(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158385
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】組仕切および仕切容器
(51)【国際特許分類】
B65D 5/495 20060101AFI20241031BHJP
B65F 1/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B65D5/495
B65F1/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073540
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003649
【氏名又は名称】弁理士法人真田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】猪澤 宏志
(72)【発明者】
【氏名】小林 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】韓 金トン
(72)【発明者】
【氏名】江原 実沙
(72)【発明者】
【氏名】三浦 高弘
【テーマコード(参考)】
3E023
3E060
【Fターム(参考)】
3E023AA19
3E023GA01
3E023GB01
3E060AA03
3E060AB02
3E060BA24
3E060BC02
3E060CA14
3E060CB03
3E060CB19
3E060CC12
3E060CC17
3E060CC34
3E060CC45
3E060CF19
3E060DA04
3E060DA25
3E060EA14
(57)【要約】
【課題】組仕切に係る作業性を高める。
【解決手段】上下に立設される板状の複数の仕切部材12を組み合わせてなる組仕切30であって、複数の仕切部材12は、平面視で前後方向に延在する第一仕切部材1と平面視で左右方向に延在する第二仕切部材2とを備え、第一仕切部材1には第一スリット1Sが切り込まれ、第二仕切部材2には第二スリット2Sが切り込まれ、第一仕切部材1が第二スリット2Sに差し込まれるとともに第二仕切部材2が第一スリット1Sに差し込まれて平面視で井桁状をなすことで収容空間S0を複数の小空間S1に仕切り、仕切部材1,2どうしの相対的な上下動を規制するロック構造9が付設され、第一仕切部材1および第二仕切部材2は、小空間S1の周囲を区画する仕切本体部1M,2Mと、仕切本体部1M,2Mにおける上端縁21の一部から上方に突出して設けられた持手部1H,2Hとを備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下に立設される板状の複数の仕切部材を組み合わせてなる組仕切であって、
前記複数の仕切部材は、平面視で所定の第一方向に延在する第一仕切部材と、平面視で前記第一方向に交差する所定の第二方向に延在する第二仕切部材と、を備え、
前記第一仕切部材には、前記第二仕切部材の厚みに応じた寸法で上方および下方の何れか一方から上下方向中間部まで第一スリットが切り込まれ、
前記第二仕切部材には、前記第一仕切部材の厚みに応じた寸法で上方および下方の何れか他方から上下方向中間部まで第二スリットが切り込まれ、
前記第一仕切部材のうち前記第一スリットに対して上方および下方の何れか他方の側に位置する第一部位が前記第二スリットに差し込まれるとともに、前記第二仕切部材のうち前記第二スリットに対して上方および下方の何れか一方の側に位置する第二部位が前記第一スリットに差し込まれて平面視で井桁状をなすことで、収容空間を複数の小空間に仕切り、
前記第一仕切部材および前記第二仕切部材には、何れか一方が他方に対して上下に移動するのを規制するロック構造が付設され、
前記第一仕切部材および前記第二仕切部材は、前記小空間の周囲を区画する仕切本体部と、前記仕切本体部における上端縁の一部から上方に突出して設けられた持手部と、を備えた
組仕切。
【請求項2】
前記持手部は、前記第一仕切部材に設けられた第一持手部と前記第二仕切部材に設けられた第二持手部とを有し、平面視で前記第一持手部と前記第二持手部とが互いに交差して設けられた
請求項1に記載の組仕切。
【請求項3】
前記持手部は、平面視で一文字状に設けられた
請求項1に記載の組仕切。
【請求項4】
前記持手部には、手穴が設けられた
請求項3に記載の組仕切。
【請求項5】
請求項1~4の何れか一項に記載の組仕切と、外装体と、を備える仕切容器であって、
前記外装体は、前記組仕切によって仕切られる前記収容空間を囲繞するとともに前記収容空間の上方に開口を有し、前記組仕切の前記仕切本体部が内装され、
前記持手部は、前記外装体の上端縁よりも上方に突出して設けられた
仕切容器。
【請求項6】
蓋部をさらに備える、請求項5に記載の仕切容器であって、
前記蓋部は、前記持手部が上方に突き出した状態で前記持手部が挿通される第一穴部と、前記小空間のそれぞれと外部とを連通させる第二穴部とを有し、前記開口のうち前記第一穴部および前記第二穴部を除く領域を上方から覆う
仕切容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組仕切および組仕切を備えた仕切容器に関する。
【背景技術】
【0002】
箱や筒といった容器の内部空間を仕切る部材の一つとして、上半部にスリットが切り欠かれた一方の仕切部材と、下半部にスリットが切り欠かれた他方の仕切部材とを組み合わせて用いられる組仕切が知られている。一方の仕切部材のスリットに他方の仕切部材を差し込みつつ、他方の仕切部材のスリットに一方の仕切部材を差し込むことにより、井桁状の組仕切が組み立てられる。
物品を収容する容器の内部に組仕切が設けられると、容器において物品が収容される空間が複数の小さな空間に仕切られる。このように収容区間を複数の小空間に仕切る組仕切は、小空間のサイズに応じた物品を収容する容器に内装される。
【0003】
上記の組仕切は、種々の物品を収容する容器に用いられている。たとえば、紙コップを回収する容器の内部空間を紙コップのサイズに応じた小空間に仕切る段ボール製の組仕切が提案されている(特許文献1参照)。
さらに、組み合わせられた仕切部材どうしの相対的な移動を規制する構造が付設された組仕切が提案されている。たとえば、一方の仕切部材に穿設された穴に対して係脱自在に設けられた突起が他方の仕切部材に設けられたロック構造が提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3209052号
【特許文献2】実用新案登録第3048526号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、容器の内部を仕切る組仕切は、蓋で容器の開口が開閉されうることから、蓋で開閉される開口からはみ出さないサイズや形状で容器の内部に設けられる。しかしながら、容器から組仕切を取り出す場合には、組仕切が容器の内部に設けられていると、作業者が容器の内部に手を入れて引き抜く必要がある。そのため、容器の収容空間に全体が収められた組仕切は、作業者によって把持しにくく、作業性の低下を招くおそれがある。
よって、組仕切に係る作業性を高めるうえで、改善の余地がある。
【0006】
本件は、上記の課題に鑑みて創案されたものであり、組仕切に係る作業性を高めることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ここで開示の組仕切は、以下に記す(1)~(4)の構成を備えている。
(1)
上下に立設される板状の複数の仕切部材を組み合わせてなる組仕切であって、
前記複数の仕切部材は、平面視で所定の第一方向に延在する第一仕切部材と、平面視で前記第一方向に交差する所定の第二方向に延在する第二仕切部材と、を備え、
前記第一仕切部材には、前記第二仕切部材の厚みに応じた寸法で上方および下方の何れか一方から上下方向中間部まで第一スリットが切り込まれ、
前記第二仕切部材には、前記第一仕切部材の厚みに応じた寸法で上方および下方の何れか他方から上下方向中間部まで第二スリットが切り込まれ、
前記第一仕切部材のうち前記第一スリットに対して上方および下方の何れか他方の側に位置する第一部位が前記第二スリットに差し込まれるとともに、前記第二仕切部材のうち前記第二スリットに対して上方および下方の何れか一方の側に位置する第二部位が前記第一スリットに差し込まれて平面視で井桁状をなすことで、収容空間を複数の小空間に仕切り、
前記第一仕切部材および前記第二仕切部材には、何れか一方が他方に対して上下に移動するのを規制するロック構造が付設され、
前記第一仕切部材および前記第二仕切部材は、前記小空間の周囲を区画する仕切本体部と、前記仕切本体部における上端縁の一部から上方に突出して設けられた持手部と、を備えた
組仕切。
(2)
前記持手部は、前記第一仕切部材に設けられた第一持手部と前記第二仕切部材に設けられた第二持手部とを有し、平面視で前記第一持手部と前記第二持手部とが互いに交差して設けられた
(1)に記載の組仕切。
(3)
前記持手部は、平面視で一文字状に設けられた
(1)に記載の組仕切。
(4)
前記持手部には、手穴が設けられた
(1)~(3)の何れか一つに記載の組仕切。
【0008】
ここで開示の仕切容器は、以下に記す(5),(6)の構成を備えている。
(5)
(1)~(4)の何れか一つに記載の組仕切と、外装体と、を備える仕切容器であって、
前記外装体は、前記組仕切によって仕切られる前記収容空間を囲繞するとともに前記収容空間の上方に開口を有し、前記組仕切の前記仕切本体部が内装され、
前記持手部は、前記外装体の上端縁よりも上方に突出して設けられた
仕切容器。
(6)
蓋部をさらに備える、(5)に記載の仕切容器であって、
前記蓋部は、前記持手部が上方に突き出した状態で前記持手部が挿通される第一穴部と、前記小空間のそれぞれと外部とを連通させる第二穴部とを有し、前記開口のうち前記第一穴部および前記第二穴部を除く領域を上方から覆う
仕切容器。
【発明の効果】
【0009】
本件によれば、組仕切に係る作業性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】一実施形態に係る第一の仕切容器を示す分解斜視図である。
【
図2】一実施形態に係る第一の仕切容器を示す斜視図である。
【
図3】一実施形態に係る第一の仕切容器に設けられる組仕切の分解斜視図である。
【
図4】一実施形態に係る第二の仕切容器を示す分解斜視図である。
【
図5】一実施形態に係る第三の仕切容器を示す分解斜視図である。
【
図6】一実施形態に係る第四の仕切容器を示す分解斜視図である。
【
図7】一実施形態に係る第五の仕切容器を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施形態に係る組仕切は、上下に立設される板状の複数の仕切部材を組み合わせてなり、前記複数の仕切部材は、平面視で所定の第一方向に延在する第一仕切部材と、平面視で前記第一方向に交差する所定の第二方向に延在する第二仕切部材と、を備え、前記第一仕切部材には、前記第二仕切部材の厚みに応じた寸法で上方および下方の何れか一方から上下方向中間部まで第一スリットが切り込まれ、前記第二仕切部材には、前記第一仕切部材の厚みに応じた寸法で上方および下方の何れか他方から上下方向中間部まで第二スリットが切り込まれ、前記第一仕切部材のうち前記第一スリットに対して上方および下方の何れか他方の側に位置する第一部位が前記第二スリットに差し込まれるとともに、前記第二仕切部材のうち前記第二スリットに対して上方および下方の何れか一方の側に位置する第二部位が前記第一スリットに差し込まれて平面視で井桁状をなすことで、収容空間を複数の小空間に仕切り、前記第一仕切部材および前記第二仕切部材には、何れか一方が他方に対して上下に移動するのを規制するロック構造が付設され、前記第一仕切部材および前記第二仕切部材は、前記小空間の周囲を区画する仕切本体部と、前記仕切本体部における上端縁の一部から上方に突出して設けられた持手部と、を備える。
【0012】
本実施形態の組仕切によれば、仕切本体部から上方に持手部が突出して設けられているため、組仕切を扱う作業者は、収容空間に手を入れることなく持手部を掴むことができる。そのうえ、持手部が引き上げられると、ロック構造によって仕切部材どうし相対的な上下動が規制されることから、組仕切の全体が引き上げられる。これにより、たとえば、本実施形態の紙コップの回収箱に用いられた場合には、持手部を引き上げることにより回収箱から組仕切だけを抜き取ることができ、紙コップの回収作業性を向上させることができる。
【0013】
以下、組仕切および仕切容器に関する実施形態を説明する。
本実施形態の組仕切は、立設された板状の仕切部材どうしが組み合わせられて井桁状をなす仕切りである。本実施形態の仕切容器は、物品(仕切容器の収容対象)の収容空間を囲繞する外装体に組仕切が設けられた仕切り付きの容器であり、組仕切によって収容空間が小空間に仕切られる。
【0014】
下記の実施形態では、仕切容器の収容対象として紙コップを収容する仕切容器を例示する。すなわち、仕切容器の収容空間を紙コップに応じた大きさの小空間に仕切る組仕切を例に挙げ、この組仕切が外装体に設けられた仕切容器を例説する。このような仕切容器の具体的な一例としては、使用済みの紙コップを回収するための容器(言わば「紙コップ回収ボックス」)が挙げられる。なお、本実施形態に係る仕切容器の収容対象は、紙コップに限定されず、紙コップ、プラスチックコップ、発泡カップなどのカップ容器;紙トレー、プラスチックトレーなどのトレー;などであってよい。
【0015】
本実施形態の組仕切を構成する部材の材質は、特に限定されず、紙、プラスチック、金属などが挙げられるが、プラスチック量削減やリサイクル性の観点では、段ボールや厚紙といった紙を用いることが好ましく、中でも、軽量で引き抜きやすいことから、段ボールを用いることが好ましい。
紙を構成するパルプとしては特に限定されず、たとえば古紙パルプを使用することができる。古紙パルプとしては、段ボール古紙、雑誌古紙、チラシ古紙、新聞古紙、オフィス古紙、情報用紙古紙、紙器古紙等を離解した古紙パルプ、あるいはこれらの古紙を離解後脱墨した古紙パルプ(DIP)等を使用することができる。本実施形態の組仕切および仕切容器が紙製の場合、使用済のこれらを古紙として利用してもよい。また、本実施形態の仕切容器の収容対象が紙製の場合、収容対象を洗浄および離解処理したものを紙器古紙として利用してもよい。
【0016】
紙を構成するパルプとしては、古紙パルプ以外のパルプであってもよく、たとえば、広葉樹晒クラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプ、広葉樹未晒クラフトパルプ、針葉樹未晒クラフトパルプ等の木材およびその他の繊維原料を化学的に処理して得られるバージンのクラフトパルプや、木材又はチップを機械的に処理して得られるバージンの機械パルプや、機械的処理と化学的処理とを組み合わせて得られるバージンのセミケミカルパルプを使用することができる。
【0017】
たとえば、使用済みの紙コップを回収する仕切容器に用いられる組仕切は、飲み残しの飲料等が付着する可能性があることから、撥水性あるいは耐水性をもつ材料を用いることが好ましい。紙製の材料として好ましい例としては、ライナーに耐水加工を施した段ボール、サイズ剤の添加された紙材やラミネート紙といった撥水機能や耐水機能を有する材料が挙げられる。
本実施形態の仕切容器(組仕切以外)を構成する部材の材質についても、上記と同様である。
【0018】
下記の本実施形態では、仕切容器が水平面に載置された状態を前提とし、つぎに述べる各方向を説明に用いる。水平方向については、前方(図面では「F」で表記),後方(図面では「B」で表記),左方(図面では「L」で表記)および右方(図面では「R」で表記)の四方向に細別する。鉛直方向については、下方(図面では「D」で表記)および上方(図面では「U」で表記)の二方向に細別する。上方(鉛直方向)から見ることを「平面視」とする。
【0019】
[I.一実施形態]
下記の一実施形態では、組仕切および仕切容器の構成を項目[1]で述べ、項目[1]の構成による作用および効果を項目[2]で述べる。
[1.構成]
本項目[1]では、第一の仕切容器について、概要を小項目[1-1]で説明してから、組仕切について小項目[1-2]で詳述し、その他の構成について小項目[1-3]で説明する。なお、小項目[1-4]では、仕切容器のバリエーションとして、第二の仕切容器,第三の仕切容器,第四の仕切容器,第五の仕切容器の四種を例説する。
【0020】
[1-1.概要]
図1に示すように、第一の仕切容器10(以下、単に「仕切容器10」とも称する)には、収容空間S0を囲繞する外装体20と、収容空間S0を仕切る組仕切30とが設けられている。この仕切容器10には、収容空間S0の上方に開口2Aが設けられ、この開口2Aを上方から部分的に覆う蓋部40が設けられている。
【0021】
図1には、収容空間S0に収容された紙コップ(図示省略)を回収するための回収袋50が設けられる仕切容器10を例示する。回収袋50には、いわゆるゴミ袋のようなプラスチック袋を用いることができる。また、この
図1には、四角筒状の外装体20によって直方体状の収容空間S0が囲繞され、組仕切30によって収容空間S0が四つ(複数)の小空間S1に仕切られる例を図示する。なお、平面視において複数の小空間S1の形状やサイズは、
図1においては共通に設定された形態を例示するが、収容対象の形状やサイズのバリエーションに応じて相違する形態であっていてもよい。このことは、
図1の仕切容器10に限らず、本実施形態の仕切容器において共通して言える。
【0022】
収容空間S0に対して水平方向の外側には外装体20が上下に立設され、収容空間S0において組仕切30と外装体20との間には回収袋50が設けられる。すなわち、収容空間S0のうち回収袋50の内部空間が組仕切30によって仕切られる。
組仕切30は、その大部分が収容空間S0に収容されるものの、一部が収容空間S0から上方に突出する形態に設けられている。これにより、
図2に示すように、外装体20に設けられた組仕切30の一部が蓋部40から上方に突設されている。この突設部(詳細を後述する持手部1H,2H)を持ち上げることで、組仕切30と蓋部40を一体として持ち上げることができ、収容対象の回収作業性に優れる。
【0023】
仕切容器10の組み立て手順の一例としては、下掲の手順a,b,cが挙げられる。
・手順a:外装体20に回収袋50を取り付ける。
・手順b:手順aの後に、回収袋50の内部空間に組仕切30を差し込む。
・手順c:手順bの後に、組仕切30の一部を挿通させながら蓋部40を被せる。
このような手順で組み立てられた仕切容器10は、各小空間S1に紙コップが順次投入されると、小空間S1のそれぞれに紙コップが積み重ねられ、収容された多数の紙コップを回収するための容器として用いられる。
【0024】
[1-2.組仕切]
組仕切30は、
図3に示すように、二枚(複数)の仕切部材12が組み合わせられてなる。
二つの仕切部材12として、平面視で前後方向(以下「縦方向」とも称する,所定の第一方向)に延在する縦仕切部材1(第一仕切部材)と、平面視で左右方向(以下「横方向」とも称する,所定の第二方向)に延在する横仕切部材2(第二仕切部材)とが設けられている。これらの仕切部材1,2は、上下に立設される板状の部材である。
【0025】
仕切部材1,2のそれぞれには、上下方向中間部までスリット1S,2Sが切り込まれている。縦仕切部材1には、横仕切部材2の厚みに応じた寸法で下方(上方および下方の何れか一方)から下スリット1S(第一スリット)が切り込まれている。横仕切部材2には、縦仕切部材1の厚みに応じた寸法で上方(上方および下方の何れか他方)から上スリット2S(第二スリット)が切り込まれている。具体的には、一枚の縦仕切部材1には一本の下スリット1Sが設けられ、一枚の横仕切部材2には一本の上スリット2Sが設けられている。複数枚の縦仕切部材1と複数枚の横仕切部材2との組み合わせにおいては、縦仕切部材1には横仕切部材2の枚数と等しい本数の下スリット1Sが切り込まれていてもよく、横仕切部材2には縦仕切部材1の枚数と等しい本数の上スリット2Sが切り込まれてもよい。
【0026】
縦仕切部材1のうち下スリット1Sに対して上側(上方および下方の何れか他方の側)に位置する所定部位1P(
図3では網点を付して示す,第一部位)は、上スリット2Sに差し込まれる。また、横仕切部材2のうち上スリット2Sに対して下側(上方および下方の何れか一方の側)に位置する所定部位2P(
図3では網点を付して示す,第二部位)は、下スリット1Sに差し込まれる。すなわち、所定部位1P,2Pは、スリット1S,2Sに差し込まれる部位である。そこで、以下の説明では、縦仕切部材1の所定部位1Pを「被差込部1P」と称する。同様に、横仕切部材2の所定部位2Pを「被差込部2P」と称する。
【0027】
縦仕切部材1の下スリット1Sに横仕切部材2の被差込部2Pが差し込まれるとともに、横仕切部材2の上スリット2Sに縦仕切部材1の被差込部1Pが差し込まれることにより、延在方向の相違する姿勢で仕切部材1,2が組み合わせられる。
このように仕切部材1,2が組み合わせられることにより、平面視で十字状(井桁状)をなす組仕切30が仕切部材1,2から組み立てられ、収容空間S0(
図1参照)が四つの小空間S1(
図1参照)に仕切られる。
【0028】
詳細に言えば、横方向に並ぶ二つの小空間S1と縦方向に並ぶ二つの小空間S1とが正方格子状に配置された二行二列の小空間S1に仕切られる。敷衍して言えば、横仕切部材2の枚数に一を加算した行数(ここでは「2[行]=1[枚]+1(加算する数)」)と、縦仕切部材1の枚数に一を加算した列数(ここでは「2[列]=1[枚]+1(加算する数)」)とを乗算した数(ここでは「4[空間数]=2[行]×2[列]」)が組仕切30によって仕切られる小空間S1の空間数である。
【0029】
縦仕切部材1は、小空間S1の左右(周囲)を区画する縦仕切本体部1Mが設けられるほか、縦仕切本体部1Mにおける上端縁1Uの一部から上方に突出する縦持手部1H(第一持手部)が設けられている。また、横仕切部材2は、小空間S1の前後(周囲)を区画する横仕切本体部2Mが設けられるほか、横仕切本体部2Mにおける上端縁2Uの一部から上方に突出する横持手部2H(第二持手部)が設けられている。
【0030】
ここでは、平面視で縦持手部1Hと横持手部2Hとが互いに交差して設けられ、平面視で十字型の持手部1H,2Hが形成された例を挙げる。言い換えると、縦仕切本体部1Mにおける上端縁1Uのうち縦方向の中央部(一部)から上方に突出する縦持手部1Hが設けられ、横仕切本体部2Mにおける上端縁2Uのうち横方向の中央部(一部)から上方に突出する横持手部2Hが設けられた形態を例示する。
【0031】
仕切本体部1M,2Mは、小空間S1の前後左右(周囲)を区画する部位であり、収容空間S0(
図1参照)の内部に配置される部位である。これらの仕切本体部1M,2Mは、項目[1-1]で上述したように組仕切30において収容空間S0に収容される大部分である。外装体20に内装される仕切本体部1M,2Mの上下寸法は、外装体20(
図1参照)の上下寸法と等しく設定されていてもよいし、あるいは、持手部1H,2Hが収容空間S0から突出してさえいれば、外装体20の上下寸法と異なっていてもよい。
【0032】
持手部1H,2Hは、収容空間S0に対して上方に突出する部位である。このように収容空間S0の外部に配置される持手部1H,2Hは、項目[1-1]で上述したように組仕切30において収容空間S0から上方に突出する一部(
図2参照)である。たとえば、仕切部材1,2は、持手部1H,2Hの上下寸法分だけ、外装体20よりも高く設計されていてもよい。換言すれば、
図1に示すように、持手部1H,2Hは、外装体20の上端縁21よりも上方に突出して設けられていてもよい。
【0033】
ここで、外装体20の上下寸法を「X」とするとともに組仕切30の上下寸法を「Y」とすれば、不等式「Y>X」が成立する。組仕切30の上下寸法「Y」は、仕切部材1,2における仕切本体部1M,2Mの上下寸法を「Y1」とし、持手部1H,2Hの上下寸法を「Y2」とすれば、等式「Y=Y1+Y2」が成立する。仕切本体部1M,2Mの上下寸法はと外装体20の上下寸法とが等しい(等式「X=Y1」が成立する)場合は、等式「Y-X=Y2」も成立する。
【0034】
本実施形態の仕切本体部1M,2Mには、
図3に示すように、二つの仕切部材1,2の何れか一方が他方に対して上下に移動するのを規制するロック構造9が付設されている。
ここで例示のロック構造9には、仕切部材1,2の各スリット1S,2Sの一部に突起9Aが1つずつ設けられ、突起9A(
図3では所定部位1P,2Pにおいて突起9Aと重複する領域への網点の図示を省略している)のそれぞれに対応する箇所に係止穴9Bが設けられている。なお、突起9Aおよび係止穴9Bのそれぞれは、一箇所(単数)が設けられる形態に限らず、複数が設けられた形態であってもよい。複数が設けられた形態によれば、組仕切30の強度や持ち上げやすさが向上する効果が期待できる。
【0035】
二つの仕切部材1,2が組み合わせられた状態では、突起9Aが係止穴9Bに引っ掛けられることにより、仕切部材1,2どうしの相対的な上下動が規制される。係止穴9Bに対する突起9Aの引っ掛かりが解除されると、仕切部材1,2どうしの相対的な上下動が許容される。すなわち、ロック構造9には、突起9Aおよび係止穴9Bが係脱自在に設けられている。
【0036】
なお、本項目[1-2]で例示の仕切部材1,2は、平面視で正方形状の収容空間S0(
図1参照)を仕切るために設計され、共通の資材から製造可能である。たとえば、共通の資材からスリット1S,2Sを切り込んだりロック構造9の突起9Aや係止穴9Bを設けたりすることによって、縦仕切部材1および横仕切部材2のそれぞれを製造することができる。
【0037】
[1-3.その他]
以下、
図1,
図2を参照し、仕切容器10について組仕切30以外の構成を説明する。
外装体20は、筒状であり、底はあってもなくてもよい。外装体20が底無しの筒状である場合は、収容空間S0を前後左右から囲繞する側壁部22のみが上下に立設される。外装体20が有底の筒状である場合は、収容空間の下方に延在する底壁部(
図1には二点鎖線の引出線に付記した符号「23」で示す)が設けられ、底壁部から側壁部22が上下に立設される。
【0038】
蓋部40は、以下に示す二種の穴部H1,H2を有し、開口2A(
図1参照)のうち穴部H1,H2を除く領域を上方から覆う。
・第一穴部H1:組仕切30の持手部1H,2Hが挿通される穴部
・第二穴部H2:小空間S1のそれぞれと外部とを連通させる穴部
第一穴部H1は、平面視で持手部1H,2Hに対応した形状で上下に穿設された部位である。この第一穴部H1は、平面視で持手部1H,2Hが挿通自在な大きさに設けられている。ここでは、持手部1H,2Hと同様に平面視で十字型に形成された第一穴部H1を例示する。
【0039】
第二穴部H2は、仕切容器10の外部(すなわち収容空間S0に対して上方の空間)に小空間S1を連通させる穴部である。この第二穴部H2は、小空間S1のそれぞれに対応した箇所(ここでは四箇所)に設けられている。
第二穴部H2のそれぞれは、紙コップを投入可能な大きさに設定されている。
図1に例示の第二穴部H2は、平面視で小空間S1よりもやや小さいサイズであって、平面視で紙コップのなす外形よりもやや大きな円形に設けられている。
【0040】
図1,
図2には、第二穴部H2どうしが不連続(言わば四穴)の形態であり、第一穴部H1と第二穴部H2とが不連続に設けられた形態を例示する。すなわち、組仕切30で仕切られた小空間S1の空間数と、第二穴部H2の穴数とが等しく設定されている。
ただし、第二穴部どうしが連続した形態(すなわち小空間の空間数と第二穴部の穴数とが相違する形態)を採用してもよいし、第一穴部と第二穴部とが連続して設けられた形態を採用してもよい。
【0041】
[1-4.仕切容器のバリエーション]
上述の項目[1-1]~[1-3]では、二枚の仕切部材12や四穴の蓋部40が設けられた仕切容器10を例示したが、仕切部材の枚数や蓋部の穴数は任意である。また、平面視で十字型の持手部1H,2Hをもつ仕切容器10を例示したが、持手部の形状も任意である。
【0042】
以下、
図4~
図7を参照して、第二の仕切容器62,第三の仕切容器63,第四の仕切容器64,第五の仕切容器65の四種について例説する。なお、
図4~
図7には、回収袋の図示を省略している。
第二の仕切容器62,第三の仕切容器63および第四の仕切容器64は、持手部が平面視で交差する持手部が設けられる点や第二穴部が不連続に設けられる点が第一の仕切容器10と共通し、穴数が第一の仕切容器10と相違する。
【0043】
第五の仕切容器65は、穴数が第一の仕切容器10と相違するほか、持手部が平面視で一文字状(交差しない形態)の持手部が設けられる点や穴部の形態が第一の仕切容器10と相違する。
なお、本項目[1-4]で説明する点を除いては、上述の項目[1-1]~[1-3]と同様の構成となっている。これらの構成については、同様の符号を付し、各部の説明を省略する。
【0044】
==第二の仕切容器==
図4に示すように、第二の仕切容器62は、平面視で長方形状の収容空間S0が組仕切30によって八つの小空間S1(一箇所にのみ符号を付す)に仕切られ、蓋部40に八箇所の第二穴部H2(一箇所にのみ符号を付す)が設けられている。
第二の仕切容器62に設けられた組仕切30は、三枚の縦仕切部材1および一枚の横仕切部材2(計四枚の仕切部材12)が組み合わせられてなり、縦方向に並ぶ二つの小空間S1と横方向に並ぶ四つの小空間S1とが正方格子状に配置された二行四列の小空間S1に仕切られる。八つの小空間S1に対応して、第二の仕切容器62の蓋部40には八箇所に第二穴部H2が設けられている。この蓋部40には、第二穴部H2と不連続に設けられた第一穴部H1も設けられている。
【0045】
さらに、三枚の縦仕切部材1のうち、左右方向中央に配置される一枚だけに縦仕切本体部1Mから上方に縦持手部1Hが突設され、他の二枚は縦仕切本体部1Mのみが設けられている。また、一枚の横仕切部材2には、左右方向中央に配置される縦仕切部材1の縦持手部1Hと交差する横持手部2Hが横仕切本体部2Mから上方に突設されている。
なお、縦仕切部材1のそれぞれには、横仕切部材2の枚数(ここでは一枚)に対応して、一つの下スリットが切り込まれている。また、横仕切部材2には、縦仕切部材1の枚数(ここでは三枚)に対応して、三つの上スリットが切り込まれている。
【0046】
==第三の仕切容器==
図5に示すように、第三の仕切容器63は、平面視で長方形状の収容空間S0が組仕切30によって十二の小空間S1(一箇所にのみ符号を付す)に仕切られ、蓋部40に十二箇所の第二穴部H2(一箇所にのみ符号を付す)が設けられている。
第三の仕切容器63に設けられた組仕切30は、二枚の縦仕切部材1および三枚の横仕切部材2(計五枚の仕切部材12)が組み合わせられてなり、縦方向に並ぶ四つの小空間S1と横方向に並ぶ三つの小空間S1とが正方格子状に配置された四行三列の小空間S1に仕切られる。十二の小空間S1に対応して、第三の仕切容器63の蓋部40には十二箇所に第二穴部H2が設けられている。この蓋部40には、第二穴部H2と不連続に設けられた第一穴部H1も設けられている。
【0047】
さらに、二枚の縦仕切部材1のそれぞれには、仕切本体部1Mから上方に縦持手部1Hが突設されている。また、三枚の横仕切部材2には、左右方向中央に配置される一枚だけに横仕切本体部2Mから上方に横持手部2Hが突設され、他の二枚は横仕切本体部2Mのみが設けられている。この横持手部2Hには、手穴4Hが設けられている。
図5には、平面視で一つの横持手部2Hに対して二つの縦持手部1Hが交差して設けられた例を図示する。このような持手部1H,2Hの交差形態は、平面視でくさかんむり状と言え、平面視で「++」状と見立てることもできる。
【0048】
この
図5には、横持手部2Hにおいて縦持手部1Hどうしの間に手穴4Hが配置された形態を例示する。
なお、縦仕切部材1のそれぞれには、横仕切部材2の枚数(ここでは三枚)に対応して、三つの下スリットが切り込まれている。また、横仕切部材2のそれぞれには、縦仕切部材1の枚数(ここでは二枚)に対応して、二つの上スリットが切り込まれている。
【0049】
==第四の仕切容器==
図6に示すように、第四の仕切容器64は、平面視で正方形状の収容空間S0が組仕切30によって十六の小空間S1(一箇所にのみ符号を付す)に仕切られ、蓋部40に十六箇所の第二穴部H2(一箇所にのみ符号を付す)が設けられている。
第四の仕切容器64に設けられた組仕切30は、三枚の縦仕切部材1および三枚の横仕切部材2(計六枚の仕切部材12)が組み合わせられてなり、縦方向に並ぶ四つの小空間S1と横方向に並ぶ四つの小空間S1とが正方格子状に配置された四行四列の小空間S1に仕切られる。十六の小空間S1に対応して、第四の仕切容器64の蓋部40には十六箇所に第二穴部H2が設けられている。この蓋部40には、第二穴部H2と不連続に設けられた第一穴部H1も設けられている。
【0050】
さらに、三枚の縦仕切部材1のうち、左右方向中央に配置される一枚には縦仕切本体部1Mのみが設けられ、左右両側の二枚には縦仕切本体部1Mから上方に縦持手部1Hが突設されている。また、三枚の横仕切部材2には、左右方向中央に配置される一枚だけに横仕切本体部2Mから上方に横持手部2Hが突設され、他の二枚は横仕切本体部2Mのみが設けられている。この横持手部2Hには、手穴4Hが設けられている。
【0051】
ここで例示する第四の仕切容器64の持手部1H,2Hは、第三の仕切容器63と同様に、横持手部2Hにおいて縦持手部1Hどうしの間に手穴4Hが配置され、横持手部2Hにおいて縦持手部1Hどうしの間に手穴4Hが配置されている。
なお、縦仕切部材1のそれぞれには、横仕切部材2の枚数(ここでは三枚)に対応して、三つの下スリットが切り込まれている。また、横仕切部材2のそれぞれには、縦仕切部材1の枚数(ここでは三枚)に対応して、三つの上スリットが切り込まれている。
【0052】
==第五の仕切容器==
図7に示すように、第五の仕切容器65は、平面視で正方形状の収容空間S0が組仕切30によって十六の小空間S1(一箇所にのみ符号を付す)に仕切られ、蓋部40に複数の第二穴部H2(一箇所にのみ符号を付す)が設けられている。
第五の仕切容器65に設けられた組仕切30は、三枚の縦仕切部材1および三枚の横仕切部材2(計六枚の仕切部材12)が組み合わせられてなり、縦方向に並ぶ四つの小空間S1と横方向に並ぶ四つの小空間S1とが正方格子状に配置された四行四列の小空間S1に仕切られる点までは、第四の仕切容器64と同様である。
【0053】
ここで例示する第五の仕切容器65は、小空間S1の空間数(ここでは十六)よりも少数の第二穴部H2が設けられ、縦持手部および横持手部の何れか一方のみが設けられている(何れか他方が設けられていない)。
具体的に言えば、三枚の縦仕切部材1のうち左右方向中央に配置される一枚には、縦仕切本体部1Mから上方に縦持手部1H(縦持手部および横持手部の何れか一方)が突設されて、平面視で一文字状の縦持手部1Hが設けられている。三枚の縦仕切部材1のうち左右両側の二枚には、縦仕切本体部1Mのみが設けられている。
図7には、手穴4Hが設けられた縦持手部1Hを例示する。また、三枚の横仕切部材2には、横仕切本体部2Mのみが設けられている。
【0054】
本仕切容器65の蓋部40には、以下に示す小穴h1および大穴h2が第二穴部H2として設けられている。言い換えると、複数の第二穴部H2には、小穴h1(一箇所にのみ符号を付す)と大穴h2とが混在している。
・小穴h1:一つの小空間S1のみと連通する第二穴部H2
・大穴h2:複数の小空間S1と連通する第二穴部H2
【0055】
図7には、前後方向中央の二行および左右方向中央の二列に位置する四つの小空間S1と連通する一つの大穴h2を例示し、その他の小空間S1に連通する十二の小穴h1を例示する。換言すれば、小空間S1の空間数と第二穴部H2の穴数とが相違している。
ここで例示の大穴h2は、縦持手部1Hが挿通される第一穴部H1とつながっている。すなわち、複数の第二穴部H2のうち一部は、第一穴部H1と連続して設けられている。
【0056】
さらに、第五の仕切容器65には、蓋部40に対して挿抜自在に取り付けられるポップ部70が設けられている。
ポップ部70には、蓋部40の後端縁(端縁)から上方に延出する掲示部71と、蓋部40に対して挿抜される脚部72とが設けられている。脚部72は、掲示部71における下端縁の一部から下方に延出して設けられている。この脚部72に対応して、蓋部40には挿抜される第三穴部H3が設けられている。蓋部40の第三穴部H3や脚部72は、ポップ部70を蓋部40に取り付けるための構造である。
【0057】
ここで例示のポップ部70には、掲示部71に対して後側(背面)に重ね合わせられる補強部73や、補強部73から下方に延設されるとともに外装体20に対して後側(外側)に重ね合わせられる重合部74も設けられている。
蓋部40よりも上方には、前側の掲示部71と後側の補強部73とが重ね合わせられた二重構造が設けられる。二重構造のうち後側の半部をなす補強部73は、掲示部71を後側から補強する構造と言える。また、重合部74は、ポップ部70の後傾を抑止するための構造と言える。
【0058】
上述のようなポップ部70は、掲示部71をなすシート片の一側に脚部72をなすシート片が突設されるとともに、掲示部71をなすシート片の他側に補強部73をなすシート片および重合部74をなすシート片がこの順に連設された資材から組み立てられる。この資材の掲示部71をなすシート片に対して補強部73をなすシート片および重合部74をなすシート片を後側へ折り返すことで、掲示部71の背面に補強部73が重ね合わせられ、掲示部71から突設された脚部72の背面で補強部73の下方に重合部74が延出するポップ部70が組み立てられる。
【0059】
[2.作用および効果]
本実施形態の組仕切30および仕切容器10,62,63,64,65は、上述の構成を備えているため、下記のような作用および効果を得ることができる。
(1)仕切容器10,62,63,64,65に設けられる組仕切30には、仕切本体部1M,2Mから上方に持手部1H,2Hが突出(ただし第五の仕切容器65に設けられる組仕切30では縦仕切本体部1Mから縦持手部1Hのみが突出)して設けられている。このようにして外装体20の上端縁21よりも上方に突出して設けられた持手部1H,2Hによれば、組仕切30を扱う作業者は、収容空間S0に手を入れることなく持手部1H,2Hを掴むことができる。そのうえ、持手部1H,2Hが引き上げられると、ロック構造9によって仕切部材1,2どうし相対的な上下動が規制されることから、組仕切30の全体が引き上げられる。したがって、収容対象(たとえば紙コップ)を回収するために仕切容器10,62,63,64,65を用いる場合、持手部1H,2Hを引き上げることにより外装体20から組仕切30だけを抜き取ることができ、収容対象の回収作業性を向上させることができる。
よって、組仕切30に係る作業性を高めることができる。
【0060】
(2)第一~第四の仕切容器10,62,63,64には、平面視で持手部1H,2Hが互いに交差して設けられていることにより、外装体20から組仕切30を安定して引き抜くことができ、このような引き抜き作業性の向上に資する。また、かような構成を有すると、組仕切30を蓋部40とともに引き抜く場合において、蓋部40が傾きにくいため、引き抜き安定性に優れる。
(3)第五の仕切容器65には、平面視で一文字状の縦持手部1Hが設けられていることにより、組仕切30を扱う作業者に縦持手部1Hを認識させやすくするのに資する。また、かような構成を有すると、縦持手部1Hを把持しやすいため、組仕切30を引き抜きやすくなる。
【0061】
(4)第三,第四の仕切容器63,64には横持手部2Hに手穴4Hが設けられていることや、第五の仕切容器65には縦持手部1Hに手穴4Hが設けられていることから、組仕切30を扱う作業者の手や指を手穴に引っ掛けることができる。この点からも、外装体20からの組仕切30の引き抜き作業性を向上させることができる。
【0062】
(5)仕切容器10,62,63,64,65は、蓋部40が設けられているため、収容空間S0への異物の侵入が抑制される。さらに、第二穴部H2によって収容空間S0への収容対象(たとえば紙コップ)の投入口が確保されるうえ、第一穴部H1によって持手部1H,2H(ただし第五の仕切容器65では縦持手部1H)を蓋部40から上方に突出させることができる。
上記のような仕切容器10,62,63,64,65の持手部1H,2Hが引き上げられると、組仕切30に突き上げられるようにして蓋部40が外装体20から取り外される。このようにして外装体20から組仕切30および蓋部40の双方を同時に取り外すことが可能であるため、組仕切30の引き抜き前に予め蓋部40を外装体20から取り外す作業を省略することができる。この点からも、組仕切30に係る作業性を高めることができる。
【0063】
(6)外装体20から組仕切30が引き抜かれると、回収袋50からも組仕切30が引き抜かれ、回収袋50に収容対象(たとえば紙コップ)が収容された状態になる。収容対象が収容された回収袋50が外装体20から取り外されると収容対象が回収される。そして、新たな回収袋50が外装体20に取り付けられ、再び組仕切30が外装体20に設けられる。このようにして、仕切容器10,62,63,64,65を繰り返し使用することができる。また、収容対象が紙製である場合、収容対象を洗浄および離解処理して、組仕切30や仕切容器10,62,63,64,65の構成部材の製造に使用することができる。すなわち、収容対象を組仕切30や仕切容器10,62,63,64,65に再生利用することができる。
【0064】
そのほか、第五の仕切容器65に設けられたポップ部70によれば、掲示部71に用途や使用方法などを掲示したりすることでユーザビリティを高められ、コーポレートマークやキャラクターを表示することで商品性の向上に資する。ポップ部70の補強部73によれば、掲示部71が後側から補強されることから、掲示部71のたわみや歪みが抑えられる。ポップ部70の重合部74によれば、ポップ部70の後傾が抑止され、ポップ部70のぐらつきやばたつきなども抑えられる。よって、ポップ部70の取付安定性が向上する。
【0065】
なお、仕切容器10,62,63,64,65を構成する外装体20,組仕切30,蓋部40といった全ての要素が同じ材料であれば、仕切容器10,62,63,64,65を廃棄する際に材料ごとに分別する必要がなく、処理作業性を向上させることができる。たとえば、紙製(材料)の仕切容器10,62,63,64,65であれば、いわゆる脱プラを推進することができる。そのうえ、使用後の仕切容器10,62,63,64,65は、繰り返し使用により汚れても、古紙として再生でき、リサイクル性に優れる。
【0066】
[II.変形例]
上述の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
【0067】
たとえば、仕切容器の蓋部には、少なくとも第一穴部および第二穴部が設けられていればよい。更に言えば、仕切容器には少なくとも外装体および組仕切が設けられていればよく、蓋部の設けられた蓋付きの仕切容器に限らず、蓋部が省略された蓋無しの仕切容器であってもよい。
なお、仕切容器は、収容対象(たとえば紙コップ)を回収するための容器に限らず、さまざまな用途の容器として用いることができる。
【符号の説明】
【0068】
1 縦仕切部材(第一仕切部材)
10 第一の仕切容器(仕切容器)
12 複数の仕切部材
1H 縦持手部(第一持手部)
1M 縦仕切本体部(第一仕切本体部)
1P 被差込部(第一部位)
1S 下スリット(第一スリット)
1U 上端縁
2 横仕切部材(第二仕切部材)
20 外装体
21 上端縁
22 側壁部
23 底壁部
2A 開口
2U 上端縁
2H 横持手部(第二持手部)
2M 横仕切本体部(第二仕切本体部)
2P 被差込部(第二部位)
2S 上スリット(第二スリット)
30 組仕切
40 蓋部
4H 手穴
50 回収袋
62 第二の仕切容器(仕切容器)
63 第三の仕切容器(仕切容器)
64 第四の仕切容器(仕切容器)
65 第五の仕切容器(仕切容器)
70 ポップ部
71 掲示部
72 脚部
73 補強部
74 重合部
9 ロック構造
9A 突起
9B 係止穴
H1 第一穴部
H2 第二穴部
H3 第三穴部
h1 小穴
h2 大穴
S0 収容空間
S1 小空間
X 外装体20の上下寸法
Y 組仕切30の上下寸法
Y1 仕切本体部1M,2Mの上下寸法
Y2 持手部1H,2Hの上下寸法