IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎エナジーシステム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-無線装置 図1
  • 特開-無線装置 図2
  • 特開-無線装置 図3
  • 特開-無線装置 図4
  • 特開-無線装置 図5
  • 特開-無線装置 図6
  • 特開-無線装置 図7
  • 特開-無線装置 図8
  • 特開-無線装置 図9
  • 特開-無線装置 図10
  • 特開-無線装置 図11
  • 特開-無線装置 図12
  • 特開-無線装置 図13
  • 特開-無線装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024015842
(43)【公開日】2024-02-06
(54)【発明の名称】無線装置
(51)【国際特許分類】
   H04B 1/38 20150101AFI20240130BHJP
   H01M 50/50 20210101ALI20240130BHJP
   H01M 50/247 20210101ALI20240130BHJP
   H01M 50/296 20210101ALI20240130BHJP
【FI】
H04B1/38
H01M50/50 101
H01M50/247
H01M50/296
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022118176
(22)【出願日】2022-07-25
(71)【出願人】
【識別番号】501418498
【氏名又は名称】矢崎エナジーシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】大江 英城
(72)【発明者】
【氏名】小畑 滋男
(72)【発明者】
【氏名】夏目 実佳
(72)【発明者】
【氏名】藤原 昂汰
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
5K011
【Fターム(参考)】
5H040AA03
5H040AA06
5H040AS12
5H040AT01
5H040DD05
5H040DD22
5H043AA11
5H043AA19
5H043BA01
5H043CA03
5H043CA21
5H043DA06
5H043JA28D
5K011AA01
5K011AA08
5K011KA12
5K011KA13
5K011KA14
(57)【要約】      (修正有)
【課題】品質低下のない電池交換が可能な無線装置を提供する。
【解決手段】電池ユニット10と、電池の電力で駆動する駆動部品20と、挿入口30aから挿入されたこれら駆動部品を収容する収容室30bが設けられた収容部材30と、閉位置で挿入口を塞ぐカバー部材40と、挿入口の一部を開放させた開位置と閉位置との間でカバー部材を収容部材に対してスライドさせるスライド機構50と、を備える無線装置1であって、駆動部品は、基板と、基板の実装面に実装される複数の実装部品と、を備える。複数の実装部品は、その内の1つが電池ユニットの電池側コネクタとコネクタ接続する電源コネクタであり、かつ、その内の別の1つが伝送情報を無線通信させるアンテナである。挿入口の開位置は、カバー部材で駆動部品を挿入口側から覆ったまま、収容室に対する電池ユニットの出し入れが自在で、かつ、電源コネクタに対する電池側コネクタの着脱が自在な位置である。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池、前記電池の極毎に一端が電気接続された電線及び2本の前記電線のそれぞれの他端が電気接続された電池側コネクタを備える電池ユニットと、
前記電池の電力が前記電池側コネクタを介して供給されて駆動する駆動部品と、
挿入口から挿入された前記電池ユニット及び前記駆動部品を収容する収容室が設けられた収容部材と、
前記収容部材に組み付けられ、かつ、閉位置で前記挿入口を塞ぐカバー部材と、
前記挿入口の一部を開放させた開位置と前記閉位置との間で前記カバー部材を前記収容部材に対してスライドさせるスライド機構と、
を備え、
前記駆動部品は、基板と、前記基板の実装面に対して実装される複数の実装部品と、を備え、
複数の前記実装部品は、その内の1つが前記電池側コネクタにコネクタ接続される電源コネクタであり、かつ、その内の別の1つが伝送情報を無線通信させるアンテナであり、
前記収容部材に対する前記カバー部材の前記開位置は、前記カバー部材で前記駆動部品を前記挿入口側から覆ったまま、前記収容室に対する前記電池ユニットの出し入れが自在で、かつ、前記電源コネクタに対する前記電池側コネクタの着脱が自在な位置であることを特徴とした無線装置。
【請求項2】
前記スライド機構は、前記挿入口に交差させた交差方向へと前記閉位置から前記開位置側に向けて前記カバー部材を前記収容部材に対して斜めスライドさせるものとして構成することを特徴とした請求項1に記載の無線装置。
【請求項3】
前記スライド機構は、前記開位置と前記閉位置との間の中間位置を境にして前記カバー部材を前記収容部材に対して二方向にスライドさせるものであり、前記挿入口に交差させた交差方向へと前記閉位置と前記中間位置との間で前記カバー部材を前記収容部材に対して斜めスライドさせ、かつ、前記挿入口の開口に沿う方向へと前記開位置と前記中間位置との間で前記カバー部材を前記収容部材に対して平行スライドさせるものとして構成することを特徴とした請求項1に記載の無線装置。
【請求項4】
前記開位置の前記カバー部材を前記収容部材に対して回動させて、前記カバー部材における前記閉位置側の端部を前記挿入口から引き離す回動機構を備えることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の無線装置。
【請求項5】
前記電源コネクタは、前記基板における前記電池ユニット側の端部に実装されることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の無線装置。
【請求項6】
前記電源コネクタは、前記基板における前記電池ユニット側の端部に実装されることを特徴とした請求項4に記載の無線装置。
【請求項7】
前記スライド機構として、前記収容部材に対する前記カバー部材のスライド動作を担う主スライド機構と、前記主スライド機構による前記スライド動作を補助すると共に前記主スライド機構による前記スライド動作のスライド姿勢を保たせる副スライド機構と、を備えることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の無線装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、無線装置としては、電池から供給された電力で駆動するものが知られている。この無線装置は、電池と、この電池の電力で駆動する駆動部品(基板、アンテナ等の実装部品)と、この電池及び駆動部品を収容する筐体と、を備える。そして、その筐体は、電池等が挿入口から挿入され且つ収容される収容部材と、その挿入口を塞ぐカバー部材と、を備える。この種の無線装置については、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-63859号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電池駆動の無線装置においては、その電池が1次電池の場合、SOC(State Of Charge)値の低下に伴い電池の交換が求められる。一方、この無線装置においては、電池の交換に際して、カバー部材を収容部材から取り外すなどして挿入口から電池を露出させるが、駆動部品にまで作業者が触れることができてしまうと、品質の保証が難しくなる。
【0005】
そこで、本発明は、品質低下のない電池交換が可能な無線装置を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、電池、前記電池の極毎に一端が電気接続された電線及び2本の前記電線のそれぞれの他端が電気接続された電池側コネクタを備える電池ユニットと、前記電池の電力が前記電池側コネクタを介して供給されて駆動する駆動部品と、挿入口から挿入された前記電池ユニット及び前記駆動部品を収容する収容室が設けられた収容部材と、前記収容部材に組み付けられ、かつ、閉位置で前記挿入口を塞ぐカバー部材と、前記挿入口の一部を開放させた開位置と前記閉位置との間で前記カバー部材を前記収容部材に対してスライドさせるスライド機構と、を備え、前記駆動部品は、基板と、前記基板の実装面に対して実装される複数の実装部品と、を備え、複数の前記実装部品は、その内の1つが前記電池側コネクタにコネクタ接続される電源コネクタであり、かつ、その内の別の1つが伝送情報を無線通信させるアンテナであり、前記収容部材に対する前記カバー部材の前記開位置は、前記カバー部材で前記駆動部品を前記挿入口側から覆ったまま、前記収容室に対する前記電池ユニットの出し入れが自在で、かつ、前記電源コネクタに対する前記電池側コネクタの着脱が自在な位置であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る無線装置は、カバー部材で駆動部品を覆ったまま電池ユニットの交換作業を実施することができる。このため、この無線装置においては、その交換作業に際して作業者等による駆動部品への接触を回避させることができるので、駆動部品の品質低下を抑止しつつ電池ユニットの交換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態の無線装置を示す斜視図である。
図2図2は、実施形態の無線装置をカバー部材側から見た平面図である。
図3図3は、カバー部材が第1開位置の無線装置を示す斜視図である。
図4図4は、無線装置を第1開位置のカバー部材側から見た平面図である。
図5図5は、カバー部材が第1開位置の無線装置を側方から見た斜視図である。
図6図6は、カバー部材が第2開位置の無線装置を示す斜視図である。
図7図7は、無線装置を第2開位置のカバー部材側から見た平面図である。
図8図8は、カバー部材が第2開位置の無線装置を側方から見た斜視図である。
図9図9は、図2のX-X線断面図である。
図10図10は、図4のX-X線断面図である。
図11図11は、図7のX-X線断面図である。
図12図12は、カバー部材を外した無線装置を挿入口側から見た平面図である。
図13図13は、電池ユニットを示す斜視図である。
図14図14は、カバー部材を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る無線装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
[実施形態]
本発明に係る無線装置の実施形態の1つを図1から図14に基づいて説明する。
【0011】
図1から図11の符号1は、本実施形態の無線装置を示す。この無線装置1は、電池から供給された電力で駆動する電池駆動装置であり、その電力で伝送情報を無線通信させる。例えば、この無線装置1は、屋外に設置して、屋外のガスメータ等の計器(図示略)に通信線としての電線We1を介して電気接続させる(図2及び図5)。この無線装置1においては、その計器から伝送情報としての各種情報が電線We1を介して入力される。この無線装置1は、電気通信回線を介して伝送情報を監視センターに送信する。例えば、この無線装置1は、計器の検診結果情報(ガス使用量等)が入力され、この検診結果情報を伝送情報として規定のタイミングで監視センターに送信したり、計器の警告情報(ガス遮断情報等)が入力され、この警告情報を伝送情報として情報が上がる度に監視センターに送信したりする。
【0012】
無線装置1は、電池11を備える電池ユニット10と、その電池11の電力で駆動する駆動部品20と、を備える(図1図3図6図12及び図13)。そして、この無線装置1は、挿入口30aから挿入された電池ユニット10及び駆動部品20を収容する収容室30bが設けられた収容部材30と、この収容部材30に組み付けられ、かつ、閉位置で挿入口30aを塞ぐカバー部材40と、を備える(図1から図11)。更に、この無線装置1は、挿入口30aの一部を開放させた開位置と閉位置との間でカバー部材40を収容部材30に対してスライドさせるスライド機構50を備える(図3図5図6及び図8から図11)。尚、図1では、図示の便宜上、カバー部材40に孔を開けて収容室30bを露出させている。
【0013】
挿入口30aは、収容室30bにて口を開けた開口であり、その口を開けた方向に対して直交する仮想平面を有する。例えば、収容部材30においては、挿入口30aが1つの平面上で当該平面に沿う開口として形成された場合、その平面が仮想平面になる。また、収容部材30においては、この例示のように複数の平面等の組み合わせから成る開口として挿入口30aが形成される場合もある。この場合には、その開口が大きく口を開けた方向に対して直交する平面を仮想平面とする。
【0014】
収容室30bは、挿入口30a側から見て、電池ユニット10が収容される第1収容部30bと駆動部品20が収容される第2収容部30bとを直列に並べて配置している(図5図8及び図12)。つまり、収容室30bには、挿入口30a側から見て、電池ユニット10と駆動部品20が直列に並べて配置されている。この収容室30bにおいては、第1収容部30bがスライド機構50のスライド方向で閉位置側に配置され、かつ、第2収容部30bがスライド機構50のスライド方向で開位置側に配置されている。つまり、この収容室30bには、電池ユニット10がスライド機構50のスライド方向で閉位置側に収容され、かつ、駆動部品20がスライド機構50のスライド方向で開位置側に収容されている。
【0015】
電池ユニット10は、電池11と、電池11の極毎に一端が電気接続された電線We2と、2本の電線We2のそれぞれの他端が電気接続されたコネクタ(以下、「電池側コネクタ」という。)12と、を備える(図13)。ここで示す電池ユニット10は、複数本の円柱状の電池(ここでは、3本の円柱状の1次電池)11を備える。この電池ユニット10においては、その複数本の電池11が軸線方向に直交する方向で並列に配置されてフィルム部材13で一纏めに包まれており、この複数本の電池11とフィルム部材13とで構成された電池パック14に対して2本の電線We2が繋がれている。この電池ユニット10は、フィルム部材13の中で複数本の電池11をそれぞれの極毎に物理的且つ電気的に接続させるバスバ15を備える。一方の電線We2は、その一端を一方のバスバ15に対して物理的且つ電気的に接続させ、フィルム部材13の外に引き出させる。また、他方の電線We2は、その一端を他方のバスバ15に対して物理的且つ電気的に接続させ、フィルム部材13の外に引き出させる。
【0016】
駆動部品20は、この電池ユニット10における電池11の電力が電池側コネクタ12を介して供給されて駆動する。この駆動部品20は、基板21と、この基板21の実装面21aに対して実装される複数の実装部品22と、を備える(図12)。ここで示す基板21は、硬質のプリント基板(所謂リジッド基板)であり、実装面21aに様々な実装部品22を適宜実装させる。この基板21は、両面実装のリジッド基板であってもよく、片面実装のリジッド基板であってもよい。そして、この基板21は、実装面21aを挿入口30aに対向配置させた状態で収容室30bに収容される。
【0017】
複数の実装部品22は、その内の1つが電池側コネクタ12にコネクタ接続されるコネクタ(以下、「電源コネクタ」という。)22Aであり、かつ、その内の別の1つが伝送情報を無線通信させるアンテナ22Bである(図12)。更に、この駆動部品20は、実装部品22として、電線We1の端末のコネクタ(以下、「外部コネクタ」という。)501にコネクタ接続されるコネクタ(以下、「外部入力コネクタ」という。)22Cを備える(図12)。
【0018】
この駆動部品20においては、外部コネクタ501と外部入力コネクタ22Cを介して計器の情報(検診結果情報や警告情報等)が入力される。駆動部品20は、その計器の情報等を一時記憶させるRAM(Random Access Memory)を備える(図示略)。そして、この駆動部品20は、入力されてきた計器の情報やRAMの記憶情報を伝送情報として電気通信回線を介してアンテナ22Bから監視センターに送信させる制御部を備える(図示略)。
【0019】
また、この駆動部品20は、例えば、計器の情報が入力されているときや監視センターとの通信中に点灯又は点滅させたり、電池パック14のSOC値が低下したときに点灯又は点滅させたりするLED(Light Emitting Diode)22Fを実装部品22として備える(図12)。
【0020】
基板21においては、電源コネクタ22Aとアンテナ22Bと外部入力コネクタ22CとLED22Fがそれぞれ同じ実装面21aに実装される(図12)。また、この基板21においては、その実装面21aにRAMと制御部についても実装されている。ここでは、挿入口30aに対向配置させた実装面21aにその電源コネクタ22A等が実装されている。電源コネクタ22Aと外部入力コネクタ22Cは、各々、相手方コネクタ(電池側コネクタ12、外部コネクタ501)との接続口を電池ユニット10側の第1収容部30bに向けて、基板21における電池ユニット10側の端部に実装される。LED22Fは、電源コネクタ22A等と同じように、基板21における電池ユニット10側の端部に実装される。そして、アンテナ22Bは、電気通信回線を介した情報の送受信が可能なアンテナであり、基板21における電池ユニット10側とは逆側の端部に実装される。
【0021】
収容部材30とカバー部材40は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。収容部材30は、例えば、螺子止め等で屋外の壁等の設置対象部に設置される。ここで示す収容部材30は、その設置対象部に対する設置状態で鉛直方向に直交する方向に挿入口30aを開口させる。以下において特段の言及も無く単に「設置状態」と記した場合、これは、無線装置1(収容部材30やカバー部材40)の設置対象部に対する設置状態のことを示している。
【0022】
収容部材30は、挿入口30aに間隔を空けて対向配置させ、かつ、設置状態で鉛直方向に延びた平行な一対の辺部が設けられた底壁31を有する(図5及び図8)。また、この収容部材30は、その底壁31のそれぞれの辺部から各々垂設させた側壁32を有する(図3図6及び図12)。また、この収容部材30は、底壁31と2つの側壁32における設置状態での鉛直上方の端部同士を連結させた上壁33と、底壁31と2つの側壁32における設置状態での鉛直下方の端部同士を連結させた下壁34と、を有する(図12)。
【0023】
この収容部材30は、その底壁31と2つの側壁32と上壁33と下壁34とで囲われた空間を収容室30bとして有する。よって、この収容部材30においては、2つの側壁32と上壁33と下壁34とにおける底壁31とは逆側のそれぞれの端部(以下、「開口端部」という。)で囲われた開口が挿入口30aになる。この収容部材30においては、底壁31が矩形の平板状に形成され、この底壁31のそれぞれの辺部から2つの側壁32と上壁33と下壁34とがそれぞれに平板状のものとして垂設されている。
【0024】
また、この収容部材30においては、収容室30bにおける上壁33側の空間が第1収容部30bとなり、収容室30bにおける下壁34側の空間が第2収容部30bとなる。ここで示す2つの側壁32は、底壁31からの突出方向の高さを第1収容部30b側よりも第2収容部30b側で各々高くし、挿入口30aにおける開口位置を第1収容部30b側よりも第2収容部30b側で高くすることによって、収容室30bの深さを第1収容部30b側よりも第2収容部30b側で深くしている(図5及び図8)。
【0025】
第1収容部30bには、電線We2と電池側コネクタ12を電池パック14よりも第2収容部30b側に配置させた形で電池ユニット10が収容される(図12)。この第1収容部30bの中の電池パック14においては、それぞれの電池11が設置状態で鉛直方向に軸線方向を向け且つその軸線方向に直交する方向で底壁31に沿わせて並列に配置されている。第1収容部30bには、設置状態で電池パック14を鉛直上方と鉛直下方から挟み込む複数の挟持部35aが底壁31から垂設されている(図12、一部図示略)。
【0026】
第2収容部30bには、電源コネクタ22Aとアンテナ22Bと外部入力コネクタ22Cが実装された実装面21aを挿入口30aに向けて駆動部品20が収容される(図12)。この第2収容部30bにおいては、その実装面21aにおける第1収容部30b側の端部に、電源コネクタ22Aと外部入力コネクタ22Cが相手方コネクタ(電池側コネクタ12、外部コネクタ501)との接続口を第1収容部30bに向けて実装される。そして、この第2収容部30bにおいては、その実装面21aにおける下壁34側の端部にアンテナ22Bが実装される。
【0027】
この第2収容部30bには、駆動部品20を底壁31から間隔を空けて載せ置く複数の載置部35bと、それぞれの載置部35bとの間で駆動部品20を挟み込む第1挟持部35c及び第2挟持部35dと、が底壁31から垂設されている(図12)。載置部35bには、基板21の周縁部が載せ置かれる。第1挟持部35cは、例えば、基板21の貫通孔21bに差し込む軸部と、この差し込んだ先で挿入口30a側の実装面21aにおける貫通孔21bの周縁を係止する爪部と、を有する。第2挟持部35dは、例えば、挿入口30a側の実装面21aにおける基板21の周縁部を係止する爪部を有する。
【0028】
ここで示す上壁33は、挿入口30a側の壁部(以下、「開口壁部」という。)33aを2つの側壁32のそれぞれの外壁面よりも突出させている(図1図3及び図6)。
【0029】
また、ここで示す下壁34は、挿入口30a側から切り欠いた切欠き部34aを有している(図12)。計器の電線We1は、この切欠き部34aを介して収容室30bに引き入れられる。切欠き部34aには、電線We1を挿通させ、かつ、カバー部材40との間に形成される貫通孔を塞ぐグロメット61が組み付けられる(図12)。
【0030】
例えば、計器の電線We1は、その貫通孔から基板21と底壁31との間の隙間を通して、その基板21の挿入口30a側に引き回される。そして、この電線We1の端末の外部コネクタ501を基板21上の外部入力コネクタ22Cにコネクタ接続させる。底壁31には、基板21と底壁31との間で電線We1を挟み込むなどして保持する保持部が設けられている(図示略)。
【0031】
例えば、その保持部は、切欠き部34aから収容室30bへの電線We1の引き入れ方向(電線引き入れ方向)に沿う溝の中で電線We1を挟み込む。ここで、この無線装置1においては、例えば、切欠き部34aの配置や外部入力コネクタ22Cの配置を適宜調整し、かつ、保持部の溝の延在方向を電線引き入れ方向に対して交差させることによって、基板21と底壁31との間の隙間で電線We1をS字状に配策し、そのS字の途中で電線We1を保持部で保持させてもよい。これにより、この無線装置1においては、電線We1が外から引っ張られるなどしても、その力が保持部で受け止められるので、収容室30b内での電線We1の位置ずれを回避でき、これに伴い外部コネクタ501と外部入力コネクタ22Cを接続状態のままに保たせることができる。
【0032】
更に、収容部材30は、収容室30bにおける設置状態で鉛直上方に位置する端部に対して、被覆開口36xを鉛直下方に向けて開口させた被覆部36を有している(図1から図12)。この被覆部36は、第1収容部30bにおける設置状態で鉛直上方に位置する端部に設けている。そして、この被覆部36は、被覆開口36xを鉛直下方に向けて開口させた形で収容室30bの外から間隔を空けて被せている。
【0033】
この被覆部36は、上壁33の挿入口30a側の開口端部から突出させ、かつ、挿入口30aにおける上壁33側の端部を当該端部に対して間隔を空けて覆う主被覆壁36aを有する(図1から図12)。後述するが、挿入口30aにおける上壁33側の端部は、閉位置のカバー部材40の嵌入部46で塞がれる。主被覆壁36aは、その閉位置のカバー部材40の嵌入部46に対向配置させる。このため、この主被覆壁36aは、挿入口30aにおける嵌入部46で塞がれる部分に対して間隔を空けて対向配置させる。ここで示す主被覆壁36aは、上壁33の挿入口30a側の開口端部(開口壁部33aの挿入口30a側の端部)から下壁34側に向けて突出させた壁体であり、下壁34に近づくほど挿入口30aから離れる傾斜壁になっている(図5及び図8から図11)。
【0034】
また、この被覆部36は、側壁32の外壁面から突出させ、かつ、上壁33の開口壁部33aに連結させ、かつ、設置状態で鉛直方向に延在させた側壁32毎のリブ(以下、「鉛直リブ」という。)36bを有する(図3図5図6及び図8から図11)。この2つの鉛直リブ36bは、各々、開口壁部33aの底壁31側の端部に連結させる(図9から図11)。よって、この2つの鉛直リブ36bは、各々、主被覆壁36aに対して間隔を空けて配置される。更に、この2つの鉛直リブ36bは、各々、設置状態で被覆開口36xよりも鉛直下方に延在させる(図3図5図6及び図8から図11)。ここで示す2つの鉛直リブ36bは、各々、下壁34の外壁面まで延在させている。
【0035】
また、この被覆部36は、側壁32の外壁面に間隔を空けて対向配置させ、かつ、上壁33の開口壁部33a、主被覆壁36a及び鉛直リブ36bの端部同士を連結させた側壁32及び鉛直リブ36bの組み合わせ毎の副被覆壁36cを有する(図1から図8)。
【0036】
この被覆部36においては、主被覆壁36aと2つの副被覆壁36cにおけるそれぞれの下壁34側の端部、2つの鉛直リブ36b及び2つの側壁32に囲まれた開口が被覆開口36xになる。
【0037】
収容部材30は、側壁32の外壁面から突出させ、かつ、鉛直リブ36bから底壁31側に延在させた側壁32毎のリブ(以下、「交差リブ」という。)37を有する(図1図3図5図6及び図8から図11)。交差リブ37は、対になる側壁32に対向配置させた副被覆壁36cにおける被覆開口36x側の端面と同一平面上の壁面を有している(図5及び図8)。ここで示す2つの交差リブ37は、各々、底壁31まで延在させている。
【0038】
カバー部材40は、挿入口30aにおける被覆部36よりも下壁34側を閉位置で塞ぐ(つまり、設置状態のときに挿入口30aにおける被覆部36よりも鉛直下方に位置する部分を塞ぐ)カバー主体41を有する(図1から図11及び図14)。また、このカバー部材40は、側壁32の外壁面における被覆部36よりも下壁34側を閉位置で覆う(つまり、設置状態のときに側壁32の外壁面における被覆部36よりも鉛直下方に位置する部分を覆う)側壁32毎のカバー側壁42を有する(図1から図8及び図14)。また、このカバー部材40は、下壁34の外壁面を閉位置で覆うカバー下壁43を有する(図14)。
【0039】
このカバー部材40においては、挿入口30aの形状に合わせた略矩形の板状にカバー主体41が形成され、このカバー主体41の4つの辺部から2つのカバー側壁42とカバー下壁43とがそれぞれに平板状のものとして垂設されている。
【0040】
ここで、カバー主体41には、閉位置で駆動部品20のLED22Fの光を外に出射させるレンズ部材62が収容室30bに突出させた状態で組み付けられている(図1から図4図10及び図14)。
【0041】
更に、カバー部材40は、カバー主体41と2つのカバー側壁42における設置状態で鉛直上方に位置するそれぞれの端部から鉛直上方に突出させ、かつ、被覆部36の内壁面に沿って被覆開口36xから被覆部36の内方に嵌め入れて、閉位置で挿入口30aにおける被覆部36で覆われている部分を塞ぐ嵌入部46を有する(図3から図11及び図14)。この嵌入部46は、カバー主体41と2つのカバー側壁42における設置状態で鉛直上方に位置するそれぞれの端面から突出させている。
【0042】
この嵌入部46は、閉位置で主被覆壁36aの内壁面に対向配置させる主嵌入壁46aと、主嵌入壁46aに連結させ、かつ、対向配置状態の側壁32及び副被覆壁36cの間に閉位置で介在させる側壁32毎の副嵌入壁46bを有する(図3から図11及び図14)。
【0043】
ここで示す主嵌入壁46aは、その外壁面を閉位置で主被覆壁36aの内壁面に対して僅かな隙間を空けて対向配置させる(図9)。よって、この主嵌入壁46aは、主被覆壁36aと同等の傾斜角度で鉛直方向に対して傾けた傾斜壁になっており、その外壁面を主被覆壁36aの内壁面に対して同等の隙間で対向配置させる。
【0044】
また、ここで示す副嵌入壁46bは、例えば、閉位置のときに、その内壁面を対向配置状態の側壁32及び副被覆壁36cの間で当該側壁32の外壁面に対して僅かな隙間を空けて対向配置させる。そして、この副嵌入壁46bは、閉位置のときに、対になる側壁32から突出させた鉛直リブ36bに対して、底壁31側に位置する端部を対向配置させる。つまり、この副嵌入壁46bは、収容部材30における側壁32と鉛直リブ36bと副被覆壁36cとで形成される溝内に収容される。この副嵌入壁46bは、カバー側壁42における設置状態で鉛直上方に位置する端部と主嵌入壁46aの端部とを繋ぐ三角形状を成している。
【0045】
このカバー部材40は、その嵌入部46が開位置で挿入口30aにおける第2収容部30bの開口を第2収容部30bの中の駆動部品20と共に覆う(図4図5図7及び図8)。このため、この無線装置1においては、カバー部材40が開位置のときに、挿入口30aにおける第1収容部30bの開口から露出している電池ユニット10を着脱させる。そこで、この第1収容部30bにおいては、電池ユニット10の電池側コネクタ12と駆動部品20の電源コネクタ22Aの着脱作業性を向上させるべく、電池パック14を基板21の挿入口30a側の実装面21aと同一の平面よりも底壁31側に収容させることが望ましい。また、この無線装置1においては、その電池パック14の配置に伴って、この電池パック14よりも挿入口30a側にアンテナ22Bが位置することになるので、アンテナ22Bの送受信性能の低下を抑えることができる。
【0046】
ところで、この無線装置1においては、収容室30bへの水等の液体の浸入抑制にパッキン等の防水部材を用いないことによって、その防水部材の交換を無くし、かつ、部品点数の増加を抑えて、商品コストの低減やランニングコストの低減を図る。また、この無線装置1においては、防水部材を用いないことによって、防水部材の経年変化に伴う防水性能の低下を抑える。
【0047】
そこで、この無線装置1では、先ず、収容部材30の被覆部36とカバー部材40の嵌入部46とを利用して、防水性能を高めている。つまり、この無線装置1においては、設置状態で被覆部36が最も鉛直上方に配置され、この被覆部36に対して、鉛直下方に向けた被覆開口36xから嵌入部46が差し込まれている。このため、この無線装置1においては、その被覆部36が傘の如き役目を果たし、水等の液体の収容室30bへの浸入を抑えることができる。
【0048】
次に、この無線装置1においては、設置状態の収容部材30における被覆部36よりも鉛直下方がカバー部材40で外から覆われている。具体的には、収容室30bの挿入口30aをカバー主体41が塞ぎ、かつ、対になる側壁32をカバー側壁42が外から覆い、かつ、下壁34をカバー下壁43が外から覆っている。そして、この無線装置1においては、その下壁34の切欠き部34aがカバー下壁43との間で貫通孔を形成するが、その貫通孔をグロメット61で塞いでいる。従って、この無線装置1においては、設置状態での被覆部36よりも鉛直下方でも水等の液体の収容室30bへの浸入を抑えることができる。
【0049】
この無線装置1においては、嵌入部46を被覆部36に差し込んでいるとはいえ、その被覆部36とカバー主体41との間及び被覆部36とそれぞれのカバー側壁42との間に隙間ができる。このため、この無線装置1においては、その隙間に水等の液体が浸入する可能性がある。そこで、収容部材30とカバー部材40においては、カバー主体41と2つのカバー側壁42における設置状態で鉛直上方に位置するそれぞれの端面(つまり、嵌入部46の根元が位置する端面)を被覆部36における被覆開口36x側の端面に隙間を空けて対向配置させ、その隙間から成る溝を主排水路71として利用する(図1図2及び図9)。ここで、被覆部36においては、設置状態で鉛直方向に直交する平面上に被覆開口36x側の端面が配置されている。そして、カバー部材40においては、カバー主体41と2つのカバー側壁42における設置状態で鉛直上方に位置するそれぞれの端面が鉛直方向に直交する平面上に配置されている。
【0050】
ここで示す主排水路71は、主被覆壁36aにおける被覆開口36x側の端面とカバー主体41における設置状態で鉛直上方に位置する端面との間に設けた隙間から成る主溝71aを有する(図1及び図2)。この主溝71aでは、その主被覆壁36aとカバー主体41における対向配置状態のそれぞれの端面が各々溝側壁となり、嵌入部46の主嵌入壁46aの外壁面が溝底となる。
【0051】
また、この主排水路71は、副被覆壁36cにおける被覆開口36x側の端面及び交差リブ37の壁面(被覆開口36x側の壁面)とカバー側壁42における設置状態で鉛直上方に位置する端面との間に設けた隙間から成り、主溝71aにおけるカバー側壁42側の端部に連接させた副被覆壁36c及びカバー側壁42の組み合わせ毎の側方溝71bを有する(図1及び図2)。この側方溝71bでは、その副被覆壁36cとカバー側壁42における対向配置状態のそれぞれの端面が各々溝側壁となり、かつ、対向配置状態の交差リブ37の壁面とカバー側壁42の端面が各々溝側壁となる。そして、この側方溝71bでは、嵌入部46の副嵌入壁46bの外壁面が溝底となる。
【0052】
この無線装置1においては、主溝71aに外から入り込んでしまった水等の液体が例えば側方溝71bに流れていく。その側方溝71bにおいては、外から入り込んでしまった液体や主溝71aから流れ着いた液体が溝側壁を伝って底壁31側まで流れ、例えば、そこから外に排出される。また、その側方溝71bの液体は、溝底たる副嵌入壁46bの外壁面を伝って収容部材30における側壁32と鉛直リブ36bと副被覆壁36cとの間の溝内に流れ込み、その鉛直リブ36bを伝って下壁34まで流れていく。ここで、この無線装置1においては、それぞれの鉛直リブ36bにおける下壁34側のそれぞれの端部をカバー部材40で覆わないので、その鉛直リブ36bを伝って下壁34まで流れてきた液体が外に排出される。このように、この無線装置1は、被覆部36とカバー部材40との間の隙間から成る溝を主排水路71として利用し、この主排水路71に入り込んだ液体を外に誘うことによって、その隙間からの液体の浸入を抑えるので、パッキン等の防水部材を用いることなく防水性能を確保することができる。
【0053】
更に、この無線装置1においては、主排水路71の液体が水圧等で被覆部36と嵌入部46との間に入り込んでしまった場合を考慮して、その間の液体を外に誘う構成を採る。具体的に、主嵌入壁46aと2つの副嵌入壁46bのそれぞれの外壁面には、一方の副嵌入壁46bにおける一方の鉛直リブ36b側の端部から他方の副嵌入壁46bにおける他方の鉛直リブ36b側の端部に亘って凹ませた副排水路72を設ける(図3から図11及び図14)。この副排水路72は、少なくとも1箇所に設ける。そして、この副排水路72を複数設ける場合には、主溝71a側の副排水路72の溝幅を最も広くする。ここでは、2つの副排水路72(第1副排水路72A、第2副排水路72B)を設けている。
【0054】
例えば、この例示の2つの副排水路72は、主嵌入壁46aの外壁面上でそれぞれの副嵌入壁46b側の端部を直線状に繋ぐ主溝72aと、副嵌入壁46bの外壁面上で主溝72aから鉛直リブ36b側の端部までを直線状に繋ぐ副嵌入壁46b毎の側方溝72bと、を各々有している(図4及び図7)。
【0055】
この無線装置1においては、主排水路71から嵌入部46と被覆部36との間に入り込んでしまった液体が副排水路72に流れ込む。そして、この副排水路72の液体は、側方溝72bを伝って収容部材30における側壁32と鉛直リブ36bと副被覆壁36cとの間の溝内に流れ込み、その鉛直リブ36bを伝って下壁34まで流れて、外に排出される。このように、この無線装置1は、防水性能を向上させることができる。
【0056】
スライド機構50は、先に示したように、挿入口30aの一部を開放させた開位置と閉位置との間でカバー部材40を収容部材30に対してスライドさせる。その収容部材30に対するカバー部材40の開位置は、カバー部材40で駆動部品20を挿入口30a側から覆ったまま、収容室30bに対する電池ユニット10の出し入れが自在で、かつ、電源コネクタ22Aに対する電池側コネクタ12の着脱が自在な位置である。
【0057】
スライド機構50は、対になるそれぞれの側壁32とカバー側壁42との間に各々設ける。
【0058】
この種の無線装置1においては、通常、挿入口30aの仮想平面に沿う方向にて収容部材30に対してカバー部材40をスライドさせる。しかしながら、ここで示す無線装置1においては、その通常のスライド方向とは異なり、その仮想平面に交差させた交差方向で収容部材30に対してカバー部材40をスライドさせる。このスライド機構50は、挿入口30aに交差させた交差方向(つまり、挿入口30aの仮想平面に交差させた交差方向)へと閉位置から開位置側に向けてカバー部材40を収容部材30に対して斜めスライドさせるものとして構成する。換言するならば、このスライド機構50は、挿入口30aに交差させた交差方向へと開位置側から閉位置に向けてカバー部材40を収容部材30に対して斜めスライドさせるものとして構成する。この無線装置1においては、先に示したように、レンズ部材62を収容室30bへと突出させた状態でカバー主体41に組み付けている。このため、この無線装置1においては、そのような斜めスライド方向で収容部材30に対してカバー部材40を閉位置から開位置側又は開位置側から閉位置へとスライドさせることによって、そのスライド中のレンズ部材62の駆動部品20(特にアンテナ22B)への接触を回避させる。
【0059】
具体的に、このスライド機構50は、開位置と閉位置との間の中間位置を境にしてカバー部材40を収容部材30に対して二方向にスライドさせるものとして構成する。このスライド機構50は、挿入口30aに交差させた交差方向へと閉位置と中間位置との間でカバー部材40を収容部材30に対して斜めスライドさせ、かつ、挿入口30aの開口に沿う方向へと開位置と中間位置との間でカバー部材40を収容部材30に対して平行スライドさせるものとして構成する。つまり、このスライド機構50は、設置状態の収容部材30に対してカバー部材40を鉛直方向に交差する方向で下側から上側まで且つ上側から下側まで斜めスライドさせると共に、設置状態の収容部材30に対してカバー部材40を鉛直方向に平行スライドさせるものとして構成する。
【0060】
収容部材30とカバー部材40の間には、そのスライド機構50として、収容部材30に対するカバー部材40のスライド動作を担う主スライド機構50Aと、この主スライド機構50Aによるスライド動作を補助すると共に主スライド機構50Aによるスライド動作のスライド姿勢を保たせる副スライド機構50Bと、を備える(図3図5図6及び図8から図11)。
【0061】
対になる側壁32とカバー側壁42との間において、主スライド機構50Aは、側壁32の外壁面とカバー側壁42の内壁面の内の一方に設けた主ガイドレール51と、その内の他方に設け、その主ガイドレール51に沿って案内される第1主ガイド突起52及び第2主ガイド突起53と、を備える(図5図8から図11及び図14)。ここで示す主スライド機構50Aは、側壁32の外壁面に主ガイドレール51を設け、カバー側壁42の内壁面に一組の第1主ガイド突起52及び第2主ガイド突起53を設けている。
【0062】
更に、対になる側壁32とカバー側壁42との間において、副スライド機構50Bは、側壁32の外壁面とカバー側壁42の内壁面の内の一方に設けた副ガイドレール55と、その内の他方に設け、その副ガイドレール55に沿って案内される副ガイド突起56と、を備える(図5図8から図11及び図14)。ここで示す副スライド機構50Bは、側壁32の外壁面に副ガイドレール55を設け、カバー側壁42の内壁面に副ガイド突起56を設けている。そして、この副ガイドレール55は、主ガイドレール51よりも底壁31側で且つ下壁34側に配置されている。
【0063】
収容部材30は、側壁32の外壁面から鉛直リブ36bの突出方向側の端面と同一の平面上まで膨出させた平板状の膨出部38を側壁32毎に有している(図5及び図8から図11)。主ガイドレール51と副ガイドレール55は、各々、その膨出部38の一部を溝状に凹ませて形成される。膨出部38は、第2収容部30b側で且つ主ガイドレール51よりも挿入口30a側で側壁32の外壁面に間隔を空けて対向配置させた平板部38aを有しており(図5及び図8から図11)、その平板部38aと側壁32の外壁面との間にて主ガイドレール51を避けた形で鉛直リブ36bを下壁34の外壁面まで延在させる。
【0064】
それぞれの主ガイドレール51は、閉位置と中間位置との間でカバー部材40を収容部材30に対して斜めスライドさせる第1斜めガイド部51aと、開位置と中間位置との間でカバー部材40を収容部材30に対して平行スライドさせる第1平行ガイド部51bと、を有する(図5及び図8から図11)。ここでは、被覆部36への嵌入部46の進入角度を斜めスライドのスライド方向に沿わせるべく、設置状態での鉛直方向に対する第1斜めガイド部51aの傾斜角度と被覆部36の主被覆壁36aの傾斜角度と嵌入部46の主嵌入壁46aの傾斜角度とを一致させている。
【0065】
ここで、カバー側壁42の内壁面には、第1主ガイド突起52と第2主ガイド突起53が設置状態で鉛直方向に互いに間隔を空けて配置される(図14)。ここでは、第1主ガイド突起52を嵌入部46側に配置し、第2主ガイド突起53をカバー下壁43側に配置している。第1主ガイド突起52は、カバー側壁42の内壁面に対する直交方向を中心軸とする円板状に形成されている。一方、第2主ガイド突起53は、第1主ガイド突起52側の周壁面が弧状面で、かつ、第1主ガイド突起52とは逆側の周壁面が主ガイドレール51の第1斜めガイド部51aのレール幅方向(溝幅方向)に沿う平面の板状に形成されている。
【0066】
この第1主ガイド突起52と第2主ガイド突起53は、その配列方向を変えずに主ガイドレール51に沿って鉛直方向へと案内させる。このため、主ガイドレール51は、第1主ガイド突起52と第2主ガイド突起53をその並びのまま鉛直方向へと案内させ得るレール幅(溝幅)に形成されている。ここでは、第1主ガイド突起52及び第2主ガイド突起53の配列方向と第1斜めガイド部51aのレール幅方向(溝幅方向)が直交せずに交差している。これに対して、ここでは、第1主ガイド突起52及び第2主ガイド突起53の配列方向と第1平行ガイド部51bのレール幅方向(溝幅方向)が直交している。よって、主ガイドレール51においては、スライド動作を阻害しない範囲内で第1平行ガイド部51bのレール幅(溝幅)を第1主ガイド突起52と第2主ガイド突起53の体格と同等又は当該体格よりも広げ、かつ、この第1平行ガイド部51bのレール幅(溝幅)よりも第1斜めガイド部51aのレール幅(溝幅)を広げる。
【0067】
また、この主スライド機構50Aは、閉位置で第1主ガイド突起52を第1斜めガイド部51aにおける挿入口30a側のガイド側壁に係止させ、かつ、閉位置で第2主ガイド突起53を第1斜めガイド部51aにおける底壁31側のガイド側壁に係止させる(図9)。これにより、この主スライド機構50Aは、その係止方向に向けた閉位置のカバー部材40の収容部材30に対する相対移動を抑制することができる。
【0068】
更に、収容部材30には、閉位置で第2主ガイド突起53の開位置側への動きを係止して、カバー部材40を閉位置に保つ第1係止部54Aが主ガイドレール51の第1斜めガイド部51aの中に配置されている(図5図8及び図9)。その第1係止部54Aは、第1斜めガイド部51aの溝底から膨出させた膨出部である。閉位置では、この第1係止部54Aの閉位置側の端部で第2主ガイド突起53の開位置側の端部を係止する。例えば、ここでは、その第1係止部54Aと第2主ガイド突起53のそれぞれの端部の隅部同士を接触させる。
【0069】
また、第1係止部54Aは、開位置側に、第1斜めガイド部51aの中で開位置側から閉位置側に向かうほど第1斜めガイド部51aの溝底から離れる傾斜面54aを有している(図5及び図8から図11)。第2主ガイド突起53は、第1斜めガイド部51aの中を開位置側から閉位置側へと進む際に、その傾斜面54aに沿って第1係止部54Aを乗り越える。
【0070】
それぞれのカバー側壁42においては、設置状態の鉛直方向で第1主ガイド突起52と第2主ガイド突起53を間に置いて2つの切欠き42aを設け、この2つの切欠き42aの間の片部42bに可撓性を持たせる(図1図3図5図6図8及び図14)。第1係止部54Aは、第2主ガイド突起53が第1斜めガイド部51aの中を開位置側から閉位置側へと進む際に、片部42bの撓みを利用して、第2主ガイド突起53を乗り越えさせる。一方、片部42bは、第2主ガイド突起53を第1斜めガイド部51aの中で閉位置から開位置側へと動かす際に、例えば、係止状態の第1係止部54Aと第2主ガイド突起53のそれぞれの端部の隅部同士に作用している力で撓ませて、第2主ガイド突起53を第1係止部54Aの上に乗り上げさせる。
【0071】
ここで、この第1係止部54Aは、第1斜めガイド部51aにおける底壁31側のガイド側壁に寄せて配置して、第1斜めガイド部51aにおける挿入口30a側のガイド側壁との間に第1主ガイド突起52の直径以上の隙間を設ける(図9)。第1主ガイド突起52は、第1斜めガイド部51aの中を開位置側と閉位置側との間で移動する際に、その隙間を通る。
【0072】
更に、収容部材30には、開位置で第2主ガイド突起53の開位置側への更なる動きを係止して、開位置のカバー部材40の収容部材30からの外れを抑止する第2係止部54Bが主ガイドレール51の第1平行ガイド部51bの中に配置されている(図10及び図11)。その第2係止部54Bは、第1平行ガイド部51bの溝底から膨出させた膨出部であり、閉位置側の端面で第2主ガイド突起53を係止する。
【0073】
次に、それぞれの副ガイドレール55は、閉位置と中間位置との間でカバー部材40を収容部材30に対して斜めスライドさせる第2斜めガイド部55aと、開位置と中間位置との間でカバー部材40を収容部材30に対して平行スライドさせる第2平行ガイド部55bと、を有する(図5及び図8から図11)。第2斜めガイド部55aは、第1斜めガイド部51aと同等の傾斜角度で傾けている。
【0074】
副ガイド突起56は、一組の第1主ガイド突起52及び第2主ガイド突起53並びに2つのカバー側壁42のそれぞれの片部42bよりもカバー下壁43側に配置される。この副ガイド突起56は、カバー側壁42の内壁面に対する直交方向を中心軸とする円板状に形成されている。
【0075】
この副スライド機構50Bは、主スライド機構50Aによるスライド動作の補助とスライド姿勢の維持とを図るべく、スライド動作を阻害しない範囲内で副ガイドレール55のレール幅(溝幅)を副ガイド突起56の体格と同等又は当該体格よりも広げる。これにより、この副スライド機構50Bは、閉位置で副ガイド突起56を第2斜めガイド部55aにおける挿入口30a側のガイド側壁と底壁31側のガイド側壁とに各々係止させることができる。よって、この副スライド機構50Bは、その係止方向に向けた閉位置のカバー部材40の収容部材30に対する相対移動を抑制することができる。
【0076】
ここで示す収容部材30とカバー部材40の間には、開位置のカバー部材40を収容部材30に対して回動させて、このカバー部材40における閉位置側の端部を挿入口30aから引き離す回動機構57を備える(図10及び図11)。ここでは、カバー部材40の回動と共に、嵌入部46における閉位置側の端部を挿入口30aから引き離す。この例示では、主スライド機構50Aを利用して回動機構57を構成する。以下においては、便宜上、スライド動作に伴い到達したカバー部材40の開位置を第1開位置と云い(図3から図5及び図10)、この第1開位置からの回動動作に伴い到達したカバー部材40の開位置を第2開位置と云う(図6から図8及び図11)。
【0077】
先ず、カバー部材40が第1開位置又は第2開位置のときには、主スライド機構50Aで第1主ガイド突起52と第2主ガイド突起53が第1平行ガイド部51bの中に存在することになるが、その際、副スライド機構50Bで副ガイド突起56が第2平行ガイド部55bの中に存在していると、収容部材30に対してカバー部材40が相対回転し難い。このため、副スライド機構50Bは、カバー部材40が第1開位置又は第2開位置のときに、副ガイド突起56が第2平行ガイド部55bから抜け出て収容部材30の外に位置するように構成する(図10及び図11)。
【0078】
次に、カバー部材40が第1開位置のときには、主スライド機構50Aで第2主ガイド突起53が第2係止部54Bに係止されている(図10)。このため、回動機構57は、2つの第2主ガイド突起53を回転軸にして、第1開位置のカバー部材40を収容部材30に対して第2開位置側へと回動させる(図10及び図11)。
【0079】
しかしながら、主スライド機構50Aにおいては、第2主ガイド突起53と同様に第1主ガイド突起52も第1平行ガイド部51bに存在しているので、第2主ガイド突起53を回転軸にして第1開位置のカバー部材40を収容部材30に対して回動させたときに、第1主ガイド突起52が第1平行ガイド部51bにおける挿入口30a側のガイド側壁に当接して、カバー部材40の回動を阻害してしまう。このため、回動機構57は、第1平行ガイド部51bにおける挿入口30a側のガイド側壁に、その第1開位置のカバー部材40の第2開位置側への回動に伴い第1主ガイド突起52が入り込む逃げ溝57aを備える(図10及び図11)。この逃げ溝57aは、収容部材30に対するカバー部材40の回転角度を規制する回転規制溝でもあり、第2開位置で第1主ガイド突起52を係止する。
【0080】
このように、この無線装置1は、第1開位置のカバー部材40を収容部材30に対して回動させて、このカバー部材40における閉位置側の端部を挿入口30aから引き離すことができる。このため、この無線装置1においては、スライド動作でカバー部材40を開位置にして電池ユニット10を着脱させる際に、回動前の第1開位置よりも回動後の第2開位置でカバー部材40の嵌入部46と駆動部品20の電源コネクタ22Aの間隔が拡がるので、電池側コネクタ12と電源コネクタ22Aの着脱作業性を向上させることができる。
【0081】
尚、副スライド機構50Bは、副ガイドレール55と副ガイド突起56の形状や配置如何で、カバー部材40が第1開位置のときに副ガイド突起56が第2平行ガイド部55bの中に存在していることもあり得る。この場合には、例えば、第2平行ガイド部55bにおける底壁31側のガイド側壁にも、第2主ガイド突起53を回転軸にした第1開位置のカバー部材40の収容部材30に対する第2開位置側への回動に伴い副ガイド突起56が入り込む逃げ溝(図示略)を設ける。これにより、この場合でも、第1開位置のカバー部材40は、第2主ガイド突起53を回転軸にした収容部材30に対する第2開位置側への回動を行うことができる。
【0082】
この無線装置1は、スライドしながら閉位置まで移動してきたカバー部材40を収容部材30に保持させる。ここでは、閉位置で嵌合状態の被覆部36及び嵌入部46と、閉位置での係止が可能な2箇所の主ガイドレール51並びに一組の第1主ガイド突起52及び第2主ガイド突起53と、閉位置での係止が可能な2箇所の第1係止部54A及び第2主ガイド突起53と、閉位置での係止が可能な2箇所の副ガイドレール55と副ガイド突起56と、を用いて、収容部材30とカバー部材40を閉位置のままに保たせる。このため、この無線装置1においては、第1主ガイド突起52と第2主ガイド突起53と副ガイド突起56が設けられているカバー側壁42を撓みで側壁32から引き離さぬように構成する。
【0083】
先ず、カバー側壁42には、その自由端(カバー主体41側の根元を固定端とする)から自身の平面に沿って突出させた係止突起42cを片部42b以外の複数箇所に設ける(図1図3図5図6図8及び図14)。ここでは、片部42bが間に介在する2箇所を含む計3箇所に係止突起42cを設けている。この係止突起42cは、それぞれのカバー側壁42に設ける。
【0084】
続いて、収容部材30には、側壁32の底壁31側の外壁面から垂設させた矩形の平板状の突出片39を側壁32毎に設ける(図1及び図3から図8)。そして、その突出片39には、カバー部材40の収容部材30に対する斜めスライドに伴い閉位置の前後で係止突起42cの出し入れが可能で、かつ、閉位置で入り込んでいる係止突起42cをカバー側壁42の撓み方向で係止することが可能な貫通孔状の係止部39aを係止突起42c毎に設ける(図1図3図4図6及び図7)。
【0085】
この無線装置1は、対になるそれぞれの係止突起42cと係止部39aによって、閉位置でそれぞれのカバー側壁42の撓みを抑制することができる。このため、この無線装置1においては、閉位置での主ガイドレール51と一組の第1主ガイド突起52及び第2主ガイド突起53の係止状態を保つことができ、かつ、閉位置での第1係止部54Aと第2主ガイド突起53の係止状態を保つことができ、かつ、閉位置での副ガイドレール55と副ガイド突起56の係止状態を保つことができる。従って、この無線装置1は、閉位置のカバー部材40を収容部材30に保持させることができる。
【0086】
以上示したように、本実施形態の無線装置1は、カバー部材40で駆動部品20を覆ったまま電池ユニット10の交換作業を実施することができる。このため、この無線装置1においては、その交換作業に際して作業者等による駆動部品20への接触を回避させることができるので、駆動部品20の品質低下を抑止しつつ電池ユニット10の交換を行うことができる。
【符号の説明】
【0087】
1 無線装置
10 電池ユニット
11 電池
12 電池側コネクタ
20 駆動部品
21 基板
21a 実装面
22 実装部品
22A 電源コネクタ
22B アンテナ
30 収容部材
30a 挿入口
30b 収容室
40 カバー部材
50 スライド機構
50A 主スライド機構
50B 副スライド機構
57 回動機構
We2 電線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14