(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158854
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】仮設支柱の載置方法
(51)【国際特許分類】
E04G 21/14 20060101AFI20241031BHJP
E04G 25/06 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
E04G21/14
E04G25/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074427
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】520124383
【氏名又は名称】株式会社CSPホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(74)【代理人】
【識別番号】100207859
【弁理士】
【氏名又は名称】塩谷 尚人
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 直希
【テーマコード(参考)】
2E150
2E174
【Fターム(参考)】
2E150JC01
2E150JE12
2E150MA02Z
2E174DA32
2E174EA02
2E174EA07
(57)【要約】
【課題】安定的に積み重ねることができる仮設支柱の載置方法を提供すること。
【解決手段】まず、第2切欠き部21cを有する置台20に、1段目の仮設支柱10の下側筒部11aを載置する第1のステップを実施する。次に、第1のステップにおいて載置された1段目の仮設支柱10の上に2段目の仮設支柱を載置する第2のステップを実施する。ここで、仮設支柱10の下側フランジ部11bには、下側筒部11aの外径に応じた第1切欠き部11dが設けられており、第1のステップでは、第1切欠き部11dが上方に向くようにして1段目の仮設支柱10を載置し、第2のステップでは、1段目の仮設支柱10の第1切欠き部11dに2段目の仮設支柱10の下側筒部11aを載置する、または、第2ステップでは、2段目の仮設支柱10の第1切欠き部11dが下方に向くようにして、1段目の仮設支柱10の下側筒部11aの上に2段目の仮設支柱10を載置する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱部と、前記柱部からその径方向に突出するフランジ部とを有する仮設支柱の載置方法において、
前記フランジ部には、前記柱部の外形形状に応じた形状の第1切欠き部が設けられており、
前記柱部の外形形状に応じた形状を有し、鉛直方向上方に向くように設けられた第2切欠き部を1又は複数有する置台に、1段目の仮設支柱の前記柱部を載置する第1のステップと、
前記第1のステップにおいて載置された1段目の前記仮設支柱の上に2段目の仮設支柱を積み重ねて載置する第2のステップと、を有し、
前記第1のステップでは、前記仮設支柱の前記第1切欠き部が鉛直方向上方に向くようにして1段目の前記仮設支柱を載置し、前記第2のステップでは、1段目の前記仮設支柱の前記第1切欠き部に2段目の前記仮設支柱の前記柱部を載置する、
または、前記第2のステップでは、2段目の前記仮設支柱の前記第1切欠き部が鉛直方向下方に向くようにして、1段目の前記仮設支柱の前記柱部の上に2段目の仮設支柱を載置する、仮設支柱の載置方法。
【請求項2】
前記柱部の外形形状は、円柱形状とされており、
前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部は、前記柱部の曲率半径以上の曲率半径を有する円弧状に形成されている請求項1に記載の仮設支柱の載置方法。
【請求項3】
前記第1切欠き部は、前記柱部を中心として点対称となるように前記フランジ部に複数設けられ、
それぞれの前記ステップにおいて前記仮設支柱を載置する際、前記フランジ部に設けられた前記第1切欠き部のうち、一方の前記第1切欠き部を鉛直方向下方に向かせ、他方の前記第1切欠き部を鉛直方向上方に向かせる請求項1又は2に記載の仮設支柱の載置方法。
【請求項4】
前記第1切欠き部は、前記柱部を中心として周方向に90度間隔に4つずつ前記フランジ部に設けられ、
それぞれの前記ステップでは、水平方向に複数列となるように前記仮設支柱を並べて載置し、
それぞれの前記ステップにおいて前記仮設支柱を載置する際、前記フランジ部に設けられた前記第1切欠き部のうち、いずれかの前記第1切欠き部を鉛直方向下方に向かせ、それとは反対側の前記第1切欠き部を鉛直方向上方に向かせることにより、そのほかの前記第1切欠き部を水平方向両側に向かせ、
水平方向に前記仮設支柱を並べる際、隣接する前記仮設支柱の柱部を、前記水平方向に向く前記第1切欠き部に当接させることにより互いに支持させる、請求項1又は2に記載の仮設支柱の載置方法。
【請求項5】
前記置台は、
前記第2切欠き部を1又は複数有する長尺状のホルダ部と、
前記ホルダ部の両端に設けられ、鉛直方向に延びる一対のガイド部と、
一対の前記ガイド部の上端を結ぶように前記ホルダ部と平行となるロッド部と、を有し、
前記ロッド部の基端は、一方の前記ガイド部の上端を中心として上方向に回動可能に固定され、前記ロッドの先端は、他方の前記ガイド部の上端に対して連結及び連結解除を切り替え可能に構成されており、
前記第1のステップの開始前、前記ロッド部の先端を、前記ガイド部から連結解除して、上方向に回動させ、
すべての前記ステップの終了後、前記ロッド部の先端を下方向に回動させ、前記ガイド部の上端に当該ロッド部の先端を連結することにより、載置された複数の前記仮設支柱を、一対の前記ガイド部及び前記ロッド部によって囲む、請求項1又は2に記載の仮設支柱の載置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築現場又は解体現場などにおいて、天井や仮設の梁などの被支持材を支持する仮設支柱の載置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築現場又は解体現場などにおいて、天井や仮設の梁などの被支持材を支持するために、仮設支柱が利用されてきた。このような仮設支柱としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の仮設支柱は、高さ調整を可能に構成されており、さまざまな現場に対応することができるように工夫されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、これらの現場において、仮設支柱が支える被支持材は、かなりの重量を有する。例えば、解体現場などにおいては、重機を搬入しても床が抜けないようにするために仮設支柱で床(階下においては天井に相当)を下支えしている。それに伴い、仮設支柱は、かなりの強度と長さが必要となり、重量物となっている。また、仮設支柱は、数10本単位で使用されることが普通である。このため、仮設支柱の運搬時や仮置き時には、安全面を考慮して、仮設支柱を縦にして並べるようなことはせず、横にして積み重ねていた。
【0005】
しかしながら、前述したように仮設支柱は、重量物であるため、崩れると大変危険である。特に、搬送時は崩れやすい。そこで、従来、ワイヤーロープなどで厳重に結束し、崩れないようにする必要があり、手間がかかっていた。また、仮設支柱を積み重ねる作業中、ワイヤーロープなどで結束する前においては、崩れないように細心の注意を払う必要があった。このため、仮設支柱を安定的に積み重ねることができるようにしたいという要望があった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、安定的に積み重ねることができる仮設支柱の載置方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための仮設支柱の載置方法は、柱部と、前記柱部からその径方向に突出するフランジ部とを有する仮設支柱の載置方法において、前記フランジ部には、前記柱部の外形形状に応じた形状の第1切欠き部が設けられており、前記柱部の外形形状に応じた形状を有し、鉛直方向上方に向くように設けられた第2切欠き部を1又は複数有する置台に、1段目の仮設支柱の前記柱部を載置する第1のステップと、前記第1のステップにおいて載置された1段目の前記仮設支柱の上に2段目の仮設支柱を積み重ねて載置する第2のステップと、を有し、前記第1のステップでは、前記仮設支柱の前記第1切欠き部が鉛直方向上方に向くようにして1段目の前記仮設支柱を載置し、前記第2のステップでは、1段目の前記仮設支柱の前記第1切欠き部に2段目の前記仮設支柱の前記柱部を載置する、または、前記第2のステップでは、2段目の前記仮設支柱の前記第1切欠き部が鉛直方向下方に向くようにして、1段目の前記仮設支柱の前記柱部の上に2段目の仮設支柱を載置することを要旨とする。
【0008】
これにより、仮設支柱を載置する際、その柱部が、第1切欠き部及び第2切欠き部によって少なくとも複数箇所で当接し、支持される。よって、仮設支柱を安定的に積み重ねることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明にかかる「仮設支柱の載置方法」を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
(第1実施形態)
図1~
図3に、本実施形態の仮設支柱10を図示する。
図1に示すように、仮設支柱10は、被支持部材を支持する際、鉛直方向において下側に配置される外管11と、鉛直方向において上側に配置される内管12と、を有する。内管12は、外管11の内部に挿入可能とされ、挿入される長さ(深さ)を調整可能に構成されている。すなわち、仮設支柱10は、内管12を外管11に対して相対移動させることにより、伸縮自在(昇降自在)に構成されている。なお、
図1において上下方向が鉛直方向に相当する。
【0012】
外管11は、鉛直方向に延びる下側筒部11aと、下側筒部11aの下端に設けられ、床面や地面などの設置面に設置される下側フランジ部11bと、を有する。下側筒部11aは、例えば、鋼管であり、鋼鉄により円筒形状に構成されている。このため、下側筒部11aは、柱部に相当する。
【0013】
この下側筒部11aは、下側フランジ部11bに対して立設するように設けられている。すなわち、下側フランジ部11bは、下側筒部11aの下端において径方向外側に突出するように環状に形成されている。また、
図2や
図3に示すように、下側フランジ部11bには、下側筒部11aの内部に連通する連通孔11cが設けられている。
【0014】
図2及び
図3に示すように、下側フランジ部11bは、4つの角部に円弧状(扇状)の第1切欠き部11dがそれぞれ設けられた四角板状に形成されている。すなわち、4つの第1切欠き部11dは、下側筒部11aを中心として周方向に90度間隔に設けられている。各第1切欠き部11dの曲率半径は、下側筒部11aの曲率半径と同じ又はそれよりも大きく形成されている。本実施形態において、各第1切欠き部11dの曲率半径は、下側筒部11aの曲率半径よりも大きく形成されている。また、各第1切欠き部11dの中心角度は、約10度~180度の範囲内で設定され、本実施形態では、30度程度となっている。
【0015】
また、下側フランジ部11bには、設置面に打ち込まれるアンカーボルト(図示略)が挿通されるアンカーボルト用貫通孔11eが設けられている。アンカーボルト用貫通孔11eは、1又は複数設けられている。本実施形態において、アンカーボルト用貫通孔11eは、下側筒部11aを中心として90度間隔で4つ設けられている。詳しくは、
図3に示すように、アンカーボルト用貫通孔11eが、下側フランジ部11bの4つの各辺(第1切欠き部11d以外の部分)の近傍であって、各辺の中央付近に、設けられている。
【0016】
次に内管12について説明する。内管12は、鉛直方向に延びる上側筒部12aと、上側筒部12aの上端に設けられ、天井面や梁など被支持部材の設置面に設置される上側フランジ部12bと、を有する。上側筒部12aは、例えば、鋼管であり、鋼鉄により円筒形状に構成されている。このため、上側筒部12aも、柱部に相当する。
【0017】
上側筒部12aの外径は、下側筒部11aの内径よりも小さく、上側筒部12aは、下側筒部11aに対して挿入可能に構成されている。また、上側筒部12aは、ピンやネジなどの周知の固定機構(図示略)により、下側筒部11aに対して鉛直方向の位置を固定可能に構成されている。
【0018】
また、上側フランジ部12bの形状や大きさは、下側フランジ部11bと同じであるため、詳細な説明を省略する。なお、外管11と、内管12は、分離可能に構成されている。
【0019】
次に、仮設支柱10を並べて床面や地面、若しくは車両の荷台に載置するために利用する仮設支柱用置台20(以下、単に置台20と示す)について
図4及び
図5を参照して説明する。
【0020】
図4及び
図5に示すように、置台20は、長尺状のスタンド21と、スタンド21の両端に立設する一対のガイド部22a,22bと、一対のガイド部22a,22bの上端を結ぶようにスタンド21と平行となるロッド部23を備える。この置台20は、仮設支柱10の両端を支えるように、通常、1対で運用される。なお、以下では説明の都合上、水平方向であって、置台20(スタンド21)の長手方向を左右方向と示し、水平方向であって左右方向に直交する方向を前後方向と示し、鉛直方向を上下方向と示す場合がある。
【0021】
スタンド21は、左右方向に延びる四角筒状の鋼管である台座部21aと、台座部21aの上からはみ出すように固定(溶接等)されるホルダ部21bと、を有する。ホルダ部21bは、金属製の長板により形成され、幅方向が上下方向に沿うようにして、台座部21aに立設している。ホルダ部21bには、鉛直方向上方に向かって仮設支柱10の外径に応じた円弧状の第2切欠き部21cが1又は複数設けられている。より詳しくは、ホルダ部21bには、鉛直方向上方に向かって円弧状の第2切欠き部21cが5つ設けられている。この第2切欠き部21cは、台座部21aよりも上方に配置されている。
【0022】
この第2切欠き部21cの曲率半径は、下側筒部11aの曲率半径以上とされており、第2切欠き部21cの中心角は、180度とされている。なお、第2切欠き部21cの曲率半径は、下側筒部11aの曲率半径以上であればよく、任意に変更可能である。また、第2切欠き部21cの中心角は、180度以下で、任意に変更可能である。
【0023】
後述するが、
図6に示すように、置台20の第2切欠き部21cに仮設支柱10が載置される。その際、下側筒部11aから径方向に突出する下側フランジ部11bが地面と干渉しないように、台座部21aの高さが設定されている。具体的には、台座部21aの高さは、下側フランジ部11bの径方向寸法のうち最長の寸法よりも高くなっている。
【0024】
また、隣接する第2切欠き部21cの間隔D2(
図5参照)は、下側フランジ部11bにおいて、第1切欠き部11dから下側筒部11aまでの距離D1(
図3参照)とほぼ同じとなるように設計されている。なお、第1切欠き部11dから下側筒部11aまでの距離D1とは、第1切欠き部11dの周方向中央から下側筒部11aの外周までの距離(最短距離)のことである。
【0025】
ガイド部22a,22bは、それぞれ鉛直方向上方に延びる四角筒状の鋼管により構成され、スタンド21の台座部21aの両端に対して溶接されている。
【0026】
ロッド部23は、鋼鉄の棒状に形成され、ロッド部23の基端は、一方のガイド部22aの上端を中心として上方向(
図5の矢印方向)に回動可能に固定されている。また、ロッド部23の先端は、他方のガイド部22bの上端に対して連結及び連結解除を切り替え可能に構成されている。詳しくは、ロッド部23の先端には、フック又はリングが設けられており、当該フック又はリングに閂(ピン)を差し込むことにより、ロッド部23の先端を前記ガイド部22bに連結させ、閂を抜くことにより、その連結を解除させることができる。
【0027】
次に、仮設支柱10の載置方法について説明する。作業者は、まず、1対の置台20を所定距離、例えば、仮設支柱10の全長よりも短い距離を空けて、前後方向に向かい合わせとなるように、配置する(
図7参照)。その際、ホルダ部21bに設けられた各第2切欠き部21cの位置がそれぞれ対向するように配置されることが望ましい。なお、設置状態において、ホルダ部21bの各第2切欠き部21cは、鉛直方向上方に向いていることは言うまでもない。
【0028】
一対の置台20を配置した後、仮設支柱10を載置する前に、ロッド部23とガイド部22bの連結を解除して、ロッド部23の先端を上方向に回動させる。
【0029】
次に、置台20に対して仮設支柱10を載置していく。なお、一対の置台20には、同様にして仮設支柱10が載置されるため、ここからは、仮設支柱10の下端側(外管11の側)を支える置台20(
図7において左側)を中心にして説明するが、上端側も同様である。
【0030】
ロッド部23を回動させた後、スタンド21に仮設支柱10の下端を載置する(第1のステップ)。詳しくは、ホルダ部21bの各第2切欠き部21cに、仮設支柱10の下側筒部11aをそれぞれ載置していく。その際、隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11b同士が干渉しないように、仮設支柱10が延びる方向(前後方向)にそれぞれ互い違いとなるように、位置を少しずつずらして載置する(
図6の1段目(最下段)、及び
図8参照)。
【0031】
また、
図6に示すように、1段目の仮設支柱10を載置する際、下側フランジ部11bに設けられた第1切欠き部11dのうち、いずれかの第1切欠き部11dを下方に向かせ、それとは反対側の第1切欠き部11dを上方に向かせることにより、そのほかの第1切欠き部11dを左右方向両側に向かせている。
【0032】
また、仮設支柱10を左右方向に並べて載置する際、隣接する仮設支柱10の下側筒部11aを、隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11bの第1切欠き部11dに当接させ、左右方向において互いに支持させるようにする。
【0033】
すなわち、隣接する第2切欠き部21cの間隔D2(
図4参照)は、下側フランジ部11bにおいて、第1切欠き部11dから下側筒部11aまでの距離D1(
図3参照)とほぼ同じとなるように設計されている。このため、仮設支柱10を左右方向に並べて載置すると、隣接する仮設支柱10の下側筒部11aが、隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11bの第1切欠き部11dに当接することとなる。このため、左右方向において互いに支持させることができ、倒れにくくすることができる。
【0034】
このようにして5本の仮設支柱10をスタンド21に載置することにより、1段目の仮設支柱10の載置が完了する。
【0035】
次に、1段目の仮設支柱10の上に、それぞれ2段目の仮設支柱10を載置していく(第2のステップ)。2段目の仮設支柱10を載置する際、下側フランジ部11bに設けられた第1切欠き部11dのうち、いずれかの第1切欠き部11dを下方に向かせ、それとは反対側の第1切欠き部11dを上方に向かせる。
【0036】
これにより、1段目の仮設支柱10の第1切欠き部11dの上に2段目の仮設支柱10の下側筒部11aを載置する、又は2段目の仮設支柱10の第1切欠き部11dのうち、下方に向いた第1切欠き部11dを介して、1段目の仮設支柱10の下側筒部11aの上に2段目の仮設支柱10を載置することとなる。
【0037】
なお、前述同様、上下に隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11b同士が干渉しないように、前後方向に少しずつ位置をずらして互い違いとなるようにしている(
図7参照)。このため、1段目が前後方向に前側(
図7において左側)にずらしている場合、第1切欠き部11dを介して、1段目の仮設支柱10の下側筒部11aの上に2段目の仮設支柱10を載置することとなる。一方、1段目が前後方向に後側(
図7において右側)にずらしている場合、1段目の仮設支柱10の第1切欠き部11dの上に2段目の仮設支柱10の下側筒部11aを載置することとなる。
【0038】
また、
図6に示すように、2段目も同様に、左右方向に仮設支柱10を5本並べて載置する。その際も1段目と同様に、隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11b同士が干渉しないように、仮設支柱10が延びる方向(前後方向)にそれぞれ互い違いとなるように、位置を少しずつずらして載置する。また、仮設支柱10を左右方向に並べて載置する際、1段目と同様に、隣接する仮設支柱10の下側筒部11aを、隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11bの第1切欠き部11dに当接させ、左右方向において互いに支持させるようにする。
【0039】
そして、1段目の各仮設支柱10の上に、それぞれ2段目の仮設支柱10を載置した後、次に、2段目と同様にして3段目の仮設支柱10をそれぞれ載置していく(第3のステップ)。
【0040】
そして、2段目の各仮設支柱10の上に、それぞれ3段目の仮設支柱10を載置した後、ロッド部23の先端を下方向に回動させ、ガイド部22bにロッド部23の先端を連結する。これにより、載置された仮設支柱10の左右両側が、ガイド部22a,22bにより囲まれ、載置された仮設支柱10の上側が、ロッド部23により囲まれることとなる。
【0041】
以上、本実施形態の載置方法によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0042】
第1のステップでは、いずれかの第2切欠き部21cが上方に向くようにして1段目の仮設支柱10を置台20に載置する。そして、第2のステップでは、1段目の仮設支柱10の第2切欠き部21cに2段目の仮設支柱10の下側筒部11aを載置する、又は、2段目の仮設支柱10の第2切欠き部21cが下方に向くようにして、1段目の仮設支柱10の下側筒部11aの上に2段目の仮設支柱10を載置する。これにより、1段目の仮設支柱10は、置台20に対して、第2切欠き部21cを介して線接触又は面接触することとなる。また、仮設支柱10は、他の仮設支柱10に対し、第1切欠き部11dを介して線接触又は面接触することとなる。したがって、第1切欠き部11dを介して他の下側筒部11a及び上側筒部12aを複数箇所で支持することができる。よって、単純に仮設支柱10を積み重ねる場合に比較して、安定的に積み重ねることができ、倒れて崩れることを防止できる。
【0043】
仮設支柱10を載置する際、下側フランジ部11b(又は上側フランジ部12b、以下同様)に設けられた第1切欠き部11dのうち、一方の第1切欠き部11dを下方に向かせ、他方の第1切欠き部11dを上方に向かせている。これにより、仮設支柱10を積み重ねる場合、上方を向いた第1切欠き部11dの上に、下側筒部11a(又は上側筒部12a、以下同様)を載置して仮設支柱10を積み重ねることができる。また、すでに載置された仮設支柱10の下側筒部11aの上に、第1切欠き部11dを下方に向けた仮設支柱10を載置して積み重ねることができる。これにより、第1切欠き部11dを介して下側筒部11aを複数箇所で支持することとなり、下側フランジ部11bが回転してしまうことを防止できる。また、仮設支柱10を上下方向から挟み込むように積み重ねることにより、上下に開口する第1切欠き部11dが他の仮設支柱10とそれぞれ係合するため、より安定させることができる。したがって、単純に仮設支柱10を積み重ねる場合に比較して、安定的に積み重ねることができ、倒れて崩れることを防止できる。
【0044】
仮設支柱10を載置する際、下側フランジ部11bに設けられた第1切欠き部11dのうち、いずれかの第1切欠き部11dを下方に向かせ、それとは反対側の第1切欠き部11dを上方に向かせることにより、そのほかの第1切欠き部11dを左右方向両側に向かせている。そして、隣接する第2切欠き部21cの間隔D2(
図5参照)は、下側フランジ部11bにおいて、第1切欠き部11dから下側筒部11aまでの距離D1(
図3参照)とほぼ同じとなるように設計されている。このため、左右方向に仮設支柱10を並べる際、隣接する仮設支柱10の下側筒部11aを、左右方向に向く(開口する)第1切欠き部11dに当接させることにより互いに支持させることとした。これにより、第1切欠き部11dを介して下側筒部11aを左右方向から支持することができる。また、左右方向に開口する第1切欠き部11dが、隣接する仮設支柱10と係合することにより、下側フランジ部11bが回転して崩れてしまうことを防止できる。よって、単純に仮設支柱10を積み重ねる場合に比較して、安定的に積み重ねることができ、崩れることを防止できる。
【0045】
置台20にすべての仮設支柱10を積み重ねた後、ロッド部23の先端を下方向に回動させ、ガイド部22a,22bの上端に当該ロッド部23の先端を連結することにより、載置された複数の仮設支柱10を、一対のガイド部22a,22b及びロッド部23によって囲むこととしている。これにより、積み重ねた仮設支柱10が崩れることを防止できる。
【0046】
仮設支柱10を左右方向に並べる際、若しくは、上下方向に積み重ねる際、隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11b同士が干渉しないように、
図6~
図8に示すように、前後方向にずらした。これにより、隣接する仮設支柱10の下側フランジ部11b同士が干渉することを防止できる。
【0047】
(第2実施形態)
上記第1実施形態の構成の一部を変更した第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付すことによりその詳細な説明を省略している。
【0048】
第1実施形態では、外管11に内管12を挿入した状態で仮設支柱10を載置したが、第2実施形態では、外管11と内管12を分離して、外管11と内管12を区別して載置している。以下、第2実施形態における仮設支柱10の載置方法について説明する。
【0049】
まず、外管11の載置方法について説明する。作業者は、まず、1対の置台20を所定距離、例えば、外管11の全長よりも短い距離を空けて、前後方向に向かい合わせとなるように、配置する。一対の置台20を配置した後、仮設支柱10を載置する前に、ロッド部23とガイド部22bの連結を解除して、ロッド部23の先端を上方向に回動させる。
【0050】
次に、置台20に対して外管11を載置していく(第1のステップ)。その際、
図9及び
図11に示すように、外管11を配置する際、隣接する外管11同士で下側フランジ部11bの位置が前後方向に互い違いとなるように、前後を1つずつ反転させて配置している。
【0051】
詳しく説明する。
図10において、前後方向において前側(
図10において左側)に配置される置台を、置台20Aとして図示し、後側(
図10において右側)に配置される置台を、置台20Bとして図示する。
図9及び
図10に示すように、置台20Aでは、左右方向において端から、外管11の下端(下側フランジ部11bの側、以下同じ)、外管11の上端(下側フランジ部11bとは反対側、以下同じ)、外管11の下端、外管11の上端、外管11の下端の順番となるように、1段目の外管11を置台20Aの各第2切欠き部21cに載置していく。
【0052】
これに伴い、置台20Bでは、左右方向において端から、外管11の上端、外管11の下端、外管11の上端、外管11の下端、外管11の上端の順番となるように、1段目の外管11が置台20Bの各第2切欠き部21cに載置されていくこととなる。
【0053】
また、1段目の外管11を載置する際、下側フランジ部11bに設けられた第1切欠き部11dのうち、いずれかの第1切欠き部11dを下方に向かせ、それとは反対側の第1切欠き部11dを上方に向かせることにより、そのほかの第1切欠き部11dを左右方向両側に向かせている。
【0054】
そして、外管11を左右方向に並べて載置する際、隣接する外管11の下側筒部11aを、隣接する外管11の下側フランジ部11bの第1切欠き部11dに当接させ、左右方向において互いに支持させるようにする。このようにして5本の外管11をスタンド21に載置することにより、1段目の外管11の載置が完了する。
【0055】
次に、1段目の外管11の上に、それぞれ2段目の外管11を載置していく(第2のステップ)。その際、
図10に示すように、2段目の外管11を配置する際、1段目の外管11との間で下側フランジ部11bの位置が前後方向に互い違いとなるように、前後を1つずつ反転させて配置していく。
【0056】
また、前述したように、1段目の外管11は、左右方向において隣接する仮設支柱10と前後を反転させて並べられているため、
図9に示すように、2段目の外管11も同様に、左右方向において隣接する仮設支柱10と前後を反転させて並べられる。
【0057】
また、2段目の外管11を載置する際、下側フランジ部11bに設けられた第1切欠き部11dのうち、いずれかの第1切欠き部11dを下方に向かせ、それとは反対側の第1切欠き部11dを上方に向かせ、そのほかの第1切欠き部11dを左右方向両側に向かせている。
【0058】
これにより、1段目の外管11の第1切欠き部11dの上に2段目の仮設支柱10の下側筒部11aを載置する、又は、2段目の仮設支柱10の第1切欠き部11dのうち、下方に向いた第1切欠き部11dを介して、1段目の仮設支柱10の下側筒部11aの上に2段目の仮設支柱10を載置することとなる。
【0059】
そして、2段目の外管11を左右方向に並べて載置する際、隣接する外管11の下側筒部11aを、隣接する外管11の下側フランジ部11bの第1切欠き部11dに当接させ、左右方向において互いに支持させるようにする。これにより、2段目の外管11の載置が完了する。
【0060】
そして、1段目の各仮設支柱10の上に、それぞれ2段目の仮設支柱10を載置した後、次に、2段目と同様にして3段目の仮設支柱10をそれぞれ載置していく(第3のステップ)。
【0061】
そして、2段目の各仮設支柱10の上に、それぞれ3段目の仮設支柱10を載置した後、ロッド部23の先端を下方向に回動させ、ガイド部22bにロッド部23の先端を連結する。これにより、載置された仮設支柱10の左右両側が、ガイド部22a,22bにより囲まれ、載置された仮設支柱10の上側が、ロッド部23により囲まれることとなる。
【0062】
なお、内管12も外管11と同様にして載置すればよい。このため、内管12の載置方法については省略する。
【0063】
(変形例)
・上記実施形態において、下側フランジ部11b及び上側フランジ部12bの形状と大きさは任意に変更してもよい。例えば、円盤状に形成してもよい。下側フランジ部11bの形状と、上側フランジ部12bの形状を異ならせてもよく、また、大きさを異ならせてもよい。
【0064】
・上記実施形態において、下側筒部11a及び上側筒部12aは、円筒形状であったが、空洞のない円柱形状にしてもよい。また、下側筒部11a及び上側筒部12aは、円筒形状又は円柱形状に限らず、四角柱等の角柱形状にしてもよい。なお、下側筒部11a及び上側筒部12aを角柱形状にする場合、切欠き部11d,21cの形状も、下側筒部11a及び上側筒部12aの外径形状に合わせることが望ましい。
【0065】
・上記実施形態において、下側フランジ部11bの角を切り欠くように第1切欠き部11dを設けたが、第1切欠き部11dの配置及び数は任意に変更してもよい。例えば、第1切欠き部11dを下側フランジ部11bの各辺に設けてもよい。また、第1切欠き部11dを1又は2つだけにしてもよい。なお、第1切欠き部11dを2つにする場合には、下側筒部11aを中心として点対称に設けることが望ましい。上側フランジ部12bも同様である。
【0066】
・上記実施形態において、仮設支柱10の上端及び下端以外の部分に、第1切欠き部11dを有するフランジ部を設けてもよい。つまり、上記実施形態では、被支持部材に当接するフランジ部と、仮設支柱10を載置する際に他の仮設支柱10を支持するための第1切欠き部11dを有するフランジ部と、を一体化して共用していたが、役割毎に別々に設けてもよい。
【0067】
・上記実施形態において、置台20に、ガイド部22a,22bやロッド部23を設けなくてもよい。置台20に、スタンド21があればよい。
【0068】
・上記実施形態において、置台20のホルダ部21bに設ける第2切欠き部21cの数は任意に変更してもよい。
【0069】
・上記実施形態において、置台20に積み重ねる仮設支柱10の段数は、3段に限らず、2段でもよく、又は4段以上であってもよい。
【0070】
・上記実施形態において、仮設支柱10は、外管11と内管12により構成され、伸縮自在に構成されていたが、1本の管(又は柱)により構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0071】
10…仮設支柱、11…外管、11a…下側筒部、11b…下側フランジ部、11d…第1切欠き部、12…内管、12a…上側筒部、12b…上側フランジ部、20,20A,20B…置台、21b…ホルダ部、21c…第2切欠き部、22a,22b…ガイド部、23…ロッド部。