(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158567
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】建築物の躯体
(51)【国際特許分類】
E04B 7/00 20060101AFI20241031BHJP
E04B 7/06 20060101ALI20241031BHJP
E04B 1/61 20060101ALI20241031BHJP
E04G 21/12 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
E04B7/00 A
E04B7/06 A
E04B1/61 503D
E04G21/12 105A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073870
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 拓海
(72)【発明者】
【氏名】中島 俊介
(72)【発明者】
【氏名】▲柳▼下 義博
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA62
2E125AE01
2E125AE04
2E125AE07
2E125BA02
2E125BA34
2E125BA45
2E125BB08
2E125BB31
2E125BB34
2E125BD01
2E125BE07
2E125CA82
2E125DA03
(57)【要約】
【課題】下側連結筋の下側にあるコンクリート部が破壊されることを防止することが可能な建築物の躯体を提供することである。
【解決手段】鉄筋コンクリート造の建築物の躯体1であって、それぞれ厚み方向の中央位置Lよりも下方に配置された下側主筋21と中央位置Lよりも上方に配置された上側主筋12cとを備えた一対の傾斜部12が連結して構成された上に凸の山形部分20と、一方の傾斜部12と他方の傾斜部12とに跨って配置され、一方の傾斜部12の内部において下側主筋12bに沿って配置されるとともに他方の傾斜部12の内部において中央位置Lよりも上方で下側主筋12bに平行に配置された下側連結筋21と、を有することを特徴とする建築物の躯体1。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート造の建築物の躯体であって、
それぞれ厚み方向の中央位置よりも下方に配置された下側主筋と前記中央位置よりも上方に配置された上側主筋とを備えた一対の傾斜部が連結して構成された上に凸の山形部分と、
一方の前記傾斜部と他方の前記傾斜部とに跨って配置され、一方の前記傾斜部の内部において前記下側主筋に沿って配置されるとともに他方の前記傾斜部の内部において前記中央位置よりも上方で前記下側主筋に平行に配置された下側連結筋と、を有することを特徴とする建築物の躯体。
【請求項2】
一方の前記傾斜部と他方の前記傾斜部とに跨って配置され、一方の前記傾斜部の内部及び他方の前記傾斜部の内部において前記上側主筋に沿って配置された上側連結筋をさらに有する、請求項1に記載の建築物の躯体。
【請求項3】
前記山形部分が、前記建築物の屋根または前記屋根を支持する梁である、請求項1または2に記載の建築物の躯体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造の建築物の躯体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅、学生寮、オフィスビル、商業ビルなどの鉄筋コンクリート造の建築物の躯体として、例えば屋根または屋根を支持する梁などの躯体の一部分が、一対の傾斜部が上に凸となるように連結された山形形状に構成されたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の建築物の躯体では、山形形状に構成された山形部分は、一対の傾斜部の内部に、厚み方向の中央位置よりも下方に配置された下側主筋と、厚み方向の中央位置よりも上方に配置された上側主筋と、一方の傾斜部と他方の傾斜部とに跨るとともに一対の傾斜部の両方において上側連結筋に沿って配置された上側連結筋と、一方の傾斜部と他方の傾斜部とに跨るとともに一対の傾斜部の両方において下側主筋に沿って配置された下側連結筋とが埋設された構成とされるのが一般的である。
【0005】
しかし、下側連結筋が一対の傾斜部の両方において下側主筋に沿って配置された構成では、屋根の荷重により下側連結筋にスラスト荷重(下側主筋に沿う方向の荷重)が生じると、下側連結筋から下側連結筋の下側にあるコンクリート部に下向きの荷重が加わって当該コンクリート部が破壊される虞があり、その対策が必要になる、という問題点があった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、下側連結筋の下側にあるコンクリート部が破壊されることを防止することが可能な建築物の躯体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の建築物の躯体は、鉄筋コンクリート造の建築物の躯体であって、それぞれ厚み方向の中央位置よりも下方に配置された下側主筋と前記中央位置よりも上方に配置された上側主筋とを備えた一対の傾斜部が連結して構成された上に凸の山形部分と、一方の前記傾斜部と他方の前記傾斜部とに跨って配置され、一方の前記傾斜部の内部において前記下側主筋に沿って配置されるとともに他方の前記傾斜部の内部において前記中央位置よりも上方で前記下側主筋に平行に配置された下側連結筋と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の建築物の躯体は、上記構成において、一方の前記傾斜部と他方の前記傾斜部とに跨って配置され、一方の前記傾斜部の内部及び他方の前記傾斜部の内部において前記上側主筋に沿って配置された上側連結筋をさらに有するのが好ましい。
【0009】
本発明の建築物の躯体は、上記構成において、前記山形部分が、前記建築物の屋根または前記屋根を支持する梁であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、下側連結筋の下側にあるコンクリート部が破壊されることを防止することが可能な建築物の躯体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態に係る建築物の躯体の概略図である。
【
図3】
図1に示す山形部分の内部構造の詳細を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る建築物の躯体について詳細に例示説明する。
【0013】
図1に示す本実施形態に係る建築物の躯体1(以下、単に「躯体1」とする。)は、鉄筋コンクリート造の建築物2を構成するものである。建築物2は、例えば住宅、学生寮、オフィスビル、商業ビルなどとして利用することができるものであり、複数の階層2a~2d及び吹抜け部分2eを有している。
【0014】
なお、建築物2は、鉄筋コンクリート造であれば、その階層数、吹抜け部分2eの有無、全体の形状などは種々変更可能である。
【0015】
躯体1は、鉄筋コンクリート造であり、基礎3、外壁4、各階層2a~2dの床スラブ5a~5d、内壁6及び屋根10を備えている。
【0016】
屋根10は外壁4に支持されたスラブとなっており、外壁4に囲われた室内空間部分の上方を閉塞している。
図2に示すように、本実施形態では、屋根10は寄棟屋根となっており、水平方向に真っ直ぐに延びる棟部11と、棟部11を挟んで両側に広がる一対の台形形状の傾斜部12と、棟部11の長手方向両側に広がる一対の三角形状の傾斜部13とを有している。
【0017】
屋根10の上に板状の屋根材14を設け、屋根材14で屋根10の上面全体を覆った構成とすることもできる。
図1に示すように、本実施形態では、屋根10の上に、複数本の鉄骨15(便宜上、
図1においては1本のみに符号を付してある。)を棟部11と平行な姿勢で互いに間隔を空けて固定し、これらの鉄骨15の上に屋根材14を固定した構成としている。なお、屋根10は、屋根材14が設けられない構成としてもよい。
【0018】
屋根10の棟部11を挟んだ一対の台形形状の傾斜部12は、躯体1の山形部分20を構成している。すなわち、
図3に示すように、一対の傾斜部12は、それぞれ水平方向に対して90度未満の角度で互いに逆向きに傾斜するとともに棟部11において互いに連結されることで、上に凸の山形形状の山形部分20を構成している。
【0019】
一対の傾斜部12は、それぞれ水平方向に対して傾斜した板状のコンクリート部12aの内部に、下側主筋12bと上側主筋12cとが埋設された構成となっている。
【0020】
下側主筋12bは真っ直ぐな棒状であり、コンクリート部12aの内部に、棟部11に垂直且つ傾斜部12の傾斜方向に沿う姿勢で、傾斜部12の厚み方向すなわちコンクリート部12aの厚み方向の中央位置(
図3において二点鎖線の線で示す。)Lよりも下方に配置(配筋)されている。上側主筋12cも真っ直ぐな棒状であり、コンクリート部12aの内部に、棟部11に垂直且つ傾斜部12の傾斜方向に沿う姿勢で、傾斜部12の厚み方向すなわちコンクリート部12aの厚み方向の中央位置(
図3において二点鎖線の線で示す。)Lよりも上方に配置(配筋)されている。
【0021】
本実施形態では、下側主筋12bと上側主筋12cは、平面視で互いに重なるように上下に間隔を空けて並べて配置されている。
【0022】
図3には、それぞれの傾斜部12に1本の下側主筋12b及び1本の上側主筋12cのみが示されているが、それぞれの傾斜部12のコンクリート部12aの内部に、複数本の下側主筋12b及び上側主筋12cを棟部11の長手方向に沿う方向に間隔を空けて並べて設けた構成としてもよい。この場合、コンクリート部12aの内部に、下側主筋12b及び上側主筋12cを囲う複数本のスターラップ筋12d(便宜上、
図3においては1本のみに符号を付してある。)を配置(配筋)した構成としてもよい。
【0023】
山形部分20は、一方の傾斜部12と他方の傾斜部12とに跨って配置され、一方の傾斜部12と他方の傾斜部12とを連結する下側連結筋21を有している。本実施形態では、山形部分20には、一対の傾斜部12のそれぞれの下側主筋12bに対応した一対の下側連結筋21が互いに逆向きに隣接して配置されている。
【0024】
なお、それぞれの傾斜部12のコンクリート部12aの内部に、複数本の下側主筋12bを棟部11の長手方向に沿う方向に間隔を空けて並べて設けた構成とした場合には、それぞれの下側主筋12bに対応した複数の下側連結筋21を棟部11の長手方向に沿う方向に間隔を空けて並べて設けた構成としてもよい。
【0025】
それぞれの下側連結筋21は、真っ直ぐな棒状の第1直線部21aと、真っ直ぐな棒状であるとともに第1直線部21aに対して傾斜して延びる第2直線部21bとが一体に連なった、くの字に曲がった形状となっている。
【0026】
図3に示される一対の下側連結筋21のうちの一方の下側連結筋21は、第1直線部21aが一方(
図3において左側)の傾斜部12の内部において下側主筋12bに沿って中央位置Lよりも下側に配置され、第2直線部21bが他方(
図3において右側)の傾斜部12の内部において中央位置Lよりも上方で下側主筋12bに平行に配置されている。
【0027】
図3に示される一対の下側連結筋21のうちの他方の下側連結筋21は、第1直線部21aが他方(
図3において右側)の傾斜部12の内部において下側主筋12bに沿って中央位置Lよりも下側に配置され、第2直線部21bが一方(
図3において左側)の傾斜部12の内部において中央位置Lよりも上方で下側主筋12bに平行に配置されている。
【0028】
本実施形態では、一方の下側連結筋21の第2直線部21b及び他方の下側連結筋21の第2直線部21bは、何れも、上側主筋12cと中央位置Lとの間に配置されている。また、一方の下側連結筋21及び他方の下側連結筋21は何れも、第1直線部21aの長さが第2直線部21bの長さよりも長くなっている。
【0029】
山形部分20は、一方の傾斜部12と他方の傾斜部12とに跨って配置され、一方の傾斜部12と他方の傾斜部12とを連結する上側連結筋22をさらに有する構成とすることもできる。
【0030】
上側連結筋22は、真っ直ぐな棒状の第1直線部22aと、真っ直ぐな棒状であるとともに第1直線部22aに対して傾斜して延びる第2直線部22bとが一体に連なった、くの字に曲がった形状となっている。第1直線部22aの長さと第2直線部22bの長さは同一である。
【0031】
上側連結筋22は、第1直線部22aが一方(
図3において左側)の傾斜部12の内部において中央位置Lよりも上方で上側主筋12cに沿って配置され、第2直線部22bが他方(
図3において右側)の傾斜部12の内部において中央位置Lよりも上方で上側主筋12cに沿って配置されている。
【0032】
本実施形態では、第1直線部22aが設けられた傾斜部12の上面に垂直な方向から見て、上側連結筋22の第1直線部22aの下方側の端部の位置は、一方の下側連結筋21の第1直線部21aの下方側の端部の位置と一致しており、第2直線部22bが設けられた傾斜部12の上面に垂直な方向から見て、上側連結筋22の第2直線部22bの下方側の端部の位置は、他方の下側連結筋21の第1直線部21aの下方側の端部の位置に一致している。
【0033】
上記構成を有する躯体1では、下側連結筋21の第2直線部21bは傾斜部12の内部の中央位置Lよりも上方に配置されているので、第2直線部21bの下側にあるコンクリート部12aの厚み(傾斜部12の下面と第2直線部21bとの間におけるコンクリート部12aの厚み)は、第2直線部21bが下側主筋12bに沿って中央位置Lよりも下方に配置された場合に比べて厚くなっている。したがって、屋根10の荷重により下側連結筋21にスラスト荷重(下側主筋12bに沿う方向の荷重)が生じて下側連結筋21から下側連結筋21の下側にあるコンクリート部12aに下向きの荷重が加わっても、当該コンクリート部12aは、厚みが増して強度が高められているので、下側連結筋21から加えられる下向きの荷重によって破壊されることが防止される。
【0034】
このように、本実施形態に係る躯体1によれば、一対の傾斜部12が連結して構成された上に凸の山形部分20に、一方の傾斜部12と他方の傾斜部12とに跨って配置される下側連結筋21を、一方の傾斜部12の内部において下側主筋12bに沿って配置されるとともに他方の傾斜部12の内部において中央位置Lよりも上方で下側主筋12bに平行に配置された構成としたので、下側連結筋21の下側にあるコンクリート部12aの厚みを厚くして、当該コンクリート部12aが下側連結筋21から加えられる下向きの荷重によって破壊されることを防止することができる。
【0035】
また、本実施形態では、躯体1を、一方の傾斜部12と他方の傾斜部12とに跨って配置され、一方の傾斜部12の内部及び他方の傾斜部12の内部において上側主筋12cに沿って配置された上側連結筋22をさらに有する構成としたので、屋根10から下側連結筋21に加えられる荷重を上側連結筋22によっても負担するようにして、屋根10の荷重により下側連結筋21、22に生じるスラスト荷重を低減することができる。これにより、下側連結筋21の下側にあるコンクリート部12aが下側連結筋21から加えられる下向きの荷重を低減して、当該コンクリート部12aが下側連結筋21から加えられる下向きの荷重によって破壊されることをさらに効果的に防止することができる。
【0036】
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0037】
例えば、躯体1は、鉄筋コンクリート造の山形部分20を有していれば、その山形部分20以外の部分の形状等は種々変更可能である。
【0038】
また、本実施形態では、躯体1の屋根10を寄棟形状のものとしたが、
図4に示すように、屋根10は切妻屋根であってもよい。
【0039】
さらに、本実施形態では、山形部分20は屋根(スラブ)10となっているが、これに限らず、
図4に示すように、山形部分20は複数本の梁であってもよい。この場合、屋根10を、複数本の梁となる山形部分20によって屋根材14を支持した構成としてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 建築物の躯体
2 建築物
2a 階層
2b 階層
2c 階層
2d 階層
2e 吹抜け部分
3 基礎
4 外壁
5a 床スラブ
5b 床スラブ
5c 床スラブ
5d 床スラブ
6 内壁
10 屋根
11 棟部
12 傾斜部
12a コンクリート部
12b 下側主筋
12c 上側主筋
12d スターラップ筋
13 傾斜部
14 屋根材
15 鉄骨
20 山形部分
21 下側連結筋
21a 第1直線部
21b 第2直線部
22 上側連結筋
22a 第1直線部
22b 第2直線部
L 中央位置