IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図1
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図2
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図3
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図4
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図5
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図6
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図7
  • 特開-精算システムおよび精算方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158876
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】精算システムおよび精算方法
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20241031BHJP
   G16H 40/00 20180101ALI20241031BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20241031BHJP
   G07G 1/06 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
G07G1/12 321H
G16H40/00
G07G1/00 311E
G07G1/12 361Z
G07G1/06 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074477
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000116987
【氏名又は名称】旭精工株式会社
(72)【発明者】
【氏名】岩井 忠弘
(72)【発明者】
【氏名】川久保 諒
【テーマコード(参考)】
3E142
5L099
【Fターム(参考)】
3E142AA10
3E142CA12
3E142DA04
3E142EA04
3E142GA02
3E142GA03
3E142JA01
5L099AA01
(57)【要約】
【課題】請求書に記録された請求金額のバーコードを読み取り、請求金額を精算する精算システムにおいて、請求金額を支払った顧客の特定を可能にする。
【解決手段】精算システム2は、請求金額がバーコードで記録されている第1バーコード記録媒体7と顧客IDがバーコードで記録されている第2バーコード記録媒体15をスキャナー12よって読み込み、読み込んだデータから請求金額と顧客IDを抽出し、入出金装置13によって請求金額を精算し、それと共に、請求金額と顧客IDを第2記憶手段9に記憶する。第2記憶手段9に記憶された顧客IDによって請求金額を支払った顧客を特定可能にする。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体に記録されている所定のコードを読み取る読取手段と、
料金を受領する入出金手段と、
記憶手段と、
前記読取手段と前記入出金手段と前記記憶手段を制御する入出金管理手段と、を有し、
前記入出金管理手段は、前記読取手段の読み取った前記所定のコードを解読し情報を抽出する解読部を備え、
前記入出金管理手段は、請求金額を含む第1のコードが記録されている第1の媒体と顧客を特定する顧客IDを含む第2のコードが記録されている第2の媒体とを前記読取手段によって読み取らせ、前記第1のコードと前記第2のコードとを取得し、前記第1のコードと前記第2のコードとを前記解読部によって解読し、前記請求金額と前記顧客IDを抽出し、該抽出した前記請求金額を前記入出金手段によって受領させる精算金額に設定し、該設定された前記精算金額を前記入出金手段によって受領させると共に、前記請求金額と前記顧客IDとを関連づけて前記記憶手段に記憶させることを特徴とする精算システム。
【請求項2】
前記入出金管理手段は、前記顧客IDを入力する入力手段と、該入力された前記顧客IDを記憶する顧客ID記憶手段と、該記憶された前記顧客IDに基づいて前記第2のコードを生成する生成手段を備え、
前記精算システムは、前記生成手段によって生成された前記第2のコードを印刷する第1の印刷手段を有することを特徴とする請求項1に記載の精算システム。
【請求項3】
前記入出金管理手段は、前記読取手段によって前記第1の媒体と前記第2の媒体とを読み取り、対応する前記請求金額と前記顧客IDを抽出し、前記精算金額を設定した後であって、前記精算金額を前記入出金手段によって受領させる前に、
該読み取った前記第1の媒体とは異なる前記第1の媒体を読み取り、対応する前記請求金額を抽出し、該抽出した前記請求金額を前記精算金額に加えて前記精算金額の設定を更新することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の精算システム。
【請求項4】
前記記憶手段に関連づけられて記憶されている前記請求金額と前記顧客IDに前記入出金手段によって受領された日時の情報が更に関連づけられて記憶されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の精算システム。
【請求項5】
前記入出金管理手段によって制御され、前記精算金額を印刷する第2の印刷手段を有し、
前記入出金管理手段は、前記精算金額を含む前記第1のコードの印刷データを生成する生成部を有し、
前記入出金管理手段は、前記読取手段によって前記第1の媒体と前記第2の媒体とを読み取り、対応する前記請求金額と前記顧客IDを抽出し、前記精算金額を設定した後であって、前記精算金額を前記入出金手段によって受領させる前に、
前記読取手段によって読み取った前記第1の媒体と前記第2の媒体とは異なる前記第1の媒体と前記第2の媒体を読み取り、対応する前記請求金額を抽出し、該抽出した前記請求金額を前記精算金額に加えて前記精算金額の設定を更新し、
該更新された前記精算金額を含む前記第1のコードの印刷データを前記生成部によって生成し、該生成した前記印刷データを前記印刷手段によって印刷することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の精算システム。
【請求項6】
媒体に記録されている所定のコードを読み取る読取手段と、
料金を受領する入出金手段と、
記憶手段と、
前記読取手段と前記入出金手段と前記記憶手段を制御すると共に、前記読取手段の読み取った前記所定のコードを解読し情報を抽出する解読部を備える入出金管理手段と、を有する精算システムの精算方法において、
前記入出金管理手段は、
請求金額を含む第1のコードが記録されている第1の媒体と顧客を特定する顧客IDを含む第2のコードが記録されている第2の媒体とを前記読取手段によって読み取らせる工程と、
前記第1のコードと前記第2のコードとを取得する工程と、
該取得した前記第1のコードと前記第2のコードとを前記解読部によって解読し、前記請求金額と前記顧客IDを抽出する工程と、
該抽出した前記請求金額を前記入出金手段によって受領させる精算金額に設定する工程と、
該設定された前記精算金額を前記入出金手段によって受領させる工程と、
前記請求金額と前記顧客IDとを関連づけて前記記憶手段に記憶させる工程と、
を有することを特徴とする精算方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品、サービスの対価の精算に用いる精算システムおよび精算方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、病院やクリニック等では、診療費の請求書と領収書が一枚の用紙に印刷された請求書兼領収書が使用されることがある。顧客は、診療後、請求書兼領収書を提示され、診療費を支払い、請求書兼領収書を受け取る。請求書兼領収書には、顧客に請求する診療費(領収金額)がバーコード化されて印刷されているものが知られている。このバーコードを読み取り、診療費(領収金額)を抽出し、抽出した診療費を顧客から受け取る精算システムが知られている。例えば、この様な精算システムは、特開2021-071775号公報に記載されている。また、この様な精算システムは、対価よりも多い金額が入金された場合、差額を釣として出金する機能を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-071775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
請求書兼領収書に印刷されているバーコードは、診療費(領収金額)の情報が含まれるが、診療費の対象となる顧客を特定する情報が含まれていない。精算システムは、請求書兼領収書のバーコードから、診療費(領収金額)の情報を取得することができるが、診療費の対象となる顧客を特定する情報を取得することはできない。そのため、精算システムは、バーコードの診療費(領収金額)の情報に基づいて診療費を受領することができるが、受け取った診療費の対象の顧客を特定することができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の精算システムは、媒体に記録されている所定のコードを読み取る読取手段と、料金を受領する入出金手段と、記憶手段と、前記読取手段と前記入出金手段と前記記憶手段を制御する入出金管理手段と、を有し、前記入出金管理手段は、前記読取手段の読み取った前記所定のコードを解読し情報を抽出する解読部を備え、前記入出金管理手段は、請求金額を含む第1のコードが記録されている第1の媒体と顧客を特定する顧客IDを含む第2のコードが記録されている第2の媒体とを前記読取手段によって読み取らせ、前記第1のコードと前記第2のコードとを取得し、前記第1のコードと前記第2のコードとを前記解読部によって解読し、前記請求金額と前記顧客IDを抽出し、該抽出した前記請求金額を前記入出金手段によって受領させる精算金額に設定し、該設定された前記精算金額を前記入出金手段によって受領させると共に、前記請求金額と前記顧客IDとを関連づけて前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
【0006】
本発明の精算方法は、媒体に記録されている所定のコードを読み取る読取手段と、料金を受領する入出金手段と、記憶手段と、前記読取手段と前記入出金手段と前記記憶手段を制御すると共に、前記読取手段の読み取った前記所定のコードを解読し情報を抽出する解読部を備える入出金管理手段と、を有する精算システムの精算方法において、前記入出金管理手段は、請求金額を含む第1のコードが記録されている第1の媒体と顧客を特定する顧客IDを含む第2のコードが記録されている第2の媒体とを前記読取手段によって読み取らせる工程と、前記第1のコードと前記第2のコードとを取得する工程と、該取得した前記第1のコードと前記第2のコードとを前記解読部によって解読し、前記請求金額と前記顧客IDを抽出する工程と、該抽出した前記請求金額を前記入出金手段によって受領させる精算金額に設定する工程と、該設定された前記精算金額を前記入出金手段によって受領させる工程と、前記請求金額と前記顧客IDとを関連づけて前記記憶手段に記憶させる工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の精算システムおよび精算方法によれば、請求書兼領収書に印刷されているバーコードの診療費(領収金額)の情報に基づいて診療費を受領することができ、受け取った診療費の対象の顧客を特定することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、精算システムの構成図である。
図2図2は、請求書兼領収書の例を説明する図である。
図3図3は、診察券の例を説明する図である。
図4図4は、精算システムの動作を説明する第1のフローチャートである。
図5図5は、精算システムの動作を説明する第2のフローチャートである。
図6図6は、精算システムの表示例を説明する第1の図である。
図7図7は、精算システムの表示例を説明する第2の図である。
図8図8は、精算システムの表示例を説明する第3の図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
【0010】
図1図8を用いて、精算システムについて説明する。
【0011】
図1は、精算システムの構成図である。精算システムは、商品やサービスを提供する者が、その対価を受け取ることと、その対価を受け取った後に、その対価を支払った者を特定できるように構成されている。
【0012】
売上管理システム1は、売上管理装置3、第1操作パネル4、第1印刷装置5、第1記憶手段6を備える。精算システム2は、入出金管理装置8、第2記憶手段9、第2操作パネル10、第3印刷装置11、スキャナー12、入出金装置13、第2印刷装置14、を備える。売上管理システム1は、紙やプラスチックシートなどの印刷可能な媒体に第1の所定の情報、例えば診療費の請求金額を含むバーコードや二次元コードを印刷する。
【0013】
精算システム2は、売上管理システム1によって出力された診療費の請求金額を取得し、顧客から診療費を受け取ることができる。精算システム2は、第1バーコード記録媒体7に記録されている情報を読み取り、読み取ったデータを解読し、第1の所定の情報、例えば診療費の請求金額、を抽出し、制御に使用することができる。すなわち、精算システム2は、読み取ったデータを解読する解読部を備える。第2バーコード記録媒体15には、第2の所定の情報、例えば顧客IDを含むバーコードや二次元コードが印刷されている。また、精算システム2は、第2バーコード記録媒体15をスキャンし、解読部によって第2の所定の情報、例えば診察券の顧客IDを抽出し、制御に使用することができる。精算システム2は、商品やサービスの対価の受領手段を備えるPOS(Point of sales)システムであるとも言える。精算システム2は、例えば第1の媒体から第1のコード、第2の媒体から第2のコードのように、異なる複数の媒体からバーコードを読み取り、夫夫の媒体に記録されていたコードを解読、抽出することができる。精算システム2は、読み取った診療費を精算金額として設定し、入出金装置13を使用して現金、電子マネー、クレジットカード決済をすることで、顧客から診療費を受領する。
【0014】
売上管理システム1と精算システム2とは、データ通信可能に有線等で接続がされず、夫夫独立して動作している。2つのシステムの間では、データ通信可能に接続する通信手段を用いずに、バーコードや二次元コードを介してのデータを渡すことができるため、装置の構成を簡略化できる。
【0015】
売上管理装置3は、プログラムに従って動作するコンピューターであり、接続されている各種装置を制御でき、商品やサービスの売上額等のデータを管理する売上管理手段であり、詳細は後述する。第1操作パネル4は、売上管理装置3に接続され、売上管理装置3にデータを入力するキーボードなどの入力手段と、売上管理装置3からの出力に基づき文字や図形を表示する表示手段を備える。第1操作パネル4は、例えばタッチパネルである。第1印刷装置5は、売上管理装置3に接続され、売上管理装置3からの指令に基づき紙、プラスチックシート等の記録媒体に文字、記号、図形などを印刷するプリンターである。第1記憶手段6は、売上管理装置3に接続され、売上管理装置3とデータの送受信が可能であり、制御に用いる各種情報、プログラムなどを記憶するメモリーである。第1記憶手段6は、売上管理装置3に内蔵されているハードディスク装置等の記憶装置であっても良く、また、ネットワークに接続され遠隔地に配置されているファイルサーバーであっても良い。
【0016】
売上管理システム1は、例えば、病院等で使用され、診療報酬の明細を作成するレセプトコンピューターを含むシステムである。売上管理装置3は、提供するサービスに関する情報を入力し、予め記憶されているサービスと対価の関係を定めたデータや関数に基づいて、診療報酬明細を作成する専用ソフトウエアが動作する。売上管理装置3は、診療報酬明細を作成すると共に、診療報酬の明細に基づき、診療費の請求書を作成する。さらに、売上管理装置3は、作成された診療費の請求書に対応した領収書を作成する。請求書と領収書は、一体であっても良い。また、売上管理装置3は、診療費の請求額(領収額)をバーコード化して印刷するための印刷データを生成する。売上管理装置3は、バーコードの印刷データを含む請求書兼領収書の印刷データを印刷指示と共に第1印刷装置5に出力する。診療費の請求書と領収書が一葉となった請求書兼領収書は、第1印刷装置5によって第1バーコード記録媒体7に診療費のバーコードと共に印刷される。売上管理システム1は、上述のシステムに限らず、顧客に発行する商品やサービスの提供に対する対価についての請求額を含むバーコード等のコードを生成し、請求書や領収証に印刷できる会計システムであれば良い。
【0017】
入出金管理装置8は、プログラムに従って動作するコンピューターであり、接続されている各種装置を制御でき、入出金を管理する入出金管理手段であり、詳細は後述する。第2操作パネル10は、入出金管理装置8に接続され、入出金管理装置8にデータを入力するキーボードなどの入力手段と、入出金管理装置8からの出力に基づき文字や図形を表示する表示手段を備える。第2操作パネル10は、例えばタッチパネルである。
【0018】
第2印刷装置14は、入出金管理装置8に接続され、入出金管理装置8からの指令に基づき紙、プラスチックシート等の記録媒体に文字、記号、図形などを印刷するプリンターである。第2印刷装置14は、入出金装置13によって入金された場合に、レシートを印刷することができる。
【0019】
第2記憶手段9は、入出金管理装置8に接続され、入出金管理装置8とデータの送受信が可能であり、制御に用いる各種設定値、プログラムなどの情報を記憶する記憶手段である。第2記憶手段9は、入出金管理装置8に内蔵されている半導体メモリーやハードディスク装置等の記憶手段であっても良く、また、ネットワークに接続され遠隔地に配置されているファイルサーバー等の記憶手段であっても良い。
【0020】
スキャナー12は、記録媒体に印刷されたバーコードや二次元コードなどを読み取る画像読取装置である。スキャナー12は、入出金管理装置8に接続され、入出金管理装置8からの指令に基づき記録媒体に記録されたバーコードや二次元コードを読み取り、入出金管理装置8にデータを出力する。スキャナー12は、読み取ったコードのデータを入出金管理装置8に出力する読取手段とも言える。入出金管理装置8は、スキャナー12から取得したコードのデータを各種制御に使用する。記録媒体に記録されたバーコードや二次元コードの代わりにNFCタグを内蔵させた媒体を用い、スキャナー12の代わりにNFCタグリーダーを使用する構成とすることもできる。精算システム2は、バーコードや二次元コードを光学的に読み取る手段と、NFCタグを電磁的に読み取る手段の2つの手段を、スキャナー12として備える構成としても良い。この様にすることで、売上管理システム1は、スキャナー12によってNFCタグからバーコードの代わりのデータを受信するように構成することもできる。
【0021】
入出金装置13は、代金や料金を受領し精算する入出金手段である。入出金装置13は、例えば精算装置であり、貨幣の入金、釣の出金をする。また、入出金装置13は、外部に配置された金融機関等の決済サーバーに接続され、キャッシュカードや電子マネーによる支払ができる精算手段であっても良い。入出金装置13は、入出金管理装置8に接続され、入出金管理装置8からの指令に基づき商品やサービスの対価を受け取る。入出金装置13は、プログラムに従って動作するコンピューターを内蔵し、そのコンピューターによって制御される。
【0022】
スキャナー12は、第1バーコード記録媒体7に記録されている診療費のバーコードと、第2バーコード記録媒体15に記録されている顧客IDのバーコードを読み取り入出金管理装置8に出力する。読み取ったバーコードは、入出金管理装置8によって取得され、診療費と顧客IDが抽出される。入出金管理装置8は、顧客IDと診療費を関連づけて第2記憶手段9に記憶する。顧客IDと診療費が関連づけられて第2記憶手段9に記憶されるので、入出金管理装置8は、顧客IDから顧客IDに関連づけられた診療費を検索し表示することができる。また、入出金管理装置8は、読み取ったバーコードから抽出した診療費を精算金額として設定し、その精算金額を精算するための精算要求を入出金装置13に出力する。入出金装置13は、入金を許可し、入金可能な状態に遷移し、顧客から診療費を受領する。現金による入金額が精算金額より多い場合には、入出金装置13は、差額を釣として出金する。入出金装置13は、キャッシュカードや電子マネーなどで診療費を精算することもできる。
【0023】
一点鎖線で示されたID発行システム16は、入出金管理装置8、第2記憶手段9、第2操作パネル10を精算システム2と兼用し、更に第3印刷装置11を有する。ID発行システム16は、精算システム2と構成を兼用せずに別々の構成とすることもできる。ID発行システム16は、診療費を払う者を特定する顧客IDを生成し、管理し、第2バーコード記録媒体15に記録される顧客IDのバーコードまたは二次元コードを印刷するシステムである。印刷する代わりに、第2操作パネル10に表示させることもできる。また、ID発行システム16は、顧客IDと顧客情報を第2操作パネル10から入力し、入力された顧客ID、顧客情報、発行日を関連づけて第2記憶手段9に記憶し、顧客IDのバーコードの印刷データを生成し、第3印刷装置11によって印刷する。または、印刷データを第2操作パネル10に表示する。既に顧客IDを付されている顧客に対しては、第2記憶手段9からその顧客名等の顧客情報から顧客IDを検索し、顧客IDのバーコードの印刷データを生成し、第3印刷装置11によって印刷するか第2操作パネルに表示することもできる。また、ID発行システム16は顧客IDおよび顧客IDのバーコードを生成する生成部を備えている。例えば顧客IDは、所定の桁数の数字とアルファベットからなる固有番号である。顧客IDは、ID発行システム16が記憶している既存の顧客IDと同一にならないものを自動的に生成することもできる。ID発行システム16は、顧客IDおよび顧客IDのバーコードを生成する生成手段とも言える。顧客IDとそれに関連する顧客情報等は、売上管理システム1に入力され、売上管理システム1によって管理されている顧客情報に関連づけられて第1記憶手段6に記憶される。また、顧客IDは、売上管理システム1によって管理されている各顧客に付されている固有番号と共通であっても良い。
【0024】
第3印刷装置11は、入出金管理装置8に接続され、入出金管理装置8からの指令に基づき紙、プラスチックシート等の記録媒体に文字、記号、図形などを印刷するプリンターである。第3印刷装置11は、例えば、裏に糊が付いたシートに、顧客IDをバーコード化した顧客IDバーコードを印刷することができる。顧客IDバーコードが印刷されていない診察券であっても、このシートを貼ることで、顧客IDバーコードが印刷された診察券となり、第2バーコード記録媒体15として使用できるようになる。ID発行システム16は、このシートに、顧客IDバーコードに加えて、文字、数字などの顧客ID、顧客の氏名などを付加して印刷することもできる。
【0025】
ID発行システム16は、精算システム2の構成の一部を兼用する構成を例にして説明した。これは、コンピューター上で動作するプログラムを切り換えることで、ハードウエアを兼用し、2つのシステムの兼用が可能であることを示している。しかし、頻繁に使用するシステムでは、使用機会が重複する可能性もあるので、切り換えて使用する構成よりは、夫夫のシステムが独立した構成であることが好ましい。
【0026】
図2は、請求書兼領収書の例を説明する図である。第1バーコード記録媒体7は、第1印刷装置5によって印刷された請求書兼領収書の例である。
【0027】
第1バーコード記録媒体7には、診療費の金額の情報が含まれる診療費バーコード17が印刷されている。この診療費バーコード17は、スキャナー12によって読み取られ、入出金管理装置8がデータを取得し、制御に使用される。第1バーコード記録媒体7は、請求書兼領収書なので、診療を受けた者の名前、診療費の金額「1000円」、顧客ID「0123」が印刷されている。顧客IDは、売上管理システム1によって管理され、顧客毎に個別に付番された番号である。請求書兼領収書は、診療費を領収した者を特定する情報、日時情報も記録される。請求書兼領収書は、診療明細を加えて印刷することもできる。売上管理システム1は、顧客IDに関連づけ、氏名や住所、カルテ、保険証番号、診療費などの各種情報をデータベースとして第1記憶手段6に記憶し、情報の検索、抽出、記憶、削除、更新、追加などの操作が可能であり、各種情報を管理をする。売上管理システム1は、記憶している情報から印刷に必要な情報を抽出し、プログラムに従って演算し、請求書兼領収書を印刷する。診療費バーコード17は、二次元コードであっても良い。
【0028】
図3は、診察券の例を説明する図である。第2バーコード記録媒体15は、「△△病院」の診察券であり、顧客毎に発行される券である。この券には、顧客IDが記載されている。顧客IDは、数字やアルファベットからなる固有番号であり、顧客毎に固有の番号である。売上管理システム1は、顧客IDに関連づけて顧客の個人情報、診療情報、会計情報などの顧客に関する情報を記憶し、管理している。診察券には、顧客IDと顧客の氏名と顧客IDバーコード18が記録されている。顧客IDバーコード18は、スキャナー12によって読み取られ、また、入出金管理装置8によって読み取られたデータから顧客IDが取得される。入出金管理装置8は、取得した顧客IDを制御に使用する。顧客IDバーコード18は、二次元コードであっても良い。また、第2バーコード記録媒体15は、顧客IDが記録されている媒体であり、診察券に限らず、会員証などの媒体や、バーコードが表示可能なスマートフォン等の携帯端末の表示画面であっても良い。
【0029】
次に、精算システム2によって診療費を精算する動作について説明する。図4は、精算システムの動作を説明する第1のフローチャートである。図4に示されれフローチャートは、入出金管理装置8と入出金装置13の制御を説明するフローチャートである。図6は、精算システムの表示例を説明する第1の図である。図6は、精算システム2の動作に伴い、第2操作パネル10に表示される表示画面の遷移を示す第1の例を示している。図7は、精算システムの表示例を説明する第2の図である。図7は、精算システム2の動作に伴い、第2操作パネル10に表示される表示画面の遷移の第2の例を示している。精算システム2の動作を、図4図6図7を用いて説明する。精算システム2は、診療費と顧客IDを取得するための待機状態から処理が開始される。入出金管理装置8における動作に、入出金装置13における動作を交えて精算システム2の動作を説明する。
【0030】
ステップS1では、入出金管理装置8は、第2操作パネル10に診療費と顧客IDの入力を促す指示表示を表示させる。さらに、入出金管理装置8は、スキャナー12によって診療費と顧客IDを読み取り、読み取った診療費と顧客IDの情報を取得する。入出金管理装置8は、取引毎に固有の取引番号を付け、取引毎に関係する情報を取引番号に関連づけて第2記憶手段9に記憶させ、管理する。診療費は請求書兼領収書に、顧客IDは診察券に、バーコード化されて記録されている。
【0031】
例えば、図6の第1画面20には、「診療費を読み取って下さい。」とのメッセージが表示され、診療費の入力を促す。また、「キャンセル」ボタンが表示される。「キャンセル」ボタンは、処理を中断し、最初の状態に戻す処理を実行する。第1バーコード記録媒体7をスキャナー12にかざし、入出金管理装置8が診療費を取得する。診療費が入出金管理装置8に取得された場合、画面は遷移し、図6の第2画面21のような表示となる。画面には第1バーコード記録媒体7から取得した診療費が表示され、例えば「1000円」が表示される。図6の第2画面21には、「顧客IDを読み取って下さい。」とのメッセージが表示され、顧客IDの入力を促す。第2バーコード記録媒体15をスキャナー12にかざし、入出金管理装置8が顧客IDを取得する。顧客IDがなかったり読めずに入力ができない場合は、ID発行システム16を動作させ、顧客IDを設定し、顧客IDのバーコードを印刷または表示させ、その顧客IDのバーコードをスキャナー12を読み取り、入出金管理装置8が取得する。
【0032】
ステップS2では、入出金管理装置8は、診療費と顧客IDの両方が入力されたか判断する。入出金管理装置8は、診療費と顧客IDの両方が入力されていればステップS3に移行し、入力されていなければステップS1に戻る。
【0033】
ステップS3では、入出金管理装置8は、取引番号、診療費、顧客IDを関連づけて第2記憶手段9に記憶する。記憶されたデータは、入出金管理装置8によって制御に使用される。
【0034】
ステップS4では、入出金管理装置8は、取得した診療費を、請求額に設定する。入出金管理装置8は、診療費と顧客IDの取得後、取得した情報に基づき精算するか、更に診療費と顧客IDを読み取るか選択する画面を表示する。図6の第3画面22には、「精算か?合算か?選択して下さい。」と、「精算する」ボタンと、「合算する」ボタンが表示される。図6の第3画面22では、「精算する」ボタンの輪郭が強調され、このボタンが選択された状態を示している。
【0035】
ステップS5では、入出金管理装置8は、精算するかまたは合算するかの選択結果を判断する。入出金管理装置8は、「精算する」ボタンが選択された場合は、ステップS10に移行し、取得した診療費に基づいて診療費を受け取る処理を実行し、「合算する」ボタンが選択された場合は、ステップS6に移行し、複数の診療費と顧客IDを取得し、取得した複数の診療費を合算する処理を実行する。診療費を合算した場合は、合算した金額を請求金額として設定し、1回の精算処理で精算することができる。
【0036】
まず「精算する」ボタンが選択された場合を説明する。ステップS10では、入出金管理装置8は、少なくとも入金要求を、入金要求の待ち状態となっている入出金装置13に出力する。入出金管理装置8は、設定された取引番号と請求額を入金要求と共に出力することが好ましい。
【0037】
ステップS19では、入金要求の待ち状態となっている入出金装置13は、入金要求を受信した場合、依頼番号を生成する。入出金装置13は、入金要求と共に受信された各種データと共に、動作のログを記憶する。入金要求があった場合、動作のログには、依頼番号が関連づけられて記憶される。依頼番号は、入出金装置13の動作のログデータに固有に付される番号であり、例えばシリアル番号であってもよい。
【0038】
ステップS20では、入出金装置13は、入金可能な状態に移行する。顧客は、入出金装置13に診療費の入金をすることができる。例えば、入出金装置13は、不図示の表示パネルに入金を案内する表示や、停止していた入金部のベルトの駆動を開始をする。また、入出金装置13は、入出金管理装置8からの入金額送信要求を待つ状態となる。
【0039】
ステップS11では、入出金管理装置8は、入出金装置13から入金された金額を取得するため、入金された金額を送信るように入出金装置13に入金額送信要求を出力する。入金額送信要求は、短い時間毎に、例えば0.5秒毎に送信されるのが好ましい。入金額送信要求は、顧客が好意的に感じる装置のレスポンスの長短に応じて要求間隔が設定可能であることが好ましい。
【0040】
ステップS21では、入出金装置13は、入出金管理装置8から入金額送信要求を受信した場合、入金された金額を返信する。入出金装置13は、不図示の貨幣識別装置を備え、入金された貨幣の金種を判断し、入金された貨幣の金種と枚数を取得し、取得した情報を制御に使用することができる。入金された貨幣は、金種毎に格納容器に格納される。入出金装置13は、格納容器に格納され貨幣を、1枚ずつ排出することができる。例えば、入出金装置13は、入出金管理装置8から出金する出金金額を入力する。入出金装置13は、その出金金額に相当する貨幣の金種と枚数を演算し、演算結果に応じた金種と枚数の貨幣を、格納容器から排出する。
【0041】
ステップS22では、入出金装置13は、入出金管理装置8から、入金停止と釣りの出金の要求の入力があったかを判断する。この要求が無かった場合はステップS20に移行し、あった場合はステップS23に移行する。
【0042】
ステップS12では、入出金管理装置8は、入出金装置13から送信された入金額を取得し、請求額と比較する。入出金管理装置8は、入金額が請求額に満たない場合はステップS11に移行する。入出金管理装置8は、入金額が請求額以上である場合は、ステップS13に移行する。
【0043】
ステップS13では、入出金管理装置8は、図6の第4画面23のように、「入金が済みましたか?」のメッセージと入金を確定する「はい」ボタンとを第2操作パネル10に表示するように制御する。また、入金額から請求額を引いて釣銭額を演算し、請求額である診療費、入金額、釣銭額を第2操作パネル10に表示する。入出金管理装置8は、「はい」ボタンが選択された否かを判断する。例えば、「はい」ボタンの入力を1秒間待ち、その間に入力があった場合はステップS14に移行し、入力が無ければ、ステップS11に移行する。入出金管理装置8と入出金装置13は、並行して動作するので、ボタンの入力を待っている間に、入出金装置13において入金が増える場合もある。第2操作パネル10には、図6の第4画面23のように、診療費、顧客ID、入金額、釣銭額、取引番号、「はい」ボタン、「キャンセル」ボタンが表示される。図6の第4画面23では、「はい」ボタンの輪郭が太線になり、選択されたことを示している。
【0044】
ステップS14では、入出金管理装置8は、入金が確定したと判断した場合、釣を計算し、第2操作パネル10の第4画面23の表示を更新する。
【0045】
ステップS15では、入出金管理装置8は、入出金装置13に、入金停止と釣りの出金の要求を出力する。入出金管理装置8は、要求を出力した後、入出金装置13から出力される取引データの受信待ちとなる。
【0046】
ステップS23では、入出金管理装置8は入金を停止する。入金を停止した場合、入出金装置13は、投入された貨幣を、装置の中に取り入れずに、排出する。入出金管理装置8からの入金停止と釣りの出金の要求には、ステップS14にて計算した釣銭額が含まれている。
【0047】
ステップS24では、入出金装置13は、入力した釣銭額に相当する貨幣を出金する。
【0048】
ステップS25では、入出金装置13は、依頼番号に関連づけて、請求額、入金額、出金額、取引の日時の情報、取引番号を、入金要求に対応した取引データとして入出金管理装置8に送信する。
【0049】
ステップS26では、入出金装置13は、依頼番号に関連づけて、請求額、入金額、出金額、取引の日時の情報、取引番号を組にしてログとして記憶する。
【0050】
ステップS16では、入出金管理装置8は、入出金装置13から取得した取引データを第2記憶手段9に記憶する。第2記憶手段9に記憶された取引データは、入出金管理装置8によって、読み書き可能であり、データの検索も可能である。例えば入出金管理装置8は、取引番号からその取引番号に関連づけられて記憶されている依頼番号などの情報を検索できる。
【0051】
ステップS17では、入出金管理装置8は、第2操作パネル10に、図6の第5画面24のように、「釣銭と明細を受け取って下さい。」の表示を行う。これにより、入出金管理装置8は精算が完了したことを、顧客に報知できる。
【0052】
ステップS18では、入出金管理装置8は、第2印刷装置14から、レシートを印刷し、顧客に渡すことができる。レシートには精算対象と、精算が済んだことを印刷することができる。病院内の作業手順として、このレシートと引き換えに、診察券と請求書兼領収書を病院から顧客に渡すこともできる。
【0053】
上述の様に、入出金管理装置8は、取引毎に取引番号を生成し、その取引番号に関連づけて取引に関する情報を第2記憶手段9に記憶し、管理する。入出金装置13は、入金要求毎に依頼番号を生成し、依頼番号に関連づけて入出金装置13の動作および動作に付随する情報をログデータとして記憶する。この様に、装置間であっても独立に情報記憶および管理をしている。また、入出金管理装置8と入出金装置13の両方に、取引番号とそれに対応する依頼番号を関連づけて記憶することで、後からどちらの装置であっても取引毎の入出金の情報を検索等の管理ができる。また、取引番号と依頼番号の2つの番号を用いた例を説明したが、はどちらか一方の番号だけでも良いし、同じ番号を用いても良い。
【0054】
入出金管理装置8は、入出金装置13によって診療費を受け取ることができ、その取引の日時が記憶されている。入出金管理装置8は、診療費と顧客IDを関連づけて第2記憶手段9に記憶し、更に取引の日時を関連づけて第2記憶手段9に記憶することができる。また、入出金管理装置8は、第2記憶手段9に記憶されている取引データを検索するプログラムを備えている。精算システム2は、診療費を入出金装置13によって受け取る場合、取引番号あるいは依頼番号またはその両方と顧客IDと日時情報が関連づけられて第2記憶手段9に記憶される。例えば、入出金管理装置8は、第2操作パネル10を操作し、診療費の支払者の顧客IDから、その顧客IDに関連づけらている支払額、支払日時を検索して表示または印刷することができる。また、入出金管理装置8は第2操作パネル10を操作し、入出金装置13のログに使用する依頼番号から、診療費の支払者の顧客ID、支払額、支払日時を検索して表示または印刷することができる。
【0055】
次に、ステップS4にて、図7の第6画面25のように「合算する」ボタンの輪郭が強調され、このボタンが選択された場合について説明する。ステップS5では、入出金管理装置8は、精算するか合算するか選択結果を判断する。入出金管理装置8は、「合算する」ボタンが選択された場合は、ステップS6に移行する。
【0056】
ステップS6では、入出金管理装置8は、第2操作パネル10に、診療費と顧客IDの入力を促す表示をさせ、それら情報をスキャナー12を用いて入力をさせ、診療費と顧客IDの情報を取得する。例えば、図7の第7画面26には、「診療費を読み取って下さい。」とのメッセージが表示され、診療費の入力を促す。また、前回までの精算する診療費の合計額である「1000円」が表示される。また、「キャンセル」ボタンが表示される。第1バーコード記録媒体7をスキャナー12にかざし、入出金管理装置8が診療費を取得する。診療費が入出金管理装置8に取得された場合、画面は図7の第8画面27に遷移する。画面には第1バーコード記録媒体7から取得した診療費が表示され、例えば「2000円」が表示される。さらに、入出金管理装置8は、前回までの診療費と今回取得した診療費の合計額を演算し、第2操作パネル10に合計として「3000円」を表示させる。図7の第8画面27には、「顧客IDを読み取って下さい。」とのメッセージが表示され、顧客IDの入力を促す。第2バーコード記録媒体15をスキャナー12にかざし、入出金管理装置8が顧客IDを取得する。
【0057】
ステップS7では、入出金管理装置8は、合算する診療費と顧客IDの両方が入力されたか判断する。入出金管理装置8は、合算する診療費と顧客IDの両方が入力されていればステップS8に移行し、入力されていなければステップS6に戻る。
【0058】
ステップS8では、入出金管理装置8は、取引番号、合算する診療費と顧客IDを関連づけて第2記憶手段9に記憶する。記憶された情報は、取引番号に関連づけられるので、合算前のデータにも関連づけられることになる。第2記憶手段9に記憶されたこれらの情報は、入出金管理装置8によって制御に使用される。
【0059】
ステップS9では、入出金管理装置8は、取得した合算する診療費を、合算される診療費に加える演算をし、演算後の値を請求額に設定する。入出金管理装置8は、診療費と顧客IDの取得後、取得した情報に基づき精算するか、更に診療費と顧客IDを読み取るか選択する画面を表示する。図7の第9画面28には、「精算か?合算か?選択して下さい。」と、「精算する」ボタンと、「合算する」ボタンと、個別の診療費と顧客IDが表示される。例えば、1回目に取得した診療費「1000円」、顧客ID「0123」と2回目に取得した診療費「2000」円、顧客ID「0456」、2件の診療費の合計額の「3000円」と取引番号の「0001」が第2操作パネル10に、第9画面28の様に表示される。第9画面28では、「精算する」ボタンの輪郭が強調され、このボタンが選択された状態を示している。「合算する」ボタンが選択された場合は「合算する」ボタンの輪郭が強調される。
【0060】
処理は、ステップS9の後にステップS5に移行する。ステップS5では、入出金管理装置8は、精算するか合算するかの入力を判断し、選択に応じた処理に移行する。入出金管理装置8は、「精算する」ボタンが選択された場合、前述したステップS10に移行する。入出金装置13による入金が行われるように、入出金管理装置8は入出金装置13に入金要求を出力する。入出金装置13によって実行される入金の処理は前述の通りである。処理が進み、ステップS13では、入出金管理装置8は、図7の第10画面29のように、「入金が済みましたか?」のメッセージと入金を確定する「はい」ボタンとを第2操作パネル10に表示するように制御する。また、第2操作パネル10には、合計診療費「3000円」、その診療費の顧客ID「0123」、「0456」、入出金装置13に入金された入金額「5000円」と釣銭の演算結果の「2000円」が表示される。入出金管理装置8は、入金が確定し、入出金装置13によって釣銭が払い出された場合、取引データを取得、記憶する。処理が進みステップS17では、入出金管理装置8は、第2操作パネル10に図7の第11画面30の様な「釣銭と明細を受け取って下さい。」の表示をし、顧客に報知する。また、表示には、「精算が完了しました。」と、精算完了の旨の表示を付加してもよい。
【0061】
次に、精算システム2の第2の態様について説明する。図5は、精算システムの動作を説明する第2のフローチャートである。図8は、精算システムの表示例を説明する第3の図である。第2の態様は、複数の請求書兼領収書を読み込み、診療費を合計して、1度に支払う場合の態様である。第2の態様は、複数の請求額を合計し、その合計額をバーコード化して記録媒体に印刷し、その合計額のバーコードを読み取って精算するものである。
【0062】
ステップS30からステップS33は夫夫ステップS6からステップS9に相当する処理である。入出金管理装置8は、診療費と顧客IDを読み取り、さらに取引番号、顧客ID、診療費を関連づけて第2記憶手段9に記憶し、診療費の合計額を演算し請求額として設定する。
【0063】
ステップS34では、入出金管理装置8は、合算して一度に精算する診療費があるか否かを第2操作パネル10に表示し、選択させる。入出金管理装置8は、選択の結果を判断し、合算する診療費がある場合はステップS30に移行し、無い場合はステップS35に移行する。
【0064】
ステップS35では、入出金管理装置8は、請求額をバーコード化し、第2印刷装置14あるいは第3印刷装置11によって記録媒体に請求額のバーコードを含む請求明細書を印刷する。第2操作パネル10には、図8の第12画面31のように、メッセージが表示される。メッセージからは、合算された請求金額のバーコードが含まれる請求明細書が印刷されることと、その請求明細書をスキャナー12に読ませることで精算できることが分かる。請求明細書に印刷されたバーコードには、合算された請求額が含まれるので、ステップS1からの処理によって診療費を精算できる。
【0065】
また、請求明細書には、診療費を合算した請求額のバーコードの他に、取引番号をバーコード化して印刷することができる。請求明細書に取引番号のバーコードを印刷することによって、ステップS1からの処理にて、顧客IDの読み取りの代わりに取引番号を読み取り、1回の料金の支払いで複数の診療費を精算できる。また、第2記憶手段9は、取引番号と共に合算された個々の請求書兼領収書と診察券から読み取った請求金額と顧客IDが記憶されている。
【0066】
病院用のシステムを例に説明したが、売上管理システム1は、小売店やレジャー施設の会員と売上を管理するシステムにも摘要できる。売上管理システム1と精算システム2とが、ネットワークに接続されず、夫夫のシステムで使用されるデータの連係がされていなくとも、印刷または表示された2種類のコードを入出金装置13が取得することで、商品又はサービスの対価を支払った者を特定し、管理することができる。
【符号の説明】
【0067】
1 売上管理システム
2 精算システム
3 売上管理装置
4 第1操作パネル
5 第1印刷装置
6 第1記憶手段
7 第1バーコード記録媒体
8 入出金管理装置
9 第2記憶手段
10 第2操作パネル
11 第3印刷装置
12 スキャナー
13 入出金装置
14 第2印刷装置
15 第2バーコード記録媒体
16 ID発行システム
17 診療費バーコード
18 顧客IDバーコード

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8