IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井化学株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-評価装置及びプログラム 図1
  • 特開-評価装置及びプログラム 図2
  • 特開-評価装置及びプログラム 図3
  • 特開-評価装置及びプログラム 図4
  • 特開-評価装置及びプログラム 図5
  • 特開-評価装置及びプログラム 図6
  • 特開-評価装置及びプログラム 図7
  • 特開-評価装置及びプログラム 図8
  • 特開-評価装置及びプログラム 図9
  • 特開-評価装置及びプログラム 図10
  • 特開-評価装置及びプログラム 図11
  • 特開-評価装置及びプログラム 図12
  • 特開-評価装置及びプログラム 図13
  • 特開-評価装置及びプログラム 図14
  • 特開-評価装置及びプログラム 図15
  • 特開-評価装置及びプログラム 図16
  • 特開-評価装置及びプログラム 図17
  • 特開-評価装置及びプログラム 図18
  • 特開-評価装置及びプログラム 図19
  • 特開-評価装置及びプログラム 図20
  • 特開-評価装置及びプログラム 図21
  • 特開-評価装置及びプログラム 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158507
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】評価装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/16 20060101AFI20241031BHJP
   A61B 5/08 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
A61B5/16 130
A61B5/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073760
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005887
【氏名又は名称】三井化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】笠井 隆
(72)【発明者】
【氏名】吉田 光伸
(72)【発明者】
【氏名】菅 竜貴
【テーマコード(参考)】
4C038
【Fターム(参考)】
4C038PP05
4C038SS09
4C038SV01
4C038SV05
(57)【要約】
【課題】ユーザにセンサ端末を装着させることなく、ユーザの睡眠状態を検出可能な評価装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】ユーザに装着されていない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの睡眠状態を評価する評価装置であって、圧電素子から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部と、生体情報取得部により取得されたユーザの生体情報に基づいて、ユーザの睡眠状態に関する情報を取得する制御部と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザに装着されていない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの睡眠状態を評価する評価装置であって、
前記圧電素子から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部と、
前記生体情報取得部により取得された前記ユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得する制御部と、
を備える評価装置。
【請求項2】
前記生体情報は、歯ぎしりに関する情報、いびき又は寝言に関する情報、脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報のうちの少なくとも1つの時系列情報である
請求項1に記載の評価装置。
【請求項3】
前記圧電素子から出力された検出信号を、前記ユーザの脈波の状態を示す脈波信号、前記ユーザの呼吸の状態を示す呼吸信号、前記ユーザの体動の状態を示す体動信号、及び、前記ユーザの血圧の状態を示す血圧信号に分離する信号分離部を備え、
前記生体情報取得部は、分離された脈波信号、呼吸信号、体動信号、及び、血圧信号に基づいて、脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報を、前記生体情報として取得し、
前記制御部は、前記生体情報取得部により取得された脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得する
請求項1に記載の評価装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記ユーザの睡眠状態に関する情報に基づいて、前記ユーザの睡眠の質を示す睡眠指標を取得する
請求項1に記載の評価装置。
【請求項5】
前記生体情報取得部は、少なくとも呼吸に関する情報を取得し、
前記制御部は、前記ユーザの睡眠指標及び無呼吸の状態に関する情報の少なくとも1つを出力する
請求項4に記載の評価装置。
【請求項6】
前記ユーザに外部から刺激を与える刺激部を備え、
前記生体情報取得部は、少なくとも呼吸に関する情報及びいびきに関する情報を取得し、
前記制御部は、前記ユーザの無呼吸状態又はいびきの状態に応じて、前記刺激部による刺激の内容を制御する
請求項1に記載の評価装置。
【請求項7】
前記圧電素子は、ベッドと前記ベッド上に載置されるマットレスとの間に載置される
請求項1に記載の評価装置。
【請求項8】
前記圧電素子は、ライン状またはフィルム状に形成されている
請求項1に記載の評価装置。
【請求項9】
前記圧電素子は、
長尺状の導体と、
前記導体に対して一方向に螺旋状に巻回された長尺状の圧電体と、
を備える
請求項1に記載の評価装置。
【請求項10】
ユーザに装着されていない状態で配置された非焦電性の圧電素子から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得するステップと、
前記ユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、評価装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
健康志向の高まりにより、睡眠の質を知りたいという要望が高まりつつある。このような要望に応えるものとして、ユーザに装着させた腕時計型のセンサ端末により、睡眠時におけるユーザの生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいてユーザの睡眠の質を解析する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-014697号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ユーザが睡眠時に腕時計型のセンサ端末を装着せねばならず、利便性が悪いという問題があった。
【0005】
本開示の課題は、ユーザにセンサ端末を装着させることなく、ユーザの睡眠状態を検出可能な評価装置及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の評価装置は、ユーザに装着されていない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの睡眠状態を評価する評価装置であって、前記圧電素子から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部と、前記生体情報取得部により取得された前記ユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得する制御部と、を備える。
【0007】
前記生体情報は、歯ぎしりに関する情報、いびき又は寝言に関する情報、脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報のうちの少なくとも1つの時系列情報としてもよい。
【0008】
また、前記圧電素子から出力された検出信号を、前記ユーザの脈波の状態を示す脈波信号、前記ユーザの呼吸の状態を示す呼吸信号、前記ユーザの体動の状態を示す体動信号、及び、前記ユーザの血圧の状態を示す血圧信号に分離する信号分離部を備え、前記生体情報取得部は、分離された脈波信号、呼吸信号、体動信号、及び、血圧信号に基づいて、脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報を、前記生体情報として取得し、前記制御部は、前記生体情報取得部により取得された脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得してもよい。
【0009】
また、前記制御部は、前記ユーザの睡眠状態に関する情報に基づいて、前記ユーザの睡眠の質を示す睡眠指標を取得してもよい。
【0010】
この場合、前記生体情報取得部は、少なくとも呼吸に関する情報を取得し、前記制御部は、前記ユーザの睡眠指標及び無呼吸の状態に関する情報の少なくとも1つを出力してもよい。
【0011】
また、前記ユーザに外部から刺激を与える刺激部を備え、前記生体情報取得部は、少なくとも呼吸に関する情報及びいびきに関する情報を取得し、前記制御部は、前記ユーザの無呼吸状態又はいびきの状態に応じて、前記刺激部による刺激の内容を制御してもよい。 また、前記圧電素子は、ベッドと前記ベッド上に載置されるマットレスとの間に載置されていてもよい。
【0012】
また、圧電素子は、ライン状またはフィルム状に形成されているものとしてもよい。
【0013】
また、前記圧電素子は、長尺状の導体と、前記導体に対して一方向に螺旋状に巻回された長尺状の圧電体と、を備えてもよい。
【0014】
本開示のプログラムは、ユーザに装着されていない状態で配置された非焦電性の圧電素子から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得するステップと、前記ユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得するステップと、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0015】
本開示の評価装置及びプログラムによれば、ユーザにセンサ端末を装着させることなく、ユーザの睡眠状態を検出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態の生体情報解析システムのシステム構成を示すブロック図である。
図2】本実施形態の生体情報解析システムにおいて、ベッドを変形させた状態を示す図である。
図3】本実施形態の生体情報解析システムの機能ブロック構成等を示す図である。
図4】本実施形態の評価装置として機能するコンピュータの概略ブロック図である。
図5】本実施形態の圧電素子の具体的態様を示す側面図である。
図6図5のX-X線断面図である。
図7】本実施形態の生体情報解析システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図8】本実施形態の生体情報解析システムにおける評価レポートの一例を示す図である。
図9】本実施形態の生体情報解析システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図10】生体情報解析システムにおけるマットレスの変形例を示す斜視図である。
図11図10に示すマットレスのA面から見た側面図である。
図12】生体情報解析システムにおけるマットレスの変形例を示す斜視図である。
図13図12に示すマットレスのA面から見た側面図である。
図14図12に示すマットレスのA面から見た側面図である。
図15】生体情報解析システムにおけるマットレスの変形例を示す斜視図である。
図16図15に示すマットレスのA面から見た側面図である。
図17】生体情報解析システムにおけるマットレスの変形例を示す斜視図である。
図18図17に示すマットレスのA面から見た側面図である。
図19】生体情報解析システムにおけるマットレスの変形例を示す斜視図である。
図20図19に示すマットレスのA面から見た側面図である。
図21】生体情報解析システムにおけるマットレスの変形例を示す斜視図である。
図22図21に示すマットレスのA面から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の生体情報解析システム1のシステム構成を示す図である。
【0018】
本実施の形態の生体情報解析システム1は、ベッド50に載置された圧電素子40により振動を検知することにより、ベッド50において睡眠中のユーザから生体情報を取得し、取得した生体情報を解析して、ユーザの睡眠状態を評価するシステムである。
【0019】
図1に示すように、生体情報解析システム1は、評価装置10と、圧電素子40が内蔵された生体情報検出パッド20と、を備えている。評価装置10はベッド50に内蔵されている。生体情報検出パッド20は、ベッド50とこのベッド50上に載置されるマットレス51との間に載置されている。
【0020】
図2に示すように、ベッド50の上面(マットレス51の載置面)のうち、ユーザの頭部及び背部を支持する支持部50aは、頭部側を倒立させることができるように可動式に構成されている。支持部50aは、ベッド50の内部に設けられた駆動部30により、傾斜角度が調整可能に構成されている。
【0021】
図3は、本実施形態の生体情報解析システム1の機能ブロック構成等を示す図である。
【0022】
評価装置10は、ユーザに接触しない状態で配置される圧電素子40の出力に基づき、ユーザの睡眠状態を評価する装置であり、図3に示すように、信号分離部11と、生体情報取得部12と、記憶部13と、制御部14と、を備える。
【0023】
信号分離部11は、圧電素子40から出力された検出信号を、ユーザの脈波の状態を示す脈波信号、ユーザの呼吸の状態を示す呼吸信号、ユーザの体動の状態を示す体動信号、ユーザの血圧の状態を示す血圧信号、及び、音声信号に分離する。
【0024】
具体的には、脈波信号、呼吸信号、体動信号、血圧信号、及び、音声信号は、検出信号における周波数成分が各々異なるため、検出信号から特定の周波数成分を抽出することにより、各信号を分離することができる。
【0025】
先ず、脈波信号について説明する。一般的に、脈拍数の正常値は1分間に60回(すなわち、1Hz)から100回(すなわち、1.67Hz)程度とされている。そのため、例えば、上記成分を含む0.5Hz以上3Hz以下の周波数成分の信号を検出信号から抽出することにより、脈波信号を取得することができる。
【0026】
次に、呼吸信号について説明する。一般的に、新生児の呼吸は1分間に30回(すなわち、0.5Hz)程度であり、健常な成人の呼吸数は1分間に10回(すなわち、0.17Hz)から20回(すなわち、0.33Hz)程度とされている。そのため、例えば、上記成分を含む0.05Hz以上1Hz以下の周波数成分の信号を検出信号から抽出することにより、呼吸信号を取得することができる。
【0027】
次に、体動信号について説明する。体動としては、ユーザの寝返り、姿勢変化、移動、震え、及び、痙攣等が考えられ、これらの周波数成分は0.1Hz程度から大きくても数10Hz程度である。そのため、例えば、0.05Hz以上50Hz以下の周波数成分の信号を検出信号から抽出することにより、体動信号を取得することができる。
【0028】
次に、血圧信号について説明する。血圧は、脈波信号の振幅値に基づいて推定することができる。そのため、脈波信号と同様に、例えば、0.5Hz以上3Hz以下の周波数成分の信号を検出信号から抽出することにより、血圧信号を取得することができる。
【0029】
次に、音声信号について説明する。一般的に、人間の聴覚の可聴域は20Hz以上20kHz以下程度とされている。そのため、例えば、20Hz以上20kHz以下の周波数成分の信号を検出信号から抽出することにより、音声信号を取得することができる。
【0030】
生体情報取得部12は、圧電素子40から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得するものである。本実施の形態において、生体情報取得部12は、信号分離部11により分離された脈波信号に基づいて、脈波に関する情報の時系列情報を、生体情報として取得する。また、生体情報取得部12は、信号分離部11により分離された呼吸信号に基づいて、呼吸に関する情報の時系列情報を、生体情報として取得する。また、生体情報取得部12は、信号分離部11により分離された体動信号に基づいて、体動に関する情報の時系列情報を、生体情報として取得する。また、生体情報取得部12は、信号分離部11により分離された血圧信号に基づいて、血圧に関する情報の時系列情報を、生体情報として取得する。また、生体情報取得部12は、信号分離部11により分離された音声信号に基づいて、歯ぎしりに関する情報、いびきに関する情報、及び、寝言に関する情報の時系列情報を、生体情報として取得する。
【0031】
記憶部13は、生体情報取得部12により取得されたユーザの生体情報を記憶する。記憶部13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の記憶媒体によって実現できる。
【0032】
制御部14は、生体情報取得部12により取得されたユーザの生体情報に基づいて、ユーザの睡眠状態に関する情報を取得する。また、制御部14は、ユーザの睡眠状態に関する情報に基づいて、ユーザの睡眠の質を示す睡眠指標を取得する。また、制御部14は、ユーザの睡眠状態に関する情報に基づいて、ベッド50の駆動部30を制御する。制御部14の処理内容については、後段で詳細に説明する。
【0033】
上記の評価装置10は、例えば、図4に示すコンピュータ60で実現することができる。コンピュータ60はCPU(Central Processing Unit)61、一時記憶領域としてのメモリ62、及び不揮発性の記憶媒体である記憶部13を備える。
【0034】
また、コンピュータ60は、入出力装置等(図示省略)が接続される入出力interface(IF)63、及び記録媒体に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するread/write(R/W)部64を備える。また、コンピュータ60は、インターネット等のネットワークに接続されるネットワークIF65を備える。CPU61、メモリ62、記憶部13、入出力IF63、R/W部64、及びネットワークIF65は、バス66を介して互いに接続される。
【0035】
記憶媒体としての記憶部13には、ユーザの生体情報のデータ、及び、コンピュータ60を機能させるためのプログラムなどが記憶されている。CPU61は、プログラムを記憶部13から読み出してメモリ62に展開し、プログラムが有するプロセスを順次実行する。
【0036】
図3に戻り、生体情報検出パッド20は、薄型のシート状のパッド本体の内部に、圧電素子40を内蔵したものである。図5は、圧電素子40の具体的態様を示す側面図である。図6は、図5のX-X線断面図である。
【0037】
図5に示すように、圧電素子40は、ライン状に形成された圧電素子であり、具体的には、導体としての長尺状の内部導体41と、内部導体41に対して一方向に螺旋状に巻回された長尺状の圧電体42と、内部導体41と圧電体42との間に配置された接着層(不図示)と、圧電体42を覆うように形成された導体層43と、導体層43を覆うように形成された非導電性の被覆層44と、を備えている。圧電体42は、一例として、非焦電性の有機材料であるヘリカルキラル高分子からなる。ヘリカルキラル高分子としては、例えば、ポリ乳酸(Poly Lactic Acid)等を用いることができる。
【0038】
圧電体42は、内部導体41の外周面に沿って、螺旋角度βで一端から他端にかけて、隙間がないように一方向に螺旋状に巻回されている。ここで、「螺旋角度β」とは、内部導体41の軸方向Gと、内部導体41の軸方向に対する圧電体42の配置方向とがなす角度を意味する。
【0039】
また、図5中、圧電体42に含まれるヘリカルキラル高分子の主配向方向は、両矢印Dで示されている。即ち、ヘリカルキラル高分子の主配向方向と、圧電体42の配置方向(圧電体42の長さ方向)とは、略平行となっている。
【0040】
さらに、内部導体41と圧電体42との間には、接着層(不図示)が配置されている。これにより、圧電素子40の長さ方向に張力が印加されても、圧電体42と内部導体41との相対位置がずれないように構成されている。
【0041】
上記のように形成された圧電素子40の長さ方向に張力が印加されると、圧電体42に含まれるヘリカルキラル高分子にずり力が加わり、ヘリカルキラル高分子は分極する。このヘリカルキラル高分子の分極は、図6中、矢印で示されるように、圧電素子40の径方向に生じ、その分極方向は位相が揃えられて生じると考えられる。これにより、効果的に張力に比例した電圧信号が検出される。さらに、圧電素子40では、内部導体41と圧電体42との間に接着層が配置されているため、圧電体42に張力がより印加されやすくなっている。
【0042】
以上のことから、上記のように構成された圧電素子40は、圧電感度に優れ、圧電出力の安定性が優れたものとなる。このような圧電素子40としては、例えば、三井化学株式会社製「PIEZOLA」(登録商標)等を用いることができる。
【0043】
図3に戻り、ベッド50の駆動部30は、支持部50aを倒立させるための電動油圧アクチュエータにより構成される。駆動部30は、評価装置10の制御部14により制御される。駆動部30は、本開示の技術における刺激部の一例である。
【0044】
次に、生体情報解析システム1の作用について説明する。先ず、生体情報解析システム1の評価装置10において、ユーザの睡眠の質を示す睡眠指標を取得する際の処理について説明する。図7は、生体情報解析システム1において、睡眠指標を取得する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【0045】
先ず、ステップS11において、生体情報取得部12は、圧電素子40の検出信号に基づいて、ベッド50(詳細には、マットレス51上)で睡眠中のユーザの生体情報を取得する。
【0046】
詳細には、生体情報取得部12は、信号分離部11により検出信号から分離された脈波信号、呼吸信号、体動信号、血圧信号、及び、音声信号に基づいて、脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、血圧に関する情報、歯ぎしりに関する情報、いびきに関する情報、及び、寝言に関する情報の時系列情報を、生体情報として取得する。
【0047】
ここで、圧電素子40が内蔵された生体情報検出パッド20は、ベッド50とこのベッド50上に載置されるマットレス51との間に載置されており、マットレス51上で寝ているユーザが発生させた振動を圧電素子40で検出することにより、生体情報を取得することができる。従って、生体情報を取得するためのセンサ端末等をユーザに装着させる必要がない。
【0048】
次に、ステップS12において、制御部14は、ステップS11で取得された生体情報に基づいて、ユーザの睡眠時のバイタルサイン(ユーザの睡眠状態に関する情報)を取得する。
【0049】
ここで、「バイタルサイン」とは、例えば、脈拍数、呼吸数、無呼吸状態の時間、体動、血圧、歯ぎしりの回数又は時間、いびきの回数又は時間、及び、寝言の回数又は時間等である。
【0050】
次に、ステップS13において、制御部14は、ステップS12で取得されたバイタルサインに基づいて、ユーザの睡眠段階及び身体状態の類推を行う。
【0051】
「睡眠段階」は、脈拍数、脈拍変動、呼吸数、及び、体動等から類推ができる。詳細には、人間は、覚醒状態から睡眠が深くなるにつれて、体動の大きさが小さくなり、発生頻度が少なくなる。また、睡眠が深くなるにつれて、脈拍数が小さくなる。また、レム(Rapid Eye Movement)睡眠状態では、抗重力筋の緊張が消失し、急速眼球運動が出現し、脈拍数及び呼吸数が増加し、脈拍及び呼吸の周期が不規則になる。また、レム睡眠の前後に体動が集中する。また、レム睡眠は、成人の場合、平均90分から100分程度の周期で出現する。
【0052】
上記の特徴に基づき、制御部14は、バイタルサインに基づいて、睡眠段階がレム睡眠状態、深い睡眠状態、浅い睡眠状態、及び、覚醒状態のいずれに該当するかを判定する。
【0053】
「身体状態」は、例えば、呼吸状態、筋肉の緊張状態、寝返り、歯ぎしり、いびき、及び、震え等の身体の状態である。
【0054】
ステップS11からステップS13の処理は、ユーザが睡眠中の間、継続して行われる。そして、ユーザが起床してベッド50から退避したら、ステップS14において、制御部14は、ユーザの睡眠中に取得されたユーザの睡眠段階及び身体状態の情報に基づいて、ユーザの睡眠の質を示す睡眠指標を取得する。
【0055】
ここで「睡眠指標」は、ユーザの睡眠時間、無呼吸状態の有無、無呼吸状態の時間、いびきの回数及び時間、及び、体動の状態等から総合的に算出される評価点数である。
【0056】
例えば、ユーザの睡眠時間が8時間以上で、無呼吸状態が無く、いびきの回数が少ないといったように、理想的な睡眠に近い場合には、睡眠指標の点数が高くなる。逆に、ユーザの睡眠時間が4時間以下で、無呼吸状態が長く、いびきの回数が多いといったように、理想的な睡眠から外れている場合には、睡眠指標の点数が低くなる。
【0057】
制御部14は、睡眠指標を含むユーザの睡眠時の情報を、図8に示すような評価レポートの形で、出力してもよい。
【0058】
評価レポートには、例えば、睡眠指標(図8中では睡眠評価点)の他、睡眠時間、寝返り回数、平均心拍数(脈拍数と同義)、平均呼吸数、平均血圧、呼吸停止総回数、呼吸停止総時間、いびき発生時間、体動発生総時間、ノンレム睡眠の割合、レム睡眠の割合、覚醒状態の割合等の情報が含まれる。評価レポートは、これらの情報を、体裁を整えて表示したものである。
【0059】
評価レポートの出力については、例えば、評価装置10に含まれるネットワークIF65を介して、評価レポートをユーザの所有するスマートフォン100に送信したり、コンピュータに送信したりしてもよいし、入出力IF63を介して、外部装置に出力してもよい。また、評価レポートの形ではなく、バイタルサインのデータをそのまま出力するようにしてもよい。
【0060】
次に、生体情報解析システム1の評価装置10において、睡眠時無呼吸症候群の予兆を把握した際の処理について説明する。図9は、生体情報解析システム1において、睡眠時無呼吸症候群の予兆を把握した際の処理の流れを示すフローチャートである。この睡眠時無呼吸症候群の予兆を把握する処理は、上記の睡眠指標を取得する処理と同時並列的に行われる。
【0061】
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気であり、高血圧や動脈硬化を引き起こし、様々な生活習慣病やメタボリックシンドロームを引き起こす原因となるため、早期の治療が必要とされている。
【0062】
本実施形態の生体情報解析システム1においては、睡眠時無呼吸症候群の予兆を把握した際に、ユーザの呼吸状態を改善させる。
【0063】
先ず、ステップS21において、生体情報取得部12は、圧電素子40の検出信号に基づいて、ベッド50(詳細には、マットレス51上)で睡眠中のユーザの生体情報を取得する。
【0064】
次に、ステップS22において、制御部14は、ステップS21で取得された生体情報に基づいて、ユーザの睡眠時のバイタルサイン(ユーザの睡眠状態に関する情報)を取得する。
【0065】
次に、ステップS23において、制御部14は、ステップS22で取得されたバイタルサインに基づいて、ユーザの睡眠段階及び身体状態の類推を行う。
【0066】
なお、ステップS21からステップS23の処理は、上記のステップS11からステップS13の処理と同じである。
【0067】
次に、ステップS24において、制御部14は、ステップS23で取得されたユーザの睡眠段階及び身体状態の情報に基づいて、睡眠時無呼吸症候群の予兆の有無を判定する。
【0068】
一般的に1時間あたり10秒以上の無呼吸状態が20回以上出現するような場合、睡眠時無呼吸症候群が疑われる。そのため、制御部14は、1時間あたり10秒以上の無呼吸状態を20回以上検知した場合に、睡眠時無呼吸症候群の予兆が有ると判定する。
【0069】
なお、睡眠時無呼吸症候群の予兆の有無の判定方法については、特に制限はなく、上記の態様以外に、どのような態様としてもよい。
【0070】
ステップS24において、睡眠時無呼吸症候群の予兆が把握された場合(判定Yes)、制御部14は、ステップS25において、ユーザの呼吸状態を改善させる機能を動作させる。
【0071】
本実施形態において、ユーザの呼吸状態を改善させる機能は、ベッド50の姿勢変化機能である。制御部14は、睡眠時無呼吸症候群の予兆が把握された場合、ベッド50の駆動部30を制御して、図2に示すように、支持部50aを傾斜させる。これによりユーザの上半身を起こし、ユーザの腹部が張らないようにして、ユーザの呼吸状態を改善させる。
【0072】
なお、支持部50aの傾斜角度は、ユーザの呼吸状態に応じて変化させてもよい。例えば、無呼吸状態が少ない場合には傾斜角度を小さくし、無呼吸状態が多い場合には傾斜角度を大きくしてもよい。また、無呼吸状態が設定された閾値を超えて多い場合には、傾斜角度を90°として、ユーザを覚醒させ、睡眠時無呼吸症候群の予兆があることをユーザに認識させるようにしてもよい。
【0073】
また、ベッド50の傾斜の態様は、ユーザの上半身部分を傾斜させる態様に限らず、ユーザを側臥位状態とするようにベッドの左右方向の一方の側を上昇させて傾斜させる態様としてもよい。
【0074】
ステップS24において、睡眠時無呼吸症候群の予兆が把握されなかった場合(判定No)、制御部14は、ステップS21に遷移し、ステップS21からステップS24までの処理を繰り返す。
【0075】
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザにセンサ端末を装着させることなく、ユーザの睡眠状態を検出することが可能となる。
【0076】
[変形例]
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0077】
例えば、評価装置10に接続する圧電素子40は、上記のように生体情報検出パッド20に内蔵したものではなく、マットレス51に内蔵されたものとしてもよい。また、評価装置10に接続する圧電素子40は、1つに限らず、複数としてもよい。
【0078】
例えば、図10及び図11に示すマットレス51Aのように、マットレス51Aの左右方向に直線状に延びるライン状の圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cを、マットレス51Aの前後方向において互いに平行な状態で配置してもよい。
【0079】
圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cは、マットレス51Aにおける同じ深さ位置に内蔵されている。また、圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cの一端には、評価装置10と接続するためのコネクタ45A、コネクタ45B、及び、コネクタ45Cが設けられている。
【0080】
圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cの圧電体としてはポリ乳酸(Poly Lactic Acid)又はポリフッ化ビニリデン(Poly Vinylidene DiFluoride)等の高分子材料が用いられるが、これらの材料により形成された圧電体には通気性がない。
【0081】
フィルム状の圧電素子と比較して、ライン状の圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cは、断面積及び設置面積が小さい。そのため、マットレス51A等の構造体の内部に組み込み易く、さらに、マットレス51Aの通気性及び寝心地を損なうことなく、生体情報を取得することができる。
【0082】
また、ライン状の圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cは、内部に金属線を備えており、マットレス51Aを構成するスポンジ等の弾性体と比較して、剛性が高い。そのため、マットレス51Aにライン状の圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cを内蔵し、マットレス51Aに荷重を与えた場合、マットレス51よりもライン状の圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cは変形し難く、圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cに応力(荷重)が集中することになり、感度が高くなり易い。
【0083】
また、圧電素子40A、圧電素子40B、及び、圧電素子40Cがユーザに直接接触しないため、損傷の可能性が低くなり、耐久性を高めることができる。
【0084】
また、図12図13、及び、図14に示すマットレス51Bのように、マットレス51Bの左右方向に湾曲して延びるライン状の圧電素子40D及び圧電素子40Eを、上面から見たときにマットレス51Aの前後方向において互いに平行な状態で配置してもよい。
【0085】
圧電素子40Dは中心位置が端部よりも浅い位置に、圧電素子40Eは中心位置が端部よりも深い位置になるように、マットレス51Bに内蔵されている。また、圧電素子40D及び圧電素子40Eの一端には、評価装置10と接続するためのコネクタ45D及びコネクタ45Eが設けられている。
【0086】
このように、ライン状の圧電素子40D及び圧電素子40Eは、所望のバイタルサインが取れやすい深さを狙って、マットレス51Bの表層から異なる深さに配置でき、配置位置の最適化がし易い。
【0087】
例えば、圧電素子の中央部分を浅く配置することにより、手足の末端部分よりも心臓に近い位置を検知し易くなるため、体動信号よりも脈波信号を取得し易くなる。逆に、圧電素子の端部を浅く配置することにより、手足の末端部分を検知し易くなるため、手足の動きによる体動信号を取得し易くなる。
【0088】
また、図15及び図16に示すマットレス51Cのように、マットレス51Cの左右方向に直線状に延びるライン状の圧電素子40F、圧電素子40G、及び、圧電素子40Hを、マットレス51Cの異なる深さ位置に互いに平行な状態で配置してもよい。
【0089】
圧電素子40F、圧電素子40G、及び、圧電素子40Hの一端には、評価装置10と接続するためのコネクタ45F、コネクタ45G、及び、コネクタ45Hが設けられている。
【0090】
ライン状の圧電素子40F、圧電素子40G、及び、圧電素子40Hは、設置体積が小さいため、上面から見たときにマットレス51Cの同じ位置に多段状に配置することができる。
【0091】
マットレス51Cの深い部分であるほど荷重は緩和される。また、マットレス51Cが吸収層となるため、周波数帯域によって荷重の減衰状態が異なる。これらの現象を利用し、深さの異なる位置に組み込まれた各圧電素子40F、圧電素子40G、及び、圧電素子40Hの情報から、体動、脈拍、及び、呼吸等に由来する振動を分離し易くなる。例えば、体動は荷重が大きいため深い部分に配置された圧電素子40Fにて体動が検出しやすい。一方で、浅い部分に配置された圧電素子40Hは体動、脈拍、及び、呼吸等に由来するほとんどの身体由来の振動を検出できるが、すべての振動を高感度に検出してしまうため、荷重が比較的弱い脈拍や呼吸の信号が体動の信号に埋もれてしまう傾向がある。圧電素子40Fにて検出された振動信号から体動成分を抽出し、それを用いて浅い部分に配置された振動素子40Hにて検出された信号成分から体動成分を除くことで、脈拍や呼吸の信号が検出しやすくなる。
【0092】
また、マットレス51Cは、裏返して使用することもあるが、圧電素子が多段状に複数あることで、常に体に近い側の圧電素子を使用することが可能となる。
【0093】
また、図17及び図18に示すマットレス51Dのように、マットレス51Dの前後方向に直線状に延びるライン状の圧電素子40I、及び、マットレス51Dの左右方向に直線状に延びるライン状の圧電素子40Jを、マットレス51Dの異なる深さ位置に互いに交差する状態で配置してもよい。
【0094】
圧電素子40I及び圧電素子40Jの一端には、評価装置10と接続するためのコネクタ45I及びコネクタ45Jが設けられている。
【0095】
このように、ライン状の圧電素子40I及び圧電素子40Jは、所望のバイタルサインが取れやすい位置及び深さを狙って、マットレス51Dの表層から異なる位置及び深さに配置でき、配置位置の最適化がし易い。
【0096】
例えば、前後方向に延びる圧電素子40Iは、ユーザがマットレス51Dに寝た際にユーザの体全体が検出範囲となるため体動情報を得やすく、左右方向に延びる圧電素子40Jは、ユーザがマットレス51Dに寝た際にユーザの心臓に近くなるため脈拍情報を得やすくなる。
【0097】
また、図19及び図20に示すマットレス51Eのように、互いに検出領域が異なるライン状の圧電素子40K、圧電素子40L、及び、圧電素子40Mを、マットレス51Eの同じ深さ位置に配置してもよい。
【0098】
圧電素子40K、圧電素子40L、及び、圧電素子40Mの一端には、評価装置10と接続するためのコネクタ45K、コネクタ45L、及び、コネクタ45Mが設けられている。
【0099】
このように、圧電素子40K、圧電素子40L、及び、圧電素子40Mは、設置面積が小さいため、所望のバイタルサインが取れやすい位置を狙って、マットレス51Eの同じ深さ位置に配置でき、配置位置の最適化がし易い。
【0100】
例えば、ユーザがマットレス51Eに寝た際にユーザの心臓に近い圧電素子40Kは、心臓に近いため脈拍情報を得やすく、ユーザがマットレス51Eに寝た際にユーザの腹部に近い圧電素子40Lは、腹部に近いため呼吸情報を得やすく、マットレス51Eの外周に近い圧電素子40Mは、ユーザの手足に近いため体動情報を得やすくなる。
【0101】
また、図21及び図22に示すマットレス51Fのように、マットレス51Fの左右方向に正弦波状に蛇行して延びるライン状の圧電素子40Nを、マットレス51Fに内蔵してもよい。圧電素子40Nの一端には、評価装置10と接続するためのコネクタ45Nが設けられている。
【0102】
このように、圧電素子40Nを蛇行させて配置することにより、圧電素子40Nが過度に引っ張られるのを防ぎ、耐久性が良好となる。また、圧電素子40Nを直線状に配置する場合と比較して、マットレス51Fの深さ方向における検出範囲が広くなるため、感度向上の効果も期待できる。
【0103】
また、圧電素子は、ライン状のものに限らず、フィルム状に形成されたものを用いてもよい。
【0104】
また、評価装置10は、信号分離部を設ける態様に限らず、検出信号から直接ユーザの生体情報を取得するようにしてもよい。
【0105】
また、上記実施形態では、刺激部として、ベッド50の上面の傾斜角度を調整する駆動部30を用いる態様について説明したが、刺激部は、ユーザに外部から刺激を与えるものであれば、上記の駆動部30に限らず、どのようなものとしてもよい。例えば、刺激部としてスピーカーを用いて、音声によりユーザに外部から刺激を与えるようにしてもよい。
【0106】
また、刺激部は、評価装置10に接続された外部の装置に限らず、評価装置10の内部に内蔵されたものとしてもよい。
【0107】
また、上記実施形態では、プログラムが予めインストールされている態様について説明したが、当該プログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。
【0108】
[付記]
以下に、本開示の好ましい形態について付記する。
【0109】
[付記1]
ユーザに装着されていない状態で配置される非焦電性の圧電素子の出力に基づき、前記ユーザの睡眠状態を評価する評価装置であって、
前記圧電素子から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部と、
前記生体情報取得部により取得された前記ユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得する制御部と、
を備える評価装置。
【0110】
[付記2]
前記生体情報は、歯ぎしりに関する情報、いびき又は寝言に関する情報、脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報のうちの少なくとも1つの時系列情報である
付記1に記載の評価装置。
【0111】
[付記3]
前記圧電素子から出力された検出信号を、前記ユーザの脈波の状態を示す脈波信号、前記ユーザの呼吸の状態を示す呼吸信号、前記ユーザの体動の状態を示す体動信号、及び、前記ユーザの血圧の状態を示す血圧信号に分離する信号分離部を備え、
前記生体情報取得部は、分離された脈波信号、呼吸信号、体動信号、及び、血圧信号に基づいて、脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報を、前記生体情報として取得し、
前記制御部は、前記生体情報取得部により取得された脈波に関する情報、呼吸に関する情報、体動に関する情報、及び、血圧に関する情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得する
付記1又は2に記載の評価装置。
【0112】
[付記4]
前記制御部は、前記ユーザの睡眠状態に関する情報に基づいて、前記ユーザの睡眠の質を示す睡眠指標を取得する
付記1から3のいずれか1項に記載の評価装置。
【0113】
[付記5]
前記生体情報取得部は、少なくとも呼吸に関する情報を取得し、
前記制御部は、前記ユーザの睡眠指標及び無呼吸の状態に関する情報の少なくとも1つを出力する
付記4に記載の評価装置。
【0114】
[付記6]
前記ユーザに外部から刺激を与える刺激部を備え、
前記生体情報取得部は、少なくとも呼吸に関する情報及びいびきに関する情報を取得し、
前記制御部は、前記ユーザの無呼吸状態又はいびきの状態に応じて、前記刺激部による刺激の内容を制御する
付記1から5のいずれか1項に記載の評価装置。
【0115】
[付記7]
前記圧電素子は、ベッドと前記ベッド上に載置されるマットレスとの間に載置される
付記1から6のいずれか1項に記載の評価装置。
【0116】
[付記8]
前記圧電素子は、ライン状またはフィルム状に形成されている
付記1から7のいずれか1項に記載の評価装置。
【0117】
[付記9]
前記圧電素子は、
長尺状の導体と、
前記導体に対して一方向に螺旋状に巻回された長尺状の圧電体と、
を備える
付記1から8のいずれか1項に記載の評価装置。
【0118】
[付記10]
ユーザに装着されていない状態で配置された非焦電性の圧電素子から出力された検出信号に基づいて、ユーザの生体情報を取得するステップと、
前記ユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠状態に関する情報を取得するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【符号の説明】
【0119】
1 生体情報解析システム
10 評価装置
11 信号分離部
12 生体情報取得部
13 記憶部
14 制御部
20 生体情報検出パッド
30 駆動部
40 圧電素子
41 内部導体
42 圧電体
43 導体層
44 被覆層
50 ベッド
51 マットレス
60 コンピュータ
61 CPU
62 メモリ
63 入出力IF
64 R/W部
65 ネットワークIF
66 バス
100 スマートフォン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22