(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158146
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】記録装置、記録システム、及び、記録装置の制御方法
(51)【国際特許分類】
B65H 29/60 20060101AFI20241031BHJP
B65H 29/52 20060101ALI20241031BHJP
B65H 85/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B65H29/60 D
B65H29/52
B65H85/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073105
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】淡路 承吾
(72)【発明者】
【氏名】植原 卓也
【テーマコード(参考)】
3F053
3F100
3F101
【Fターム(参考)】
3F053EA05
3F053EB01
3F053EB04
3F053EC02
3F053EC06
3F053ED25
3F053LA07
3F053LB03
3F100AA02
3F100BA00
3F100BA07
3F100CA12
3F100CA15
3F100CA17
3F100EA02
3F100EA03
3F101FA02
3F101FB11
3F101FB15
3F101FD02
3F101FE02
3F101LA03
3F101LA07
3F101LB03
(57)【要約】
【課題】記録品質が低下するおそれを低減しつつ、媒体を共通の排出トレイに排出できる記録装置、記録システム、及び、記録装置の制御方法を提供する。
【解決手段】記録装置11は、搬送路25と、記録部14と、搬送路から分岐する第1排出路27及び第2排出路28と、媒体99を搬送路から第1排出路及び第2排出路の何れかに案内する案内部39と、第1排出路から排出される媒体を受ける排出トレイ34と、第2排出路においてスイッチバックされた媒体が搬送される反転路33と、制御部41と、を備え、第1排出路は、第1湾曲部分29を有し、第2排出路は、第2湾曲部分30を有し、第1湾曲部分の曲率は、第2湾曲部分の曲率よりも大きく、制御部は、搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を第2排出路に案内し、反転路を通じて、第2排出路に案内した媒体を搬送路に戻し、搬送路に戻した媒体に記録することなく媒体を第1排出路に案内する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体が搬送される搬送路と、
前記搬送路へ搬送された媒体に画像を記録する記録部と、
前記搬送路から分岐する第1排出路及び第2排出路と、
媒体を前記搬送路から前記第1排出路及び前記第2排出路の何れかに案内する案内部と、
前記第1排出路から排出される媒体を受ける排出トレイと、
前記第2排出路及び前記搬送路に接続され、前記第2排出路においてスイッチバックされた媒体が搬送される反転路と、
前記記録部及び前記案内部を制御する制御部と、を備え、
前記第1排出路は、湾曲する第1湾曲部分を有し、
前記第2排出路は、湾曲する第2湾曲部分を有し、
前記第1湾曲部分の曲率は、前記第2湾曲部分の曲率よりも大きく、
前記制御部は、
前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内し、
前記反転路を通じて、前記第2排出路に案内した媒体を前記搬送路に戻し、
前記搬送路に戻した媒体に記録することなく媒体を前記第1排出路に案内することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記制御部は、媒体の種別を示す種別情報に基づいて前記案内部を制御することによって、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
ユーザーによって操作される操作部を備え、
前記制御部は、前記操作部を通じてユーザーによって選択された前記種別情報に基づいて前記案内部を制御することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記制御部は、媒体が封筒又は厚紙であることを前記種別情報が示す場合に、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項5】
前記制御部は、記録の設定に関する設定情報に基づいて前記案内部を制御することによって、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項6】
前記記録部を、記録位置と、退避位置とに移動させる移動部を備え、
前記記録位置は、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録する位置であり、
前記退避位置は、前記記録位置と比べて前記搬送路に位置する媒体から退避する位置であり、
前記制御部は、前記搬送路から前記第2排出路に案内した媒体を、前記反転路を通じて前記搬送路に戻した後に、前記記録部が前記退避位置に位置する状態で前記搬送路を通過させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記搬送路に位置する媒体に記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内するときの搬送速度と比べて、前記搬送路に位置する媒体に記録せずに媒体を前記第1排出路に案内するときの搬送速度を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項8】
前記第2排出路を搬送される媒体を支持する支持トレイを備え、
前記支持トレイは、前記排出トレイの上方に位置し、
前記支持トレイには、媒体が通過する通過口が開口することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項9】
前記記録部は、媒体に液体を吐出することによって、媒体に画像を記録することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項10】
前記記録部と対向し、前記搬送路を搬送される媒体を支持する支持部を備え、
前記支持部は、搬送される媒体を吸着することによって媒体を支持し、
前記第1湾曲部分は、媒体において前記記録部と対向する面が内側となるように湾曲し、
前記第2湾曲部分は、媒体において前記支持部と対向する面が内側となるように湾曲することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項11】
請求項1から請求項10の何れか一項に記載の記録装置と、
前記記録装置と接続され、ユーザーによって操作される操作装置と、を備え、
前記操作装置は、ユーザーが選択した前記種別情報を前記制御部に送信することを特徴とする記録システム。
【請求項12】
媒体が搬送される搬送路と、
前記搬送路へ搬送された媒体に画像を記録する記録部と、
前記搬送路から分岐する第1排出路及び第2排出路と、
媒体を前記搬送路から前記第1排出路及び前記第2排出路の何れかに案内する案内部と、
前記第1排出路から排出される媒体を受ける排出トレイと、
前記第2排出路及び前記搬送路に接続され、前記第2排出路においてスイッチバックされた媒体が搬送される反転路と、を備え、
前記第1排出路は、湾曲する第1湾曲部分を有し、
前記第2排出路は、湾曲する第2湾曲部分を有し、
前記第1湾曲部分の曲率は、前記第2湾曲部分の曲率よりも大きい記録装置の制御方法であって、
前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内することと、
前記反転路を通じて、前記第2排出路に案内した媒体を前記搬送路に戻すことと、
前記搬送路に戻した媒体に記録することなく媒体を前記第1排出路に案内することと、を含むことを特徴とする記録装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録装置、記録システム、及び、記録装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、曲率の大きい第1排出路と、曲率の小さい第2排出路と、第1排出路から排出される媒体を受ける第1排出トレイと、第2排出路から排出される媒体を受ける第2排出トレイとを備える記録装置が記載されている。記録装置は、媒体の種別に基づいて、第1排出路及び第2排出路の何れかに媒体を排出する。この記録装置は、例えば、剛性の大きい媒体を第2排出路に案内する。これは、曲率の小さい第2排出路を通じて剛性の大きい媒体を排出するためである。曲率の大きい第1排出路を通じて剛性の大きい媒体を排出する場合、搬送不良、記録不良などを生じることによって記録品質が低下するおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載される記録装置においては、種別に基づいて媒体が第1排出トレイと第2排出トレイとに振り分けられる。記録装置においては、使い勝手の観点から、媒体を共通の排出トレイに排出したい要望がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する記録装置は、媒体が搬送される搬送路と、前記搬送路へ搬送された媒体に画像を記録する記録部と、前記搬送路から分岐する第1排出路及び第2排出路と、媒体を前記搬送路から前記第1排出路及び前記第2排出路の何れかに案内する案内部と、前記第1排出路から排出される媒体を受ける排出トレイと、前記第2排出路及び前記搬送路に接続され、前記第2排出路においてスイッチバックされた媒体が搬送される反転路と、前記記録部及び前記案内部を制御する制御部と、を備え、前記第1排出路は、湾曲する第1湾曲部分を有し、前記第2排出路は、湾曲する第2湾曲部分を有し、前記第1湾曲部分の曲率は、前記第2湾曲部分の曲率よりも大きく、前記制御部は、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内し、前記反転路を通じて、前記第2排出路に案内した媒体を前記搬送路に戻し、前記搬送路に戻した媒体に記録することなく媒体を前記第1排出路に案内する。
【0006】
上記課題を解決する記録システムは、上記記録装置と、前記記録装置と接続され、ユーザーによって操作される操作装置と、を備え、前記操作装置は、ユーザーが選択した前記種別情報を前記制御部に送信する。
【0007】
上記課題を解決する記録装置の制御方法は、媒体が搬送される搬送路と、前記搬送路へ搬送された媒体に画像を記録する記録部と、前記搬送路から分岐する第1排出路及び第2排出路と、媒体を前記搬送路から前記第1排出路及び前記第2排出路の何れかに案内する案内部と、前記第1排出路から排出される媒体を受ける排出トレイと、前記第2排出路及び前記搬送路に接続され、前記第2排出路においてスイッチバックされた媒体が搬送される反転路と、を備え、前記第1排出路は、湾曲する第1湾曲部分を有し、前記第2排出路は、湾曲する第2湾曲部分を有し、前記第1湾曲部分の曲率は、前記第2湾曲部分の曲率よりも大きい記録装置の制御方法であって、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内することと、前記反転路を通じて、前記第2排出路に案内した媒体を前記搬送路に戻すことと、前記搬送路に戻した媒体に記録することなく媒体を前記第1排出路に案内することと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、記録装置の一実施例を示す正面図である。
【
図2】
図2は、封筒を搬送路から第1排出路に案内するときの正面図である。
【
図3】
図3は、封筒を搬送路から第2排出路に案内するときの正面図である。
【
図5】
図5は、媒体の片面のみに記録する場合の回避処理を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、媒体の両面に記録する場合の回避処理を示すフローチャートである。
【
図7】
図7は、記録システムの一実施例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、記録装置の一実施例について図を参照しながら説明する。記録装置は、例えば、用紙、布帛などの媒体に液体の一例であるインクを吐出することによって、文字、写真などの画像を記録するインクジェット式のプリンターである。記録装置は、インクジェット式に限らず、トナージェット式のプリンターでもよいし、ドットインパクト式のプリンターでもよい。
【0010】
<記録装置>
図1に示すように、記録装置11は、筐体12を備える。筐体12は、記録装置11が備える各種構成を収容する。一例では、筐体12の形状は、直方体、又は、直方体状である。
【0011】
記録装置11は、積載部13を備える。積載部13は、1枚以上の媒体99が積載されるように構成される。例えば、積載部13には、複数枚の媒体99が積層される状態で積載される。積載部13には、普通紙が積載されたり、厚紙が積載されたり、封筒が積載されたりする。
【0012】
積載部13は、筐体12に取り付けられる。積載部13は、筐体12の下部に位置する。一例では、積載部13は、筐体12に対して挿抜可能に構成される。積載部13は、例えば、カセットである。ユーザーは、筐体12から積載部13を引き出すことによって、積載部13に媒体99を補充できる。積載部13は、カセットに限らず、トレイでもよい。
【0013】
記録装置11は、記録部14を備える。記録部14は、媒体99に画像を記録するように構成される。記録部14は、積載部13から搬送される媒体99に画像を記録する。一例では、記録部14は、媒体99に液体を吐出することによって、媒体99に画像を記録する。記録部14は、ノズル15が開口するノズル面16を有する。記録部14は、ノズル15から液体を吐出する。記録部14は、例えば、媒体99の幅にわたって液体を一斉に吐出可能なラインヘッドである。記録部14は、媒体99に対して走査するシリアルヘッドでもよい。
【0014】
記録部14は、後述する支持部17と対向するように位置する。詳しくは、ノズル面16が支持部17と対向する。記録部14は、支持部17に支持される媒体99に画像を記録する。
【0015】
記録部14は、記録位置A1と退避位置A2とに移動するように構成される。記録位置A1は、記録部14が媒体99に記録するときの位置である。すなわち、記録位置A1は、支持部17に支持される媒体99に画像を記録する位置である。
図1において、記録位置A1は、実線で示す記録部14の位置である。記録位置A1では、記録部14は、支持部17に接近する。退避位置A2は、記録部14が支持部17から退避するときの位置である。すなわち、退避位置A2は、記録位置A1と比べて支持部17に支持される媒体99から退避する位置である。そのため、退避位置A2では、記録位置A1と比べて、記録部14は、支持部17から離れる。
図1において、退避位置A2は、2点鎖線で示す記録部14の位置である。
【0016】
記録部14が退避位置A2に位置する場合、支持部17上を搬送される媒体99が記録部14に接触しにくくなる。媒体99が記録部14に接触すると、記録品質が低下するおそれがある。特に、媒体99がノズル面16に接触すると、ノズル面16に付着する液体が媒体99に転写することによって、媒体99が汚れるおそれがある。そのため、記録部14は、媒体99に記録しない場合に、退避位置A2に位置するとよい。これにより、支持部17上を搬送される媒体99が記録部14に接触するおそれが低減される。
【0017】
記録装置11は、支持部17を備える。支持部17は、媒体99を支持するように構成される。支持部17は、積載部13から搬送される媒体99を支持する。支持部17は、後述する搬送路25を搬送される媒体99を支持する。支持部17は、媒体99を吸着することによって支持する。これにより、媒体99の姿勢が安定する。支持部17は、媒体99を支持しながら搬送してもよい。
【0018】
支持部17は、搬送ベルト18と、第1プーリー19と、第2プーリー20とを有する。搬送ベルト18は、ノズル面16と対向する。搬送ベルト18は、媒体99を支持する。搬送ベルト18は、例えば、静電気力によって媒体99を吸着する。これにより、搬送ベルト18は、媒体99を支持する。搬送ベルト18は、例えば、吸引による負圧によって媒体99を吸着するように構成されてもよい。搬送ベルト18は、第1プーリー19及び第2プーリー20に巻き掛けられる。第1プーリー19及び第2プーリー20が回転することによって、搬送ベルト18が周回する。その結果、搬送ベルト18に支持される媒体99が搬送される。搬送ベルト18は、例えば、斜め上方に向けて媒体99を搬送する。支持部17は、搬送ベルト18に代えて、単なる支持台を有してもよい。
【0019】
記録装置11は、移動部21を備える。移動部21は、記録部14を移動させるように構成される。詳しくは、移動部21は、記録位置A1と退避位置A2とに記録部14を移動させる。移動部21は、例えば、ノズル面16に対して垂直な方向に記録部14を移動させる。移動部21は、記録部14を走査させることによって、記録位置A1と退避位置A2とに記録部14を移動させてもよい。
【0020】
移動部21は、ラック22と、ピニオン23とを有する。すなわち、移動部21は、ラックアンドピニオンで構成される。一例では、ラック22は、記録部14に取り付けられる。ラック22に代えて、ピニオン23が記録部14に取り付けられてもよい。ラック22は、ピニオン23と噛み合う。ピニオン23が回転することによって、ラック22とともに記録部14が移動する。移動部21は、ラックアンドピニオンに限らず、ボールねじで構成されてもよい。
【0021】
記録装置11は、移動路24を備える。移動路24は、媒体99が搬送される経路である。移動路24は、筐体12内を延びる。媒体99が搬送される搬送方向は、移動路24が延びる方向である。
【0022】
移動路24は、搬送路25を含む。搬送路25は、積載部13から記録部14に向かって延びる。搬送路25は、記録部14と支持部17との間を延びる。そのため、媒体99は、搬送路25を搬送される過程で、記録部14によって画像を記録される。したがって、搬送路25には、記録部14によって記録される媒体99が搬送される。
【0023】
搬送路25は、直線部分26を有する。直線部分26は、搬送路25において直線的に延びる部分である。直線部分26は、記録部14と支持部17との間に位置する。そのため、媒体99において直線部分26に位置する領域が、記録部14によって記録される。したがって、搬送路25へ搬送された媒体99が記録部14によって記録される。媒体99は、直線部分26に位置することによって、まっすぐ延びる姿勢で記録される。そのため、媒体99と記録部14との距離が一定に保たれる。これにより、記録品質が向上する。
【0024】
移動路24は、2つの排出路を含む。詳しくは、移動路24は、第1排出路27と、第2排出路28とを含む。排出路は、搬送路25を通過した媒体99が搬送される経路である。そのため、排出路には、記録済みの媒体99が搬送される。排出路は、搬送路25と繋がる。
【0025】
第1排出路27及び第2排出路28は、搬送路25から分岐する。詳しくは、第1排出路27及び第2排出路28は、搬送路25の下流端から二手に分かれるように延びる。第1排出路27及び第2排出路28は、分岐点P1から延びる。分岐点P1は、搬送路25の下流端、第1排出路27の上流端、及び、第2排出路28の上流端を示す。
【0026】
第1排出路27は、搬送路25から筐体12外に向かって延びる。第1排出路27の下流端は、筐体12に開口する。第1排出路27を通じて、記録済みの媒体99が筐体12外に排出される。
【0027】
第2排出路28は、搬送路25から筐体12外に向かって延びる。第2排出路28の下流端は、筐体12に開口する。一例では、第2排出路28の下流端は、筐体12において、第1排出路27の下流端よりも上方に開口する。第2排出路28では、媒体99がスイッチバックされる、すなわち媒体99が進行する方向が反転される。第2排出路28を通じて、記録済みの媒体99が排出されてもよい。
【0028】
排出路は、湾曲部分を有する。湾曲部分は、排出路において湾曲する部分である。すなわち、第1排出路27は、第1湾曲部分29を有する。第2排出路28は、第2湾曲部分30を有する。一例では、第2排出路28は、第2湾曲部分30、第3湾曲部分31、及び、第4湾曲部分32を有する。
【0029】
第1湾曲部分29は、分岐点P1から筐体12外に向かって湾曲する部分である。一例では、第1湾曲部分29は、媒体99において記録部14と対向する面が内側となるように湾曲する。
【0030】
第2湾曲部分30、第3湾曲部分31、及び、第4湾曲部分32は、第2排出路28において分岐点P1から筐体12外に向かってこの順で位置する。すなわち、第2湾曲部分30、第3湾曲部分31、及び、第4湾曲部分32は、第2排出路28において上流からこの順で位置する。
【0031】
第2湾曲部分30は、分岐点P1から第3湾曲部分31に向かって湾曲する部分である。一例では、第2湾曲部分30は、媒体99において支持部17と対向する面が内側となるように湾曲する。
【0032】
第3湾曲部分31は、第2湾曲部分30から第4湾曲部分32に向かって湾曲する部分である。一例では、第3湾曲部分31は、媒体99において記録部14と対向する面が内側となるように湾曲する。
【0033】
第4湾曲部分32は、第3湾曲部分31から筐体12外に向かって湾曲する部分である。一例では、第4湾曲部分32は、媒体99において記録部14と対向する面が内側となるように湾曲する。
【0034】
第1湾曲部分29の曲率は、第2湾曲部分30の曲率よりも大きい。第1湾曲部分29の曲率は、第3湾曲部分31の曲率よりも大きい。第1湾曲部分29の曲率は、第4湾曲部分32の曲率よりも大きい。
【0035】
移動路24は、反転路33を含む。反転路33は、第2排出路28から搬送路25に媒体99を戻す経路である。反転路33には、第2排出路28においてスイッチバックされた媒体99が搬送される。反転路33は、第2排出路28から搬送路25に媒体99を戻すことによって、媒体99の姿勢を反転させる。その結果、媒体99は、記録済みの面が支持部17と対向する姿勢で再び搬送路25を搬送される。
【0036】
反転路33は、第2排出路28及び搬送路25と接続される。反転路33は、第2排出路28において接続点P2から延びる。一例では、接続点P2は、第3湾曲部分31に位置する。接続点P2は、反転路33の上流端を示す。反転路33は、搬送路25において合流点P3で合流する。合流点P3は、搬送路25において記録部14よりも上流の位置である。合流点P3は、反転路33の下流端を示す。
【0037】
第2排出路28及び反転路33によって、片面を記録済みの媒体99が搬送路25を再び通過する。そのため、第2排出路28及び反転路33は、例えば、媒体99の両面に記録する場合に使用される。媒体99の種別、記録の設定などによっては、媒体99の片面のみに記録する場合にも、第2排出路28及び反転路33が使用されることがある。詳しくは、記録品質が低下するおそれを低減するために、第2排出路28及び反転路33が使用されることがある。
【0038】
記録装置11においては、媒体99の先端が排出路に進入する状態で、搬送路25において媒体99に画像が記録されることがある。すなわち、媒体99の先端が分岐点P1を通過する一方で、媒体99の一部が直線部分26に位置することがある。媒体99が長いほど、媒体99の先端が排出路に進入する状態で媒体99に画像が記録されやすい。
【0039】
媒体99の長さによっては、媒体99が湾曲部分に到達する状態で、搬送路25において媒体99に画像が記録されることがある。この場合、記録品質が低下するおそれがある。詳しくは、媒体99が湾曲しながら搬送されることによって、後述する搬送部37の搬送負荷が変化するおそれがある。これにより、媒体99の搬送速度が変化するおそれがある。媒体99の搬送速度が変化すると、記録部14によって記録される画像の位置が変化するおそれがある。そのため、記録品質が低下するおそれがある。したがって、長い媒体99は、媒体99が湾曲部分に到達しやすいため、記録品質が低下しやすい。
【0040】
媒体99の剛性によっては、媒体99が湾曲部分に到達することによって、搬送路25において媒体99の姿勢が変化するおそれがある。例えば、搬送路25において媒体99の姿勢が変化すると、媒体99と記録部14との距離が変化するおそれがある。そのため、記録品質が低下するおそれがある。したがって、剛性の大きい媒体99では、湾曲部分に到達することによって搬送路25において姿勢が変化しやすいため、記録品質が低下しやすい。
【0041】
記録中において湾曲の影響を大きく受ける媒体種である場合には、媒体99に画像を記録するにあたって媒体99を極力湾曲させないことが好ましい。こうした場合に、記録装置11は、第2排出路28及び反転路33を使用する。すなわち、記録装置11は、媒体99を搬送路25から第2排出路28に搬送しながら、媒体99に画像を記録する。
【0042】
媒体99が搬送路25から第1排出路27に搬送される場合、記録中の媒体99が第1湾曲部分29に到達することがある。一方、媒体99が搬送路25から第2排出路28に搬送される場合、記録中の媒体99が第2湾曲部分30に到達することがある。第2湾曲部分30の曲率は第1湾曲部分29の曲率よりも小さいため、媒体99が受ける湾曲の影響が小さくなる。これにより、記録品質が低下するおそれが低減される。
【0043】
図2に示すように、剛性の大きい媒体99に限らず、例えば媒体99が封筒である場合、媒体99は、湾曲の影響を受けやすい。封筒は、例えば、記録部14と対向する面を構成する紙と、支持部17と対向する面を構成する紙とが貼り合わされることで構成される。そのため、封筒においては、湾曲することによって、内側の面、すなわち記録部14と対向する面が浮き上がりやすい。第1湾曲部分29により封筒が湾曲する場合には、封筒のうち記録部14と対向する面が浮き上がりやすい。
【0044】
図3に示すように、媒体99が封筒である場合、記録装置11は、媒体99を搬送路25から第2排出路28に搬送しながら、媒体99に画像を記録する。そのため、封筒のうち支持部17と対向する面が浮き上がりやすくなるおそれがある。しかし、封筒のうち支持部17と対向する面を支持部17が吸着するため、封筒のうち支持部17と対向する面の浮き上がりが抑制される。封筒のうち記録部14と対向する面は、支持部17と対向する面の湾曲具合に倣ったままの状態、すなわち封筒の表面と裏面とが積層状態のまま第2排出路28に搬送される。その結果、第2湾曲部分30による湾曲の影響が小さくなる。したがって、記録品質が低下するおそれが低減される。
【0045】
記録中において湾曲の影響を大きく受ける媒体種である場合に限らず、例えば高品質な画像の記録が求められる場合についても、媒体99に画像を記録するにあたって媒体99を極力湾曲させないことが好ましい。こうした場合にも、記録装置11は、第2排出路28及び反転路33を使用する。
【0046】
図1に示すように、記録装置11は、排出トレイ34を備える。排出トレイ34は、記録済みの媒体99を受ける。詳しくは、排出トレイ34は、第1排出路27から排出される媒体99を受ける。排出トレイ34は、第2排出路28から排出される媒体99を受けてもよい。一例では、排出トレイ34は、筐体12の外装面によって構成される。
【0047】
記録装置11は、支持トレイ35を備える。支持トレイ35は、第2排出路28を搬送される媒体99を支持するトレイである。支持トレイ35は、排出トレイ34の上方に位置する。支持トレイ35は、第2排出路28を通じて筐体12外に飛び出す媒体99を支持する。詳しくは、支持トレイ35は、第2排出路28においてスイッチバックされる場合に、筐体12外に飛び出す媒体99の一部を受ける。これにより、第2排出路28を通じて筐体12外に飛び出す媒体99が、第1排出路27から筐体12外に排出される媒体99に干渉するおそれが低減される。特に、複数の媒体99の両面に記録する場合に、片面を記録済みの媒体99が第2排出路28から筐体12外に飛び出す一方で、両面を記録済みの媒体99が第1排出路27から筐体12外に排出されることがある。この場合に、支持トレイ35が媒体99を支持することによって、媒体99同士が干渉するおそれが低減される。
【0048】
図4に示すように、支持トレイ35には、通過口36が開口してもよい。通過口36は、支持トレイ35を上下に貫通する穴である。第2排出路28から排出された媒体99は、通過口36を通過することによって排出トレイ34に落下する。これにより、第2排出路28を通じて筐体12外に排出された媒体99を、通過口36を通じて排出トレイ34に排出できる。詳しくは、第2排出路28を搬送される媒体99のうち、サイズの小さい媒体99については、通過口36を通じて排出トレイ34に排出できる。一例では、第2排出路28から排出される封筒を、通過口36を通じて排出トレイ34に排出できる。
図4において2点鎖線で示すようにサイズの大きい媒体99については、通過口36を塞ぐように筐体12外に飛び出すため、支持トレイ35によって支持される。
【0049】
図1に示すように、記録装置11は、搬送部37を備える。搬送部37は、媒体99を搬送するように構成される。搬送部37は、積載部13に積載される媒体99を搬送する。搬送部37は、移動路24に沿って媒体99を搬送する。すなわち、搬送部37は、搬送路25に沿って媒体99を搬送する。搬送部37は、第1排出路27に沿って媒体99を搬送する。搬送部37は、第2排出路28に沿って媒体99を搬送する。搬送部37は、反転路33に沿って媒体99を搬送する。
【0050】
搬送部37は、1以上のローラー38を有する。一例では、搬送部37は、複数のローラー38を有する。複数のローラー38は、移動路24に配置される。詳しくは、複数のローラー38は、搬送路25、第1排出路27、第2排出路28、及び、反転路33などに配置される。
【0051】
記録装置11は、案内部39を備える。案内部39は、媒体99を搬送路25から第1排出路27及び第2排出路28の何れかに案内するように構成される。詳しくは、案内部39は、搬送路25を搬送される媒体99を、第1排出路27又は第2排出路28に案内する。案内部39は、搬送路25を搬送される媒体99の案内先を切り換える。
【0052】
案内部39は、分岐点P1に位置する。案内部39は、分岐点P1において媒体99を案内する。案内部39は、例えば、フラップである。案内部39は、第1排出路27及び第2排出路28の何れかを塞ぐ。案内部39が第1排出路27を塞ぐ場合、媒体99は、案内部39によって搬送路25から第2排出路28に案内される。案内部39が第2排出路28を塞ぐ場合、媒体99は、案内部39によって搬送路25から第1排出路27に案内される。
【0053】
記録装置11は、操作部40を備える。操作部40は、ユーザーが記録装置11を操作するために使用される。操作部40は、例えば、タッチパネルである。操作部40は、タッチパネルに限らず、ボタン、スイッチ、レバーなどで構成されてもよい。操作部40は、筐体12に取り付けられる。
【0054】
ユーザーは、操作部40を操作することによって、媒体種を選択する。すなわち、ユーザーは、操作部40において、積載部13に積載される媒体99の種別を選択する。ユーザーが媒体種を選択することによって、記録装置11は、選択された媒体種に適した設定で媒体99に画像を記録する。記録装置11は、選択された媒体種を示す種別情報に基づいて動作する。種別情報は、媒体99のサイズを示す情報を含んでもよいし、媒体99の厚さを示す情報を含んでもよいし、媒体99の材質を示す情報を含んでもよいし、媒体99の剛性を示す情報を含んでもよい。
【0055】
媒体種は、普通紙、封筒、厚紙などを示す。例えば、媒体99は、厚紙である場合、湾曲の影響を受けやすい。また、媒体99は、封筒である場合、湾曲の影響を受けやすい。また、媒体99は、A3サイズの普通紙である場合、湾曲の影響を受けやすい。そのため、媒体種として厚紙、封筒、及び、A3サイズの普通紙などが選択される場合に、記録装置11は、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。
【0056】
ユーザーは、操作部40を操作することによって、動作モードを選択してもよい。動作モードは、媒体99の記録に関する設定を示すモードである。ユーザーが動作モードを選択することによって、記録装置11は、選択された動作モードに適した設定で媒体99に画像を記録する。記録装置11は、選択された動作モードを示す設定情報に基づいて動作する。
【0057】
動作モードは、記録品質を優先する品質モード、処理速度を優先する高速モードなどを含む。品質モードが選択される場合、記録装置11は、処理速度よりも記録品質を優先する設定で動作する。高速モードが選択される場合、記録装置11は、記録品質よりも処理速度を優先する設定で動作する。品質モードが選択される場合に、記録装置11は、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。
【0058】
記録装置11は、制御部41を備える。制御部41は、記録部14及び案内部39を制御する。制御部41は、記録装置11を統括的に制御してもよい。制御部41は、例えば、記録部14及び案内部39の他に、支持部17、移動部21、搬送部37、及び、操作部40などを制御してもよい。制御部41は、操作部40を通じてユーザーに選択された種別情報、設定情報などを受ける。
【0059】
制御部41は、コンピュータープログラムにしたがって各種処理を実行する1つ以上のプロセッサーで構成されてもよい。制御部41は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行するASICなどの1つ以上の専用のハードウェア回路で構成されてもよい。制御部41は、プロセッサー及びハードウェア回路の組み合わせを含む回路で構成されてもよい。プロセッサーは、CPU、並びに、RAM及びROMなどのメモリーを含む。メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード、又は、指令を格納する。メモリー、すなわちコンピューター可読媒体は、汎用又は専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
【0060】
制御部41は、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。これにより、媒体99が湾曲することによって記録品質が低下するおそれが低減される。
【0061】
制御部41は、種別情報に基づいて案内部39を制御することによって、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。すなわち、制御部41は、媒体99が湾曲の影響を受けやすい種別である場合に、記録中の媒体99を搬送路25から第2排出路28に案内する。
【0062】
制御部41は、設定情報に基づいて案内部39を制御することによって、搬送路25に位置する媒体99に記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。すなわち、制御部41は、記録品質が優先されるモードで動作する場合に、案内部39を制御することによって、記録中の媒体99を搬送路25から第2排出路28に案内する。
【0063】
制御部41は、第2排出路28に案内した媒体99を、反転路33を通じて搬送路25に戻す。制御部41は、搬送路25に戻した媒体99に記録することなく、その媒体99を第1排出路27に案内する。詳しくは、媒体99の片面のみに記録する場合に、制御部41は、記録部14に記録させることなく、搬送路25に媒体99を通過させる。一方、媒体99の両面に記録する場合には、制御部41は、搬送路25に戻した媒体99に画像を再び記録するとともに、媒体99を第2排出路28に再び案内する。制御部41は、第2排出路28に案内した媒体99を、反転路33を通じて搬送路25に再び戻す。制御部41は、搬送路25に戻した媒体99に記録することなく、その媒体99を第1排出路27に案内する。その結果、片面のみに記録された媒体99、及び、両面に記録された媒体99は、第1排出路27から排出トレイ34に排出される。記録が伴わない場合には、媒体99が第1湾曲部分29によって湾曲しながら搬送路25を通過しても、記録品質に影響がない。したがって、記録品質が低下するおそれを低減しつつ、媒体99を共通の排出トレイ34に排出できる。
【0064】
制御部41は、記録を伴わずに媒体99が搬送路25を通過する場合に、記録部14を退避位置A2に位置させてもよい。すなわち、制御部41は、第2排出路28に案内した媒体99を、反転路33を通じて搬送路25に戻した後に、記録部14が退避位置A2に位置する状態で搬送路25を通過させてもよい。これにより、搬送路25から第1排出路27に案内される媒体99が記録部14に接触するおそれが低減される。
【0065】
制御部41は、記録を伴わずに媒体99が搬送路25を通過する場合に、記録を伴いながら媒体99が搬送路25を通過する場合と比べて、搬送部37による搬送速度を大きくしてもよい。すなわち、制御部41は、搬送路25に位置する媒体99に記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内するときの搬送速度と比べて、搬送路25に位置する媒体99に記録せずに媒体99を第1排出路27に案内するときの搬送速度を大きくしてもよい。記録を伴わない場合には、大きな搬送速度で媒体99が搬送路25を通過しても、記録品質に影響しない。そのため、搬送速度が大きくなることによって、記録装置11の処理速度が向上する。
【0066】
<回避処理>
次に、回避処理について説明する。回避処理は、記録品質の低下を回避するための処理である。回避処理は、湾曲の影響を受けやすい媒体種に画像が記録される場合、記録品質が優先されるモードで動作する場合などに、制御部41によって実行される。制御部41は、ユーザーに選択された媒体種に基づいて、回避処理を実行するか否かを決定する。制御部41は、例えば、媒体種が厚紙、封筒、又は、A3サイズの普通紙である場合に、回避処理を実行する。制御部41は、ユーザーに選択された動作モードに基づいて、回避処理を実行するか否かを決定する。制御部41は、動作モードが品質モードである場合に、回避処理を実行する。まず、媒体99の片面に記録する場合における回避処理について説明する。
【0067】
図5に示すように、制御部41は、ステップS11において、積載部13から媒体99を搬送する。このとき、媒体99は、搬送路25を搬送される。
制御部41は、ステップS12において、媒体99に画像を記録しながら媒体99を搬送路25から第2排出路28に案内する。これにより、媒体99を搬送路25から第1排出路27に案内する場合と比べて、媒体99の湾曲具合が小さくて済む。
【0068】
制御部41は、ステップS13において、第2排出路28に案内した媒体99を、反転路33を通じて搬送路25に案内する。これにより、片面を記録済みの媒体99が搬送路25に戻る。媒体99が封筒である場合には、制御部41は、第2排出路28から支持トレイ35に排出してもよい。この場合、封筒は、通過口36を通じて排出トレイ34に排出される。
【0069】
制御部41は、ステップS14において、記録部14を退避位置A2に移動させる。ステップS14の処理は、ステップS13の処理よりも先に実行されてもよいし、並行して実行されてもよい。
【0070】
制御部41は、ステップS15において、媒体99に画像を記録することなく媒体99を搬送路25から第1排出路27に媒体99を案内する。このとき、記録を伴わないため、媒体99が第1湾曲部分29によって湾曲しても問題ない。ステップS15における搬送速度は、ステップS11及びステップS12における搬送速度よりも大きくてもよい。
【0071】
制御部41は、ステップS16において、第1排出路27から媒体99を排出トレイ34に排出する。これにより、種別によらず媒体99が排出トレイ34に排出される。制御部41は、ステップS16の処理を終えると、回避処理を終了する。したがって、媒体99の片面のみに記録する場合には、媒体99は、排出トレイ34に排出されるまでに搬送路25を2回通過する。
【0072】
次に、媒体99の両面に記録する場合における回避処理について説明する。媒体99の両面に記録する場合の回避処理には、媒体99の片面のみに記録する場合の回避処理と共通する処理が含まれる。そのため、共通する処理については、媒体99の片面のみに記録する場合の回避処理と同様のステップ番号を付し、その説明を省略する。
【0073】
図6に示すように、制御部41は、ステップS13の処理を終えた後、ステップS21の処理に移行する。すなわち、制御部41は、媒体99を搬送路25に戻した後、ステップS21の処理を実行する。制御部41は、ステップS21において、媒体99の両面に記録したか否かを判定する。媒体99の両面が記録済みである場合には、制御部41は、ステップS14の処理に移行する。媒体99の片面のみが記録済みである場合には、制御部41は、ステップS12の処理に戻す。すなわち、制御部41は、再び媒体99に画像を記録しながら媒体99を搬送路25から第2排出路28に案内する。したがって、媒体99の両面に記録する場合には、媒体99は、排出トレイ34に排出されるまでに搬送路25を3回通過する。
【0074】
以上のことから、記録装置11の制御方法は、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内することを含む。記録装置11の制御方法は、反転路33を通じて、第2排出路28に案内した媒体99を搬送路25に戻すことを含む。記録装置11の制御方法は、搬送路25に戻した媒体99に記録することなく媒体99を第1排出路27に案内することを含む。
【0075】
<作用及び効果>
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)制御部41は、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。制御部41は、反転路33を通じて、第2排出路28に案内した媒体99を搬送路25に戻す。制御部41は、搬送路25に戻した媒体99に記録することなく媒体99を第1排出路27に案内する。
【0076】
搬送路25から第1排出路27に媒体99が案内される場合、記録中において媒体99の先端が第1湾曲部分29に到達することがある。この場合、媒体99は、第1湾曲部分29によって湾曲する状態で記録部14によって画像を記録される。そのため、記録品質が低下するおそれがある。
【0077】
搬送路25から第2排出路28に媒体99が案内される場合、記録中において媒体99の先端が第2湾曲部分30に到達することがある。この場合、媒体99は、第2湾曲部分30によって湾曲する状態で記録部14によって記録される。第2湾曲部分30の曲率は、第1湾曲部分29の曲率よりも小さい。そのため、記録中の媒体99が第2湾曲部分30に案内される場合では、記録中の媒体99が第1湾曲部分29に案内される場合と比べて、記録品質が低下しにくい。
【0078】
上記構成によれば、記録中の媒体99が搬送路25から第2排出路28に案内されるため、記録品質が低下するおそれが低減される。記録品質の低下が回避された媒体99は、搬送路25に戻された後に第1排出路27に案内されることによって、排出トレイ34に排出される。したがって、媒体99を共通の排出トレイ34に排出できる。
【0079】
(2)制御部41は、種別情報に基づいて案内部39を制御することによって、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。
【0080】
媒体99の種別によっては、記録中の媒体99が湾曲することによる記録品質の低下が顕著になることがある。例えば、媒体99が長いほど、媒体99を搬送路25から第1排出路27に案内すると、記録中に第1湾曲部分29に到達しやすくなるため、記録品質が低下しやすい。例えば、媒体99の剛性が大きいほど、媒体99を搬送路25から第1排出路27に案内すると、第1湾曲部分29により湾曲することによって記録部14と媒体99との位置関係が変化しやすくなるため、記録品質が低下しやすい。そのため、上記構成によれば、記録品質が低下しやすい種別の媒体99に記録する場合に、媒体99を搬送路25から第2排出路28に案内することによって、記録品質が低下するおそれを低減できる。
【0081】
(3)制御部41は、操作部40を通じてユーザーによって選択された種別情報に基づいて案内部39を制御する。
上記構成によれば、ユーザーの選択に応じて案内部39による媒体99の案内先が決定される。これにより、使い勝手が向上する。
【0082】
(4)制御部41は、媒体99が封筒又は厚紙であることを種別情報が示す場合に、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。
【0083】
媒体99が封筒又は厚紙である場合、記録中に媒体99が湾曲すると、記録品質が低下しやすい。そのため、上記構成によれば、封筒又は厚紙に記録する場合に、媒体99を搬送路25から第2排出路28に案内することによって、記録品質が低下するおそれを低減できる。
【0084】
(5)制御部41は、設定情報に基づいて案内部39を制御することによって、搬送路25に位置する媒体99に画像を記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内する。
【0085】
記録の設定によっては、高品質で媒体99に画像を記録することがある。高品質で媒体99に画像を記録する場合には、媒体99に画像を記録するとともにその媒体99を第2排出路28に案内することが好ましい。したがって、上記構成によれば、記録中の媒体99を搬送路25から第2排出路28に案内することによって、記録品質が低下するおそれを低減できる。
【0086】
(6)制御部41は、搬送路25から第2排出路28に案内した媒体99を、反転路33を通じて搬送路25に戻した後に、記録部14が退避位置A2に位置する状態で搬送路25を通過させる。上記構成によれば、記録済みの媒体99が記録部14に接触するおそれが低減される。これにより、記録品質が低下するおそれが低減される。
【0087】
(7)制御部41は、搬送路25に位置する媒体99に記録するとともに媒体99を第2排出路28に案内するときの搬送速度と比べて、搬送路25に位置する媒体99に記録せずに媒体99を第1排出路27に案内するときの搬送速度を大きくする。上記構成によれば、搬送速度が変化しない場合と比べて、媒体99を排出するまでに要する時間が短縮される。これにより、記録装置11の処理速度が向上する。
【0088】
(8)支持トレイ35には、媒体99が通過する通過口36が開口する。
上記構成によれば、通過口36よりもサイズの小さい媒体99を第2排出路28から支持トレイ35に排出することによって、通過口36を通じて媒体99を排出トレイ34に落下させることができる。これにより、通過口36よりもサイズの小さい媒体99の場合、反転路33を通じて搬送路25に戻す必要がないため、記録装置11の処理速度が向上する。
【0089】
(9)記録部14は、媒体99に液体を吐出することによって、媒体99に画像を記録する。上記構成によれば、液体によって画像を記録する記録装置11において、種別の異なるそれぞれの媒体99を共通の排出トレイ34に排出できる。
【0090】
(10)支持部17は、搬送される媒体99を吸着することによって媒体99を支持する。第1湾曲部分29は、媒体99において記録部14と対向する面が内側となるように湾曲する。第2湾曲部分30は、媒体99において支持部17と対向する面が内側となるように湾曲する。
【0091】
上記構成によれば、媒体99が封筒である場合、第1湾曲部分29によって媒体99が湾曲すると、媒体99において記録部14と対向する面が記録部14に向かって浮き上がりやすい。すなわち、媒体99と記録部14との位置関係が変化するため、記録品質が低下するおそれがある。一方、封筒である媒体99が第2湾曲部分30によって湾曲する場合には、支持部17と対向する面が支持部17から浮き上がりやすくなるが、支持部17と対向する面は支持部17に吸着されている。そのため、媒体99と記録部14との位置関係が変化しにくい。したがって、媒体99が封筒である場合には、搬送路25から第2排出路28に媒体99を案内することによって、記録品質が低下するおそれが低減される。
【0092】
<変更例>
上記実施例は、以下のように変更して実施できる。上記実施例及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
【0093】
・
図7に示すように、記録装置11は、記録システム50を構成してもよい。記録システム50は、記録装置11と、操作装置51とを備える。操作装置51は、記録装置11と接続される。詳しくは、操作装置51は、記録装置11と有線又は無線で接続される。操作装置51は、記録装置11と通信する。操作装置51は、ユーザーが記録装置11を操作するために使用される。操作装置51は、例えば、パーソナルコンピューターである。操作装置51は、スマートフォン、タブレットなどでもよい。
【0094】
操作装置51は、ユーザーに操作される。操作装置51は、操作部40と同様の機能を有する。すなわち、ユーザーは、操作装置51を操作することによって、媒体種を選択したり、動作モードを選択したりできる。操作装置51は、ユーザーが選択した種別情報を記録装置11に送信する。操作装置51は、ユーザーが選択した設定情報を記録装置11に送信する。これにより、操作部40を備えることによる効果と同様の効果が得られる。すなわち、上述した記録装置11と同様の効果が得られる。また、操作装置51によれば、記録装置11を遠隔で操作できるため、使い勝手が一層向上する。
【0095】
・記録装置11は、積載部13に積載される媒体99のサイズを検出する検出センサーを備えてもよい。検出センサーが検出する媒体99のサイズと、ユーザーが選択した種別情報が示す媒体99のサイズとが一致しない場合に、制御部41は、エラーを報知してもよい。
【0096】
・記録部14が吐出する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、記録部14が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材又は画素材料などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を吐出してもよい。
【0097】
<技術的思想>
以下に、上述した一実施例及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
【0098】
(A)記録装置は、媒体が搬送される搬送路と、前記搬送路へ搬送された媒体に画像を記録する記録部と、前記搬送路から分岐する第1排出路及び第2排出路と、媒体を前記搬送路から前記第1排出路及び前記第2排出路の何れかに案内する案内部と、前記第1排出路から排出される媒体を受ける排出トレイと、前記第2排出路及び前記搬送路に接続され、前記第2排出路においてスイッチバックされた媒体が搬送される反転路と、前記記録部及び前記案内部を制御する制御部と、を備え、前記第1排出路は、湾曲する第1湾曲部分を有し、前記第2排出路は、湾曲する第2湾曲部分を有し、前記第1湾曲部分の曲率は、前記第2湾曲部分の曲率よりも大きく、前記制御部は、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内し、前記反転路を通じて、前記第2排出路に案内した媒体を前記搬送路に戻し、前記搬送路に戻した媒体に記録することなく媒体を前記第1排出路に案内する。
【0099】
搬送路から第1排出路に媒体が案内される場合、記録中において媒体の先端が第1湾曲部分に到達することがある。この場合、媒体は、第1湾曲部分によって湾曲する状態で記録部によって画像を記録される。そのため、記録品質が低下するおそれがある。
【0100】
搬送路から第2排出路に媒体が案内される場合、記録中において媒体の先端が第2湾曲部分に到達することがある。この場合、媒体は、第2湾曲部分によって湾曲する状態で記録部によって記録される。第2湾曲部分の曲率は、第1湾曲部分の曲率よりも小さい。そのため、記録中の媒体が第2湾曲部分に案内される場合では、記録中の媒体が第1湾曲部分に案内される場合と比べて、記録品質が低下しにくい。
【0101】
上記構成によれば、記録中の媒体が搬送路から第2排出路に案内されるため、記録品質が低下するおそれが低減される。記録品質の低下が回避された媒体は、搬送路に戻された後に第1排出路に案内されることによって、排出トレイに排出される。したがって、媒体を共通の排出トレイに排出できる。
【0102】
(B)上記記録装置において、前記制御部は、媒体の種別を示す種別情報に基づいて前記案内部を制御することによって、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内してもよい。
【0103】
媒体の種別によっては、記録中の媒体が湾曲することによる記録品質の低下が顕著になることがある。例えば、媒体が長いほど、媒体を搬送路から第1排出路に案内すると、記録中に第1湾曲部分に到達しやすくなるため、記録品質が低下しやすい。例えば、媒体の剛性が大きいほど、媒体を搬送路から第1排出路に案内すると、第1湾曲部分により湾曲することによって記録部と媒体との位置関係が変化しやすくなるため、記録品質が低下しやすい。そのため、上記構成によれば、記録品質が低下しやすい種別の媒体に記録する場合に、媒体を搬送路から第2排出路に案内することによって、記録品質が低下するおそれを低減できる。
【0104】
(C)上記記録装置は、ユーザーによって操作される操作部を備え、前記制御部は、前記操作部を通じてユーザーによって選択された前記種別情報に基づいて前記案内部を制御してもよい。上記構成によれば、ユーザーの選択に応じて案内部による媒体の案内先が決定される。これにより、使い勝手が向上する。
【0105】
(D)上記記録装置において、前記制御部は、媒体が封筒又は厚紙であることを前記種別情報が示す場合に、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内してもよい。
【0106】
媒体が封筒又は厚紙である場合、記録中に媒体が湾曲すると、記録品質が低下しやすい。そのため、上記構成によれば、封筒又は厚紙に記録する場合に、媒体を搬送路から第2排出路に案内することによって、記録品質が低下するおそれを低減できる。
【0107】
(E)上記記録装置において、前記制御部は、記録の設定に関する設定情報に基づいて前記案内部を制御することによって、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内してもよい。
【0108】
記録の設定によっては、高品質で媒体に画像を記録することがある。高品質で媒体に画像を記録する場合には、媒体に画像を記録するとともにその媒体を第2排出路に案内することが好ましい。したがって、上記構成によれば、記録中の媒体を搬送路から第2排出路に案内することによって、記録品質が低下するおそれを低減できる。
【0109】
(F)上記記録装置は、前記記録部を、記録位置と、退避位置とに移動させる移動部を備え、前記記録位置は、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録する位置であり、前記退避位置は、前記記録位置と比べて前記搬送路に位置する媒体から退避する位置であり、前記制御部は、前記搬送路から前記第2排出路に案内した媒体を、前記反転路を通じて前記搬送路に戻した後に、前記記録部が前記退避位置に位置する状態で前記搬送路を通過させてもよい。上記構成によれば、記録済みの媒体が記録部に接触するおそれが低減される。これにより、記録品質が低下するおそれが低減される。
【0110】
(G)上記記録装置において、前記制御部は、前記搬送路に位置する媒体に記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内するときの搬送速度と比べて、前記搬送路に位置する媒体に記録せずに媒体を前記第1排出路に案内するときの搬送速度を大きくしてもよい。上記構成によれば、搬送速度が変化しない場合と比べて、媒体を排出するまでに要する時間が短縮される。これにより、記録装置の処理速度が向上する。
【0111】
(H)上記記録装置は、前記第2排出路を搬送される媒体を支持する支持トレイを備え、前記支持トレイは、前記排出トレイの上方に位置し、前記支持トレイには、媒体が通過する通過口が開口してもよい。
【0112】
上記構成によれば、通過口よりもサイズの小さい媒体を第2排出路から支持トレイに排出することによって、通過口を通じて媒体を排出トレイに落下させることができる。これにより、通過口よりもサイズの小さい媒体の場合、反転路を通じて搬送路に戻す必要がないため、記録装置の処理速度が向上する。
【0113】
(I)上記記録装置において、前記記録部は、媒体に液体を吐出することによって、媒体に画像を記録してもよい。
上記構成によれば、液体によって画像を記録する記録装置において、種別の異なるそれぞれの媒体を共通の排出トレイに排出できる。
【0114】
(J)上記記録装置は、前記記録部と対向し、前記搬送路を搬送される媒体を支持する支持部を備え、前記支持部は、搬送される媒体を吸着することによって媒体を支持し、前記第1湾曲部分は、媒体において前記記録部と対向する面が内側となるように湾曲し、前記第2湾曲部分は、媒体において前記支持部と対向する面が内側となるように湾曲してもよい。
【0115】
上記構成によれば、媒体が封筒である場合、第1湾曲部分によって媒体が湾曲すると、媒体において記録部と対向する面が記録部に向かって浮き上がりやすい。すなわち、媒体と記録部との位置関係が変化するため、記録品質が低下するおそれがある。一方、封筒である媒体が第2湾曲部分によって湾曲する場合には、支持部と対向する面が支持部から浮き上がりやすくなるが、支持部と対向する面は支持部に吸着されている。そのため、媒体と記録部との位置関係が変化しにくい。したがって、媒体が封筒である場合には、搬送路から第2排出路に媒体を案内することによって、記録品質が低下するおそれが低減される。
【0116】
(K)記録システムは、上記記録装置と、前記記録装置と接続され、ユーザーによって操作される操作装置と、を備え、前記操作装置は、ユーザーが選択した前記種別情報を前記制御部に送信する。上記構成によれば、ユーザーの選択に応じて案内部による媒体の案内先が決定される。これにより、使い勝手が向上する。
【0117】
(L)記録装置の制御方法は、媒体が搬送される搬送路と、前記搬送路へ搬送された媒体に画像を記録する記録部と、前記搬送路から分岐する第1排出路及び第2排出路と、媒体を前記搬送路から前記第1排出路及び前記第2排出路の何れかに案内する案内部と、前記第1排出路から排出される媒体を受ける排出トレイと、前記第2排出路及び前記搬送路に接続され、前記第2排出路においてスイッチバックされた媒体が搬送される反転路と、を備え、前記第1排出路は、湾曲する第1湾曲部分を有し、前記第2排出路は、湾曲する第2湾曲部分を有し、前記第1湾曲部分の曲率は、前記第2湾曲部分の曲率よりも大きい記録装置の制御方法であって、前記搬送路に位置する媒体に画像を記録するとともに媒体を前記第2排出路に案内することと、前記反転路を通じて、前記第2排出路に案内した媒体を前記搬送路に戻すことと、前記搬送路に戻した媒体に記録することなく媒体を前記第1排出路に案内することと、を含む。上記方法によれば、上述した記録装置と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0118】
11…記録装置、12…筐体、13…積載部、14…記録部、15…ノズル、16…ノズル面、17…支持部、18…搬送ベルト、19…第1プーリー、20…第2プーリー、21…移動部、22…ラック、23…ピニオン、24…移動路、25…搬送路、26…直線部分、27…第1排出路、28…第2排出路、29…第1湾曲部分、30…第2湾曲部分、31…第3湾曲部分、32…第4湾曲部分、33…反転路、34…排出トレイ、35…支持トレイ、36…通過口、37…搬送部、38…ローラー、39…案内部、40…操作部、41…制御部、50…記録システム、51…操作装置、99…媒体、A1…記録位置、A2…退避位置、P1…分岐点、P2…接続点、P3…合流点。