IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-キャップ 図1
  • 特開-キャップ 図2
  • 特開-キャップ 図3
  • 特開-キャップ 図4
  • 特開-キャップ 図5
  • 特開-キャップ 図6
  • 特開-キャップ 図7
  • 特開-キャップ 図8
  • 特開-キャップ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158333
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/08 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
B65D47/08 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073456
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(72)【発明者】
【氏名】長島 弘彦
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CB02
3E084DA01
3E084DB12
3E084EA04
3E084FB01
3E084FB02
3E084FB07
3E084GA04
3E084GA07
3E084GB04
3E084GB07
3E084KB01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】内容物の吐出作業を簡易に行うことができるキャップを提供する。
【解決手段】内容物を収容する容器Bの開口部Oに取り付けられるキャップ1であって、開口部Oに取り付けられ、内容物を外部に吐出する吐出口222が設けられたキャップ本体2と、キャップ本体2の外側に揺動可能に取り付けられたアーム部31と、アーム部31の上端側に設けられ吐出口222を開閉可能な蓋板部32と、アーム部31の他端側に設けられ蓋板部32よりも重い重量部33と、を有する蓋体3と、を備え、蓋体3はキャップ本体2に対して重量部33を下方に向けるようにして揺動するキャップ1。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収容する容器の開口部に取り付けられるキャップであって、
前記開口部に取り付けられ、前記内容物を外部に吐出する吐出口が設けられたキャップ本体と、
前記キャップ本体の外側に揺動可能に取り付けられたアーム部と、前記アーム部の上端側に設けられ前記吐出口を開閉可能な蓋板部と、前記アーム部の他端側に設けられ前記蓋板部よりも重い重量部と、を有する蓋体と、
を備え、前記蓋体は前記キャップ本体に対して前記重量部を下方に向けるようにして揺動するキャップ。
【請求項2】
前記キャップ本体は、前記容器の前記開口部に取り付けられる内キャップと、
前記内キャップの外側に対して回転可能に取り付けられ、前記吐出口が設けられているとともに、外側に前記蓋体が揺動可能に取り付けられた外キャップと、
を有し、
前記内キャップには上方に突出するロック部材が設けられ、
前記外キャップには前記ロック部材を挿通可能であり、平面視で円弧状に形成された円弧状溝部が設けられ、
前記外キャップが前記内キャップに対して第1回転位置にある状態においては、前記蓋板部が前記吐出口を閉鎖した状態で前記ロック部材が前記蓋体に当接して前記蓋体の揺動が抑制され、
前記外キャップが前記内キャップに対して前記第1回転位置と異なる第2回転位置にある状態においては、前記ロック部材と前記蓋体との当接が解除されて前記蓋体が揺動可能な状態になる、
請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
前記内キャップから前記外キャップを経て前記吐出口に至る、前記内容物を放出する連通路が形成され、
前記外キャップは前記内キャップに対して近接位置と離間位置との間で進退動作が可能であり、前記外キャップが前記近接位置にある状態においては前記連通路が閉鎖され、前記外キャップが前記離間位置にある状態においては前記連通路が解放されて前記連通路から前記吐出口を経て前記内容物を外部に吐出可能になる請求項2に記載のキャップ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を収容する容器の開口部に取り付けられるキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、容器の開口部に取り付けられて使用される種々のキャップが用いられている。
【0003】
こうしたキャップとして、例えば、先端に長いノズルを備え、容器内の収容物を所定の吐出速度で所定の箇所に吐出しやすくしたノズル付きキャップが用いられている(特許文献1参照)。
【0004】
そして、従来、キャップの吐出口に取り付けられる蓋体は、例えばねじを用いた螺合によりキャップに着脱可能に取り付けられるか、またはヒンジを介してキャップに一体的に形成されることにより、吐出口を開閉可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-055597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来のキャップでは、内容物を吐出する際にその都度蓋体の開閉動作を行わなければならず、吐出作業が煩雑なものになっていた。
【0007】
本発明はこのような問題を解決することを課題とするものであって、内容物の吐出作業を簡易に行うことができるキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、内容物を収容する容器の開口部に取り付けられるキャップであって、前記開口部に取り付けられ、前記内容物を外部に吐出する吐出口が設けられたキャップ本体と、前記キャップ本体の外側に揺動可能に取り付けられたアーム部と、前記アーム部の上端側に設けられ前記吐出口を開閉可能な蓋板部と、前記アーム部の他端側に設けられ前記蓋板部よりも重い重量部と、を有する蓋体と、を備え、前記蓋体は前記キャップ本体に対して前記重量部を下方に向けるようにして揺動するキャップであることを特徴とする。
【0009】
上記キャップについて、前記キャップ本体は、前記容器の前記開口部に取り付けられる内キャップと、前記内キャップの外側に対して回転可能に取り付けられ、前記吐出口が設けられているとともに、外側に前記蓋体が揺動可能に取り付けられた外キャップと、を有し、前記内キャップには上方に突出するロック部材が設けられ、前記外キャップには前記ロック部材を挿通可能であり、平面視で円弧状に形成された円弧状溝部が設けられ、前記外キャップが前記内キャップに対して第1回転位置にある状態においては、前記蓋板部が前記吐出口を閉鎖した状態で前記ロック部材が前記蓋体に当接して前記蓋体の揺動が抑制され、前記外キャップが前記内キャップに対して前記第1回転位置と異なる第2回転位置にある状態においては、前記ロック部材と前記蓋体との当接が解除されて前記蓋体が揺動可能な状態になることが好ましい。
【0010】
また、上記キャップについて、前記内キャップから前記外キャップを経て前記吐出口に至る、前記内容物を放出する連通路が形成され、前記外キャップは前記内キャップに対して近接位置と離間位置との間で進退動作が可能であり、前記外キャップが前記近接位置にある状態においては前記連通路が閉鎖され、前記外キャップが前記離間位置にある状態においては前記連通路が解放されて前記連通路から前記吐出口を経て前記内容物を外部に吐出可能になることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るキャップによれば、容器を傾けるだけで蓋体がキャップ本体に対して相対的に揺動して内容物を吐出することが可能になるため、内容物の吐出作業を簡易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係るキャップであって、ロック状態にあるものを示す正面図である。
図2図1の状態のキャップを示す上面図である。
図3図1の状態のキャップを示す正面断面図である。
図4図3のロック状態にあるキャップについてのA-A断面図であって、外キャップの下側筒部と内キャップの周辺筒状部の断面のみを示す断面図である。
図5】本発明の実施形態に係るキャップであって、アンロック状態にあるものを示す上面図である。
図6】本発明の実施形態に係るキャップであって、アンロック状態にあるものを示す正面断面図である。
図7】本発明の実施形態に係るキャップであって、アンロック状態にあるものを示す側面断面図(重量部側からの視点での断面図)である。
図8図7のアンロック状態にあるキャップについてのB-B断面図であって、外キャップの下側筒部と内キャップの周辺筒状部の断面のみを示す断面図である。
図9図6のアンロック状態にあるキャップを傾斜姿勢にした様子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に従うキャップの実施形態について説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係るキャップ1であって、ロック状態にあるものを示す正面図である。図2は、図1の状態のキャップ1を示す上面図である。図3は、図1の状態のキャップ1を示す正面断面図である。図4は、図3のロック状態にあるキャップ1についてのA-A断面図であって、外キャップ21の下側筒部212と内キャップ23の周辺筒状部236の断面のみを示す断面図である。
【0015】
図1図4に示すように、本発明の実施形態に係るキャップ1は、容器Bの開口部Oに取り付けられるキャップ本体2と、キャップ本体2に揺動可能に取り付けられた蓋体3とを備えている。
【0016】
キャップ本体2は、図3に示すように、容器Bの開口部Oに取り付けられる内キャップ23と、内キャップ23の外側に対して回転可能に取り付けられる外キャップ21とを有している。
【0017】
内キャップ23は、容器Bの開口部Oを規定する開口部周壁b1を覆うようにして取り付けられる部材であり、開口部周壁b1の上方を覆う上壁部231と、上壁部231の周縁部から下方に延在して開口部周壁b1の周囲を覆う筒状の下方外側壁部235と、上壁部231の下面であって下方外側壁部235の径方向内側において下方に延在する筒状の下方内側壁部237と、上壁部231の上面中央部分から上方に突出するように形成された有蓋筒状の中央筒状部232と、上壁部231の上面において中央筒状部232の径方向外側に形成され上方に延在する筒状の周辺筒状部236と、を備えている。
【0018】
下方外側壁部235の外周面には、周方向に沿い第1ねじ部235aが形成されていると共に、内周面には、周方向に沿い係止突条235bが形成されている。第1ねじ部235aは外キャップ21の内周面に形成された第2ねじ部212aと螺合する。また、係止突条235bは、容器Bの開口部周壁b1の外周面に形成された容器側係止突条b2に係止可能になっている。内キャップ23を容器Bの開口部Oに打栓により取り付けると、係止突条235bが容器側係止突条b2に係止することで、内キャップ23を容器Bの開口部Oに対して回転不能に取り付けることができる。
【0019】
下方内側壁部237は、内キャップ23を容器Bの開口部Oに取り付けた状態において、開口部O内に挿入される。これにより、容器Bの開口部周壁b1が内キャップ23の下方外側壁部235と下方内側壁部237との間に挿入された状態になり、内キャップ23と開口部周壁b1との間の密閉性を高めることができ、内容物が内キャップ23と開口部周壁b1との間から漏出することを防止することができる。
【0020】
中央筒状部232は、上壁部231の上面中央部分から上方に突出するように形成された有蓋筒状の構造部分であり、上壁部231の上面から上方に延在する筒状の筒状周壁部232aと、筒状周壁部232aの上端部から径方向内側に向けて延在する上蓋部234を有している。
【0021】
上蓋部234の上面中央部には、上方に向けて延在する筒状の閉鎖筒部239が設けられている。閉鎖筒部239は、図3に示すように外キャップ21が内キャップ23に対して近接位置にある状態において、外キャップ21の通過孔221内に挿入された状態になりこれを閉塞することにより、容器B内の内容物が通過孔221を経て外部に漏出することを防止することができる。また、上蓋部234において、閉鎖筒部239の径方向外側の位置に、導通孔234aが形成されている。
【0022】
周辺筒状部236は、上壁部231の上面において中央筒状部232の径方向外側に形成され上方に延在する筒状の構造部分である。
【0023】
図3および図4に示すように、周辺筒状部236の外周面には、周方向において等しい間隔を空けて、4つのストッパー部236aが、軸方向(上下方向)に沿って形成されている。また、2つの隣接するストッパー部236aの間において、各ストッパー部236aからそれぞれ所定の間隔を空けて、軸方向に沿って小突条部236bが形成されている。
【0024】
また、周辺筒状部236の上端部には、さらに上方に向けて延在する平面視が弧状である長板状のロック部材233が形成されている。
【0025】
外キャップ21は、内キャップ23の外側に対して回転可能に取り付けられる部材であり、外側に蓋体3が揺動可能に取り付けられている。
【0026】
外キャップ21は、円板状の上壁部211と、上壁部211の周縁部から下方に延在する円筒状の下側筒部212と、上壁部211の下面であって下側筒部212の径方向内側において下方に延在する円筒状の第2下側筒部213と、上壁部211の上面中央部から上方に向けて延在する円筒状のノズル部22とを備えている。
【0027】
上壁部211の中央部分には、容器B内の内容物を通過させる通過孔221が形成されている。
【0028】
また、上壁部211の通過孔221の径方向外側の位置には、周方向に沿い形成された弧状の溝である円弧状溝部211aが形成されている。外キャップ21を内キャップ23に取り付けた状態において、内キャップ23のロック部材233が円弧状溝部211aを通じて上壁部211の上方に突出した状態になる。
【0029】
下側筒部212の内周面には、内キャップ23の第1ねじ部235aに螺合する第2ねじ部212aが形成されていて、外キャップ21は内キャップ23に対して近接位置(内キャップ23に対して外キャップ21が相対的に下方に移動した位置)と離間位置(内キャップ23に対して外キャップ21が相対的に上方に移動した位置)との間で進退動作が可能になっている。
【0030】
また、図3および図4に示すように、下側筒部212の内周面であって、第2ねじ部212aよりも上方には、周方向に等しい間隔を空けて、2つのストッパーリブ212bが軸方向に沿って形成されている。このストッパーリブ212bが、上述した内キャップ23のストッパー部236aに当接することにより、内キャップ23に対する外キャップ21の回転を所定の範囲に制限することが可能になる。また、ストッパーリブ212bは、外キャップ21を内キャップ23に対して回転させる際に小突条部236bを乗り越えることが可能になっていて、当該小突条部236bを乗り越える際に使用者にクリック感を与えることができる。このようなクリック感が生じることにより、使用者に対して外キャップ21の内キャップ23に対する回転位置を知らせることが可能になっている。
【0031】
第2下側筒部213は、上壁部211の下面から下方に延在する円筒状の構成であり、内キャップ23の中央筒状部232の外側を覆うようにしてこれに当接することにより、内キャップ23と外キャップ21の当接部分から内容物が漏出することを防止することができる。
【0032】
ノズル部22は、上壁部211の上面中央部から上方に向けて延在する円筒状の構成であり、上端部分に内容物を外部に吐出する吐出口222が形成されている。ノズル部22の上端面は傾斜面になっていて、蓋体3の揺動による吐出口222の開閉動作を妨げないようになっている。ノズル部22の側面には、円柱状であってノズル部22の側面から突出する軸Pが設けられている(図7参照)。
【0033】
蓋体3は、キャップ本体2の外側に揺動可能に取り付けられたアーム部31と、アーム部31の上端側に設けられノズル部22の吐出口222を開閉可能な蓋板部32と、アーム部31の他端側に設けられ蓋板部32よりも重い重量部33と、を有している。
【0034】
アーム部31は、図1および図3に示すように、正面視でくの字状に屈曲している部材であり、屈折している部分において内面が外側に向けて凹む凹状の軸受部Rが設けられている(図7参照)。上述したノズル部22の側面に設けた軸Pを軸受部Rに挿入することにより、アーム部31は外キャップ21に揺動可能に取り付けられている。なお、アーム部31の内面に軸Pを設け、ノズル部22の側面に軸受部Rを設けてもよい。
【0035】
蓋板部32は、アーム部31の上端部に連続して設けられた平板状の構成であり、図1に示すように、アーム部31の上端部の伸長方向に対して傾斜して設けられていて、ノズル部22の傾斜した上端面を閉鎖可能になっている。
【0036】
重量部33は、アーム部31の下端部に錘331(一例として金属製)を取り付けることで形成されていて、蓋板部32側よりも重くなっているため、アーム部31が自由に揺動できる状態においては、蓋体3はこの重量部33を鉛直方向下方に向けた姿勢を維持することができる。本実施形態の錘331は、円筒状となる錘本体とこの錘本体に挿通される軸棒により構成されていて、アーム部31の内面に設けた凹部に軸棒を挿入してアーム部31に取り付けられている。
【0037】
次に、上述した構成を備えるキャップ1の動作について説明する。図1乃至図4に示す状態においては、外キャップ21が内キャップ23に対して最も近接した状態である近接位置にある。この状態では、内キャップ23のロック部材233が外キャップ21の円弧状溝部211aを通じて上壁部211の上方に突出し、アーム部31の重量部33に当接することにより、ロック部材233がアーム部31の揺動を規制し、ノズル部22が蓋板部32に閉じられた状態になる。このような状態を、本明細書ではキャップ1がロック状態にあるという。
【0038】
図5は、本発明の実施形態に係るキャップ1であって、アンロック状態にあるものを示す上面図である。図6は本発明の実施形態に係るキャップ1であって、アンロック状態にあるものを示す正面断面図である。図7は本発明の実施形態に係るキャップ1であって、アンロック状態にあるものを重量部33側からの視点で示した側面断面図である。図8は、図7のアンロック状態にあるキャップ1についてのB-B断面図であって、外キャップ21の下側筒部212と内キャップ23の周辺筒状部236の断面のみを示す断面図である。
【0039】
図1乃至図4に示すロック状態から、内キャップ23に対して外キャップ21を回転させることにより、図5乃至図8に示す、ロック部材233によるアーム部31の揺動の規制が解除されたアンロック状態にすることができる。そして、ロック状態からアンロック状態にするべく外キャップ21の回転を開始すると、図4に示す外キャップ21のストッパーリブ212bが内キャップ23の小突条部236bを乗り越える際に使用者にクリック感を与えることができ、ロック状態が解除されることを使用者に知らせることができる。また、この小突条部236bが外キャップ21の回転動作に対する抵抗になるため外キャップ21が内キャップ23に対して不用意に回転してアンロック状態になることを防止することができる。
【0040】
このアンロック状態では、外キャップ21を図1乃至図4に示す位置(第1回転位置)から図5乃至図8に示す位置(第2回転位置)まで回転することにより、内キャップ23のロック部材233が外キャップ21の円弧状溝部211a内を移動してロック部材233と重量部33との当接が解除され、アーム部31が揺動可能な状態になる。
【0041】
また、ロック状態からアンロック状態になるまで外キャップ21を回転させることで、外キャップ21が内キャップ23に対して螺進して繰り出されるが、この際内キャップ23の閉鎖筒部239がノズル部22の通過孔221から離間した状態になることにより通過孔221が解放される。そして、内キャップ23の導通孔234a、外キャップ21の通過孔221および吐出口222を経る、内容物を放出する流路(連通路)が解放された状態になる。
【0042】
このアンロック状態になるまで外キャップ21を回転すると、図8に示すようにストッパーリブ212bがストッパー部236aに再び当接した状態になり、これ以上の回転動作が規制される。これによりアンロック状態から更に外キャップ21が回転されてしまい、内キャップ23から外キャップ21が脱落することを防止することができる。また、このアンロック状態に至る直前に、ストッパーリブ212bが小突条部236bを乗り越える際に使用者にクリック感を与えることで、外キャップ21がアンロック状態に至ることを使用者に知らせることが可能になる。また、小突条部236bが外キャップ21の回転動作に対する抵抗になるため、外キャップ21が内キャップ23に対して不用意に回転してロック状態になることを防止することができる。
【0043】
図9は、図6のアンロック状態にあるキャップ1を傾斜姿勢にした様子を示す断面図である。図6に示すアンロック状態のキャップ1を傾斜姿勢にすることで、図9に示すように外キャップ21に対して蓋体3が重量部33を下方に向けるように相対的に揺動し、これに伴いノズル部22の吐出口222から蓋板部32が外れ、吐出口222が解放された状態になる。
【0044】
そして、導通孔234a、通過孔221および吐出口222を経る連通路が解放されていることにより、容器Bの内部に収容されている内容物を当該連通路を経て外部に吐出することができる。
【0045】
そして、内容物の吐出が終了した後、キャップ1が取り付けられている容器Bを図6に示す正立姿勢に戻すと、蓋体3が揺動して吐出口222が蓋板部32により再び閉じられた状態になる。この状態は、吐出口222から容器B内に埃等の異物が混入することを防止しつつ、容器Bを傾けるだけで再度内容物を外部に吐出することが可能な状態であり、内容物を連続して吐出することが想定される場合に便利な状態である。
【0046】
また、内容物の吐出が終了し、しばらく吐出することがない場合には、外キャップ21を内キャップ23に対して再度回転して図1乃至図3に示すロック状態に戻すことにより、容器Bが傾いても内容物が漏出しない状態にすることができる。
【0047】
上述した実施形態に係るキャップ1によると、キャップ1をアンロック状態にした後に容器Bを傾けるだけで蓋体3を開いて内容物を吐出することが可能になるため、内容物の吐出作業を簡易に行うことができる。
【0048】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、種々の変形を採用することができる。例えば、上述した実施形態においてはロック部材233は蓋体3の重量部33に当接することで蓋体3の揺動を規制していたが、本発明においてはこれに限らず、蓋体3の揺動を規制することができる限りにおいて、蓋体3の任意の箇所に当接する態様とすることができる。
【0049】
また、上述した実施形態においては重量部33に金属製の錘331を設けることで重量部33を蓋板部32よりも重くしていたが、本発明においてはこれに限らず、例えば樹脂製の錘331を用いてもよい。また樹脂製の錘331を用いる場合は、重量部33とアーム部31とを一体的に形成してもよい。
【符号の説明】
【0050】
1:キャップ
2:キャップ本体
3:蓋体
21:外キャップ
22:ノズル部
23:内キャップ
31:アーム部
32:蓋板部
33:重量部
211:上壁部
211a:円弧状溝部
212:下側筒部
212a:第2ねじ部
212b:ストッパーリブ
213:第2下側筒部
221:通過孔
222:吐出口
231:上壁部
232:中央筒状部
232a:筒状周壁部
233:ロック部材
234:上蓋部
234a:導通孔
235:下方外側壁部
235a:第1ねじ部
235b:係止突条
236:周辺筒状部
236a:ストッパー部
236b:小突条部
237:下方内側壁部
239:閉鎖筒部
331:錘
B:容器
b1:開口部周壁
O:開口部
P:軸
R:軸受部

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9