(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158303
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/54 20060101AFI20241031BHJP
B65D 5/468 20060101ALI20241031BHJP
B65D 5/44 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B65D5/54 301H
B65D5/468 100
B65D5/44 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073400
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】100159628
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 雅比呂
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 貴史
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 晶子
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BB03
3E060BC02
3E060CA01
3E060CA12
3E060CA23
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE14
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE22
3E060CF03
3E060CF05
3E060CF10
3E060CG03
3E060DA14
3E060EA06
(57)【要約】 (修正有)
【課題】手掛穴の形成と開梱とを選択でき、かつ、包装箱を手掛穴で持ち上げた際に、包装箱の重さで、意図せず包装箱の側方が破断されていくことを防止することができる包装箱を提供する。
【解決手段】粘着テープ8で封緘されているいわゆるミカン箱型の包装箱1であり、第1側板21は、手掛穴形成部60と、手掛穴形成部60より上側に配置され、第1側板21から分離可能とされた剥離端緒部50とを有し、剥離端緒部50は、粘着テープ8の下端部8aで覆われる上側部50aと、粘着テープ8の延長上に露出する下側部50bと、下側部50bの側端同士を繋ぐ突起折目線と、を有し、手掛穴形成部60は、端緒破断可能線から水平方向に延びる一対の手掛穴折目線と、これらの外側端同士を繋いで下方向に向かって凸状に延びて剥離端緒部50の下側部50bを囲む手掛穴破断可能線と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する一対の第1側板及び該一対の第1側板の対向方向に交わる方向で互いに対向する一対の第2側板を有して上下方向に延びる角筒状の胴部と、前記胴部の下側の開放端を閉塞する底部と、前記一対の第2側板の上縁にそれぞれ連設されてその先端縁が互いに突き合せられる一対の外フラップとを備え、一方の前記第1側板から前記外フラップの前記先端縁に沿って前記一対の外フラップを経て他方の前記第1側板に亘るように粘着テープが貼り付けられることで、前記胴部の上側の開放端が閉塞される包装箱であって、
前記第1側板は、手掛穴形成部と、前記手掛穴形成部より上側に配置され、端緒破断可能線で区画されて前記第1側板から分離可能とされた剥離端緒部とを有し、
前記剥離端緒部は、前記粘着テープの下端部で覆われる上側部と、前記上側部の下側に連続して前記粘着テープの下端部から前記粘着テープの延長上に露出する下側部と、前記下側部の側端同士を繋ぐ突起折目線と、を有し、
前記手掛穴形成部は、前記突起折目線よりも下側において前記下側部を区画する端緒破断可能線から互いに離間するように水平方向に延びる一対の手掛穴折目線と、前記一対の手掛穴折目線の外側端同士を繋いで下方向に向かって凸状に延びて前記剥離端緒部の下側部を囲む手掛穴破断可能線と、を有することを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1記載の包装箱において、
前記突起折目線は、前記粘着テープの下端部に隣接されるように配置されることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項1記載の包装箱において、
前記突起折目線は、上方向に凸の弧状であることを特徴とする包装箱。
【請求項4】
請求項1記載の包装箱において、
前記第1側板には、前記手掛穴形成部の内側に前記剥離端緒部と連設される破断開始部を有し、
前記破断開始部は、湾曲または屈曲して延びる開曲線であって前記端緒破断可能線と一部が重複する開始破断可能線と、前記開始破断可能線の両端を繋ぐ開始折目線とを有することを特徴とする包装箱。
【請求項5】
請求項4記載の包装箱において、
前記破断開始部は、観音開きされるように左右一対設けられ、
一方の前記破断開始部の開始破断可能線と他方の前記破断開始部の開始破断可能線の互いに重複する部分は、上下方向に延びるように形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項6】
請求項1記載の包装箱において、
前記剥離端緒部の上側部は、上側に向かうにつれて横幅が狭くなることを特徴とする包装箱。
【請求項7】
請求項6記載の包装箱において、
前記剥離端緒部は、雫形状であって、前記突起折目線の両端部において、横幅が最大となることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外フラップ同士の突き合わせ部を封緘した粘着テープを容易に剥がすことができる包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外フラップ同士の突き合わせ部を封緘した粘着テープを容易に引き剥がすことができる包装箱として、例えば実開平07-019123(特許文献1)に開示された包装箱が知られている。
【0003】
この従来の包装箱は、特許文献1の
図1~3に示されるように、側壁(1)に接着テープ(5)の先端部を取り囲む不連続な切目から成る破断案内線(6)を設けることにより剥離端緒部(1a)が形成され、この破断案内線(6)の下端部が指掛け案内切目線(6a)となっている。この横割切込線(8)の両端部と前記指掛け案内切目線(6a)の両端部とが、斜め折曲線(9)により相互に連結されている。そして、縦割切込線(7)と横割切込線(8)とに囲まれる各側壁(1)の一部を、斜め折曲線(9)に従って箱本体(3)内に折り曲げると、指掛け凹所が形成される。
【0004】
この結果、従来の包装箱では、この指掛け凹所に指をかけることで包装箱を運搬することができる。また、指掛け凹所に指を挿入して指掛け案内切目線(6a)に指をかけて、側壁(1)の上部を引き起こすと、この指掛け案内切目線(6a)に連続する破断案内線(6)に取り囲まれる剥離端緒部(1a)が接着テープ(5)の先端部を伴って切り取られ、外フラップ(4)の突き合わせ目に沿って引っ張ることで接着テープ(5)全体が箱本体(3)から剥がし取られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この従来の包装箱では、指掛け凹所を使用して包装箱を持ち上げた際に指掛け凹所の左右方向中央に位置する指掛け案内切目線(6a)に指がかかるため、包装箱の重さで、意図せず指掛け案内切目線(6a)に連続する破断案内線(6)が破断されていくおそれがある。
【0007】
また、従来の包装箱では、指掛け凹所を形成してからでないと剥離端緒部(1a)が分離できないため、単に、接着テープ(5)だけを剥がして開梱したいときに手間がかかるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、手掛穴と形成と開梱とを選択でき、かつ、包装箱を手掛穴で持ち上げた際に、包装箱の重さで、意図せず包装箱の側方が破断されていくことを防止することができる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の包装箱は、互いに対向する一対の第1側板及び該一対の第1側板の対向方向に交わる方向で互いに対向する一対の第2側板を有して上下方向に延びる角筒状の胴部と、前記胴部の下側の開放端を閉塞する底部と、前記一対の第2側板の上縁にそれぞれ連設されてその先端縁が互いに突き合せられる一対の外フラップとを備え、一方の前記第1側板から前記外フラップの前記先端縁に沿って前記一対の外フラップを経て他方の前記第1側板に亘るように粘着テープが貼り付けられることで、前記胴部の上側の開放端が閉塞される包装箱であって、前記第1側板は、手掛穴形成部と、前記手掛穴形成部より上側に配置され、端緒破断可能線で区画されて前記第1側板から分離可能とされた剥離端緒部とを有し、前記剥離端緒部は、前記粘着テープの下端部で覆われる上側部と、前記上側部の下側に連続して前記粘着テープの下端部から前記粘着テープの延長上に露出する下側部と、前記下側部の側端同士を繋ぐ突起折目線と、を有し、前記手掛穴形成部は、前記突起折目線よりも下側において前記下側部を区画する端緒破断可能線から互いに離間するように水平方向に延びる一対の手掛穴折目線と、前記一対の手掛穴折目線の外側端同士を繋いで下方向に向かって凸状に延びて前記剥離端緒部の下側部を囲む手掛穴破断可能線と、を有することを特徴とする(以下、「第1の本発明の包装箱」という。)。
【0010】
第1の本発明の包装箱では、手掛穴形成部を手掛穴破断可能線に沿って破断して一対の手掛穴折目線に沿って包装箱の内方に折り曲げることで手掛穴を形成することができる。このとき、剥離端緒部の下側部の下端は、端緒破断可能線の一部が一対の手掛穴折目線の隙間から下方にはみ出すことになる。この下端は、手掛穴形成部を一対の手掛穴折目線に沿って折り曲げる際に同時に包装箱の内方に押し込まれる。この結果、剥離端緒部の下側部は、一対の手掛穴折目線との接続位置から上方に向かって端緒破断可能線に沿ってさらに破断され、突起折目線に達するまで破断されたところで突起折目線に沿って包装箱の内方に向かって折り曲げられる。
【0011】
第1の本発明の包装箱では、従来の包装箱と同様に、手掛穴は手掛穴折目線の位置で折り返されて包装箱を持ち上げた際の荷重を受けることになる。しかしながら、剥離端緒部の下側部が手掛穴折目線に対して上方に離れた位置で折り曲げられているため、包装箱を持ち上げた際の荷重が端緒破断可能線の残部に直接伝達しない。よって、第1の本発明の包装箱によれば、手掛穴で持ち上げた際に、意図せず包装箱の側方が破断されていくことを防止することができる。
【0012】
さらに、第1の本発明の包装箱では、手掛穴から指を挿入し、折り曲げられた剥離端緒部の下側部の下端を摘まんで包装箱の外方に引っ張ることで、剥離端緒部を端緒破断可能線に沿って破断させてその上側部に貼り付けられた粘着テープごと第1側板から分離し、粘着テープを外フラップから剥がしていくことができる。
【0013】
ところで、第1の本発明の包装箱では、突起折目線よりも下側の剥離端緒部を包装箱の内方に向かって押し込むことで、端緒破断可能線に沿って破断させて突起折目線で谷折りし、包装箱の内部に指を挿入することができる。そして、剥離端緒部の下側部を包装箱の外方に向かって引き上げることで、端緒破断可能線の残部をさらに破断させ、剥離端緒部をその上側部に貼り付けられた粘着テープごと第1側板から分離し、粘着テープを外フラップから剥がしていくことができる。
【0014】
すなわち、第1の本発明の包装箱によれば、手掛穴を形成してから開梱すること、手掛穴を形成することなく開梱することが適宜選択できる。
【0015】
第1の本発明の包装箱において、前記突起折目線は、前記粘着テープの下端部に隣接されるように配置されることが好ましい(以下、「第2の本発明の包装箱」という。)。
【0016】
第2の本発明の包装箱では、粘着テープ剥離時に剥離端緒部の下側部を摘んで包装箱の外方に引っ張ると、突起折目線が谷折れするように変形する。そのため、突起折目線が粘着テープにより若干覆われている場合、てこの原理で粘着テープの下端部の下端を剥がせるため、粘着テープを剥がすきっかけが作れ、その後の粘着テープが剥がしやすい。また、突起折目線が粘着テープにより辛うじて覆われていない場合も、剥離端緒部の上側部及び粘着テープは、剥離端緒部が突起折目線により谷折れされることで第1側板に対して比較的平行な角度からけん引されるので、粘着テープが剥がしやすい。
【0017】
第1の本発明の包装箱において、前記突起折目線は、上方向に凸の弧状であることが好ましい(以下、「第3の本発明の包装箱」という。)。
【0018】
第3の本発明の包装箱では、剥離端緒部の下側部は、突起折目線で山折りされると上方向に凸の弧状に沿って上方向に凸状に湾曲する。
【0019】
よって、第3の本発明の包装箱によれば、手掛穴に上縁を掴んだ際に、剥離端緒部の下側部がその指の形状に沿って変形するため、剥離端緒部の下側部が仮に手指にあたったとしても痛みを感じる可能性が少ない。
【0020】
第1の本発明の包装箱において、前記第1側板には、前記手掛穴形成部の内側に前記剥離端緒部と連設される破断開始部を有し、前記破断開始部は、湾曲または屈曲して延びる開曲線であって前記端緒破断可能線と一部が重複する開始破断可能線と、前記開始破断可能線の両端を繋ぐ開始折目線とを有することが好ましい(以下、「第4の本発明の包装箱」という。)。
【0021】
第4の本発明の包装箱では、手掛穴形成部の内側に剥離端緒部と連設される破断開始部を有し、破断開始部を破断させて指を挿入し、端緒破断可能線に沿って第1側板を破断させて剥離端緒部を分離させることができる。
【0022】
よって、第4の本発明の包装箱によれば、手掛穴を用いないときでも、剥離端緒部のみを容易に摘まんで、粘着テープを引き剥がすことができる。
【0023】
第4の本発明の包装箱において、前記破断開始部は、観音開きされるように左右一対設けられ、一方の前記破断開始部の開始破断可能線と他方の前記破断開始部の開始破断可能線の互いに重複する部分は、上下方向に延びるように形成されていることが好ましい(以下、「第5の本発明の包装箱」という。)。
【0024】
第5の本発明の包装箱では、一方の前記破断開始部の開始破断可能線と他方の前記破断開始部の開始破断可能線の互いに重複する部分、及び、一対の開始折目線がいずれも上下方向に延びるため座屈する可能性を低下させることができる。また、第5の本発明の包装箱では、重複する部分の付近を包装箱の内方に押し込むだけで破断開始部を観音開きさせることができる。
【0025】
よって、第5の本発明の包装箱によれば、手掛穴を用いないときでも、剥離端緒部のみを容易に摘まんで、粘着テープを引き剥がすことができる。
【0026】
第1の本発明の包装箱が形成される包装箱において、前記剥離端緒部の上側部は、上側に向かうにつれて横幅が狭くなることが好ましい(以下、「第6の本発明の包装箱」という。)。
【0027】
第6の本発明の包装箱では、粘着テープに覆われている剥離端緒部の上側部の横幅が上側に向かうにつれて狭くなるので、剥離端緒部を第1側板から分離させるための牽引力は、すべて粘着テープを剥がす牽引力に徐々に変換される。
【0028】
よって、第6の本発明の包装箱によれば、剥離端緒部によって容易に粘着テープを引き剥がすことができる。
【0029】
第6の本発明の包装箱が形成される包装箱において、前記剥離端緒部は、雫形状であって、前記突起折目線の両端部において、横幅が最大となることが好ましい(以下、「第7の本発明の包装箱」という。)。
【0030】
第7の本発明の包装箱では、剥離端緒部は、雫形状であって、突起折目線の両端部において横幅が最大となるので、突起折目線で折り曲げられた剥離端緒部の下端部を摘まんで引っ張る際に、残りの剥離端緒部を上方に向かって逆V字状、すなわち、左右側縁それぞれを直線的に破断させていくことができる。
【0031】
よって、第7の本発明の包装箱によれば、容易に剥離端緒部を破断させ、粘着テープを引き剥がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】本発明の一実施形態に係る包装箱を示す斜視図。
【
図3】一実施形態に係る包装箱の手掛穴形成部と破断開始部の詳細を示す一部拡大平面図。
【
図4】一実施形態に係る包装箱を開梱にする工程を示す説明図であって、
図4Aは破断開始部を開口させた状態を説明する斜視図、
図4Bは破断開始部の下側部を引き出した状態を説明する斜視図、
図4Cは破断開始部を引き剥がす途中の状態を示す斜視図である。
【
図5】一実施形態に係る包装箱を開梱する工程を示す説明図であって、
図5Aは手掛穴形成部を破断させて手掛穴を形成した状態を説明する斜視図、
図5Bは破断開始部の下側部を引き出した状態を説明する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
[包装箱1の構成]
図1~5を用いて、本発明の一実施形態(以下、単に「本実施形態」と称する場合がある。)に係る包装箱1を説明する。
図1に組立状態を示すように、一実施形態の包装箱1は、四角筒状の胴部2と、胴部2の下端を閉塞する底部3と、胴部2の上端を閉塞する天部4とによって直方体状に形成されている。
【0034】
胴部2は、前後方向で対向する一対の第1側板21と左右方向で対向する一対の第2側板22とにより四角筒状に形成されている。
【0035】
天部4は、一対の第1側板21の上縁にそれぞれ連設された一対の上内フラップ41と、一対の第2側板22の上縁にそれぞれ連設された一対の上外フラップ42とによって構成されている。より具体的には、天部4は、一対の上内フラップ41が互いの先端縁が対向するように折り曲げられ、一対の上外フラップ42が一対の上内フラップ41の外面に重合し、かつ、互いの先端縁が突き合わされるように折り曲げられ、一方の第1側板21の上部から上外フラップ42の両先端部を経て他方の第1側板21の上部に亘るように粘着テープ8が貼り付けられることで封緘される。
【0036】
なお、
図1,4及び5において、粘着テープ8は透過しているものとして記載して説明する。また、同様に、底部3も粘着テープ8が貼り付けられることで封緘される。
【0037】
第1側板21には、剥離端緒部50と、剥離端緒部50の下側に連設された手掛穴形成部60と、手掛穴形成部60に囲まれた破断開始部70と、が形成されている。この剥離端緒部50の上下方向のほぼ中央より上側付近まで、粘着テープ8の下端部8aが貼付されることを予定している。
【0038】
[段ボール板紙10の構成]
次に、包装箱1を形成する段ボール板紙(ブランク)10の構成を説明する。
【0039】
図2に展開して示すように、包装箱1は、一枚の段ボール板紙10から形成されている。なお、
図2は、包装箱1に組み立てたときに内側となる段ボール板紙10の裏面側を示している。
【0040】
段ボール板紙10は、
図2に向かって右側から、第1側板21と、この第1側板21の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第2側板22と、この第2側板22の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第1側板21と、この第1側板21の左端縁に胴部折目線aを介して連設された第2側板22とを備える。さらに、左側の第2側板22の左端縁には、胴部折目線aを介して接着片23が連設されている。
【0041】
第1側板21は、その下端縁に下内フラップ折目線bを介して下内フラップ31が連設されている。第2側板22は、その下端縁に下外フラップ折目線cを介して下外フラップ32が連設されている。
【0042】
第1側板21は、その上端縁に上内フラップ折目線dを介して上内フラップ41が連設されている。第2側板22は、その上端縁に上外フラップ折目線eを介して上外フラップ42(本発明の「外フラップ」に相当)が連設されている。
【0043】
次に、
図2、
図3を用いて、剥離端緒部50、手掛穴形成部60及び破断開始部70について説明する。
【0044】
剥離端緒部50は、第1側板21の中央部上側であって、上内フラップ折目線dから下方に離間した位置であり、粘着テープの下端部8aと一部重複可能な位置に形成されている。
【0045】
また、剥離端緒部50は、一対の側部破断可能線51、下部破断可能線52及び引剥折目線53より囲まれて形成されている。側部破断可能線51及び下部破断可能線52は、不連続な切目からなり容易に破断できるものであり、引剥折目線53は、幅狭で容易に破断することができるものである。この一対の側部破断可能線51、下部破断可能線52及び引剥折目線53を含めたものが、本発明の「端緒破断可能線」に相当する。また、下部破断可能線52が、本発明の「下側部を区画する端緒破断可能線」に相当する。
【0046】
一対の側部破断可能線51は、その間隔が上側に向かうに連れて狭くなるようにハの字状に形成されている。下部破断可能線52は、一対の側部破断可能線51の下端同士を繋いで、下方向に向かって凸状な角丸三角形状に形成されている。引剥折目線53は、一対の側部破断可能線51の上端同士を繋ぐように水平方向に延びる直線状に形成されている。
【0047】
図1に示すように、剥離端緒部50は、粘着テープ8の下端部8aで覆われる上側部50aと、上側部50aの下側に連設されて粘着テープ8の下端部8aから粘着テープ8の延長上に露出する下側部50bとを有する。
【0048】
さらに、
図3に示すように、剥離端緒部50は、下側部50bの側端同士を繋いで上方向に向かって凸状な弧状に形成された突起折目線54を有する。また、剥離端緒部50は、上側部50aの側端同士を繋いで水平方向に直線状に延びる補助折目線55を有する。
【0049】
上側部50aは、引剥折目線53及び一対の側部破断可能線51で囲まれた領域が含まれる。下側部50bは、少なくとも下部破断可能線52で囲まれた領域が含まれ、粘着テープの下端部8aの位置によっては、さらに一対の側部破断可能線51の下方の一部が含まれる。
【0050】
突起折目線54の近傍に粘着テープの下端部8aの下端が貼付されることになるので、突起折目線54は、上側部50aに含まれる場合も、下側部50bに含まれる場合も、両者に跨る場合もありうる。他方、補助折目線55は粘着テープの下端部8aが貼付されるため、常に上側部50aに含まれる。
【0051】
剥離端緒部50は、全体として概略雫形状であって、突起折目線54の両端部において、横幅がほぼ最大となる形状となっている。剥離端緒部50の最大幅は、使用する粘着テープ8の幅より小さいため、上側部50aは、その全面が粘着テープ8に覆われている。
【0052】
次に、手掛穴形成部60について説明する。手掛穴形成部60は、突起折目線54よりも下側において、下部破断可能線52から互いに離間するように水平方向に延びる一対の手掛穴折目線61と、手掛穴折目線61の両端を繋いで下方向に凸状に延びて下側部50bを囲む手掛穴破断可能線62とを有する。手掛穴形成部60は全体として概略角丸長方形状に形成され、開口することで包装箱1の内部に手指を差し入れて、包装箱1を保持できるサイズに形成されている。
【0053】
次に、破断開始部70について説明する。破断開始部70は、手掛穴形成部60の内側で剥離端緒部50と連設されるように形成されている。図示例の破断開始部70は、左側の破断開始部70aと右側の破断開始部70bとの2つからなり左右一対となっている。
【0054】
それぞれの破断開始部70a,70bは、湾曲または屈曲して延びる開曲線であって、下部破断可能線52と一部が重複する開始破断可能線71と、開始破断可能線71の両端を繋ぐ開始折目線72とを有する。
【0055】
開始折目線72は、図示例では下部破断可能線52と手掛穴折目線61とが交わる位置から下方に向かって左右方向中央から離れるように斜めに延び、手掛穴形成部60の高さの寸法にして上端から1/3程度の位置で終端している。
【0056】
破断開始部70の中央部には、下部破断可能線52の中央から破断開始部70を縦割りに2つに分割する縦破断可能線71aが形成されている。縦破断可能線71aは、左側の破断開始部70aの開始破断可能線71と、右側の破断開始部70bの開始破断可能線71との互いに重複する部分である。
【0057】
開始破断可能線71は、下部破断可能線52と重複する部分、縦破断可能線71aの部分及び一部が手掛穴破断可能線62と重複する円弧状の部分が接続されることで、全体として倒「ク」の字状に形成されている。
【0058】
[包装箱1の組立]
次いで、包装箱1の組み立てを説明する。
【0059】
この段ボール板紙10を用いて包装箱1を形成するには、まず各胴部折目線aを山折りして筒状とし、接着片23を
図2における右側の第1側板21の右端部に接着する。以上により、胴部2が形成される。
【0060】
次に、下内フラップ31を下内フラップ折目線bに沿って包装箱1の内方に向けて略90°に折り曲げ、その先端縁を対向させる。次に、下外フラップ32を下外フラップ折目線cに沿って包装箱1の内方に向けて略90°に折り曲げ、下内フラップ31の外面に重合させる。このとき、下外フラップ32の先端縁は、互いに突き合わせられる。
【0061】
次いで、一方の第1側板21の下部から下外フラップ32の両先端部を経て他方の第1側板21の下部に亘るように粘着テープ8が貼り付けられる。以上により、底部3が形成される。
【0062】
そして、商品(図示せず)を胴部2の内部に収納したうえで、上内フラップ41を上内フラップ折目線dに沿って包装箱1の内方に向けて略90°に折り曲げ、その先端縁を対向させる。次に、上外フラップ42を上外フラップ折目線eに沿って包装箱1の内方に向けて略90°に折り曲げ、上内フラップ41の外面に重合させる。このとき、上外フラップ42の先端縁は、互いに突き合わせられる。
【0063】
次に、一方の第1側板21の上部から上外フラップ42の両先端部を経て他方の第1側板21の上部に亘るように粘着テープ8が貼り付けられる。以上により、天部4が形成される。これにより包装箱1が完成し、商品が封緘される。
【0064】
[破断開始部70を使用した包装箱1の開梱]
次いで、
図3、
図4A~4Cを参照して、破断開始部70を使用して包装箱1を開梱する工程を説明する。
【0065】
まず、破断開始部70の縦破断可能線71a近傍を指で包装箱1内に向かって押圧すると、開始破断可能線71のうち、まず縦破断可能線71aが開裂され、次いで、下部破断可能線52と重複する部分及び一部が手掛穴破断可能線62と重複する円弧状の部分が破断され、開始折目線72が谷折りされる。これにより、
図4Aに示すように、左側の前記破断開始部70aと右側の破断開始部70bとが包装箱1内に押し込まれて観音開きにされる。
【0066】
次に、
図4Bに示すように、観音開きされた穴に指を挿入し、剥離端緒部50の下側部50bの下部を摘んで引き上げると、剥離端緒部50の突起折目線54が谷折れして下側部50bを水平に折り曲げることができる。
【0067】
図示例では、粘着テープ8の下端部8aは突起折目線54の上部近傍にあるため、
図4Cに示すように、折り曲げられた下側部50bを摘んで側部破断可能線51に沿って第1側板21を破断させていきつつ、徐々に粘着テープ8を剥がしていく。このとき、剥離端緒部50は、突起折目線54と同様に水平方向に延びる補助折目線55を有するため、突起折目線54の上部近傍から粘着テープ8の下端部8aを若干剥がして、補助折目線55が概略露出するタイミングで剥離端緒部50は再度谷折りされて屈曲する。
【0068】
最後に、剥離端緒部50の下側部50bの下部を摘んで引き上げると、剥離端緒部50は、側部破断可能線51がすべて破断されて引剥折目線53のみで谷折りされた後、引剥折目線53が破断され、その全体が第1側板21から分離される。
【0069】
そして、この剥離端緒部50の上側部50aには、粘着テープ8の下端部8aが貼り付けられたままであるため、剥離端緒部50をさらに引き上げることで、上外フラップ42から粘着テープ8が剥離され、包装箱1が開梱される。
【0070】
[手掛穴形成部60を使用した包装箱1の開梱]
次に、
図3、
図5A及び5Bを参照して、手掛穴形成部60を使用して包装箱1を開梱する作業を説明する。
【0071】
まず、
図5Aに示すように、手掛穴形成部60の手掛穴破断可能線62で囲まれた領域を包装箱1内に押し込む。これにより、手掛穴形成部60が手掛穴破断可能線62に沿って破断され、手掛穴折目線61が山折れし、手掛穴形成部60の断裂片が包装箱1内に入り込み角丸長方形状の手掛穴63が形成される。
【0072】
このとき、手掛穴形成部60の断裂片を包装箱1内に押し込むことで、下側部50bの下部は、下部破断可能線52のうち手掛穴折目線61よりも下方の領域が破断され、手掛穴形成部60の断裂片から分離される。この結果、下側部50bの下部は、この段階では、包装箱1内に押し込まれず、第1側板21と平行のままとなる。
【0073】
もっとも、下側部50bの下部は、手掛穴63に手指を挿入し、包装箱1を持ち上げる際に、包装箱1自体の荷重により下部破断可能線52の残部に沿って破断されて突起折目線54に沿って山折れし、包装箱1内に折り込まれる。
【0074】
次に、
図5Bに示すように、形成された手掛穴63から手指を包装箱1内に挿入して剥離端緒部50の下側部50b下部を摘んで包装箱1の外方に引っ張る。これにより、剥離端緒部50の下側部50bが突起折目線54に沿って谷折れする。そして下側部50bの下部を引き上げることで上述した破断開始部70を使用した場合と同様に、剥離端緒部50が第1側板21から分離され、上外フラップ42から粘着テープ8が剥離され、包装箱1が開梱される。
【0075】
[包装箱1の作用効果]
次いで、本実施形態の包装箱1の作用効果について説明する。
【0076】
本実施形態の包装箱1は、手掛穴形成部60を手掛穴破断可能線62に沿って破断して一対の手掛穴折目線61に沿って包装箱1の内方に折り曲げることで手掛穴63を形成することができる。また、この手掛穴63で包装箱1を持ち上げると、その荷重によって、剥離端緒部50の下側部50bの下部も、突起折目線54に沿って山折れして包装箱1内に折り込まれる。
【0077】
この剥離端緒部50の下側部50bの下部は、突起折目線54で山折りされると上方向に凸の弧状に沿って上方向に凸状に湾曲する。よって、手掛穴63の上縁を掴んだ際に、剥離端緒部50の下側部がその指の形状に沿って変形するため、剥離端緒部50の下側部が仮に手指にあたったとしても痛みを感じる可能性が少ない。
【0078】
また、本実施形態の包装箱1では、手掛穴63は手掛穴折目線61の位置で折り返されて包装箱1を持ち上げた際の荷重を受けることになるが、剥離端緒部50の下側部50bの下端が手掛穴折目線61に対して上方に離れた位置に設けられた突起折目線54に沿って折り曲げられているため、前記荷重が端緒破断可能線の残部(側部破断可能線51及び引剥折目線53)に伝達しない。よって、手掛穴63で持ち上げた際に、意図せず第1側板21が破断されることを防止することができる。
【0079】
さらに、本実施形態の包装箱1では、手掛穴63から指を挿入し、折り曲げられた剥離端緒部50の下側部50bの下部を摘まんで包装箱1の外方に引っ張ることで、第1側板21を端緒破断可能線の残部(側部破断可能線51及び引剥折目線53)に沿って破断させ、剥離端緒部50をその上側部50aに貼り付けられた粘着テープ8ごと第1側板21から分離し、粘着テープ8を上外フラップ42から剥がしていくことができる。
【0080】
本実施形態の包装箱1では、粘着テープ8の剥離時に剥離端緒部50の下側部50bを摘んで包装箱1の外方に引っ張ると、突起折目線54が谷折れするように変形する。そのため、突起折目線54が粘着テープ8により若干覆われている場合、てこの原理で粘着テープ8の下端部8aの下端を剥がせるため、粘着テープ8を剥がすきっかけが作れ、その後の粘着テープ8が剥がしやすい。
【0081】
また、突起折目線54が粘着テープ8により辛うじて覆われていない場合も、剥離端緒部50が突起折目線54により谷折れされることで、剥離端緒部50の上側部50a及び粘着テープ8は第1側板21に対して比較的平行な角度からけん引されるので、粘着テープ8を剥がしやすい。
【0082】
また、本実施形態の包装箱1では、粘着テープ8に覆われている剥離端緒部50の上側部50aの横幅が上側に向かうにつれて狭くなるので、剥離端緒部50を第1側板21から分離させるための牽引力は、すべて粘着テープ8を剥がす牽引力に徐々に変換されるため、容易に粘着テープ8を引き剥がすことができる。
【0083】
また、本実施形態の包装箱1では、剥離端緒部50は、雫形状であって、突起折目線54の両端部において横幅が最大となるので、突起折目線54で折り曲げられた剥離端緒部50の下端部を摘まんで引っ張る際に、残りの剥離端緒部50を上方に向かって逆V字状、すなわち、左右側縁それぞれを直線的に破断させていくことになるので、容易に粘着テープ8を引き剥がすことができる。
【0084】
この点補足すると、上述した従来の包装箱(例えば実開平07-019123(特許文献1))では、粘着テープの横幅と比べて剥離片が大きく設計されているため、全周を破断するのに労力を有するとともに、開梱した後に廃棄するゴミの量が大きくなるという問題もあった。この問題に対して、単に剥離片を小さくすることで解消しようとした場合、ゴミは小さくなるものの粘着テープが意図せぬ位置で破れてしまい、粘着テープが引き剥がしにくくなるという問題もあった。
【0085】
これらの問題に対し、本実施形態の剥離端緒部50は、雫形状に形成することで、剥離片を小さくして破断を容易にさせつつ、かつ、第1側板21を逆V字状に直線的に破断させながら粘着テープ8の下端部中央を第1側板21から引き剥がす構成とすることで、粘着テープが意図せぬ位置で破れることを防止することを可能としている。
【0086】
本実施形態の包装箱1では、手掛穴形成部60の内側に剥離端緒部50と連設される破断開始部70を有し、破断開始部70を破断させて指を挿入し、端緒破断可能線に沿って第1側板21を破断させて剥離端緒部50を分離させることができる。
【0087】
よって、手掛穴63を用いないときでも、剥離端緒部50のみを容易に摘まんで、粘着テープ8を引き剥がすことができる。すなわち、本実施形態の包装箱1によれば、手掛穴63を形成してから開梱すること、手掛穴63を形成することなく開梱することが適宜選択できる。
【0088】
また、本実施形態の包装箱1では、一方の前記破断開始部70aの開始破断可能線71と他方の前記破断開始部70bの開始破断可能線71の互いに重複する部分である縦破断可能線71a、及び、一対の開始折目線72がいずれも上下方向に延びるため座屈する可能性を低下させることができる。また、重複する部分の付近を包装箱1の内方に押し込むだけで破断開始部70を観音開きさせることができる。
【0089】
なお、本実施形態の包装箱1では、剥離端緒部50の下側部50bの下部(突起折目線54よりも下側の部分)を包装箱1の内方に向かって押し込むことで、第1側板21を下部破断可能線52に沿って破断させて突起折目線54で谷折りすることによっても、包装箱1の内部に指を挿入することができ、この剥離端緒部50の下側部50bの下部を折り返して包装箱1の外方かつ上方に向かって引き上げることで、端緒破断可能線の残部(側部破断可能線51及び引剥折目線53)をさらに破断させ、剥離端緒部50を第1側板21から分離することもできる。
【0090】
[変形例]
次いで、本実施形態の包装箱1の変形例について説明する。
【0091】
[包装箱1の構成]
本実施形態においては、四角筒状の胴部2を示したが、これに限るものではなく、胴部2は、例えば図示しないが、三角筒状、五角筒状、六角筒状、七角筒状、八角筒状等でもよい。
【0092】
本実施形態においては、天部4が一対の上内フラップ41と一位の上外フラップ42から形成されているものを示したが、上内フラップ41は省略してもよい。
【0093】
本実施形態においては、底部3は、一対の下内フラップ31を下内フラップ折目線bに沿って胴部2の内方に向かって水平姿勢となるように折り曲げ、一対の下外フラップ32を下外フラップ折目線cに沿って折り曲げて下内フラップ31の上面に重ね合わること形成されるものを示したが、本発明はこれに限らず、底部3は、ワンタッチ式のアメリカンロック、ボトムロックなどでもよい。
【0094】
本実施形態においては、接着テープTは透明なOPPテープ(延伸ポリプロピレンテープ)を採用しているが、本発明はこれに限らず、クラフトテープ、布テープ等を採用してもよい。
【0095】
本実施形態では、包装箱1が一枚の段ボール板紙10から形成されたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、破断可能であれば、プラスチック製の段ボールであってもよい。
【0096】
本実施形態では、一対の第1側板21のそれぞれに対して、剥離端緒部50、手掛穴形成部60及び破断開始部70が形成されたものを例に説明したが、剥離端緒部50、手掛穴形成部60及び破断開始部70は、一方の第1側板21にのみ形成してもよい。また、本実施形態では、剥離端緒部50、手掛穴形成部60及び破断開始部70を第1側板21の中央部上側に形成したものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、底部3を開口させるために、第1側板21の中央部下側であって、下側の粘着テープ8の上端部と一部重複可能な位置にも形成することができる。
【0097】
本実施形態では、剥離端緒部50は、全体として概略雫形状に形成されたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、粘着テープ8の下端部8aで覆われる上側部50aと、上側部50aの下側に連設されて粘着テープ8の下端部8aから粘着テープ8の延長上に露出する下側部50bとを有する形状であれば、矩形状、円形状などはもちろんどのような閉曲線で区画されるものであってもよい。
【0098】
本実施形態では、突起折目線54として、下側部50bの側端同士を繋いで上方向に向かって凸状な弧状に形成されたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、突起折目線54は、剥離端緒部50の下側部50bの下部を揺動可能であれば、直線状や下方向に向かって凸状な弧状であってもよい。なお、補助折目線55は、形状の限定はなく、本数を追加してもよく、省略してもよい。
【0099】
本実施形態では、剥離端緒部50の上側部50aは、その全面が粘着テープ8に覆われるものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、剥離端緒部50の上側部50aの少なくとも一部が粘着テープ8に覆われていれば足りる。
【0100】
本実施形態では、手掛穴形成部60として概略角丸長方形状のものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、倒「D」形状などであってもよい。
【0101】
本実施形態では、開始破断可能線71として、その一部が手掛穴破断可能線62と重複するものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、開始破断可能線71は、手掛穴破断可能線62に対して上側で離間して延びるものであってもよい。
【0102】
本実施形態では、破断開始部70として、2つの破断開始部70a,70bが観音開きされるものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、破断開始部70は1つであってもよく、省略してもよい。この場合、開始折目線72を、下部破断可能線52より下側で水平方向に直線状に延びるように形成し、開始破断可能線71を、この開始折目線72の両端を繋ぐとともに少なくとも一部が下部破断可能線52と重なるように形成することで、破断開始部70が包装箱1内にお辞儀するように山折りするように構成することもできる。
【0103】
本実施形態においては、各破断可能線は直線状の複数の切れ目が断続したいわゆるミシン目として形成されているものを示したが、本発明はこれに限らず、各破断可能線は、ジッパーとして形成してもよい。
【符号の説明】
【0104】
1 包装箱
2 胴部
21 第1側板
22 第2側板
3 底部
42 上外フラップ(外フラップ)
8 粘着テープ
8a 下端部
50 剥離端緒部
50a 上側部
50b 下側部
51 側部破断可能線(端緒破断可能線)
52 下部破断可能線(端緒破断可能線)
53 引剥折目線(端緒破断可能線)
54 突起折目線
60 手掛穴形成部
61 手掛穴折目線
62 手掛穴破断可能線
70 破断開始部
71 開始破断可能線
72 開始折目線