IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

特開2024-158611画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム
<>
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図1
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図2
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図3
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図4
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図5
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図6
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図7
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図8
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図9
  • 特開-画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158611
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】画像補正装置、画像補正方法および画像補正プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 23/60 20230101AFI20241031BHJP
   G06T 5/73 20240101ALI20241031BHJP
【FI】
H04N23/60 500
G06T5/00 710
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023073959
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002491
【氏名又は名称】弁理士法人クロスボーダー特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】栗原 康平
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 真梨子
(72)【発明者】
【氏名】豊田 善隆
(72)【発明者】
【氏名】神尾 裕美
(72)【発明者】
【氏名】福岡 遥佳
【テーマコード(参考)】
5B057
5C122
【Fターム(参考)】
5B057CC01
5B057CE03
5C122DA01
5C122EA37
5C122FH23
5C122HA13
5C122HA88
5C122HB01
5C122HB10
(57)【要約】
【課題】撮像画像に対して高精度にデフォーカス補正を実施できるようにする。
【解決手段】光学特性算出部111は、被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データ121と、撮像機器の光学系の特性に基づく収差定義関数122と、に基づいて、前記光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データ123を算出する。デフォーカス補正部112は、光学特性データ123を用いて撮像画像131に対してデフォーカス補正を実施する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像機器を使って被写体を撮影して得られる撮像画像を補正する画像補正装置であり、
前記被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データと、収差定義関数と、に基づいて、前記撮像機器の光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データを算出する光学特性算出部と、
前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対してデフォーカス補正を実施するデフォーカス補正部と、
を備える画像補正装置。
【請求項2】
前記撮像機器を使った撮像により得られる参照画像に基づいて、前記光学系の点広がり関数と前記光学系の波面収差を示すセンサデータを算出するセンサデータ算出部と、
前記センサデータに基づいて前記収差定義関数を算出する収差定義関数算出部と、
を備える
請求項1に記載の画像補正装置。
【請求項3】
前記画像補正装置は、コスト算出部と、デフォーカス量更新部と、を備え、
前記デフォーカス補正部は、前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対する前記デフォーカス補正を実施して暫定画像を生成し、
前記コスト算出部は、前記暫定画像と前記撮像画像と前記光学特性データを用いて、前記撮像画像に対する前記光学特性データの不一致度を表すコストを示すコストデータを算出し、
前記デフォーカス量更新部は、前記コストデータに基づいて前記デフォーカス量データを更新し、
前記光学特性算出部は、更新後の前記デフォーカス量データと前記収差定義関数に基づいて新たな光学特性データを算出し、
前記デフォーカス補正部は、前記新たな光学特性データを用いて前記撮像画像に対する前記デフォーカス補正を実施する
請求項1に記載の画像補正装置。
【請求項4】
前記収差定義関数は波面収差のデフォーカス特性を定義する関数である
請求項1に記載の画像補正装置。
【請求項5】
前記撮像画像を解析して前記デフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部
を備える
請求項1に記載の画像補正装置。
【請求項6】
前記被写体の撮像条件を示す撮像条件データに基づいて前記デフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部
を備える
請求項1に記載の画像補正装置。
【請求項7】
前記撮像機器は飛翔体に搭載され、
前記撮像画像は前記飛翔体からの撮影により得られる画像である
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像補正装置。
【請求項8】
撮像機器を使って被写体を撮影して得られる撮像画像を補正する画像補正方法であり、
前記被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データと、収差定義関数と、に基づいて、前記撮像機器の光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データを算出し、
前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対してデフォーカス補正を実施する
画像補正方法。
【請求項9】
撮像機器を使って被写体を撮影して得られる撮像画像を補正するための画像補正プログラムであり、
前記被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データと、収差定義関数と、に基づいて、前記撮像機器の光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データを算出する光学特性算出処理と、
前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対してデフォーカス補正を実施するデフォーカス補正処理と、
をコンピュータに実行させるための画像補正プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、デフォーカスについて画像を補正する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
撮像光学系により撮影された被写体は、撮像光学系の内部で発生する収差および回析、撮像時のデフォーカスなどの影響により、1点から発生した光が1点に収束せずに微小な広がりを有する。このような微小な広がりを持った分布をPSFと呼ぶ
PSFは点広がり関数(Point Spread Function)の略称である。
【0003】
このような撮像光学系の影響により、PSF形状に基づいた画像劣化が撮像画像に生じる。その結果として解像度が低下する。
【0004】
このような画像劣化を画像処理により補正する技術が提案されている。
デフォーカスによる撮像画像の劣化条件は、被写体との撮影距離また像高に応じて異なる。そのため、それら撮像条件毎にPSFを推定し、PSFと撮像画像を用いた逆演算により画像補正を行う手法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6537228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1は、予め保持された第1の光学特性データに対してデフォーカス特性データを付加することでデフォーカス時の光学特性データである第2の光学特性データを生成し、これを用いて画像補正処理を行う技術を開示している。
【0007】
第1の光学特性データ、デフォーカス特性データおよび第2の光学特性データが波面収差の二次元プロファイルとなる場合、データ算出に必要な2次元データ演算の演算量が大きくなる。これは、第1の光学特性データがデフォーカス時の光学特性データに対して充分に大きい必要があるためである。
また、デフォーカス時の光学特性データは撮影距離および像高に応じて離散的に算出する必要がある。そのため、特に撮影距離にばらつきがある撮像シーンでデフォーカス補正精度に課題がある。
【0008】
撮影距離にばらつきがある撮像シーンは様々である。例えば、奥行きのあるシーンを撮像した場合に、また、上空から撮像機器の直下でなく撮像機器をポインティングして撮像した場合に、撮影距離にばらつきがある。
【0009】
本開示は、撮像画像に対して高精度にデフォーカス補正を実施できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の画像補正装置は、撮像機器を使って被写体を撮影して得られる撮像画像を補正する。
前記画像補正装置は、
前記被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データと、収差定義関数と、に基づいて、前記光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データを算出する光学特性算出部と、
前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対してデフォーカス補正を実施するデフォーカス補正部と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、撮像画像に対して高精度にデフォーカス補正を実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施の形態1における画像補正装置100の構成図。
図2】実施の形態1における画像補正装置100の機能構成図。
図3】実施の形態1における画像補正方法のフローチャート。
図4】実施の形態1におけるステップS120のフローチャート。
図5】実施の形態1における画像補正装置100の機能構成の例を示す図。
図6】実施の形態1における被写体と光学系の位置関係を表す図。
図7】実施の形態2における画像補正装置100の機能構成図。
図8】実施の形態2における画像補正方法のフローチャート。
図9】実施の形態3における画像補正装置100の機能構成図。
図10】実施の形態3における画像補正方法のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
【0014】
実施の形態1.
画像補正装置100について、図1から図6に基づいて説明する。
【0015】
***構成の説明***
図1に基づいて、画像補正装置100の構成を説明する。
画像補正装置100は、プロセッサ101とメモリ102と補助記憶装置103と入出力インタフェース104といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
【0016】
プロセッサ101は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ101はCPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
【0017】
メモリ102は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ102は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ102はRAMである。メモリ102に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置103に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
【0018】
補助記憶装置103は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置103は、ROM、HDD、フラッシュメモリまたはこれらの組み合わせである。補助記憶装置103に記憶されたデータは必要に応じてメモリ102にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
【0019】
入出力インタフェース104は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース104はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。画像補正装置100の入出力は入出力インタフェース104を用いて行われる。
USBは、Universal Serial Busの略称である。
【0020】
画像補正装置100は、光学特性算出部111とデフォーカス補正部112といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
【0021】
補助記憶装置103には、光学特性算出部111とデフォーカス補正部112としてコンピュータを機能させるための画像補正プログラムが記憶されている。画像補正プログラムは、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
補助記憶装置103には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
プロセッサ101は、OSを実行しながら、画像補正プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
【0022】
画像補正プログラムの入出力データは記憶部120に記憶される。
補助記憶装置103は記憶部120として機能する。但し、メモリ102、プロセッサ101内のレジスタおよびプロセッサ101内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、補助記憶装置103の代わりに、又は、補助記憶装置103と共に、記憶部120として機能してもよい。
【0023】
画像補正プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
【0024】
図2に、画像補正装置100の機能構成を示す。
撮像画像131と補正画像132とデフォーカス量データ121と収差定義関数122と光学特性データ123といったデータについて後述する。
【0025】
***動作の説明***
画像補正装置100の動作の手順は画像補正方法に相当する。また、画像補正装置100の動作の手順は画像補正プログラムによる処理の手順に相当する。
【0026】
図3に基づいて、画像補正方法を説明する。
ステップS110において、利用者は、撮像画像131とデフォーカス量データ121を画像補正装置100に入力する。
デフォーカス補正部112は、入力された撮像画像131を受け取る。
光学特性算出部111は、入力されたデフォーカス量データ121を受け取る。
【0027】
撮像画像131は、撮像機器を使って被写体を撮影することによって得られた画像である。特に説明が無い場合、「撮像機器」は、撮像画像131を得るために使用された撮像機器を意味する。
例えば、撮像機器は飛翔体に搭載され、撮像画像131は飛翔体からの撮影によって得られる。飛翔体の例は航空機、ドローンまたは人工衛星である。ドローンは無人航空機(UAV)である。
【0028】
デフォーカス量データ121は、被写体に対するデフォーカス量を示すデータである。
【0029】
ステップS120において、光学特性算出部111は、デフォーカス量データ121と収差定義関数122を用いて、光学特性データ123を算出する。
【0030】
光学特性データ123は、光学系の点広がり関数の計算結果を示すデータである。特に説明が無い場合、「光学系」は撮像機器の光学系を意味する。
【0031】
図4に基づいて、ステップS120の手順を説明する。
ステップS121において、光学特性算出部111は、デフォーカス量データ121を用いて収差定義関数funcにより波面収差W(ξ,η)を算出する。
収差定義関数funcは波面収差のデフォーカス特性を定義する関数で、例えば、デフォーカスを波面の曲率半径としてモデル化した関数である。また別の一例では、デフォーカスを方向によって曲率半径が異なる波面としてモデル化した関数、つまり非点収差もモデルに含めた関数である。
【0032】
波面収差W(ξ,η)は、式(1)を計算することによって算出される。
「ε」は、デフォーカス量である。
「λ」は、撮像画像に含まれる各チャネル画像(例えばRed画像)の波長である。
(ξ,η)は、瞳面座標系での位置を示す。
【0033】
【数1】
【0034】
ステップS122において、光学特性算出部111は、波面収差W(ξ,η)を用いて瞳関数P(ξ,η)を計算する。
【0035】
瞳関数P(ξ,η)は、式(2)で表される。
「t」は、開口部マスクである。開口部マスクは、光学系の開口部が存在する領域を空間的に示し、0および1で定義される。
「exp」は、指数関数を意味する。
【0036】
【数2】
【0037】
ステップS123において、光学特性算出部111は、瞳関数P(ξ,η)を用いて光学系の点広がり関数PSF(x,y)を計算する。
光学系の点広がり関数PSF(x,y)は、式(3)で表される。
(x,y)は、像面座標系での位置を示す。
「f」は、光学系の焦点距離である。
「F」は、フーリエ変換を意味する。
【0038】
【数3】
【0039】
光学系の点広がり関数PSF(x,y)の計算結果を示すデータが光学特性データ123である。
【0040】
図3に戻り、ステップS130から説明を続ける。
ステップS130において、デフォーカス補正部112は、光学特性データ123を用いて撮像画像131に対するデフォーカス補正を実施して補正画像132を生成する。
補正画像132は、デフォーカス補正後の撮像画像131である。
【0041】
デフォーカス補正では、光学特性データ123をフィルターカーネルにして逆畳み込み演算が実行される。
デフォーカス補正の方法として様々な手法が存在する。例えば、ウィーナーデコンボリューション(Wiener Deconvolution)は、PSFとノイズ成分と真の信号成分のS/N比とを用いて真の画像を推定する手法である。S/N比は信号雑音比を意味する。
【0042】
ステップS140において、デフォーカス補正部112は補正画像132を出力する。
例えば、デフォーカス補正部112は、補正画像132をディスプレイに表示する。
【0043】
***実施の形態1の補足***
デフォーカス量データ121について補足する。
被写体に対するデフォーカス量は、撮影時の距離に応じて変動する。そのため、撮影時の距離に応じて離散的にデフォーカス量データ121を算出することが望ましい。デフォーカス量データ121が離散的に算出された場合、光学特性データ123はデフォーカス量データ121と同じく撮影時の距離に応じて離散的に算出される。
【0044】
図5に、画像補正装置100の機能構成の例を示す。
画像補正装置100は、さらに、デフォーカス量算出部119という要素を備えてもよい。
画像補正プログラムは、さらに、デフォーカス量算出部119としてコンピュータを機能させる。
【0045】
デフォーカス量算出部119は、デフォーカス量データ121を算出する。
デフォーカス量データ121は、撮像条件データまたは撮像画像131に基づいて算出することが可能である。
【0046】
例えば、デフォーカス量データ121は以下のように算出される。
利用者は、撮像条件データを画像補正装置100に入力する。
撮像条件データは、被写体の撮像時の条件(撮像条件)を示すデータである。撮像条件は、光学系の焦点距離と、被写体(地表面)と光学系のセンサの距離と、焦点面の情報とのいずれか又はこれらの組み合わせで構成される。例えば、撮像条件データは、光学系の向き、被写体と光学系の位置関係などを示す。
デフォーカス量算出部119は、入力された撮像条件データを受け取り、受け取った撮像条件データに基づいてデフォーカス量データ121を算出する。
【0047】
図6に基づいて、デフォーカス量データ121の算出方法を説明する。
実線は、被写体からの光源がセンサ面に合焦していない場合(デフォーカス時)の要素を示す。破線は、被写体からの光源がセンサ面に合焦している場合(フォーカス時)の要素を示す。なお、センサ面で合焦している光源が投影された領域と、そうでない領域と、が同時に存在する場合がある。そのため、フォーカス時とデフォーカス時が同時に存在する場合がある。
被写体面は被写体が存在する面であり、被写体面の形状は既知である。例えば、被写体面は地表面である。被写体距離は被写体と光学系のセンサの距離である。
デフォーカス条件は、被写体からの光源結像位置がセンサ面と異なる場合を意味する。
まず、デフォーカス量算出部119は、光学系の向きと、被写体と光学系の位置関係と、に基づいて、被写体と光学系のセンサの距離と、被写体の焦点面と、を算出する。
そして、デフォーカス量算出部119は、光学系の焦点距離、被写体と光学系のセンサの距離および被写体の焦点面に基づいて、被写体に対するデフォーカス量を算出する。算出されたデフォーカス量を示すデータがデフォーカス量データ121である。
【0048】
例えば、デフォーカス量算出部119は、撮像画像131を解析してデフォーカス量データ121を算出する。デフォーカス量データ121は以下のように算出される。
まず、デフォーカス量算出部119は、撮像画像131に映っている構造物のエッジを検出する。構造物は被写体であってもよいし被写体以外の物体であってもよい。既知の形状を有する被写体が構造物として検出されることが望ましい。
次に、デフォーカス量算出部119は、検出したエッジの周囲の画素値プロファイル(画像特徴量)からLSFを取得する。画素値プロファイルは、エッジの法線方向に画素値の分布を示す。LSFは、線広がり関数(Line Spread
Function)の略称である。
そして、デフォーカス量算出部119は、LSFを用いて被写体に対するデフォーカス量を算出する。デフォーカス量は画素値の急峻度に基づいて算出される。急峻度は例えばフーリエ変換を用いて算出される。算出されたデフォーカス量を示すデータがデフォーカス量データ121である。
【0049】
***実施の形態1の効果***
実施の形態1により、高精度にデフォーカス補正を実施することを目的とする。特に、実施の形態1は、撮影距離にばらつきがある撮像シーンで高精度にデフォーカス補正を実施することを目的とする。
実施の形態1により、高精度にデフォーカス補正を実施することが可能になる。実施の形態1によるデフォーカス補正は、撮影距離にばらつきがある撮像シーンで(予め保持された)光学特性データを用いてPSFを算出する方法と比較して高精度である。
【0050】
***実施の形態1のまとめ***
以下に、実施の形態1の特徴を記す。括弧が付された要素に対応する要素の符号を括弧の中に示す。
実施の形態1は、撮像時のデフォーカス(ピントずれ)の変動に対して高精度な補正を行うことができる情報処理に関する。
情報処理装置(100)は、収差定義関数保持部(120)とPSF計算部(111)とPSF補正部(112)を備える。
収差定義関数保持部(120)は、収差定義関数(122)を保持する。
PSF計算部(111)は、収差定義関数(122)およびデフォーカス量(121)に基づいて第2の光学特性データ(123)を生成する。
PSF補正部(112)は、第2の光学特性データ(123)に基づいて撮像画像(131)の回復処理を行う。
【0051】
実施の形態2.
収差定義関数122を算出する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図7および図8に基づいて説明する。
【0052】
***構成の説明***
図7に基づいて、画像補正装置100の構成を説明する。
画像補正装置100は、さらに、センサデータ算出部113と収差定義関数算出部114といった要素を備える。
画像補正プログラムは、さらに、センサデータ算出部113と収差定義関数算出部114としてコンピュータを機能させる。
【0053】
***動作の説明***
図8に基づいて、画像補正方法を説明する。
ステップS210において、利用者は、撮像画像131とデフォーカス量データ121と参照画像133を画像補正装置100に入力する。
センサデータ算出部113は、入力された参照画像133を受け取る。
【0054】
参照画像133は、撮像機器を使った撮影により得られる画像である。例えば、参照画像133は、光源像が映った画像であり、撮像機器を使って点光源を撮影することによって得られる。
使用される撮像機器は、撮像画像131を得るために使用される撮像機器と同じ機種である。例えば、撮像画像131を得るために使用される撮像機器が参照画像133を得るために使用される。
【0055】
ステップS220において、センサデータ算出部113は、参照画像133に基づいてセンサデータ124を算出する。
センサデータ124は、光学系の点広がり関数と光学系の波面収差を示す。
【0056】
まず、センサデータ算出部113は、校正用に与えられた点光源画像(参照画像133)に基づいて光学系の点広がり関数PSFを算出する。
そして、センサデータ算出部113は、光学系の点広がり関数PSFを用いて実施の形態1の式(2)、式(3)および式(4)の関係性に基づいて光学系の波面収差W(ξ,η)を算出する。
【0057】
ステップS230において、収差定義関数算出部114は、センサデータ124に基づいて収差定義関数122を算出する。
【0058】
ステップS240からステップS260は、実施の形態1のステップS120からステップS140と同じである。
【0059】
***実施の形態2の効果***
実施の形態2により、光学系の経年劣化およびアライメントのずれに対応した実測値のセンサデータを用いてデフォーカス補正の精度を保つことが可能となる。アライメントのずれは、例えば光学系への大きな衝撃が発生した際に発生する。
【0060】
***実施の形態2の補足***
画像補正装置100は、デフォーカス量算出部119を備えてデフォーカス量データ121を算出してよい。
【0061】
実施の形態3.
最適なデフォーカス量を得る形態について、主に実施の形態1と異なる点を図9および図10に基づいて説明する。
【0062】
***構成の説明***
図9に基づいて、画像補正装置100の構成を説明する。
画像補正装置100は、さらに、コスト算出部115とデフォーカス量更新部116といった要素を備える。
画像補正プログラムは、さらに、コスト算出部115とデフォーカス量更新部116としてコンピュータを機能させる。
【0063】
***動作の説明***
図10に基づいて、画像補正方法を説明する。
ステップS310において、撮像画像131とデフォーカス量データ121が画像補正装置100に入力される。
ステップS310は、実施の形態1のステップS110と同じである。
【0064】
ステップS320において、光学特性算出部111は、デフォーカス量データ121と収差定義関数122を用いて、光学特性データ123を算出する。
ステップS320は、実施の形態1のステップS120と同じである。
【0065】
ステップS330において、デフォーカス補正部112は、光学特性データ123を用いて撮像画像131に対するデフォーカス補正を実施して暫定画像134を生成する。
暫定画像134は、デフォーカス補正後の撮像画像131である。
デフォーカス補正の実施方法は、実施の形態1のステップS130における方法と同じである。
【0066】
ステップS340において、コスト算出部115は、暫定画像134と撮像画像131と光学特性データ123を用いて、コストデータ125を算出する。
コストデータ125は、撮像画像131に対する光学特性データ123の不一致度を表すコストを示す。
【0067】
例えば、コストデータ125は以下のように算出される。
まず、コスト算出部115は、光学特性データ123を用いて暫定画像134に対してぼやけ演算を行う。ほやけ演算は、暫定画像134に対して光学特性データ123を畳み込む演算である。つまり、コスト算出部115は、光学特性データ123を用いて暫定画像134をデフォーカスする。
そして、コスト算出部115は、ぼやけ演算後の暫定画像134を撮像画像131と比較し、撮像画像131とぼやけ演算後の暫定画像134の差分量を算出する。例えば、画素値の単純差分が差分量となる。算出された差分量をコストとして示すデータがコストデータ125となる。
【0068】
コストデータ125は以下のように算出されてもよい。
コスト算出部115は、撮像画像131とぼやけ演算後の暫定画像134のそれぞれを複数の画像領域に分け、画像領域ごとにデフォーカス量別のコストを算出する。算出されたコスト(コストボリューム)を示すデータがコストデータ125となる。
コストボリュームが得られることにより、コストが最小となるデフォーカス量(最適なデフォーカス量)を見積もることができる。
【0069】
ステップS350において、デフォーカス量更新部116は、デフォーカス量データ121を更新するか判定する。
最適なデフォーカス量が得られていなければ、デフォーカス量データ121が更新される。
【0070】
例えば、デフォーカス量更新部116は、コストデータ125に示されるコストがコスト条件を満たすか判定する。コスト条件が満たされない場合、デフォーカス量データ121は更新される。
【0071】
例えば、デフォーカス量更新部116は、コストデータ125に示されるコストを閾値と比較する。コストが閾値より大きい場合、デフォーカス量データ121は更新される。
【0072】
デフォーカス量データ121を更新する場合、処理はステップS360に進む。
【0073】
ステップS360において、デフォーカス量更新部116は、コストデータ125に基づいてデフォーカス量データ121を更新する。
デフォーカス量データ121は、コストが小さくなるように最適化手法によって更新される。
更新後のデフォーカス量データ121を、デフォーカス量データ126と称する。
【0074】
ステップS360の後、処理はステップS320に進む。
ステップS320において、光学特性算出部111は、デフォーカス量データ126と収差定義関数122を用いて新たな光学特性データ123を算出する。
ステップS330において、デフォーカス補正部112は、新たな光学特性データ123を用いて撮像画像131に対するデフォーカス補正を実施して新たな暫定画像134を生成する。
ステップS340において、コスト算出部115は、新たな暫定画像134と撮像画像131と光学特性データ123を用いて、新たなコストデータ125を算出する。
ステップS350において、デフォーカス量更新部116は、デフォーカス量データ121を更新するか判定する。
デフォーカス量データ121を更新しない場合、処理はステップS370に進む。
【0075】
ステップS370において、デフォーカス補正部112は、最新の暫定画像134を補正画像132として出力する。
【0076】
***実施の形態3の効果***
実施の形態3は、コスト算出部115の処理とデフォーカス量更新部116の処理を反復しながら、デフォーカス補正に最適なデフォーカス量を算出する。
実施の形態3により、デフォーカス量の軸で細かい粒度で最適なデフォーカス量を推定することが可能になるので、より高精度なデフォーカス補正が可能となる。
【0077】
***実施の形態3の補足***
画像補正装置100は、デフォーカス量算出部119を備えてデフォーカス量データ121を算出してよい。
【0078】
実施の形態3は実施の形態2と組み合わせて実施されてもよい。つまり、画像補正装置100は、センサデータ算出部113と収差定義関数算出部114を備えて収差定義関数122を算出してもよい。
【0079】
***実施の形態の補足***
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本開示の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
【0080】
画像補正装置100の各要素は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせのいずれで実現されてもよい。
画像補正装置100の各要素の「部」は、「処理」、「工程」、「回路」または「サーキットリ」と読み替えてもよい。
【0081】
以下に、本開示の諸態様を付記として記載する。
(付記1)
撮像機器を使って被写体を撮影して得られる撮像画像を補正する画像補正装置であり、
前記被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データと、収差定義関数と、に基づいて、前記撮像機器の光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データを算出する光学特性算出部と、
前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対してデフォーカス補正を実施するデフォーカス補正部と、
を備える画像補正装置。
【0082】
(付記2)
前記撮像機器を使った撮像により得られる参照画像に基づいて、前記光学系の点広がり関数と前記光学系の波面収差を示すセンサデータを算出するセンサデータ算出部と、
前記センサデータに基づいて前記収差定義関数を算出する収差定義関数算出部と、
を備える
付記1に記載の画像補正装置。
【0083】
(付記3)
前記画像補正装置は、コスト算出部と、デフォーカス量更新部と、を備え、
前記デフォーカス補正部は、前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対する前記デフォーカス補正を実施して暫定画像を生成し、
前記コスト算出部は、前記暫定画像と前記撮像画像と前記光学特性データを用いて、前記撮像画像に対する前記光学特性データの不一致度を表すコストを示すコストデータを算出し、
前記デフォーカス量更新部は、前記コストデータに基づいて前記デフォーカス量データを更新し、
前記光学特性算出部は、更新後の前記デフォーカス量データと前記収差定義関数に基づいて新たな光学特性データを算出し、
前記デフォーカス補正部は、前記新たな光学特性データを用いて前記撮像画像に対する前記デフォーカス補正を実施する
付記1または付記2に記載の画像補正装置。
【0084】
(付記4)
前記収差定義関数は波面収差のデフォーカス特性を定義する関数である
付記1から付記3のいずれか1つに記載の画像補正装置。
【0085】
(付記5)
前記撮像画像を解析して前記デフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部
を備える
付記1から付記4のいずれか1つに記載の画像補正装置。
【0086】
(付記6)
前記被写体の撮像条件を示す撮像条件データに基づいて前記デフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部
を備える
付記1から付記4のいずれか1つに記載の画像補正装置。
【0087】
(付記7)
前記撮像機器は飛翔体に搭載され、
前記撮像画像は前記飛翔体からの撮影により得られる画像である
付記1から付記6のいずれか1つに記載の画像補正装置。
【0088】
(付記8)
撮像機器を使って被写体を撮影して得られる撮像画像を補正する画像補正方法であり、
前記被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データと、収差定義関数と、に基づいて、前記撮像機器の光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データを算出し、
前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対してデフォーカス補正を実施する
画像補正方法。
【0089】
(付記9)
撮像機器を使って被写体を撮影して得られる撮像画像を補正するための画像補正プログラムであり、
前記被写体に対するデフォーカス量を示すデフォーカス量データと、収差定義関数と、に基づいて、前記撮像機器の光学系の点広がり関数の計算結果を示す光学特性データを算出する光学特性算出処理と、
前記光学特性データを用いて前記撮像画像に対してデフォーカス補正を実施するデフォーカス補正処理と、
をコンピュータに実行させるための画像補正プログラム。
【符号の説明】
【0090】
100 画像補正装置、101 プロセッサ、102 メモリ、103 補助記憶装置、104 入出力インタフェース、111 光学特性算出部、112 デフォーカス補正部、113 センサデータ算出部、114 収差定義関数算出部、115 コスト算出部、116 デフォーカス量更新部、119 デフォーカス量算出部、120 記憶部、121 デフォーカス量データ、122 収差定義関数、123 光学特性データ、124 センサデータ、125 コストデータ、126 デフォーカス量データ、131 撮像画像、132 補正画像、133 参照画像、134 暫定画像。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10