IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 舩木商事有限会社の特許一覧

特開2024-158201異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造
<>
  • 特開-異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造 図1
  • 特開-異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造 図2
  • 特開-異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158201
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造
(51)【国際特許分類】
   E04G 17/00 20060101AFI20241031BHJP
   E04B 2/56 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
E04G17/00 A
E04B2/56 642F
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073192
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000253400
【氏名又は名称】舩木商事有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【弁理士】
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】舩木 元旦
【テーマコード(参考)】
2E002
2E150
【Fターム(参考)】
2E002EA04
2E002MA07
2E002XA18
2E150BA65
2E150CA03
2E150DA39
2E150GA00
2E150GB05
2E150GB12
(57)【要約】
【課題】用いる部材の形状や組み合わせ構造が比較的簡易であって、コンクリートの打設にて作用する応力に対しても十分に高い強度を備えている異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造を提供する。
【解決手段】本発明は、外装材兼用型枠パネルを用いて異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造1であって、異なる二面が交差するコーナー部分の最外側には高さ方向に延在する外装材2が配設され、複数の締着材又は間隔保持部材の取付部10が幅方向及び高さ方向に一定間隔で備えられ、異なる二面に跨るように固定される補強板材3の内面側に、異なる二面にそれぞれ延在するアングル材4が高さ方向に所定間隔で取り付けられ、前記コーナー部分では、外装材2に設けた定着部22から内側へ延在させた締着材5が、取付部10を貫通すると共に補強板材3及びアングル材4を固定していることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装材兼用型枠パネルを用いて異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造であって、
前記異なる二面が交差するコーナー部分の最外側には高さ方向に延在する外装材が配設され、
複数の締着材又は間隔保持部材の取付部が幅方向及び高さ方向に一定間隔で備えられ、前記異なる二面に跨るように固定される補強板材の内面側に、前記異なる二面にそれぞれ延在するアングル材が高さ方向に所定間隔で取り付けられ、
前記コーナー部分では、前記外装材に設けた定着部に締着された前記締着材が、前記取付部を貫通すると共に前記補強板材及び前記アングル材を固定していることを特徴とする異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造。
【請求項2】
前記外装材の内側に、断熱材が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造。
【請求項3】
前記コーナー部分以外では、前記外装材に設けた前記定着部から内側へ延在させた前記間隔保持部材が固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用いる部材の形状や組み合わせ構造が比較的簡易であって、コンクリートの打設にて作用する応力に対しても十分に高い強度を備えている異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート壁体を構築する型枠工事において、各種形状の型枠パネルが提案されているが、直交状のコーナーを構築する構造として、以下に簡単に説明するような特許文献1~5に記載の各種の提案がなされている。
【0003】
例えば特許文献1に示される下地部材兼用型枠パネルは、高さ方向に長尺に成形された複雑形状の内外装下地部材10やその他の多数のパーツを組み合わせてコーナー内側の型枠として用い、バタ等で押さえる構造が示されている。
また、特許文献2に示されるコーナー型枠30は、高さ方向に長尺な角筒状の一角のみが欠除された複雑形状に成形された構造が示されている。
また、特許文献3に示される型枠1は、複数の連結具22に発泡ポリスチレン板21が嵌め込まれてコーナー状に形成された構造が記載されている。
また、特許文献4に示されるコンクリート型枠は、四角柱状のコーナー材60に桟木6,7及び型枠板2,4が一体化されて外側型枠とし、略四角柱状のコーナー材76に桟木56,58及び型枠板52,54が一体化されて内側型枠としている構造が記載されている。
さらに、特許文献5に示される型枠は、ピース状の出隅金具25を用いる構造が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008-208630号公報
【特許文献2】特開2004-346569号公報
【特許文献3】特開2008-038483号公報
【特許文献4】特開平9-273304号公報
【特許文献5】特許第3526562号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記特許文献1における内外装下地部材10や前記特許文献2のコーナー型枠30は、何れもその形状が複雑であるため、コンクリートの打設にて作用する側方からの応力に対して高い強度を備える半面、その成形自体が困難であると共に、多数の金具が必要であり、施工コストがかかるという問題もあった。
また、前記特許文献3~5に示される構造は、何れも多数の部材を組み付けてコーナー状とする構造が複雑であり、押さえ金具が多数必要であり、強度が不足しており、所望の強度を備えるコーナー構造が得られないという問題点もあった。
【0006】
そこで、本発明は、用いる部材の形状や組み合わせ構造が比較的簡易であって、コンクリートの打設にて作用する応力に対しても十分に高い強度を備えている異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、外装材兼用型枠パネルを用いて異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造であって、前記異なる二面が交差する前記コーナー部分の最外側には高さ方向に延在する外装材が配設され、複数の締着材又は間隔保持部材の取付部が幅方向及び高さ方向に一定間隔で備えられ、前記異なる二面に跨るように固定される補強板材の内面側に、前記異なる二面にそれぞれ延在するアングル材が高さ方向に所定間隔で取り付けられ、前記コーナー部分では、前記外装材に設けた定着部に締着された締着材が、前記取付部を貫通すると共に前記補強板材及び前記アングル材を固定していることを特徴とする異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造に関するものである。
なお、前記非平面状とは、交差する異なる二面の形成(交差)角度が、後述する図示実施例のように直交状でもよいが、それ(直交状)に限定されず、直角より小さい鋭角状でも直角より広い隅角状でもよい。
また、前記コーナー部分以外では、前記外装材に設けた定着部から内側へ延在させた前記間隔保持部材が固定されていることを特徴とする異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造を提案する。
【0008】
さらに、本発明は、前記接続構造において、前記外装材の内側に、断熱材が配設されていることを特徴とする異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造をも提案する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造は、前述の従来技術のように、特殊なコーナー型枠や多数の取付金具等を必要とすることなく、容易に補強板材やアングル材を締着材にて一体的に組み付けて十分な強度を備えているため、コンクリートの打設にて作用する応力に対しても十分に高い強度を有している。そのため、この型枠構造を用いて容易にコーナーを備えるコンクリートを形成することができる。
また、原材料として通常の鋼板やL状棒材を成形することで、容易に補強板材やアングル材に加工(成形)することができ、締着材にて容易に組み付けることができるため、施工コストを抑えることができる構造である。さらに、これらの補強板材やアングル材の交差角度を簡単に変更できるため、直交状でも鋭角状でも隅角状でも任意角度のコーナー状のコンクリート型枠構造を容易に形成することができる。
【0010】
さらに、本発明は、前記接続構造において、前記外装材の内側に、断熱材が配設されている場合、化粧面となる外装材の裏面側に断熱層が形成されている構造となるため、外壁として利用する際の断熱性や耐衝撃(耐変形)性が付与されるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】(a)本発明の一実施例(実施例1)のコンクリート型枠構造を示す断面図、(b)それに用いた外装材を示す断面図である。
図2】(a)実施例1のコンクリート型枠構造の一部を内側上方から見た斜視図、(b)それに用いたアングル材を示す斜視図である。
図3】(a)実施例1のコンクリート型枠構造(断熱材の一部を欠栽)の一面を内側から見た正面図、(b)その上面を示す平面図、(c)一面の側断面図、(d)その一部を拡大して示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、外装材兼用型枠パネルを用いて異なる二面を構築するコンクリート型枠の接続構造(以下、接続構造という)であって、前記異なる二面が交差する前記コーナー部分の最外側には高さ方向に延在する外装材が配設され、複数の締着材又はセパレータと称される間隔保持部材の取付部が幅方向及び高さ方向に一定間隔で備えられ、前記異なる二面に跨るように固定される補強板材の内面側に、前記異なる二面にそれぞれ延在するアングル材が高さ方向に所定間隔で取り付けられ、前記コーナー部分では、前記外装材に設けた定着部に締着された締着材が、前記取付部を貫通すると共に前記補強板材及び前記アングル材を固定していることを特徴とする。
【0013】
本発明の接続構造は、前述のように複数の条件(特定の要件)を備えているので、以下にこれらの要件について説明する。
なお、前記非平面状に形成されるコーナー部分とは、交差する異なる二面の形成(交差)角度が、直交状でも、直角より小さい鋭角状でも、直角より広い隅角状でもよい。
【0014】
本発明の接続構造は、前述のように異なる二面が交差する非平面状に形成されるコーナー部分を含む。
当該接続構造と対になる内側の型枠構造については、特に限定するものではない。即ち本発明の接続構造(外側の型枠構造)は、コンクリート打設空間や間隔保持部材(セパレータ)を隔ててその内側に配設する型枠構造(内側の型枠構造)については、特に限定するものではない。
【0015】
本発明の接続構造は、前述のように最外側に外装材が配設される。
この外装材は、化粧面となる面板部の内面側に、締着材又は間隔保持部材の先端が保持される定着部が備えられる構成であるが、それ以外の構成については特に限定するものではない。後述する図示実施例では、高さ方向に延在する縦長に形成され、横方向に隣接する二種の外装材が係合状に接続され、隣接する二種の外装材間に断面が矩形状の空間部が形成され、該空間部にボルト状の締着材又は間隔保持部材の先端が螺合されるナットが保持されて定着部が形成されている。
なお、定着部は、図示実施例、即ちナットが保持される構造に限定されず、例えば締着材としてボルトを用いる場合には該ボルトの頭部が保持される構成でもよい。
また、前述の異なる二面(一般部)においては、専ら平坦状の外装材が用いられるが、異なる二面が交差する角部には、コーナー用カバー材が、一般部を形成している外装材に跨って配設される。なお、後述する図示実施例では、異なる二面が交差する非平面状とはL字状であるから、コーナー用カバー材もL字状のカバー材となる。
このような構成を有する外装材やカバー材は、特にその材質を特定するものではなく、例えばFRP等の合成樹脂の成形品でもよいし、アルミの押出成形品でもよく、鋼板、又はプレキャストコンクリート板、或いはそれらの複合製品でもよい。
【0016】
なお、この外装材の内側には、断熱材が配設されていることが望ましい。
この断熱材を配設する場合、前述の外装材と同様に異なる二面が交差する非平面状に配設される。なお、後述する図示実施例では、外装材の裏面側にそれぞれ不連続状に二種の断熱材が配設されている。
【0017】
また、前記外装材の定着部について、この接続構造では、締着材又は間隔保持部材の先端が取り付けられる部位と説明したが、コーナー部分では締着材の先端が取り付けられ、コーナー部分以外(異なる二面にそれぞれ延在する一般部)では間隔保持部材の先端が取り付けられる。
締着材としては、各種のボルトナットを用いることができ、定着部に保持される先端とは、ボルトの頭部かナットである。また、間隔保持部材としては、型枠間の間隔を保持する長さを備える棒状材と、該棒状材の端部に取り付ける締着具とを有すれば、特にその構成を限定するものではないので、各種の間隔防止部材を用いることができる。
【0018】
本発明の接続構造は、前述のように補強板材が前記異なる二面(コーナー部分)に跨るように固定される。
この補強板材は、通常の鋼板等を異なる二面が交差する非平面状(コーナー状)に形成されるので、簡易な折曲げ加工にて成形することができる。後述する図示実施例では、比較的短幅の鋼板が、その幅の中央にて折曲げられてL字面状に成形されている。
【0019】
本発明の接続構造は、前記補強板材の内面側に、前記コーナー状と同一角度にそれぞれ延在するアングル材が高さ方向に所定間隔で取り付けられる。
このアングル材は、通常のL状棒材(L字鋼)を前記コーナー状と同一角度に形成されるので、簡易な折曲げ加工にて成形することができる。後述する図示実施例では、前記補強板材の幅の約二倍長さのL字鋼が、その長さの中央にて折曲げられてL字棒状に成形され、高さ方向に所定間隔で取り付けられている。
【0020】
本発明の接続構造は、前述のように複数の取付部が幅方向及び高さ方向に一定間隔で備えられる。即ち異なる二面のそれぞれにおいて、幅方向及び高さ方向に一定間隔で取付部が設けられる。この取付部とは、締着材や間隔保持部材等の挿通が可能な貫通孔(ボルト孔)でもよいしビスが打ち込まれるビス孔でもよい。コーナー部分では、外装材の定着部に通じる孔であるから、締着材でも間隔保持部材でも容易に挿通させることができる。
【0021】
本発明の接続構造は、前述のように前記外装材に設けた定着部に締着された締着材が、前記取付部を貫通すると共に前記補強板材及び前記アングル材を固定している。ここで、補強板材だけを締着材で固定した構造でも、補強効果を備えるコーナー構造となるが、複数のアングル材を併用することで、当該構造は、相乗的に極めて高い強度を備えるコーナー構造となる。
【0022】
また、補強板材は、コーナー状に形成される鋼板である。そのため、複数のアングル材がこの補強板材に固定されるので、補強作用を増強する役割に加えて複数のアングル材を一体化させる役割をも果たす。
【0023】
このような構成を備える本発明の接続構造は、前述の従来技術のように、特殊なコーナー型枠や多数の取付金具等を必要とすることなく、容易に補強板材やアングル材を締着材にて一体的に組み付けて十分な強度を有しているため、コンクリートの打設にて作用する応力に対しても十分に高い強度を有している。そのため、この型枠を用いてコーナーを備えるコンクリートを容易に作成することができる。
また、用いる補強板材については、原材料として通常の鋼板を成形することで、容易に加工(成形)することができ、用いるアングル材については、L状棒材を容易に加工(成形)することができる。そして、ボルトナット等の締着材にてこれらの補強板材及びアンクル材を容易に一体的に組み付けることができるため、その施工コストを抑えることができる。
さらに、これらの補強板材やアングル材の交差角度を簡単に変更できるため、直交状でも鋭角状でも隅角状でも任意角度のコーナー状のコンクリート型枠を容易に成形することができる。
【0024】
また、前記外装材の内側に、断熱材が配設されている場合には、化粧面となる外装材の裏面側に断熱層が形成されている構造となるため、外壁として利用する際の断熱性や耐衝撃(耐変形)性が付与される。
【実施例0025】
本発明の接続構造1は、図1図3に示す実施例1では、異なる二面が交差する非平面状(直交状)に形成されるコーナー部分を含み、該コーナー部分の最外側には高さ方向に延在する外装材2が配設され、複数の取付部(ネジ孔)10が幅方向及び高さ方向に一定間隔で備えられ、直交状の二面に跨るように固定される補強板材3の内面側に、直交状の二面にそれぞれ延在するアングル材4が高さ方向に所定間隔で取り付けられ、外装材2に設けた定着部22に締着された締着材5が、取付部10を貫通すると共に補強板材3及びアングル材4を固定している。
【0026】
コーナー部分の最外側に配設される外装材2は、化粧面となる面板部21の内面側に、締着材5の先端(ナット5B)が保持される定着部22が備えられる構成であり、高さ方向に延在する縦長に形成されている。
この実施例1における外装材2は、図1(b)に示す二種類2A,2Bであって、横方向に隣接する二種の平坦状の外装材2A,2Bが係合状に接続され、隣接する外装材2A,2B間に断面が矩形状の空間部22'が形成され、該空間部22'にボルト状の締着材5の先端が螺合されるナット5Bが保持されて定着部22が形成されている。なお、この外装材2は、当該図1(b)では二種類2A,2Bを区別するために個別の符号で説明したが、それ以外の図面(図1(a)や図2及び図3)では区別していない。
これらの外装材2A,2Bは、平板状の面板部21と、一端に側方が開放する空間部22'を形成する横片231、下方へ突出する二箇所の凸部、下方が凹む凹部を有する接続部23とを備える点で共通する。図中の符号211は、面板部21の中央及び一端にそれぞれ形成される突状部である。なお、横片231には、取付部10と連通する孔230が形成されている。
一方の外装材2Aには、横片231の下方側に沿う横片241、前記二箇所の凸部及び凹部に嵌合する凹部及び凸部を備える接続受部24が形成されている。なお、横片241には、取付部10や横片231の孔230と連通する孔240が形成されている。
他方の外装材2Bには、前記一箇所の凸部及び凹部に嵌合する凹部及び凸部を備える接続受部25が形成されている。
【0027】
直交状の二面においては、前述の外装材2A,2Bが用いられているが、二面が直交する角部には、コーナー用カバー材6が、被覆状に配設されている。
このコーナー用カバー材6は、その内側に固定された取付部材6Bに対して嵌合状に取り付けられている。
これらの外装材2A,2Bやカバー材6は、FRP等の合成樹脂の成形品でも、アルミの押出成形品でもよい。
【0028】
なお、この実施例1では、外装材2(2A,2B)の内側に、二種(層)の断熱材である外側断熱材7A及び内側断熱材7Bが配設されている。
二種の外装材2A,2Bの裏面側に沿うように配設される外側断熱材7Aは、定着部22を除く面板部21の裏面側に配設されるために不連続状に一体的に接合される。その内側に配設されるやや厚肉の内側断熱材7Bは、締着材5の頭部を覆う切欠き空間70を形成した略矩形状が高さ方向に突き合わせ状に配設されている。そのため、これらの外側断熱材7Aも内側断熱材7Bも、予め所定幅に切断された複数の矩形状の定形断熱材がそれぞれ用いられている。
【0029】
補強板材3は、前述のように直交状の二面に跨るように固定される。
この補強板材3は、通常の鋼板等を直交状に形成されるので、簡易な折曲げ加工にて成形することができる。この実施例1における補強板材3は、図2(a)に示すように比較的短幅の鋼板が、その幅の中央にて折曲げられてL字面状に成形されている。なお、当該補強板材3には、取付部10と連通する孔30が形成されている。
【0030】
アングル材4は、前述のように補強板材3の内面側に、高さ方向に所定間隔で取り付けられる。
このアングル材4は、図2(a)に示すように補強板材3の幅の約二倍長さのL字鋼が、その長さの中央にて折曲げられてL字棒状に成形されている。図2(b)に示すようにこのアングル材4の縦面が固定面41であり、該固定面41に、取付部10と連通する孔410が形成され、該固定面41と直交する横面は、内向きに形成されている。
そして、このアングル材4は、図2(a)では高さ方向の上端付近及び下端付近の二箇所に、図3(a)では高さ方向の計五箇所に、それぞれ取り付けられている。
【0031】
複数の取付部10は、前述のように幅方向及び高さ方向に一定間隔で備えられている。即ち直交する二面のそれぞれにおいて、幅方向及び高さ方向に一定間隔で取付部が設けられる。この取付部10とは、定着部22に通じる孔であるから、外装材2では、横片231,241に形成される孔230,240が、補強板材3では孔30が、アングル材4では孔410が、それぞれ連通されている。
そのため、前述のように外装材2に設けた定着部22(ナット5B)へ、取付部10を挿通させて締着材(ボルト)5を締着することで、外装材2、補強板材3、及びアングル材4が一体的に固定される。なお、補強板材3だけを締着材5で固定した構造でも、補強効果を備えるコーナー構造となるが、複数のアングル材4を併用することで、相乗的に極めて高い強度を備えるコーナー構造となる。
【0032】
このような構成を備える実施例1の接続構造1は、特殊なコーナー型枠や多数の取付金具等を必要とすることなく、容易に補強板材3やアングル材4を締着材5にて一体的に組み付けて十分な強度を有しているため、コンクリートの打設にて作用する応力に対しても十分に高い強度を有している。そのため、この型枠を用いてコーナーを備えるコンクリートを容易に作成することができる。
また、用いる補強板材3については、原材料として通常の鋼板を成形することで、容易に加工(成形)することができ、用いるアングル材4については、L状棒材を容易に加工(成形)することができる。そして、ボルトナット等の締着材5にてこれらの補強板材3及びアングル材4を容易に一体的に組み付けることができるため、その施工コストを抑えることができる。
さらに、これらの補強板材3やアングル材4の交差角度を簡単に変更できるため、直交状でも鋭角状でも隅角状でも任意角度のコーナー状のコンクリート型枠を容易に成形することができる。
【0033】
また、この実施例1では、外装材2(2A,2B)の内側に、外側断熱材7A及び内側断熱材7Bが配設されている。
そのため、化粧面となる外装材2の裏面側に二層の断熱層が形成されている構造となるので、外壁として利用する際の断熱性や耐衝撃(耐変形)性が付与される。
【符号の説明】
【0034】
1 接続構造
10 取付部(ネジ孔)
2,2A,2B 外装材
21 面板部
22 定着部
22' 空間部
23 接続部
230 孔
24 接続受部
240 孔
25 接続受部
3 補強板材
30 孔
4 アングル材
41 固定面(縦面)
410 孔
42 横面
5 締着材(ボルト)
5B ナット
6 (コーナー用)カバー材
7A (外側)断熱材
7B (内側)断熱材
図1
図2
図3