(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158652
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】釣竿
(51)【国際特許分類】
A01K 87/02 20060101AFI20241031BHJP
A01K 87/00 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
A01K87/02 A
A01K87/00 610Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074016
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097559
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 浩司
(74)【代理人】
【識別番号】100196829
【弁理士】
【氏名又は名称】中澤 言一
(72)【発明者】
【氏名】品田 貴行
(72)【発明者】
【氏名】仲田 僚
【テーマコード(参考)】
2B019
【Fターム(参考)】
2B019AA11
(57)【要約】
【課題】ソリッド竿杆同士の継合構造を有する釣竿において、継合部分で異音や継合不良を生じさせない釣竿を提供する。
【解決手段】本発明の釣竿は、軸方向に継合される大径のソリッド竿杆3と小径のソリッド竿杆5を備え、両ソリッド竿杆同士を継合する継合部10を有する。継合部10は、隣接するソリッド竿杆の端部を覆い、一端側に一方のソリッド竿杆3の端部の外面3aが接着固定され、他端側に他方のソリッド竿杆5の端部が挿脱可能に圧入固定される管状の継合管体11を備えている。そして、継合管体11の内面11aに一方のソリッド竿杆3の端縁3bが当て付いた状態で、継合管体11の一端側の開口端における内面11aと一方のソリッド竿杆3の端部の外面3aとの間の隙間幅が0.05~0.25mmとなるように継合管体11の一端側に一方のソリッド竿杆3の端部の外面3aを接着固定した。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に継合される大径のソリッド竿杆と小径のソリッド竿杆を備え、前記両ソリッド竿杆同士を継合する継合部を有する釣竿において、
前記継合部は、隣接するソリッド竿杆の端部を覆い、一端側に一方のソリッド竿杆の端部の外面が接着固定され、他端側に他方のソリッド竿杆の端部が挿脱可能に圧入固定される管状の継合管体を備えており、
前記継合管体の内面に前記一方のソリッド竿杆の端縁が当て付いた状態で、前記継合管体の一端側の開口端における内面と前記一方のソリッド竿杆の端部の外面との間の隙間幅が0.05~0.25mmとなるように前記継合管体の一端側に前記一方のソリッド竿杆の端部の外面を接着固定しことを特徴とする釣竿。
【請求項2】
前記継合管体の一端側の内面は急テーパ面を備え、前記一方のソリッド竿杆の端部の外面は緩テーパ面を備えており、
前記緩テーパ面、及び/又は、急テーパ面に接着剤を塗布して、前記継合管体の急テーパ面に前記一方のソリッド竿杆の端部を挿入することで、前記継合管体の一端側に前記一方のソリッド竿杆の端部の外面が接着固定されていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項3】
前記急テーパ面と前記緩テーパ面のテーパ差は、1/1000~3/1000の範囲に設定されることを特徴とする請求項2に記載の釣竿。
【請求項4】
前記急テーパ面と前記緩テーパ面の接着長さは、30~100mmであることを特徴とする請求項3に記載の釣竿。
【請求項5】
前記継合管体は、一端側に一方のソリッド竿杆の端部の外面が接着固定された状態で、他端側に他方のソリッド竿杆を圧入固定した際、一方のソリッド竿杆と他方のソリッド竿杆との間に10~40mmの範囲で隙間が形成されることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項6】
前記一方のソリッド竿杆の端部の緩テーパ面には凹部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の釣竿。
【請求項7】
前記継合管体と、この継合管体に接着固定される前記一方のソリッド竿杆との境界部分に、釣糸ガイドの脚部が固定されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の釣竿。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中実状の竿杆を有する釣竿に関し、隣接する大径竿杆と小径竿杆との間の継合構造(合わせ構造)に特徴を有する釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、中実構造(ソリッド構造とも称する)の釣竿として、1本の中実状の竿杆で構成したものが知られている。前記竿杆には、基端側にリールを装着するためのリールシートが設けられると共に、軸方向に沿って複数の釣糸ガイドが取り付けられている。このような中実構造の釣竿は、1本竿として構成すると、その仕舞寸法が長くなって取り扱い性が悪いことから、複数のソリッド竿杆で構成し、各ソリッド竿杆の端部に、軸方向に継合する継合構造を設けることが知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
上記の特許文献1には、ソリッド竿杆を継合可能にする継合構造が開示されており、その
図2には、表面に露出する継目管(継合管体)を、継合部分に配設する継合構造が開示されている。継目管体の先端側の内周面と前側のソリッド竿杆の後端外周面は、接着で固定されており、継目管体の後端側の内周面に、後側のソリッド竿杆の先端側を差し込むことでソリッド竿杆同士が継合されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したように、ソリッド竿杆同士の継合において、継合管体を用いると、継合管体の一端側の内面にソリッド竿杆の端部の外周面を接着しておく必要がある。この接着は、ソリッド竿杆の端部の外周面に接着剤を塗布しておき、継合管体の一端側の内面とソリッド竿杆を軸方向に相対移動させながら行われる。通常、継合管体の内径は、ソリッド竿杆の端部の外径よりも僅かに大きく形成されていることから、接着固定時にソリッド竿杆を継合管体の内面に挿入すると、塗布した接着剤が外部にはみ出る現象が生じる。
この場合、外部にはみ出た接着剤は拭き取ることができるが、内側にはみ出た接着剤は拭き取ることができず、これが固まると、異音や継合不良の原因となってしまう。
【0006】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、ソリッド竿杆同士の継合構造を有する釣竿において、継合部分で異音や継合不良を生じさせない釣竿を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明は、軸方向に継合される大径のソリッド竿杆と小径のソリッド竿杆を備え、前記両ソリッド竿杆同士を継合する継合部を有する釣竿において、前記継合部は、隣接するソリッド竿杆の端部を覆い、一端側に一方のソリッド竿杆の端部の外面が接着固定され、他端側に他方のソリッド竿杆の端部が挿脱可能に圧入固定される管状の継合管体を備えており、前記継合管体の内面に前記一方のソリッド竿杆の端縁が当て付いた状態で、前記継合管体の一端側の開口端における内面と前記一方のソリッド竿杆の端部の外面との間の隙間幅が0.05~0.25mmとなるように前記継合管体の一端側に前記一方のソリッド竿杆の端部の外面を接着固定したことを特徴とする。
【0008】
上記した構成の釣竿によれば、継合管体の一端側の内面に、一方のソリッド竿杆の端部の外面が接着固定されている。この構成において、一方のソリッド竿杆の端部を継合管体の一端側に挿入すると、一方のソリッド竿杆の端部の端縁が継合管体の内面に当て付いて停止する。このため、一方のソリッド竿杆の端部の外面に接着剤を塗布して、前記継合管体の内面に一方のソリッド竿杆の端部を挿入すると、塗布した接着剤は内部に漏れることはない。すなわち、継合部分で異音や継合不良を生じさせない釣竿が得られる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ソリッド竿杆同士の継合構造を有する釣竿において、継合部分で異音や継合不良を生じさせない釣竿が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図3】継合管体にソリッド竿杆の端部を挿入する状態を示す図。
【
図4】継合管体にソリッド竿杆の端部を接着固定した状態を示す図。
【
図5】(a)~(c)は、それぞれはソリッド竿杆の端部の外面(緩テーパ面)に形成される溝の構成例を示す図。
【
図6】継合管体に釣糸ガイドを装着する例を模式的に示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図である。
本実施形態に係る釣竿1は、2本のソリッド竿杆を継合する構造となっており、ソリッド竿杆として構成された元竿杆3と先竿杆5を備えている。前記元竿杆3と先竿杆5は、略同一の軸方向長さを備えており、2本の継ぎ竿として、全長が長く、コンパクトに持ち運べるように構成されている。また、元竿杆3の先端部3Aと、先竿杆の5の基端部5Aは、後述する継合部10によって継合可能となっている。
【0012】
なお、ソリッド竿杆の本数(全体の継本数)については限定されることはなく、3本以上のソリッド竿杆を継合部10によって継合する構成であっても良い。また、そのような複数の継合部を有する構成では、少なくとも1箇所に後述する構成の継合部10が設けられていてれば良い。
【0013】
前記元竿杆3及び先竿杆5は、例えば、繊維強化樹脂製のソリッド体で形成することが可能であり、ソリッド構造であれば、その構成材料については限定されることはない。また、継合部10において、ソリッド部分を継合する構造となっていれば、その他の部分については管状部分を備えていても良い。
本実施形態では、元竿杆3にリール(図示せず)が装着されるリールシート6A、指を掛けるトリガー6B、及び、グリップ6Cが設けられている。また、元竿杆3と先竿杆5には、リールシート6Aに装着されたリールからの釣糸を案内する公知の釣糸ガイド30が軸方向に一定間隔をおいて複数個、配設されている。
【0014】
次に、上記した釣竿1の継合部10について、
図2から
図4を参照して説明する。
図2は、隣接する元竿杆3と先竿杆5との継合部10の一構成例を示す図である。本実施形態では、隣接する元竿杆3の先端部3A、及び、先竿杆の5の基端部5Aが継合されて、釣竿として先細構造となることから、元竿杆3が大径のソリッド竿杆、先竿杆5が小径のソリッド竿杆となる(以下、大径のソリッド竿杆3、小径のソリッド竿杆5とも称する)。
【0015】
前記継合部10は、隣接するソリッド竿杆の端部(大径のソリッド竿杆3の先端部3A及び小径のソリッド竿杆の5の基端部5A)を覆う管状の継合管体11を備えている。この継合管体11の一端側11Aには、前記大径のソリッド竿杆3の先端部3Aの外面3aが接着固定され、他端側11Bには、前記小径のソリッド竿杆5の基端部5Aが挿脱可能に圧入固定される。
【0016】
前記継合管体11の一端側11Aは、大径のソリッド竿杆3(後端側)に向けて次第に拡径する形状となっている。このため、本実施形態の継合管体11の一端側11Aの内面11aはテーパ面(大径のソリッド竿杆3の先端部3Aと比較した際、急テーパ面となっている)を備えおり、大径のソリッド竿杆3の先端部3Aの外面3aはそれよりも緩いテーパ面(緩テーパ面)を備えている。これらのテーパ面については、テーパ量で両者を比較した場合、前記継合管体11と大径のソリッド竿杆3は、内面11aのテーパ>外面3aのテーパとなっていれば良い。
【0017】
これにより、大径のソリッド竿杆3の先端部3Aの外面(緩テーパ面とも称する)3aに接着剤20を塗布して、継合管体11の内面(急テーパ面とも称する)11aに挿入することで、
図2に示すように、継合管体11の一端側11Aに大径のソリッド竿杆3の先端部3Aの外面3aが接着固定される。この場合、挿入する側の外面3aは、挿入される側の内面11aよりもテーパが緩いため、大径のソリッド竿杆3を挿入すると、その先端部3Aの端縁3bが内面11aに突き当たって停止する(
図3,
図2参照;符号Pが停止位置)。また、停止した状態で、端縁3bから基端側に向けて次第に拡径するギャップGが形成される。
【0018】
このギャップGについては、大径のソリッド竿杆の開口端11a´の位置において、継合管体11の一端側の開口端11a´における内面11aと大径のソリッド竿杆3の端部の外面3aとの間の隙間幅G1が最も広くなっている。この隙間幅G1については、0.05~0.25mm、好ましくは、0.10~0.20mmとなるように継合管体11の一端側に大径のソリッド竿杆3の外面3aを接着固定する構成であることが好ましい。
【0019】
前記大径のソリッド竿杆3の停止に至るまで、大径のソリッド竿杆3の先端部3Aの外面3aに塗布された接着剤20は、大径のソリッド竿杆3の基端側に向けて押し出され、
図4の矢印Dに示すように、先端部3Aの外面3aに沿って流出することがある。この場合、上記した大径のソリッド竿杆3の挿入、固定時において、先端部3Aの外面3aに塗布した接着剤20は、端縁3bが内面11aに突き当たるため、矢印D1で示すように内部に漏れることはない。また、大径のソリッド竿杆3の端部の外面3aに沿って接着剤20が流出した場合、流出する接着剤については拭き取ることができる。
このように、上記したような次第に拡径するギャップG、及び、ギャップGに充填される接着剤20によって、端縁11a´部分の外面3aに対する当接が緩和され、口割れを抑制することが可能となる。
【0020】
前記継合管体11の内面(急テーパ面)11aと前記大径のソリッド竿杆3の外面(緩テーパ面)3aのテーパ差は、大きくし過ぎると、接着剤が十分充填されずに接着不良を起こす可能性があり、接着不良が発生する。また、接着剤が真っすぐに行き渡らず接着不良を引き起こすこともあり得る。逆に、小さくし過ぎると、大径のソリッド竿杆の挿入の際に端縁3bでしごかれ接着剤が不足して接着不良が生じる可能性がある。具体的には、両方のテーパの差については1/1000~3/1000の範囲に設定しておけば良い。
【0021】
また、前記急テーパ面11aと前記緩テーパ面3aの接着長さLについては、短いと、継合部10の領域での接着強度が弱くなってしまい、釣竿が撓んだ際に接着強度が低下する可能性がある。また、接着長さLが長いと、たわみ性に影響を及ぼしたり、重量増加する可能性がある。このため、前記接着長さLについては、30~100mmの範囲で設定することが好ましい。
【0022】
なお、上記したように、隙間幅G1は0.05~0.25mmにするのが良いが、合わせ長さLを長めに100mmにした場合、テーパ差を1/1000~2/1000となるように構成することで、前記隙間幅G1を0.10~0.20mmの範囲に納めることが可能である。また、合わせ長さLを短めに30mmにした場合、テーパ差を3/1000程度にしておくことで、前記隙間幅G1を0.09mm(0.05~0.25mmの範囲内)にすることが可能である。
【0023】
本実施形態では、前記継合管体11の内面11aのテーパ(急テーパ面)は、4/1000に設定し、大径のソリッド竿杆3の外面3aのテーパ(緩テーパ面)は、3/1000に設定しており、テーパ差を1/1000に設定している。
【0024】
前記継合部10を構成する継合管体11は、他端側11Bに、前記小径のソリッド竿杆5の基端部5Aが挿脱可能に圧入固定される。この圧入固定については、テーパ構造によって構成される。例えば、本実施形態では、
図2に示すように、前記継合管体11の他端側11Bは、ストレート状に構成されており、ここに小径のソリッド竿杆5の基端部5A部分に形成されたテーパ面が継合するように構成されている。
【0025】
すなわち、前記基端部5Aの端部側は、前記継合管体11の他端側11Bの内面の径より僅かに小径のストレート形状の外周面5aを備え、この部分が並継構造となる(並継長さL1)。そして、前記外周面5aには、途中から先端側に向けて次第に拡径するテーパ面5bが形成されている。このため、継合管体11の他端側11Bの開口に、小径のソリッド竿杆5の基端部5Aを挿入すると、外周面5aが継合管体11の他端側11Bの内面11bに摺動し、最終的にテーパ面5bが継合管体11の他端側11Bの開口端11dに当て付いて継合状態となる。
【0026】
なお、上記した並継長さL1については、長くし過ぎると、竿の曲がり(たわみ状態)に影響(継合部が硬くなり、曲がり難くなる)すると共に、重量が増加する。逆に短くし過ぎると、継合部の強度が弱くなってしまう。このため、並継長さL1については、30から100mmの範囲に設定されていることが好ましい。また、上記した継合状態では、継合管体11の内部は、大径のソリッド竿杆3と小径のソリッド竿杆5との間(詳細には、大径のソリッド竿杆3の端縁3bと、小径のソリッド竿杆5の端縁5cとの間)に軸方向の隙間Sが形成される。この隙間Sの軸方向長さL2については、長くし過ぎると、強度低下と竿の曲がりに影響(たわみすぎる)を与えてしまい、短くし過ぎると、接着長さのバラツキにより合わせ不良が発生する(小径のソリッド竿杆5の端縁5cと大径のソリッド竿杆3の端縁3bが当たる)ため、10~40mmの範囲に設定されていることが好ましい。
【0027】
上記した継合管体11の素材については限定されることはなく、例えば、金属、硬質プラスチック、繊維強化樹脂材等によって形成することが可能である。また、接着剤20が塗布される大径のソリッド竿杆3の外面3aには、凹部(溝や粗面化された表面が含まれる)を形成しておくことが好ましい。例えば、
図5(a)に示すように、円周方向に所定間隔をおいて軸長方向に沿った溝25を複数形成したり、
図5(b)に示すように、軸長方向に所定間隔をおいて、円周方向に沿った溝26を複数形成しても良い。或いは、
図5(c)に示すように、螺旋状の溝27を形成しても良い。
【0028】
このような凹部を形成しておくことで、接着剤のアンカー効果が高まり、接着力を向上することが可能となる。また、このような凹部については、継合管体11側に設けておいても良い。
【0029】
上記したような継合部10を備えた釣竿によれば、仕舞寸法が短く、取扱性の良好なソリッド構造の釣竿が得られる。また、継合管体11にソリッド竿杆を接着固定する際、接着剤20が内部に流出することがないため、ソリッド竿杆同士の継合部分で異音や継合不良を生じさせない釣竿が得られる。さらに、継合管体11の大径側の開口から、緩テーパ面3aに接着剤20を塗布したソリッド竿杆3を挿入することから、接着剤20が他所に付着することが抑制され、綺麗に仕上げることが可能となる。
【0030】
上記した釣竿1のソリッド竿杆には、
図1に示すように、軸方向に沿って複数の釣糸ガイド30が装着されている。この場合、釣糸ガイド30の装着位置を、前記継合管体11にすることで、継目部分の露出を隠蔽すると共に、継合管体11とソリッド竿杆との間の径差を少なくして、外観の向上を図ることが可能となる。
【0031】
具体的には、
図6に示すように、継合管体11と、この継合管体に接着固定されるソリッド竿杆3との境界部分50に、釣糸ガイド30の脚部31を固定する。脚部31の固定方法については、従来と同様、脚部31が境界部分50を跨ぐように釣糸ガイドを載置し、その状態で巻回用の糸32を巻回し、その上から固定用の樹脂を塗布することで固定することが可能である。
【0032】
なお、
図6に示すように、緩テーパ面3aの基端側に大径化した段差3Dを形成し、この部分に継合管体11の開口端11a´が当て付くようにすることで、大径のソリッド竿杆3の表面に接着剤20が流出するのを抑制できると共に、径差をさらに小さくすることが可能となる。
【0033】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることは無く、種々変形することが可能である。
上記した実施形態では、継合管体11を大径のソリッド竿杆3に接着、固定したが、小径のソリッド竿杆5に対して接着、固定する構成であっても良い。また、上記した継合管体11は、管状竿杆同士の継合部分、管状竿杆とソリッド竿杆の継合部分に適用することが可能である。
【0034】
また、上記した構成では、継合管体の内面11aに大径のソリッド竿杆3の外面3aを固定するに際しては、外面3a側に接着剤20を塗布したが、合わせて内面11aに塗布しても良いし、内面11aのみに塗布しても良い。この場合、継合管体の内面11aに接着剤を塗布する場合、大径のソリッド竿杆3の端縁3bの内面11aに対する停止位置Pよりも、開口側となる塗布位置P1よりも開口側に塗布しておくことが好ましい。この塗布位置P1に関しては、停止位置Pに対して8mm以上、好ましくは10mm以上であることが好ましい。
【0035】
更に、前記継合管体11の開口端11a´における内面11aと、ソリッド竿杆の端部の外面との間の隙間幅G1が0.05~0.25mmとなっていれば、接着面は平坦なテーパ面でなくても良い。
【符号の説明】
【0036】
1 釣竿
3 大径のソリッド竿杆
3a 外面(緩テーパ面)
5 小径のソリッド竿杆
10 継合部
11 継合管体
11a 内面(急テーパ面)
20 接着剤
25,26,27 凹部(溝)
30 釣糸ガイド