IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧 ▶ 学校法人金沢工業大学の特許一覧

<>
  • 特開-引戸装置 図1
  • 特開-引戸装置 図2
  • 特開-引戸装置 図3
  • 特開-引戸装置 図4
  • 特開-引戸装置 図5
  • 特開-引戸装置 図6
  • 特開-引戸装置 図7
  • 特開-引戸装置 図8
  • 特開-引戸装置 図9
  • 特開-引戸装置 図10
  • 特開-引戸装置 図11
  • 特開-引戸装置 図12
  • 特開-引戸装置 図13
  • 特開-引戸装置 図14
  • 特開-引戸装置 図15
  • 特開-引戸装置 図16
  • 特開-引戸装置 図17
  • 特開-引戸装置 図18
  • 特開-引戸装置 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158450
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】引戸装置
(51)【国際特許分類】
   E05F 1/16 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
E05F1/16 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073662
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】593165487
【氏名又は名称】学校法人金沢工業大学
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松村 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】高嶋 浩佑
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 亮一
(57)【要約】
【課題】車椅子利用者やその介護者でも使い勝手の良い引戸装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る引戸装置1は、枠9に開閉自在に取り付けた引戸3と開放補助装置5とを備え、引戸3は、戸先側に引手7を設けてあり、開放補助装置5は、ワイヤー11と、枠9に設けたワイヤー巻取り具13と、引戸3の戸先側見付面に設けたワイヤー挿通部15と、枠9に設けた滑車17とを有し、ワイヤー11は、ワイヤー挿通部15よりもワイヤー巻取り具13側に係合部16を有し、一端部11aをワイヤー巻取り具13に取り付け、中間部11bにおいては、ワイヤー挿通部15を挿通し、ワイヤー11が引き出されたときに係合部16がワイヤー挿通部15に係止自在であると共に、滑車17を介して他端部11cを下方に垂れ下げて開放補助装置の操作部19としてある。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠に開閉自在に取り付けた引戸と開放補助装置とを備え、
引戸は、戸先側に引手を設けてあり、
開放補助装置は、ワイヤーと、枠に設けたワイヤー巻取り具と、引戸の戸先側見付面に設けたワイヤー挿通部と、枠に設けた滑車とを有し、
ワイヤーは、ワイヤー挿通部よりもワイヤー巻取り具側に係合部を有し、一端部をワイヤー巻取り具に取り付け、中間部においては、ワイヤー挿通部を挿通し、ワイヤーが引き出されたときに係合部がワイヤー挿通部に係止自在であると共に、滑車を介して他端部を下方に垂れ下げて開放補助装置の操作部としてあることを特徴とする引戸装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、引戸装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車椅子利用者やその介護者が引戸を開いて、戸口を通ることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
車椅子利用者やその介護者でも使い勝手の良い引戸が求められていた。
【0004】
そこで、本発明は、車椅子利用者やその介護者でも使い勝手の良い引戸を備えた引戸装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、枠に開閉自在に取り付けた引戸と開放補助装置とを備え、
引戸は、戸先側に引手を設けてあり、開放補助装置は、ワイヤーと、枠に設けたワイヤー巻取り具と、引戸の戸先側見付面に設けたワイヤー挿通部と、枠に設けた滑車とを有し、ワイヤーは、ワイヤー挿通部よりもワイヤー巻取り具側に係合部を有し、一端部をワイヤー巻取り具に取り付け、中間部においては、ワイヤー挿通部を挿通し、ワイヤーが引き出されたときに係合部がワイヤー挿通部に係止自在であると共に、滑車を介して他端部を下方に垂れ下げて開放補助装置の操作部としてあることを特徴とする引戸装置である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、垂れ下がっている操作部を下方に引くことにより、開放補助装置を操作すると、ワイヤーの係合部がワイヤー挿通部に係合して、引戸が開き方向に引っ張られることにより、引戸を開くことができる。このように、操作部を下方に引き操作することにより、引戸を水平方向に移動して引戸を開くことができるので、車椅子利用者やその介護者でも使い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の第1実施形態に係る引戸装置の図であり、(a)は横断面図、(b)は(a)に示すワイヤー挿通部と係合部との関係を示す斜視図である。
図2】第1実施形態に係る引戸装置の正面図である。
図3】第1実施形態に係る引戸装置の作用を示す図であり、(a)は引戸が閉位置あるときの横断面図であり、(b)は引戸が開位置あるときの横断面図である。
図4図1に示すA-A断面図である。
図5】ゼンマイ箱の構成を示す図であり、(a)はワイヤーをケースから引き出す前の状態を示す横断面図であり、(b)はワイヤーをケースから引き出した状態を示す横断面図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る引戸装置の正面図である。
図7図6に示すA-A断面図である。
図8】本発明の第3実施形態に係る引戸装置の正面図であり、(a)はA-A断面図、(b)はB-B断面図である。
図9】本発明の第4実施形態に係る引戸装置を部分的示す正面図である。
図10図9に示すA-A断面図である。
図11】本発明の第5実施形態に係る引戸装置を示す横断面図である。
図12図11に示すA部の拡大図である。
図13図11にE-Fで切断した断面とF-G側から見た正面図とを連続して示す図である。
図14】他の発明の実施形態(第6実施形態)に係る引戸装置の正面図である。
図15図14に示すA-A断面図である。
図16】他の発明の実施形態(第7実施形態)に係る引戸装置の正面図である。
図17図16に示すA-A断面図である。
図18】本発明の変形例に係る引戸装置の正面図である。
図19】本発明の変形例に係る引戸装置の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。まず、図1図5を参照して、第1実施形態に係る引戸装置1について、説明する。
図1に示すように、引戸装置1は、車椅子Kを使用する車椅子利用者Tの介護者Sが引戸3を開いて、部屋Vから出るものである。
【0009】
引戸装置1は、引戸3と開放補助装置5とを備えている。
引戸3は、戸先側に引手7(図2参照)が設けてあり、図1に示す閉じ位置から右(図1において右)にスライドして開くものであり、左右にスライド自在である。
図4に示すように、引戸3は吊下げ戸であり、上枠9aに設けたレール10に吊下げられている。
【0010】
図1に示すように、開放補助装置5は、引戸3が閉じ状態にあるときに引戸3を開くのを補助するものであり、ワイヤー11と、ワイヤー巻取り具13と、ワイヤー挿通部15と、操作部側滑車(滑車)17とを備えている。
【0011】
ワイヤー11は、ワイヤー挿通部15よりもワイヤー巻取り具13側に係合部16を有している。
ワイヤー11は、金属であっても良いし、プラスチック等の樹脂材や布等であっても良く材質や太さは限定されない。
ワイヤー11は、ワイヤー巻取り具13に弾性を持って引き出し可能に巻き取られており、一端部11aをワイヤー巻取り具13に巻かれている。
ワイヤー11の中間部11bにおいてはワイヤー挿通部15を挿通してあり、図2に示すように、ワイヤー11の他端部11cは操作部側滑車17を介して下方に垂れ下げてある。
この他端部11cには、手で握って引き操作する為の操作部19が取り付けてある。
【0012】
係合部16は、ワイヤー11が、ワイヤー巻取り具13から引き出されたときに、ワイヤー挿通部15に係止自在である。
係合部16は、ワイヤー挿通孔よりも径の大きな円柱形状を成しており、ワイヤー11が所定量引き出されたときに、ワイヤー挿通部15に当接して、引戸3を開き方向に移動させる。
【0013】
図5に示すように、ワイヤー巻取り具13は、ゼンマイ箱であり、回動自在な円筒形状のケース21と、ケース21の内周側に設けた軸22と、ケース21の内周側に設けて一端23aを軸22に固定し、他端23bをケースに固定したゼンマイバネ23とで構成されている。
ケース21の外周側にはワイヤー11の一端部11a(図1参照)が固定されており、中間部11bはケース21の外周に巻かれている。
【0014】
図1(b)に示すように、ワイヤー挿通部15は、断面がL字を成すアングル材であり、L字の一方側部15aを引戸3の室内側室内側見付面にねじで固定してあり、他方側部15bは、引戸3の室内側見付面から室内側に突設しており、ワイヤー11の径よりも径の大きなワイヤーの挿通孔15cが形成されている。
【0015】
操作部側滑車(滑車)17は、ワイヤー11の向きを水平方向から垂れ下げる為の方向を変換する滑車である。
第1実施形態では、引戸3の戸尻側でワイヤー11の他端側に操作部19を設けているので、戸尻側の縦枠9bに滑車固定具25を介して固定されている。滑車固定具25は、アングル材である。
【0016】
尚、ワイヤー巻取り具13に隣接して設けた滑車20は、ワイヤー巻取り具13から引き出したワイヤー11をワイヤー挿通部15に向けて案内する引出し滑車である。
【0017】
既存引戸3への開放補助装置5の設置について説明する。
図1に示すように、引戸3の上側の見付面にワイヤー挿通部15を設置し、各ネジで固定する。
一方、図4に示すように、上枠9aの下面にワイヤー巻取り具13をネジで固定すると共に引出し滑車20をネジで固定する。
また、戸尻側縦枠9bに操作部側滑車(滑車)17を取り付けた滑車固定具25をネジで固定する(図2参照)。
【0018】
次に、ワイヤー巻取り具13から出ているワイヤー11の先端部を引き出し、ワイヤー挿通部15のワイヤー挿通孔15cに挿通し、先端部を操作部側滑車(滑車)17に掛け回して垂れ下げる。そして、ワイヤー11の先端部に操作部19を取り付ける。
【0019】
次に、第1実施形態に係る引戸装置1の操作と動きについて、説明する。
図1に示すように、車椅子Kで移動している車椅子利用者Tの介護者Sは、引戸3の正面に到着すると、車椅子Kを少し横に向けて、手を(図1において右手)を伸ばし、引戸3の戸尻側に垂れさがっている操作部19(図2参照)を下方に引き下げる。
これにより、ワイヤー巻取り具13からワイヤー11が引き出される。
そうすると、ワイヤー11の中間部11bに固定してある係合部16が、引戸3に固定されているワイヤー挿通部15に当接して、引戸3を戸尻側に引くので、図3(a)(b)に示すように、引戸3が戸尻側に移動して引戸3が開き、車椅子利用者T及び介護者Sは、戸口2を通過する。
尚、図3(b)では、引戸3が最大開いた状態を示しているが、引戸3は2/3程度開いて、車椅子Kを押しながら介護者Sが戸口を通過してもよいし、引戸3を少し開いた後に、手で引戸3を最大開き位置(図3(b))まで開いても良い。
【0020】
第1実施形態に係る引戸装置1の効果について、説明する。
第1実施形態によれば、戸尻側に垂れ下げた操作部19を下方に引き操作することで、引戸を開くことができるので、車椅子利用者Tやその介護者Sの使い勝手が良い。
【0021】
ワイヤー巻取り具13として、ゼンマイバネ箱を使用しているので、引戸を開き操作した後は、操作部19を離せば、元の状態に戻るので、操作性が良い。
開放補助装置は、係合部16を有するワイヤー11と、ワイヤー巻取り具13と、ワイヤー挿通部15と、操作部側滑車(滑車)17とで構成されているから、簡易な構成であり、既存の引戸3に後付けが容易にできる。
【0022】
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図6図7に、本発明の第2実施の形態に係る引戸装置1を示す。
この第2実施形態に係る引戸装置1では、操作部19を引戸3の戸先側で垂れ下げたことが第1実施形態と異なっている。
【0023】
即ち、図6に示すように、戸尻側縦枠9bの枠内周側見込面に、ワイヤー11の中間部11bを略半周を巻き掛けた方向変換滑車27を設けてワイヤー11の向きを戸尻側から戸先側に変えて、操作部側滑車17を取付けた滑車固定具25を戸先側縦枠9cに取付けて、戸先側に操作部19を垂れ下げている。
図6に示すように、換言すれば、この第2実施形態では、操作部19を閉じ状態にある引戸3の引手7に並べて配置している。
【0024】
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができると、共に操作部19を閉じ状態にある引戸3の引手7の隣に設けているので、引手7と操作部19とのいずれかの操作を選択してできるから、引戸3の引き操作の選択の自由度を高めることができる。
【0025】
図8を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態に係る引戸装置1は、左右に引戸3、3を設けた両引きタイプの引戸である。
上枠9aには、第1実施形態と同様に、その戸先側にワイヤー巻取り具13と、ワイヤー挿通部15を設けてあり、左右の各戸尻側縦枠9bに操作部19を垂れ下げている。
また、2つの引戸3は、いずれを開いても車椅子Kが通過できる巾寸法を有している。
【0026】
この第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができると共に、左右の引戸3、3のいずれかを開くことができるので、引き操作の選択の自由度を高めることができる。
例えば、左利きの人は、左側の操作部19を引き操作すれば良いし、右利きの人は右側の操作部を引き操作すれば良いので、この点においても使い勝手が良い。
【0027】
図9及び図10を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態に係る引戸装置1は、第3実施形態と同様に左右に引戸3、3を設けた両引きタイプの引戸である。
上枠9aには、第2実施形態と同様に、その戸先側にワイヤー巻取り具13と、ワイヤー挿通部15と、操作部側滑車17を設けた滑車固定具25をネジ止めしてあり、各戸先側に操作部19を垂れ下げている。
また、2つの引戸3は、いずれを開いても車椅子Kが通過できる巾寸法を有している。
【0028】
この第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができると共に、左右の引戸3、3のいずれかを開くことができるので、引き操作の選択の自由度を高めることができる。
また、左右の引戸3、3の各操作部19は、それぞれ引手7の近くに垂れ下げているので、操作部19か引手7をいずれでも選択できるから、この点においても使い勝手が良い。
【0029】
図11図13を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。
第5実施形態に係る引戸装置1は、第2実施形態と同様に片引きの引戸3である。引戸3の戸先側に操作部19を設けているが、ワイヤー11は引戸3の戸先と直角を成す壁29に沿わせて配置してある。
即ち、図11に示すように、第5実施形態では、病室の引戸3を例に示しており、引戸3を設けた戸口の戸先側と直角を成す壁29にワイヤー11の延長部分11dを這わせてあり、図13に示すように、操作部19を戸口の横の壁29に沿って垂れ下げてある。
【0030】
この第5実施の形態によれば、3つの水平方向変換滑車31を設けて戸口2に隣接する壁29にワイヤー11の先端を案内しているので、介護者Sや車椅子利用者Tは、戸口2の手前で引戸3の開き操作ができるから、この点でも操作性が良い。
特に、病室等の狭い部屋での車椅子Kの移動に伴う引戸3の開き操作に都合が良い。
また、引戸3の各操作部19は、引戸3の戸先から後側にあり、車椅子Kに乗った車椅子利用者Tの正面に引戸3の引手7が位置するから、操作部19に介護者Sの隣(脇)にあり、介護者Sは引戸3の開き操作がし易い。
【0031】
図14図15を参照して、他の発明の実施形態(以下、第6実施形態という)について説明する。
第6実施形態に係る引戸装置1は、枠9に開閉自在に取付けた引戸3と開放補助装置5とを備え、引戸3は、戸先側に引手7を設けてあり、開放補助装置5は、引戸の戸先側見付面に設けたワイヤー取付け部33と、操作部側滑車(戸尻側滑車)17と、一端部11aをワイヤー取付け部33に取付け、中間部11bを操作部側滑車(戸尻側滑車)17に掛け回して他端部11cを垂れ下げたワイヤー11を有し、戸尻側に位置させたワイヤー11の他端部11cを開放補助装置の操作部19としてある。
【0032】
第6実施形態に係る引戸装置1によれば、戸尻側に垂れ下がっている操作部19を操作することにより、引戸3を開くことができるので、車椅子利用者Tやその介護者Sでも使い勝手が良い。
【0033】
第6実施の形態では、以下のような評価試験を行ったので、その評価試験について説明する。
(1)引戸3の引手7による開き操作(従来技術)と、本実施形態に引戸装置1の操作部19の下方引き操作による操作(実施例)とを比較した官能試験を行った。被検者は、身長が162cm、163m、169m、173cmの各一人と、180cmの2人、合計6名で試験した。
【0034】
試験後、評価を行ったが、6名全員が、実施例の方が引戸を開けやすかったとの評価を得た。
(2)被検者として、車椅子介助者Sと、車椅子に乗った患者Tとの場合について、官能試験を行った。その結果は、以下の表1のようであった。
尚、表1において、戸尻進入0°とは、図15に示す矢印eで示す方向から戸尻側に侵入した場合であり、戸尻進入45°とは、図15に示す矢印fで示す方向から戸尻側に侵入した場合であり、戸尻進入90°とは、図15に示す矢印gで示す方向から戸尻側に侵入した場合であり、戸先進入0°とは、図15に示す矢印hで示す方向から戸尻側に侵入した場合であり、戸先進入45°とは、図15に示す矢印iで示す方向から戸尻側に侵入した場合である。
【0035】
【表1】
【0036】
図16図17を参照して、更に他の本発明の実施形態(以下、第7実施形態という)について説明する。
第7実施形態に係る引戸装置1は、枠9に開閉自在に取り付けた引戸3と開放補助装置5とを備え、引戸3は、戸先側に引手7を設けてあり、開放補助装置5は、引戸3の戸先側見付面に設けたワイヤー取付け部33と、操作部側滑車(枠の戸先側滑車)17と、一端部11aをワイヤー取付け部33に取付け、中間部11bを方向変換滑車(戸尻側滑車)27、操作部側滑車(戸先側滑車)17に順次掛けまわして他端部11cを戸先側の下方に垂れ下げたワイヤー11を有し、戸先側に位置させたワイヤーの他端部11cを開放補助装置5の操作部19としてある。
【0037】
第7実施形態に係る引戸装置1によれば、戸先側に垂れ下がっている操作部19を操作することにより、引戸3を開くことができるので、車椅子利用者Tやその介護者Sでも使い勝手が良い。
【0038】
操作部19は引手7がある戸先側にあるので、引手7と操作部19とのいずれかの操作を選択してできるから、引戸3の引き操作の選択の自由度を高めることができる。
【0039】
本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、図8に示す両開き戸において、図18に示すように、引戸3の戸先側に設けたワイヤー巻取り具13に変えて戸先側にワイヤー取付け部33を設けてワイヤー11の先端をワイヤー取付け部33に取り付けても良い。
【0040】
同様に、図9に示す両開き戸において、図19に示すように、引戸3の戸先側に設けたワイヤー巻取り具13に変えて戸先側にワイヤー取付け部33を設けてワイヤー11の先端をワイヤー取付け部33に取り付けても良い。
開放補助装置5は、引戸3の室内側にのみ設けたが、室外側のみ設けても良いし、室内側及び室外側の両方に設けても良い。
【0041】
操作部19は玉形状に限らず、輪であったり、棒状であっても良く、形状は限定されない。
係合部16は円柱形状に限らず、球体や四角柱であって良く、形状は限定されない。
係合部16は、ワイヤー11と別体に設けることに限らず、一体に形成しても良い。
【符号の説明】
【0042】
1 引戸装置
3 引戸
5 開放補助装置
7 引手
11 ワイヤー、11a 一端部、11b 中間部、11c 他端部
13 ワイヤー巻取り具
15 ワイヤー挿通部
16 係合部
17 操作部側滑車(滑車)
19 操作部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19