(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158149
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】ファームウェア更新システム、及び、印刷装置
(51)【国際特許分類】
G06F 8/65 20180101AFI20241031BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241031BHJP
G06F 3/12 20060101ALI20241031BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
G06F8/65
B41J29/38 501
G06F3/12 304
G06F3/12 330
G06F3/12 385
H04N1/00 127B
H04N1/00 127A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073108
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 悠
【テーマコード(参考)】
2C061
5B376
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP04
2C061AP07
2C061AQ01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061HJ08
2C061HN05
2C061HN15
2C061HP00
2C061HQ17
5B376CA19
5B376CA44
5C062AA02
5C062AA05
5C062AA12
5C062AA13
5C062AA35
5C062AA37
5C062AB22
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC04
5C062AC22
5C062AC34
5C062AE15
(57)【要約】
【課題】ファームウェアの更新時の利便性が低かった。
【解決手段】端末装置と、端末装置と通信可能であり、記憶したファームウェアを読み出して実行し、印刷を行う印刷装置と、印刷装置と通信可能であり、更新ファームウェア、及び、更新ファームウェアに係る更新情報を記憶する情報処理装置と、を備えるファームウェア更新システムであって、端末装置は、更新情報の要求である第1要求を生成して、印刷装置へ送信し、印刷装置は、第1要求を受信すると、第1要求に基づき第2要求を生成して、情報処理装置へ送信し、情報処理装置は、第2要求を受信すると、記憶する更新情報を取得して、印刷装置へ送信し、印刷装置は、更新情報を受信すると、更新情報に基づき更新ファームウェアに係る画面情報を生成して、端末装置へ送信し、端末装置は、画面情報を受信すると、画面情報を表示し、画面情報には、更新ファームウェアの修正に関する情報、及び、更新ファームウェアの機能追加に関する情報の少なくともいずれかが含まれる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置と、
前記端末装置と通信可能であり、記憶したファームウェアを読み出して実行し、印刷を行う印刷装置と、
前記印刷装置と通信可能であり、更新ファームウェア、及び、前記更新ファームウェアに係る更新情報を記憶する情報処理装置と、を備えるファームウェア更新システムであって、
前記端末装置は、前記更新情報の要求である第1要求を生成して、前記印刷装置へ送信し、
前記印刷装置は、前記第1要求を受信すると、前記第1要求に基づき第2要求を生成して、前記情報処理装置へ送信し、
前記情報処理装置は、前記第2要求を受信すると、記憶する前記更新情報を取得して、前記印刷装置へ送信し、
前記印刷装置は、前記更新情報を受信すると、前記更新情報に基づき前記更新ファームウェアに係る画面情報を生成して、前記端末装置へ送信し、
前記端末装置は、前記画面情報を受信すると、前記画面情報を表示し、
前記画面情報には、前記更新ファームウェアの修正に関する情報、及び、前記更新ファームウェアの機能追加に関する情報の少なくともいずれかが含まれる、ファームウェア更新システム。
【請求項2】
前記端末装置は、前記画面情報を表示した後、前記印刷装置の前記ファームウェアを前記更新ファームウェアに更新する要求である第3要求を生成して、前記印刷装置へ送信し、
前記印刷装置は、前記第3要求を受信すると、前記第3要求に基づき第4要求を生成して、前記情報処理装置へ送信し、
前記情報処理装置は、前記第4要求を受信すると、記憶する前記更新ファームウェアを取得して、前記印刷装置へ送信し、
前記印刷装置は、前記更新ファームウェアを受信すると、前記ファームウェアから前記更新ファームウェアに更新する処理を実行する、請求項1に記載のファームウェア更新システム。
【請求項3】
前記端末装置は、
ウェブアプリケーションをウェブブラウザー上で実行し、
前記印刷装置のIPアドレスへの入力に係るウェブページを表示し、
前記印刷装置の前記IPアドレスが入力されると、前記IPアドレスに基づき、前記印刷装置とハンドシェイクを実行し、前記印刷装置との間でコネクションを確立し、
前記印刷装置から前記画面情報を受信すると、前記ウェブページとして表示する、請求項1または請求項2に記載のファームウェア更新システム。
【請求項4】
記録紙に印刷する印刷部と、
端末装置と通信可能であって、更新ファームウェア、及び、前記更新ファームウェアに係る更新情報を記憶する情報処理装置と通信可能な通信部と、
ファームウェアを記憶する記憶部と、
前記記憶部から前記ファームウェアを読み出して実行し、前記通信部により前記端末装置から印刷データを受信すると、前記印刷部により印刷する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記通信部により、前記端末装置から第1要求を受信すると、前記第1要求に基づき第2要求を生成して、前記情報処理装置へ送信し、
前記通信部により、前記情報処理装置から前記更新ファームウェアに係る更新情報を受信すると、前記更新情報に基づき前記更新ファームウェアに係る画面情報を生成して、前記端末装置へ送信し、
前記画面情報には、前記更新ファームウェアの修正に関する情報、及び、前記更新ファームウェアの機能追加に関する情報の少なくともいずれかが含まれる、印刷装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記通信部により、前記端末装置から第3要求を受信すると、前記第3要求に基づき第4要求を生成して、前記情報処理装置へ送信し、
前記通信部により、前記端末装置から前記更新ファームウェアを受信すると、前記記憶部に記憶された前記ファームウェアを前記更新ファームウェアに更新する処理を実行する、請求項4に記載の印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファームウェア更新システム、及び、印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンターを有するMFP(Multifunction Peripheral)のファームウェアのアップデートが必要であることを示すメッセージを表示するソフトウェアアップデートシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のソフトウェアアップデートシステムでは、アップデートされるファームウェアの機能追加や不具合修正などの更新内容をユーザーが確認できないおそれがあり、利便性が低かった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
端末装置と、前記端末装置と通信可能であり、記憶したファームウェアを読み出して実行し、印刷を行う印刷装置と、前記印刷装置と通信可能であり、更新ファームウェア、及び、前記更新ファームウェアに係る更新情報を記憶する情報処理装置と、を備えるファームウェア更新システムであって、前記端末装置は、前記更新情報の要求である第1要求を生成して、前記印刷装置へ送信し、前記印刷装置は、前記第1要求を受信すると、前記第1要求に基づき第2要求を生成して、前記情報処理装置へ送信し、前記情報処理装置は、前記第2要求を受信すると、記憶する前記更新情報を取得して、前記印刷装置へ送信し、前記印刷装置は、前記更新情報を受信すると、前記更新情報に基づき前記更新ファームウェアに係る画面情報を生成して、前記端末装置へ送信し、前記端末装置は、前記画面情報を受信すると、前記画面情報を表示し、前記画面情報には、前記更新ファームウェアの修正に関する情報、及び、前記更新ファームウェアの機能追加に関する情報の少なくともいずれかが含まれる。
【0006】
印刷装置は、記録紙に印刷する印刷部と、端末装置と通信可能であって、更新ファームウェア、及び、前記更新ファームウェアに係る更新情報を記憶する情報処理装置と通信可能な通信部と、ファームウェアを記憶する記憶部と、前記記憶部から前記ファームウェアを読み出して実行し、前記通信部により前記端末装置から印刷データを受信すると、前記印刷部により印刷する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通信部により、前記端末装置から第1要求を受信すると、前記第1要求に基づき第2要求を生成して、前記情報処理装置へ送信し、前記通信部により、前記情報処理装置から前記更新ファームウェアに係る更新情報を受信すると、前記更新情報に基づき前記更新ファームウェアに係る画面情報を生成して、前記端末装置へ送信し、前記画面情報には、前記更新ファームウェアの修正に関する情報、及び、前記更新ファームウェアの機能追加に関する情報の少なくともいずれかが含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】ファームウェア更新システムの構成を示す模式図。
【
図2】ファームウェア更新システムの制御を示すシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.ファームウェア更新システムの構成
図1に示すように、ファームウェア更新システム100は、印刷装置であるプリンター1、端末装置2、情報処理装置であるサーバー3を含んで構成される。
プリンター1、及び、サーバー3は、例えば、ネットワークNWを介して互いに通信可能に接続される。ネットワークNWは、例えばインターネットである。なお、ネットワークNWはLAN(Local Area Network)でもよく、WAN(Wide Area Network)でもよい。
【0009】
プリンター1は、第1制御部10、第1記憶部11、印刷部12、第1通信部13などを含んで構成される。
第1制御部10は、プリンター1の各部を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)、入出力を管理するUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、論理回路であるFPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)などを含んで構成される。CPUはプロセッサーともいう。
【0010】
第1記憶部11は、書き換え可能な不揮発性メモリーであるフラッシュROM(Read Only Memory)や揮発性メモリーであるRAM(Random Access Memory)などのメモリー、HDD(Hard Disk Drive)を含んで構成される。
第1記憶部11の不揮発性メモリーには、ファームウェア11aなどのプログラムが記憶される。
第1制御部10のCPUは、第1記憶部11に記憶されたファームウェア11aを読み出し、揮発性メモリーを作業領域として用いて実行する。
なお、以下では、ファームウェア11aの更新を、ファームウェア11aのアップデートとも称する。
【0011】
印刷部12は、例えば、インクジェットヘッドを含んで構成される。なお、本発明の実施形態はこれに限定されない。印刷部12は、ドットインパクトヘッドやレーザー方式のヘッドなどを含んでいてもよい。
また、プリンター1は、スキャナーを搭載してもよく、スキャナーにより取得した画像を印刷部12により印刷してもよい。
【0012】
第1通信部13は、通信ICを含む通信回路を有し、端末装置2、サーバー3と通信することが可能である。第1通信部13は、コネクターを有する有線通信インターフェイスであってもよいし、アンテナを有する無線通信インターフェイスであってもよい。
第1通信部13は、サーバー3と通信可能な第1通信方式、及び、端末装置2と通信可能であって第1通信方式とは異なる第2通信方式に対応することができる。
具体的には、第1通信部13は、例えば、ネットワークNWを介してサーバー3と通信可能であり、Ethernet(登録商標)に対応する有線LANインターフェイスや、IEEE802.11規格に対応する無線LANインターフェイスなどであってもよい。
また、第1通信部13は、例えば、ローカルなWi‐Fi(登録商標)方式などにより、端末装置2とも通信可能である。
【0013】
第1制御部10は、第1記憶部11に記憶されたファームウェア11aを読み出して実行し、第1通信部13により端末装置2から印刷データを受信すると、印刷部12により記録紙に印刷することができる。
また、第1制御部10は、第1通信部13によりサーバー3から更新ファームウェアを受信し、第1記憶部11のファームウェア11aを更新ファームウェアへ更新する処理を実行することができる。
【0014】
端末装置2は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、コンピューターなどである。端末装置2は、第2制御部20、第2記憶部21、表示部22、第2通信部23などを含んで構成される。
第2制御部20は、端末装置2の各部を統括的に制御するCPU、入出力を管理するUART、論理回路であるFPGAやPLDなどを含んで構成される。
第2制御部20は、ウェブブラウザー上での表示やウェブアプリケーションなどを実行することができるブラウザー実行部20aを有する。
【0015】
第2記憶部21は、フラッシュROM、RAM、HDDなどを含んで構成される。第2記憶部21のフラッシュROMには、ウェブブラウザー、ウェブアプリケーションなどのプログラムが記憶される。以下では、ウェブブラウザー、ウェブアプリケーションを、単に、ブラウザー、アプリケーションと称する。
第2制御部20のCPUは、第2記憶部21に記憶されたブラウザーやアプリケーションを読み出し、RAMを作業領域として用いて実行する。
なお、第2通信部23は、プリンター1の第1通信部13と同様の構成であってもよい。第2通信部23は、例えば、ローカルなWi‐Fi方式などの通信により、プリンター1と通信可能である。
【0016】
表示部22は、いわゆるタッチパネルである。表示部22は、表示パネル及びタッチセンサーを備える。
表示部22の表示パネルは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)で構成され、各種画像を表示する。
表示部22のタッチセンサーは、ユーザーの操作を検出することができる。タッチセンサーは、表示パネルと一体に形成される。具体的には、タッチセンサーは、表示パネルの画像表示面に形成される。
【0017】
サーバー3は、第3制御部30、第3記憶部31、第3通信部33などを含んで構成される。
第3制御部30は、サーバー3の各部を統括的に制御するCPU、入出力を管理するUART、論理回路であるFPGAやPLDなどを含んで構成される。
第3記憶部31は、フラッシュROM、RAM、HDDなどを含んで構成される。第3記憶部31のフラッシュROMには、プリンター1の更新ファームウェアに係る情報である更新ファームウェア管理情報32などが記憶される。更新ファームウェア管理情報32には、プリンター1のファームウェア11aを更新するための更新ファームウェア、更新ファームウェアに係る更新情報なども含まれる。
【0018】
第3制御部30のCPUは、第3通信部33を介し、プリンター1や端末装置2からの要求に応じ、第3記憶部31に記憶された情報を読み出し、送信する。
なお、第3通信部33は、プリンター1の第1通信部13と同様の構成であってもよい。第3通信部33は、例えば、有線LANインターフェイスや、IEEE802.11規格に対応する無線LANインターフェイスなどであってもよく、ネットワークNWを介して、プリンター1と通信可能である。
【0019】
2.ファームウェア更新システムの制御
端末装置2の第2制御部20のブラウザー実行部20aは、第2記憶部21からブラウザーを読み出して実行することができる。また、ブラウザー実行部20aは、表示部22によりウェブページを表示させることができる。
第2記憶部21には、プリンター1を製造販売するメーカーなどから提供されるウェブコンフィグ(Web Config)と称するウェブアプリケーションが記憶されている。ブラウザー実行部20aは、第2記憶部21からウェブコンフィグを読み出し、ブラウザー上で実行することができる。ブラウザー実行部20aは、ウェブコンフィグにより、プリンター1の状態の確認や設定、プリンター1に係る各種サービスの実行などができる。
【0020】
ブラウザー実行部20aは、ウェブコンフィグをブラウザー上で実行する。ブラウザー実行部20aは、プリンター1のIPアドレスへの入力に係るウェブページを、表示部22に表示させる。
ユーザーにより表示部22にプリンター1のIPアドレスが入力されると、ブラウザー実行部20aは、第2通信部23により、入力されたIPアドレスに基づき、プリンター1とハンドシェイクを実行し、プリンター1との間でコネクションを確立する。
【0021】
ブラウザー実行部20aは、表示部22により、プリンター1に係る指示などを含むウェブページを表示させる。
図2に示すように、ユーザーは、表示部22に表示されたウェブページにアクセスし(S101)、プリンター1の更新ファームウェアに係る更新情報の要求であり、第1要求である「更新確認要求」を指示する操作をする。ブラウザー実行部20aは、表示部22の操作に基づき、更新ファームウェアに係る第1要求である「更新確認要求」を生成し、第2通信部23によりプリンター1へ送信する(S102)。
【0022】
プリンター1の第1制御部10は、第1通信部13により、「更新確認要求」を受信すると、この「更新確認要求」に基づき、プリンター1の更新ファームウェアに係る具体的な更新情報である後述の「バージョン情報と更新情報」の要求であり、第2要求である「バージョン情報要求」を生成し、サーバー3へ送信する(S103)。
【0023】
サーバー3の第3記憶部の更新ファームウェア管理情報32には、プリンター1の更新ファームウェアに係る更新情報である「バージョン情報と更新情報」も記憶されている。
このように、更新情報にはバージョン情報も含まれる。なお、更新ファームウェア、「バージョン情報と更新情報」は、別々のファイルとして更新ファームウェア管理情報32に記憶されている。第3制御部30は、それぞれのファイルを更新ファームウェア管理情報32から個別に読み出して取得することができる。
【0024】
サーバー3の第3制御部30は、第3通信部33により、「バージョン情報要求」を受信すると、第3記憶部の更新ファームウェア管理情報32を読み出し、「バージョン情報と更新情報」を取得する(S104)。
第3制御部30は、第3通信部33により、「バージョン情報と更新情報」をプリンター1へ送信する(S105)。
【0025】
プリンター1の第1制御部10は、第1通信部13により、「バージョン情報と更新情報」を受信すると、この「バージョン情報と更新情報」に基づき、プリンター1の更新ファームウェアに係る画面情報である「更新画面情報」を生成し(S106)、端末装置2へ送信する(S107)。「更新画面情報」は、端末装置2の表示部22により表示可能な情報であり、受信した「バージョン情報と更新情報」が含まれる。
端末装置2のブラウザー実行部20aは、第2通信部23により「更新画面情報」を受信すると、この「更新画面情報」に基づき、
図3に示すように、表示部22のウェブページに「更新画面」200を表示させることができる(S108)。
【0026】
ここで、
図3の「更新画面」200を参照し、ブラウザー実行部20aが表示部22により「更新画面情報」を表示するウェブページについて説明する。
「更新画面」200の左の「ファームウェアアップデート」201は、ウェブコンフィグにより実行可能なサービスである「デバイス管理」の一つとして表示される。
【0027】
「更新画面」200の右には、更新ファームウェアに係る「メッセージ」202が表示される。「メッセージ」202は、例えば、「新しいファームウェアが見つかりました。以下のファームウェアが公開されています。」などである。「メッセージ」202は、ユーザーに対して、プリンター1について更新ファームウェアがあることなどを知らせることができる。
【0028】
「更新画面」200の「メッセージ」202の下には、「更新画面情報」に含まれる情報である、「バージョン情報」203と「更新情報」204とが表示される。
「バージョン情報」203は、例えば、「Printer XYZ ファームウェア Ver.12345」などである。「バージョン情報」203には、対象のプリンター1の名称、更新ファームウェアのバージョンなどの情報が含まれる。
【0029】
ユーザーは、「バージョン情報」203により、プリンター1のファームウェア11aを更新する必要があるか否かを判断することができる。なお、ユーザーは、プリンター1をセルフテストするなどにより、現在記憶されているファームウェア11aのバージョンを知ることができる。
【0030】
「更新情報」204は、例えば、「AAAを修正」、「BBBの機能を追加」などである。「更新情報」204には、更新ファームウェアにおいて、ファームウェア11aに対して、修正した内容に関する情報である修正情報、追加された機能に関する情報である機能追加情報など、更新された内容の情報が含まれる。
例えば、修正情報としては、誤字の修正、不具合の修正などである。また、例えば、機能追加情報としては、印刷レイアウトの機能の追加や、コマンドの追加などである。なお、「更新情報」204には、修正情報及び機能追加情報の少なくともいずれかが含まれる。
【0031】
ユーザーは、「更新情報」204により、更新ファームウェアについて更新された内容を確認することができる。ユーザーは、プリンター1のファームウェア11aをすぐに更新する必要があるか否かを、より適切に判断することができる。
【0032】
「更新画面」200の「更新情報」204の下には、「選択ボタン」205である「中止」ボタン及び「更新」ボタンが表示される。
ユーザーは、プリンター1のファームウェア11aを更新しようとする場合、「選択ボタン」205の「更新」ボタンを操作する。一方、ユーザーは、更新しない場合には、「中止」ボタンを操作する。
【0033】
端末装置2のブラウザー実行部20aは、「更新画面」200を表示した後、表示部22により「選択ボタン」205の「更新」ボタンの操作を検出すると、
図2に示すように、更新ファームウェアの更新に係る第3要求である「更新指示」を生成し、第2通信部23によりプリンター1へ送信する(S109)。「更新指示」は、プリンター1のファームウェア11aを更新ファームウェアに更新する要求である。
プリンター1の第1制御部10は、第1通信部13により、「更新指示」を受信すると、この「更新指示」に基づき、プリンター1の更新ファームウェアの更新の具体的な要求であり、第4要求である「更新ファームウェア要求」を生成し、サーバー3へ送信する(S110)。
【0034】
サーバー3の第3制御部30は、第3通信部33により、「更新ファームウェア要求」を受信すると、第3記憶部の更新ファームウェア管理情報32を読み出し、「更新ファームウェア」を取得する(S111)。
第3制御部30は、第3通信部33により、「更新ファームウェア」をプリンター1へ送信する(S112)。
【0035】
プリンター1の第1制御部10は、第1通信部13により、「更新ファームウェア」を受信すると、第1記憶部11のファームウェア11aに対し、「更新ファームウェア」へ書き換えて、更新する処理を実行する(S113)。第1制御部10は、第1記憶部11のファームウェア11aに「更新ファームウェア」を上書きしてもよい。
更新後、プリンター1の第1制御部10は、第1記憶部11のファームウェア11aから「更新ファームウェア」を読み出して実行することができる。第1制御部10が実行する「更新ファームウェア」には、「AAAを修正」、「BBBの機能を追加」などの更新した内容が反映されている。
【0036】
なお、プリンター1の第1記憶部11には、ファームウェア11aとは別に、更新処理を実行するプログラムが記憶されており、このプログラムは「更新ファームウェア」により更新されることはない。
第1制御部10は、第1記憶部11からこのプログラムを読み出して実行し、ファームウェア11aを「更新ファームウェア」へ更新する処理をすることができる。
【0037】
一方、端末装置2のブラウザー実行部20aは、表示部22により「選択ボタン」205の「中止」ボタンの操作を検出すると、更新ファームウェアに係る処理を終了する。
ブラウザー実行部20aは、表示部22により、プリンター1に係る指示などを含むウェブコンフィグに戻って、ウェブコンフィグのウェブページを表示させる。
【0038】
上述のように、ファームウェア更新システム100は、端末装置2と、端末装置2と通信可能であり、記憶したファームウェア11aを読み出して実行し、印刷を行うプリンター1と、プリンター1と通信可能であり、更新ファームウェア、及び、更新ファームウェアに係る更新情報を記憶するサーバー3と、を備える。
そして、ファームウェア更新システム100において、端末装置2は、更新情報の要求であり「更新確認要求」である第1要求を生成して、プリンター1へ送信し、プリンター1は、第1要求を受信すると、この第1要求に基づき「バージョン情報要求」である第2要求を生成して、サーバー3へ送信し、サーバー3は、第2要求を受信すると、記憶している更新情報を取得して、プリンター1へ送信する。
【0039】
プリンター1は、更新情報を受信すると、この更新情報に基づき更新ファームウェアに係る更新画面情報である画面情報を生成して、端末装置2へ送信し、端末装置2は、画面情報を受信すると、画面情報を表示する。
画面情報には、更新ファームウェアの修正に関する情報、及び、更新ファームウェアの機能追加に関する情報の少なくともいずれかが含まれている。
このようなファームウェア更新システム100により、ユーザーは、プリンター1の更新ファームウェアの修正に関する情報や機能追加に関する情報などの更新内容を確認することができ、利便性を向上させることができる。
【0040】
以上、本実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成などはこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1…プリンター、2…端末装置、3…サーバー、10…第1制御部、11…第1記憶部、11a…ファームウェア、12…印刷部、13…第1通信部、20…第2制御部、20a…ブラウザー実行部、21…第2記憶部、22…表示部、23…第2通信部、30…第3制御部、31…第3記憶部、32…更新ファームウェア管理情報、33…第3通信部、100…ファームウェア更新システム、200…更新画面、203…バージョン情報、204…更新情報。