IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ 図1
  • 特開-空気入りタイヤ 図2
  • 特開-空気入りタイヤ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158572
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20241031BHJP
   B60C 11/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B60C11/03 C
B60C11/03 B
B60C11/00 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073875
(22)【出願日】2023-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 靖之
(72)【発明者】
【氏名】須田 侑也
(72)【発明者】
【氏名】小島 良太
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB09
3D131BC15
3D131BC20
3D131EA08V
3D131EA08X
3D131EB03U
3D131EB62X
3D131EB66U
3D131EB66X
3D131EB67U
3D131EB68U
(57)【要約】
【課題】排水性能と、旋回時のグリップ性能と、を両立可能な空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】本開示に係る空気入りタイヤは、トレッド部に、回転方向が指定されたトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、前記トレッドパターンは、タイヤ赤道面を挟むタイヤ幅方向の両側それぞれに、傾斜する複数の傾斜溝を含み、タイヤ周方向に繰り返し配置されている繰り返し傾斜溝群を備え、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝は、前記タイヤ赤道面を跨って延在している第1傾斜溝と、前記第1傾斜溝に沿って延在し、前記タイヤ赤道面を跨らずに終端している第2傾斜溝と、を含み、一方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、及び、他方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、が一直線状に並ぶように配置されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部に、回転方向が指定されたトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に無端状に延在する周方向溝を備えておらず、
タイヤ赤道面を挟むタイヤ幅方向の両側それぞれに、前記タイヤ周方向に間隔を隔てて配置され、前記タイヤ幅方向の外側に向かうにつれて前記回転方向とは逆方向に延びるように傾斜する複数の傾斜溝を含み、前記タイヤ周方向に繰り返し配置されている繰り返し傾斜溝群を備え、
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝は、
前記タイヤ赤道面を跨って延在している第1傾斜溝と、
前記第1傾斜溝に沿って延在し、前記タイヤ赤道面を跨らずに終端している第2傾斜溝と、を含み、
前記繰り返し傾斜溝群のうち前記タイヤ幅方向の一方側に位置する一方側繰り返し傾斜溝群、及び、前記傾斜溝群のうち前記タイヤ幅方向の他方側に位置する他方側繰り返し傾斜溝群は、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、が一直線状に並ぶように配置されている、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記繰り返し傾斜溝群において、前記第2傾斜溝は、前記第1傾斜溝に対して前記回転方向に間隔を隔てて配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記第1傾斜溝は、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝のうち、前記回転方向とは逆方向の最も外側に位置する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記第2傾斜溝は、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝のうち、前記回転方向の最も外側に位置する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記一方側繰り返し傾斜溝群、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群は、前記タイヤ周方向において、交互に配置されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝は、前記タイヤ周方向において前記第1傾斜溝と前記第2傾斜溝との間に配置され、前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝に沿って延在している第3傾斜溝を含み、
前記一方側繰り返し傾斜溝群、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群は、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第3傾斜溝の端部、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、が一直線状に並ぶように配置されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記第3傾斜溝は、前記タイヤ赤道面を跨らずに終端している、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第3傾斜溝の端部、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部は、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝のうち前記タイヤ赤道面を跨る部分の延在方向に沿うように、一直線状に並んでいる、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記トレッドパターンは、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝の各傾斜溝より溝幅が小さく、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝の間、及び、前記タイヤ周方向で隣接する2つの前記繰り返し傾斜溝群の間、の少なくとも一方に配置されている副溝を備える、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項10】
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝それぞれは、前記タイヤ周方向に対する傾斜角度が異なる、前記タイヤ幅方向の中央側に位置する中央側傾斜部、及び、前記タイヤ幅方向の外側に位置する外側傾斜部、を含み、
前記中央側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、前記外側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度より小さい、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項11】
前記中央側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、30~45°であり、
前記外側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、45°より大きく、90°以下である、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
【請求項12】
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝の相互間に区画される、又は、前記タイヤ周方向で隣接する2つの前記繰り返し傾斜溝群の相互間に区画される、陸部のタイヤ径方向の高さは、前記タイヤ周方向の陸部端に向かうにつれて漸減している、請求項1又は2に記載の空気リタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、タイヤ周方向に延在する周方向溝と、タイヤ周方向に対して傾斜して延在する傾斜溝と、を含むトレッドパターン、を備える空気入りタイヤが知られている。特許文献1には、この種の空気入りタイヤが記載されている。特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面を挟むタイヤ幅方向の両側に2本の周方向溝が形成されており、これら2本の周方向溝の間に、センターリブが区画されている。また、特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、周方向溝のタイヤ幅方向の外側に、タイヤ周方向に対して傾斜して延在する傾斜溝が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-101785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、2本の周方向溝及び傾斜溝が設けられていることにより高い排水性能を確保できる。しかしながら、特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、2本の周方向溝の間に区画されるセンターリブのタイヤ幅方向の剛性が小さく、例えば高速旋回時など、旋回時のグリップ性能の観点で、依然として改善の余地がある。
【0005】
本開示は、排水性能と、旋回時のグリップ性能と、を両立可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様としての空気入りタイヤは、
(1)
トレッド部に、回転方向が指定されたトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に無端状に延在する周方向溝を備えておらず、
タイヤ赤道面を挟むタイヤ幅方向の両側それぞれに、前記タイヤ周方向に間隔を隔てて配置され、前記タイヤ幅方向の外側に向かうにつれて前記回転方向とは逆方向に延びるように傾斜する複数の傾斜溝を含み、前記タイヤ周方向に繰り返し配置されている繰り返し傾斜溝群を備え、
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝は、
前記タイヤ赤道面を跨って延在している第1傾斜溝と、
前記第1傾斜溝に沿って延在し、前記タイヤ赤道面を跨らずに終端している第2傾斜溝と、を含み、
前記繰り返し傾斜溝群のうち前記タイヤ幅方向の一方側に位置する一方側繰り返し傾斜溝群、及び、前記傾斜溝群のうち前記タイヤ幅方向の他方側に位置する他方側繰り返し傾斜溝群は、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、が一直線状に並ぶように配置されている、空気入りタイヤ、である。
【0007】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(2)
前記繰り返し傾斜溝群において、前記第2傾斜溝は、前記第1傾斜溝に対して前記回転方向に間隔を隔てて配置されている、上記(1)に記載の空気入りタイヤ、である。
【0008】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(3)
前記第1傾斜溝は、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝のうち、前記回転方向とは逆方向の最も外側に位置する、上記(1)又は(2)に記載の空気入りタイヤ、である。
【0009】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(4)
前記第2傾斜溝は、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝のうち、前記回転方向の最も外側に位置する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ、である。
【0010】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(5)
前記一方側繰り返し傾斜溝群、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群は、前記タイヤ周方向において、交互に配置されている、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ、である。
【0011】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(6)
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝は、前記タイヤ周方向において前記第1傾斜溝と前記第2傾斜溝との間に配置され、前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝に沿って延在している第3傾斜溝を含み、
前記一方側繰り返し傾斜溝群、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群は、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第3傾斜溝の端部、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、が一直線状に並ぶように配置されている、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ、である。
【0012】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(7)
前記第3傾斜溝は、前記タイヤ赤道面を跨らずに終端している、上記(6)に記載の空気入りタイヤ、である。
【0013】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(8)
前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部、前記一方側繰り返し傾斜溝群の前記第3傾斜溝の端部、及び、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第2傾斜溝の端部は、前記他方側繰り返し傾斜溝群の前記第1傾斜溝のうち前記タイヤ赤道面を跨る部分の延在方向に沿うように、一直線状に並んでいる、上記(6)又は(7)に記載の空気入りタイヤ、である。
【0014】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(9)
前記トレッドパターンは、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝の各傾斜溝より溝幅が小さく、前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝の間、及び、前記タイヤ周方向で隣接する2つの前記繰り返し傾斜溝群の間、の少なくとも一方に配置されている副溝を備える、上記(1)から(8)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ、である。
【0015】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(10)
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝それぞれは、前記タイヤ周方向に対する傾斜角度が異なる、前記タイヤ幅方向の中央側に位置する中央側傾斜部、及び、前記タイヤ幅方向の外側に位置する外側傾斜部、を含み、
前記中央側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、前記外側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度より小さい、上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ、である。
【0016】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(11)
前記中央側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、30~45°であり、
前記外側傾斜部の前記タイヤ周方向に対する傾斜角度は、45°より大きく、90°以下である、上記(10)に記載の空気入りタイヤ、である。
【0017】
本開示の1つの実施形態としての空気入りタイヤは、
(12)
前記繰り返し傾斜溝群の前記複数の傾斜溝の相互間に区画される、又は、前記タイヤ周方向で隣接する2つの前記繰り返し傾斜溝群の相互間に区画される、陸部のタイヤ径方向の高さは、前記タイヤ周方向の陸部端に向かうにつれて漸減している、上記(1)から(11)のいずれか1つに記載の空気リタイヤ、である。
【発明の効果】
【0018】
本開示によれば、排水性能と、旋回時のグリップ性能と、を両立可能な空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本開示の一実施形態としての空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。
図2図1の一部を拡大して示す図である。
図3図2におけるI-I線の位置での断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本開示に係る空気入りタイヤの実施形態について図面を参照して例示説明する。各図において同一の構成には同一の符号を付している。
【0021】
図1は、本開示に係る空気入りタイヤの一実施形態としての空気入りタイヤ100を示す図である。より具体的に、図1は、空気入りタイヤ100のトレッド部1の展開図である。以下、説明の便宜上、空気入りタイヤ100を、単に「タイヤ100」と記載する場合がある。図1に示すように、トレッド部1のトレッド面1aは、タイヤ周方向Aの回転方向A1が指定されたトレッドパターン10を有している。回転方向A1は、例えばサイドウォール部などに矢印等で表示されてよい。
【0022】
本開示に係るタイヤの用途及び内部構造は特に限定されない。本実施形態のタイヤ100は、レーシング用タイヤであるが、例えば、乗用車用のラジアルタイヤであってもよい。
【0023】
図1に示すように、トレッドパターン10は、タイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えていない。また、図1に示すように、トレッドパターン10は、タイヤ赤道面CLを挟むタイヤ幅方向Bの両側それぞれに、タイヤ周方向Aに繰り返し配置されている繰り返し傾斜溝群11を備えている。各繰り返し傾斜溝群11は、タイヤ周方向Aに間隔を隔てて配置され、タイヤ幅方向Bの外側に向かうにつれて回転方向A1とは逆方向A2に延びるように傾斜する複数の傾斜溝21を含む。
【0024】
以下、説明の便宜上、タイヤ幅方向Bの両側に配置されている2つの繰り返し傾斜溝群11のうちタイヤ幅方向Bの一方側(図1の例では左側)に位置する繰り返し傾斜溝群11を、「一方側繰り返し傾斜溝群12」と記載する。また、タイヤ幅方向Bの両側に配置されている2つの繰り返し傾斜溝群11のうちタイヤ幅方向Bの他方側(図1の例では右側)に位置する繰り返し傾斜溝群11を、「他方側繰り返し傾斜溝群13」と記載する。更に、一方側繰り返し傾斜溝群12及び他方側繰り返し傾斜溝群13を特に区別しない場合は、単に「繰り返し傾斜溝群11」と記載する。
【0025】
繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21は、第1傾斜溝21a及び第2傾斜溝21bを含む。第1傾斜溝21aは、タイヤ赤道面CLを跨って延在している。これに対して、第2傾斜溝21bは、第1傾斜溝21aに沿って延在し、タイヤ赤道面CLを跨らずに終端している。更に、本実施形態の繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21は、第1傾斜溝21a及び第2傾斜溝21bに加えて、第3傾斜溝21cを含む。より具体的に、本実施形態の繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21は、上述した第1傾斜溝21a、第2傾斜溝21b及び第3傾斜溝21cからなる。本実施形態の第3傾斜溝21cは、タイヤ周方向Aにおいて第1傾斜溝21aと第2傾斜溝21bとの間に配置され、第1傾斜溝21a及び第2傾斜溝21bに沿って延在している。ここで、「沿って延在」とは、略同方向に向かって延在していることを意味し、完全に平行に延在する構成に限られない。したがって、例えば、複数の傾斜溝の延在方向の相対的な角度差が所定角度以下(例えば10°以下)の場合等も、上記「沿って延在」に含まれる。以下、第1傾斜溝21a、第2傾斜溝21b及び第3傾斜溝21cの延在方向を「延在方向D」と記載する。
【0026】
繰り返し傾斜溝群11は、複数の傾斜溝21として、上述の第1傾斜溝21a及び第2傾斜溝21bのみを備える構成であってもよい。また、繰り返し傾斜溝群11は、複数の傾斜溝21として、上述の第1傾斜溝21a、第2傾斜溝21b及び第3傾斜溝21cに加えて、別の傾斜溝を更に備えてもよい。このように、繰り返し傾斜溝群11は、上述の第1傾斜溝21a及び第2傾斜溝21bを少なくとも含む構成であればよい。
【0027】
ここで、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれの、タイヤ幅方向Bの外側の端部は、トレッド面1a内で終端しておらず、トレッド端TEよりタイヤ幅方向Bの外側で、タイヤ100の側面に貫通している。つまり、タイヤ100をタイヤ幅方向Bの外側から見た側面視において、複数の傾斜溝21それぞれの開口端が視認可能な状態となっている。これに対して、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれの、タイヤ幅方向Bの中央側の端部は、トレッド面1a内で終端している。以下、説明の便宜上、特段の記載をしない限り、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれの、タイヤ幅方向Bの中央側のトレッド面1a内で終端する端部を、単に「傾斜溝の端部」と記載する。また、ここで言う「傾斜溝の端部」とは、傾斜溝のタイヤ幅方向Bの中央側端から、その傾斜溝の延在方向において15mmの範囲の部分を意味する。
【0028】
また、以下、説明の便宜上、一方側繰り返し傾斜溝群12の第1傾斜溝21aを「一方側第1傾斜溝22a」、他方側繰り返し傾斜溝群13の第1傾斜溝21aを「他方側第1傾斜溝23a」、として区別する。一方側第1傾斜溝22aと、他方側第1傾斜溝23aとを特に区別しない場合は、単に「第1傾斜溝21a」と記載する。
【0029】
更に、説明の便宜上、一方側繰り返し傾斜溝群12の第2傾斜溝21bを「一方側第2傾斜溝22b」、他方側繰り返し傾斜溝群13の第2傾斜溝21bを「他方側第2傾斜溝23b」、として区別する。一方側第2傾斜溝22bと、他方側第2傾斜溝23bとを特に区別しない場合は、単に「第2傾斜溝21b」と記載する。
【0030】
また更に、説明の便宜上、一方側繰り返し傾斜溝群12の第3傾斜溝21cを「一方側第3傾斜溝22c」、他方側繰り返し傾斜溝群13の第3傾斜溝21cを「他方側第3傾斜溝23c」、として区別する。一方側第3傾斜溝22cと、他方側第3傾斜溝23cとを特に区別しない場合は、単に「第3傾斜溝21c」と記載する。
【0031】
図1に示すように、トレッド部1の展開視で、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13は、一方側繰り返し傾斜溝群12の一方側第1傾斜溝22aの端部22a1、一方側繰り返し傾斜溝群12の一方側第2傾斜溝22bの端部22b1、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13の他方側第2傾斜溝23bの端部23b1、が一直線状に並ぶように配置されている。ここで、上記3つの端部22a1、22b1及び23b1が「一直線状に並ぶ」とは、トレッド部1の展開視(図1参照)において、上記3つの端部22a1、22b1及び23b1を通過する少なくとも1本の仮想直線L1が存在することを意味する。図1に示すように、本実施形態の仮想直線L1は、タイヤ周方向Aに対して傾斜して延在する直線である。このように、上記3つの端部22a1、22b1及び23b1が一直線状に並ぶように、一方側繰り返し傾斜溝群12及び他方側繰り返し傾斜溝群13が配置されることにより、トレッドパターン10がタイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えない構成としても、タイヤ幅方向Bの中央部でのタイヤ幅方向Bの剛性低下を抑制できると共に、排水性能の低下を抑制できる。つまり、トレッドパターン10がタイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えない構成であっても、排水性能と、旋回時のグリップ性能と、を両立できる。
【0032】
更に、図1に示すように、トレッド部1の展開視で、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13は、他方側繰り返し傾斜溝群13の他方側第1傾斜溝23aの端部23a1、他方側繰り返し傾斜溝群13の他方側第2傾斜溝23bの端部23b1、及び、一方側繰り返し傾斜溝群12の一方側第2傾斜溝22bの端部22b1、が一直線状に並ぶように配置されている。ここで、上記3つの端部23a1、23b1及び22b1が「一直線状に並ぶ」とは、トレッド部1の展開視(図1参照)において、上記3つの端部23a1、23b1及び22b1を通過する少なくとも1本の仮想直線L2が存在することを意味する。図1に示すように、本実施形態の仮想直線L2は、タイヤ周方向Aに対して、上述した仮想直線L1とは反対側に傾斜して延在する直線である。このように、上記3つの端部23a1、23b1及び22b1が一直線状に並ぶように、一方側繰り返し傾斜溝群12及び他方側繰り返し傾斜溝群13が配置されることにより、トレッドパターン10がタイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えない構成としても、タイヤ幅方向Bの中央部でのタイヤ幅方向Bの剛性低下を抑制できると共に、排水性能の低下を抑制できる。つまり、トレッドパターン10がタイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えない構成であっても、排水性能と、旋回時のグリップ性能と、を両立できる。
【0033】
特に、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13は、上述した仮想直線L1及びL2の両方が存在するように、配置されていることが好ましい。このようにすることで、仮想直線L1及びL2のいずれか一方のみが存在する構成と比較して、トレッドパターン10がタイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えない構成であっても、排水性能、及び、旋回時のグリップ性能、をより向上できる。
【0034】
また、タイヤ赤道面の位置にタイヤ周方向に無端状に延在するセンターリブが配置されている従来のタイヤを、レーシング用タイヤとして用いる場合、乾きかけ路面走行時にセンターリブに大きな横力が加わると、センターリブの外面のタイヤ幅方向の端部が捲れ上がる損傷が発生し得る。これに対して、本実施形態のタイヤ100は、タイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えず、上述した無端状のセンターリブを有さない。そのため、本実施形態のタイヤ100をレーシング用タイヤとして用いても、上述したセンターリブが捲れ上がる損傷は発生し難い。
【0035】
以下、上述した排水性能と、旋回時のグリップ性能と、の両立の観点で、より好ましい構成例について例示説明する。
【0036】
図1に示すように、本実施形態の繰り返し傾斜溝群11において、第2傾斜溝21bは、第1傾斜溝21aに対して回転方向A1に間隔を隔てて配置されている。
【0037】
また、図1に示すように、本実施形態の第1傾斜溝21aは、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21のうち、回転方向A1とは逆方向A2の最も外側に位置する。
【0038】
更に、図1に示すように、本実施形態の第2傾斜溝21bは、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21のうち、回転方向A1の最も外側に位置する。
【0039】
また、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13は、タイヤ周方向Aにおいて、交互に配置されている。より具体的に、一方側繰り返し傾斜溝群12のタイヤ周方向Aの延在領域の中間位置P1と、他方側繰り返し傾斜溝群13のタイヤ周方向Aの延在領域の中間位置P2と、がタイヤ周方向Aの一方向(回転方向A1又はその逆方向A2)に沿って、交互に現れるように、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13が配置されている。
【0040】
上述したように、本実施形態の繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21は、上述した第1傾斜溝21a及び第2傾斜溝21bに加えて、第3傾斜溝21cを含む。そして、上述したように、第3傾斜溝21cは、タイヤ周方向Aにおいて第1傾斜溝21aと第2傾斜溝21bとの間に配置され、第1傾斜溝21a及び第2傾斜溝21bに沿って延在している。
【0041】
図1に示すように、本実施形態では、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13は、一方側第1傾斜溝22aの端部22a1、一方側第2傾斜溝22bの端部22b1、一方側第3傾斜溝22cの端部22c1、及び、他方側第2傾斜溝23bの端部23b1、が一直線状に並ぶように配置されている。つまり、本実施形態では、トレッド部1の展開視(図1参照)において、上記4つの端部22a1、22b1、22c1及び23b1を通過する少なくとも1本の仮想直線L3が存在する。図1に示すように、本実施形態の仮想直線L3は、タイヤ周方向Aに対して傾斜して延在する直線である。図1では、仮想直線L3が、上述した仮想直線L1と一致する例を示しているが、仮想直線L1及びL3は一致しない別々の仮想直線であってもよい。
【0042】
また、図1に示すように、本実施形態では、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13は、他方側第1傾斜溝23aの端部23a1、他方側第2傾斜溝23bの端部23b1、他方側第3傾斜溝23cの端部23c1、及び、一方側第2傾斜溝22bの端部22b1、が一直線状に並ぶように配置されている。つまり、本実施形態では、トレッド部1の展開視(図1参照)において、上記4つの端部23a1、23b1、23c1及び22b1を通過する少なくとも1本の仮想直線L4が存在する。図1に示すように、本実施形態の仮想直線L4は、タイヤ周方向Aに対して上述した仮想直線L3とは反対側に傾斜して延在する直線である。図1では、仮想直線L4が、上述した仮想直線L2と一致する例を示しているが、仮想直線L2及びL4は一致しない別々の仮想直線であってもよい。
【0043】
特に、一方側繰り返し傾斜溝群12、及び、他方側繰り返し傾斜溝群13は、上述した仮想直線L3及びL4の両方が存在するように、配置されていることが好ましい。このようにすることで、仮想直線L3及びL4のいずれか一方のみが存在する構成と比較して、トレッドパターン10がタイヤ周方向Aに無端状に延在する周方向溝を備えない構成であっても、排水性能、及び、旋回時のグリップ性能、をより向上できる。
【0044】
図1に示すように、本実施形態の第3傾斜溝21cは、第2傾斜溝21bと同様、タイヤ赤道面CLを跨らずに終端している。但し、図1に示すように、第3傾斜溝21cは、第2傾斜溝21bと比較して、タイヤ幅方向Bにおいてタイヤ赤道面CLに近い位置で、終端している。
【0045】
より具体的に、本実施形態の一方側繰り返し傾斜溝群12の一方側第3傾斜溝22cのタイヤ幅方向Bの中央側の端部は、一方側第2傾斜溝22bと同様、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向Bの一方側(図1の例では左側)で終端している。但し、一方側第3傾斜溝22cは、一方側第2傾斜溝22bと比較して、タイヤ幅方向Bにおいてタイヤ赤道面CLに近い位置で、終端している。
【0046】
また、本実施形態の他方側繰り返し傾斜溝群13の他方側第3傾斜溝23cのタイヤ幅方向Bの中央側の端部は、他方側第2傾斜溝23bと同様、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向Bの他方側(図1の例では右側)で終端している。但し、一他方第3傾斜溝23cは、他方側第2傾斜溝23bと比較して、タイヤ幅方向Bにおいてタイヤ赤道面CLに近い位置で、終端している。
【0047】
更に、図1に示すように、一方側第1傾斜溝22aの端部22a1、一方側第2傾斜溝22bの端部22b1、及び、他方側第2傾斜溝23bの端部23b1は、他方側第1傾斜溝23aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分の延在方向D2に沿うように、一直線状に並んでいる。換言すれば、図1に示す上述した仮想直線L1は、他方側第1傾斜溝23aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分の延在方向D2に沿うように延在している。ここで、本実施形態における「他方側第1傾斜溝23aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分」とは、他方側第1傾斜溝23aのうち後述する中央側傾斜部31を意味している。
【0048】
また更に、図1に示すように、一方側第1傾斜溝22aの端部22a1、一方側第2傾斜溝22bの端部22b1、一方側第3傾斜溝22cの端部22c1、及び、他方側第2傾斜溝23bの端部23b1は、他方側第1傾斜溝23aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分の延在方向D2に沿うように、一直線状に並んでいる。換言すれば、図1に示す上述した仮想直線L3は、他方側第1傾斜溝23aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分、すなわち、本実施形態では、他方側第1傾斜溝23aの後述する中央側傾斜部31、の延在方向D2に沿うように延在している。
【0049】
また、図1に示すように、他方側第1傾斜溝23aの端部23a1、他方側第2傾斜溝23bの端部23b1、及び、一方側第2傾斜溝22bの端部22b1は、一方側第1傾斜溝22aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分の延在方向D1に沿うように、一直線状に並んでいる。換言すれば、図1に示す上述した仮想直線L2は、一方側第1傾斜溝22aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分の延在方向D1に沿うように延在している。ここで、本実施形態における「一方側第1傾斜溝22aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分」とは、一方側第1傾斜溝22aのうち後述する中央側傾斜部31を意味している。
【0050】
また更に、図1に示すように、他方側第1傾斜溝23aの端部23a1、他方側第2傾斜溝23bの端部23b1、他方側第3傾斜溝23cの端部23c1、及び、一方側第2傾斜溝22bの端部22b1は、一方側第1傾斜溝22aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分の延在方向D1に沿うように、一直線状に並んでいる。換言すれば、図1に示す上述した仮想直線L4は、一方側第1傾斜溝22aのうちタイヤ赤道面CLを跨る部分、すなわち、本実施形態では、一方側第1傾斜溝22aの後述する中央側傾斜部31、の延在方向D1に沿うように延在している。
【0051】
次に、図2を参照して、本実施形態の繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれの詳細について説明する。図2は、図1の一部を拡大して示す図である。以下、図2を参照して、繰り返し傾斜溝群11としての一方側繰り返し傾斜溝群12を用いて例示説明するが、他方繰り返し傾斜溝群13も同様である。図2に示すように、本実施形態の繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれは、中央側傾斜部31と、外側傾斜部32と、を備える。中央側傾斜部31及び外側傾斜部32のタイヤ周方向Aに対する傾斜角度は異なっている。中央側傾斜部31は、外側傾斜部32に対して、タイヤ幅方向Bの中央側に位置する。逆に、外側傾斜部32は、中央側傾斜部31に対して、タイヤ幅方向Bの外側に位置する。図2に示すように、本実施形態の中央側傾斜部31及び外側傾斜部32は連なって1つの傾斜溝21を形成している。中央側傾斜部31は、傾斜溝21のタイヤ幅方向Bの中央側の端部を含む。外側傾斜部32は、傾斜溝21のタイヤ100の側面に開口する開口端を含む。そして、中央側傾斜部31のタイヤ周方向Aに対する傾斜角度θ1は、外側傾斜部32のタイヤ周方向Aに対する傾斜角度θ2より小さい。中央側傾斜部31のタイヤ周方向Aに対する傾斜角度θ1は、20~40°であることが好ましく、30~40°であることがより好ましく、30~35°であることが特に好ましい。これに対して、外側傾斜部32のタイヤ周方向Aに対する傾斜角度θ2は、45~90°であることが好ましく、50~80°であることがより好ましく、50~60°であることが特に好ましい。
【0052】
なお、図2に示すように、繰り返し傾斜溝群11の第1傾斜溝21aにおいて、中央側傾斜部31の延在方向Dの長さは、外側傾斜部32の延在方向Dの長さより長い。
【0053】
また、図2に示すように、繰り返し傾斜溝群11の第2傾斜溝21bにおいて、中央側傾斜部31の延在方向Dの長さは、外側傾斜部32の延在方向Dの長さより短い。
【0054】
更に、図2に示すように、繰り返し傾斜溝群11の第3傾斜溝21cにおいて、中央側傾斜部31の延在方向Dの長さは、外側傾斜部32の延在方向Dの長さより長い。
【0055】
また更に、図2に示すように、繰り返し傾斜溝群11において、第1傾斜溝21aの外側傾斜部32のタイヤ幅方向Bの中央側の端部、第2傾斜溝21bの外側傾斜部32のタイヤ幅方向Bの中央側の端部、及び、第3傾斜溝21cの外側傾斜部32のタイヤ幅方向Bの中央側の端部は、タイヤ幅方向Bの略同じ位置に配置されている。つまり、繰り返し傾斜溝群11において、第1傾斜溝21aの外側傾斜部32、第2傾斜溝21bの外側傾斜部32、及び、第3傾斜溝21cの外側傾斜部32は、延在方向Dの長さが略等しく、かつ、タイヤ幅方向Bで略同じ位置に、配置されている。
【0056】
なお、本実施形態のタイヤ100のトレッド面1aにおいて、タイヤ幅方向Bの両側のトレッド端TEの間を4分割し、タイヤ幅方向Bにおいてタイヤ赤道面CLを挟む1/2の領域を中央領域、タイヤ幅方向Bの両側の1/4の領域をショルダ領域とする。この場合に、本実施形態の外側傾斜部32は、ショルダ領域のみに配置されている。
【0057】
また、図1に示すように、本実施形態のトレッドパターン10は、上述した繰り返し傾斜溝群11に加えて、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれの溝幅W1より溝幅W2が小さい、副溝24を備える。より具体的に、副溝24の溝幅W2の最大値は、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれの溝幅W1の最小値より、小さい。ここで、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21それぞれの溝幅W1とは、各傾斜溝21の延在方向Dの任意の位置での、延在方向Dと直交する方向の各傾斜溝21の長さを意味する。また、副溝24の溝幅W2とは、副溝24の延在方向Eの任意の位置での、延在方向Eと直交する方向の副溝24の長さを意味する。
【0058】
図1に示すように、本実施形態の副溝24は、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21の間に配置されている。更に、本実施形態の副溝24は、タイヤ周方向Aで隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11の間に配置されている。以下、説明の便宜上、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21の間に配置されている副溝24を、「第1副溝24a」と記載する。また、タイヤ周方向Aで隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11の間に配置されている副溝24を、「第2副溝24b」と記載する。第1副溝24aと第2副溝24bを特に区別しない場合は、単に「副溝24」と記載する。
【0059】
図1に示すように、本実施形態の第1副溝24aは、各繰り返し傾斜溝群11の3本の傾斜溝21の間に配置されている。より具体的に、本実施形態のトレッドパターン10は、タイヤ周方向Aにおいて、各繰り返し傾斜溝群11の第1傾斜溝21aと第3傾斜溝21cとの間に位置する第1副溝24aを備える。また、本実施形態のトレッドパターン10は、タイヤ周方向Aにおいて、各繰り返し傾斜溝群11の第2傾斜溝21bと第3傾斜溝21cとの間に位置する第1副溝24aを備える。より具体的に、本実施形態のトレッドパターン10では、任意の繰り返し傾斜溝群11において、第1傾斜溝21aと第3傾斜溝21cとの間、及び、第2傾斜溝21bと第3傾斜溝21cとの間、のそれぞれに、第1副溝24aが設けられている。
【0060】
また、本実施形態の第2副溝24bは、タイヤ周方向Aで隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11のうち一方の繰り返し傾斜溝群11の第1傾斜溝21aと、他方の繰り返し傾斜溝群11の第2傾斜溝21bと、の間に配置されている。より具体的に、本実施形態のトレッドパターン10では、タイヤ周方向Aで隣接する任意の2つの繰り返し傾斜溝群11のうち一方の繰り返し傾斜溝群11の第1傾斜溝21aと、他方の繰り返し傾斜溝群11の第2傾斜溝21bと、の間に、第2副溝24bが設けられている。
【0061】
ここで、本実施形態の副溝24は、繰り返し傾斜溝群11の第1~第3傾斜溝21a~21cに沿って延在している。より具体的に、本実施形態の副溝24は、タイヤ周方向Aにおいて、繰り返し傾斜溝群11の第1~第3傾斜溝21a~21cの外側傾斜部32の間となる、タイヤ幅方向Bの位置に配置されている。そして、本実施形態の副溝24は、外側傾斜部32に沿って、タイヤ周方向Aに対して傾斜して延在している。副溝24のタイヤ幅方向Bの中央側は、タイヤ幅方向Bにおいて外側傾斜部32が設けられている範囲内で終端している。換言すれば、本実施形態の副溝24は、タイヤ周方向Aにおいて、繰り返し傾斜溝群11の第1~第3傾斜溝21a~21cの中央側傾斜部31の間となる、タイヤ幅方向Bの位置には、配置されていない。なお、副溝24のタイヤ幅方向Bの外側は、タイヤ100の側面に貫通している。
【0062】
また、本実施形態では、副溝24は、タイヤ周方向Aの配置位置にかかわらず、タイヤ幅方向Bの位置、タイヤ周方向Aに対する傾斜角度、及び、延在方向Eの長さが略等しいが、この構成に限られない。副溝24は、所望の排水性能に応じて、例えば、タイヤ周方向Aの配置位置によって、例えば、タイヤ幅方向Bの位置、タイヤ周方向Aに対する傾斜角度、及び、延在方向Eの長さの少なくとも1つが異なっていてもよい。
【0063】
また、上述したように、本実施形態のトレッドパターン10では、任意の繰り返し傾斜溝群11において、第1傾斜溝21aと第3傾斜溝21cとの間、及び、第2傾斜溝21bと第3傾斜溝21cとの間、のそれぞれに、第1副溝24aが設けられているが、この構成に限られない。第1副溝24aは、例えば、一部の繰り返し傾斜溝群11のみに設けられていてもよい。但し、トレッドパターン10は、排水性能の向上の観点では、任意の繰り返し傾斜溝群11において、第1副溝24aを備えることが好ましい。
【0064】
更に、上述したように、本実施形態のトレッドパターン10では、タイヤ周方向Aで隣接する任意の2つの繰り返し傾斜溝群11のうち一方の繰り返し傾斜溝群11の第1傾斜溝21aと、他方の繰り返し傾斜溝群11の第2傾斜溝21bと、の間に、第2副溝24bが設けられているが、この構成に限られない。第2副溝24bは、例えば、一部の隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11の間のみに設けられていてもよい。但し、トレッドパターン10は、排水性能の向上の観点では、タイヤ周方向Aで隣接する任意の2つの繰り返し傾斜溝群11の間で、第2副溝24bを備えることが好ましい。
【0065】
また更に、本実施形態のトレッドパターン10は、副溝24として、第1副溝24a及び第2副溝24bを備えるが、この構成に限られない。トレッドパターン10は、第1副溝24a及び第2副溝24bを備えなくてもよく、第1副溝24a及び第2副溝24bのうち少なくとも一方のみを備えてもよい。但し、トレッドパターン10は、排水性能の向上の観点では、第1副溝24a及び第2副溝24bの両方を備えることが好ましい。
【0066】
図3は、図2におけるI-I線の位置での断面図である。図3に示すように、トレッド面1aには、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21の相互間にリブ状の陸部41が区画されている。また、図3に示すように、トレッド面1aには、タイヤ周方向Aで隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11の相互間にリブ状の陸部41が形成されている。以下、説明の便宜上、繰り返し傾斜溝群11の複数の傾斜溝21の相互間に区画される陸部41を「第1陸部41a」と記載する。また、タイヤ周方向Aで隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11の相互間に区画される陸部41を「第2陸部41b」と記載する。第1陸部41a及び第2陸部41bを特に区別しない場合は、単に「陸部41」と記載する。
【0067】
本実施形態の第1陸部41aは、各繰り返し傾斜溝群11において、第1傾斜溝21aと第3傾斜溝21cの相互間に区画されている。また、本実施形態の第1陸部41aは、各繰り返し傾斜溝群11において、第2傾斜溝21bと第3傾斜溝21cの相互間に区画されている。なお、上述の第1副溝24aは、第1陸部41aに形成されている。
【0068】
本実施形態の第2陸部41bは、タイヤ周方向Aで隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11のうち一方の繰り返し傾斜溝群11の第1傾斜溝21aと、他方の繰り返し傾斜溝群11の第2傾斜溝21bと、の相互間に区画されている。なお、上述の第2副溝24bは、第2陸部41bに形成されている。
【0069】
図3に示すように、陸部41のタイヤ径方向Cの高さHは、タイヤ周方向Aの陸部端42に向かうにつれて漸減している。ここで陸部端42とは、陸部41を区画するタイヤ周方向Aの両側の傾斜溝21の縁を意味する。
【0070】
より具体的に、各繰り返し傾斜溝群11において、第1傾斜溝21aと第3傾斜溝21cの相互間に区画されている第1陸部41aの場合、第1陸部41aの高さH1aは、この第1陸部41aの陸部端42としての第1傾斜溝21aの縁に向かうにつれて漸減している。また、第1陸部41aの高さH1aは、この第1陸部41aの陸部端42としての第3傾斜溝21cの縁に向かうにつれて漸減している。
【0071】
各繰り返し傾斜溝群11において、第2傾斜溝21bと第3傾斜溝21cの相互間に区画されている第1陸部41aの場合、第1陸部41aの高さH1bは、この第1陸部41aの陸部端42としての第2傾斜溝21bの縁に向かうにつれて漸減している。また、第1陸部41aの高さH1bは、この第1陸部41aの陸部端42としての第3傾斜溝21cの縁に向かうにつれて漸減している。
【0072】
タイヤ周方向Aで隣接する2つの繰り返し傾斜溝群11の相互間に区画される第2陸部41bの場合、第2陸部41bの高さH2は、この第2陸部41bの陸部端42としての第1傾斜溝21aの縁に向かうにつれて漸減している。また、第2陸部41bの高さH2は、この第2陸部41bの陸部端42としての第2傾斜溝21bの縁に向かうにつれて漸減している。
【0073】
このように、陸部41のタイヤ径方向Cの高さHが、タイヤ周方向Aの陸部端42に向かうにつれて漸減していることで、陸部41と路面とを確実に設置させることができる。なお、陸部41のタイヤ径方向Cの高さHは、陸部41の幅方向の中央で最大となる。陸部41の幅方向とは、陸部41を相互間で区画するタイヤ周方向Aで隣接する2つの傾斜溝21の延在方向Dと直交する方向での、陸部41の長さを意味する。陸部41のタイヤ径方向Cの高さHは、陸部41の幅方向の中央を含む、陸部41の幅方向の所定領域で最大であってもよい。つまり、陸部41は、タイヤ径方向Cの高さHが一定となる頂面を備えてもよい。
【0074】
本開示に係る空気入りタイヤは、上述した実施形態に示す具体的な構成に限られず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の変形、変更、組み合わせが可能である。
【0075】
[国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)への貢献]
持続可能な社会の実現に向けて、SDGsが提唱されている。本開示の一実施形態は「No.12_つくる責任、つかう責任」および「No.13_気候変動に具体的な対策を」などに貢献する技術となり得ると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本開示は空気入りタイヤに関する。
【符号の説明】
【0077】
1:トレッド部、 1a:トレッド面、 10:トレッドパターン、 11:繰り返し傾斜溝群、 12:一方側繰り返し傾斜溝群、 13:他方側繰り返し傾斜溝群、 21:傾斜溝、 21a:第1傾斜溝、 21b:第2傾斜溝、 21c:第3傾斜溝、 22a:一方側繰り返し傾斜溝群の第1傾斜溝、 22a1:一方側繰り返し傾斜溝群の第1傾斜溝の端部、 22b:一方側繰り返し傾斜溝群の第2傾斜溝、 22b1:一方側繰り返し傾斜溝群の第2傾斜溝の端部、 22c:一方側繰り返し傾斜溝群の第3傾斜溝、 22c1:一方側繰り返し傾斜溝群の第3傾斜溝の端部、 23a:他方側繰り返し傾斜溝群の第1傾斜溝、 23a1:他方側繰り返し傾斜溝群の第1傾斜溝の端部、 23b:他方側繰り返し傾斜溝群の第2傾斜溝、 23b1:他方側繰り返し傾斜溝群の第2傾斜溝の端部、 23c:他方側繰り返し傾斜溝群の第3傾斜溝、 23c1:他方側繰り返し傾斜溝群の第3傾斜溝の端部、 24:副溝、 24a:第1副溝、 24b:第2副溝、 31:中央側傾斜部、 32:外側傾斜部、 41:陸部、 41a:第1陸部、 41b:第2陸部、 42:陸部端、 100:空気入りタイヤ、 A:タイヤ周方向、 A1:回転方向、 A2:回転方向の逆方向、 B:タイヤ幅方向、 C:タイヤ径方向、 D:繰り返し傾斜溝群の傾斜溝の延在方向、 D1:一方側繰り返し傾斜溝群の傾斜溝の中央側傾斜部の延在方向、 D2:他方側繰り返し傾斜溝群の傾斜溝の中央側傾斜部の延在方向、 E:副溝の延在方向、 H:陸部のタイヤ径方向の高さ、 H1a、H1b:第1陸部のタイヤ径方向の高さ、 H2:第2陸部のタイヤ径方向の高さ、 L1~L4:仮想直線、 P1:一方側繰り返し傾斜溝群のタイヤ周方向の延在領域の中間位置、 P2:他方側繰り返し傾斜溝群のタイヤ周方向の延在領域の中間位置、 W1:繰り返し傾斜溝群の傾斜溝の溝幅、 W2:副溝の溝幅、 CL:タイヤ赤道面、 TE:トレッド端、 θ1:中央側傾斜部のタイヤ周方向に対する傾斜角度、 θ2:外側傾斜部のタイヤ周方向に対する傾斜角度
図1
図2
図3