(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158499
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】粘着シート
(51)【国際特許分類】
C09J 7/20 20180101AFI20241031BHJP
C09J 7/38 20180101ALI20241031BHJP
C09J 201/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
C09J7/20
C09J7/38
C09J201/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073738
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000205306
【氏名又は名称】大阪シーリング印刷株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】321001425
【氏名又は名称】OSPレーベルストック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100150348
【弁理士】
【氏名又は名称】嶋田 太郎
(72)【発明者】
【氏名】三田 真己
(72)【発明者】
【氏名】出岡 佑斗
(72)【発明者】
【氏名】福永 靖志
【テーマコード(参考)】
4J004
4J040
【Fターム(参考)】
4J004AA10
4J004AB01
4J004CA01
4J004CB03
4J004CC02
4J004CE01
4J004DA01
4J004DB02
4J004EA06
4J004FA08
4J004FA09
4J040DF021
4J040LA11
4J040MA02
4J040MA14
4J040MB03
4J040NA02
4J040PA23
4J040PA33
4J040PA42
(57)【要約】
【課題】基材表面に島状の粘着領域が複数形成された粘着シートを被着体から分離する際に生ずる音が低減された粘着シートを提供する。
【解決手段】基材2表面に島状の粘着領域3が複数設けられている粘着シート1であって、前記基材1表面上を通る直線であって前記粘着シート1と被着体との分離方向Aに直交する直線Bが、前記粘着領域を必ず通る。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材表面に島状の粘着領域が複数設けられている粘着シートであって、
前記基材表面上を通る直線であって前記粘着シートと被着体との分離方向に直交する直線が、前記粘着領域を必ず通る、粘着シート。
【請求項2】
前記分離方向が、前記粘着シートの搬送方向と一致する、請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記粘着領域が、複数の略円形状または略楕円形状に形成されている、
請求項1又は2に記載の粘着シート。
【請求項4】
前記基材表面上を通る全ての直線が、前記粘着領域を必ず通る、請求項1又は2に記載の粘着シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着シートに関する。
【背景技術】
【0002】
基材表面に島状の粘着領域が複数形成された粘着シートが、従来用いられている。例えば、特許文献1には、ドット状の粘着剤を間欠的に配置してなる粘着領域と、この粘着領域を支持する基材とを備えた粘着製品が記載されている。ドットパターン塗工を行うことにより、糊切れを良化するとともに、粘着剤間の空隙から空気を抜くことができ、粘着剤と被着体との間に空気が閉じ込められて気泡や皺を生ずる問題を有効に回避できると主張されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、基材表面に島状の粘着領域が複数形成された粘着シートと被着体(剥離紙を含む)とを分離する際、粘着剤が引き剥がされることに伴う音(分離音)が生じることが問題となっている。粘着シートは様々な製品に適用されているが、例えば、高級感のある製品の開口部を封緘する目的で使用された場合には、開封時に大きな音を発することにより製品の高級感を損ねる場合がある。また、同粘着シートが、生理用品に付された粘着シート等に用いられた場合は、大きな音を立てることが、消費者が商品に対して不快感を招く直接原因となり得る。
【0005】
また、工場で粘着シートが高速で自動貼りされるラベルに用いられる場合、粘着シートが剥離紙から剥がされて、ラベルに貼り付けられる。このとき、大きな音が生じ、騒音の原因となり得ることが懸念される。
【0006】
本発明は、このような実情を鑑みてなされたものであって、基材表面に島状の粘着領域が複数形成された粘着シートを被着体から分離する際に生ずる音が低減された粘着シートを提供することを目的とする。
【0007】
なお、本明細書では、「被着体」は、粘着シートの台紙となる剥離紙や、粘着シートが貼付される対象(被着物)を含む。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の粘着シートは、基材表面に島状の粘着領域が複数設けられている粘着シートであって、上記基材表面上を通る直線であって上記粘着シートと被着体との分離方向に直交する直線が、上記粘着領域を必ず通る。
【0009】
上記構成によると、基材表面上を通る直線であって上記粘着シートと被着体との分離方向に直交する直線が、粘着領域を必ず通る、つまり、分離の過程において、分離方向に直交する直線が粘着領域を通らない場合はない。従って、分離は常に粘着領域における粘着力に抗して行われることとなる。
【0010】
上記分離方向が、前記粘着シートの搬送方向と一致することが好ましい。
【0011】
かかる構成によると、分離方向が、粘着シートの搬送方向と一致するため、搬送中においても分離は常に粘着領域における粘着力に抗して行われることとなる。
【0012】
上記粘着領域が、複数の略円形状または略楕円形状に形成されていることが好ましい。
【0013】
粘着領域が単純な形状であるため、同一形状を容易に形成でき、ひいては粘着シート全体としての粘着力を均一化することが容易である。
【0014】
基材基材表面上を通る全ての直線が、前記粘着領域を必ず通過することが好ましい。
【0015】
上記構成によれば、基材表面上を通る全ての直線が粘着領域を必ず通るため、どの方向から分離を行っても分離は常に粘着領域における粘着力に抗して行われることとなる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、被着体から分離する場合の、分離音が低減された粘着シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】実施形態にかかる粘着シートの模式図であって、
図1aは粘着領域が形成された側から見た平面視模式図であり、
図1bは同粘着シートに更に剥離紙を積層した状態の模式断面図である。
【
図2】実施形態にかかる粘着シートの分離方向を説明する模式断面図である。
【
図3】他の実施形態にかかる粘着シートを剥離紙上に粘着して粘着シート連続体を製造する製造装置における、ラベル製造工程中の送りローラーの一例を示す図面代用写真である。
【
図4】他の実施形態にかかる粘着シートを剥離紙上に粘着して製造された粘着シート連続体を装着したラベルプリンター内における送りローラーの一例を示す図面代用写真である。
【
図5】更に他の実施形態にかかる粘着シートの粘着領域が形成された側から見た平面視模式図である。
【
図6】更に他の実施形態にかかる粘着シートの粘着領域が形成された側から見た平面視模式図である。
【
図7】実施例のサンプルの分離方向を示す図である。
【
図8】実施例のサンプルの分離方向0°における、島状の粘着領域の配置を示す模式図である。
【
図9】実施例のサンプルの分離方向15°における、島状の粘着領域の配置を示す模式図である。
【
図10】実施例のサンプルの分離方向30°における、島状の粘着領域の配置を示す模式図である。
【
図11】実施例のサンプルの分離方向45°における、島状の粘着領域の配置を示す模式図である。
【
図12】実施例のサンプルの分離方向60°における、島状の粘着領域の配置を示す模式図である。
【
図13】実施例のサンプルの分離方向75°における、島状の粘着領域の配置を示す模式図である。
【
図14】実施例のサンプルの分離方向90°における、島状の粘着領域の配置を示す模式図である。
【
図15】従来例にかかる、島状の粘着領域が基材に複数形成された粘着シートの模式図である。
【
図16】従来例にかかる粘着シートを剥離紙上に粘着して粘着シート連続体を製造する製造装置における、ラベル製造工程中の送りローラーの一例を示す図面代用写真である。
【
図17】従来例にかかる粘着シートを剥離紙上に粘着して製造された粘着シート連続体を装着したラベルプリンター内における送りローラーの一例を示す図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1の実施形態]
本発明の粘着シートを具現化した一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、粘着シート1は、基材2の表面に島状の粘着領域3が規則的に設けられた粘着シートである。
図1aに示すように、基材表面に粘着剤を積層することにより、複数の島状の領域が規則的に配列されるように形成されている。この粘着シートにおいて、基材2表面上を通る直線であって、粘着シート1と被着体との分離方向Aに直交する直線Bが、粘着領域3を必ず通る。分離方向Aについては、後述する。
【0019】
基材2を形成する素材は特に限定されず、PET、OPP等の樹脂フィルムであっても良いし、上質紙、コート紙等の紙素材であっても良い。また単層で形成されていても良いし、感熱層や保護層等が積層されていても良い。
【0020】
図1bは、第1の実施形態の粘着シート1を剥離紙4上に貼り付けた状態におけるI-Iの断面を模式的に示した図である。粘着領域3は、粘着性を有する構成であれば、特に限定されないが、通常基材上に粘着剤をドット状に積層することにより形成される。
図1bにおいて、手前側の粘着領域3を形成する粘着剤の断面を太い斜線のハッチングにて示し、奥側の粘着領域3を形成する粘着剤を黒抜きにて表現している。図のように、各ドットは略円形状または略楕円形状に形成すると、形状形成が容易なため、基材表面に均一に形成することが容易となり、ひいては粘着シート全体としての粘着力を均一化することが容易である。粘着領域3を形成する粘着剤としては特に限定されず、オレフィン系、ビニル系、アクリル系等の粘着剤を用途に応じて用いることができる。
【0021】
剥離紙4は粘着領域3に対して適度な粘着性と剥離性を具有するものであれば特に限定されず、紙又は、樹脂フィルム上にシリコンなどの剥離剤を塗布したものが多く用いられる。剥離剤も粘着領域を形成する粘着剤に対応させて、適切なものを選択すれば良い。
【0022】
ここで、
図2は粘着シート1と剥離紙4とを分離させている状態の模式図である。
図2より明らかなように、基材2をその厚み方向に引っ張ることにより、剥離紙4と分離させている。このとき、引張方向Cは厚み方向、即ち上方であるが、分離は粘着シートに対して水平かつ
図2紙面に対して左向きに進行する。即ち、分離方向Aは分離前の粘着シートに対して水平かつ
図2紙面に対して左向きである。このように、分離方向は必ずしも引張方向と一致するわけでは無く、少なくとも分離前の粘着シートに対して水平な方向となる。
【0023】
図1aに戻って、
図1a中のAはつまり、
図2を用いて説明した分離方向である、Bは、Aに基材の表面についてAに対して直交する方向を通る直線の一例である。上述したように、Aに対して直交する方向を通る直線Bは常に粘着領域3を必ず通る。
【0024】
図15に示すように、従来においても、分離方向Aに直交する直線は想定できるが、粘着領域3を必ず通るわけではない。分離方向Aに直交する直線B1は粘着領域3を通るが、分離方向Aに直交する直線B2は粘着領域3を通らない。以降、直線B2のように粘着領域3を通らない分離方向Aに直交する直線を糊なしラインと称し、直線B1のように粘着領域3を通る分離方向Aに直交する直線を糊ありラインと称する。
【0025】
従来の粘着シートを分離させると、分離行程において、糊なしラインB2と糊ありラインB1を交互に通過することとなる。分離が糊ありラインにさしかかると、分離は粘着領域における粘着力に抗して行われるため、行程の進行が妨げられ、相対的に遅くなる。一方、分離が糊なしラインにさしかかると、分離が粘着領域における粘着力の影響を受けないため、行程の進行が妨げられることはなく、相対的に速くなる。その結果、分離行程において、速く進むときと、遅くなるときが交互に訪れるため、ジッピングが生じ、ばりばりという大きな音を立てる結果となる。
【0026】
本実施形態においては、
図1aに示すように、分離方向Aに直交する直線Bが、粘着領域3を必ず通過するため、分離は粘着領域における粘着力に“常に”抗して行われる。このため、従来の粘着シートを被着体から分離するときに生じたジッピングが抑制される。その結果、分離時に生ずる音が低減される。
【0027】
[第2の実施形態]
本発明の粘着シートを長尺状の剥離紙上に複数枚貼り付けた粘着シート連続体に適用した実施形態につき説明する。第2の実施形態においては、粘着シート1は長尺状の剥離紙4に貼り付けられており、分離方向が、粘着シートの搬送方向と一致する。本実施形態においても、粘着シート、基材、剥離紙、粘着領域の構成については、第1の実施形態と同様であるので、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0028】
従来、島状の粘着領域が複数形成された粘着シートを剥離紙上に粘着させてラベル連続体を製造する場合において、その端部において一部分離するいわゆる「浮き」と称する現象が生ずることがあった。具体的には、
図16に示すように、従来、剥離紙4上に粘着シート1を粘着して粘着シート連続体を製造する製造装置において、送りローラー6上を粘着シート連続体が通過する際に、剥離紙上の粘着シートの進行方向の端部5に浮きが生ずることがあった。特に、径の小さいローラー上をコシの強い粘着シートを剥離紙上に粘着させたラベル連続体が通過すると、粘着シートがローラーによる曲げに追随せず、端部から浮きが生じやすい。島状の粘着領域が複数形成された粘着シートは全面に粘着領域を形成された粘着シートに比べ粘着力が弱いことに加え、糊なしラインが端部に存在すると、端部に粘着力が存在しないため、容易に浮きが生じうる。この浮きが生じると、その後の行程において、目詰まりや品質不良等の問題を生じさせうる。
【0029】
第2の実施形態において、分離方向が、粘着シートの搬送方向と一致する。即ち、基材表面上の直線であって搬送方向に直交する直線が、粘着領域を必ず通るので有るから、搬送方向に直交する糊なしラインは存在しない。従って、粘着シート端部においても、分離は常に粘着領域における粘着力に抗して行われることとなるため、浮きの発生が抑制される。具体的には、
図3のように、送りローラー6上を粘着シート連続体が通過する際にも、剥離紙4上の粘着シートの進行方向の端部5に浮きが生じていない。
【0030】
かかる浮きの抑制効果は、粘着シート連続体をラベルプリンターにより使用する際にも同様に作用する。
【0031】
従来、
図17に示すように、粘着シート連続体を装着したラベルプリンター内における送りローラー6上においても、剥離紙4上の粘着シートに浮きが生じることがあった。本実施形態の粘着シート連続体によれば、このラベルプリンター内で生じる粘着シートの浮きも、
図4に示すように、抑制されている。
【0032】
[第3の実施形態]
本発明の粘着シートを適応した粘着シートであって、基材表面上の全ての直線が、粘着領域を必ず通過するように構成した粘着シートにつき詳説する。第3の実施形態においても、粘着シート、基材、剥離紙、粘着領域の構成については、第1の実施形態と同様であるので、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0033】
図5は同一形状の島状の粘着領域の配置によって、基材表面上の全ての直線が、粘着領域を必ず通過するように構成した1例である。円形状の粘着領域3が6つ一単位として、5角形の5つの頂点と中心点に配置されたものを1ブロック(
図5中において、円形の破線にて囲うことにより表現している。)とし、各ブロックを平面を埋めるようにジグザクに配置することにより、基材表面上の全ての直線がいずれかの粘着領域3を通るように構成している。
【0034】
図6は、大きさの異なる島状の粘着領域の配置することにより、基材表面上の全ての直線が、粘着領域を必ず通過するように構成した1例である。島状の粘着領域3の大きさを異ならせることにより、基材表面上の全ての直線が、粘着領域を必ず通る構成を容易に実現することができる。
【0035】
第3の実施形態の粘着シートは、基材表面上の全ての直線が、粘着領域を必ず通過するため分離方向をどのように設定しても分離は常に粘着領域における粘着力に抗して行われることとなり、分離音の抑制効果が得られる。そのため、大判の粘着シートを用途に応じて切り出して、使用する場合等であっても、切り出す形状や方向にかかわらず、分離音を低減することが可能となる。
【実施例0036】
(糊なしラインが分離音の原因になっていることの検証)
基材表面に島状の粘着領域として、粘着剤をドット形状に形成した。具体的には、表1に示す粘着特性(接着力、保持力、ボールタック)を有する糊1~3を用いて、分離方向をそれぞれ0°~90°まで変えたサンプル1~4を作製した。サンプル1は、表面紙を合成紙、剥離紙にグラシン紙を使用し、粘着剤として糊1を使用して作製した。サンプル2は、表面紙を感熱紙(OSPレーベルストック株式会社製)、剥離紙にグラシン紙を使用し、粘着剤として糊1を使用して作製した。サンプル3は、表面紙を感熱紙(同社製)、剥離紙にグラシン紙を使用し、粘着剤として糊3を使用して作製した。サンプル4は、表面紙を感熱紙(同社製)、剥離紙にグラシン紙を使用し、粘着剤として糊2を使用して作製した。ドットはφ0.75mm、隣接するドットとの間隔は0.05mmとした。なお、糊1~3の粘着特性(接着力、保持力、ボールタック)は、JIS Z0237に基づいて測定した。接着力は、SUS板に張り付け後、1分後に測定した。保持力、ボールタックについては、ベタ塗りで感熱紙に対するものを測定した。保持力測定時の貼り付け面積は25×25mmとした。
【0037】
【0038】
図7に、測定サンプルの分離方向と島状の粘着領域の配置との関係を模式的に示す。また、
図8~14に、分離方向をそれぞれ0°、15°、30°、45°、60°、75°、90°とした場合におけるドット配置をそれぞれ模式的に示す。Aは粘着シートの分離方向である。
【0039】
分離方向0°(
図8)および分離方向60°(
図12)、分離方向15°(
図9)および分離方向75°(
図13)、分離方向30°(
図10)および分離方向90°(
図14)は、ドット配置は同じであった。このうち分離方向0°(
図8)および分離方向60°(
図12)において、分離方向に直交する糊なしラインが存在する。
【0040】
作製したサンプルを、SUS板に、2kgのローラーを2往復して張り付けた。SUS板使用は、粘着力の測定方法に関するJIS Z0237に準拠したものである。
【0041】
SUS板に張り付けたサンプルを分離した時の分離音の大きさを、データロガー騒音計SL-1373SD(株式会社カスタム製)を用いて測定した。測定は、48dBの部屋において、貼り付け1分後に、騒音計のマイクから5cmの距離でサンプルを分離して行った。測定環境は、48dBより低くすると、測定者の衣ずれ音等の誤差が顕著となるため、48dBとした。
【0042】
分離速度は、0.5m/min、5m/min、10m/minで計測した。分離速度0.5m/minは粘着力の測定方法に関するJIS Z0237に準拠したものであり、分離速度5m/minは人が分離する場合の速度程度であり、分離速度10m/minは機械貼り装置で分離する場合の速度程度である。
【0043】
測定は、各サンプルに対して3回ずつ行い、平均値を算出した。結果を表2に示す。
【0044】
【0045】
表2に示すように、分離方向に直交する方向に糊なしラインを有する、分離方向が0°と60°では、分離音が高くなった。分離速度は速いほど、分離音が高くなった。
【0046】
一方、分離方向に直交する方向に糊なしラインを有さない、分離方向が15°、30°、45°、75°、90°では分離音が低く、分離方向が0°と60°で掃除機レベルの騒音である64dB(デシベル)であったものが、50dB程度に軽減した。
【0047】
粘着剤の接着力が異なっていても、同様の傾向がみられた。
【0048】
実施例の粘着シートでは、ラベル(粘着シート)を剥がす時の分離音が低減できる。分離速度によっては、被着体SUS板からラベルを剥がす時、音がほとんど鳴らなかった。騒音計による測定によって、掃除機の音やセミの鳴き声レベルで人がうるさいと感じる64dBを超えるものが、静かなオフィス内の50dB程度に軽減することが実証された。全方向で糊なしラインを有さないドット形状とすることにより、全方向での分離による分離音低減が可能である。
【0049】
実施例の粘着シートによれば、映画館やレストラン等の静かな部屋でラベル(粘着シート)を剥がす場合や、例えば生理用品等の開封音が鳴って不快に感じることを抑制できる。また、バリバリと鳴って高級感を損ねることを抑制でき、しっとりと分離音を鳴らさずに分離できる。特に、分離音が生ずることが直接的に問題とされるウェットティッシュ等に使用されるフラップラベルに好適に使用できる。さらに、ダンボールの宛名ラベル、プラスチックコンテナに貼り付けるラベルなど、物流用途や工程管理のラベルを、プリンターで商品に自動貼りする際の分離音を低減できる。
【0050】
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
【0051】
・上記実施形態において、剥離紙を用いているが必須では無い。例えば、基材の反粘着領域側に剥離加工を施し、巻回された粘着シート連続体として使用されるのであれば、別段の剥離紙は割愛しても良い。
【0052】
・上記実施形態において、島状の粘着領域は粘着剤をドット状に積層することにより形成されており、各ドットは略円形状または略楕円形状に形成されているが、他の形状であっても良い。粘着領域間の空隙から空気を抜くといった機能を害さない限り、多角形形状や不定形形状であっても良い。