換装置2と、電動機3とを備える。
【0012】
電動機3は、例えば、誘導電動機などの可変速の回転電動機(M)である。電動機3は、電力変換装置2から3相交流電力が供給されると、回転駆動力を出力軸に出力し、その回転駆動力により出力軸に連結される機械負荷4を駆動する。電動機3は、電動機3の軸の回転速度を検出する回転速度センサ3Aを備えていてもよい。回転速度センサ3Aは、例えば、検出した電動機3の軸の回転速度ωrを出力する。
【0013】
電力変換装置2は、3相交流電力を生成し、生成した3相交流電力を、電動機3に供給する。
ところで、電力変換装置2内の直流母線に複数の平滑コンデンサが接続されている場合などに共振が生じて、その共振電流が平滑コンデンサに流れることがあった。共振電流は、加振源となるスイッチング素子50Sのスイッチング周波数(周期)、スイッチングにより変化する主電流の経時変化を示す波形の立上り時間や立下り時間、当該平滑コンデンサの容量、その平滑コンデンサが接続されている直流母線のインダクタンスなどに依存する。このため、その電気回路に固有の共振周波数が、電気回路の実装状況により決まる。類似の実装状況であれば、その共振周波数は互いに略等しくなる。その電気回路の共振周波数を、実験的又は解析的に予め定めるとよい。
【0014】
電力変換装置2は、順変換装置20(整流器)、平滑コンデンサ30、インバータ50、制御部60、電流検出器70、及び温度検出部80を備える。
【0015】
順変換装置20の交流側には、交流電源PSが接続され、順変換装置20の直流側には、平滑コンデンサ30とインバータ50とが直流母線を介して接続されている。順変換装置20は、交流電源PSから供給される交流電力を直流電力に変換して、平滑コンデンサ30によって直流電力の電圧(直流母線の極の電圧)を平滑化する。
【0016】
インバータ50は、例えば、1又は複数のスイッチング素子50Sを含む電力変換装置の一例である。スイッチング素子50Sの種類は、IGBT、MOSFETなどに制限されることなく、他の種類のものでもよい。例えばインバータ50のスイッチング素子50Sは、制御部60によってPWM(Pulse Width Modulation)制御のパルスによりON/OFF制御される。インバータ50は、順変換装置20等から直流母線を介して供給される直流電力を、スイッチング素子50Sのスイッチングにより交流電力に変換する。インバータ50は、変換した3相交流電力を、インバータ50の出力に交流母線等を介して接続される電動機3に供給して、電動機を駆動させる。インバータ50が出力する3相交流電力の各相を、U相V相W相と呼ぶ。
【0017】
電流検出器70は、例えば、インバータ50の出力と電動機3とを接続する交流母線のV相とW相に設けられ、電力変換装置2が電動機3の巻線に供給する負荷電流IvsとIwsとを検出する。
温度検出部80は、例えば、平滑コンデンサ30又は直流母線に設けられ、平滑コンデンサ30又は直流母線の温度を検出する。
【0018】
制御部60は、例えば、検出速度処理部61と、界磁弱め制御部62と、PWMキャリア生成部63と、速度制御部64と、検出電流処理部65と、座標変換部66と、電流制御部67と、逆座標変換部68と、PWMコントローラ69とを備える。
【0019】
例えば、電動機3の回転速度を回転速度基準ω_refと規定する。本実施形態の回転速度基準ω_refは、上位コントローラなどからの要求トルク等に基づいて生成され、速度制御部64に供給される。回転速度基準ω_refの単位に「rpm」を用いる。
【0020】
検出速度処理部61は、回転速度センサ3Aによって検出された電動機3の軸の回転速度ωrに基づいた回転速度ω_fbkと位相θ_fbkとを生成して出力する。回転速度ω_fbkは、電動機3の軸の回転速度を示し、その単位が「rpm」である。位相θ_fbkは、電動機3の軸の角度と電動機3の極数とに基づいて算出される電気角を示し、その単位が「ラジアン(rad)」である。
【0021】
速度制御部64は、回転速度基準ω_refと、検出速度処理部61から出力される回転速度ω_fbkとに基づいて、電流基準Idq_refを生成する。電流基準Idq_refは、直交するdq軸を有する回転子座標系の電流基準Id_refと電流基準Iq_refとをベクトル値で示したものである。例えば、速度制御部64は、補正回転速度基準ωcor_refと回転速度ω_fbkとの差が、d軸とq軸の成分ごとにそれぞれ0になるように、電流基準Idq_refを生成する。
【0022】
検出電流処理部65は、電流検出器70によって検出された負荷電流に基づいた、電流値Iuvw_fbkと電流値I_fbkとを出力する。電流値Iuvw_fbkは、電動機3の相電流Iu_fbk、Iv_fbk、Iw_fbkを、U相V相W相に対応する3軸を有する3相座標空間のベクトル値で示したものである。電流値I_fbkは、電流値Iuvw_fbkの大きさを示すスカラー値である。
【0023】
座標変換部66は、位相θ_fbkを用いて、3相座標系の電流値Iuvw_fbkを、dq軸を有する回転子座標系に変換して、電流値Idq_fbkを生成する。これをdq変換と呼ぶ。dq軸を有する回転子座標系は、例えば、静止座標系である固定子座標系のU相方向の軸とd軸が成す角が位相θ_fbkに等しくなる位置に回転している回転座標系である。
【0024】
電流制御部67は、速度制御部64によって生成された電流基準Idq_refと、座標変換部66から出力される電流値Idq_fbkとに基づいて、電圧基準Vdq_refを生成する。例えば、電流制御部67は、電流基準Idq_refと電流値Idq_fbkの各軸の成分の差が0になるような電圧基準Vdq_refを生成する。
なお、実施形態の電流制御部67は、界磁弱め制御による補償量を電流基準Idq_refに対して施して、その結果を上記の電流制御に利用する。例えば、電流制御部67は、電流基準Idq_refのd軸成分に対して、界磁弱め制御部62によって生成された電流補償Id_compを加算してその結果(補償電流基準Idq_ref_comp)を電流制御の演算に利用するとよい。例えば、補償電流基準Id_ref_compは、負の値で、Iq_ref_compは、0であってよい。この場合、電流制御部67は、補償された電流基準Idq_ref_compと電流値Idq_fbkの各軸の成分の差が0になるような電圧基準Vdq_refを生成する。
【0025】
逆座標変換部68は、電流制御部67が生成した電圧基準Vdq_refを、位相θ_fbkを用いて2相座標系から3相座標系に変換して、電圧基準Vuvw_refを生成する。換言すれば逆座標変換部68は、電圧基準Vdq_refに対して前述のdq変換の逆変換を行い、電圧基準Vuvw_refを生成する。この変換を、dq逆変換と呼ぶ。
【0026】
このように構成された制御部60の界磁弱め制御部62は、検出速度処理部61によって生成された回転速度ω_fbkを用いて電動機3の界磁弱め制御のための補償量(電流補償Id_comp)を生成して、電流制御部67に対して出力する。
界磁弱め制御部62は、さらに回転速度ω_fbk等に基づいて、PWM制御のキャリア周波数制御のための切替信号SFSを生成して、PWMキャリア生成部63に対して出力する。
【0027】
PWMキャリア生成部63は、PWM制御に利用するためのキャリア信号を生成して、PWMコントローラ69に出力する。その際に、PWMキャリア生成部63は、界磁弱め制御部62によって生成された切替信号SFSを受けて、その切替信号SFSの論理状態、信号レベル等に基づいてキャリア信号の周波数(周期)を決定する。
【0028】
PWMコントローラ69は、逆座標変換部68によって生成された電圧基準Vuvw_refを、PWMキャリア生成部63から供給される所定の周波数のキャリア信号の振幅値と比較して、U相V相W相ごとのPWM信号を生成する。PWMコントローラ69は、U相V相W相ごとのPWM信号をインバータ50に供給してスイッチング素子のスイッチングを制御する。例えば、6個のスイッチング素子をインバータ50が備える場合、PWMコントローラ69は、6個のスイッチング素子をスイッチングさせるための6つのゲート制御信号をインバータ50に供給する。
【0029】
次に、
図2を参照して界磁弱め制御部62について説明する。
図2は、実施形態の界磁弱め制御部62の構成図である。
【0030】
界磁弱め制御部62は、例えば、記憶部621と、電流値取得部622と、回転速度取得部623と、温度検出値取得部624と、判定部625と、キャリア周波数制御部626とを備える。
【0031】
記憶部621は、例えば、電流値取得部622によって検出された負荷電流に基づいた電流値I_fbkのデータ、回転速度取得部623によって生成された回転速度ω_fbkのデータ、温度検出値取得部624によって生成された検出温度T_fbkのデータ、界磁弱め制御と電流補正処理のためのプログラム、判定用の閾値(変数)などのデータを格納する。記憶部621は、上記の検出結果に基づいた各データを、時系列データとして格納する。上記の各情報の詳細は後述する。
【0032】
電流値取得部622、回転速度取得部623、判定部625、キャリア周波数制御部626、及びフラグデータ生成制御部627のそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)620などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部621は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、又はRAM(Random Access Memory)等により実現される。
【0033】
電流値取得部622は、検出電流処理部65から電流値I_fbkを取得し、取得した電流値I_fbkのデータを記憶部621に時系列データとして追加する。
【0034】
回転速度取得部623は、検出速度処理部61から回転速度ω_fbkを取得し、取得した回転速度ω_fbkのデータを記憶部621に時系列データとして追加する。
温度検出値取得部624は、温度検出部80から検出温度T_fbkを取得し、取得した検出温度T_fbkのデータを記憶部621に時系列データとして追加する。
【0035】
判定部625は、回転速度取得部623によって取得された回転速度ω_fbkを、予め規定された閾値(回転速度閾値ωTH)に基づいて判定する。例えば、上記の回転速度閾値ωTHは、ベース速度に相当する大きさに設定されているとよい。ベース速度に相当する大きさとは、ベース速度を基準にして予め定められた速度範囲内にあることを言う。
なお、判定部625は、回転速度ω_fbkの他に、電流値I_fbkと検出温度T_fbkの何れかを組み合わせて判定してもよい。これについては後述する。
【0036】
キャリア周波数制御部626は、判定部625による判定の結果を、PWMコントローラ69に出力する。例えば、判定部625によって、回転速度ω_fbkが予め規定された閾値未満であることが検出されると、キャリア周波数制御部626は、これに応じてキャリア周波数を調整するための信号を生成する。
【0037】
このように構成された界磁弱め制御部62は、その制御によって、本来の界磁弱め制御を実施するとともに、キャリア周波数を調整するようにした。
【0038】
次に、
図3から
図5を参照して、実施形態の界磁弱め制御の詳細について説明する。
図3は、第1の実施形態の界磁弱め制御の詳細について説明するための図である。
【0039】
図3に示すグラフは、電動機3の回転速度ωに対する端子電圧Vと電流Iとの関係を示す。
電動機3の回転速度ωが、停止状態の0から、所謂ベース速度を過ぎて所謂トップ速度までの範囲の端子電圧Vと電流Iの関係の一例を示す。回転速度ωがベース速度以上の領域では、弱め界磁制御を実施する。回転速度ωが0からベース速度までの領域では、端子電圧Vを回転速度ωに対応させて単調に上昇させる。ベース速度を超えた範囲になる弱め界磁制御の領域(弱め界磁領域という。)では、端子電圧Vを一定にして、電動機3に流れる電流のうち主電流成分を低減させることで、電動機3の出力容量が一定になるように制御する。
【0040】
なお、この制御系の電気回路には、平滑コンデンサ30などの容量成分と、電動機3の巻線、直流母線、交流母線などのインダクタンス成分とが含まれている。
スイッチング素子50Sのスイッチング等により、この電気回路に共振が生じることがある。この場合に、電動機3を制御している状況で、この電気回路に共振が生じて、この共振による共振電流が加算された電流が流れる。
つまり、コンデンサに流れる電流(コンデンサ電流という。)は、本来の負荷電流に、共振電流分が重畳した大きさになる。
弱め界磁領域については、制御部60によって、弱め界磁制御によって主電流が制限される。これによって、弱め界磁領域の主電流が、弱め界磁制御の非適用領域の主電流よりも小さくなることが見込まれる。弱め界磁領域における主電流が制限されている分、領域内のコンデンサ電流も低減することが見込まれる。その一方で、共振電流は、スイッチング素子50Sのスイッチング周波数に応じて発生して、その大きさが電気回路の定数により決まるので、制御により設定する出力電流の大きさに応じて変化しない。
【0041】
一般的に、電動機3の高速回転時の制御に応答性を高めるためには、PWM制御のキャリア周波数をより高くする方が望ましく、そのキャリア周波数を高めるとスイッチング素子50Sのスイッチング損失は大きくなる傾向にある。
【0042】
弱め界磁制御が有効化される速さで電動機3を駆動する場合には、制御部60による弱め界磁制御によって電流が制限されて、スイッチング素子50Sのスイッチング損失が制限されることが見込まれる。これに対し、弱め界磁制御が有効にならない速さで電動機3を駆動すると、これによる電流の制限が見込めない。
【0043】
そこで、本実施形態では、以下の観点に着目して、このような事象に対処する。
低速回転時における電動機3の応答性に対する要求は、高速回転時(弱め界磁領域内)に比べて高くない。そのため、低速回転時であれば、キャリア周波数を比較的低めの周波数に抑えて設定しても、電動機3の応答性に関する支障は生じない。
【0044】
なお、弱め界磁領域外である場合の電流(電流値Idq_fbk)は、弱め界磁領域内の場合に比べて大きくなる。そこで、弱め界磁領域外である場合の電流(電流値Idq_fbk)を、以下に示す方法によって低くするとよい。
【0045】
一例として示した、ドライブシステム1における電気回路が、
図4に示すような共振特性を持っていたと仮定する。
図4は、実施形態の一例の電気回路の共振特性を説明するための図。この
図4に示すように、この電気回路は2つの共振点を持つ。各共振点に対応する周波数を共振周波数fr1、fr2と呼ぶ。共振周波数fr1は、共振周波数fr2よりも低い周波数である。
【0046】
制御部60によるPWM制御のキャリア周波数として、キャリア周波数fc1を主たるキャリア周波数として利用すると仮定する。
この図に示すように、第1の共振点に係る共振周波数fr1とキャリア周波数fc1との関係は、互いの周波数が比較的近いと判断可能な範囲内である。
【0047】
このように共振周波数fr1とキャリア周波数fc1とが上記の関係にある場合、キャリア周波数を低めの周波数のキャリア周波数fc2に設定しなおすことで、この電気回路のインピーダンスを高めて、電流を少なくするとよい。
【0048】
図5は、実施形態のキャリア周波数の切替制御を説明するための図である。
電動機3の回転速度ω_fbkを利用して説明する。
その回転速度ω_fbkを判定するための閾値を、回転速度閾値ω_thと定める。
図6Aに示すように、電動機3の制御に係る状態が以下の2つに分割される。
第1状態:回転速度ω_fbkがベース速度未満
第2状態:回転速度ω_fbkがベース速度以上
【0049】
各状態に基づいて夫々に適したキャリア周波数を選択することで、電動機3に流れる電流の大きさを調整するとよい。この一例を
図5に示す。
【0050】
例えば、コンデンサに流れる電流を抑えることを目的にする場合には、第1状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc3にして、第2状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc1にするとよい。
【0051】
上記のとおり、本実施形態のドライブシステム1の平滑コンデンサ30は、直流母線に接続され、電力が供給される直流母線の極の電圧を平滑化する。インバータ50は、スイッチング素子50Sを含み、スイッチング素子50Sのスイッチングにより直流母線の直流電力を交流電力に変換して、交流母線を介して交流電力を電動機3に供給する。制御部60は、互いに異なる複数の周波数のうちの所定の周期で制御量を変換して得られるパルス信号を用いてスイッチング素子50Sを駆動させる。互いに異なる複数の周波数のうちの第1の周波数が、平滑コンデンサ30と、インバータ50と、交流母線を介して接続される電動機3とを含む電気回路の共振周波数を避けるように決定されている。制御部60は、第1の周波数に対応する周期で得られるパルス信号を用いる。これにより、電気回路の共振電流を低減させるように電動機3を駆動することができる。
【0052】
なお、制御部60は、電動機3に対する弱め界磁制御の適否を分ける基準速度よりも低速で電動機3が駆動されている場合に、互いに異なる複数の周波数のうち共振周波数との差がより小さな第2の周波数に代えて共振周波数との差がより大きな前記第1の周波数をスイッチング素子50Sの駆動に用いるとよい。
【0053】
また、制御部60は、基準速度よりも低速で前記電動機が駆動されている場合に、第2の周波数よりも低い周波数になる第1の周波数をスイッチング素子50Sの駆動に用いるとよい。
【0054】
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態の変形例について説明する。
第1の実施形態に示した事例は、回転速度ω_fbkがベース速度未満の場合に、キャリア周波数を下げて、電気回路の共振周波数fr1から遠ざける方法を例示した。本変形例では、回転速度ω_fbkがベース速度以上の場合に、キャリア周波数を上げて電気回路の共振周波数から遠ざける方法について説明する。
【0055】
上記のように、ベース速度以上で実施する界磁弱め制御の効果によって、電動機3に流れる電流を抑制しても、キャリア周波数が共振点に比較的近いとコンデンサ電流が過剰になることがある。このような場合には、ベース速度以上の場合のキャリア周波数をキャリア周波数fc2まで上げるとよい。
このようにキャリア周波数を調整することで、電動機3の回転速度ωの全範囲に渡って、キャリア周波数が共振周波数の帯域から外れて、平滑コンデンサ30に流れる共振電流を減少させることができる。
【0056】
なお、トップ速度では、界磁弱め制御により主電流が低減される分コンデンサ電流に裕度ができるため、特に支障が生じなければキャリア周波数fc1で運転してもよい。仮にキャリア周波数fc2まで移動させればコンデンサ電流を抑制することができる。
【0057】
(第2の実施形態)
図6Aを参照して、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、電動機3の回転速度に基づいてキャリア周波数を調整する事例について説明した。本実施形態では、さらに電動機3に流れる電流の検出値を用いて、キャリア周波数を調整する事例について説明する。
【0058】
図6Aは、実施形態のキャリア周波数の切替制御を説明するための図である。
電動機3に流れる電流の検出値である電流値I_fbkを利用して説明する。
その電流の大きさを判定するための閾値を、電流閾値I_thと定める。
図6Aに示すように、電動機3の制御に係る状態が以下の4つに分割される。
第1状態:電流値I_fbkが電流閾値I_th未満、かつ回転速度ω_fbkがベース速度未満
第2状態:電流値I_fbkが電流閾値I_th以上、かつ回転速度ω_fbkがベース速度未満
第3状態:電流値I_fbkが電流閾値I_th未満、かつ回転速度ω_fbkがベース速度以上
第4状態:電流値I_fbkが電流閾値I_th以上、かつ回転速度ω_fbkがベース速度以上
【0059】
各状態に基づいて夫々に適したキャリア周波数を選択することで、電動機3に流れる電流の大きさを調整するとよい。この一例を
図6Aに示す。
【0060】
例えば、コンデンサに流れる電流を抑えることを目的にする場合には、第1状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc2にして、第2状態、第3状態及び第4状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc1にするとよい。
【0061】
このようにPWM制御のキャリア周波数を調整することで、電気回路の共振時の電流が過度に大きくなることを抑制することができる。
【0062】
(第2の実施形態の変形例)
第2の実施形態の変形例について説明する。
第2の実施形態において、回転速度ω_fbkがベース速度以上の場合には、電流値I_fbkの大きさによらず、キャリア周波数fc1を利用する場合を例示した。本変形例では、回転速度ω_fbkがベース速度以上の場合に、電流値I_fbkの大きさによって、キャリア周波数を調整する事例について説明する。
【0063】
図6Bは、実施形態の変形例のキャリア周波数の切替制御を説明するための図である。
例えば、同様に平滑コンデンサ30に流れる電流を抑えることを目的にする場合には、第4状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc3にする。なお、第1状態及び第3状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc1にして、第2状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc3にすることは、前述したとおりである。
【0064】
このように、回転速度ω_fbkがベース速度以上の場合に、電流値I_fbkの大きさによって、キャリア周波数を決定することにより、電動機3の回転速度の全領域に渡って、電流値I_fbkの大きさを用いた制御が可能になる。
【0065】
(第3の実施形態)
図7Aを参照して、第3の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、電動機3の回転速度に基づいてキャリア周波数を調整する事例について説明した。第2の実施形態では、さらに電動機3に流れる電流の検出値を用いて、キャリア周波数を調整する事例について説明した。本実施形態では、第1の実施形態の条件に、さらに温度の検出値を用いて、キャリア周波数を調整する事例について説明する。
【0066】
図7Aは、実施形態のキャリア周波数の切替制御を説明するための図である。
温度の検出値である検出温度T_fbkを利用して説明する。ここで例示する温度は、例えば平滑コンデンサ30又は直流母線の温度のことである。
その温度の高さを判定するための閾値を、温度閾値T_thと定める。
図7Aに示すように、電動機3の制御に係る状態が以下の4つに分割される。
第1状態:検出温度T_fbkが温度閾値T_th未満、かつ回転速度ω_fbkがベース速度未満
第2状態:検出温度T_fbkが温度閾値T_th以上、かつ回転速度ω_fbkがベース速度未満
第3状態:検出温度T_fbkが温度閾値T_th未満、かつ回転速度ω_fbkがベース速度以上
第4状態:検出温度T_fbkが温度閾値T_th以上、かつ回転速度ω_fbkがベース速度以上
【0067】
各状態に基づいて夫々に適したキャリア周波数を選択することで、電動機3に流れる電流の大きさを調整するとよい。この一例を
図7Aに示す。
【0068】
例えば、コンデンサに流れる電流を抑えることを目的にする場合には、第1状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc2にして、第2状態、第3状態及び第4状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc1にするとよい。
【0069】
このようにPWM制御のキャリア周波数を調整することで、電気回路の共振時の電流が過度に大きくなることを抑制することができる。
【0070】
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態の変形例について説明する。
第3の実施形態において、回転速度ω_fbkがベース速度以上の場合には、温度の検出値を用いて、キャリア周波数を調整する事例を例示した。本変形例では、回転速度ω_fbkがベース速度以上の場合に、検出温度T_fbkの高さによって、キャリア周波数を調整する事例について説明する。
【0071】
図7Bは、実施形態のキャリア周波数の切替制御を説明するための図である。
例えば、同様に平滑コンデンサ30に流れる電流を抑えることを目的にする場合には、第4状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc3にする。なお、第1状態及び第3状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc1にして、第2状態のキャリア周波数をキャリア周波数fc3にすることは、前述したとおりである。
【0072】
このように、回転速度ω_fbkがベース速度以上の場合に、検出温度T_fbkの高さによって、キャリア周波数を決定することにより、電動機3の回転速度の全領域に渡って、検出温度T_fbkの高さを用いた制御が可能になる。
【0073】
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、ドライブシステムは、平滑コンデンサと、インバータと、制御部とを備える。前記平滑コンデンサは、電力が供給される直流母線の極の電圧を平滑化する。前記インバータは、スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチングにより前記直流母線の直流電力を交流電力に変換し、交流母線を介して前記交流電力を電動機に供給する。前記制御部は、互いに異なる複数の周波数のうちの所定の周期で制御量を変換して得られるパルス信号を用いて前記スイッチング素子を駆動させる。前記互いに異なる複数の周波数のうちの第1の周波数が、前記平滑コンデンサと、前記インバータと、前記交流母線を介して接続される電動機とを含む電気回路の共振周波数を避けるように決定されている。前記制御部は、前記第1の周波数に対応する周期で得られる前記パルス信号を用いる。これにより、電気回路の共振電流を低減させるように電動機3を駆動することができる。
【0074】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0075】
1…ドライブシステム
2…電力変換装置
3…電動機
30…平滑コンデンサ
50…インバータ
60…制御部
61…検出速度処理部
62…界磁弱め制御部
63…PWMキャリア生成部
64…速度制御部
65…検出電流処理部
67…電流制御部
68…逆座標変換部
69…PWMコントローラ
70…電流検出器
80…温度検出部
621…記憶部
622…電流値取得部
623…回転速度取得部
624…温度検出値取得部
625…判定部
626…キャリア周波数制御部